<工事中です>
◆現在所有している合気道および関連の本,ビデオの一覧です◆
2015/02/08
改訂
[合気道技法 合気会]
[合気道技法]
[合気道参考技法]
[合気道]
[合気道関連]
[合気道読物]
[合気道探求]
[合気道雑誌]
[合気道洋書]
[DVD・ビデオ]
[その他ビデオ・蔵書]
合気道探求
[合気道探求英会話]
書 名 | 表 紙 | 著者・発行年 発行所・価格 |
内容・ポイント・コメント 【工事中】 |
合気道探求 第49号 |
合気会 2015(平成27)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
<英語で合気道> p86-89 ・逆半身片手取り内回転投げ <技法講座> p46-51 ・植芝充央本部道場長代行が解説 正面打ち二教(座法) 正面打ち三教(座法) |
|
合気道探求 第48号 |
合気会 2014(平成26)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <第52回全日本合気道演武大会> 2014年5月24日 <英語で合気道> p88-91 <稽古覚え書(17)合気道の体をつくる 横田愛明師範七段> p60-61 ・受身 ・半身:半身立った時,へそは体が開いた方ではなく, 前の足のつま先と同じ方向を向きいます。 つま先は相手の中心に向いているので,肚も相手の中心を向くことになります。 →横田師範の半身は,攻撃の態勢での半身ですね。 ・剣からの学び: 真剣に取り組み,研究してみることも必要。 <ニューヨークでの五十年 山田嘉光師範> p92-93 ・1964年春に渡米。 ・「本当の先駆者は,苦しい時に合気道の普及と発展を支えてくれた当時の 純粋な会員」 ・「六十年代の内弟子時代の先輩,同期は田村信喜,野呂昌道,千葉和雄, 金井満也,菅野誠一の諸師範…現在は私と千葉君だけに」 <技法講座> p48-51 ・今回から植芝充央本部道場長代行が解説 正面打ち入身投げ(座法) 正面打ち小手返し(座法) |
|
合気道探求 第47号 |
合気会 2014(平成26)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <英語で合気道> p88-91 (26)今年もよろしく,(27)コツ,(28)両手取り天地投げ <技法講座> 諸手取り呼吸法,半身半立ち両手取り四方投げ表・裏 p44-49 |
|
合気道探求 第46号 |
合気会 2013(平成25)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <英語で合気道> p88-91 (23)演武大会,(24)技法,(25)肩取り二教裏 <技法講座> 後ろ両手取り三教,正面打ち回転投げ,突き回転上げ p46-51 |
|
合気道探求 第45号 |
合気会 2013(平成25)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <合気道本部道場創建80周年・合気会財団設立認可70周年記念祝賀会> <第11回国際合気道大会> <道主インタビュー>p60 ・根底にある本質を身をもって体得していくことが重要 ・海外の多くの地域はでは日本のことを知らないない人達が中心になって 教えていく時代になりつつあります。 <英語で合気道> p86-89 (15)(16)講習会,(20肩取り二教表 <技法講座> 横面打ち一教,入身投げp42-47 |
|
合気道探求 第44号 |
合気会 2012(平成24)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <大分を訪ねて>p4-7 <英語で合気道> p86-89 (15)(16)体調,(17)横面打ち四方投げ (15)と(16)が第43号とダブってしまいましたね。 <技法講座> p42-47 |
|
合気道探求 第43号 |
合気会 2012(平成24)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <香川を訪ねて>p22-26 <英語で合気道> p88-91 (14)(15)見学者への対応,(16)片手取り四方投げ <技法講座> p44-51 両手取り天地投げ表,裏,半身半立片手取り四方投げ,逆半身片手取り回転投げ内回転 <稽古覚え書:稽古を続ける>p64-67 小林幸光師範(七段): 「いい受身をとってやることで相手の体を動かし,それによって体で覚えてもらう」「受けをつくって勝手に動いたら稽古はつまらなくなるし技の研究も進みません」 菅原繁師範(七段): 「相手に合わせきること,相手に負荷をかけないで動くこと」「柔軟な受けをとって合気道の感覚をつくっていくと,投げの精度も次第に上がる」「稽古を積み重ねて何度も繰り返し動いていくことで,動きの無駄が削がれ,次第にディテールまで望ましいものに近づく」 |
|
合気道探求 第42号 |
合気会 2011(平成23)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <英語で合気道> p78-81 (11)(12)昇級昇段審査,(13)正面打ち入身投げ <技法講座> p42-47 逆半身片手取り入身投げ・突き入身投げ |
|
合気道探求 第41号 |
合気会 2011(平成23)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 p89に,豪州合気会のトニー・スマイバート会長の菅野師範の追悼の記事が掲載されています。 <英語で合気道> p90-93 (8)ご挨拶,(9)体操,(10)一教 <技法講座> p42-49 両手取り四方投げ |
|
合気道探求 第40号 |
合気会 2010(平成22)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 参加した第48回全日本合気道演武大会の記事がでています。 <英語で合気道> p86-89 (4)段と級,(5)受けと取り,(6)受身,(7)膝行 <技法講座> p48-53 突き小手返し・正面打ち四教 |
|
合気道探求 第39号 |
合気会 2010(平成22)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】8ページに昨年10月10日に開催された「日本武道館開館45周年記念日本武道祭の記事があり,
中段右の写真の観客席に米谷先生と私が写っているのですが,虫眼鏡でも識別は難しいです。」 (^-^) 88ページには,カナダバンクーバーの石山先生の記事が4ページにわたり掲載されています。 石山先生は,若宮合気会にも稽古に出ていただいています。 84ページには新連載「英語で合気道」の記事です。勉強しましょう。 <英語で合気道> p84-87 (1)合気道,(2)礼,(3)入身と転換 <技法講座> p42-47 正面打ち小手返し・正面打ち三教 |
|
合気道探求 第38号 |
合気会 2009(平成21)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> p46-53 正面打ち二教・肩取り二教 |
|
合気道探求 第37号 |
合気会 2009(平成21)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】表紙が変わりましたね。吉祥丸道主の「合氣道探求」の白い縁取りがなくなりました。「第37号」の字体が変わりました。
内容の説明が,創刊1号以来の白抜きになりました。過去の表紙の一覧で見比べてみてくださいね。 裏表紙は,第10回国際合気道大会・奉納演武大会会場だった熊野大宮大社・大斎原おおゆのはらのライトアップされた 鳥居の写真が出ています。それは綺麗でした。 さて,記事ですが,ご指導いただいている山口県支部師範の岡田元昭七段のインタビュー記事が2ページわたり掲載されています。 |
|
合気道探求 第36号 |
合気会 2008(平成20)年7月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 正面打ち一教・正面打ち入身投げ |
|
合気道探求 第35号 |
合気会 2008(平成20)年1月 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】84ページに守央道主の姫路市合気会創立20周年記念の講習会と演武会の記事が載っています。 礼法「立ち方,座り方」:常に上座をたて,下座の足から進み,上座の足から退くことを「下進上退」といいま。(p54)。 向って右を上座とする基本に則っている場合は「左進右退」となります。 <技法講座> 腰投げ |
|
合気道探求 第34号 |
合気会 2007(平成19)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 座技正面打ち二教・三教 |
|
合気道探求 第33号 |
合気会 2006(平成18)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 半身半立両手首取り四方投げ |
|
合気道探求 第32号 |
合気会 2006(平成18)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 半身半立片手取り四方投げ・回転投げ |
|
合気道探求 第31号 |
合気会 2005(平成17)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 肩取り正面打ち一教・四方投げ |
|
合気道探求 第30記念号 |
合気会 2005(平成17)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 四教・五教 |
|
合気道探求 第29号 |
合気会 2005(平成17)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> 二教・三教 |
|
合気道探求 第28号 |
合気会 2004(平成16)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> | |
合気道探求 第27号 |
合気会 2004(平成16)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> |
|
合気道探求 第26号 |
合気会 2003(平成15)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> |
|
合気道探求 第25号 |
合気会 2003(平成15)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> |
|
合気道探求 第24号 |
合気会 2002(平成14)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 <技法講座> |
|
合気道探求 第23号 |
合気会 2002(平成14)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 | |
合気道探求 第22号 |
合気会 2001(平成13)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第21号 |
合気会 2001(平成3)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第20記念号 |
合気会 2000(平成12)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 | |
合気道探求 第19号 |
合気会 2000(平成12)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 植芝吉祥丸道主追悼号 第18号 |
合気会 1999(平成11)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第17号 |
合気会 1999(平成11)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第16号 |
合気会 1998(平成10)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第15号 |
合気会 1998(平成10)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第14号 |
合気会 1997(平成9)年 出版芸術社 本体1000円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第13号 |
合気会 1997(平成9)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第12号 |
合気会 1996(平成8)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】二代目吉祥丸道主が鹿島・香取両神宮を訪問した記事が掲載されています。
2008年4月29日合気神社大祭翌日の若宮合気会の研修会は,鹿島神宮,香取神宮訪問でした。 マンガ合気道開祖植芝盛平伝は,この12号からの連載です。 |
|
合気道探求 第11号 |
合気会 1996(平成8)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 創刊第10記念号 |
合気会 1995(平成7)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第9号 |
合気会 1995(平成7)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第8号 |
合気会 1994(平成6)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第7号 |
合気会 1994(平成6)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第6号 |
合気会 1993(平成5)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 【思い出】 この探求6号をもって,「開祖の足跡をたどる旅」として,綾部・竹田を訪問しました。 綾部では,開祖の誕生された場所を大本教の方に案内してもらいました。吉祥丸道主も案内されたとのことで感激でした。 竹田では,「大日本武道宣揚会」があった大本教の竹田別院を訪問し,昭和初期の開祖が集合写真をとったと同じ場所で 記念撮影しました。庭の敷石の位置は同じですが,地面の高さが敷石の上部にまできていて時間をかんじされられました時間を感じ させらてました。その後の登った竹田城跡は,すばらしい場所でした。 |
|
合気道探求 第5号 |
合気会 1992(平成5)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 【思い出】 この探求5号をもって,「開祖の足跡をたどる旅」として,北海道白滝にいってきました。 |
|
合気道探求 第4号 |
合気会 1992(平成4)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第3号 |
合気会 1991(平成3)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 第2号 |
合気会 1991(平成3)年 出版芸術社 本体951円 |
【内容】 |
|
合気道探求 創刊第1号 |
合気会 1991(平成3)年 出版芸術社 本体660円 |
【内容】 【思い出】 この探求創刊号をもって,「開祖の足跡をたどる旅」として,和歌山田辺を訪問しました。 |
[▲Top]
本ホームページの作成者・管理者:高橋達人