◆海外で,「合気道」と書いて筆でサインしたいですよね◆
2020/4/5
改訂
日々の進捗
2020年 日付 | 内容 |
2020/4/5 (日) |
<長期のお休み> ・カンボジア訪問,自主健康観察,福山での車検,新型肺炎全国蔓延で 長期の稽古お休みが続いています。 自分で自習すればよいのですが,なかなかできません。 子供のころを思い出します。 「今,やろうとしたんだけど……」 (^-^)v |
2020/2/17 (月) |
<第5回目稽古> <字の形:合気> ・「合気」は,字の震えがなくなりよくなった。 <字の形:高橋> ・左に傾いている。 ・「高」の縦画は,まっすぐに書く。 ・「橋」の下を揃える。 <字の形:橋> ・「橋」の右上の払いは,起筆を横画につけなくていい。払いでなく止めでよい。 ・「橋」の上の「口」を小さく書く。 <字の形:人> ・「人」の下を揃える。 (^-^)v |
2020/2/10 (月) |
<第4回目稽古> <終筆の方法> ・筆ペンはナイロン製なので,ばね強く。戻すように筆を抜くと角張った形に。 止めた後,真上にゆっくり抜く。 <字の形:合> ・「合」の横「一」は,「口」より小さい。 <字の形:気> ・「気」のはねは半分程度に。 ・「気」の「メ」のスタートは,真ん中で,下の方からでよい。 <字の形:道> ・「道」のしんにゅうは,止めるところは,首の横棒の止めの下。 <字の形:髙> ・「髙」の梯子は,狭く。 ・「髙」の下は大きく。 <字の形:達> ・「達」のしんにゅうは,もっと右に近づけて。 <字の形:人> ・「人」起筆は,高さの半分くらいから。 (^-^)v |
2020/2/3 (月) |
<第3回目稽古> <筆の位置> ・筆の尻を肩に付けそこから机上へ肘を固定し落としたところが 筆の位置。ストンと落としたことろ。 ・体の真中でない。肩の前。 <字の形:合> ・左の払いは最後は太くてよい。 ・「口」も太く。 <字の形:気> ・「気」の止めをしっかり,いかり肩に。 ・「メ」は最後に書くので,バランスよく,プリン形になるように。 <字の形:道> ・「首」下の「目」は小さく書く。 <字の形:髙> ・「髙」の下は,いかり肩に。止める。押さない。 ・「口」は横に長く。 <字の形:橋> ・「橋」のつくりの上の右払いは止めでよい。 ・「橋」の「口」は横に長くてよい。 <字の形:達> ・右の部分の「羊」上の点は,縦でよい。 ・右の部分の「羊」の横画は狭く,小さく。 <字の形:人> ・起筆は少し下から始める。 ・他の文字に合わせて下をそろえる。 <字の形:三> ・横画は,起筆をそのまま引っ張って止める。押さない。 <字の形:原> ・「小」の右は,もっと右でよい。 <字の形:則> ・「貝」の縦画は平行に。 ・右のつくりは,離しすぎない。 (^-^)v |
2020/1/27 (月) |
<第2回目稽古> <字の形:合> ・起筆の点は,筆ペンはバネが効くのでボテッとなりがち。注意 ・左の払いの筆先は上端をなぞり走筆 <字の形:気> ・「気」の文字の最初の右払いは縦に降してから右払いに <字の形:道> ・首の中心が左にずれている。 ・しんゆうは,点のあと,左右の階段のように書く。 <字の形:髙> ・「髙」の梯子は,縦を長めにしっかりと。横は細くてOK <字の形:橋> ・「橋」の「木」へんは,右は縦に揃えて短く。左はもっと左にでてよい。 ・「橋」の作りの上の右払いは,スタートを横棒の下からでよい。 <字の形:達> ・しんゆうは,点のあと,左右の階段のように書く。 <字の形:人> ・下を揃える。 <新しい練習文字は,左からの横書きで> 「合気道」「高橋達人」 「三原則」「真中」「重力」「伸張力」 ・古賀先生より見本をいただく。 (^-^)v |
2020/1/20 (月) |
<第1回目稽古> 本年最初の稽古です。 <字の形:合> ・左の払いをしっかりと ・中心を合わせる。 <字の形:気> ・「気」の文字は台形 ・横の「一」をしっかり止める。 <字の形:道> ・つくりの横棒をしっかり書く ・「首」の中心をしっかりと 横棒の下の「ノ」の縦棒を書くときに点を強くし右に移動させる ・しんにゅうの・の下に空間を開ける。 ・ <字の形:高> ・横を太く中を細く <字の形:橋> ・「ノ」を真横に風になびくように。縦に書くと頭が大きくなる ・へんの「木」の横棒を下の方に書く ・へんの「木」の縦棒はしっかり下まで。 <字の形:達> ・つくりの三本横棒は小さく。 <字の形:人> ・「人」は最も単純なので,大きく見えがち。 小さく書く ・右払いはいったん止める。 <新しい練習文字は,左からの横書きで> 「合気道」「高橋達人」 「三原則」「真中」「重力」「伸張力」 (^-^)v |
2020/1/1 (水) |
年初にあたっての感想です。 ・筆を持つのが苦にならなくなりました。 ・書いた字が下手なのに,その下手な文字をみて回りがうまいというのが不思議です。 そんなものなのでしょうかね。 書いた文字を反対からみると少しはうまく見えます。 ・最後の稽古で,先生から「合気道 高橋達人」だけではつまらないでしょうから ほかの字も書くと良いいわれました。その方が気づくことがあるそうです。 そこで,「三原則」「真中」「重力」「伸張力」を横書きでと思っています。 ・ゴルフはゴルフ用具一式,スキューバは30kg近くあるスーツと機材, 用具が少ない合気道でも最低で道着,たまに剣と杖。 私の習字は,くれ竹の筆ぺん「完美王太字」一本。これで世界どこででも持参でき, 稽古することができます。凄い。 (^-^)v (^-^)v |
2019年 日付 | 内容 |
2019/12/23 (月) |
<第9回目稽古> 今年最後のクラスです。 古賀先生指導 <字の形:気> ・右払いはスピードが速すぎ ・跳ねは,上か外に <字の形:合> ・最初の左払いに合わせる <字の形:高> ・高の下の横画が斜め上に上がれば上がるほど,右にでる ・「他の字も書くことで,気づくことも」 →それでは,「三原則」「真中」「重力」「伸張力」 横書きはありですかね。 ではでは。 (^-^)v |
2019/12/16 (月) |
<第8回目稽古> 古賀先生指導 <字の震え> ・字の震えは減少 →スピードがでてきた。 <字の形:達> ・土の下は長く,縦はまっすぐしっかり。【古賀先生】 <字の形:道> ・道の「自」は小さく横棒の間隔は均等に <字の形:合> ・右払いは,もっとよこへ ・「一」「口」は小さく,回りに空間を開ける。 <字の形:橋> ・木へんは,右側を揃える。 左は揃えずでてよい。 ・縦画の最後が,筆が斜めになってボテ 筆を立てる。 <字の形:気> ・角をしっかり作る。 <楷書> ・楷書は,草書と違いくねくね筆の流れで書かない。 一定速度で。勢いをつけない。 <右払いと筆ペン> ・筆ペンでは,右払いの最後のところはむずかしい。 ぼてっとなりやすい。 <その他> ・手首だけで書かない。 ??? ではでは。 (^-^)v |
2019/12/9 (月) |
<第7回目稽古> 古賀先生指導 <字をまっすぐ維持> ・まっすぐ書くのに下に,縦線を入れた紙を。 ・→<字の形:口> <字の形:合> ・横画は斜めに上がっても,最後の 「口」の下の横画を水平にすることで,字がまっすぐに見える。。 <字の形:気> ・「気」の払いは,左にあまりでない。 ・「気」はプリン形。 <字の形:道> ・「しんにょう」の下の始まりを,首の下と合わせる。 ・「しんにょう」の下の払いは,台から滑り台。 ・右払いは,例外で筆をすこし回す。他は筆の手の中で固定。 <字の形:達> ・土の上は長く。【古賀先生】 ・達の土は下を長く ・横線三本は等間隔で。小さく, 走筆は筆先を上げない。置いたまま横に引く。 <字の形:橋> ・「橋」のように,左右二つの部分があるものは,間に透明なガラス。 透明なガラスを揃えるなら,左右は自由。 <姿勢> ・姿勢は改善。 垂直姿勢維持→正座椅子の効果抜群。 ・お手本は,すぐ横に。 <筆ペンの使い方> ・筆ペンはナイロン。押すより載せる。 ではでは。 (^-^)v |
2019/12/2 (月) |
<第6回目稽古> 古賀先生指導 <合気道の中心> ・合気道の各自の中心を合わせる。 <字の形:高> ・「高」の下は大きく書く。左縦画がやや中央寄りに。 <字の形:気> ・「気」は富士山型 <字の形:人> ・人の下は揃える。 ではでは。 (^-^)v |
2019/11/25 (月) |
<第5回目稽古> 古賀先生指導 <姿勢> ・体を垂直に,左手掌の上に右前腕を載せる。 ・筆を立てる。 ・筆は右胸の前。 ・筆先は,左から見る。 ・紙全体を見れる。 ・中心がぶれない。 ・体重を筆に掛けなくなる。 ・前傾では筆に荷重することになる。 ・筆に荷重しない分,筆先にばねを利かすことができる。 ・癖にならないように,早めに正しい姿勢を身につける。 <スピード> ・字が震えているのは,慎重にゆっくり書いているから。 ・スピードを持って書く。 <右払いの稽古方法> ・右払いの形の外郭を線で描く。 ・上の斜めの線上に筆先を当てる。 ・太くなるにしたがって,筆先はそのままに,筆を押していく。 ・一番太くなったところから,筆先は上の斜めの線上を維持しながら, 力を徐々に抜いていく。 <字の形:合> ・左払いは下に ・左右の払いの下は,小さく。 白い部分が多くなり,コントラストが映える。 <字の形:名前の姓名> ・姓名の苗字は大きく書く <字の形:達> ・「達」右上の「土」の縦線が長くするときは,しんにゅうの頭を 少し下げる。 ・基本は,しんにゅうの場合は,頭をそろえる。 ・しんにゅうの下の初めの高さは,右の作りのしたと合わせる ・しんにゅうの下は,はじめフラットがあって,最後もフラットがある。 滑り台 <字の形:気> ・「気」の横は右上がり ではでは。 (^-^)v |
2019/11/18 (月) |
<第4回目稽古> 古賀先生指導 <基本点画:おれ(折れ)> ・一回,止める。 まだ,上げない←上級技。 ・まっすぐ上げるか,若干凹み気味 膨らまない。 <字の形:人> ・人の下は揃える。支える。 <字の形:達> ・達の様に,横線が多いのはそろえる。長さをそろえる。 ではでは。 (^-^)v |
2019/11/11 (月) |
<第3回目稽古> 古賀先生指導 ・走筆はスケート,筆を滑らす。 ・筆は回さない。 ・『気』の字の形は,プリンの形。 ・前傾すると,筆先に体重がかかる。体は垂直に。 →合気道と同じ。 →メガネを外すと,見えないので前傾。合気道と同じくメガネなしで姿勢を正して。 ・払いは,大きく。 ・『合』の冠は,左は縦,右は横に ・『にんにゅう』は,ゆっくり抜く。 ・筆は右胸前。 ではでは。 (^-^)v |
2019/11/7 |
<第2回目稽古> 古賀先生指導 ・起筆 十時十分 ・字のかたち全体を見る ・橋は,ガラスの境界 ・『しんにゅう』は,その上に載せる ・『しんにゅう』は,滑り台。口は,起筆を重ねる。 ではでは。 (^-^)v |
2019/10/28 |
<稽古開始> 古賀先生指導 ・姿勢等 ・体はまっすぐ ・筆は斜めでなく,まっすぐ持つ ・首を傾げ横から筆先を見る。この時,体を傾けない。 ・正座 ・用紙は斜め置かない。まっすぐおく。 ・書く場所手前にしない。 肘を机の端に置き,前腕を机に倒した位置が筆の位置。 →手前ではまっすぐした字が引けない。 ・筆は立てる。 →筆を寝かすと字が太くなる。 ・着 ・汚れない黒い服 →黒のベストと黒の腕カバー ・用具 ・筆ペン →『呉竹の完美王太字』を使用。決定。 ・下敷きは折らない。広げたとき凸凹になる。 →丸めたままで保管。 ・稽古 →疲れてどんどん下手になる。 ・毎日,すこしづつ →必ず,前日よりうまくなっている。 ・漢字を見る目を養う ・本物を見る。コピーでは細部がわからない。 ・習字方法 ・目を移さないように,見本はすぐ横に置く ・自体を鉛筆で外縁をなぞり,その上を書くのは一般的な練習方法 ではでは。 (^-^)v (181028) |
2019/10/11 |
<用品購入> ・アマゾンで,筆ペン,下敷き,文鎮を注文。 ではでは。 (^-^)v (181010) |
2019/10/10 |
<見学> ・「み」は「美」から。ダイヤモンド形。「み」の上は真ん中より右にです。 ・「ひ」は「比」から。 上がそろう。「ひ」は上まで戻す。 <目的> ・「合気道」と名前を筆ペンで書くのが最初のターゲット。 <10月28日からスタート> 古賀先生からの宿題: 毎日,5分でも書くこと。 ではでは。 (^-^)v (181010) |
[▲Top]
はじめに
日付 | 内容 |
動機 |
<動機> ・私の父が達筆,母も晩年書道を習って達筆。 妻の母も仕事にできるほど達筆。妻の従妹は習字の先生。 ・一方,私は字はまるでダメ。 ワープロに助けられていままでどうにか文章を作っている状態。 ・40代で,通信教育を始めたが,送られてくる教材をみて,ため息ばかり。 挫折。 ・今回は最後のチャンス。 まずは,書くのは「合気道」と「高橋達人」だけ。 海外へ行ったとき,持参した「筆ペン」で,色紙にサインをするためと 目的を明確にし,最後のトライ。 「諦めたらゲームセット」 If you give up now, the game will be over. Do not give up..... Until the very end. ・出来たら,「合気三原則: 真中,重力,伸張力」も 色紙に掛けたら,それ以上は望みません。 ではでは。 (^-^)v (181010) |
構成別部首 |
構成別部首 ・「偏(へん)」「旁(つくり)」「冠(かんむり)」「脚(あし)」「構(かまえ)」「垂(たれ)」「繞(にょう)」 の七種に分類。 <偏(へん)> ・偏(へん)とは主に漢字の左側に位置する部分のこと ・「にんべん」「てへん」「きへん」「にくづき」「さんずい」 <旁(つくり)> ・旁(つくり)とは主に漢字の右側に位置する部分のこと ・「おおざと」「りっとう」「ぼくづくり」「おおがい」「ちから」 <冠(かんむり)> ・冠(かんむり)とは漢字の上側に位置する部分のこと ・「くさかんむり」「たけかんむり」「うかんむり」「あなかんむり」 <脚(あし)> ・脚(あし)とは漢字の下側に位置する部分のこと ・「こころ」「れっか」「ひとあし」「さら」「こまぬき」 <構(かまえ)> ・構(かまえ)とは漢字を包むように外側に位置する部分のこと ・「くにがまえ」「もんがまえ」「ぎょうがまえ」「ほこがまえ」「つつみがまえ」 <垂(たれ)> ・垂(たれ)とは漢字の上側から左下にかけて位置する部分のこと ・「かばね」「がんだれ」「まだれ」「やまいだれ」 <繞(にょう)> ・繞(にょう)とは漢字のに左側から下にかけて位置する部分のこと ・「しんにょう」「えんにょう」「そうにょう」「かんにょう」 ではでは。 (^-^)v |
[▲Top]
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)