項 目 |
内 容 |
古武術の発見
養老猛司・甲野善紀
2003(平成15)年
光文社知恵の森文庫
本体571円 |
【内容】
古武術の発見 日本人にとって「身体」とは何か
・カッパサイエンス版(1993年)に加筆修正。2003年文庫本初版
【おすすめ度】★★
|
☆ 無身
|
<甲野>
・術というものは,なんといっても相手が理解できないことができた方が得なんです。(文庫55)
→技は,相手に教えては自己の優位性がなくらるので,だめという事なんですね。
それでは,仲間とお友達だけに教えましょうね。
|
☆ 道
|
<畳の大きさ> (文庫55)
・織田信長がきめた。
・身が隠れるだけの高さ,幅,それと厚みが当時の火縄銃なら貫通しない
<撞木 しゅもくの足> (文庫77)
・昔の剣術,とくに新陰流系統では,「一重身ひとえみで腰を落とす」構えがふつう
「撞木の足」といって,一直線上で両足が交わる関係になる足の踏み方
・一線上で身体を左右に入れかえることができますし,腰も上体も使えて,
術というものを展開していくうえでは,ひじょうに合理的な構え
<秘伝の術技の継承> (文庫95)
・秘伝の術技をどう受け継がせていくかとなると…術技性の優れた,素質のある人と
いうのは代々は続けて出てきません。
(^-^)v
|
☆ 和魂
|
<術> (文庫134)
<甲野>
・技があるていどできるかどうかは,一人稽古を義務感でなくできるかどうか
自分自身の感覚に目覚めていって,何か発見があるようになってこないと
・いったんなかに入ってしまえば,武術の練習のほうがずっと面白い。
・武術というのは必然性がある…自分に身体的な危害が及びそうになったとき
なんとかしなければというのが基本
誰でも身を守ろうという本能がありますから,必然的に意欲を引っ張っていきやすい
(^-^)v
|
☆ 術
|
<武術> (文庫143)
<甲野>
・攻めるときは相手が避けようのない攻撃をすること
相手のどんな攻撃に対してもそれを無力化できること
・いくら目をこらしても相手の動きがわからない。どう受けとめても,
相手の力の方向がわからない。
<肩取り斬り落とし> (文庫164)
→「重力落とし」です。ここでの説明は同じ動きですけれど
私の説明とはかなり違います。前腕のパワーの説明が抜けています。
甲野先生は,前腕を使うのが自然で,まったく意識がいっていません。
一般の人には理解が難しいと思います。
<悪しき円信仰>(文庫159)
・武術の世界には,一種,思い込み的な円信仰というのが江戸時代からありまして,
「すべての動きは円に帰すというのをみんななんとなく信じてきた
・人間の動き…関節を支点ににして動きますから,たいていの場合,ほとんど
円になる…その円とほんとうに術理としての意味のある「円」を…見分けられたくなってしまって
<井桁の理>
・柔道界…相手が「いつ投げられたかわからない」というような技の原理を,
あるていどにしても系統立てて説明した人はいなかった(文庫161)
<養老> サルの仲間では人間がもっとも長い道のりを歩くことができる
倒れるかわりに歩いている(文庫180)
<養老> うしろ足の上に頭を載っけるというひじょうに不安定な離れ業は人間だけのもの
動物の頭は,ふつう前足の上に載って…前足と頭が連動 (文庫180)
(^-^)v
|
☆ 修行
|
<甲野>
・稽古はただがむしゃらにやってはいけないんで,自分のやっていることが
正しい方向,有効な動きを生み出す方向にいっているかどうか,たえず
フィード・バックして,チェックしていかなければいけない
・「たしかにこれはちがうぞ」というものを感じさせなくなってきている
ほとんどが。それはやっぱり慣れの延長線上でしかなくて,「術」ではない (文庫197)
・術理の精妙さを追いかけていく,そのむずかしさとか,楽しさとか (文庫198)
・イジメとかしごきに頼るというのは,…古伝の精妙は技術体系がなくなっているから
・"しごき"があるのは,技術がないなによりの証拠 (文庫200)
<受けは上位者> (文庫199)
・昔から上位の者がもっぱら「受け」をとっていました
上位の者が受けに回ったほうが,その動きを相手に伝達しやすい。
(^-^)v |
☆エピローグ
|
<対社会的な自己>
<養老>
・本居宣長 もとおりのりなが
対社会的な自己というのはどういう自己かというと,他人の中に存在している
自己です。この他人の人のなかに存在している自分というものを,江戸の人は
ひじょうによく心得ていた。
・社会制度のなかで自分が果たす役割のほうがメインの自己
・「我」というのはたかが知れている
・自分というものは自分のなかだけにあるものじゃない
他人のなかに分散して入っている。それをだいじにした
だから墓をきちっとつくる
<稽古>
・武術をやってよかったなと思うのは,退屈を知らない
・一人稽古ができるかどうか
・生きがいなんて…自分の頭を使っていれば,いくらでも見つかるもの
(^-^)v |
☆文庫版(2003年)へのあとがき
|
<小魚の群が瞬間瞬間にザッザッと一斉に向きを変えるような動き>(文庫258)
・より魚の動きに近い状態にするために,膝の支えを抜いて宙に浮く
・アインシュタイン: 綱の斬れたエレベータ状態に身体をする
綱が切れたエレベーターはほとんど自由落下状態
か弱い女性でも重たい荷物を持ち上げらえっる。床がどんどん逃げていく
・中に浮いた状態にすると,自分の体重もずっと軽くなりますから,
その時に身体を捌くと,地上に立って足で体重を支えているときよりも動きやすい。
・膝を抜いて宙に浮いているいられる…ホンの一瞬
一瞬でであるからこそ,この間に何ができるか
→重力掛けの考えと動きは同じでも観点が少し違います。
<いつでも取り出せるタメ>【文庫260】
・水門を開いたり弓弦を解放すれば,水や矢が直ちに放出されるようなタメは
いつでも必要な時にすぐ取り出せるかたちでタメられている
・直立しているだけで自然と存在している体重…位置エネルギー
自然とそこに存在しているエネルギー
状況に応じて効率よる取り出すシステムを体内感覚でつくって
→重力掛けですね。
<アソビをとった身体にブレーキをかける:ロックを掛ける/ロックして>(文庫262)
・身体が止められることによって飛び出すエネルギー
身体という殻が止められて,中のエネルギーという見えないものが飛び出し
→体の合気ですね。
・金槌が釘の頭に衝突する直前に手首の動きにブレーキを
・テニス…のラケットのスイングについても同じようなこと
スイングにブレーキをかけると,かえってラケットがヘッドのスピードが増して
威力あるボールが打てる。…ヘッドが走る。
・水をタップリ含んだスポンジを金網にぶつけると,
スポンジはそこで止まって,スポンジが吸っていた水は金網の向こうへ跳びだす。
スポンジを身体という容器,水をエネルギーと
・身体のアソビをとって動きにロックをかけ,という説明も
私はまさに日々,実践していることですが,
理解できる感覚を持った人に出会わなければ,
「なんだかわけのわからないことを言っているな」
で終わりですからね。(文庫264)
→「アソビをとって」の意味は,前腕を使っい合気の腕で丹田を結び付ける
ことと同じことではと思います。【T】
→「ロックをかけ」は体の合気がわからないと難しい感覚かもしれません。【T】
(^-^)v |