★たつひとの体の可動域確保★

TatsuAiki 柔軟

たつひとの合気道 極意 礼法 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

※合気道を行うには体の柔軟が大切です。
経年とともに体の可動域が制限されてきます。
ここでは体の柔軟性を保つためのメモ帳です。

2017/6/22 改訂

# 題名 解説
はじめに

合気道の先生を見ていると経年によって体の可動範囲が縮小し,
技自体が変わってきてしまうことを多く見てきました。
ここでは,体の柔軟を保つためのヒントを色々なところから集めたメモを残していきます。
ピンときたら試してみてくださいね。

日常生活でも,合気道でも,体を痛めることがままあります。
そのような時は積極的に,保険が効く「整骨院」で直していきましょうね。
「整体」とは違って,「整骨院」では保険が使えます。かつ安価です。
ほっておくとなかなか治らないばかりか,楽しい合気道も満足にできなくなり,
可動範囲を狭めることになってしまいます。

あおき整骨院語録

役に立つあおき先生のお話

 ・筋肉をほぐすときは外部から:
   ・足を足の筋肉で動かしても筋肉をほぐしたことにならない。
    足首をもって反対側の手で回すのは,ストレッチになる。
    →合気体操の足のストレッチはマルです。

 ・体は垂直な時が筋肉を使っていない。
  体を前に傾けると,体の筋肉が働きその姿勢を保持する。
   →ここでも垂直が一番いいんだ。

 ・筋肉が張っているところが押すと痛い。
   →確かに痛い。

 ・自己防衛として,それ以上にならないように,筋肉が固くなり,
  その固さが残っているので,固くないところへ力がかかり,
  今度はその部分に障害を起こす。
  腰痛は,上下の筋肉が固くなり,部分的に力が一点に集中し腰痛に。

# 題名 解説
四股体操


【産経新聞 170620】

体力を付ける「四股体操」

 ・背骨と骨盤の柔軟性を高める四股体操が有効

 ・両脚を肩幅よりやや大きく開いて立ち
  腰を落としながら両手を両膝にあてて胸を張ります。
  力士が四股を踏む要領。

 ・お尻を少し後ろに突き出すようにしながら
  さらに腰を落としていくと
  股関節に突っ張りを感じます。

 ・5秒かけてゆっくり息を吐きながら腰を落とし
  5秒かけて息を吸いながら腰をもどしましょう。
  これを10階繰り返しましょう。

(^-^)
柔軟性高め正しい姿勢に


【産経新聞 170620】

<柔軟性高め正しい姿勢に: 開脚の前に前屈>

 ・柔軟性の高い人は猫背になりにくく,正しい立ち姿勢を保ちやすい
 ・体が硬くなると猫背になりやすく,呼吸も浅くなるので,
  体にも脳にもよくない

 ・前屈が得意な人:
  ・ハムストリングスが伸びるので,股関節が曲げやすくなり,
   体を深く前に倒すことができる
  ・股関節からしっかり曲がる

 ・正座前屈:
  背中,お尻,太もも裏を伸ばす
   お尻はかかとにつけたまま,
   両手を前について上体を倒し,
   おでこを床につけ
   背中から太ももにかけて20秒伸ばす。

 ・前屈力を高めるには
   @筋肉をほぐす(マッサージ)←整骨院です
   A筋肉を伸ばす(ストレッチ)←合気体操です
   B筋肉を鍛える(筋トレ)
  この順に行うこと。

 ・筋トレは強度,柔軟は頻度が大切。
  背中を押してもらって無理に前屈したりすると,
  限界可動域を越えて筋肉を傷める可能性もある

 ・前屈に関わる筋肉:
   @背中の両側を走る脊柱起立筋
    ・上半身を支え,姿勢を保つ
   A肩甲骨の下に広がる広背筋こうはいきん
   B大腿骨だいたいこつと骨盤につながる大殿筋だいでんきん
    ・股関節の動きに関係
   Cハムストリングス
    ・骨盤(座骨)からすねの上につながらる,太もも裏側の筋肉
    ・歩行や走行時に使われ,ひざ関節,股関節の動きにも関係
   Dふくらはぎにあるひらめ筋ひふく筋
  前屈には,
  B大殿筋だいでんきんとCハムストリングスを柔らかくすること


(^-^)

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)