★合気蔵書解説★

<工事中です>

たつひとの合気道技法

◆甲野善紀 こうのよしのりに関する書籍について◆

2015/02/08 改訂

[合気道技法] [合気道参考技法] [合気道] [合気道関連]
[合気道読物] [合気道探求] [合気道雑誌] [合気道洋書] [DVD・ビデオ]

佐川幸義
[透明な力] [合気修得への道] [孤塁の名人]

[松村卓]

甲野善紀 こうのよしのり

[甲野善紀経歴]
[筋肉より骨] [武術と身体術] [進化の過程] [武道から武術へ] [古武術でラクラク]
[身体操作術] [身体から革命] [古武術の発見] [身体操作法]

項 目 内       容
甲野善紀
こうの よしのり
の略歴と著作


【甲野善紀の略歴】
 甲野善紀 こうの よしのり

 1949年 昭和24年生。東京出身。
 1971年 昭和46年7月合気会に入会。山口清吾師範。5年間稽古。
 1978年 武術稽古研究会,松聲館を設立
 1992年 「井桁崩し」と名づけた術理(多方向異速度同時進行)を発見
 2010年 真剣を竹刀より早く変化さす

 ・169cm 62kg

【甲野善紀の著作】
・色々なヒントを著作からもらいます。
・ただし,小手の合気(前腕の使い方),真中については特に
 注意を向けていません。
 前腕の使用は当たり前すぎて,甲野氏の頭にその重要さは浮かんでいません。
 我々一般人が必要としている知識です。

[▲Top]

項 目 内       容
「筋肉」よりも「骨」を使え!



甲野善紀・松村 卓

2014(平成26)年5月
ディスカバー

本体1000円

【内容】
・動きを妨げるから「腹筋はゆるめる」にはびっくりです。
 腹筋を鍛えようの頑張ってきたのにです。

【おすすめ度】 ★★★




常識を根本から疑う




・段位を出すには,それが正しいという基準が必要。

・すべては仮説…変えられるならいつでも変えたい。

・いい動きというのは,力が抜けるべきところは抜けて,入るべきところは入って,
 それぞれの動きが微妙な相関関係の中にある

<銃の早打ち> (22)
・早打ちの名人…0.02秒以下,加速度が10G
・一般的には0.2秒
 →Bob Munden (1942-2012)さんのビデオを見ましたが,本当に早いですね。
  合気道の世界は早いと言っても,subsecondの領域です。

・2010年の8月に,真剣を軽い竹刀より速く変化させらるようになった

・腕は基本的に動かしません。その代わり,身体の方が動く

・幕末には500とか700ともいわれている流派

・袈裟斬りけさぎり(首の付け根を斜めに切る)…
 剣道ではここに当ってもルール上,まったく関係ない
 真剣だったら命が亡くなっている場所
 →同じ形ですが横面は一本です。

腹筋は固めるよりもゆるめる> ★ (29)
・腹筋は固めるよりもゆるめる(腸ほぐし)
・腸ほぐし:仰向けに寝てお腹を指先で30秒ほどほぐす
・甲野先生:お腹が柔らかい…
 正座をした状態の先生のお腹に手を差し込んでみると
 背中に手の先がついてしまうくらい奥まで入っていく
・柔らかい方が身体が動く (30)
 →これには驚き。小手の合気では,伸張力発揮のため上腕は「ポヨポヨ」
  としてきましたが,腹筋は驚きです。研究してみます。

・「腸ほぐし」の後に前屈するとお腹からペタンと曲がって,身体の固い人でも
 指が床につくように (30)


・腹筋を固めてしまうと,動作の要にある大腰筋が使えなくなってしまう
 表面の筋肉をガチガチに硬くしてしまうことで,肝心のインナーマッスルの動きが制限 (31)

(^-^)v



ここ一番の力




・「クワガタ虫のハサミ」のように肋骨を動かす (55)

・「手の内 てのうち
 →ここでは,自分の手,手掌の使い方 (56)

虎拉ぎとらひしぎ(56)
1.手の平と親指で自分の手首ほどの直径の丸棒をつかむ形にして,
  親指を小指の方向へ内旋させる
2.すると体側から肘が離れるので,内旋する力と拮抗させながら,
  人差指を起点に腕を外旋させ,脇をつける
3.内旋する力と外旋する力を拮抗させ,肩を下すことで,
  脇の下から脇腹に掛けて特殊な緊張をつくる
 ・この結果,体幹部に力が集まりやすくなるほか,脚部にも側面からかかる力に
  対抗する常識外の力が生じ,段差の大きい階段なども
  非常に昇りやすくなる

・無意味に肉体を酷使し,つらいトレーニングをやり遂げたという自己満足で脳を喜ばせているだけ (66)
 ハードトレーニングでほとんどの選手は身体を壊してしまう (67)

・武術では「居着くないつくな」ということが大原則

・柔道の組み手でも,昔は相手の道着に指をひっかけるだけ…いまではガッチリつかもうとする
 持とうとすることが問題 (68)

・無駄な力を抜き,骨から動けるようになれば,かつての自分が信じられないくらいの
 力がだせるようになります (77)>
・骨身にまかせ,筋肉をゆるめて力を抜いたほうがラクに動ける,強くなれる (77)

・ストレッチにしても,硬くこわばった筋肉を…無理に柔らかくした筋肉は
 バネがなく,使い物にならないことが多い (78)




自由に生きる




・最低筋力ってどれくらい (31)


・指導者の場合,自分自身で見本を示せるかどうかがすごく大事
・山本五十六の言葉に,
 「やってみせ,言って聞かせて,させてみせ,ほめたやらねば,
 人は動かじ」 (87)

・スタートの前に両手の手のひらを一回上にして,その後に構える
 ビアノを弾く時も,料理で包丁を持つ時も,
 身体の緊張がとれる。(89)
・剣を構える時,手のひらを1回上にしてその後に握ると,
 筋肉の無用な緊張がなくなり,手先を体幹がつながりやすくなる (89)
 →手と丹田がつながるのですね。

・武術の世界はいかに極めるか,…,いかに生き残るか (95)

・目の前に拳を突きつけられ…  359度はフリー (97)
 →藤平光一先生の言「弾は真っ直ぐにしか飛ばない。弾筋を外せばOK。」

・合気道のような武術でも,腕をつかまれてもその腕にはとらわれず
 身体の他の部位を使って動こうとしますよね。こうした身体操作のコツ
 がつかめてくることで,物事のとらえ方も,トレーニングの
 仕方もどんどんと変わっていく (97)
 →その通りですね。

<海外に行ったら強くなる>
・総合格闘技などでもブラジルやアメリカに行って試合をするならわかりますが,
 トレーニングなら日本でやったほうがいいんじゃないかと (108)
 →合気道は試合をしませんが,自分で考えてトレーニングするなら
  豪州はいいですよ。合気道が好きな185cm超で100s近い人がたくさんいて。

<屏風座りびょうぶすわり(108)
・前傾せずに腰をグッと下ろした屏風座り
・床に踵をつけたまま前傾せず,後傾するくらいの感覚で座り込むのが,
 屏風座りの基本形 (110)
→これヤンキー座り(ヤンキーずわり)ですね。日本古来の座り方です。
 踵を床につけるところがポイントです。

・「まず骨が動いて,筋肉はそれに従う」 (112)
・ 骨が筋肉より先に動く (112)

(^-^)v



潜在能力




・講習会などで非常に崩し難い人とやって,格好つかないことが
 あっても,そのことを決してごまかさず,…
 自分の中で受け入れ,それを上達の糧に。 (130)


・合気道…自分の技がかからないとすごく気まずい雰囲気を出して,
 相手に受けを取らせようとする指導者が少なからず見受けられます (131)

 →指導者もさまざまで,レベルもそれぞれです。
  教えられた技法を自分なりに使えるものに,自分自身で
  考えていきましょうね。
 →合気道の技法を教えてくれることに感謝しないと。
  合気道を好きで続けくれている指導者の方々には感謝をしないといけませんね。
  道場を維持することは大変な努力と労力が必要です。

・技のかかりにくい人がいても,それを何とかするところに意味が
 →その通りですね。豪州はいいですよ。185cm超で100s近い人がたくさんいて,




日本が変わる









イメージを力に









気骨のある自分




<親指と小指の役割: ブレーキとアクセル> ★ (215)

・親指が動きを止めるブレーキの役目
・小指を握ると逆に力が入る
 剣も,…バットやドライバーも
 小指で力の入れ具合をコントロールしている…アクセル

骨ストレッチエクササイズ> ★ (216)

・基本ポーズ
 @親指と小指で反対側の手首のグリグリ(尺骨と橈骨の先端)を押さえる
 A押さえられた側の手の親指と小指をつないで輪をつくる。
 ・そのまま手を前に出し,ブラブラと振るだけでも十分な
  ストレッチ効果が得られる。

・エクササイズ1: 手首肩甲骨ストレッチ
 @肘を直角に曲げた状態で「基本ポーズ」をつくる
 Aそのまま後方に身体をひねる
 ・反対側の手も同じ動作を繰り返す(7回1セットが目安)

・エクササイズ2: 足首回し
 @イスに座った体勢で片足を太ももの上に乗せ,
  同じ側の親指と小指で足のくるぶしを押さえる
 A反対側の手でつま先をもってグルグルと回す
 ・反対側も同じ動作を繰り返す(7回1セットが目安)
 ・床に座った状態で行ってもよい。
 →これと同じ足首回しを稽古前の体操でやっていますが
  足首を握るか,「親指と小指で足のくるぶしを押さえる」の
  違いがありますが,これから「親指と小指で足のくるぶしを押さえる」
  ことに変更します。(^-^)

・エクササイズ3: マグロの中落ちストレッチ
 @手を握り,親指以外の4本の指で拳をつくる
 A拳のギザギザの部分で肋骨の一体を強めにマッサージする
 ・パートナーどうしで行うと深部までほぐれ
  可動域が広がりやすくなる
 ・終わった後に腕を回すと驚くくらいグルグルとまわる

・鎖骨メソッド1: (222)
 ○親指と小指で反対側の鎖骨の出っ張った部分を上下に押える
  (親指を上にしたほうが押えやすい
)  ・腕が驚くほどまわる
 ・パンチの威力が増す

・鎖骨メッソド2: 鎖骨ひねりストレッチ (224)
 @肩幅に足を開いて立ち,両手の親指と小指で鎖骨の両側の出っ張った部分を
  上下に押える
  ・小指が上・親指が下の方が押えやすい
 A正面を向いたまま身体を左右にひねる
  (10回1セット)
 ・体幹部の硬化がラクにほぐれ,ウエストの引き締めにもつながる。





常識を根本から疑う






[▲Top]

項 目 内       容

驚くほど日常生活を楽にする

武術&身体術

「身体の技」の活かし方

DVD 90分付



甲野善紀 (こうのよしのり)
甲野陽紀 (こうのはるのり)
2014(平成26)年3月
山と渓谷社
本体1800円

【内容】DVD 90分
 ・巻き割りなど懐かしく思います。

【おすすめ度】 ★★★

 ぜひお勧めです。



日常の身の使いこなし




<立つ・座る>
 ・立つ
 ・座る
  ・お尻に体重をかけない。  ・人間鞠
 ・正座からのお辞儀
  ・「鯉口こいくちを切らない」ように,左手から。(v)【善紀】
 ・立ち姿勢からのお辞儀
 ・椅子に座る
  ・座席に座る:こぶしの大きさだけ膝を開いた状態を維持 (32)(v)【陽紀】
 ・大和座りやまとすわり
  ・大和座りでは,足の裏がが平行かハの字になるようにする。(33)(v)【善紀】

<歩く・のぼる>
 ・歩く
  ・指先を,歩く際に自由に閉じたり開いたりする(38)【陽紀】
   指先を微妙に動かしながら歩きます。体が安定し足が軽くなります。(v)【陽紀】
  ・指先とは,手を丸く指先を合わせ,触れる部分がここでいう指先です。(v)【陽紀】
   →丹田に気持ちを持っていく代わりに,薬指と小指の軽く震わせると,
    丹田と結合し,体の統一体ができます。【T】
    丁度,西部劇の決闘のシーンのように,拳銃を抜くタイミング図る時に,
    指先を震わしているようです。あれは,統一体を作っていたんですね。(^-^)

 ・走る
 ・階段をのぼる

<虎拉ぎとらひしぎ
 ・段差をのぼる・おりる
 ・階段をのぼる・おりる
 ・寝技を防ぐ




末端の力と体幹の力




<もつ力>
 ・指先の力
 ・指先を合わせる
  ・指先の湾曲部(ナナメの部分)が「指先の力」を発揮するところ (54)
   →指先(fingertip)ですね。これで,前腕がactivateします。
 ・カバンをもつ
  ・手掌全体で持つ。
 ・重いバックをもし上げる
  ・体に付け持つ。
 ・指先の力をバスケットで使う
   ・指先からボールを持ち投げる
 ・足の指先の力
  ・片足で新聞紙を掴む。
 ・かかとの先の力
  ・踵から足裏でシールを張るように下す。
  ・足踏みでも踵から,持ち上げる時も有効。 (v)
  ・段ボール二段積みを持ち上げる時は,二つの段ボールの境界面を考える。(v)
 ・高いところのものをとる
  ・「虎拉ぎ」で…台の上にのる。次は「腕前クロス」を使って腕を伸ばす (v)
   手を伸ばす時も「虎拉ぎ」をかけておく (66)
 ・苦手指組み
  ・苦手指組みも体に安定感…ふわっとした感触が大切 (67, v)
   →指先への物理的な意識で,前腕の丹田との結合
 ・苦手腕組み
  ・苦手腕組みが体を案手にさせる。ふわっと組む感じ (67, v)
   →これも手への物理的な意識で,前腕の丹田との結合
  ・電車で居眠りするとき,階段を下りる時に体が安定。 (v)
 ・体の左右と上下の関係
  ・右手で持つ木の棒を意識する。強くなる。両方では弱くなる。 (v)
 ・体の左右と上限の関係
  手の握りの強弱
 ・体の左右と上限の関係
  もちにくい過程
  ・指先から握る。 指先から持つ。(v)
 ・体の上下の関係
  ・足の裏を気にかける(意識する)。(v)
  ・持つも棒を気に掛ける。(v)
  ・両方を気にすると弱くなる。(v)
 ・物の全体をとらえる
  ・杖を垂直に持つとき,上端と下端をみると持ちやすくなる。(v)

<道具を使う>
 ・ナイフの使いこなし方
 ・斧おのの使いこなし方
 ・鉈なたの使いこなし方

<武術由来の技の力>
 ・施段せんだんの手
  ・緊急に,相手を引く場合。(v)
 ・撃鉄げきてつを起こす手
  ・両腕で五角形をつくって,相手に手を入れてもらって,
   後へ反って起こす。(v)
 ・火焔かえんの手
  ・ラクビーでだきつく時の手捌き。(v)
 ・抱えワザ
  ・立った人持ち上げる。
  ・膝を曲げて相手の背後に立つ。
  ・後ろから手掌下で腰骨のあたり低い位置で胴へ手を巻きつける。
   最後に手掌上に。人差指を中心にぐるっと上へ。
   膝を伸ばす。(v)
 ・添え立ちそえだち
  ・長座の人を立たせる。
  ・後ろから手掌下で胴へ手を巻きつける。
   シールを張るように。
   最後に手掌上に。人差指を中心にぐるっと上へ。
   膝を伸ばす。(v)
 ・屏風びょうぶ座り
  ・つま先を少し開いてたち,そのまま腰を落としていく。
   このとき,「かかとを床につけ,上半身が前傾しないようにする」
  ・相撲の土俵際で耐える形。(86, v)
 ・綴り足
  ・両足をタップを細かく踏むように小刻みに動かす。
 ・指相撲でにげる方法
  →伸張力で,相手の位置を動かさない。

<介護術>
 ・寝ている人を起こす。
  ・撃鉄を起こす手を頭の下に入れ起こす。
 ・ベットで上体を起こす
  @ベットの中央から脇に寄せる。
   ・左手の甲を上に,頭の下に手をさし入れる。
   ・差し入れた手の人差指で回転させ手掌上へ。肩に当てる。
   ・右手は甲を上で腰の下に差し入れる。
   ・左手で上体を寄せる。
   ・左手を抜け。右手の下から腰の下に手を差し入れる。
   ・右手を抜き,手の甲を上に膝の後ろに手を差し入れる。
    右手の手掌を,人差指を中心に返す。
   ・右手で膝を引き寄せる。

  A相手を起こす。
   ・左手を首の下に甲を上にして差し込む。
   ・人差指を中心に手を返し,肩に当てる。
   ・相手に近い方の膝を伸ばし起こす。
    →この時,左手が真中に来るように。
   ・右手を膝の下に甲より入れ,手を返しながら膝を立てる。
   ・お尻を中心に90度回転させ,ベットの縁に座らせる。

 ・移乗を介護する(車いす)
  @縁の前へ
   ・相手の膝を左右にゆすって前へ。
    上半身が倒れる場合は左腕を相手の背中に抱えるように当てる。
  A立たせる。
   ・少し足を開かせ,その間に左足を入れます。
   ・相手の右腕の下に首を入れ,右手を甲を上にして相手の脇の下から巻きつける。
    左手甲を相手の腰に巻きつけて,両手で挟んで立ち,立ち上がらせる。
    →上下の左右の手は,上下,真中に位置します。
   ・自分が回転し,椅子に向かいます。
  B椅子に座らせる。
   ・自分は真下に沈みながら,左手手の甲で相手のお腹を押して座らせる。

 ・車いすからベットへ

<他>
 ・みちのく山道
  ・身体の調整とトレーニング
   凸凹を歩く。
   足裏への刺激とバランス調整。
   全体に体の調整。寝違い,腰痛の予防,体の活性化。
   夜寝る前にやると疲労が均等化。
   バランスの感覚を整える。調整機能を強化。
   →これ大きめの玉砂利道を歩くのが同じ効果かも。

 ・杖
  ・巴
  ・下段抜き
  ・裏車うらぐるま
  ・水車みずぐるま
 ・手を重ねた形でムゲン字記号を書く




からだに効く こころを癒す




・みちのく山道

・杖を親しむ

・もの拾う

[▲Top]

項 目 内       容
甲野善紀
進化の過程




甲野善紀

2013(平成25)年
学研

本体1800円

【内容】

【おすすめ度】 ★★★




 




・膝を抜いている間に仕事をする。 (DVD)
<立ち押し相撲> ・自然体に立って,両手で相手の手掌を押し合う
 前後に押すのではなく,上下の力を利用する。
 →塩田剛三先生の技で,受けが両手で両肩を押してきたときの
  反発投げの原理ですね。塩田先生はタイミングといっています。


[▲Top]

項 目 内       容
術と呼べるほどのものへ



甲野善紀

2012(平成24)年
学研

本体1400円

【内容】



【おすすめ度】


☆序章


<はじめに>

☆虎拉ぎ


< >

☆旋段の手


< >

☆辰巳返し


< >

☆介護


< >

☆影抜き


< >

☆太刀奪り


< >

☆薙刀


< >

足裏返し

あしうらがえし




足裏返し> ★★★

膝抜き: 膝を抜くことで瞬間的に身体が自由落下する状態を作り出し,
 技をかえる瞬間に,体に「浮き」をかかっているようにする。
 →瞬時の崩しに使用できます。0.1秒で,5cm下方へ。
  ・逆半身片手取りの崩しで使用できます。
   首のむち打ちに注意しましょう。【T】
  

足裏返し: 立った状態から足首が接地するような形にして一気に膝から落ち,
 床に正座の形で着地する。
 →自然体からの重力を使った正座です。正座まで0.4秒。
  今まで,重力の説明に使ってきました。
  私の場合は,スピードに加えて60sの重力を相手の部分に
  適用できることが大切と。
  ・四方投げの極め投げで相手の手首を下方に60kgの重力を掛ける方法です。
   完璧に相手にダメージを与えますので,説明までにとどめます。
   実際には,危険防止のため徐々に重力を掛けていきます。【T】

 →甲野善紀先生は,これを「居かない」観点から説明しています。


☆屏風座りと浮木の腿


屏風座り> ★★


屏風座り: 両踵をつけたまま背中を前傾させずにしゃがみ込んでいく。

☆裏当たり


< >

☆霞抜きから双霞へ


< >

☆あとがき


< >

[▲Top]

項 目 内       容
武道から武術へ



甲野善紀

2011(平成23)年
学研

本体1700円

【内容】
武道から武術へ
失われた術を求めて

【おすすめ度】★★★


☆ はじめに,序章




<はじめに>
・非力小柄なものも,その工夫による術で,力の強い大きな者にも対応できる武の原点…
 その人の力量こそが,…人を変える力があり,社会に訴える者がある (3)

<日本剣道形>
・打太刀 うちだち,うちたち: 常に一瞬早く動き,仕太刀の動作を引き出す側。
          打太刀は「師の位」。上級者が打太刀。
・仕太刀 しだち,したち: 形稽古(組太刀)を行う際に仕掛けてくる打太刀を倒す側。
          仕太刀は「弟子の位」。下級者が仕太刀。



☆剣術




<刀と剣>
・日本では刀も剣も太刀も同じものを指し,これらの呼び方を
 ときと場合によって使い分け

・刀を使う武術を「剣術」,稽古を「組太刀 くみだち,日本刀の身の部分,「刀身」
 「助太刀 すけだち

<日本刀の働き>
・片刃で反りのある日本刀
 刃筋はすじが立ちやすい,つまり刃が自然と振った刃が向かう方向に向きやすい
 手持ちが楽
 反りがある分,刀の重心が柄に寄っているため持ちやすい
・刃のついている部分と棟の部分とでは重量に大きな差

・新陰流でも足の踵をつけて爪先を浮かした足遣い

・太刀奪り,無刀どり
・足は踏みしめず,蹴らず,体に浮きをかけ,大事な動作は空中で行なう。
 →スキーの回転は,空中で行うのが一番抵抗がなくて楽でした。




☆体術




<一教>
・一教は植芝翁が学ばれた大東流合気柔術の基本の動きの1ヶ条と同じ
・一点接触で相手を崩す。

<片腕の斬り落とし> (82,写真86)
・片腕の斬り落とし: 重いバックを前腕に引っ掛けて崩れないように
 立っているような姿勢…相手の前腕に,こちらの前腕を乗せるような
 形でそのまま下へ崩す
 肩や襟,袖などを掴んでくる柔術や柔道などに応用が可能

・相手が十分に用心して下へ崩されまいと腕を固めて頑張っているとき
 どれほど力を込めてその腕を押し下げようとしても,なかなか上手くいかない
・襲下げるだけでなく,のしかかったり,ぶら下がったり,そうやって全力で
 色々やったところで,押し下げられまいと頑張っている人間の
 体重分以上の力を出すことは原理的に不可能
 少し跳び上がって腕を一気に下げようとしても効果は有りません。
・相手の前腕にフワッとこちらの前腕を乗せた状態から,その乗せた腕が
 一気に重くなるように作用させ。
 →得意の重力掛けです。一発でOKですね。(^-^)
  使うのは前腕の伸張力と重力。
  前腕と丹田とが結合していないとできません。
  さらに使えば,前腕による大根斬りと真中。
  この形で,相手は前腕だけで60s俵一俵は支えられないません。

・体重がより短い時間で沈み込むような体の使い方を
 沈み込む力がどの方向から来ているかが相手に察知されないように。
 →これはゆっくりやっても崩すことが可能です。
  急にやると,相手の首が鞭打ち症になる可能性があり危険です。
  急にやる場合は相手が首を痛めていないか確認してからやりましょう。

・身体の垂直性を保ったまま真下に沈み込むことで崩す
 直立した姿勢からそのまま踵を上げずに上半身を前傾させずにしょがみこんでいく動き



☆居合




<体に浮きをかけて刀を抜く一教> (135)
・体を自由落下するように膝の支えをなくして体を沈み込ませれば,
 本当に僅かな時間ですが,無重力状態に近い状態が得られます。
 この時に動けば,体の自由度も増しますし,刀の重さを支えている
 力も少なくて済みます。
・「動くときは体に浮きをかける」という術理
・立った状態から膝の支えを抜いて,体が自由落下するように沈む間に。
 →真上に投げ上げたボールは,一旦,空中で止まってから落ちてきます。
  この時の状況をイメージしています。
  落ち始めたら早いです。
  0.1秒で5cm,0.2秒で20cm。加速度的に増え,0.4秒で80cm。1秒で5m。



☆稽古



(144-164)

<> (144)



☆60を迎えて




<甲野善紀の武術>
・私の武術は,その基盤に「浮がかかる」という,足を踏ん張らず,体を床や
 地面に居つかせずに使う
・「不安定の使いこなし」「空中支点」

<小手返し> (181)
・相手が踏張っている時,こちらが僅かに飛び上がって行なうと
 技の利きががまったく違う
・飛び上がって落ち始める一瞬は,身体がそれまで立ち続けることに使われていた身体の各部の,
 その姿勢保持のシステムが,一瞬解放されるためだと思われる
 →重力が一瞬,相手の手首に乗るためと思った方がよいのでは。【T】

[▲Top]

項 目 内       容
古武術で毎日がラクラク!



甲野善紀・荻野アンナ

旧版 2006(平成18)年
文庫版 2012(平成24)年
祥伝社

本体524円

【内容】
・色々な体の操作がイラストで入っています。
・手のキーワードは,「アヒル」です。


【おすすめ度】★★★




毎日の動き




・荷物の持ち方:基本は「刀の握り方」。小指,薬指,中指3本で持つ。
 →この順番,小指,薬指,中指が大切です。

・レジ袋の持ち方:腕を通して親指と小指を中心にレジ袋を持つ。

・階段の上り方:同じ側の手と足を出して階段を上る。
 波止場のキメのポーズ。
 高い所のものを取ろうと椅子に乗るときも同じ。

・満員電車すり抜け術:人込みの間に手を入れ,その手にリードされてすり抜ける。
 ローラーに巻き込まれた手に体が引っ張られるイメージ

・椅子から立ち上がる@荷物がある場合:
 荷物だけを膝から出す。荷物の重みで体が上がる。
 →重力の利用ですね。

・椅子から立ち上がるAにもつがない場合:
 ・自分の手を利用する
  ピアニストで手を前に。足は雲の上のイメージ。手が下りると体が上がる。
 ・頭の重さの利用
  頭を前に出す。体が浮く。立ち上がる
 →重力の利用ですね。

・椅子から立ち上がるB
 ・外巻きに腕を回す。(糸まきまき立ち)

・椅子に座る:
 内巻きに腕を回す。(糸まきまき座り)

・立ち方:頭を天井からつるされ,膝を緩め,雲にのっているイメージで立つ。

(^-^)v



体の基本的な動き




・鉄人28号歩き

・物を拾う術

・一本足の下駄

・ぐるるん素振り

(^-^)v



全身の力を引き出す極意




・キツネコンコンの手

・赤ちゃんの抱き方

・座り込んだ人を立たせる

・うつ伏せに伏せている人を座らせる

・重たい物を持ち上げる

(^-^)v



肩こり解消法




・肩を動かす
 肩を耳までつける。

・タコのお願いの術:一方の甲に他方手掌を重ね,隙間ができないように8の字を書く

・ひとり首絞め耳掴み

・背中握手:

・裏合掌

・腕カーテン

・ロダンの雑巾絞り

(^-^)v



護身術




・エアーバックの術:後ろからつかまれたとき

・キツネコンコン落とし
 →動的伸張力による合気の腕と重力ですね。

・サインはU
 →鉄の輪ですね。

・オカマコンコン崩し
 →これも鉄の輪ですね。

・抱きつかれすり抜け

・アヒル

・鎮心ちんしんの急所:手掌の真中のツボ

・三脈で危機を知る

(^-^)v



介護




・介添え歩き

・椅子から立たせる@:後ろから起き上がりこぼし

・椅子から立たせるA:前からスペシウム光線

・椅子に座らせる:前からスペシウム光線

・仰向けに寝ている相手の上体を起こす@:

・仰向けに寝ている相手の上体を起こすA

(^-^)v

[▲Top]

項 目 内       容

甲野善紀
身体操作術




甲野善紀
2006(平成18)年
UPLINK
DVD本体2800円

【内容】DVD 90分,特典88分
 甲野善紀先生1949生,169cm 62kg
 添え立ち,浮き取り,井桁崩し,三元同立,Don't think,垂直離陸
 新たなる技,矛盾,稽古,運命の仕組み,チェーンソーの原理,進化は続く


【おすすめ度】 ★★★★

 ぜひお勧めです。

(^-^)v








【ポイント】
 ・折れ紅葉の手: 手掌を全開し,次に中指と薬指を根本ねもとから折って,他の三指と拮抗させる。
  →伸張力を発揮する前腕の緊張が増大する。【T】
 ・足裏の垂直離陸
  →「垂直離陸」の「垂直」は,動作中,体を真っ直ぐ保つこと。
  →「垂直離陸」には,二つの異なった動作が表現されています。
   @重力掛け: 逆半身片手取りで相手の持たれている手の甲へ,
    反対の手で瞬時に「バッ」と体重を掛け崩す時の足の操作に近いです。【T】
    塩田先生の「膝の効用」に近い。
    「膝を抜いて体を宙に浮かす」
    「触れた瞬間,相手の体勢が変わらない前に,瞬時に重みをかける」
    「相手がいなす前に,瞬時にかける」とも甲野先生は説明しています。
   Aロケット打上げ: べた足で両足を同時に蹴って体を真上に押し上げる時に,
    前腕の伸張力を用いて,相手に上方向への力を及ぼすときの操作。
    →平蜘蛛返し
     甲野先生は,剣を普通に扱っているので,この前腕の使い方が
     自然にできているので腕の操作の説明なし。
     足裏全体を同時に離陸させるところがポイント。
    →片手持ち上げ
     体の動きを統一させるため,「頭から被るように」
     「バカッと体重を着る」と表現
 ・宮本武蔵の歩き方: 踵かかとを上げてはいけない。
  「爪先を少し浮き,踵みびすを強く踏む」
  (爪先を少し上げて,足裏全体をつけて歩く。)
  →合気道の歩足,送足,継足と同じですね。【T】
 ・ナンバ歩き
 ・踏ん張らない,蹴らない,捻らないねじらない,ためない:映画の中では,捻らないが一番最初。
  →捻らない: 真中の維持【T】
 ・糸電話:張っているときが一番力が伝わりやすい。
  →合気の腕,折れない腕が体の力を伝達。【T】
 ・井桁崩し:三次元井桁崩しに進化
  →丹田の力,呼吸力,Gravityを相手にかける方法。
   一教の表の腕落しに使う重力落しは「井桁崩し」,
   一教の裏の腕落しは「三次元井桁崩し」【T】

 ・平蜘蛛返し:
   体の遊びをなくし,体の動きを相手に直接に伝える。
   両手首の親指の甲側を相手に引っ掛ける。
   最初の重さは,自分の体重を使って最初の初動をやる。
   浮いたところで背負って立ち上がる。【甲野善紀】
  →ロケット垂直離陸の相手への折れない腕・鉄の輪を通じた上昇力の伝達。
   べた足垂直カエル飛び。飛び上がる動き。
  →まずは,最初の手・腕の形は,開祖の「鉄の輪」と同じ。【T】

<抱き起し(上体起こし)>
   寝ている人の上半身を起こす方法。ここでは寝ている人の右に正座し行う方法を示します。
   正座して両足の間に相手の左肩を,相手の首に左膝を当て,右膝を相手の脇腹に当てます。
   寝ている相手の首の下に左手を手掌下で甲から腕を入れ,
   重心を左半身から右半身へ移動させ起こす。
  →前腕の利用。折れない腕。指先先行。真中の維持。【T】
  →体が先行しやすく,指先を真中に維持するのが難しいので,反対の手で,
   寝ている人の首の下に潜らして手掌を下にしている手刀部を,軽く掴み「鉄の輪」を
   作って行うとより行いやすくなります。試してみてください。【T】
   重心を左半身から右半身へ移動させると,体も左から右に移動して
   難なく寝ている人の上半身を起こすことができます。
   左の腕のだけでおこす方法と比べると真中パワーと鉄の輪のすごさが分かります。

<添え立ち>
   長座で座った人を立ち上がらせる方法。
   手の甲をこちらに向けて胴に回し,胴の下側に手を重ねてロックし,それから肘から先を返す。
   膝を伸ばして立ち上がる。
  →相手の胴に回した腕でしっかり相手を保持するために,右手で,自己の左前腕部掴み,
   腕と相手の体に隙間がないようにします。
   相手を保持したまま,自己のお尻を上げることが可能ですから,できるところまで
   お尻を持ち上げ,その後,後ろへ倒れ込みます。相手の膝が床より上がった状態で
   体を戻していきます。できましたか。【T】

 ・浮き取り:
   座った人を抱え上げる介護に応用した技。
   相手の腰と大腿の裏に手を回す時,手の甲を相手に回して,それから手首から先だけを返す。
   足裏全体を上の方へ浮かすようにしながら,腰を落とすと同時に相手を抱き上げる。

 気配のない動き
 居着かない
 剣を持っての礼法等:
   右足から床に,左半身着座し正座。礼は左手から。
   礼するときに両手で三角形を。目と鼻の保護。
   →勉強になります。
 スポーツトレーニングと身体操作術: 鍛えることは,やればやるほど丈夫になること。
       ウエイトトレーニングでは,鍛えるつもりがほとんど消耗している。
 「自分の頭でよく考えて下さい」

<このビデオ以外の甲野善紀先生の技>
・横隔膜を下げる。  両手を下に向け,両手の指を下向きに鍵型にしする。

・仰向けで,体をひっくり返されないようにする。
 両手の指を軽く曲げ,人差し指を親指の方へ,親指は,横方向へ。
 仰向けで,腕を横に広げでいると,相手は,足を容易に払えない。

[▲Top]

項 目 内       容
身体から革命を起こす



甲野善紀・田中 聡

2005(平成17)年
新潮社

文庫版:2007(平成19)年
新潮社
本体520円

【内容】
 合気道に参考になるポイントが説明されています。

  ・正面の斬り
  ・前後切り
  ・石鑿(いしのみ)の原理

 一つ一つのポイントを自分で解釈しなおすことでよい勉強になります。

【おすすめ度】 ★★★

 お勧めです。



ナンバ的身体の衝撃




・体幹部をねじらず,足で床を蹴らない,つまり反動を利用することがない (文庫14)

・歩くときは,…前に倒れていきます。…体重を使って前に出ていく (文庫14)


・かつての柔道が謳うたった「小よく大を制す」ということが現状では,ただのスローガンに (文庫15)

 →合気道では可能です。【T】

<井桁崩し> ・1992年。「井桁崩しいげたくずし」と名づけた術理を発見
 身体をねじらず,部分ごとにずらして動かす(文庫16)

・甲野の技を受けてみた人の多くが,「気持ち良かった」と (文庫16)
 →この間,Mさんも重力落としで同じことを言っていましたね。

・ねじらない身体の使い方は,…江戸時代までの日本人の動きに通じている。
 着物を着崩すことなく歩いていたことでわかるように,
 かつての日本人は体幹部をねじらずに歩いていた。 (文庫17)

・倒れるのと紙一重の状態でビューンといく (文庫26)

・人間は倒れることを非常に恐れる…。倒れることへの恐怖心が知らず知らずのうちに
 ブレーキをかけさせてしまう。 (文庫26)

・自分の「実感」を否定することは難しい。 (文庫40)

・「実感」にとらわれていては,走りを変えることはできない。
 →「実感」にとらわれていては合気道の術を越えることはできない。
  頑張って,考えましょう。 (文庫41)

<太刀奪うたちどり>
・足で地面を蹴らずに身体全体を移動させ,相手の太刀をかわす。
 相手の太刀が落ちるより前にこちらの身体は相手の横に移動している。 (文庫52)
 →合気道では普通の動きのように思いますが。

・現代剣道では,爪立ってつまだって構えるのが『正しい』ということに
 そのような立ち方では,剣はどうしても腕力で振らざるをえなくなります (文庫59)

・『五輪の書ごりんのしょ』の書名は武蔵の死後につけられた (文庫59)

・五輪の書の中で,爪先つまさきを少し浮かして,踵かかとを強く踏めと,
 踵が浮かないような足遣いを強調 (文庫59)

・身体を張ってやって見せてこそ説得力がある (文庫64)
 →その通りですね。「やってなんぼ」「体現」が大切です。

・「電化製品が進歩するのと同じ…エネルギーは前よりないし,
  筋力は落ちたけれど,機能や出力は前より上がっている」(文庫68)

(^-^)v



武道的な動きとは,どのようなものか




・「どっこいしょ」と立ったりするのが,まさに「居ついた動き」 (文庫76)

<井桁モデル>
・すべての辺が動いていく井桁モデルの動きには,止まっているところがない
 拠りどころのない動きを表現したもの
 構造でない」 (文庫76)

<正面の斬り>
・正面の斬り(しょうめんのきり):正座して,お互いに片手の手首同士を交わした相手を
 正面から押して倒す技 (文庫80)
・腕は前へ出さずに,やや上方に向けてすべらせ,体幹部は前下方に倒れるように向かう。 (文庫80)
 →座後呼吸法での甲くっつけ上げでは,体を垂直にして行いますが,
  体幹部を前下方へ倒れるようにすれば,さらにパワーが倍増しますね。【T】
 →p81の写真では,甲野先生の右内腕が開いているのが分かります。
  説明はないですが前腕の伸張力をしっかり使っています。【T】

・身体全体が作用するように使っていれば,疲労しにくい。 (文庫84)

・手に持てばずっしり重い鎧よろいも,着ていればさほど重くはありません。
 重さを,全身で分担しているからです。 (文庫85)

・武術では,…,すぐに動けなければ意味がありません。 (文庫88)

・局所に無理のかからない動きだから,スポーツとちがって,年齢にそれほど
 関係ない。高齢だからといって動きがすぐに衰えません。…
 筋力は若いときに比べれば衰えていますが,動きの速さや威力については今がピーク (文庫89)

<足裏の使い方>
・足裏に体重をかけず,足裏全面を同時に垂直離陸させて浮かせるという (文庫92)
 →足裏が力を床面に及ぼさなくなるという事は,支えがとれ,
  体に重力が発動するということ。【T】
 →「垂直離陸」という表現も面白い表現ですが,混乱させるかもしれません。
  塩田先生の「膝の効用」と同じことです。【T】
 →極端な「膝を抜く」動作は,たった姿勢から,正座までで,
  所要時間は0.4秒です。【T】

平蜘蛛返しひらぐもがえし(文庫94)
・亀のようにうつぶせになっている相手の太腿と肩口に手を差し入れる。
・両足の裏を水平なまま垂直に上げ,腰を落として相手を
 浮かせてから全身で立ち上がる。
・相手の体重は全身に散り,相手はひとまとまりになり。
 中に浮いてコロリと転がる。
 →豪州でも,平蜘蛛返しができること確認しました。
  このような面白い動きを紹介してくることに感謝です。
 →さて,この平蜘蛛返しの当方の理解は以下の通りです。【T】
  ・「両足の裏を水平なまま垂直に,上げ腰をとして」
   →これは重力の利用のきっかけとなります。
    体を体勢を維持することで,重力が回転モーメントなって
    働き,その反力で相手の身体が浮き上がります。【T】

(^-^)v



スポーツと工学




・膝を抜く (文庫111)
 →塩田剛三先生の「膝の効用」です。

・目線がこの位置から下がるときに回る (文庫112)

・肩甲骨をいったん小さくたたんで,また伸ばすような感じにする (文庫112)

前後切り
・前後切り:剣を正面に斬り下した後,身体を百八十度向きかえるのと同時に,
 剣を振りかぶって,身体が反対向きになったと同時に,また切り下す。(文庫114)
 →いつもやっている転回足を使った正面打ちですね。
 →両足の拇指球を使って転回足で,右半身から左半身,または左半身から右半身に
  身体を百八十度向きかえる所要時間は実測0.2秒です。
  これ合わせ,振りかぶり,切り下し行います。【T】

石鑿(いしのみ)の原理> (文庫116)
・アタル瞬間に止めるという『石鑿(いしのみ)の原理』
 拳や剣が相手にあたる瞬間に,全身を使って自らの動きをとめることで,
 強力な威力だけが飛び出すように相手に伝わる
 →以前,ゴルフの打ちっぱなしで,あまりにダフリやトップが多いので
  ゴルフボールに当る直前に止めることをやっていました。
  これが調子よかったのは,この『石鑿の原理』だったのですね。(^-^)

・竹刀で打ち合うときにこれを行うと,相手は身体に染み込んでくるような
 圧倒的な衝撃を受けて竹刀を沈められる。
 →木剣の素振りでも,「ビッシっ」と止めることと同じなのですね。

(^-^)v



日本人とはどのように歩いていたのか




<ナンバとは>
・股関節こかんせつと肩の同側が同調しているということ。 (文庫137)




異分野からの挑戦者たち



<ピアニスト:肩が上がらない方法>
・手掌を上にして肩を沈ませてから出して,鍵盤の上で肘かあ先だけを下向きに  返すと,肩が上がらない (文庫220)

<上体起し>

<添え立ち> (文庫232)
<立位補助>
<浮き取り>



動くことと考えること




・養老猛司先生と甲野善紀先生の対談です。

[▲Top]

項 目 内       容
古武術の発見



養老猛司・甲野善紀

2003(平成15)年
光文社知恵の森文庫

本体571円

【内容】
古武術の発見 日本人にとって「身体」とは何か
・カッパサイエンス版(1993年)に加筆修正。2003年文庫本初版

【おすすめ度】★★


☆ 無身




<甲野>
・術というものは,なんといっても相手が理解できないことができた方が得なんです。(文庫55)
 →技は,相手に教えては自己の優位性がなくらるので,だめという事なんですね。
  それでは,仲間とお友達だけに教えましょうね。



☆ 道




<畳の大きさ> (文庫55)
・織田信長がきめた。 ・身が隠れるだけの高さ,幅,それと厚みが当時の火縄銃なら貫通しない

<撞木 しゅもくの足> (文庫77)
・昔の剣術,とくに新陰流系統では,「一重身ひとえみで腰を落とす」構えがふつう
 「撞木の足」といって,一直線上で両足が交わる関係になる足の踏み方
・一線上で身体を左右に入れかえることができますし,腰も上体も使えて,
 術というものを展開していくうえでは,ひじょうに合理的な構え

<秘伝の術技の継承> (文庫95)
・秘伝の術技をどう受け継がせていくかとなると…術技性の優れた,素質のある人と
 いうのは代々は続けて出てきません。

(^-^)v



☆ 和魂




<術> (文庫134)
<甲野>
技があるていどできるかどうかは,一人稽古を義務感でなくできるかどうか
 自分自身の感覚に目覚めていって,何か発見があるようになってこないと


・いったんなかに入ってしまえば,武術の練習のほうがずっと面白い。
・武術というのは必然性がある…自分に身体的な危害が及びそうになったとき
 なんとかしなければというのが基本
 誰でも身を守ろうという本能がありますから,必然的に意欲を引っ張っていきやすい

(^-^)v



☆ 術




<武術> (文庫143)
<甲野>
・攻めるときは相手が避けようのない攻撃をすること
 相手のどんな攻撃に対してもそれを無力化できること
・いくら目をこらしても相手の動きがわからない。どう受けとめても,  相手の力の方向がわからない。
<肩取り斬り落とし> (文庫164)
 →「重力落とし」です。ここでの説明は同じ動きですけれど
  私の説明とはかなり違います。前腕のパワーの説明が抜けています。
  甲野先生は,前腕を使うのが自然で,まったく意識がいっていません。
  一般の人には理解が難しいと思います。

<悪しき円信仰>(文庫159)
・武術の世界には,一種,思い込み的な円信仰というのが江戸時代からありまして,
 「すべての動きは円に帰すというのをみんななんとなく信じてきた
・人間の動き…関節を支点ににして動きますから,たいていの場合,ほとんど
 円になる…その円とほんとうに術理としての意味のある「円」を…見分けられたくなってしまって

<井桁の理>
・柔道界…相手が「いつ投げられたかわからない」というような技の原理を,
 あるていどにしても系統立てて説明した人はいなかった(文庫161)


<養老> サルの仲間では人間がもっとも長い道のりを歩くことができる
 倒れるかわりに歩いている(文庫180)

<養老> うしろ足の上に頭を載っけるというひじょうに不安定な離れ業は人間だけのもの
 動物の頭は,ふつう前足の上に載って…前足と頭が連動 (文庫180)

(^-^)v



☆ 修行




<甲野>
・稽古はただがむしゃらにやってはいけないんで,自分のやっていることが
 正しい方向,有効な動きを生み出す方向にいっているかどうか,たえず
 フィード・バックして,チェックしていかなければいけない

・「たしかにこれはちがうぞ」というものを感じさせなくなってきている
 ほとんどが。それはやっぱり慣れの延長線上でしかなくて,「術」ではない (文庫197)


・術理の精妙さを追いかけていく,そのむずかしさとか,楽しさとか (文庫198)

・イジメとかしごきに頼るというのは,…古伝の精妙は技術体系がなくなっているから
・"しごき"があるのは,技術がないなによりの証拠 (文庫200)


<受けは上位者> (文庫199)
・昔から上位の者がもっぱら「受け」をとっていました
 上位の者が受けに回ったほうが,その動きを相手に伝達しやすい。

(^-^)v



☆エピローグ




<対社会的な自己>
<養老>
・本居宣長 もとおりのりなが
 対社会的な自己というのはどういう自己かというと,他人の中に存在している
 自己です。この他人の人のなかに存在している自分というものを,江戸の人は
 ひじょうによく心得ていた。
・社会制度のなかで自分が果たす役割のほうがメインの自己

・「我」というのはたかが知れている
・自分というものは自分のなかだけにあるものじゃない
 他人のなかに分散して入っている。それをだいじにした
 だから墓をきちっとつくる

<稽古>
・武術をやってよかったなと思うのは,退屈を知らない
・一人稽古ができるかどうか
・生きがいなんて…自分の頭を使っていれば,いくらでも見つかるもの

(^-^)v



☆文庫版(2003年)へのあとがき




<小魚の群が瞬間瞬間にザッザッと一斉に向きを変えるような動き>(文庫258)
・より魚の動きに近い状態にするために,膝の支えを抜いて宙に浮く
・アインシュタイン: 綱の斬れたエレベータ状態に身体をする
 綱が切れたエレベーターはほとんど自由落下状態
 か弱い女性でも重たい荷物を持ち上げらえっる。床がどんどん逃げていく
・中に浮いた状態にすると,自分の体重もずっと軽くなりますから,
 その時に身体を捌くと,地上に立って足で体重を支えているときよりも動きやすい。
・膝を抜いて宙に浮いているいられる…ホンの一瞬
 一瞬でであるからこそ,この間に何ができるか
 →重力掛けの考えと動きは同じでも観点が少し違います。

<いつでも取り出せるタメ>【文庫260】
・水門を開いたり弓弦を解放すれば,水や矢が直ちに放出されるようなタメは
 いつでも必要な時にすぐ取り出せるかたちでタメられている
・直立しているだけで自然と存在している体重…位置エネルギー
 自然とそこに存在しているエネルギー
 状況に応じて効率よる取り出すシステムを体内感覚でつくって
 →重力掛けですね。

<アソビをとった身体にブレーキをかける:ロックを掛ける/ロックして>(文庫262)
・身体が止められることによって飛び出すエネルギー
 身体という殻が止められて,中のエネルギーという見えないものが飛び出し
 →体の合気ですね。

・金槌が釘の頭に衝突する直前に手首の動きにブレーキを
・テニス…のラケットのスイングについても同じようなこと
 スイングにブレーキをかけると,かえってラケットがヘッドのスピードが増して
 威力あるボールが打てる。…ヘッドが走る。
・水をタップリ含んだスポンジを金網にぶつけると,
 スポンジはそこで止まって,スポンジが吸っていた水は金網の向こうへ跳びだす。
 スポンジを身体という容器,水をエネルギーと

・身体のアソビをとって動きにロックをかけ,という説明も
 私はまさに日々,実践していることですが,
 理解できる感覚を持った人に出会わなければ,
 「なんだかわけのわからないことを言っているな」
 で終わりですからね。(文庫264)
 →「アソビをとって」の意味は,前腕を使っい合気の腕で丹田を結び付ける
  ことと同じことではと思います。【T】
 →「ロックをかけ」は体の合気がわからないと難しい感覚かもしれません。【T】

(^-^)v

[▲Top]

項 目 内       容
古武術に学ぶ身体操作法



甲野善紀

2003(平成15)年
岩波書店

文庫版:2014(平成26)年
岩波書店
本体740円

【内容】
 合気道に参考になるポイントが多々説明されています。
 一つ一つのポイントを自分で解釈しなおすことでよい勉強になります。

【おすすめ度】 ★★★★

 ぜひお勧めです。





今に生きる古武術




<桑田投手新生の軌跡>

・私の道場「松聲館(しょうせいかん)」 (文庫3)
 →私もこのような道場持ちたいですね。(^-^)

・「捻じらないねじらない,うねらない,ためない」 (文庫6)

・発想を根本から切り換えて新しいことにチャレンジする (文庫7)

・プロ野球界に相談する人はだれもいなかった。 (文庫8)

・異質なもの,あるいは理解できないものを敬遠してしまうから (文庫9)
 →頭ではレベルではないのに,「合気」は体が動きを敬遠してしまうのです。

・根性野球 (文庫10)
 →合気道もなんでもたくさんやればうまくなる段階は,ある段階までです。

・自分のプライドが邪魔して,素直に訊けない (文庫10)
 →この段階は乗り越えられないひとは昔は多かったと思います。
  訊いても教えてくれるかは別ですけど。

・身体全体を使う。 (11)

・大きなハンドルであれば,円周を少し動かしたとき,
 中心部はごくわずかなものになります。
 射撃の場合も微調整をするのに身体全体を使うようにすれば,
 手先の微妙なコントロールが
 可能になります (文庫11)

・重心の処理の仕方…
 武術はとにかく動きを,できるだけ省略したい。 (文庫13)

・うねり系の動きではなく,またうねり系に必要な「ため」もない (文庫13)

・武術における師匠の最大の意味は,実際にやって見せること (文庫14)

・私の片手を両手で抱きつくようにしっかり持ってもらって,下方へ崩すといった
 デモンストレーションをやる (文庫14)
 →重力落としですね。 (^-^)

・共同研究者としての桑田投手 (文庫15)

・創作武術 (文庫15)

・段や級を設けていません
 価値基準に対してどの程度近いかあるいは遠いかという評価
 私自身が模索しているのに,評価を出すこと自体がおかしい (文庫15)

・膝が抜けて,地面を蹴らなくなったからできるように (文庫18)

・膝を抜いて身体を沈めながらの身体の転換 (文庫19)

・茣蓙の上に立ってもらって,…引くタイミングで遅れずに膝を抜く
 …「茣蓙引き」 (文庫19)

<スランプがあるのはおかしい> (文庫20)
・過去をよかったと言うのは,その程度で満足しているということに (文庫20)

・たまたま運がよかっただけであって,決して動きがよかったということではない (文庫20)

・二十数年間,私にはスランプがない (文庫20)

・共同研究者としてお付き合い (文庫24)

・既存の理論をそのまま使って指導するような…いわば中古車 (文庫25)

・肥田春充(はるみち)…「肥田式強健術」
 肥田翁は丹田のことを,「聖中心」あるいは「正中心」と表現 (文庫26)

・探究心のある人間が一番知りたいのは,結果よりむしろ経過なのです。
 新しい気づき,発想,それによる技の進展,
 そういったことがどのような流れで起こったか
 あとから続く者にとっては,どのルートで山に登っていったか,
 その地図が何より貴重 (文庫26)
 →合気道もその意味で,剣をまず振れないといけません。

・現在の自分の未熟さがうれしい,楽しい (文庫27)
 →ゲームも途中が楽しいのであり,終わったら達成感だけですね。

・17キロの差があると,普通はすごく違うものです。(文庫28)
 →豪州Sutherland道場では,身長差20cm,体重差35sです。 (^-^)v

<バスケットボールと古武術>

・普通は蹴って逃げる…
 蹴っている間はその場に居付いて,拘束されてしまう。
 身体の支えをはずすようにして,いきなり身体が倒れるようにす…
 倒れようとする重力エネルギーが使える
(文庫30)

・ジョーダンの動きというのは,身体を捻らないところに秘密が(文庫31)
 →見方は違いますが,真中ですね。

☆「なんば走り
 手を振らないで走る
 (振るとしたら,右手右足の同側の手足を同方向に動かす
 体幹部を捻らない。
 内臓を捻らないので,エネルギーの消耗が少ない (文庫34)

・動きの質を変えようとするときは,頭も十分に使う必要があります。 (文庫36)

・動きの質を上げるには動きの原理をされに発想の転換を常に
 図る必要がありますから,柔軟でよく回転する頭は不可欠です。 (文庫36)

・軸足の蹴りによる跳び方ではなく一方の足を振り上げ,
 それに引っぱりられるようにして跳ぶ跳び方 (文庫37)

☆体当たりに対し…
 当たる瞬間に重心を前に倒すようにして身体を浮かせると,
 相手の動きを止めることができる。 (文庫38)

(^-^)v



古武術とは何か




<古武術と現代武道>

・合気道は微妙で,現代武道と分類されることもありますが,
 基本的には競技武道ではないので…時に古武道として分類され,
 古武道の演武大会などに出て演武をする場合も (文庫43)

・「武術稽古研究会」

・講道館の柔道…嘉納治五郎(かのうじごろう)によって創始
 「術の小乗を脱して道の大乗に」
 それまでの「柔術」から「講道館柔道」と名乗った (文庫44)

・剣術も剣道に…空手は空手道に,居合も薙刀もみな「道」がつくようになり,
 茶の湯や生花にまで「道」がつくようになりました。 (文庫44)

・「術」という精妙な世界の追求がおろそかに (文庫45)

・日本の武術はほとんどすべての武術が剣術,つまり日本刀の扱いや日本刀による
 攻撃への対応を前提として成立
 棒術であれ柔術であれ,必ず剣に対する対抗技をいう考えが基本にあり,
 自らも剣を使えるようにしている (文庫45)

・昔の柔術は,脇差,つまり小太刀や短刀も鍛錬
 日本の武術は刃物を持っている相手にどう対応するかといくことが,考慮
 古武術はある意味で,剣道や柔道というように分野を限定しない
 総合武術という性格を持っています。 (文庫46)

・私の場合,あえて分類するなら古武術…実体は古伝の武術を参考にしている創作武術 (文庫46)

・学校などの集団で指導するため,型稽古よりも競技性の高い乱取りなどの試合形式を
 初心者のうちから取り入れ,興味を持たせるように
 場馴れによる経験が技術の中心になっていく (文庫53)

・合気道は柔道・剣道と比べて年齢層も広く,また女性が多く,女子大でも人気
 おしゃれな武道というイメージ (文庫53)

<武術との出会い>

・合気道,そして鹿島神流  二十二歳の時に,さまざまな武道がある中で私が合気道を選んだのは,
 試合がなく,じっくり動きの研究ができそうな気がしたから
 六年ほど続けましたが,そのうち合気道界に限界を感じるように
 開祖植芝盛平翁は昔の武術の達人を髣髴とさせるようなエピソードを持っているの
 ですが,どうやってそこに至ったか,今そこまでできる人がいるのかという
 問いへの答えが得られなかった (文庫68)
 →「今そこまでできる人がいるのか」ですね




<井桁崩し>

・当たる瞬間に重心を前に倒すようにして身体を浮かせると
 相手の動きを止めることができる。(文庫74)

・『ため』」として一番基本となるものは,自分の体重です。
 ふと膝を行けば,そこに生まれます。(文庫81)
 →塩田剛三先生の「膝の効用」です。

「居付き」
・武術用語で
 パニックに陥って判断停止状態になっていること
 すぐに反応できず動けない状態になっていること

<中国武術との比較で日本武術を考える>




技の術理




<技が効くのはなぜか>

・<不安定を使いこなす>
 倒れることに恐怖がありますから
 姿勢がわずかでも不安定になると,絶えずそれを修正しようとします。
 予想以外の力が働くと,その力がかかっていくるのを止めるより,
 まずは倒れてはいけないと反応します。(文庫97)

・自分のバランス維持機能を優先した瞬間,相手を押さえたり攻撃したり
 することがおろそかになる (文庫98)

<古武術にとっての「力」とは何か>






(^-^)v



発想を育てる




<発想の転換点>

<クリエイティブな教育へ>


[▲Top]

松村卓 まつむら たかし

項 目 内       容
松村卓
まつむら たかし

の略歴


【松村卓の略歴】
 松村卓 まつむら たかし
 1968(昭和43)年生。兵庫出身。


[▲Top]

項 目 内       容
骨ストレッチダイエット



松村 卓

2012(平成24)年11月
講談社

本体円

【内容】


【おすすめ度】 ★★★

<骨ストレッチ流 4つのダイエットエクササイズ>
 ・鎖骨ひねりストレッチ
 ・肘まわしストレッチ
 ・すり鉢まわしストレッチ
 ・じゃばらストレッチ

[▲Top]

たつひとの合気道技法

☆達人の合気道場:合気蔵書ビデオ☆

[技法] [参考技法] [合気道] [合気道関連]

[合気道読物] [合気道探求] [合気道雑誌] [合気道洋書] [DVD・ビデオ]

本ホームページの作成者・管理者:高橋達人