★合気蔵書解説★

<工事中です>

技法項目一覧  攻撃の種類と技  捌き  キーワード  合気蔵書 合気ビデオ  合気道FAQ  合気道英会話

たつひとの合気道技法

合気蔵書  [佐川幸義]  [岡本正剛]
合気ビデオ  [塩田剛三]  [岡本正剛]
詳細  [塩田剛三]  [岡本正剛]

◆佐川幸義 さがわ ゆきよし先生に関する書籍について◆

2024/6/30 改訂

[透明な力] [Transparent Power] [合気修得への道] [孤塁の名人] [大東流合気の真実]

透明な力 とうめいなちから
Transparent Power

不世出の武術家 佐川幸義

序文  佐川幸義略伝  佐川先生語録  合気について  修行論  武田惣角先生  語録第二部

項 目 内       容










木村達雄
1995年 (平成7年)
講談社 本体1700円

文庫版:2008年7月
文春文庫
660円(税込)

【内容】
 本の題名の「透明な力」はうまいネーミングと思います。

  「合気は技術」 (文庫72)

  「合気で浮かせて必ず倒れる角度へ軽く押す」 (文庫182)

  「頭を使って工夫」 (文庫183)

【ポイント】
 ・『佐川先生語録』は大変勉強になります。
  著者の木村達雄さんに感謝します。

 ・この本は,直接,合気の発現の仕方を示した本ではありません。
  「これが合気かな」と思い始めた人には,「それが合気だよ」と
  示してくれる本です。

 ・本を読むことで自信と合気に対する納得感をつけさせてくれます。

 ・2009年に「透明な力」の英訳本が出版されていました。
  題名は「Transparent Power」です。
  forceは物理的な力や強さで,powerは潜在的な力や能力の意味ですから,
  powerで適訳。
  ネットで調べましたが,日本ではアマゾンや楽天ブックスでも購入不可。不思議です。
  そこで,Amazon USAに発注。本体US$34.95,送料はUS$7.98で,注文から8日間で届きました。(^-^)

  


【おすすめ度】 ★★★★★

          ・「合気」が見え始めた人にはよい道標みちしるべとなります。
           自分の「合気」が,佐川先生の「合気」と同じかどうか確認が取れます。

          ・「合気」がまだ見え始めていない人も将来のために読んでおくと,
           ある時,ビビビッと気が付くときに役に立ちます。

  読むと儲けてしまう本です。ぜひお勧めします。

佐川幸義先生の言葉】
 
 「もし頭のいい者が『透明な力』を読めば,合気の秘奥を読みとるかもしれないね」 【深淵の色は 佐川幸義伝 p111 (2018)】
 

(^-^)v
巻頭写真



<佐川幸義先生の写真>

<大東流合気柔術継承者>
「佐川先生が武田惣角先生のあとを継いで第36代宗家になったことを知らせる通知状」
  →佐川先生が武田惣角先生の正式な継承者と認められた回状です。

<佐川先生の合気上げ>
「佐川先生より立捕りで『合気上げ』の技をかけられている筆者」
  →佐川先生の合気上げです。甲くっつけ合気上げです。
   体は垂直ですね。
   その場天地投げ,削ぎ出しの動作も見られます。

(^-^)v








序文





この序文は,著者の木村達雄さんが主語として書かれている部分です。
これを前提に「→」でコメントを示しています。
あくまで,本の内容は1995年時点のものですので,今から20年前のものです。

・今年2015年3月,BABジャパンより
 「『佐川幸義 神業の合気』力を超える奇跡の技法"合気"への道標」
 と題した本が出版され,木村達雄さんがまえがきを書かれていますが,
 この20年で『合気』を修得したとは書かれていません。
  →この件,本当は合気を会得しているのですが,「佐川先生をたてて,
   修得していないとしているのでは」と想像しています。

・この『透明な力』の本について,木村達雄さんは
 「私が書いた原稿を佐川先生が丁寧に読んで
  加筆訂正されたもので,
  実質的に佐川先生が書かれた唯一の本
  です」
 とあります。
 20年前のこの本が原点,原本としていいようです。

・佐川先生が亡くなれてから20年近くたつのに,
 著者の木村達雄さんが
 本当に『合気』を修得されていないなら
 佐川先生の近くにおられたのに残念です。
 でも『透明な力』の本を出版していただき
 本当に感謝です。
 藤田昌武師範が言われていた,「きちっと残しておけば,
 後世の人が気づいてくれるかもしれない」との言葉そのものです。

 たつひとのコメントの年月日は【 】内に示しています。
 時の流れとともに私のコメントの内容も変化してきています。年月日を参照方。

(^-^)v

日本武術の理想は,年齢がゆくほどに修行が進み,若い元気な者たちを
 全く寄せつけない強さを持つようになっていくものだと,私は思います」(文庫3)
  →いいですね。(^-^) 【T】
   木村達雄さんに全面的に同意です。【T151024】

  →ちょっと違った考え方です。【T160719】
   若いときは,身体能力が高く,合気や合気動作を必要としません。
   意識することもありません。
   20台後半から次第に身体能力が落ちてくるにしたがって,普段の身体動作と
   合気や合気動作の差が見えてくるようになります。
   この合気や合気動作を捕まえた人は,その後それに集中することにより,
   寄せつけない強さを得ることにつながっていくのではと。

「『合気』といわれる敵の力を抜いてしまう体の内部技術よって可能に」
  →今も「敵の力を抜いてしまう」という言葉がはやっています。
  →これは佐川先生の言葉のようです。
   武田惣角先生の技をそのように感じたのでしょうね。
   受け手の感覚で「力を抜かれた」と感じるのかもしれません。

  →最初から仕手は「抜こう」と思っているのでしょうか。
   受けたイメージで,現象の解説をすると
   読者をミスリードする可能性があります。
  →受け手が,引っ張られると感じる動作が,
   仕手は,伸張力を利用した伸ばす操作で,受け手の引張りを
   発現させていることと似ているかもしれません。【T151024】

  →「体の内部技術」も同様に読者をミスリードする可能性大です。【T151024】
   本質を捕まえない状態での表現はかなり怖い結果を生む可能性があります。
   でも,データをいただけることに感謝です。【T151024】

「武田先生の他の弟子たちも残念なことに,
 誰ひとりとしてこの合気をつかむことができず
 ただ表面的な技を覚えることができただけでした」 (文庫4)

  →これ,本当なのですかね。【T】

  →この話の中の「表面的な技術」は「柔術」ですね。
   柔術も大切です。
   その上に「合気柔術」があります。
   柔術は継承しているけど,合気柔術は継承できていない
   ということです。どうします。【T151024】

  →そもそも,武田惣角先生も見せたのは合気柔術でも,
   教えたもの,稽古できたものは柔術であったと思います。
   合気柔術は,二,三日や一週間程度の講習で教えることはできません。
   教えようにも修得はほぼできなかったと思います。
  →現在,合気道は世界で百六十万人が稽古しています。
   大東流も含め,伝聞,雑誌,本,またネットで調べる限り,
   合気を修得した,また合気を教えてくれる道場は皆無です。
  →このたつひとの合気道場では,
   物理等の用語,知識を使った説明で,合気動作のさわりや道理を
   初めての人に対しても説明し,教えることができています。
  →武田惣角先生の時代,合気をその場で,指導,体現させることは
   皆無だったと想像します。

「未に誰もその本当の原理,力を抜かれてしまう理由がわからずにいるのです」(文庫4)
  →1995年2月の序文です。【T】
  →20年後の現在2015年でも状況は残念ながら変わっていないようです。
   この「透明な本」を熟読し,自らの頭で考えれば,合気をものにすることができます。

   佐川幸義先生言
    『常に考えていることが大切だ』(文庫89)
    『いつもいつも考え続けることが秘訣』(文庫89)
    『先生しかできない,先生は特別だという考えでは決して上達しない。
     同じ人間が出来るのだから必ずできるはずだ』(文庫105)
    『合気をやるにはまずだ』(文庫144)

   書いてあるじゃないですか。自分で考えって。(^-^)

(^-^)v

[▲Top]

透明な力 項目 内       容








佐川幸義
さがわ ゆきよし

略伝






佐川幸義 略伝

 1859年(安政6年)11月,武田惣角 たけだ そうかく 生誕。

 1860年(万延元年)12月,加納治五郎 かのう じごろう 生誕。

 1882年(明治15年),講道館 こうどうかん 設立。

 1883年(明治16年)4月,三船久蔵 みふね きゅうぞう 岩手県久慈で生誕。

 1883年(明治16年)12月,植芝盛平 うえしば もりへい 和歌山県田辺で生誕。

 1894 日清戦争(-95)

1902年(明治35年),7月3日 佐川幸義 北海道湧別生誕。

 1904 日露戦争(-05)

 1912年(大正元年),父佐川子之吉,武田惣角に入門。

・1914年(大正3年),佐川幸義 11才で武田惣角に入門,

 1914 第一次世界大戦(-18)

 1915年(大正4年)2月,植芝盛平翁が武田惣角に初めて遠軽で会う。
                   盛平31歳。武田惣角54歳。佐川幸義12歳

 1919年(大正8年),植芝翁が白滝村の全財産を武田惣角に譲り帰郷。

・1919年(大正8年),佐川幸義 合気上げを会得。17歳。

・1932年,佐川幸義 惣角より代理教授を許される。

 1941 大東亜戦争

 1943年(昭和18年)4月,武田惣角逝去。

 1945 終戦

 ‥‥

・1954年,佐川幸義 武田惣角先生のあとを継いで第36代宗家。
       武田惣角先生大東流の継承者

・1956年,佐川幸義 宗家を武田時宗氏に譲り,宗範となる。

・50歳代 佐川幸義 くっつけ合気を会得

 1969年(昭和44年)4月,植芝盛平翁逝去

・70歳代 佐川幸義 体の合気を会得

1998年3月24日,佐川幸義 満95歳で逝去
  → 79歳で二代目道主,85歳で開祖,95歳で佐川先生を,
    歳だけは抜くことができます。【T】

(^-^)v


佐川幸義 さがわゆきよし先生>

 ・略伝から

  →1915年(大正4年)2月,植芝盛平翁31歳の時,54歳の武田惣角先生に初めて遠軽で出会いました。

  →植芝盛平翁は北海道で,前年に入門した佐川幸義先生とほぼ重なる時期に
   武田惣角先生から大東流合気柔術の指導を受けました。
   植芝盛平翁と佐川幸義先生は武田惣角先生の同じ技,同じ動きを見ています。

  →佐川先生は,植芝盛平翁が武田惣角に出会う前年の1914年に武田惣角に入門しています。
   当時11歳と歳は若い入門です。
  →植芝盛平翁と武田惣角先生が会ったのは,佐川先生の入門の翌年ですが,
   柔術を修行している盛平翁と当時,大東流を習い始めの12歳では
   武田惣角先生の技のとらまえ方もずいぶんと違うと思います。
   この時から植芝翁と武田惣角先生,佐川先生と武田先生の長いお付き合いが始まります。
   佐川先生と盛平翁の年の差は19年と大きいですが,
   佐川先生と盛平翁は兄弟弟子になります。

  →植芝盛平翁が武田惣角先生に出会ってから4年後,
   1919年(大正8年),植芝翁が白滝村の全財産を武田惣角に譲り帰郷します。

  →この1919年に17歳の佐川幸義先生が「合気上げ」を会得しました。
   盛平翁が白滝村を離れた時期です。
   この時系列も頭にいれると,考える時役に立ちます。

  →戦後1954年,武田惣角先生の技の初代継承者としての位置づけも大事なポイントです。
   タイトル自体が大切ではなく,武田惣角先生の継承者としての意味するところが大切です。

 ・身長: 163p
  →武田先生に出会った当時は子供でしたので,武田先生の方が
   当然大きかったところから始まります。初めから10p以上の身長差があった
   わけではありません。

<堀川泰宗 ほりかわたいそう
 ・佐川家の近所。宿屋の主人
 ・汽車の中で武田惣角と会う。
 ・住所を教え,訪ねるように要請
  →堀川幸道の父

<佐川子之吉 ねのきち
 ・佐川幸義の父。
 ・大正三年(1914)3月28日に教授代理。

「佐川は十歳くらいから道場に見学に行っては,武田惣角の教授風景をよく見ていた」(文庫14)

「大人は皆下手で,受け身も何も知らないのに教わらないでやる」(文庫15)
   →すぐ怪我ですね。

<合気あげ>
「17歳の時,父親と一緒に合気あげを一生懸命研究した。
 合気あげ…互いに座って向かい合い,一方の人が両手で相手のを両手を押さえる。
 押さえられた人は,その両手を上へあげる。」(文庫18)
「軽く手を上へあげてしまえる呼吸というか,コツを,わずか17歳にして会得」(文庫18)
「合気を修得したことについて,武田先生がいなかったら合気はつかめなかっただろうし,
 父親がいなくてもわからなかっただろう。」(文庫19)

 →合気上げを習得した17歳は,大正8年(1919年)です。
  開祖が武田惣角に初めて会ったのは,遠軽で大正4年(1915年)2月。35歳の時です。
  佐川先生は前年の大正3年(1914年)12歳で,武田惣角に入門しています。
  同じ年大正3年(1914年)に佐川先生の父,子之吉は教授代理です。

「合気がわかったら,どんなものに対しても力を使わずにできる
 力が強いものはやりにくいというのは合気でない
 合気は目の付け所が違う
 発想がまるで違うのだ」(文庫19)
  →「力が強いものはやりにくい」とは,柔術の世界,上腕の世界です。

<奥山龍峰>(文庫26)
 ・八光流
 ・松田敏美(八光流の創始者)の弟子

「武田は町道場で講習をやることはなかった」(文庫28)

「普段,武田惣角は佐川のことを『幸義さん』と呼んでいたが,…助手として
 ついているときは『佐川君』と」(文庫28)

<久 琢磨ひさ たくま(文庫31)
 ・大阪の朝日新聞社

<大東流の稽古方式>
「大東流では本来武田惣角や佐川幸義のように講習会形式による指導が主体
 であったため,何回も習わなくても一回でも教わって
 英名録に署名することは弟子になったこと
 を意味する」(文庫32)
  →講習会方式でのみの指導。ベースとして参加者に柔道の心得があったからと思います。
   面白いです。【T】
  →「英名録に署名することは弟子」 この方法,いいですね。【T】

<堀川幸道>(文庫36)
 ・分教場の先生
 ・大東流を主として父親(堀川泰宗)から教わった
 →この流れにあるのが,岡本正剛先生です。

「空手何段,柔道何段とか段を色々沢山もっている人はだめなのだ,
 あれもこれもと言って一つに徹していない。
 合気はすべての武術に通じている」(文庫38)

「68歳の頃,武田惣角の合気を発展させた新しい合気を発見した」(文庫42)

<吉丸貞雄(号は慶雪)>(文庫44)
 ・1976年(昭和51年)12月27日離門
  →「合気道の科学」を1990年に出版。ベースは佐川先生ですね。よい本です。
   前腕伸張力のことをきちっと解説したのはこの本が最初と思います。

<津村陽つむらよう(文庫45)
 ・1987年(昭和62年)7月3日:佐川先生の85歳の誕生日に,取材訪問。
 ・直木賞作家。
 ・剣道三段,抜刀道五段錬士
 ・174cm,85kg
 ・武田惣角に関する小説「鬼の冠」執筆中。

「『透明な力』という言葉は佐川先生御自身によるものである。…
 私は鍛練によってりきみをすてたときに本当の力がでてくることを発見した。
 その力を仮に『透明な力』と呼んでいる」(文庫49)
  →鍛錬をしないと「りきみ」が取れないということではありません。
  →「りきみ」を取るということは,上腕を使わないといくことですね。
   上腕はポヨポヨ。マシュマロ。

(^-^)v

[▲Top]

透明な力 項目 内       容








佐川先生語録




佐川先生語録

「植芝盛平翁
 若いとき無理すると年をとって体に堪えるこたえるから軽く稽古をしなさい」(文庫54)
  →(文庫145)の佐川先生の「バーベル…鉄ゲタ…ボディビル…逆三角形のすごい筋肉……は
   殆ど役に立たない事に気付いた」に通じるところがあると思います。
  →「合気」を理解する前に,無理なトレーニングをすると体を壊してしまいます。
   正しい方法での鍛練は必要ですが,がむしゃらにやっても得るものはありません。
   合気の鍛練は,まずは頭を使って,科学的に考えることです。 【T】

「具体的な技術としての『合気』が大東流の奥に存在していることを」(文庫55)
合気はおそらく武田惣角先生によって発見され,佐川先生は17歳の時に
 その原理を見抜き長い間かけて大きく発展させてきた。しかし
 あまりの難しさのため,この二人以外は今でも誰もできなかたっと思われる。」(文庫55)
  →大東流では,岡本正剛先生の技は合気技。【T】

「十七歳で合気の術を修得し身につけた時から『合気は技術であり,
 無力化することである』と言い続けてこられた」(文庫56)
  → 本文では,17歳の時の「合気の術を修得」とは,合気上げのこと。
    合気上げがまず最初,前腕の伸張力です。【T】

武器等
軽いものから始めて段々つよくしていった」(文庫57)
  →はじめから重いものだと,上腕を使ってしまいます。【T】

「頭脳にとって体が重要だということを認識すべきである。
 頭脳も体の一部であり体全体が弱まると,頭脳も弱ってしまう」(文庫57)
  →案外,これを思っている人は少ないですね。大切です。【T】

「人間である限り仮令たとえいかなる段階に達しようとも決して
 完成ということはあり得ないのだから,現状に満足することなく,常に向上を続けよ」(文庫58)
  →慢心はダメです。【T】

「向上のもとになるのは心である」(文庫58)
「心は技術を通して生きてくる……
 技術なくして心の作用だけでやることは決してできない」(文庫58)

「考え続けていることが秘訣…武術はひらめきである」(文庫58)

「何も考えずにひたすら稽古せよという教えもあるが,本当はそうではない,
 考え続けることにより本質的な進歩が可能になる」(文庫59)

佐川先生は
「演武会などは一切やらない」(文庫59)
  →米谷先生に通じるところがありますね。
   演武会は,勧誘のための広告塔なのでそれなりの意味がありますが。
   翁先生も戦前,演武会は,避けていましたね。

「武田惣角先生は佐川先生の師であり,植芝盛平氏の師」(文庫59)
  →ここが大事なポイントです。合気道の原点はここにあります。
   合気道で佐川先生の動きを学ぶ意味もここにあります。

(^-^)v

1.合気について


「合気という言葉は武田先生によって明治時代から使われていた
 武田先生から教わった技を記した私の父(佐川子之吉)のノートにも合気をかけるという言葉
 が随所に出てくる。…大正二年の九月三日の日付で…前より合気をかけ後ろへまわり…
 植芝盛平氏が武田先生に初めて会ったのは大正四年二月…」(文庫60)
  →合気道の『合気』は武田惣角由来のものですね。【T】

「合気は完全に年齢を乗り越えてしまう。合気がなければ,
 年をとったらできない」(文庫62)
  →その通りですね。【T】

「合気は…,そのうえくっつけて離れないようにもしてしまうのだから」(文庫63)
  →くっつけ合気です。【T】

「もとは簡単な原理から出発しているのだが誰も気づかない
 それに気づいたかどうかは合気上げをみれば分かる」(文庫64)
  →佐川先生の合気上げは,「甲くっつけ合気上げ」【T】

「合気が分ってから本当の修行が始まるのだ」(文庫64)
  →ただし,それまで,合気道の受身,技がベースになっているのは
   いうまでもありません。合気技は黒帯になってから徐々に
   習得すると,楽しみながら生涯,稽古が持続できます。【T】
  →弐段の技量が合気修得の出発点です。【T】
   ただし,白帯でも合気の原理がわかれば技は向上します。【T】

「三十歳代,四十歳代で警察を回って教えていた頃はとても
 この合気(体の合気)は分かっていなかった」(文庫65)
「七十歳代の時に合気はものすごく進歩した。
「人生七十歳代は一番研究がはかどるときだ」(文庫65)
  → まだまだ時間があります。(^-^) 【T】

「人間はつくづく一生修行だと思う。この年(九十歳)になっても合気で…
 ふと気づくことがある。…こんな簡単なことに気づかなかったのだろうと思う」(文庫65)
  →「簡単なこと」がキーワードですね。【T】

「武田先生の弟子で,合気が分かった人は他にいないし,合気のある人に直接手をとって
 もらわないと合気について見当もつかない」 (文庫66)
  →今は,この本もあるし。岡本正剛先生のビデオもあるので。大丈夫です。【T】
  →開祖の言葉を残しておけば,将来誰かがその言葉で気づいてくれるかもしれない』
   そのために,自分は開祖の言葉を一生懸命残してきた。【藤田昌武先生】

「武術はほとんど皆同じになって先生も生徒も差がない。
 私の場合は合気があるから,お弟子さん達とは本質的な差がある
 合気があるとないとの差が大きいのだ」 (文庫66)

「少しでも動いたらくずしている」(文庫68)
  →このポイントは,体勢を変えての真中の実現と思います。【T】

「体の合気は二十年,三十年やったって,とてもできるものではない。
 才能がないものは何年やろうと絶対できない」(文庫68)
  →才能とは何度もでてくる『考え続ける力』と思います。【T】
  →まねしているとできる人はできるものです。【T 160723】

合気は技術なんだから九十,百歳になっても体さえ動けばできる」(文庫68)
  →この言葉はうれしい限りです。頑張りましょう。【T】
  →日本人男性の平均年齢,50%生存率のところは83歳,10%生存率は93%。
   佐川先生は96%。がんばろう。【T 160723】

「合気は開眼しなければならない」(文庫68)
「合気は理が分かって‥‥誰でもできるのであって気とか精神的なものでない(文庫68)
「武田先生だって合気の術だとということを」(文庫68)
  → 合気はだれでもできるのです。技術です。【T】

合気は技術であるから,年とともにうまくなっていく」(文庫69)

「武田先生は大東流柔術といっていた。
 柔術は初歩で,合気はその奥ということで分けて」(文庫69)
  →合気はその奥とは,大東流合気柔術ということですね。【T】
  →合気道で言えば,技をほぼ習得するレベルは弐段。
   弐段以上から合気を使って,
   技をプラッシュアップするといったところですね。(^-^)v
   合気道合気柔術ということです。【T151028】

「みんな考えないで,ただ繰り返しているから,うまくいったり,
 うまくいかなかったりしている」(文庫70)
  →うまくいく場合があるのだから,それを考えればいいのですね。【T】

「皆形をまねようとして形さえまねできれば良いと思っているようだが,
 そうではない。形ではなく,形にあらわれていないところに本当に大切なものがある」(文庫71)
  →開祖も「極意は…基本の技法の中にこそ深く蔵せられている」と。【T】

「合気と柔道とはやり方が違う…柔道は押したり引いたりして崩していくから
 年をとったら引く力も衰えてくるし,だんだん出来なくなってしまう」(文庫71)
  →合気道は九十,百までできてよかったですね。【T】

合気は技術であり,そこに何かあるのかという立場で研究を続けて
 初めて少しずつその理が分かってくるものであって,
 合気は気の流れなどといった考えからは,いくら何をやっても出てこない(文庫72)
  → PhysicsとPhysical physicsとGravityです。【T】
  →『天地の理は物理学』【藤田昌武先生】

「合気はある程度の段階に達しないと本当のすばらしさが分からない」(文庫72)
「ある程度出来るようになってきて,少しずつ分かってくるものだ。」(文庫72)
  →少なくとも合気道の技で合気を云々できるレベルは弐段以上と思います。
   四方投げ,入身投げが柔術としてのレベルでもしっかりできないと話が続きません。【T151028】


(^-^)v

2.修行論

「この武術は秘密にしているから強いのだ」(文庫74)
「同じことを教えれば,体の大きい外国人が有利に決まっている」(文庫74)
  →そう私も思ってきましたが,
   体が大きく上腕(二の腕)を使うことでなんでもできてしまう人は,
   この合気をなかなか体得できません。【T】

「七十歳まではやれば筋肉もついてくる。…体を作ってしまえば,…
 八十歳を過ぎても全然衰えないのだ」(文庫74)
  →すごいです。【T】

「体が弱ったと思ったときには普通より沢山激しい運動をやるのだ。
 そうすると元気になるが,その時やらないと一段と体力が落ちていく。
 体力が落ちれば頭脳も弱っていく」(文庫74)
  →佐川先生の実体験によるすごい情報です。【T】

「合気の技を余り知らないうちに鍛えすぎてもよくない。」(文庫75)
  →鍛えるを勘違いしては問題です。【T】


「動きの中で鍛えていかなければ意味がない」 (文庫77)

「先人の残したもの,先生からヒントを得たりしていかなければ思いつくこともない。」 (文庫77)
  →この本に感謝です。【T】

「達人というものはそういうものなのだ。技で見せられる」 (文庫78)
  →私の名前ができてきました。技で見せられるとは体現できるということですね。【T】

<慢心>
「絶対に,これで良いとかこのままやっていけばよいと思ってはいけない
 また大家のつもりになってもいけない。
 そう思った途端に進歩がとまってしまう」 (文庫79)

「一生が修業なのだ。実際,自分の気づいていない大事なことがいくらでもあるはず…
 長くやっているから道の先を歩いているにすぎない…
 歩き続けなければいけない」 (文庫80)

「背の高い人とか大きい者とかやりにくい者たちとどんどんやるのだ…
 やるのが難しい人は自分の先生と思っていろいろ研究するのだ」 (文庫82)
  →豪州で稽古ができて幸せです。

「敵に対して体をかためたり気合いを入れたりするのは臆病なのだ。
 敵に対しても全く平気で軽く動けなければならない」 (文庫83)

「相手が強いから出来ないのではない
 自分の修業,研究が足りないから出来ないのだ
 下手だから出来ないのだ…
 やり遂げるという信念がないから出来ないのだ」 (文庫84)

「滝に打たれれば,無念無想になるとか,そういう頼る気持ちは駄目だ。
 あくまで武術を通して無念無想になるべきと思う。」 (文庫84)
  →武術を通して
  →合気道の筋肉は合気道の稽古の中で作る。【藤田昌武先生】

「敵の知らないことをこちらが知っているから大きい者にも勝てるのだ」 (文庫85)
  →柔術でもそうです。合気柔術でもそうです。でも合気柔術は,知識があっても
   使いこなすことと別で,修得がすごく難しいです。

九十歳になったとき,いろいろ考えたが教えることにした」 (文庫86)
  →この本「透明な力」は,佐川先生が92歳のときに書かれたと序文にあります。
   佐川先生が門下生に教えはじめてから二年がたち,その後昇神されるまでを加えると
   五年間教えたことになっています。
   でも最近の本でも合気を習得したと,この著者の木村さん含め当時の門下生から話ができてきません。
   佐川先生がきちっと教えるつもりで教えても修得してもらえなかったことになります。
   または教わっても身につきにくいのかもしれません。【T151109】
  →なぜ九十歳まで教えなかったのかを考えると
    ・教えるにしてはあまりにも単純な原理。
    ・誰にでもできるので教えたらすぐ修得されてしまうのは惜しい
   などと考えたのではと思います。【T151109】
   でも,
    ・ヒントを出し続けてもなかなか理解してもらえない。
    ・このままいったら修行し得たものがこの世から消えてしまう。
     合気がなくなってしまう。
   と考え公開に踏み切ったと思います。【T151109】
  →道場では教えだした合気も,この本「透明な力」でヒントだけの記載なのは,
   やはり世界にずばり教えたらもったいないと思い続づけたのではないかと思います。
   または世界の人をためしたのかもしれません。【T151109】
  →晩年五年間佐川先生が教えたにもかかわらず,
   門下生が修得できないことは,佐川先生の教え方の問題なのか
   それとも修得が難しいのか考えどころです。【T151109】
  →合気の原理は,あまりに原理が単純すぎて,簡単すぎて,
   種明かしされたらがっくりくる人も多いと思います。
   「気」や「精神」とかいっている方が夢がありますものね。(^-^) 【T151109】
  →合気の原理は,あまりに原理が単純すぎて,簡単すぎて
   分かると直後は気抜けしてしまいます。【T】

「技が出来なければ心だって駄目だよ。」 (文庫87)
「技が出来ない人に限って精神,精神というようになる」 (文庫88)
「技が本当にできない武道はその不安を精神ということを強調することによって
 補おうとしている…
 だから,とか言ってごまかすようになる」 (文庫88)
  →そういうものですか。武道は厳しいです。【T】

さわっただけで人を飛ばすようなのは誰もやっていなかった。」 (文庫89)
  →佐川先生の言葉とすれば,武田惣角先生も佐川先生も
   触っただけで人を飛ばすような技はしなかったということで,
   まして触らないで人を投げることなどなかったということだと思います。
  →触っただけで人を飛ばすように見えても,佐川先生自身はそうは思っていないということ。

「常に考えていることが大切だ。そうしないと考えも出てこない。
 考え続けているとふっと新しい考えが浮かんだりする。
 新しい考えが浮かんだらすぐ書いておいて試してみないと忘れてしまう」 (文庫89)
「いつもいつも考え続けることが秘訣」(文庫89)
  →好きなことを考え続けることはできますね。
   仕事も同じですね。【T】

「合気だって教えようがない。こうだと示すことはできても,口で説明できるものではない」(文庫90)
  →説明できるようにすることが仕事かな。
   進歩していかないといけませんよね。【T】

<自分で判断>
「人に言われたからと,そのまま大きな影響を受けるようではだめだ。
 自分の考えというものをもっていなければならない。
 自分の頭で良し悪しを判断しなければならない。」 (文庫91)
  →面白い表現と思います。世の中一般的な話ですが,柔術でもといっています。
   あの先生がいうんだから正しいとかそんなイメージでしょうか。
   海外にいると体の大きさが大きく違い,自分で最適な技を考えないと
   日本での型通り技では,対応が難しいです。技の中身をきちっと理解して
   対処していきましょう。そのために自分で考えることMUSTです。【T】

<データ>
「自得したものは決して忘れず自分のものになる。…
 教えるということはヒントを与えるのに過ぎない。
 自得しなくてはならない」 (文庫91)
  →データを渡すだけです。そのデータをどう使うかは本人です。【T】

「体が違うのだから同じやり方がよいとは必ずしも言えない」 (文庫91)
  →本当です。【T】

「りきまないでいられる人が素質のある人…
 りきんでいないから出来るのだ
 りきんだ力なんて自分が感じるだけで相手になんら影響を与えない。単なる自己満足」 (文庫94)
  →上腕を使うのではなく,前腕伸張力を使うということ。その確認は,内肘の角度。【T】

「形にとらわれてはいけない。形をつくってはいけない」 (文庫95)
  →原理が分かれれば,自然と形ができてきます。【T】

「演武をやる流派はどうしても格好良くする方に気をとられ力が入ってしまう。
 …見栄えのするように,観客に受けるようにという方向にいってしまう。
 武術の本筋から離れてしまう。
 …ああゆうものはやるべきではないね」 (文庫96)

「武術は自分一人の修業なのだ
 他人はどう思おうと関係がないのだ」 (文庫96)

「組織を大きくすればするほど,…本来の修業ができなくなってしまう」 (文庫96)
  →組織は合気会というりっぱな組織があります。

「説明して教えながらやる技と勝負の技は勘が違うのだ」 (文庫97)

「本気で頑張られたら,どうするか,
 姿勢はまっすぐだったか,腕がりきんでいたか」 (文庫99)
  →重力をきちっと使っていたか,上腕を使っていなかったかという事です。【T】

「見学者は稽古のじゃまになるから認めない。入門する真面目なひとはよいが
 長い間やったってわからないのに,
 それをちょっとみて理解しようなんてバカじゃないのかね」 (文庫99)

「死ぬまで翌日というのは常にあるのだから今やらなければという気持ちでやる」 (文庫103)

「何でも昔のが良いとしてただ昔のを守ろうとする考えではだめだ」 (文庫103)

「力を向けといわれたら,素直に肩の力を抜いて腰に少し力を入れて」 (文庫104)

「先輩としての権威でいばる人は力の無い人だ。
 何かというとすぐ失礼だとか無礼だとかいってごまかす人もだめだ」 (文庫104)

先生しかできない,先生は特別だという考えでは決して上達しない。
 同じ人間が出来るのだから 必ずできるはずだ
」 (文庫105)
  →くっつけ合気,くっつけ合気技,体の合気。(^-^)v【T】

「人間の構造を考えて研究していく」 (文庫105)
  →Physical Physics(身体物理学)です。【T】

(^-^)v

3.武田惣角先生

「1ヵ条なんかをこれを合気だと言っていた」(文庫108)
  →「たつひとの合気道技法」の合気道の技法ポイントは,
   「真中」「前腕伸張力」「重力」の三つです。一教はこれらをすべて
   使用しますが,ここでいう合気は,
   二番目の「前腕の伸張力」の「小手の合気」と思います。
   佐川先生が17歳で習得した合気です。【T】
  →今まで,一教は色々な先生が色々指導してくれました。
   今では,この三つのポイントに適合するかどうかが,
   正しい内容だったのかの判断になります。
   合気道は手品(magic trick)と説明します。
   表面だけ真似をしても本当の技になりません。(^-^)【T】

<久 琢磨ひさ たくま
「久琢磨が富木謙治との会談で武田先生は器用にやっていたというがそれが
 合気なのだ。久琢磨はずいぶん武田先生に投げられていたからそれが
 合気だという事はわかっていた筈なのだか自分ができないので
 合気という言葉をさけたのかもしれない」(文庫108)

<保科近悳ほしなちかのり
「三十代の後半か四十歳くらいの頃,保科に合気の術を授かってから
 合気を教えはじめた」(文庫108)

<合気の術の起源>
「これ程難しいものが昔から伝わるわけがないと思うね」(文庫109)
「私は合気は武田先生の創ったものだと思う」(文庫109)

「私はある原理に気が付けばできると思うね。
 手の形,正面からきたらとか後ろからきたらろいう事は問題じゃないのだ。
 手(技のやり方)の数も問題じゃない」(文庫110)
「合気は本当に難しいのだ。武田先生に習った人はあれ程沢山いて
 誰も合気ができないのだから如何に難しいかわかるでしょう」(文庫111)

<武田惣角と合気の伝授>
「大正13年(1924)頃,武田惣角先生の所へ行ったら朝日新聞に載った植芝盛平の写真
 があったが(武田惣角)先生がそれをみて
 『こんな手をしてやっていたら百年たっても合気はわからん』と言われた。
「植芝には合気は教えていない」とはっきり言われた(文庫113)
  →この時,植芝盛平翁は武田惣角にあったてから9年後の話。
   柔術は教え習っても合気はまだ無理ですよね。
  →17歳で合気上げができた佐川先生もまだ22歳。
  →佐川先生にも「合気は直接教えなかった」のですよね。
   見せたことが教えたことなら別ですが。

<大東流一門の団結>
「昭和31年(1956)1月23日…大雪の日…武田時宗…
 植芝盛平のところへ一緒に行って」(文庫113)

植芝盛平
「同門で年上」(文庫114)
  →武田惣角門下の兄弟弟子ということですね。

<鶴山晃瑞>
「『合気杖道』という本…久琢磨に習った
 戦前,大本教弾圧で植芝は大阪の方へ逃げ久琢磨にかくまってもらっていて
 その時合気道を教えたのだ」(文庫115)
「鶴山は武田先生や私に手をとってもらっていないから
 合気については何もわかっていない」(文庫116)

「武田先生の教え方では普通絶対にわからないよ,稽古しているのをどこが
 悪い等と注意することは絶対なかった」(文庫118)
「武田先生は教えるような人ではなかった。ただこれが合気だと言って
 やってみせただけだった」(文庫119)
  →すごい教え方ですね。【T】

「私(佐川幸義先生)が武田先生に初めて会ったのは先生が五十五歳くらいの時だった」(文庫120)

「いくら先生の手を押さえてもそれをあげられてアゴへもってこられて…
 先生が七十五歳くらいでね」(文庫120)
  →合気あげは,顎の高さだったようです。【T】
   ただし,これは佐川先生が30歳台前半のときの話。
   すでに身長は佐川先生の方が武田先生より15cm程度高い状態です。

「武田先生のような短期間の講習形式で教えたのでは,どんな天才だって
 形覚えるのがせいいっぱいでとても合気の事なんてわからないよ。
 柔らかくする事すらわからなかったろう」(文庫121)
  →「柔らかくする事」とは,上腕ことですね。【T】

「受身を教えないでいきなり講習やるからね。…
 武田先生の講習会にくるのは素人の三十歳から六十歳位の人だった。
 なにしろ金がかかるから」(文庫121)
  →受けも知らずにやったら怪我だらけですね。【T】

「武田先生は口では何も言わないでただ色々な技を形だけやるだけだった。
 今私がやっているように投げとばしたりはしなかったよ」(文庫122)

「はやかったね。とにかく「はやいが技」と言ってパッパとやっていた」(文庫122)

「武田先生は…気合いでエイというのは聞いたことがないね」(文庫123)

「私は十代の頃からやったが武田先生には十代の頃はそんなに習わなかった。
 三十代になってから一番教わったかな」(文庫123)

「とにかく武田先生は教えたくないんだね」(文庫124)

「合気あげがもっとも大きく変わり続けた」(文庫125)
  →合気上げにも色々レパートリーがあるということですね。【T】

★<膝行,座技>
「何が膝行だ。そんなものは大東流にはなかったよ」(文庫126)
  →すごい話です。だれが座技技を作ったのでしょうか。【T】

「武田先生に会ったのは先生が五十五歳の頃だし,主に習ったのは七十歳くらいのころだったね」(文庫126)

「武田先生は四ヵ条などが強かったからみなそっちの方が印象に残って」(文庫126)

「初心者には必ず当て身を入れて技をかけさせていた。
 うまくなってくるとそんな事いちいやらなくても良くなる」(文庫127)

<柔道の寝技>
「あれは試合用に考えたものだろう。…当身を禁じたうえでの試合用のものだろう」(文庫127)

<組織化>
「合気道の影響なのかみなただ組織を大きくする事ばかり考えている
 組織なんかで教えられるものではないよ。
 そんな事していると組織の方ばかり気になって技の研究がおろそかになって
 しまうものなのだ。…
 正しくないやり方ではたとえいくら熱心に長い間稽古しても何にもならないのですよ」(文庫128)

「武田先生の受けを取った人は合気はどういうものかわかる筈だが皆できないから
 勝手な事をやってしまう」(文庫128)

「力というのも本質的に腰からの力でなければならない。
 上半身の力はすぐにかわせるが腰からくるものはかわしにくい」(文庫128)
  →「腰からの力」重力と丹田(重心)ですね。【T】

「武田先生は一教を教えるときは必ずあげ手(合気あげ)をやらせていた」(文庫129)

「普通習えばできると思っているが,やってみると教わったからできるというものではないことが
 わかるでしょう」(文庫129)

<免状,伝書,巻物>
「あんなものはただの紙切れでしょう。大事なのはこの身体だ。
 体にどのくらいしみこんでいるかという事が大切なのだ」(文庫130)

「武田先生は技は一回しかみせない」(文庫133)

<武田惣角>
 ・安政六年(1859年)生まれ
 ・1943年4月24日が命日。享年84歳。

(^-^)v

[▲Top]

透明な力 項目 内       容








佐川先生語録 第二部




佐川先生語録 第二部

「(透明な力)私は力をいれずに出す透明な力を使っている」(文庫135)
  →力と感じるものを見える力,感じないものを「透明な力」としたんですね。【T】
  →だれでも持っている『透明な力』。時々使っているけど。
   意識的に使う方法が分からない力です。【T151030】

「武術は……習うほうがとるもの……。自分で考えて開発するもの…。」(文庫136)
  →ずいぶん考えました。考えること大切です。
   考えたことを試しながら修得していきます。
   開発するもの,武産合気ですね。【T】
  →試すには相手が必要です。
   Sutherland道場の方々には本当に感謝しています。【T151030】

「木刀の素振りでも……色々気が付いてくるのです」(文庫136)
  →前腕の使い方,内肘の角度を気づくきっかけとなります。【T】
   『内肘の角度』など,あまにり当たり前のことを言う人は今までいませんでした。
   そう,Tatsu Originalです。【T151030】
  →正面打ちの第一撃では,打ちは二つのステージからなっていて,
   第二ステージをまさに合気下げです。【T150929】
   なお,カウンター打ちは,攻撃の線を外し,裏三角に入り,三つのステージからなります。
   最後の第三ステージは,前足に体重を移動させながら前方への突きです。
  →振りかぶりのときに,左手が伸張力よる「合気上げ」を使うことが最近わかりました。
   高安先生のおかげです。【T151030】

本当の合気はゆっくり静かに倒すのだ(文庫137)
  →重力落としはすべてゆっくり操作が可能です。
   「くっつけ」はその状態に止めておくことも可能です。【T】

「合気は不思議でも何でもない,ちゃんと理がある」(文庫138)
  →天地の理です。天地の理とは物理学【藤田昌武先生】

「合気は開眼しなければいけない。これはひらめきだから天才なら
 すぐわかってしまうかもしれないし,
 わからない人はいくらやってもわからないかも知れない。
 この合気ができる人が殆どいない所が問題」(文庫139)
  →ほとんどいないそうです。
   ほとんどいなかったのでこの本ができたのかもしれません。
   頑張りましょう。【T】

「合気ができれば年なんて関係ない。技術というのは完全に年齢をのりこえてしまう
 五十歳を過ぎてだめだ,なんて言う武術家は本当にだめだ。…
 一生かけてもやる価値があるのだから皆も頑張りなさい」(文庫139)
  →頑張りましょう。【T】

「すべて理があるのです。…私のは全然力を感じないでしょう。
 昔の人は年とったら体力が衰えてだめだと思っているが私は
 鍛えていればずっとできるという考えだ。…
 年をとってだめだと思ったらだめなのだよ」(文庫140)

「みんな考えないでただくり返しているからうまくいったり
 うまくいかなかたりしている」(文庫140)
  →うまく行く時もあるのです。すごく重要なことです。【T】

「うわての人が何か自分にないうまさをもっていることが
 わかったらそれを徹底的に追及しなければならない」(文庫140)
  →「うわて」は「上手」。seniorのこと。

「形をまねようとして形さえまねできれば良いと思っている
 ようだがそうじゃない。形にあらわれない所に本当の大事な所がある」(文庫141)
  →イチローと同じ打ち方をしてもイチローにはなれません。
   表面だけ見ていてはまさに手品と同じです。
   仕掛けはどこかにあるのだけど見えない。【T151030】

「普通,人は倒すには力がいると思っている。しかし…
 本当は倒すのに力はいらないんだね。」(文庫141)
  →自分の持っている感じない凄い力と重力です。
   相手の力ではありません。
   合気道は相手の力を使うと言う人は,合気をまったく理解していない人です。【T151030】

「人を投げて息が乱れるということは力でやっているということだ」(文庫141)
  →感じない力を使っているので,体のエネルギーは使います。
   息が乱れないのは,タフで持久力があるからです。【T151030】

「動いているから強いんですよ。止まっていたら弱い」(文庫141)

「体の力を全くぬいているから敵の弱点がすぐわかるのです。
 敵の力にさからわない。
 本当に必要な瞬間に集中力を使うだけであとは全く力を入れてない」(文庫141)
  →あとは,『重力』が引き継いでくれます。【T151030】

「抵抗力がついた者が倒しにくくなるようでは合気はわかっていない」(文庫142)

「自分で何とかやっていくしかないだろう。保証は自分自身のなかにしかない」(文庫142)
  →誰にでもできて誰にでもできない。頑張りましょう。

「合気をやるにはまず頭だ。頭が悪い人は合気は絶対できない」(文庫144)
  →「数独」で頑張りましょう。【T】
  →広く,柔軟に考えましょうということですね。
   一人の先生にしがみついていると柔術のレベルで終わってしまいます。【T151030】

「あきらめないで考えていると人間は色々な事がわかってくる」(文庫144)
  →諦めたらゲームセットです。【T】

「八十歳過ぎてもこのようにできるという事はそれが技術である事の証拠でしょう。
 技術だから年をとってもどんどんうまくなる
 武田先生だって合気の術だとよくと言う事を…」(文庫145)
  → 技術です。【T】

「それを気とか気の流れとか…そんなものじゃないのだ」(文庫145)
  → 技術です。【T】

「合気の原理は実に細かいのだ」(文庫145)

バーベル…鉄ゲタ…ボディビル…逆三角形のすごい筋肉……は
 殆ど役に立たない
事に気付いた」(文庫145)
  →有名な野球選手で,これをやってまったく打てなくなった人がいましたね。
   これらで開発されるのは上腕の筋肉です。
   ブルートの筋肉です。ポパイになりましょう。

「合気がかわってくると,気の流れとか言うだけでああこの人は
 何もわかっていない
なという事がわかる」(文庫145)
  →そう思います。
   「気」と言うことで,説明できないことを逃げています。
   一方で,「気の流れ」のイメージは合気道の技の説明には有効と思います。【T】

「これで良いと思ったとたんに芯がとまってしまう。
 もう考えなくたって進歩がとまってしまうのだ
 これではだめだと常に考えていると色々な考えが出てくる。
 絶対にこれでよいと思わないことだ」(文庫146)
  →慢心すると止まります。何回,慢心したかな。(^_^; 【T151030】

「人間はつくづく一生修行だと思う」(文庫146)
  →少なくとも96歳まで頑張らないと。【T151030】

「この年になっても合気でああこういう事かとふと気付くことがある」(文庫146)
「どうしてこんな簡単な事に気付かなかったのだろうと思う」(文庫146)
  →すごいヒントです。「こんな簡単な事」です。
  → 誰にでも気付けると言う事はうれしいですね。

「合気は技術でそこに何かあるという立場で研究を続けるから少しずつわかってくる」(文庫146)

「気の流れだとか……というような考えからはいくらやっても出てこない」(文庫146)

「合気がないうちは稽古を休むとへたになってしまう
 合気があれば関係ないけどね」(文庫147)
  →合気柔術は稽古を休むとへたになってしまう。

「合気ができないのならせめて……武術に使える力をつけなければ」(文庫147)
  →柔術としての合気道をしろということですね。
   黒帯弐段までは普通は,柔術のレベルです。
   覚える技が沢山あります。

「体を鍛えているうちに体から自然に技が出てくる」(文庫147)
  → 武産合気です。【開祖】

「なぜだろうかと考えて理論が出てくる。理論はあとからなのだ」(文庫147)
  →よく分かります。

「七十歳過ぎまでかかってしまった。」(文庫147)
  → 五十歳では『くっつけ合気』

「武田先生の技の技術面に注目したのが良かった」(文庫147)
  →佐川先生は,電通大で勉強しています。技術屋です。私も技術屋です。

「肩の力をぬいてりきまない体を作ることが重要なのだ」(文庫148)
  →なぜ,肩の力を抜くのかは書かれていません。

「形の稽古ばかりしていてもだめなのだ」(文庫148)
  →柔術の間は形の稽古ばかりで大丈夫です。

「足腰をきたえるのだ。…基本を徹底的にやるのだ」(文庫148)
  →私の解釈は,真中,垂直による体の安定な基盤を作ることと思っています。
   stable big rock,foundationなどがキーワードです。
   そこから繰り出すもの凄いパワーです。

「力まない習慣を体につけること」(文庫148)
  →体を固めてはダメです。

「体に覚え込ませる」(文庫148)

「足腰を本当に鍛えなければあんらない。体を柔らかくしなければならない」(文庫149)

「体の大きいのとやっても何ともなくなってくる」(文庫149)
  →皆さん,豪州へきて合気道の稽古をしましょうね

「腹が大事だと言っても腹に力をいれるわけではない」(文庫150)
  → 丹田に気持ちをおく。【藤平先生】
  →お腹を引っ込めるのは,腹が緊張して意識がそこに行くのでよいです。【T151030】

「剣を振っているのをみればその人が素振りをしているかいないかすぐわかる」
「毎日素振りをしている人の剣は生きていてちゃんと走っている」(文庫151)
  → 素振りは大事です。

「柔らかい動きをする人はうまくなる可能性がある…
 りきんでかたい人はもうそこでダメ」(文庫151)

「技は体ができてこないとできないのだ」(文庫151)
  →これは合気柔術のことです。
「自分より大きな人だって体当たりすればふっとんでしまうようになる」(文庫151)
  →塩田先生がよく見せる技です。

「鍛錬も頭を使わなければならない」(文庫152)
  →ここでいう佐川先生の鍛錬は,一般のイメージと違うと思います。
   各人で考える鍛練法は頭を使っていないと怒られそうです。

「かたくなったり肩に力の入る人は弱いとみてよい」(文庫153)

「何年か習えばうまくなるというものでない」(文庫153)

「鍛錬といっても体を動かす事ばかりでなく頭を使う事も含む」(文庫154)
  → 自分の頭で考えましょう

「始めようと思った時から始めるのだ」(文庫154)
  →合気道はいつから始めたかが大事。志した日が大切。

「ふつう習えばできると思っているが
 やってみると教わったからできるというものじゃない」(文庫154)

「免状はただの紙切れでしょう」(文庫154)
  →初めて会った人への名刺代わりに役に立ちます。
   しばらくすれば,名刺が本物かわかります。

「気力,体力が衰えれば頭も萎えてしまうもの」(文庫155)

「自分で開発していくんだという考え」(文庫155)

「技でやるから体を鍛える必要がないと考えるのは素人」(文庫156)

「鍛錬で無理をしてはいけない」(文庫156)
  →佐川先生の鍛錬は,かなり広い意味があると感じます。

「軽くやって相手にひびくようになるのが体を鍛えるという事だ」(文庫157)
  →ようやく,定義が出ていきました。
   「鍛える」=「極意を使った動きを身に着ける」です。
  →まさに合気を使って,相手が感じるのがこれです。

「それが理にかなっていることが大切」(文庫158)

姿勢がまっすぐになっていなければいけない」
「前かがみになっていけない」(文庫158)
  →大切です。でもなぜ真っ直ぐなのかが書いてありませんね。
   重力です。体がまっすぐでないと重力が使えません。

「何度もくり返しているうちに自然にうまくなると思うのは甘い考え」(文庫161)
  →白帯は柔術を覚えるために,くる返しが大切です。

「どんな背丈の人にも同じように技をかけるんだからおかしい」(文庫162)
「それぞれに違った技の掛け方がある」(文庫162)
  → 日本では,背丈,体格が同じだから,一つのやり方で通じてしまうのですね。
    身長186cm,体重100s,上腕の太さ2倍の人と同じやり方ではないと思いますね。

「自得したものは決して忘れず自分のものとなる」
「教えるという事はヒントを与えるにすぎない」
「自得しなくてはならない」
「合気は一種の内部感覚で自得しなければならない」(文庫162)

「色々な人とやる事で変化が出てくる」(文庫162)
  →セミナー等,参加するのもよい稽古です。

「一回でも見せたという事は教えたという事なのだ」 (文庫163)
  →Showing is teaching. Seeing is Learning. Think, act and talk.
  → 今思うと一回しか教わらなかったこと多いです。
  →見たといくことは教わったということ。 【T】
  →できるんだと体現してくれことはいずれはできるということ。 【T】
  →だれもやっていない合気技を世にだしてくれた武田惣角先生は偉大ですね。 【T】
  →「開示したということは教えたと言う事」 【T】

「形をまねしたからってできるものではない」(文庫163)
  → 一郎のまねをしても,一郎のバッティングはできないです。

「誰かが強くしてくれる訳ではない。自分でやるしかないのだ」 (文庫164)

「下手の人とやって色々研究してそれで得たものを上の人に試して
 どの程度通用するかをみてみる,というやり方が良い」 (文庫164)
  →まさに,自分と同じ体格の人で研究して,体重100kg,筋肉二倍の人に試すのがいいですね。
   私は恵まれています。皆,丈夫ですし。

「武術には才能というのがある…
 才能のある人が大いに鍛えて初めて達人になれる」
「才能のない人はいくらやったって達人になる事はできない…
 ある程度までにはなるかもしれないけど」 (文庫164)
  →ここでの「鍛えて」は,鍛錬棒でがんばることではありません。

「強うそうにみせたり肩いからせたりする人が多いけれど……心の弱い人
 強くみせようという気持ちがある訳だから」(文庫164)
  →「強くみせようという気持ちがある」ことは弱いということ。

「考える時間をもつという事も大切です
 頭を使わなくてはいけない」(文庫165)

「まちがった事をいくら繰り返してもだめ」(文庫166)

「常に考えながらやらなければいけない」(文庫167)

「剣は本当は無声なのだ」(文庫168)

「慢心は絶対にいけない」(文庫168)

「やりにくい人と好んで稽古する」(文庫169)

「自分にあったやり方でやっていく」(文庫169)


「考えちがいは昔のものは良いものとしてそのまねさえしていれば良いとすることだ」(文庫170)


「ウェイトリフティング等で鍛えるも良いが違う筋肉がついてしまう」(文庫175)

  →よくないですね

「教わったものはなかなか自分のものにならないが
 頭に出てきたものは自分のものになる」(文庫175)

昔の人がすごかった
昔の人がすごかったと皆思いすぎている。
 しかし昔だってすごかった人はあまりいない」(文庫178)
  → 米谷守正先生も同じことを言ってました。
    藤田昌武先生も六段位の人でも合気道が分かっていない人がいると話していました。

「人のまねをすることが大切だ。教えるというのはまねをさせる事だ
 …まずまねをする事からはじまる。」(文庫182)

「合気で浮かせて必ず倒れる角度へ軽く押すからスパーンと倒れてしまう」(文庫182)
  → 合気上げでですね。あとは重力にまかせて。

「九十歳を過ぎてもまだ研究を続けている…。五十歳や六十歳でこれで良いなどど思ってはいけない。」(文庫185)
  → 了解です。

「人は先へ先へと進んでいかなければならないのだ
 決して慢心なんかしていられないよ」(文庫189)
  →「慢心」の話が沢山でていきますが,佐川先生が自分自身へ
    言っているのでしょうか。佐川先生の弟子が慢心するはずはないですよね。
(^-^)v
付録
「先生の手首を思い切り掴むと,自分のからだが自分の意志とは関係なく
 スーッと下へ下がり,いつのまにか先生の足元にしゃがみこんでしまっている。
 全く自分の腰や足の力を吸い取られてしまい,重心がなくなった感じである」(文庫215)
  → 重力落しですね【T】










本に関するなぞ

 この本では,直接,合気の発現の仕方を示していません。
 本のレビューでも高評価がある反面,低評価があるのもこの点と思います。
 英訳版の「Transparent Power」のレビューでも同様です。
 なぜ合気の仕方を本にしなかったのかについて考えてみました。

 「合気」は思ったより簡単な原理なのです。ただ,皆が気がつかないだけです。
 地球上の72億人のほとんどの人が気がつかないのですから。
 たとえて言えば,空気の存在,重力の存在,なぜ人間と違い人形が二本足でつのが難しいのか等
 なんとなく生まれてこの方当たり前になってしまって考えもしないこと,
 ここに原理があります。

 自分の体重を,相手の一箇所にかけるなど,考えることなどしません。
 考えても実際行おうと思っても身体がなかなか言うことを聞いてくれない。
 障害が二つもあります。
 だから,「合気」は簡単だけど難しい。
 塩田先生の言われる。
  『誰にでもできて誰にでもできない』
 的を得た表現と思います。

 佐川先生も塩田先生もヒントはだしているので,あとは各人が『頭を使って』
 会得するしかありません。
 それに,答えが事前に分かったらゲームも面白くないかもしれませんね。
 答えを示さないほうが,親切なのかもしれません。(^_^;

 そのためか,佐川幸義先生は合気の動きや技を動画でまったく撮らしていません。写真だけです。
 塩田剛三先生は講習会等の多くのビデオを残していて感謝しています。
 だからといって,養神館の弟子の方々が塩田先生の技を完璧にマスターしているかといったら難しいです。
 たつひとの合気道場では,現時点で佐川先生と同じようにビデオに残すのやめています。
 ウエブサイトに,備忘録として文章で残すこととしています。
 【T151104】


「透明な力」から合気を掴む
 ・この本を用いて,色々な方が,佐川先生の「合気」をつかまえるべく努力しています。

 ・ネットの検索で,「透明な力」と入力することで,それらの一端に触れることができます。
  いろいろなヒントを得ることができるかもしれません。
  頑張ってください。

 ・「合気」が分かったところで満足してはいけません。
 ・「合気」が分かったところから,
  いよいよ合気道の柔術から合気柔術へのレベルアップが可能となります。

 ・「合気」がわかっただけで終わりではありません。
  まだまだ先は長いです。

 【T160522】

(^-^)v

[▲Top]

TRANSPARENT POWER

A Secret Teaching Revealed

透明な力

Introduction  Biography  Sayings  More Sayings

TRANSPARENT POWER 項 目 内       容




Tatsuo Kimura

English Translation:2009年
MAAT Press
US$34.95

【内容】
 「透明な力」の英語版です。
 米国アマゾンで購入しました。日本での購入は難しいようです。

【ポイント】
 英語版で読むと日本語では読み飛ばしてしまっているところも,
 また違った観点から気がつくこともあります。

【おすすめ度】 ★★★★★


Aiki
 With a very deep understanding of Aiki, it is possible for even a small girl to defeat a strong man.
  →it is possible for even a small person to defeat a strong guy.
  →合気を使っての「柔よく剛を制す」の体現

(^-^)v

[▲Top]

TRANSPARENT POWER 項 目 内       容


Introduction 序文






(^-^)v

[▲Top]

TRANSPARENT POWER 項 目 内       容


Sayings of Sagawa Sensei

佐川先生語録






Aiki

Aiki was most likely discovered by Sokaku Takeda Sensei (e 81)
 →合気を発見したのは武田惣角先生。会津藩に伝わっていたのは,大東流柔術。
  こんなに難しい技法の合気が,伝わる筈がない。

The term Aiki was used by Takeda Sensei (e 81)
 →「合気」という言葉も武田惣角先生が使用してきたもの。

Master Takeda first met Morihei Ueshiba on February 4, 1915.
This is proof that the word Aiki was in use before then. (e 81)

Further we can understand from the phrase "apply Aiki from the front" that
Aiki is definitely not something abstract,
but rather, a concrete technique. (e 81)

Aiki is a skill (e 82)
Aiki is a technique (e 82)
 →「合気」は技術です。

the art of rendering the opponent powerless (e 82)
 →この言葉は,なんとなく誤解を与えそうな気がしています。

Aiki-age
Aiki-age (trying to lift up your hands while a partner pins them down) (e 82)
 →「合気時代」でなく「合気上げ」です。

the ability to easily lift up my arms without using any force. (e 82)

There is a huge difference between having Aiki and not having Aiki
Takeda Sensei had taught me
I continued to think, study, refine, and develp my techniques (e 86)

(^-^)v

Sokaku Takeda Sensei

he was only about 147 centimerers tall (e 127)
 →武田惣角先生は小柄だった。ちなみに体重は40〜50kg。その他の武道家は
   嘉納治五郎 152〜158cm,49kg,三船久蔵 159〜161cm,55〜56kg
   植芝盛平 149〜152cm〜156p,75〜83s,塩田剛三 154cm〜155p程度,45kg〜50kg,藤平光一 162p,65kg
   佐川幸義 163p(85歳頃),75kg(20歳)

By the time I was 30, I could raise my hand using Aiki no matter who tried to pin me down. (e 128)
 →佐川先生は17歳の時に,合気上げを修得したことになっていますが,ここでは,30歳までにと
  なっています。17歳の時の合気上げは,完全ではなかったのでしょうか。
  合気上げが一番変化したとの話もありましたね。

he (Takeda Sensei) would still mange to lift it up my chin. (e 128)
 →佐川先生と武田先生の身長差16cmからすると,佐川先生の顎まで上げたとは
  武田先生のおでこぐらいの高さまで上げたという事と思います。
  合気上げですね。

If you attend only short-term seminars of the type Takadea Sensei gave,
even if you're some kind of genius, you'll never understand Aiki. (e 128)
 →合気は見せるのかもしれないけれども,短時間のセミナーでは理解できないのはその通りと思います。
  まずは大東流柔術からですね。(^-^) 【T】

Sagawa Sensei muttered, "what is this 'shikko' - there's no such thing in Doito-ryu.
Anyway, Takeda Sensei never sat and bowed to his students.
He would show up standing and announce, "All right, come on!" then begin immediately.
It wasn't at all formal.
You students should stop doing shikko, it looks disgraceful.
To be natural is the best.
Sensei stood up or sat down naturally without doing any shikko. (e 132)
 →膝行 しっこう は大東流にはなかったのですね。合気道独特のものですね。
  大東流の構えも自然体ですので,武器なしでの半身の構えも合気道独特のものです。たぶん。【T】

(^-^)v

[▲Top]

TRANSPARENT POWER 項 目 内       容


More Sayings of Sagawa Sensei

佐川先生語録その2






I was able to do this type of Aiki when I was more than 70 years old. (e 147)
 →「体の合気」のことです。

you must use your head
 →頭突きをしろということではありません。 (e 149)

Aiki is a technique (e 149)
To call it "ki" or the "flow of ki" - it's nothing like that. (e 149)

When you come to understand Aiki, as soon as someone mentions the "flow of ki,"
you'll know that he knows nothing (e 150)
 →凄いことが書いてあります。困ってしまいますね。ただし,合気がゲットできたらです。

Aiki is a technique (e 150)

Nothing will come out of the thinking that Aiki is the flow of ki (e 150)

The type of strenght that can be used in bujyutsu is qualitatively different than ordinary strength.
So what you must do is to aquire the kind of strength applicable to bujyutsu. (e 151)
 →柔術はベースにあります。合気道も弐段クラスまでがんばって柔術を修得してください。
  これに合気をつければ,「柔術 with 合気」格段と技が向上します。
  合気柔術はその後のお楽しみです。 【T】

You should start whenever you decide you want to begin. It never too late. (e 156)
 →いつ志こころざしをもったかが大切。

Ultimately, being healthy is the starting point and the most important point. (e 157)

I didn't understand the theory behaind the art when I was young.
Yet I've gradualy come to understand it. (e 157)

Your posture should be straight. You must not lean forward. (e 159)
 →唯一,この本で,合気の方法を述べている部分です。
  体は垂直に (perpendicular)
  「重力 (gravity)」です。 【T】

You must use your head. (e 162)
 →headbutt /ヘッd バッド/ ではありません。

No matter how much you study and develop, it's never enough.
As soon as you think you're good enough, you 'll hit a dead end. (e 170)
 →慢心するな。

You must use your power. (e 174)

You must be tenacious and think on your own. (e 174)
 →しっかり頑張って,自分自身で考えることです。

to analize and review your moves (e 174)

Everyone tends to think that people of long ago were tremendously skilled.
But even in the past, there weren't that many great martial artists. (e 176)

Protecting only the form is even wore; it's unthinkable. (e 176)

We all have something tha we are afraid of.
By never voicing that fear you nurture your spirit. (e 176)
 →弱音を吐くな。吐いたところでどうにもならない。自分の士気を下げるだけ。

Spiritual power is the most critical. (e 176)

The person who corrects you is you yourself. (e 177)

Bujyutsu is training done for youself. (e 176)
The aim is not winning admiration from others. (e 177)
 →何のために合気道をやっているのですか。

so begin with imitation (e 179)

My method is to lift my opponent with Aiki, then lightly push him into an angle where a fall is nevitable. (e 179)

Use your head and apply some ingenuity. (e 179)

no matter how much one tempers the body there are weak spots that can never be toughened.(e 180)

You can't apply a technique by tensing your boday. (e 181)
 →肩に力が入ってはだめですよ。上腕に力が入ってはダメですよ。

Never assume you've arrived. You must continue to study with the assumption that you have a long way to go.
Even though I am over 90 years old. I am still studying.
If you're 50 or 60 you shouldn't think that you're good enough. (e 181)

If you think you are a great master, your progress will stop.
You must realize that it is never good enough. (e 183)
 →慢心を戒める。

Unifying mind and body is important. (e 183)
 →心身統一

You must make your moves by thinking about what to do and where to do it. (e 18 4)

(^-^)v

[▲Top]

TRANSPARENT POWER 項 目 内       容


Others その他





katugi waza (e 222)
 →武田惣角先生の有名な担ぎ技。
  この解説写真では,四方投げの変形ですね。昔の武田先生の写真だけではわかりません。


(^-^)v

[▲Top]

合気修得への道  あいきしゅうとくへのみち

佐川幸義先生に就いた二十年

項 目 内       容

木村達雄
2005年 (平成17年)
合気ニュース 本体2700円
【内容】「透明な力」の著者の木村達雄さんの本です。写真多数。
第六章に,佐川幸義宗範語録があります。

【ポイント】お勧めです。

【おすすめ度】★★★
はじめに  
「佐川先生の姿勢のよさと力みの無さ」
 → 【T】
カラーグラビア
佐川幸義先生演武写真集
 
<立捕合気上げ>
  →これが佐川先生の合気上げです。甲くっつけ合気上げです。
   その他の関連動作として,その場天地投げ,削ぎ出しです
   Sutherland道場では,皆ができる合気上げです。 【T】
はじめに  
「自分から受身を取っている写真はありません」(3)
 →自分から受身を取ることは,「たつひとの合気道場」ではありえません。 【T】

(^-^)v
第一章 佐川幸義先生演武写真集  
<立捕合気上げ>
 → 【T】
第二章 数学の研究と合気修得に明け暮れた日々  
この章では,著者の木村達雄さんがすごい人だとわかります。
直接,触れることができない佐川幸義先生の
「透明な力」「佐川幸義先生に就いた二十年」の本を出してもらって感謝です。

「盛平先生の合気道と弟子たちの合気道があまりにも違った」 (88)
 →米谷先生もそのように言われます。 【T】

「技術的な裏付けがないと再現性をもたせることはできない」 (91)
 →イメージは気の流れでも,気の流れだけで説明はできません。 【T】

「普通に理解できる通常のものだけでは,鍛えぬいた体格の大きな者が本気で頑張るのを
 たおすことなどできるはずはない」 (92)
 →諸手取りで,「鍛えぬいた体格の大きな者が本気で頑張るのを倒す方法」は,
  まずは,重力落としで,怪我をさせないように床までゆっくり落します。
  相手は,「何だ何だ」をぽかんとしていますので,次は,諸手取りから
  合気上げです。左手掌で右手手刀をこすり上げ,頭上までズバッと上げます。
  相手は考え込んでしまいます。
  これが「普通に理解できる通常のもの」でない合気の動作です。 【T】(^_^)v

「技が本当に効くということのイメージがつかめず,強くなることは不可能に近いのです」 (96)
 →豪州では,技が本当に効くことを確かめることができて幸せです。
  日本では怪我だらけになっていまい,大変なことになってしまいます。
  自分でも,相手と腕の筋肉の太さを比べ,いつも合気道のすごさを実感します。 【T】

第三章 大東流合気武術 佐川幸義先生  
合気をとる(108)
 →合気を習得する,マスターすることを「合気をとる」と表現しています。 【T】

「合気は意識の技術」 (104)
 →意識が色々な合気(普通に理解できる通常のものでないもの)を活性化させるんですね。
  そのためのマインドコントロールです。 【T】

合気道……お互いにバーチャルに達人の気分を味わいながら,気持ちよく楽しめる。
 だから多くの人がやることができる。」 (108)
 →サッカーもサポーターがいて,サッカーをしても学校のグラウンドでやるものから,
  プロまで。合気道も色々な段階やレベルがあってそれぞれ楽しめるのが大切です。
  世界に広がる理由です。広げる努力も高く評価できる大切なことです。
  そして,最終的にはなかなか達成できない「合気をとる」という目標もあるのでから,
  やりがいがあります。 【T】(^_^)v

「先生しかできないとうい考え方をしてはいけない。
 そういう考え方をしていたらうまくならない」 (109)

「自分ではこれが武田先生がやっていた合気だとおもうけど,それはわからない。そうゆうものなのだ。」 (121)

「合気は自分でつかまえなければいけない」 (121)

「合気がわかってから本当の修行が始まるのだ」 (122)
 →技をひとつづつ見直すきっかけに。ムダを削ぎ落とし,効率的な技にチューンアップできます。 【T】

「相手が持った手が離れなくなって武田惣角先生のようになったの
 は五十歳を過ぎてからだ」 (122)
 →まだ30年以上,合気道ができる。頑張ろう。 【T】
 →十代から武田惣角先生のそばで,技を見続けてきた佐川先生も
  くっつけ技を体得するようになったのは五十歳代。
  くっつけ技ができるようになるまでそれだけの時間がかかる。
  講習会や演武大会などでくっつけ技を見てもすぐにはできない。
  きちっと技の根本がわかることができることの始まりなんですね。 【T】

「佐川先生も若いころ,『みんな武田先生しか合気はできないと言うが,
 同じ人間なら俺にもぜったできるはずだ』と」 (124)
 →あきらめたら,ゲームセットです。頑張りましょう。 【T】



第四章 合気について  
「佐川先生も『合気あげが一番変わり続けた』と」 (141)
 →合気上げは,伸張力,真中,作用点の盲点等
  多々の合気のポイントが詰め込まれています。 【T】

「倒せない方が不思議な減少」 (142)
「マネキン人形なら押したら倒れてしまいます」(143)
 →すごい良いヒントです。人間は重力を含めて外部からの力を瞬時に判断し,
  身体の制御を行っているので,強い風が吹いても,坂でも,壁によっかかっていても
  倒れることがありません。 【T】
 →突然の予期しない小石などでは躓いてしまいます。 【小林裕和師範】

「合気の技術は…パワー,スピード,タイミングのようなものとはまったく質的に異なる」 (145)
 →本当にその通りです。 【T】


第五章 佐川幸義先生の修行時代
−実弟・佐川廣氏談

「兄(佐川幸義先生)は体重67キロぐらいで」 (159)
「武田先生……背は145センチぐらいでした」 (160)

「武田先生…相手に対していつも力がでないような位置,瞬間に先生がたっていた」 (160)
くっつける合気の会得 えとく (162)
 「兄貴(佐川先生)は合気上げのコツ,合気で相手の力を抜くというのは,すぐできた…
  くっつける合気というのが,なかなか会得できなかった。」

 「今ではお弟子さんが,『あの合気は佐川幸義先生しかできないのでは』といっているんですね」
   →これは本当なのですかね。お弟子さんはもっとがんばらないといけないですね。
    でないと,つながりません。

 「武田(惣角)先生と同じ具合だなと感じを受けるようになったのは,…国分寺にいってから」
  →佐川先生が国分寺へ行ったのは,1955年だから佐川先生が50代ですね。
   くっつけ合気ができるのようになったのは50代ということです。【T】


「秘術を見せたら覚えられるという気持ちがあったのかもしれません」 (165)
  →見てそれを習得できる人はほんのごくわずかで,目の前でみてもほとんどの人はわかりません。
   佐川先生のお弟子さんはそれを何十年とみて取得できないとのことですから。【T】

佐川幸義宗範語録  
「もとは簡単な原理から出発しているのだが,誰も気づかない」 (174)

姿勢がまっすぐになっていなければないけない」 (176)

「いくら手(技のやり方)を覚えても練習しなければ,そう身体は動くものではない」 (176)

「自得したものは,決して忘れず自分のものとなる」 (177)

「すべて理由があるのだ。理由がわかれば忘れない。」 (179)
  →「真中」,「伸張力」,「重力」 【T】

「そのような角度でどうすれば崩れるかとか,非常に頭を使っている」 (179)

「書き留めておくことが大切だ。いつもいつも考え続けることが秘訣だ。」 (179)

「人間は死ぬまで修行」 (181)
 →頑張っていきましょう【T】


あとがき  
「武田惣角先生によってこの世に現われ,佐川幸義先生受け継がれ発展してきた,
 合気そのものに関する…」
 →「合気道」の「合気」はここにあります。通常道場では行う「道場技」ではなく
   かなり深いものがあります。
  「合気をとる」との大きな目標があることがうれしく思います。【T】 (^-^)


[▲Top]

孤塁の名人 こるいのめいじん

合気を極めた男 佐川幸義

魔法を見た  合気の秘密  コップからこぼれた水  体の合気  繊細な感覚  言外の理  残されたもの  彼岸からの声 

孤塁の名人 項目 内       容


津本 陽 つもと よう
2008年 (平成20年)
文藝春秋 本体1429円

文庫版:2010年10月
文春文庫 本体571円
【内容】
「透明な力(1995)」と「合気修得への道佐川幸義先生に就いた二十年(2005)」を用いたストーリー版。
内容的には同じですが,解説の仕方が違っていて,いい勉強になります。
佐川先生の話で,最新版ですので,その分,過去の話がうまく網羅されています。
直接触れることのできない大東流の流れに触れることができ,感謝です。
本は非常に読みやすいです。
話が前後し,同じ話がでてきますが,確認と思って読んでいけます。

この本等がベースとなって,「くっつけ合気」や「くっつけ捌き」,「くっつけ合気技」を
一連の体系として考えることができました。
豪州で,180p超,体重が30kgも違う人たちをバンバン投げれるのも,
これらの佐川先生関連の本が大きく寄与しています。
佐川先生は,「合気の理とは何か,考えないとだめだ」(文庫141)と言っています。
「考えること」はどこでもできます。きっかけを作ってくれたことに感謝します。
本当に,感謝です。

【おすすめ度】★★★

(^-^)v








魔法を見た
 
<佐川幸義先生>
「私(津本陽)が東京小平市の大東流合気柔術宗範そうはん
 佐川幸義先生の道場をはじめて訪れたのは昭和62年(1987)7月3日であった」(文庫6)
  →著者の津本陽さんが小平の道場をはじめて訪ねたのは,
   私が米国に渡って丁度一年経ったころです。
   留学先の大学に合気道部があって,いそいで道着を日本から郵送してもらいました。
   私が米国で合気道の指導をしていた時期,
   この時からこの本がスタートします。【T】

(武田)惣角の身長は147,8センチであった」(文庫10)
  →武田惣角も植芝盛平翁もほとんど150p前後,私より15cmも低いのです。
   私も日本では小柄な方ですが,もっと小柄です。
   米国でも,豪州でも相手との差が大きく,技は通用するものの
   同じ背格好の相手とやる技とは当然違ってきます。【T】

佐川先生に「稽古をつけてもらう…70歳頃に『体の合気』ができるようになって…」(文庫6)
  →教えてもらうでなくて,「稽古をつけてもらう」の言い方がいいです。【T】

「佐川先生は投げたりはしない。手や上体をわずかに動かすだけで,相手が宙に飛ぶ」(文庫7)
  →体の合気技ですね。【T】

佐川「先生の身長は163cm」(文庫7)
  →ほとんど,私の身長とかわりません。【T】

「佐川先生が…第36代大東流宗家の継承…昭和29年1月,51歳で惣角のあとを継ぎ,
 昭和31年1月,武田時宗師範に宗家を譲り,師範を代表する宗範そうはんという立場に」(文庫14)

合気といいますがね。実体の分からない気などというものとは関係がないんです。
 合気は敵の力を無にする技術(文庫16)
  →「合気は技術」。この言葉は大きいです。岡本正剛先生も同じことを言われています。【T】

「佐川先生は70歳の頃から『体の合気』をつかうことができるように」(文庫16)
  →17歳で合気上げ,50代でくっつけ合気,70歳で体の合気ができるように。【T】

「先生の手をつかんでいる者は体を吹っ飛ばされると分かっていながら
 離すことができない。離せない理由は,高橋氏らにも分からない。
 物理的にそうなってしまうのである。」(文庫20)
  →「くっつけ合気」です。Physical physicsです。【T】

「三千の合気柔術の技を十元という段階に分けている……
 その技を全部修得しても,合気が会得 えとくできる人がでるかどうか」(文庫22)
  →合気は別物ですね。佐川先生は合気を門人に伝授していないと言う事ですね。【T】

「君たちのやっているのは,合気ではない。大東流の術技をまねているが,
 全くちがう動きをしている」(文庫23)
  →大東流の一つの段階と考えればよいのですね。合気道も同じです。【T】

「武術は元来自分がひとりで行う修行」(文庫23)

「大東流合気柔術の基礎は剣の修行」
「合気は剣の修行の過程において養うべき術」(文庫27)

「高橋,木村両氏に聞けば,武田惣角の門人で合気を修得し,
 …佐川先生ただ一人であったという」(文庫28)

「私(佐川先生)は17歳の時に合気が分ったよ。
 …夜も眠らず考えなけりゃ,技は身につかないよ。」(文庫28)
  →17歳の時に分かった合気は,「小手の合気」,「前腕の伸張力」です。
   「合気道は考える」が大切です。【T】

<木村達雄氏>
「私は幼い頃から剣道と合気道をやっていました。…
 外国で合気道の試合をやると,…
 巨漢が出てきて,負けはしないんですが,こちらの技が通じないんです。
 力が強くて抵抗されるとどうにもならない。」
「帰国したのち,ほうぼうの道場をたずねたんですが,
 どの先生も外国人の怪力を制する
 技を身につけていない」(文庫29)
  →日本で合気道をやってた人で,こちら,豪州で腕を壊した人を多く見ています。
   上腕の大きさが二倍以上ある人に上腕の力比べをしたら負けます。
   でも,「前腕」使い方を知っていれば,
   まず,前腕と重力を使って「その場落とし,重力落とし」で相手を下方へ落として見せて,
   相手が「ぽかん」としたら,次は,スパッと合気上げで頭上高く一気に上げると
   相手は完全に素直になります。(^-^)v【T】

<合気上げ>
「先生が手をあげられるとき,上から押えつけている私の手の力とぶつかって
 衝撃があるはずなのが,自然に,私が自分で手を上げたかのように感じた」(文庫30)
  →うまい表現ですね。持たれたところから動かさないということと
   小手の合気,前腕の伸張力の利用ですね。【T】

「門人のうちに合気ができる人がいるかと聞くと,一人もいないと先生は答えた」(文庫31)
  →先生とは佐川先生です。木村さんが入門時のお話。
   「人類が皆,持っている本当の力」を,だれも知らないということの方が不思議。
   「人類が皆,持っている本当の力」を知らずに一生をおえると考えると少し悲しいです。
   頑張って,「合気」を普及させましょう。
   違った展開が見えてくるかもしれません。【T】

<くっつけ合気>
「合気をかけられ,重心を失うと手を離せなくなってしまうんです」(文庫35)
  →「くっつけ合気」です。
   「くっつけ合気」は,重心を失うだけでなく,
   自己防衛本能,体の構造から離せなくなってしまいます。
   「Physical physics」です。【T】

「武田惣角は,相手の手を自分の手にくっつけて技をかけることができたんですが,
 佐川先生がそれをできるようになったのは,50歳頃からだそうです。」(文庫35)
  →「くっつけ合気」による「くっつけ合気技」ですね。
   「くっつけ合気」や「くっつけ合気技」という単語は,今までないのですよ。
   ここでも「くっつけて技をかける」となっています。
   びっくりですね。すなわち,「くっつけ合気技」を道場でやる人が今までいなかった
   とうことですね。「くっつけ合気」や「くっつけ合気技」は
   名前としてはオリジナルです。命名者です。(^-^)v【T】

「まっすぐ立って,体に力を入れず,稽古せよ」(35)
  →自らのベースとなる重力の利用です。「Perpendicular」【T】

<70歳まで筋肉がつく>
「人間は鍛錬すれば70歳までは筋肉がつく
 70歳以降も鍛錬すれば筋肉は落ちない(文庫37)
  →頑張りましょう。まだまだ時間があります。【T】

(^_^)v

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








合気の秘密
<佐川幸義>
「佐川幸義は,オホーツク海に面した北海道サマロ湖西端サンゴ岬から7kmほど離れた,
 湧別川河口の北見国紋別郡湧別村で,明治35年(1902)年7月3日に生まれた。」(文庫39)
  →日露戦争の3年前ですね。
   植芝盛平翁の足跡を訪ねて網走まで行ってみました。なぜ網走にサンゴ岬があるかといえば,
   真っ赤なサンゴ藻があるあるからです。

佐川の「父の子之吉ねのきち(文庫39)

<武田惣角>
「大東流合気柔術宗家武田惣角…
 (佐川)幸義が惣角にはじめて会ったのは,対象元年(1912),9歳のときである」 (文庫41)

「惣角は,会津藩主の同族で日光東照宮の禰宜ねぎである
 保科近悳ほしなちかのりから教えられたという大東流の遣い手で」 (文庫41)
「旧会津藩家老西郷頼母…頼母は明治になって保科近悳と改名」(文庫42)

「彼(惣角)の生活は大東流の教授料でまかなわれている」(文庫51)

「彼(惣角)は門人にひとつの技を詳しく教えることをせず,自分の動作を見て自得せよというのである」(文庫52)
「惣角は,講習会に集まってくる人々に一度しか技を見せず,合気の説明などはもちろんしない」(文庫53)
「惣角は稽古のとき,何事も口頭で教えず,ただ投げるばかりなので,その動作から学ぶだけである」(文庫55)

惣角は安政六年(1859)の生まれ(文庫56)

「惣角……『はやいが技』」(文庫56)

「袈裟がけに打ち下し,刃を返して斜めに上に切り上げる逆袈裟懸けの技も」(文庫59)

「幸義は惣角から合気揚げの手ほどきを受けていた。」(文庫56)

佐川幸義は大正三年,11歳のとき武田惣角の門人となった」(文庫66)

<植芝盛平翁>
「大正四年2月,惣角の門人であった吉田幸太郎が,遠軽えんがるの久田旅館に植芝盛平を連れてきた。」(文庫67)

植芝盛平翁は「惣角より一寸(約三センチ)ほど背が高いが,小柄」(文庫67)

「惣角は合気という言葉を佐川家にきたときから使っていた。合気は大東流の術技として存在していた。」(文庫69)

「惣角は合気のかけかたを教えなかった。自分で覚さとらなければいけないと」(文庫70)

(^_^)v

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








コップからこぼれた水
<武田惣角の教授料>
武田惣角は
「ひとつの技を二円で教えた……その教授料は,明治30年代から昭和18年(1943)に
 亡くなるときまで,変わらなかった」(文庫72)

<合気の呼吸>
「合気の呼吸というのは,自分で体得するものだ。口で教えて伝授できるものではねえ」(文庫73)

<惣角の息子への伝授>
「惣角には三人の息子がいたが,後年に合気を伝えた人は出現しなかった」(文庫75)

<合気上げ>
「なにか押さえられたところを横とか前後に動かさなねんだ。
 そのまんまかるがると揚がっちまうから,手首が赤くもなんねえんだ」
 (佐川幸義先生の父君子之吉氏の言葉)(文庫78)
  →合気上げの時の表現です。小指から伸張力で上げていくので,
   持たれたところは,ずれたり擦れたりしません。【T】

「幸義は17歳の末までの間に,どんなに強く手首を押さえられても,まったく力を使わず,
 相手の両手をかるがると上へ揚げる秘訣を見つけてしまった」(文庫78)
  →佐川幸義先生の「小手の合気」の修得は17歳です。【T】

<合気の伝承>
「合気のかけかたは自分が探りあてるべきもので,ひとから教わるべきものではない…
 術技の秘密については木村氏には語らなかった。
 稽古相手になってやる自分の動きから学びとれというのである」(文庫79)
  →佐川先生は,直接木村氏には合気を教えなかったという意味ですね。

<合気上げ>
「合気揚げについて,惣角は『朝顔の花のひらくように五指をひらけ』と口伝くでんを残し…
 指先をひらき,手首をやや外側にまわしながら揚げてゆき,」(文庫80)
  →この朝顔は,前腕の伸張力を発揮させる方法ですね。
   合気上げのこの説明は,岡本正剛先生の説明と同じですね。
   きちっとつながっているところにはつながっています。
   また,これは米谷先生の「削ぎ出し」です。ネーミングは私です。【T】

<体の合気技>
「昭和47年,佐川先生は70歳…一指も動かさず瞬間的に飛ばす『体の合気』を発見」(文庫81)
  →「体の合気」の定義がでています。
   「体の合気」の定義とは,『一指も動かさず瞬間的に飛ばす』動作です。
   これに相当するたつひとの合気道技は,米谷先生の諸手取り引っ張り呼吸投げ,
   逆半身片手取り引っ張り呼吸投げ,両手取り引っ張り呼吸投げです。
   引っ張りと名付けましたが,受けは引っ張られたように感じますが,
   実は引っ張ってはいません。「体の合気」です。
   次いで,正面打ち外捌き肩入れ投げ。相手の上腕下に上腕を当て
   体をブルと振わして投げます。これも「体の合気」です。
   あとは,四方投げの投げで,相手の相手の上腕の下に肩を当て,
   体の伸びで相手を投げます。当方は動いていないように見えますが,
   相手はぶっ飛びます。相手の目は点になります。
   これ「Tatsu Special」で40年間,他の人がやっているのは見たことがありません。
   これも「体の合気」です。
   最後は,入身投げのその場投げ(表裏投げ)で繰り出す「体の合気」です。
   まだ「体の合気技」は少ないですね。
   確かにこれは,「合気上げ」や「くっつけ合気」とは違っています。【T】

<くっつけ合気>
「先生の手首をつかんだまま,離れなかった。離そうとしても離すことができず,
 くっつけられているのだ…。それはなんとも形容のしがたい,
 物理的に貼りついているというしかない感覚」」(文庫82)
  →まさに「くっつけ合気」ですね。【T】

<肩入れ体の合気投げ>
「拳が顔面に当る瞬間に,先生は顔面をわずかに平行移動し,相手の突き腕を肩にふわりと
 担ぎあげてしまう。先生がその肩をわずかにあげたとたん,
 相手は両足を刈り払われたような格好で前方に跳ね上がり,」(文庫84)
  →これは顔面直突き肩入れ投げですね。これは体の合気として分類です。【T】

<「合気の技」の現状>
「先生が亡くなって合気の技が消滅してしまうのは」(文庫87)   →大丈夫です。復活させましょうね。
   本当のところ世界に合気道人口が100万人いて,「合気の技」のかなりの部分は,
   技としって実現されていると思っています。
   ただ,行っている人が「合気の技」と認識せず,かつ系統的な技法となっていないので,
   世間的にも合気の技として認識されていないのが現状と思います。【T】

<合気の「手の内」>
「合気の『手の内』は,敵につかまれた瞬間に自分の手首の感覚で,相手の力を測り,
 どれほどの力でどの方向に攻めているかを知ること」(文庫89)
  →よくわかります。相手の動きが自然にわかってしまうものです。【T】

「とても勝てないと震えあがらせなければ,道場の秩序が保てなかった」(文庫90)

「稽古相手がいないときも,ひとりあたらしい技を思いついてはその工夫をする…
 合気道の技は無限だな」(文庫96)
  →「武産合気」です。Sutherlamd道場の人たちには,思いついた技の確認をずいぶんさせてもらいました。
   感謝です。【T】

「五,六人に対し,絶えず一人と正対しているつもりで」(文庫97)
  →これは合気道と同じですね。【T】
「相手の力が出ないような位置から倒す体勢をとる」(文庫97)
  →相手のパワーゾーンを外す。自己のパワーゾーン捌くということですね。【T】

<佐川先生のノート>
「武田先生には,十代の頃はそうんなに習わなかった。
 三十代になってからが,一番教わった」(文庫98)
「惣角は門人たちに口頭で指示をすることはまったくなかった。さまざまな技を
 かけてみせるだけであるので,門人は技の神髄を覚えるどころか,
 うわべの技の形を覚えるだけである」(文庫99)
「幸義は11歳のときに入門」(文庫99)
「ノートにその日の稽古の注意すべき要点を記入する」(文庫99)
  →佐川幸義先生の話です。メモ残さない程度の思いでは合気はいつまでたっても取れません。
   稽古中のメモを取って師範から怒られている先輩がいました。
   稽古後,思い出しながらノートを取ると稽古時間と同じくらいかかります。
   2倍の時間稽古していることになります。
   「たつひとの合気道技法」も自分のメモから転記したものです。 (^-^) 【T】

<体を動かすことで健康に>
「惣角は安政六年(1859)生れで,幸義より43歳年上の73歳であった」(文庫100)
「体を動かしているから健康でいられる」(文庫101)
「頭だって体の一部だから体を動かさないと頭の働きだって弱くなってくる」(文庫101)
「先生は70歳頃発見した体の合気を,85歳になってますます切れ味するどく極められる」(文庫102)

(^-^)

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








体の合気 たいのあいき
<武田惣角先生の投げ>
「人を投げるには,腕と足腰をつかわねばならないはずであったが,
 惣角は両手首か片手首をつかませたままで,自在に吹っ飛ばす」(文庫106)
  →これは米谷先生の諸手取り手首取り引張り呼吸投げですね。
   両手首取りでも同じです。【T】

「どうして投げられるまえに,手を離さないのですか……
 先生の手に吸いつかれたようになって離れねえ」(文庫106)
  →これが「つっくけ捌き」ですね。(^-^) 【T】

「惣角の合気技が,通じなくなった相手がひとりだけいた。佐川幸義である」(文庫107)
  →合気道的には素直すなおでなくなったということですね。【T】

「惣角は,幸義を連れ巡回するとき,宿泊費など経費の一切を与えなかった。」
「宿賃,小遣い自分持ちの鞄持ち」(文庫109)

「つかみにいったものは惣角の手首を掴んだ手が離れず,くっついてしまい,そのまま」(文庫110)
  →「くっつけ捌き」です。【T】

「相手が力を出せない位置に身を起き,」(文庫110)
  →相手のパワーゾーンの外に置くのですね。そして「自己の真中」で捌くのですね。【T】

「なぜつかんだ手がくっついたままになるのか,考えつづけた」(文庫111)
  →考えることが大切です。「くっつけ合気」「くっつけ捌き」もそれで理解できました。【T】

「幸義は妻の美代子を相手に,練習をくりかえした。手首をつかませた手を
 離せないようにする合気技の練習には,女性の方がむいていた」(文庫111)

「惣角は町道場で講習はやらなかった」(文庫112)

「昭和11年(1936)……相手に自分の手を握らせ,それを離させずくっける技法はどうしてもできない」(文庫113)
  →この時はまだ「くっつけ合気」ができなかったのですね。【T】

<湯川勉>
「大阪朝日新聞社で道場の指導に…師範代の湯川勉…陸軍下士官と喧嘩して,
 短刀で刺殺されてしまった」(文庫114)
  →植芝盛平翁の受けを取っている湯川勉の写真が多く残っていますね。【T】

手の内
「手首をつかまれただけで,相手がなにを考えているのか,
 その力量と技倆ぎりょうを察知する『手の内』という感覚がそなわって」(文庫116)
  →『手の内』の意味がここではっきり定義されています。
   なかなか,きちっとした定義はされていないんです。
   合気道の稽古では,返し技をする場合以外は,申し合わせによる稽古ですから,
   手の内はないです。ただし,返し技をするときは,受けの体の動きが手を通して
   伝わってきます。これが『手の内』ですね。【T】

<久琢磨 ひさたくま
「朝日新聞営業部長久琢磨に免許皆伝をゆるした」(文庫116)

<教わったからできるというものではない>
「普通習えばできると思っているが,…教わったからできるというものではない
 体にどのくらいしみこんでいるかという事が大切」(文庫116)
  →合気は佐川先生がいっているように,合気は技法なのだから,
   「合気がかかってしまう」みたいな言い方は,
   合気という別のパワーがあると思わせて
   混乱させるだけですね。【T】

<武田惣角没>
「(1943年)4月25日,武術の深奥をきわめた天才惣角は世をさった」(文庫119)

「先生の極め技…先生の手,足,体が高橋氏の体に当ると,その部分がすべて急所に(ツボ)になってしまう」(文庫120)

「また,わずかに肩や膝をすりあわせただけで,先生の合気がかかってしまう」(文庫122)
  →佐川先生は「合気は技術」といっているのに,
   合気を別物の何かがあるような表現になっている
   のはいかがなものかと思いますが。【T】

「先生はかすかな身震いをするだけで,相手を数メートルも飛ばしてしまう」(文庫122)
  →合気技は合気道技のポイントを押さえていないとなかなかできません。
   まずは,自らの安全のための受身の修得と基本技のポイントを身体に染み込ますことが大切です。【T】

「七十歳まで鍛えぬいておけば,八十歳をすぎてもまったく,体力が衰えることはない。」(文庫127)
  →うれしいお言葉です。頑張らないと。【T】

「道場で見る先生を,小柄であると思ったことはまったくなかった。……
 先生の姿が大きく目に映るのである。」(文庫127)
  →これ,合気道だけでなく,一般的にいえることですよね。
   あれ,この方,こんなに小柄だったけとあるとき突然意識することあります。
   大きく見えるうちは,自分にとって相手が偉大であると思っています。
   面白いです。【T】

<堀川幸道>
「幸義は北海道北見国紋別郡沼上の堀川幸道師範…大東流幸道会の主宰者
 惣角から指導をうけた経験がすくなく,惣角の門人であった父の
 堀川泰宗師範から主に大東流を習った」(文庫132)

(^-^)

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








繊細な感覚
<小平道場解説と宗家譲渡,宗範に>
「昭和三十年(1955),五十三歳のとき,東京小平の自宅に道場をひらき,
 翌三十一年(1956)正月,武田時宗師範に大東流宗家を譲り,
 宗範そうはんという称号をうけた」(文庫136)

<体の合気>
「その後の経歴は,昭和四十七年(1972)70歳で,一瞬に相手を投げ飛ばしてしまう
 あらたな合気を発見し新段階に進んだ」(文庫136)
 →「体の合気」ですね。私が大学で合気道を始めた年です。【T】

<佐川幸義先生と植芝盛平翁>
「佐川先生は植芝氏に三十代のころ一度会った。
 さらに昭和三十一年(1956)1月23日の大雪の日に,
 新宿区若松町の道場へ武田時宗氏とともに訪ねた。
 時宗氏は大東流一門の大同団結を呼びかけたかったのである。
 若松町の道場では植芝氏と
 子息の吉祥丸氏にもはじめて面談した。」(文庫137)
  →これは,佐川先生が53歳で,武田時宗氏に宗家を譲り,宗範となった時ですね。
   このとき佐川先生も「くっつけ合気技」ができた時でね。
   合気道もいつか大同団結ができるといいですね。【T】

<合気の理は人の身内に本来宿っている>
「あんたたちは頭が悪い。頭の悪い人は合気は絶対にできない
 合気が分れば,どんな相手にも力を使うことなく勝てるんだ。
 力の強い相手は遣りにくいやりにくいというのは,合気じゃない。
 合気はおなじ技をくるかえし稽古するうちに,分かるというものではないんだ。
 眼のつけどころというか,発想がまるで違う。
 合気の理とは何か,考えないとだめだ。…
 合気の理は人の身内に本来宿っているのだが,
 現代人はそこのとに気づきかない」(文庫141)
  →先生に頭が悪いといわれたら困ってしまいますね。
        ・頑張って「数独」でトレーニングしましょう。必ず正解があります。
   佐川先生は,最終的に具体的な方法を門下生に教えなかったですね。
   門人の中で誰かいつか気づくと確信していたのでしょうね。」【T】

<合気の伝授>
「佐川先生は,武田惣角先師から合気についての教示を
 一度も受けたことがなかった。」 (文庫141)
  →武田惣角は佐川先生に,合気自体を教えていないのですね。
   昔と違って,現代では積極的に「体の合気」を説明できるのなら,
   教授していくことが大切ですね。「体の合気」は「呼吸投げ」の一つで,
   「体の合気」と認識しないで行っているひとも多いと思います。
   藤田先生が,昔から武術も生まれては消えての繰り返しで,
   技自体の総数はかなりの数であったはずと言われていました。
   残せるものは,「体の合気」の分類で残したいものです。【T】

<体の合気>
「体の合気,相手の体の平衡を瞬時に奪い,…爪先立たせる浮揚ふようの合気」(文庫142)
  →この「体の合気」の説定義は少し違うのではと思います。
   これは伸張力,小手の合気です。【T】

<合気の伝授>
「佐川先生は合気の原理を門人にさえも悟られたくなかった。
 命懸け掴み取った真理を,そう簡単に知られてたまるかという思いが
 あったに違いないと大森氏はいう」 (文庫142)
  →一旦,掴みとるとなかなか教えるのが惜しくなるのですね。
   藤平先生が植芝盛平翁に対していだく印象も同じですね。
   『私が苦心して覚えたことを,藤平のやつがみんな教えて歩く』
    (中村天風と植芝盛平 氣の確立 1999 東洋経済新報社)

「門弟は師にとって,一つの研究材料にしか過ぎなかったのかもしれない」(文庫142)
「あんた達は,何でも教わろうとするから進歩しないんだ。
 自分で研究するという意識がまるでない。
 私は,あんたらに合気を教えるつもりは毛頭ないし,合気はそのまま
 墓場に持っていくよ」(文庫142)
  →教えても取れない合気。
   佐川先生が怒ってしまった時の物言いですね。
   最終的に,亡くなるまで佐川先生は合気を弟子にも伝授していないということですね。
   今は時代が違います。門人が目の前で見ても修得が難しいもの。
   米谷先生の技をすぐ目の前で何回も見ても,なかなかコピーできないもの,
   説明が可能なら伝えていくのが大切と思っています。
   説明ができないのであればしかたがありません。【T】
  →説明してもできるかどうかは別です。
   「頭でわかっても体が動かない」186p,100sのPoulの言葉です。【T】
  →怪我をせず,相手をしてくれる,受けになってくれる人に本当に感謝です。【T】

「合気の術技は外部から見ていてもまったく分からない。
 皮膚の下の筋肉のはたらきで相手の力を抜き,
 外見にはなんの変化も見せない」(文庫142)
  →「体の合気」ができたかどうかは,相手に技がかかった,あるいはぶっ飛んだ時に
    @両足の位置はほとんど動かない。
    A身体はわずかに動く。
   で判断できると言う事です。
   そして,「相手の感想は何をしたんだ。」
   最後に「真似ができない。」
   以上です。
   誰にでもできて誰にでもできない。塩田剛三先生の言葉です。【T】

「常識をまったく超えているから,神秘的に見えるが実はきわめて簡単な原理
 知るためには,常識を超えた理に対し開眼しなければならない」(文庫142)
  →イメージから来るものが一番大きいのですかね。
   腕で相手を引いたり,足を払いあげたりしないと相手は投げられないとのイメージが。
   「できるはずない」と。
   簡単な話で,説明すると理解してくれますが,やはりすぐの体現は難しいようです。
   「見せたということは教えたということ」ですね。【T】
  →私にとっての「きわめて簡単な原理」とは,真中,伸張力,重力の三つです。
   これで「くっつけ合気」を使った「くっつけ捌き」「くっつけ合気技」ができます。
   誰でも持っている能力です。【T】

「技が理論より先行してあらわれる」(文庫143)
  →アメリカで,背の大きな相手に対し四方投げをした時,相手の上腕の下に肩が位置し,
   肩をわずかに上げただけで相手がぶっ飛んだことが,
   当時は意識しなかったですが,私の「体の合気」の出発です。
   「技が先行します。」
   今から25年以上前の話です。
   この技,今まで他の人がやっているのを見たことがありません。
   極めて危ないので途中でストップさせますが。【T】
  →入身投げのその場投げも,再現よくできるのですが,
   これが「体の合気」と気づいたのは最近です。【T】

「常に考えつづけていることが必要である」(文庫145)
  →なんにでも通じます。【T】

「人間は凄い能力を体内に秘めている」(文庫145)
  →本当にそうです。
   伝えることをもっとやっていいと思います。【T】

「いろいろ考えを積みかさねていかなくてはならない」(文庫145)

「自分で覚ったさとったことは決して忘れず,身内に残る」(文庫145)

武田惣角は,
「過去何十年もの間,数えきれない程の人間に技を見せてきたものも,
 誰一人として合気を修得した者がおらず,ある程度なら指導しても
 原理を覚えられることもないだろうと,判断したのかもしれない」(文庫146)
  →武田惣角先生には商売道具だったのですね。【T】

「佐川先生が合気について語るようになったのは,
 八十歳を過ぎて九十歳に手が届く年頃になってから」(文庫153)
  →そうゆうことで,この本も出来上がって,感謝です。【T】

「75歳頃になって完成させ,自由自在に遣えるようになった体の合気」(文庫153)
  →佐川先生の「体の合気」の完成は75歳です。【T】

「合気は力ではなく技術なので,相手の力を入らなくする技術は,
 九十歳,百歳になっても体さえ動けばできる」(文庫155)
  →「相手の力を入らなくする技術」は,位置関係で,相手のパワーゾーンの外に
   取りの力点を置き,取りの力点は,真中,取りのパワーゾーンの中に置く
   ということ。【T】
  →「体の合気」はそういうものかもしれません。

「むしろ年を重ねるにつれ,人の体から力を抜く理がよく分かってくるので,
 技の切れ味がつよくなる」(文庫155)
  →ともに出てくる「力を抜く理」と「力が入らなくする」。
   「力が入らなくする」の方が表現が適切と思います。【T】

「思いがけない技を相手にかけかれるようになってくる。その
 技をくりかえすうちに,もっとも効率のよい倒し方が分かってくる。
 それはなぜかと考えるうちに理が分かってくる。」(文庫156)

「考えつづけていることが武術向上の秘訣で,そうするうちに考えがひらめいてくる。
 武術はひらめきである」(文庫156)
  →「武産合気」です。【T】

「体を動かすことの本当の重要性は,ほとんどの人が気づいていない…
 体全体が弱まると頭脳も弱ってしまう」(文庫157)

「襲い掛かってくる人を倒すには,力がいると誰でも思っているよ。
 ところがほんとうは力はいらないんだ。」(文庫161)

「体の合気で肩をわずかにひねるだけで吹っ飛ばすことなどはたやすい」(文庫162)

<佐川先生の合気揚げ
「木村氏の著書『合気修得への道』の冒頭に掲載されている,立捕合気揚げたちどりあいきあげのカラー写真…」
「先生はまっすぐ立ち,左足の踵をわずかに浮かせている。
 木村氏がつかんだ先生の左手は右側へ捻って
 てのひらを上向きに返している。
 右手首は木村氏につかませたまま彼の肩よりも高く揚げられ,
 てのひらが左方から見えるまでに捻っている。」(文庫162)
  →スタートは,座技呼吸法を立って持った状態,すなわち,自然体で両手を掴ませます。
   合気道のように半身ではありません。
   取りは,自然体のまま操作します。
   名称の「合気揚げ」という名称ですが,どちらかというと「天地投げ」の変形に見えます。
   「天地投げ」自体,合気道の名称ですから,ここでは「合気揚げ」です。
   私のイメージしている「合気上げ」は真っ直ぐ上げるもので,
   両手では両手を同時に上げるものと思っていました。
   片手を外に押し上げるとはイメージが違います。
  →上げる方の取りの右手は,
   天地投げでは手刀で相手の内手首を切り上げるとしていますが,
   この場合は,「甲くっつけ捌き」です。
   伸張力を利用し,削ぎ出し風に上げていきます。
   まっすぐ上げるのと違い,外に上げていくので楽です。
  →左手の方は,甲をくっつけたままの手掌返しで,
   重力(体重)を載せ,相手のを下方に抑えることができます。
  →合気道の天地投げは,相手の側面死角に入って,天に切り上げていきますが,
   ここでは,取りの位置を変えないので,受け側が前につんのめることとなります。
  →取りの「左足の踵がわずかに浮かせて」いるのは,右足荷重で,右手の伸張力で
   上方に上げているので,左足がその分,浮いたため,付随的に左足が浮いた
   状態になっています。
  →この状態から,左右どちらへも投げることができますね。
   【T】

(^-^)

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








言外の理
 
「力のありすぎる人は,力に頼るからうまくならないね」(文庫167)
  →これをPoulが言っていました。【T】

「剣は本当は無声なのだ,いちいちエイと声を出していたら息があがったりくたびれてしまう」(文庫169)

「相手の足を浮かせておいて,仕掛けるんだ。このタイミング」(文庫175)

「先生は昔の武術家が門人に容易に技の神髄を伝授しないのは,自己の優位性を守る
 ために当然のことであるといった。だが合気を会得するために全力をつくしている
 門人が,まったく成果をあげられない」(文庫176)

「毎日目にしていても,動作の真の意味を知ることはできない。」(文庫176)

「私は17歳で合気が分ったが,君たちは十年,十五年,二十年と習っても,
 私から合気をとれないではないか。いったい何をしているのだ。」(文庫176)

佐川「先生が11歳で武田惣角に入門してのちの」(文庫177)

「惣角…生涯に三万人の門人に接しているが,自分の手を相手に握らせたまま,くっついたように
 離れなくする合気を会得した者は佐川先生のほかに一人もいない。」(文庫177)
  →今は,違うと思いたいですね。【T】

「相手をつかまずにひょいとかつぎあげて向こうへ倒す」(文庫177)
  →「くっつけ捌き」ですね。腰投げの変形で,肩のせ投げですね。【T】

<くっつけ捌き>
「先生の手首をつかんだ瞬間に,ピタッと先生の手首にてのひらをくっつけられ,
 先生の体のまわりを旋回させられ,完全に体制を崩され,そのまま先生の足元に倒される。
 倒されても,こちらの手は外すに外せない…合気極めの状態は続いている」(文庫178)
  →ここでは,「くっつけ捌き」を「合気極め」と表現しています。
   「くっつけ捌き」は「動的極め」です。【T】

「準じに相手の手をくっつけて体勢を崩してしまうため,相手は逃げる暇もない」(文庫178)

「合気のかけはじめから相手を倒すまでの過程において,合気が途切れることがないために,
 相手に逃げる機会を与えることはない。」(文庫178)
  →まさに,「くっつけ合気」ですね。【T】

合気の会得えとくの判断>
「先生は,相手の手をくっつけのは,合気が会得できていることを証する大切な関門ひとつ
 であるが,自分が修得してきた合気之術のうちでは,まだ初歩の段階であると」(文庫178)
  →ここでは,はっきりとくっつけ合気」,「くっつけ合気技」ができると
   「合気が会得できている
と判断していいと書いてあります。(^-^)v 【T】
  →合気道の合気,
   もっと「くっつけ合気」,「くっつけ合気技」を稽古してもいいと思います。【T】

<合気の会得の判断2>
「合気というのはわかったらこれだと確信できるものですか。
 こうパッと力を抜くことができるのだから,分かるでしょう」(文庫179)
  →合気上げで,瞬時に何の抵抗もなくパッと頭上に上げることが
   できることも,「合気」と言ってようようです。【T】

「力はいらない。抵抗力がついて相手を倒しにくくなるようでは,合気はわかっていない」(文庫179)
  →まずは,重力落としですね。
   これの理がわからないと他もわかりません。【T】

「いまのような合気ができるようになったのは,七十歳を過ぎてからで,
 長い間の積み重ねがあった」(文庫179)
  →「体の合気」のことですね。【T】

「高橋氏,木村氏に教わろうとしても,合気を理解できる人は門人のなかにはいない」(文庫180)
  →木村達雄さん,津本陽さんには本当に感謝です。広く佐川幸義先生の話を
   単行本さらには文庫本までにしてもらって。
   これが後進の合気道の修行にどれだけプラスとなることか
   十分,「合気が後世まで残る」データを残してくれました。
   武田惣角先生の大東流,植芝盛平翁の合気道にとって,すごい業績です。【T】

「合気の原理はごく簡単なものですよ。」(文庫181)
  →これが最大のヒントです。【T】

「こんな筋肉をつけた逆三角形の体がいいと,思っていたんだなあ…(文庫181)
 それは,先生が三十歳前後の頃の姿であった」(文庫181)
  →違うということですね。【T】

伸張力と手掌の動作
「かるがると揚げられ,右の手掌を大きく返すと,私は左方へ大きく弧をえがいてとび,
 二メートルほど離れた畳に投げ飛ばされる。」(文庫181)
  →前腕の伸張力,小手の合気に連動させた手首から先の手の動作は
    @手掌を大きく返す: 側方入身投げの手の操作
    A甲をそのまま外へ: 裏拳を当てる操作
    B手首を捻り回し手刀部を外へ: 手を削ぎだす操作(文庫190)
   の三つの方法があります。」【T】

「合気は覚えてしまえば死ぬまでできるよ」(文庫190)

「合気相撲,拳法,二刀術,棒術,槍術などの技術体系をまとめてあるから,術技を
 伝えてある高橋君が整理しなさい。…」(文庫190)

「先生は攻めにくい絶妙な死角に身を置き」
  →死角とは,目で見えない位置の他に,力が出せない位置,パワーゾーンの外。【T】

「肘打ち技も多彩…両肩にまったく力を入れず,体勢が崩れなかった」

(^-^)v

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








残されたもの
「合気は力ではないのだ」(文庫199)

「右手で打ち込むと,先生は立ち上がって右手で打ち返し……右手打ち」(文庫200)

「大東流は古くから伝わっているというけれど,…武田先生がつくったんじゃないかって…
 昔は甲冑かっちゅう武術でしょう。…
 四ヵ条の締め,なんて甲冑をつけている人に役に立たない。
 これは近代柔術だと思う。素肌柔術で甲冑柔術ではない。
 だいたい大東流には四方投げ以外の名称は本来なかった。」(文庫203)

「大東流の本領は変化にあるのだから,名をつけるほうが無理だ」(文庫203)

「30歳の頃はいわゆる大東流の合気をやっていたね…
 それは巧みに手を返す,逆手どりのようなもの」(文庫204)

「諸手取りで…
 木村氏は両手で先生の片腕を力まかせにつかんでいるのだが,そこが争点ではなくなって
 腹にずしりと重みがかかったようになって,つかんでいる両手は力が抜けてしまう。
 先生は手を返さず,ごくわずかに前後に動いたような感じであった。」(文庫204)
  →米谷先生のその場を動かず投げる「その場ひっぱり投げ」ですね。

「どんな力持ちでも大男でも,一瞬で力を抜いてしまうのだから,こんな便利なものはないよ。
 力を抜くというのとも,ちょっとちがう。いいようがないね。」(文庫205)
 →本の題名にもなっている「力を抜く」という表現も注意が必要です。【T】

「色々な手を習ったって,合気はできないよ。それは別だ。ひとつのものが投げ手にもなり,
 きめて手にもなる。相手の大小その他により,方向,力の入れかたなどみな違って
 くるから,すべて違う技といえるんだよ」(文庫205)

「自分のすべての動きが,技になるようにならねばいけないんだ」(文庫206)

「下半身は強く,上半身はやわらかく」(文庫207)

「合気揚げは手で揚げるのではなく,実は体で揚げるのだ」(文庫208)
【T】
「若いときあまり稽古して体を使いすぎたから…
 鉄棒を振ったのなんか,背骨や腰を痛めてよくなかった」(文庫208)
  →ほどほどですね。(^-^)【T】

<木剣の素振り>
「木刀の素振りは,やはりまっすぐふるのでしょうか
 まあそうですね。りきまず,まっすぐ大きく。小さくやると固まってしまう。
 肩に力がきては絶対にいけません」(文庫209)
「なんのために素振りをやるのでしょう。…
 たくさんやると,それなりにいろいろ気がついてくるのです。それが大切なのです」(文庫209)

「私は60歳ぐらいから理がわかってきた。…
 一般的な定理というか,合気の理がほんとうにわかってきたのは,70歳になってからです」(文庫210)
  →まだまだ大丈夫です。(^-^)【T】

「糸を引くようにどぎれなく,スススとでていかなければならないんです」(文庫210)

「ここで教える技は,すべて合気にもとづいている。
 私よりほかには合気ができないのだから,誰も技についての議論はできない。
 初段をとって二,三年たったというほどの者は,合気の階段の第一段に足をかけたかどうかというくらい」(文庫212)

「十年たっても,二十年たっても,誰も私に追いついてこない」(文庫213)

「相手の力をすかし,崩し,抜くのが合気」(文庫214)

「二本足で立つ者はかならず倒れるという理がわかったのは,70歳ぐらいになってからだ
 角度が大切だね。合気の術はこれとは別だよ。
 私のはこの二本立てともいえるね」(文庫214)

「合気はまず合気揚げの練習をして,自分の両手首をおさえこんでいる相手の手を,
 力を使わず揚げられるコツをつかむ。
 手の合気が分ると足へ,さらに体の合気で合気をかけられるようになる」(文庫215)
  →「手の合気」とは,「小手の合気」,「ポパイの腕」【T】

「私なんか(武田惣角)先生から三百回から多くて五百回もならっていないよ」(文庫215)
「私は武田先生に習った回数は,たいして多くない。せいぜい四,五百回ぐらいかな」(文庫217)
  →週二回,習うとして五年間。すごいです。【T】

「二人で合気上げをしていると…
 ちょっと引いてパットと出せばいいんですよ」(文庫216)
  →なぜ「ちょっと引いて」の説明,「なぜ」の解説がほしいですよね。
   前腕の伸張力を発揮するためには,その準備として,
   内肘が少しでも閉じていることが必要です。
   この状態を作るには,上体をわずかに相手に寄せるか,
   相手をちょっと引いて,内肘が閉じる状態が必要です。
   動的伸張力は,あくまで「腕が伸びる」動作なので,
   そのスタート作る必要があります。
   上腕のちから感覚は使えませんから,「内肘の状態」がキーポイントです。
   誰も気づいていません。当たり前のこと。面白いです。【T】

「先生の手をしっかり持つ。先生はまったく力をいれず垂らしていた左手を,
 わずかに内側へ回転させた。木村氏の手は先生にピタッと吸いついたようになり,
 右手の肘が伸びてきて先生の動きが体に伝わり。自分の右手で潰されるように倒れた。
 先生の動きは,左手首のわずかな回転だけであった。(文庫216)
  →「くっつけ捌き」ですね。理解が間違っていなければ,
   左手首による手掌返しの甲くっつけ片手重力掛け落としですね。【T】

「(武田)先生は一言も話さずに,ただいろいろ投げるだけ…
 先生のを受けて,それでいろいろ気づいて原理を発見していったのだ」(文庫218)

「科学的にやらなければ進歩しない」(文庫218)

「合気揚げは相手におさえられた手首をどうやって揚げ,倒すかという工夫に尽きる。
 形がどうのこうのといくら試してもだめだ。
 とにかくおさえられた手があがらなければ,どうにもならない。
 合気揚げは,手首に力を集めてしまう練習で…力の集中の練習である。
 肩や肘の力がすっかり抜けてしまわないと,力を手首に集められない」(文庫218)
  →「手があがらなければどうにもならない」は結果のように思います。
   岡本正剛先生の説明はより具体的な合気上げの手法を紹介しています。【T】

「(武田惣角は)巻物も,幾手か教えたというだけで出したので,習った本人の
 力量とはまったく関係がなかったんだ」(文庫218)

佐川先生は
「子供の頃…
 両手を持ってもらって合気揚げの稽古を毎日やって,
 上腕がいたくて眠れないほどだった」(文庫220)
  →まさに,最初は上腕の使用ですね。【T】

「合気の原理を知る前に力をつけすぎると。よくないかも知れないね」(文庫220)

<四方投げ>
「四方投げとは,左片手捕りで,足遣いによる,前変更,おなじく後変更,右片手捕りの前変更,後変更  により倒した相手の頭が四方に向くので,命名された技」(文庫222)

「スピードが問題にならない足さばき,足の位置がある」(文庫224)

合気は絶対に取らないと,大東流をやる意味ないよ」(文庫229)
  →合気の会得です。【T】

(^-^)v

[▲Top]

孤塁の名人 項目 内       容








彼岸からの声
「ほんとうに大事なのは,相手に押えこまれている両手の手首に
 自分の力を集中させてしまうことなんだ。それだけを考え,
 肩の力を抜いてしまう」(文庫231)
  →どのようにするとの表現がなく,これではやはりわかりませんよね。
   小手の伸張力を発揮させるため,指先に意識を持っていき,
   指先先行で上げていく。特に小指の先から上げてゆくと
   理想的な上げ方なる。
   押えが強い時は,同時に手掌を返しながら,相手の腕,手首の上に
   甲を載せ上げていくとうまく行きます。
   伸張とは腕を伸ばす動作です。
   上腕を使うと腕は伸ばせません。
   誰でも知っているけど忘れている単純な話です。(^-^)【T】

「いまの人は理屈から入らないと,うまくなる気がしないからね。
 しかし,手首への集中力がほんとうにできてこないと,
 合気投げだって何だって何もほんとうにはできないのだ」(文庫232)
  →先人は,後進のために,わかる「理屈」を構築しないと。【T】

「合気はまず勘でとらなければだめだ」(文庫232)
  →教えて,以前と少しの違いを認識させて,それを増幅させて,
   分けていかないとなかなかわかるところまでいきませんね。【T】

<座法合気揚げ>
「相手と正座して向いあい,膝に置いた両手首を上から握られ押えつけられると,
 ふつうの人であればその圧迫を押し返し,両手を上に揚げることはできない。(文庫232)
  →座技呼吸法です。 

「私は以前から手首を強くやわらかくしろといっている」(文庫233)

「合気といっても,私が武田先生とまったくおなじ技を遣うわけではない。」(文庫234)

「相手のがんばっているところで押しあえば,体が大きく力の強い者が勝つ。
 ただちに体の位置の変更,体さばきをして,相手の力を受けず,
 力が入らないようにして攻めるのが合気だよ」(文庫233)
  →これは,今までいっている合気ではなく,「真中」「パワーゾーン」の話です。【T】
   →「合気の術はこれとは別だよ。私のはこの二本立て」(文庫214)

<市中での実践>
「敵の頸動脈を手刀で打てば,鼻血が噴き出る。
 目を打てば抵抗力を失う。目を打つのがもっとも効果がある。
 手を出してくれば,手の甲を拳で打つ。
 茶碗などがあればそれで打ち,肘を押しあげて倒す。…
 喉に刃物を当てられたり,ピストルを突きつけられたときは,
 その向きをちょっと外せばよく(文庫233)

「古参の門人に押えつけられ動けなくても,
 全力をふるって揚げようとするのが,小手の力を養うことになり,
 前腕の伸張力が増加することになる」(文庫237)
  →これは,佐川先生の言葉でなく,著者津本陽さんの理解です。
   はじめて「前腕の伸張力」が出てきました。
   この「孤塁の名人」で初出と思います。残念ながら,
   全力をふるっても,前腕の伸張力は増加しないです。【T】

<佐川先生の合気揚げの修得>
「私も最初はむりやり力で揚げたものですよ。
 腕が痛くてあがらなくなってしまったこともあったね
 揚げ手を徹底的にやるうちに,いくら揚げても何ともなくなった」(文庫237)
  →木剣の素振りに似ていますね。最初は,上腕を使って
   腕が痛くなりますが,そのうちコツを覚えて
   軽く振れるようになります。次第に,重い木剣も
   なんなく振れるようになります。
   木剣の素振りと違い,座技呼吸法による合気揚げは
   相手が必要ですから,佐川先生はお父上と継続的な
   稽古が良かったのですね。【T】

<小手の合気が分らないうちの合気揚げ>
「合気が分らないうちは,速さで崩すことだね。
 両手を持たれた瞬間,持った手に力がはいらない瞬間に揚げるのだ。
 小手は少し回す。
 合気がとれれば,相手がいくら力をいれてがんばっても,即座に力を抜いて崩せる…
 合気が分らなければ,自分より力の強い者に対しては,迅速な動作で対応するしかない」(文庫237)
  →座技呼吸法で,受けの胸あたりに手をだして,持ったと同時に行動を起こす人は,
   行う人はそのレベルという事ですね。【T】

「力を用いず,やわらかくりきまずに倒すことができれば,どんな相手に対しても
 おなじように通用する,一般的原理をつかんだことになる」(文庫239)
「合気をとれれば,相手が強力であればあるほど,その力を逆に返してしまうことができる。
 合気は肩の力がすっかり抜けて,手に力が集まってこないとできないが,それには理論がある」(文庫240)

「佐川先生は,合気がとれるか否かは,その人の気性による…執念が必要」(文庫240)
「道場稽古を何年続けても,合気はとれない」(文庫241)
  →いずれにせよ,これらの本ができ,佐川幸義先生伝大東流合気が
   広く公開されたことに感謝致します。
   ありがとうございました。

 「合気之術を作用せず,単に逆技を極め,膂力 りょりょく によって捻じ伏せるのは
  大東流合気柔術ではなく,
  大東流柔術にすぎないと先生はいった」(文庫251)

  膂力 りょりょく : physical strength,the strength of one's muscles

(^-^)v

[▲Top]

佐川幸義先生伝
大東流合気の真実

 さがわゆきよしせんせいでん だいとうりゅうあいきのしんじつ

大東流合気の真実 項 目 内       容

高橋 賢
2007年 (平成19年)
福昌堂 本体2500円
【内容】
佐川幸義先生の写真多数。

 ※どこまでが,佐川先生の伝承なのか,著者の話なのか区別がつきにくいところがあります。


P192 手の内:つかまれた手首の内部感覚
P203 肩に担ぎ,肩に上げて合気をかけて崩す「体之合気」

(^-^)v


佐川幸義先生演武写真集



(p20)

<片手捕り甲返し>
 →コバ返しですね。柔術です。


(^-^)v


佐川幸義先生演武写真集



(p36)

<首締め体之合気>
「敵が首締めに攻めてくる」
 →私の体の合気の定義は,足を動かしません。佐川先生の足が動いています
  もちろん受けが気づきません。
  これは塩田先生もされる技ですね。私もやりますが,結構,人気です。
  ここのポイントは,足を相手に直角にし,体を前方にきちっと礼をすることで
  投げることができます。相手の手が一部逆手になります。
  直角になる方向により,逆手になる手が異なります。
  相手は吹っ飛びます。
  練習としては,片手で襟を取らせます。
  相手が強く襟を捻り上げることで,見かけとことなり,楽に技ができます。

(^-^)v


第6章


武田惣角先師の合気

「武田先師は,短い講習期間中,誰に対しても一度だけしか技を見せないのだ」(221)
 →理解するのが大変ですね。合気を盗めるはずもありません。
  でも,見たことだけは見ないことからするとプラスです。

「武田先師の「片手取り合気」の場合,
 相手は,外れるか外れないかの状態で先師の手首に手をくっつけられて,前方に
 ツッツッと泳ぐように崩されたところを逆極め技で固められた。」(224)
 →逆半身合気上げの時の受け手のイメージと思います。
  合気柔術と柔術の複合ですね。

「佐川先生以外に武田先師の合気之術を解明した人がいるとはとても考えられない。」(225)
 →個人的には,岡本正剛先生が体現していると思います。 【T】


(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 演武

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com