★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その4 合気道 投げ技
<いつも工事中>
たつひとの合気道 極意
礼法
体操
基本動作
呼吸法
固め技
呼吸投げ
技目次
◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。
2024/8/26
改訂
入身投げ
四方投げ
直入四方投げ
小手返し
コバ返し
天地投げ
回転投げ
側方入身投げ
直入り入身投げ
巻込入身投げ
角落し
両肩落し
腰投げ
合気落し
合気重力落し
十字絡み投げ
顎当て投げ
呼吸投げ
入身投げ いりみなげ
Entering Throw
入身投げ いりみなげ |
動作・技のポイント |
入身投げ 概要 |
<入身投げ> 相手の攻撃線をはずして受けの側面に入身する体捌き。 側面に入身した後,首と手刀を制しながら転換し受けを導く。 後足を大きく進めると同時に,振り上げた手刀を内旋させながら 振り落として投げる。 【合気道入門 植芝充央 2019】 <解説・ポイント> ・入身投げは,とても面白い技と思います。まずは全体感からお話します。 ・入身投げは,受けの攻撃線を外しながら受けの側面死角に入り, 受けを崩し捌き,投げる技です。 ・代表的な攻撃の仕方は,正面打ちです。 始めのポイントは,受けの真後まうしろに入ることです。 ・初心者の内に,基礎技である交差取りこうさどり(綾取りあやどり)入身投げで, 飛び込んで相手の裏に入る動きを身に着けるとよいと思います。 ・次いで,相手の攻撃の線を外すことと, ・相手のスピードに合わせるための足捌きを勉強します。 ・次は崩しくずしです。 表崩し,裏崩し,回転崩し等の崩し方,崩しの方向を説明します。 ・その次は起しです。 前にかがんだ受けをどう捌くか,面白いところです。 色々な方法や,技としての極意を説明します。 ・そして投げです。 表投げ,裏投げ,表裏投げ(その場投げ)等の投げ方を勉強します。 ・最後の残身ざんしん(残姿ざんし)が大切です。 これが決まるとかっこいい写真が出来上がります。 ここでは,正面打ち入身投げで,入身投げの技法をみていきましょう。 (^-^)v |
正面打ち しょうめんうち 入身投げ |
動作・技のポイント |
正面打ち入身投げ 概要 |
<正面打ち入身投げ> ・正面打ちのスタートは右相半身です。 ・正面打ち入身投げは,受けの攻撃線を外しながら受けの側面死角に入り, 受けを崩し捌き,投げます。 ・受けが,正面打ちを打ってくるや,直ちに相手の攻撃の線を外し, 受けの真後まうしろに入ります。 ・相手のスピードに合わせ,適当な足捌きを行います。 ・崩しくずしには,表崩し,裏崩し,回転崩しがあります。 ・続く操作で,前にかがんだ受けを起こします。 ・そして投げです。表投げ,裏投げ,表裏投げ(その場投げ)で投げます。 ・残姿ざんし(残身ざんしん)をしっかりとります。 (^-^)v |
正面打ち入身投げ 打ち込みに対する 足捌き |
<足捌き> ・以下の足捌きで,相手の正面への打ち込み速度が,遅いときから速いときまで, 相手のスピードに自己のスピードを同調させます。 ・相手が打ち終わった時には,相手の真後ろにいることが大切です。 ・飛び込み: 前足を大きく相手の後ろ側面に。 ・足の入れ替え: 後足を,自己の前足の横に移動させます。 ・体の開き: 後足をほぼ横に移動させます。 ・後ろステップ: 後足で,後ろに2〜3つステップします。 これらによって,受けの真後ろへ入身します。 ・このほかに, 右半身のまま,相手の側面裏に入身し,右手刀で相手の内肘に 重力掛けをまず行い崩してから,相手の裏に入る方法があります。 【遠藤征四郎師範 合気動作】 重力掛けをマスターしてからの高度な捌きです。 (^-^)v |
正面打ち入身投げ 崩し方 |
<崩し方> ・崩しの最中は,いつも受けを自己の前に位置させることが大切です。 自己の前から外れてしまうと,急に相手に力が及ばなくなり,崩しが成立しません。 特に回転崩しは,ここがポイントです。 ・合気道では真中が大切で,受けがいつも取りの前にいつづけるように 捌いているかをチェックするとその人の技量および理解度がわかります。 守央道主のビデオをこの観点からみていだだくとよくわかると思います。 <崩しの方向> ・受けの肩の方向と覚えましょう。 厳密には,相手の肩の方向の後へ10度の方向です。 ・受けの肩の方向(左肩口かたぐちから右肩口の方向),斜め下方へ, かつ自己(取り)の右肩口(腕の付け根に近い部分。肩先)方向へ崩すと, 相手は崩された方の足に重心がのり,反対の足が浮きます。 ・これで,簡単に捌くことができます。 ・次の足捌きの表崩し,裏崩し,回転崩しの初動の動作は,みなこの崩しから始まります。 <崩しの足捌き> ・その場崩し:裏に廻らずその場で崩す。(0度) ・表崩し: 裏に10〜15度の位置まで体を開き捌く。 ・裏崩し@: 裏に90度の角度まで,体をめぐらす。 ・裏崩しA: 裏に180度の角度まで,体をめぐらす。 ・回転崩し: 2代目吉祥丸道主がよく,演武でされていた崩し方。 相手の首を持って,自己を中心にぐるぐる廻る崩し方です。 <回転崩しのコツ> ・「回転崩し」【二代目吉祥丸道主】のコツは,矢筈やはずで当てた相手の首を押し気味に, 自己の回転と同調させることです。 ・相手の首に当てた手の位置を真中より回転方向へ 少し先行気味に首を押し回すとうまくいきます。 ・ここでも,矢筈に当てた手と体を結ぶのは折れない腕(静的伸張力)です。 ・受けの技量が高くないと途中で,この回転に耐えられなくなり, 呼吸投げになってしまいます。 ・この崩しは難易度の高い,難しい部類に入ります。 <崩しの足捌きと崩しの角度> ・どの程度裏に廻るかで,崩しの程度・度合いが決まります。 その場投げは,かなり急に下方に崩します。 もっとも角度のゆるいのが回転崩しです。 自分に足捌きにあった崩しの程度を学んでください。 <崩しの時の手の当て方> ・手の首への当て方ですが,矢筈やはずで 受けの肩の上に載せるのが基本です。 ・そのほか,後襟をつかんだり, 相手の下顎あごに指で,しゃくり上げるように したりする方法もあります。【柔術動作】 ・掴む動作は,上腕を使用しますので, 合気道的な動きとのバランスが難しくなりますね。
|
正面打ち入身投げ 崩した後の 起こし方 |
<起こし方> ・崩したあとの起こし方です。 ・柔術動作としての起こしは,多々あります。 ・極意は,合気上げによる起こしです。指先から上げると 苦も無く相手を起こすことができます。 これだけで,相手を飛ばすこともできます。 <顔面への操作> 【柔術動作】 当身やツボ押さえで,顔面への攻撃: ・拳で顔面に当身を入れる。鼻をつぶすように。 ・人差指と中指の指先で両目を刺し攻撃する。 ・掌底しょうていで鼻をしゃくる。 ・掌底で顎あごを下から当て上げる。 ・親指と人差指で相手のこめかみを掴み起こす。 ・親指と人差指で相手の左右の顎,奥歯のあたりを挟みあげる。 等,色々ありますが,危険なものもあり,またあまり上品ではありません。 知識として,一度は稽古で練習するのは,経験上,よろしいかと思いますが 仲よく稽古してください。 これらは,すべて柔術です。
・左手刀を相手の後腰に当て,斜め下方に伸張力で手刀を当て押すと相手は,力を失い, つんのめるように崩れていきます。【T−Eri】 <背中への操作> ★★★ 【合気動作】 【猿田先生】,三代目道主言:名人技 ←これはその場入身投げについての発言です。 ・手を肩に当て,前腕部を背中に這わせ,肘を受けの背骨に当てると, 相手は,力を失い,崩れていきます。 ・肘で背中を押さなくてもOKです。これが一番上品な起し方と思います。 あまりに早く崩し起こせるので,「表裏投げ(その場投げ)」がベストです。 ・この背中への操作と一緒に,実は腰の動きがあります。 すなわち「体の合気」操作が加わります。 これが「体の合気」を用いての入身投げです。 →現道主が道場ではやってはいけないという極意技です。(^-^)【青−T】 ※「体の合気」を使う「合気動作」で,これが「合気柔術」です。【T】 (^-^)v |
正面打ち入身投げ 投げ方 |
<投げ方> ・投げの体捌きには,「表投げ」,「裏投げ」,「表裏ひょうり投げ(その場投げ)」 の三通りあります。 ・投げの手捌きは,指先先行で伸張力による投げを行います。 【合気】 <表投げ> ・一歩前方に踏み出します 入身投げの基本の投げは表投げで,審査の時は,必ず一歩前方に踏み出して投げましょう。 これができないとマイナス評価になります。 ・投げる方向は両肩を結ぶ方向です。この方向は一番受けが受けを取りにくい方向です。 なお,初心者や白帯には,相手の技量を見て 受けが取りやすい方向に投げてあげることが大切なのは言うまでもありません。 相手の技量を見極めて投げてくださいね。
・後足を軸に裏廻りで投げます。 受けを取るスペースを確保する(Make room for Uke)ため, 軸となる足をやや脇に踏み出した後に,裏廻りで投げます。 ・この時受けは,ねじられながら,崩れていきます。 初めて受けを取る人はどのように受けを取ったらいいのか 悩んでしまうことが多いです。 怪我をさせないように初めはゆっくり行ってください。 ・設定は,相手がよりかかってきたり, 一歩前方へ踏み出せず表投げができないときに行います。 また,壁などが邪魔で踏み出せないときにも有効です。 ・手は,相手の腕に絡みつくように,捻り上げ,投げます。 ・投げた手が上で,肩に当てていた手が地を抑える形で残姿です。
おまけで <顎あごしゃくり上げ投げ> 【両備中村さん】 ・相手の顎をしゃくり上げながら,相手の向こうに飛び込み投げます。 ・表投げで顎の下に持っていく方の腕の手掌で,指先から,顎をなで,しゃくり上げます。 反対の手は,手刀を相手の背中〜腰に当てます。 相手は背中からまっすぐ落ちますが,受けの邪魔になりますので,先へ飛び込んで, バランスの取れた残姿を作ります。恰好がつきます。 (^-^)v |
合気動作による 正面打ち入身投げ ★★★★ |
合気動作だけによる正面打ち入身投げ ★★★★ 【合気動作】【極意】 【T】 右半身相半身スタート <捌き> ・向かってくる正面打ちの攻撃を, 前腕伸張力を用いた一教運動の動作で応じ, 相手の腕が右手に触れるやいなや 削ぎ出しで横方向へはじき, 前足より相手の裏側面に入身し,相手に正対し相手を自己の真中に位置させる。 ・相手が100kg超,150kgまで有効です。 <崩し> ・同時に,体を垂直に保ち,相手の打ち腕,内肘上腕部に前腕伸張力を用い, 重力落としで,相手を下方へ崩す。 ・相手の背が高い場合は,手刀で回し落とす合気下げで相手を下方へ崩します。 ・肩にあてる手は,ほとんど置いておくだけです。上腕を用いて引っ張りません。 ・「合気落とし」「合気下げ」は自分の体重 (質量)まで掛けることができますが, 掛け/落としすぎると相手は床につぶれ,ここで技は終わってしまいます。 ここまでを一動作として行います。 <起こし> ・崩した相手の下方により,指先先行,合気上げで,天井へ向け手を指し上げる。 ・起こしの時,自分の体は極力垂直に保ち行う。 ・相手は,全体重を上腕に載せていても,容易に相手の起こしができる。 ・起こしに,肩や上半身は使いません。 合気上げの強度により,ここまでの合気操作だけで,相手を投げ飛ばすことも可能です。 <投げ> (表投げ) ・相手を起こした後,体を垂直に保ったまま,天に上げた手の親指を下にして, 相手の肩越しに,指先先行で,前腕伸張力をもちい床に向かって, 一歩踏み出しながら,突き出し投げる。表投げ。 ・肩や上腕を用いません。相手は床に背中から叩きつけられます。 (その場投げ/表裏投げ) ・起こしと同時に,腰を体の合気で水平に操作し,相手をひっくり返し仰向けにする。 重力が相手の体を下方へ引っ張り落とす。 <残身> ・体を垂直に残身をとる。 合気動作で技をされると,受けは,たまりませんね。 怪我をさけるため,受けの技量を見ながら,合気動作での入身投げを行ってくださいね。 【T】 (20181122) (20230111) (^-^)v |
攻撃別 入身投げ |
攻撃の種類による入身投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
横面打ち よこめんうち 入身投げ |
<横面打ち入身投げ> 受けの横面打ちの打ち方については, 横面打ちの項を参照ください。 ここでは,横面打ちから入身投げへ入るまでの捌きについて説明します。 左相半身スタートで説明します。 ・入身投げは,すべて相手の背面,裏へ入身するので,表捌きでは 10度〜15度の 浅い表捌きの足捌きで行います。 ・両手捌き,片手捌きのどちらでも使えます。 (1)表捌き:10度〜15度の浅い捌き <下段> ・相手の横面打ちの右腕,手首を下段に保ったまま,相手の手首の上に,当身した右手の甲を載せ, 相手の右腕上で,手掌を上にし自らの甲を軸に回しながら,相手の後ろに入身する。 下段で相手の手首の上に甲を載せる時は,重力掛けです。相手は持ち上げることができません。 ・相手の右腕を甲の方から掴むこともできるので,その後の崩しは前腕を軽く掴み回し 投げのときに伸張力を使って相手の腕を相手の首に絡ますように伸ばし投げることも可能です。 受けにはかなりきつい技となります。 <中段> ・四方投げの表のように,相手の手を誘導し,裏へ入身する。 <上段> ・一旦,相手の下段に誘導したあと,当身した右手手刀で,受けの腕を切り上げて,裏に入ります。 ・また,相手の手首を当身した右手で持ち上げて裏に入ることも可能です。 (2)裏捌き:側面入身捌き <下段> ・横面打ちの裏で相手を捌いた後,相手の腕を両手刀で切り下げて,相手の裏に入身します。 ・相手の右上腕を右手の甲の方から掴むこともできるので,その後の崩しは上腕を 軽く掴み落し回し,投げのときに伸張力を使って相手の腕を相手の首に 絡ますように伸ばし投げることも可能です。 受けにはかなりきつい技となります。 <上段> ・横面打ちの裏で相手を捌いた後,相手の腕を切り上げて,相手の裏に入身します。 (3)裏捌き その2 :打ち連動捌き ・相手の横面打ちに対して,捌きの手を上段で合わせ,同調させ,前方へ誘導し, そのまま,受けの真後ろへただちに入身します。【米谷守正先生】 入身投げの崩しへ続きます。 (^-^)v |
交差取り こうさどり 入身投げ 【中学必須】 |
<交差取り入身投げ> ・交差取りは,相半身片手取り,綾取りとも呼ばれています。 ・交差取り入身投げは,入身投げの基礎技で,中学校武道必須化指導書の技です。 交差取りは,初心者に入身投げのポイントがわかりやすく説明できる技です。 正面打ちは打ち方から覚えないといけないですが,手を取ることは容易です。 「では,右手で私の右手首を握ってください」と。 ・交差取りでは,最初の手捌きに数多くの方法があります。 柔術系ですが,合気の基本を理解することで, より効果的に捌きを行うことができます。 ・大きく捌きは九通りあります。 右半身スタートで説明。 <交差取りの取らせ方> 交差取りの手の取らし方は,基本四通り ・親指上のまま手首を取らせる方法 握手と同じ,手の出し方。手は縦。 ・親指を下にして持たせる方法 ・手掌を下にして持たせる方法 ・手掌を上にして持たせる方法 です。 中段 <その1: 親指上で,中段,腕外し捌き> まず,入身投げは相手の真後ろへ位置することが大切ですので,静止状態からのスタートで 右前足から大きく相手の右前足の外横に踏み出す,飛び込むことが必要です。 左手を相手の左肩に矢筈で当てて,左足を軸に裏に背転します。 この時の,握られている手の位置ですが,二通りの方法があります。 ・自己の腕を曲げずに,合気の腕を保ちながら 甲の方からやや右横,相手の前面に押し出す 手掌が横に開くように行います。 ・腕折りたたみ,不動 相手の持っている位置をそのままに, 自己の肘を曲げ,無抵抗にし捌く 内肘が閉じているので,ここから,伸張力が発揮できます。 どちらも可能です。試してみてください。 正面打ちの足捌きのように,任意の角度の調整は考えずに,90度以上背転します。 このとき,手を親指上で持たせた場合は,手掌を上に捻りながら,その親指先行で相手を崩します。 これで,相手の握りから手を外すことができますが,外れなくても次の投げに移行します。 相手がいつも自分の前に,自己の真中に位置させることが大切です。 【T】 真中パワーの発現の訓練になります。 後は入身投げです。表投げ,裏投げ,表裏(その場)投げができます。 <その2: 親指下で,中段,腕絡め捌き(内切り捌き)> 手の取らし方のもう一つは,持たれる直前に,手を内に捻り,手刀を上に持たせます。 受けは,どのように持ったかはわかりません。 背転しながら,相手の内手首を手刀で返し,手刀を先行させ相手を崩します。 受けは手首を,取りの手刀で絡められた分だけ,前につんのめりますから,より崩しが強烈になります。 投げの時,持たれている手を切らずに,この手刀を相手の顔面に向け当てると 相手の腕を絡めての投げになりますのでより強烈な投げになります。 投げで手刀でなく,相手の顔面に,手掌全体を被せる様に当ててもよいです。 <その3: 親指上で,中段,四方投げ捌き> 握手をするように,相手の内手首を掴み,四方投げの表の要領で,前に捻り送ってから, 相手の裏へ入ります。 <その4−1: 親指下で,中段,手掌返し甲載せ捌き> 【合気】 ・手掌返し甲を内から相手の前腕の上に載せていきます。 ・重力掛けで崩していきます。
・内から手刀で相手の手首を外へ回し切っていきます。 ・手刀を相手の内手首に乗せ,崩していきます。 上段 <その6: 親指下で,上段,切り上げ捌き> ・手首を下から手刀で切り上げて,その下を相手の相手の裏に入ります。 手刀部で相手の内手首を切り上げますので,手刀部に接触があり, 容易に合気上げができます。【合気動作】 ・上段で相手の手首を捌きますので,投げのときは,右手刀を相手の手首ごと,相手の顔面に 絡ませ向け,投げます。きつい投げになります。【柔術動作】 ・背の低い人に効果的な捌きです。 <その7: 親指上で,上段,合気上げ捌き> ・小指から天に合気上げで上げていきます。 ・手刀で切りおとし,崩します。 下段 <その8: 手掌上で,下段,切り下げ捌き> ・相手の右内手首を手刀で伸張力を生かし絡め落し下段に捌きます。 この時,手刀に自己の体重を載せていくと容易に相手が崩れます。 重力を使った捌き(重力掛け崩し)です。 【合気】 ・手の甲の下に相手の手を保ったまま, ・相手の裏へ入ります。 ・相手を床面に垂直に崩していくので,背の背の高い人に効果的な捌きです。 その他の捌きでの交差取り入身投げです。 <その9: 腕潜り捌き> ・親指を上に持たせます。 ・持たれた手の位置は動かさず,相手の側面に後左足から踏込み,左肘で当身を入れます。 ・持たれた手を下方にそして上方へ上げ,右足を一歩相手の側面後へ,相手の右腕を潜りながら入ります。 ・体を返し相手を裏崩しで崩し,入身投げを行います。持たれた手は,相手の顔面に。 →交差握手手掌合わせ腕潜り入身投げ 【T131003】 がんばってください。 (^-^)v |
肩取り かたどり 入身投げ |
相手が肩を掴む直前に,相手の腕を捌き,入身投げを行います。 この肩取り捌きは,肩への上段突きと捉えることもできます。 左半身スタートで説明。 相手が右肩を掴む直前に,右足を相手の前方へ浅く踏み出すとともに左足を引き, 相手の腕を伸ばします。 右手を手刀状にし,相手の腕を上から丸く回し下方へ,さらに相手の内へと回し捌きます。 右足を相手の前足横へ踏み出し,相手の真後ろへ入身し,入身投げを行います。 ここからは,入身投げの種々の崩し,投げが可能です。 |
肩取り正面打ち かたどりしょうめんうち 入身投げ |
肩取り正面打ちは,応用技で行う攻撃の仕方で,少し複雑です。 相手が肩を掴むや否や,右手で顔面に手刀で,左手で肋あばらに拳で当身を入れます。 受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて,背転し,相手をの下方へ崩します。 ここから,切り上げ,または切り落としのまま,相手の背後に回り入身投げを行います。 右半身で説明。 相手が右肩を掴むや否や,取りは右手を手刀状にし顔面に,左手を拳で肋に 同時に当身を入れます。 肋への拳は深く入れる必要はありません。 深く当身を入れると自らの体を垂直に保つという体制が崩れてしまいます。 右手の手刀当身と左手の拳で,相手に向かいますので,体は相手の中心に向きます。 まさに自己の真中に相手がいることになります。 受けは,取りの顔面への当身を右手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて右足を相手の左足の外側に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手の下方へ崩します。 下方まで崩すと相手のパワーは完全に抜けます。 <切り返し> 右手刀で,相手の手首を下方から切り上げます。 十分,切り上げたあと右足から相手の背後,真後ろへ飛び込み入身投げを行います。 <切り落とし> 右手刀の甲の部分を相手の左手の上にのせ,相手の手を下方のまま,やや相手の内へ押し回し, その後,相手の背後,真後ろへ飛び込み入り投げを行います。 いずれも,相手は一度下方に崩れているので,容易に捌くことができます。 その後は,入身投げの種々の崩し,投げが可能です。 |
後両手取り うしろりょうてどり 入身投げ |
右相半身スタートで説明します。 相手とってきた右手を,後両手取りの捌きで自己の前まで持ってきます。 この流れを切らずに,回し崩し,入身投げで投げます。 |
突き つき 入身投げ |
左相半身スタートで説明します。 <内捌き切り上げ入身投げ> 後右足から,相手との間合いを測りながら,相手の内に入り, 右手前腕で,45度の角度から伸張力を生かし伸ばしながら,相手の突きを捌く。 相手の右突きを押す必要はなく,右拳が流れてこないように,相手の右手にあてがう。 相手の顔面には,右手裏拳で直ちに当身が入れられる体制と間合いを確保する。 捌いた右手を手刀状に変え,相手の右腕下から切り上げて,捌き, 相手の裏に飛び込んで入身投げを行います。 <内捌き切り下げ入身投げ> 内に入り,上から相手の右手突きを,右手を手刀状にし, その甲で相手の手首を下方に切り抑えて,引き回し,捌き, 相手の裏に飛び込んで入身投げを行います。 <外捌き入身投げ> 左足から相手の右側面に入身で入り,右手で上から拳を回し捌き,右外へ。 相手の真後ろに入り,入身投げ。 相手の右手首を右手で甲の方から掴み,入身投げで投げてもよい。 |
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 入身投げ |
<逆半身片手取り入身投げ> 右逆半身スタートで説明します。 <固体スタート その1: 手解き> ・親指を上にし右手を相手に掴まれたら,親指を自分の胸の方向へ, ・親指を先行で,持ってくると同時に,左手を手刀状にして,前腕の伸張力で 相手の左手首の上部にあて,切離す。 ・その左手で,相手の左手を持つか,または手刀で捌き,相手の裏に飛び込み, 入身投げ。 <固体スタート その2ー1: 転回捌き,逆手掴み> 【鳥海先生】181118 ・足を外へ移動させ,転回足で,持たれた手をシャベルように操作し真中に。 ・手を逆手に掴み,入身投げへ <固体スタート その2ー2: 後方転換,逆手掴み> 【鳥海先生】220213 ・足を外へ移動させ転換。 ・相手の手首を下方から逆手に掴み,持たれた手を手刀上に手を縦し手解き ・入身投げへ <流体スタート> ・相手が右手を取ろうとするや,掴ませずに右手を自己の真中へ, 相手の伸びた手の上から左手手刀で相手を捌き,右足から 相手の後側面に入身し,入身投げ。 (^-^)v |
<逆半身片手取り転換引き戻し入身投げ> 【Mathew】140501 右半身,動的スタート。 ・相手が右手を取りに来るや,右足を外へ踏み出し攻撃の線から外す。 ・踏み出した右足を軸に,背面転換し,相手を泳がし,相手の進む方向を転じさせる。 ・相手が向きかえったら, 右半身から右足を先行して引いた後,右手を体を使って引きもどす。(左半身) ・相手が自己の中心へ来たら,その場,入身投げで下方に投げ落とす。 相手が引き戻しが弱い場合は,一歩,前にでて表投げで投げる。 ・入身投げでもよいが,顔面への拳当てでもよい。 ポイント: (1) 相手をいなす後方転換の手捌きは, @Mathew(豪州)は,手を伸ばし丸く引き戻す動きで行う。【Mathew】 伸張力でのしかけとその後の上腕の引張りによる。 転換動作が先行して,その後の手捌きとなる。 A背転しながら真中へ向かう手の動きで捌く。【T】 転換動作と連動させる。真中のパワーを用いて捌く。 (2) 相手の引き戻し: ・足を引き下げて行う引張り呼吸投げの動きで,二の腕を主に使うので 合気道の技の中では特異。 ・船漕ぎ運動の手を引き戻す動きが参考になります。 (^_^)v |
|
両手取り りょうてどり 入身投げ |
両手取りは,相手のどちらの腕でも捌くとこができます。 逆半身片手取りと同じ動き,捌きで入身投げを行います。 固体,流体スタートとも同じです。 <掴みあげ> 反対の手で,相手の手を上から持ち掴みあげて,入身投げを行います。 <切り上げ> 反対の手で,相手の手を下から切り上げて,入身投げで捌きます。 掴み上げ,切り上げのどちらも相手のスピードのある時は, 一度,左右どちらかに転換し,相手のスピードを落としてから 技をかけます。 |
諸手取り もろてどり 入身投げ |
<諸手取り入身投げ> ・流体(動的スタート)の捌きは,相手に掴ませず,逆半身片手取り,両手取りと同じ動きで 入身投げをすることができます。 ・固体(静的スタート)での捌き,流体より難しいですが, 頑張って稽古してください。 特に,その場捌きは,合気上げができるかできないかで, 容易さが異なってきます。 転換捌きの方が,簡単ですので,まずは転換捌きから稽古します。 右逆半身スタートで説明します。 その場捌き ・逆半身諸手取りの足の位置をそのままに操作していきます。 <合気上げ捌き> ★★ ・「合気上げ」で,上げてから入身投げを行います。 <切り上げ入身投げ> ・親指下で持たせます。 ・相手の内の手首を切り上げて,入身投げを行います。 <手掌返し捌き> 【鳥海先生】190609 ・親指下で持たせます。 ・受けの両手首を伸張力により甲の方から伸ばしながら 返して甲で相手の手首を 上から制し,相手を崩します。 手掌は上を向いていますが意識は甲にあります。 ・甲の方から押さえ崩し 側方へ入身し入身投げ 転換捌き ・転換は,持っている手を相手の中心から外すことになり, 長い捌きの経路をとれることから, 静的スタートでも容易に行うことができます。 <転換上段回し入身投げ> 相手の左に呼吸法の裏で転換して,相手を手を上段に保ったまま, 相手の左から裏に入り入身投げを行います。 <中段転換後合気上げで上段,手掌を返して側面に入り入身投げ> 【鳥海先生 190610】 ・相手の左に前足を進め,その足を軸に手掌下にし指先先行で後方転換。 ・転換後,合気上げで上段へ相手の持たれた手を上げ。 ・その後相手の両腕の上に,手掌を返して載せ,相手を制する。 ・相手の側面へ入身し,入身投げ。 <中段転換後合気上げで上段,手刀で手首を切り返して側面に入り入身投げ> 【鳥海先生 191201】 ・相手の左に前足を進め,その足を軸に手掌下にし指先先行で後方転換。 ・転換後,合気上げで上段へ相手の持たれた手を上げ。 ・その後相手の右手内手首に手刀で切り返して重力掛けで載せ崩す。 ・相手の側面へ入身し,入身投げ。 <転換下段切り回し入身投げ> 相手の左に呼吸法の裏で転換して,続けて,持たれている手を下方に切り回し落してから 相手の裏に入り入身投げを行います。 右手刀で相手の内腕の内側を切り下げる方法も有効です。 <転換下段落し逆手掴み上げ入身投げ> 相手の左に呼吸法の裏で転換して,続けて,持たれている手を下方に切り回し落してから 相手の左手を掴み上げてから,相手の左から裏に入り入身投げを行います。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
四方投げ しほうなげ
Four-side Throw, Four Directions Throw
四方投げ しほうなげ |
動作・技のポイント |
四方投げ 概要 |
<四方投げ> ・四方投げは左右どちらかの足を軸としながら,受けを四方八方に投げる投げ技で, 合気道独特の技です。 ・道場により,稽古時の安全面から真下に落とす方法, 肩に相手の手を付けて操作する方法等が取られています。 演武では,空転する受身が必要な四方投げをよく見ます。 ・荒業で危険ですが,四方投げは自己の丹田を方へ相手の腕を運んでくると教わったこともあります。 ・相手の技量を見ながら技を行ってください。 ・ほとんどの攻撃に対して四方投げは有効です。 ・交差取りが初心者には教えやすく,修得しやすいと思います。 ・横面打ち四方投げは,基本の技として大切です。 表と裏をはっきり意識して習得してください。 (^-^)v |
横面打ち よこめんうち 四方投げ |
「横面打ち四方投げ」で,四方投げの捌き,投げを説明します。 |
横面打ちの 打ち方と捌き方 |
まずは,横面打ちから説明します。 この部分は,横面打ちのところでより詳細に説明しています。 そちらも参照してください。 |
横面打ちの 構え |
<横面打ちの構え> ・相手の受けの近い方の顔面に一歩踏み出しながら打ち込みます。 ・受けは,取りの構えに合わせます。すなわち,相半身スタートです。 通常,取りは左構えで,受けも左構えの状態,すなわち左相半身になります。 ・受けは,自分に近いほうの顔側面のこめかみをねらって, 頭上に構えた後ろ手の手刀を一歩踏み込んで打ちこみます。 ・稽古では, 取りは左構えからスタートします。 受けは,左半身から右手で打っていきます。 次いで,右構えに変え,交互に稽古します。 (^-^)v |
受けの 横面打ちの 打ち方 |
<受けの横面打ちの打ち方> ・受けの横面打ち(diagonal strike)の打つ手は,左構えでは,後ろの右手になります。 ・スタートは頭の上から, 手刀を,一歩踏み出しながら,相手のこめかみ(Temple)を目標に斜めに(Diagonally)打ちこみます。 ・一方,横面打ちを受ける取りの前の手は,手刀状にして自分の顔を守ります。 両手を使って打つ場合,受けが打っていく形と, 取りが打ちを捌くときの手の動かし方はかなり似ています。 (^-^)v |
横面打ちの 表の捌き方 <手捌き> |
前の手で,相手の横面打ちの腕の内側をなで捌きます。 この時,手を甲の方から,相手の腕の内側に当て,手をひねり開くことで, 相手の腕を外側へずらすことができます。 正面打ち一教の捌きと同じです。「パラッ (削ぎ出し)」の動作。 このとき,相手の顔面への当身が重要です。 相手の顔面への当身で,相手との間合いがきちっととれることと, 相手の動きをコントロールできます。 <両手での捌き> 相手の顔面には後手で,前の手で,相手の横面打ちの腕の内側をなで捌きます。 取りの方ですが,両手で相手の顔面に,横面を打つイメージです。 <ワンハンドテクニック> 一本の手で,当身と捌きを同時にする方法です。素早くできるのが特徴です。 まず,後手で,相手の顔面に手刀で当身を入れ,連続して,横面打ちの腕の内側をなぞるように 捌きます。 <横面打ち手掌くっつけ合わせ捌き>【T】 ・ワンハンドテクニックと同じで,一本の手で行います。 ・まず,後右手で,相手の顔面に手刀で当身を入れ,連続して, 横面打ちの腕の内側をなぞるように捌きます。 ・その後,手掌を相手の手掌に重ねます。 相手が反応するまで少しの時間を見ます。 相手とのコネクション(結び)が確認できたら,四方投げの動作に移ります。 コネクションの位置は,常に自己の真中です。 (^_^)v |
横面打ちの 表の捌き方 <足捌き> |
・表では,受けの攻撃を体を横に開いてから回転させて攻撃をかわします。 この動きを「転身てんしん」と呼んでいます。 ・まず攻撃と同時に後足を開き,その足を軸に前足を回転させます。 ・表の場合は,攻撃線に対して通常45度程度ですが, 90度,180度と選択することもできます。 いつも同じ角度で固定するのではなく,時々変えてみれください。 (^_^)v |
横面打ちの 裏の 捌き方 |
横面打ちの裏の捌きからは2通りあります。 <裏捌きその1> ・一つは表のように,表に角度で10度程度入った足捌きで捌きます。 手の捌きは,表と同じです。 <裏捌きその2> ・もう一つは,相手の打ってくる,その瞬間に相手の脇後ろに入身で入り, 相手の打ちを止めます。(-90度) ・後右手は顔面へ当身,前の左手の手刀は相手の腕の内へあててます。 ・相手の顔面への当身だけで,相手の横面打ちの動きを止めることができます。【T】 ややもすると,横面打ちで打ってくる腕の方が気になりますが, 顔面への当身を7分,腕への捌きを3分で行うことが効果です。 ・この時の当身は,まっすぐに掌底で顎をねらい反り返すのがポイントです。 拳こぶしの当身もありますが,ここでは,掌底がお勧めです。【T】 (^_^)v |
四方投げ<表> の解説 |
|
四方投げへの 入身の仕方 |
相手に近いほうの足で,相手の前へ踏み込んで入身します。 相手との間合いにより,相手との距離が離れている場合は 歩足で相手との距離を詰め,最終的に相手に近いほうの足で入る方法とがあります。 いづれにせよ,相手の真ん前に入ることが大切です。 逆に相手の腕を強く持つと,自分の体を固めてしまうことになりますので,相手が逃げれない程度の強さでもつことがいいです。 入るときに,受けの動きを封じるために,相手の腕をひねり上げながら入る方法もあります。 受けが腕を縮めた場合は,相手の肘を鉄の輪の上に載せ捌きます。【TatsuSpecial】 相手の肘が低いときは, 膝をつき,半身半立の要領で行います。 <受けの自由度> 相手が痛さを感じた時は,相手の身体が硬直します。 受けがはじめから身体を固めていない場合,受けをうまく取らそうと考えているときは 若干の余裕を与えて技を行います。 (^_^)v |
四方投げの 捌きにおける当身 |
四方投げの動作の最中に,当身当てを繰り出すことができます。 @相手の肘に下方から裏拳当て: 肘を折る。 A相手の脇に裏拳当て B相手の脇腹に肘当て: 相手の腕の下に空間を開ける。 C相手の腕を肩に担ぎ,手首を保持し,肩上げ。肘逆極め: 肘を折る。 これらができるように動きの中で,的確な当身が繰り出せるように 研究してください。 当然,受けに怪我をさせないように,寸止めで稽古してください。 (^-^)v |
四方投げの 転回の仕方 |
一歩踏み込んで,両足の拇指球を中心に転回足で向きを180度変えます。 この時,受けとの間が空いていると,自分でそっくり返ったり,手を頭の上にあげたりしなければなりません。 相手の胸に背中がこするぐらいでよいです。 回転するときには,手は額の前に置くとよいです。 この時,相手が大きいと相手の肘を肩の上で滑らすことにより, 受けが腕を縮めることを防げます。 |
四方投げの 投げ方 |
四方投げの投げ方には,何通りかあります。 <前方へ導き落す> ・まずは,相手が初心者の場合,受けを取りやすいように,後方へゆっくりと導き落していきます。 ・持っている手を受けの肩にあて,肘があがるように誘導します。 ・手の使い方は剣を振り落しように,伸張力を使いながら操作します。【AU】 <まっすぐ落す: 重力落し> 【藤平先生,T】 相手が肘を体につけ,抵抗した場合は, 手を相手の脇から真下へ降ろします。 通常は腕の筋肉を使って落せばいいのですが, 相手が,重心を受けの丹田から移動させずにいる場合は, 持っている手に,こちらの重心を載せていきます。 すなわち重力落しです。 100s超の相手に対しても,必ず相手を崩し落すことができます。 <四方投げの受けで,回転して逃げる受けへの対処: 重力落とし> 【191007】 ・四方投げの投げの過程で,回転の動きに合わせ,体を回転させすり抜ける 受けに対しては,投げで回転モーメントを与えない,まっすぐ床へ落とす。 重力落としが有効です。 <肩上げによる投げ> 【T】 ・手を受けの肩に固定し,相手の肘を自己の肩に載せ,体の伸張力で肩を上げます。 ・これは「体の合気」を使った投げです。 体と腰を使うことで,肩は10cm程度は簡単に上がりますので, これで,相手を投げることができます。 ・特に相手が大きい場合に有効です。 ・重力落しと肩上げを合わせて行うことは極めて効果的な投げになります。 【T,Original Tatsu Special】 <荒技:持っている手を丹田方向へ> 危険ですので,ほとんど行いません。 持っている手を丹田方向へ持っていき投げます。 相手は空転しなければ,肘にダメージを受けます。 持っている手は,肩にまずあててを守ってください。 (^-^)v |
四方投げの 極め方 (Pinning) |
<通常の四方投げ極め方> ・投げでなく,極め固めるときは, 上向きになっている受けの相手に近いほうの足を送足で出し, 前足を軸に,後足を相手の体の横まで,裏にめぐらし転換します。 これにより,体は受けに対し,外に向けに半身となります。 →歩足で足を進めると,上向きになっている相手の足の蹴りを受けることになります。 反対の手で当身が顔面に来ることになります。 【米谷先生171203,191006,220122】 ・持っている相手の手を相手の耳に当てます。 耳から離すと相手はくるっと回ることができます。 くるっと回らせてもう一度四方投げをすることもありますが,耳に当てることを覚えましょう。 ・相手いる方の手は,上段に構え,これも上向きになっている相手の顔面への蹴りを防ぎます。 【米谷先生171203】 ・表の右左,裏の右左の最後の極めは,近い方の手で相手の手首を耳に当て極め, 左手で,面を打つようにきちっと構えて残身をとり完了です。 【解説】 ・耳に当てる位置は,相手の肩の上になります。この位置は,相手が体を回転できない位置と なります。踵の真後ろに落とす「角落とし」,「手掌合わせ直入り入身投げ」でも この位置を使います。覚えておくとよいですね。 (^-^) 【140731】 <極めの追加> 外の手で相手の肘を上から圧迫します。 <離れる時の伸ばし極め> ・その後,相手の手を腕が耳に触れるように頭の方向に伸ばし, 相手の手掌を床につけるようにし,肘を下方へ抑えると相手は動けません。 ・体が固い場合は,腰が浮き上がります。 ・この状態から相手から離れます。 ・この「腕伸ばし極め」は,小手返しで相手が上向きで極める時も 使用できます。 (^-^)v |
四方投げ<裏> の解説 |
|
横面打ち裏の動作 | ここからは相手の腕を下げ,持って,相手の裏に大きく,背中を合わせるように入り転回し,
四方投げ表と同じ動作で投げ,または極めます。 |
攻撃別 四方投げ |
攻撃の種類による四方投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち・ |
---|---|
正面打ち 四方投げ |
正面打ち四方投げの捌きを,右相半身スタートで説明します。 <正面捌き四方投げ表> 相手が正面打ちを打ってくるや,正面打ち固め技で受けるように, 右手で相手の右肘,左手拳で相手の右肋あばらに当身を入れます。 左手で自己の右手の上から相手の右手首を掴み,四方投げの表を行います。 <内捌き四方投げ表> 相手が正面打ちを打ってくるや,相手の内に,右足から入り, 右手で顔面,左手で正面打ちを手刀で捌きます。 <内腕落し捌き四方投げ表> 右手で相手の右手を受け,左手で右腕の下から相手の手首を内から, 右前足をやや右前方(相手の表)に出しながら絡め落す。 自分から見て,この時自己の腕はXに見える。 <外捌き四方投げ裏> ・正面打ちを,右足から相手の側面右に入身し,打ちを下方まで,切り落とさせます。 または,右足から側面に入り,相手の打ちを右手手刀で重力掛けで 押さえ捌きます。【米谷先生 191201】 ・次いで,相手の右手首を両手で持ち,四方投げの裏を行います。 <一教捌き四方投げ表>【Mathew】140515 ・相手が正面打ちを打ってくるや,正面打ち一教の捌きで相手の打ちを捌く。 削ぎ出し動作でやや右,相手の表へでることに。 ・相手の右腕の下に一歩,左後足を進め,転回しながら, 相手の腕に左手を載せながらを下方へ落とし捌き, 四方投げへ移行する。 相手の外肘を肩へ載せる動きは有効。 (^-^)v |
正面突き 四方投げ |
正面突き四方投げの捌きを,左逆半身スタートで説明します。 <内入り捌き四方投げ表・裏> 相手が右拳で腹部を打ってくると同時に,後右足から, 相手との間合いを測りながら,相手の内に入り, 右手前腕で,45度の角度から伸張力を生かし伸ばしながら,相手の突きを捌く。 相手の右突きを押す必要はなく,右拳が流れてこないように,相手の右手にあてがう。 相手の顔面には,右手裏拳で直ちに当身が入れられる体制と間合いを確保する。 捌いた右手と左手で相手の手首を軽く握り,四方投げの表,なし裏を行う。 相手の腕を捻り上げてもよいが特に必要はない。 |
逆半身片手取り 四方投げ |
逆半身片手取り四方投げの捌きは,四通りあります。 右逆半身スタートで説明します。 @表1:ダイレクトに表に踏み込みます。 A表2:前足を右横に踏み込んだ後,左後足を攻撃の線と直角方向,表に踏み込みます。 ・相手が体重がありかつ棒立ちになっているとき,丹田を維持しているときに有効です。 ・持たれた手の位置を動かさずに技を行います。 B裏1:右横に踏み込んだ後転換し,四方投げ裏へ C裏2:右前足を左横に踏み込んだ後,左後足を攻撃の線と直角方向,裏に踏み込みます。 D裏3:右横に踏み込んだ後,相手と同じ向きに逆転換し, 持たれた手を真中へ誘導し行います。【Mathew】130502 <手の持たせ方:親指上> 親指を上にして相手に持たせ,相手が自己の右手をもつやいなや, 左手を受けの左手首にあて,四方投げの表,なしを裏を行う。 <手の持たせ方:親指下> 右手手掌が外に向くように親指を下して持たせ,相手が右手首をもつや,右手の手刀を 相手の左手首に絡ませ持ち,左手をその右手に沿えるようして四方投げの表,ないし裏を行う。 <足捌き・体捌き> @表1:そのまま,表へ 現在,本部・守央道主の四方投げの表はこれです。 右前前足から踏込ます。ただし,間合いが開きすぎているときは, 歩足で,後左足から踏み出し,前右足を大きく踏み出します。 A表2 右半身からダイレクトに相手の表に入るのではなく, 前右足を踏み替えてから,左足を相手の前に踏み込む。また, 右前足を相手の側面,自己の右にやや踏み出してから,相手と結ぶ線と直角方向へ 表を行うことも行われます。【斎藤守弘先生】 B裏1 C裏2: 右前足を相手の表前,自己の左にやや踏み出してから, 左後足を右に移動させます。体は相手の攻撃の線とは直角になり, 背中を相手に向けます。 両足を軸に転回足(逆転換)で向き,四方投げ裏へ。 【遠藤征四郎師範】 D裏3: 右前足を相手の側面,自己の右にやや踏み出してから,両足を軸に転回足(逆転換)で向きを 相手と同じ方向にし,持たれた手を自己の真中に誘導。四方投げ裏へ。 <変形/逆半身一指掴ませ四方投げ> 受けに,人差指を握らせ行う四方投げです。 無理に動かすと指を痛めます。人差指が引っ張られるように動かしていきます。 ・手首の力を抜き,手首先行で四方投げを行います。 ・きちっと腕の伸張力を使えば,容易に技ができます。 ・表,裏とも同じです。 <変形/逆半身手掌合わせ四方投げ> ・受けに手掌を上に向け差し出してもらいます。 ・くっつけ捌きで相手と結合します。 ・手掌先行で四方投げを行います。 ・伸張力で受けの手が伸びた状態を維持し,技を行います。 ・投げは,前方への呼吸投げに近いものになります。 ・相半身片手取りの変形としても手掌合わせ四方投げは行えます。 (^_^)v |
交差取り 四方投げ |
交差取り四方投げの捌きを,右相半身スタートで説明します。 交差取りに持たれると同時に,右手で相手の右内手首を掴み, 四方投げの表,なし裏を行います。 若干,相手の右腕を捻ひねるように捌くと動きがスムーズにいくと思います。 四方投げの表,ないし裏が可能です。 <変形/交差取り手掌合わせ四方投げ> ★★☆ ・交差取り四方投げの変化です。手首を取らせるのではなく, 相半身で手掌に手掌を重ねて技を開始します。 @取りが自ら手掌を差し出して,受けに重ねてもらう方法 A受けに手掌を出してもらい重ねる方法 B握手のように手を差し伸べて,手が触れると同時に開始する方法 普通に手を出してと言うと,通常,この形になります。 C交差取りで持たれる直前に手掌を上に向け持たせる。 の四通りがあります。 いずれでも四方投げができます。 @の「取りが自ら手掌を差し出して,受けに重ねてもらう方法」が一番スマートです。 ・くっつけ捌きで相手と結合します。 ・手掌先行で伸張力を使い四方投げを行います。 ・四方投げの表でも,裏でも同様に技を行うことができます。 ・伸張力で受けの手が伸びた状態を維持し,技を行います。 <くっつけの投げ>【T130919】 ・指先を少し曲げた状態でくっつけるのと,指先まで手を伸ばしてくっつけるのでは 投げが違ってきます。 ・指を少し曲げた状態では,相手の指と指同士が絡んだ連結状態になり,自然と下方へ投げることができます。 ・指先まで伸ばした投げは,前方への呼吸投げに近いものになり,受けはかなり厳しくなります。 受けが取れないと危険です。注意するか,この時点で技を中止します。 ■→Poul,Mike,Dragun (^_^)v |
両手取り 四方投げ |
両手取り四方投げの捌きではどちらの手もとることができます。 また,逆半身片手取りのように,親指を上にする掴ませ方と親指を下にして, 相手の手首に絡ませて掴み捌くやり方をすることができます。 |
諸手取り 四方投げ |
諸手取り四方投げの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 <手の持たせ方:親指上その1> 親指を上にして相手に持たせ,相手が自己の右手をもつや, 逆半身片手取り四方投げのように左手で相手の左手首を上から掴み,相手の内へ左足から入り,四方投げの表を行う。 <手の持たせ方:親指上その2> 親指を上にして相手に持たせ,相手が自己の右手をもつや, 右手で相手の右手首内を掴み,切り返し気味に相手を捌き,四方投げの表,なしを裏を行う。 <手の持たせ方:親指下> 右手手掌が外に向くように親指を下して持たせ,相手が右手をもつや,右手の手刀を 相手の左手首に絡ませ持ち,左手をその右手に沿えるようして四方投げの表,ないし裏を行う。 |
後両手首取り 四方投げ |
後両手首取り四方投げの捌きを,右相半身スタートで説明します。 後両手首取りの捌きで,相手が右手で掴んだ右手を上げ,その手で, 相手が掴んだ左手の相手の左手を掴み四方投げを行います。 |
肩取り正面打ち 四方投げ |
肩取り正面打ち四方投げの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 相手が右肩を掴むや否や,取りは右手を手刀状にし顔面に,左手を拳で肋あばらに 同時に当身を入れます。 受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて右足を相手の左足の外側に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手を下方へ崩します。 この流れを生かして,相手の右手首を取り,入身投げの表を行います。 また,裏は下方に崩した後,相手のパワーはゼロですから,ここを起点に スイッチバックして四方投げの裏を行います。 |
「くっつけ捌き」 四方投げ |
動作・技の説明 |
交差取り 手掌くっつけ捌き 四方投げ ★☆ |
・交差取り四方投げの変化です。 相半身で手首を取らせる直前に手掌に手掌を重ねて技を開始します。 <くっつけ捌き> ・交差取りで持たれる直前に手掌を上に向け持たせ,技を開始します。 (^_^)v |
横面打ち 手掌くっつけ捌き 四方投げ ★☆ |
・相手の横面打ちを片手捌きで,内に入り,顔面に当身を入れ,その手刀で相手の打ちを捌き, 相手の手首上に自己の手首を重ねたあと,手掌を合わせるように操作します。 ・相手の手掌とのくっつきができたら,四方投げに移行します。 <ポイント>【T】140506 Paul ・手掌と手掌は,指の方向がそろうように。 ・相手の腕が閉じないように,内肘がクルーズドにならないように操作する。 ・表も裏も可能。 (^_^)v |
横面打ち拳, 手掌載せ捌き 四方投げ ★☆ |
・相手の横面打ちを片手捌きで,内に入り,顔面に当身を入れ,その手刀で相手の打ちを捌き, 相手の手首上に自己の手首を重ねたあと,手掌の上に拳を載せます。 ・相手の手掌と拳とのくっつきができたら,四方投げに移行します。 <ポイント>【T】140506 Paul ・拳のナックルが相手の手掌の中心にくるように。 ・相手の腕が閉じないように,内肘がクルーズドにならないように操作する。 ・表も裏も可能。 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
直入り四方投げ ちょくいりしほうなげ
Direct-in Four-side Throw, Four Directions Throw
直入り 四方投げ |
動作・技のポイント |
概要 |
四方投げの変形技です。 直ちに四方投げの形を作り投げる。 「腕返し投げ」 「四方投げ変形落とし」 ・直接,相手の側面に入身し,最終的な四方投げの立ち極めの形を作り 相手を下方に投げます。 ・動きが早く,急な動きと理解して行わないと,相手は後頭部から落ちるので注意が必要。 途中で,スピードを加減しながら練習してください。 <くっつけ技> 【140924】 ・通常,逆半身片手取りからの「くっつけ捌き」は「直入り入身投げ」は難しいです。 くっつけ合わせの「直入り四方投げ」は種々の方法があります。 ・交差取りでは,「直入り四方投げ」はありませんが, 交差取りから「くっつけ捌き」で「直入り入身投げ」に移行することは容易です。 (^_^)v |
攻撃別 直入り四方投げ |
攻撃の種類による直入り四方投げのポイント 逆半身片手取り・ くっつけ合わせ直入り四方投げ |
---|---|
逆半身片手取り 直入り四方投げ |
逆半身片手取り直入四方投げの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 直ちに四方投げの形を作り投げる。直入り四方投げ 右逆半身スタートで説明。 <手の持たせ方> 右手手掌が外に向くように親指を下して持たせ,相手の左手刀部を四指で軽く抑える。 ・手刀を上にして持たせる。 ・小指上,甲をやや斜め下にもたせ行うとスムース。 <捌き> 相手の左横に右前足から送足で進み,相手の左手を相手の肩につけるように,肘から折り返す。 ・自己の肘を肘から相手の方へ倒しながら側面に入る。 ・相手の左手を相手の方へ戻すとともに,相手の腕をたたむ。 相手の手を小指の方から切り回し切り上げる。 さらに進めて,四方投げの立極めと同じ形にする。 <投げ> @その相手の左手を真下に,重力で落し四方投げを行う。 A四方投げのように下方へ落し投げる。 B相手の肘を下方から上に押し上げ相手を倒す(荒業)。 ・相手の肘を上げてもよいが,瞬時の技で,相手が頭から落ちないように注意が必要。 C相手の手掌右手で掴み投げる。 <変化> @相手の袈裟に左手を差し入れ,相手の左肩越しから直入り入身投げへ。 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
小手返し こてがえし
Wrist Out-turen Throw, Wrist Twisting Throw
突き つき 小手返し |
動作・技のポイント |
正面突き の突き方 |
正面突きは,パンチとは少し違います。短刀(ドスともいいますね)を腹に向かって差し込むのを想定しています。 突きは左相半身の構えから始まります。受けは右後手で短刀を持ち,後足を一歩踏込ながら突いていきます。 左半身の構えから,後ろ手で拳こぶしを握り,一歩踏込ながら,振り子のように下から腹部(みぞおち)めがけて突きます。 また,短刀ですから,刺したままの状態になります。 パンチの攻撃の捌き方は,上段突きとして別に練習しましょう。 肩取りで掴ませない捌きは,胸突きの変形と考えられますので,そこでも勉強してください。 |
突きの 外捌き の捌き方 |
突きの外捌きで攻撃の線を外に外す時,私は, 拳を振り出すように前腕を縦にして突きをいなす手捌きをすることもあります。 一方,足捌きでは,攻撃の線を外すのに転回足てんかいそくだけで可能ですが, やはり少し怖いですよね。 この足捌きは,確認はしてみてください。できることが確認できると余裕につながります。 <突きのその場外捌きの捌き方> 大学時代教わった捌き方です。 相手が右拳でついてくると同時に,両足の拇指球ぼしきゅうを中心に, 転回足で,相手と同じ方向を向きます。 これにより,相手の攻撃の線は外れ,相手の拳は腹を擦こすって, 流れていきます。【藤平先生】 実際には,左前足をやや横に踏みかえて,転回足をすると うまく相手の左手首を取ることができます。 相手は,腹を狙ねらってきますので,踏み込むと相手の手首が自分の真中から 外れてしまいます。横への移動が,突き小手返しでは適当です。 <突きその場崩し> 【合気動作】 ・相手の横にでて,相手の突きの腕の上に前腕を載せ, 瞬時に重力掛けを行います。0.1秒以内(5cm下降)です。 その後,ゆっくりと真中重力落とし捌きに移行します。 0.1秒以上掛けるのは意味がありません。考えましょうね。【T】151208 (^-^)v |
小手返し 受けと投げについて |
小手返しは投げ固め技です。 ・有段者は空転して受けを取りますが, 初心者には受けは難しく,取りはそれなりの投げをしなければなりません。 (^-^)v |
小手返しの掴み方 | 小手返しの掴み方は,受けの薬指と小指の間の窪みに親指が来るように掴む掴み方と 薬指の上に親指を当てる掴み方があります。 前者は,ずれにくく,後者はより小手返しの捻りを多く取れます。 <応用,上級> 小手ではなく,腕の色々な場所を持っても小手返しができます。 @小手ではなく,手首を取ります。小手をとる方法と同じですから逆手状に取ります。 A小手ではなく,前腕を持ちます。 B受けの上腕の部分の袖を掴みます。 C受けの親指だけを握り,親指先行で小手返しを行います。 他方の手は,相手の手に甲に添え,小手返しの動きをサポートします。 |
捌き方と崩し方 |
一度,受けの横に入身したら, 自己の前の拳を上から腕を滑らすように握り,その腕を伸ばすように, 自己の前面まで,伸張力で持ってきます。 【合気動作】 これで完全に崩れましたので, あとは小手返しへ。 常に前面で,受けの拳をコントロールすることを心がけてください。 |
受けの返し方 |
<うつ伏せにしての極め> ・最終的にうつ伏せにして極め方ますが,受けをこの状態にするには,複数の方法があります。 <小手返しの動作中> ・投げの途中,相手の背中が床に着くか着かないかのタイミングで で相手の腕の内側をなで引き上げることで, 相手は,うつ伏せにして床に着地できます。 空中で反す方法です。空中では摩擦ゼロです。 ・一度,静止してからでは重くなりますが,次は受けが仰向けに静止してからの返し方です。 <静止してからの返し方 その@> ・仰向けになっている相手に対し,持っている相手の肘を相手の頭の上方へ押し上げ回します。 <静止してからの返し方 その2> ・仰向けになっている相手の肩口に,頭の方から,近い方の足を差し込み,相手の腕を 床に這わすように肘を伸ばし,差し込んだ足首を軸に頭の方に回すことで 受けの腹這いにさせることができます。 腕は引っ張り気味に,または腕は,肘から曲げ手首を肩を 中心に回すことでもできます。【T130829】 ・通常の受けの動きとは,逆になりますので,初めてのときはゆっくり行ってください。 大抵の場合,受けの目が点になります。 <仰向けにしての極め> 【141112】 ・体が重く,よっこいしょといった座って,相向けに受けを取った場合, また,初心者せ受けがうまくできないで,仰向けで, うつ伏せにすることが受けに対してダメージを与える場合, には仰向けにしたままの極めを行います。 (^_^)v |
小手返しの 極め方 |
<うつ伏せにしての極め> ・極め方は, ・座法の二教で極める極め方, ・膝半立ちで後ろの足の付け根に当てて極める極め方, ・膝で,上腕に押して決める極め方, ・膝の上に受けの手掌を持ってきて足だけの動きで極める極め方 等,種々あります。 <仰向けにしての極め> 【141112】 ・まずは持っている手を受けの頭上にゆっくり伸ばしていき, 腕が受けの耳に触れるようにします。 受けの手掌は下に,肘が上を向きます。 ・重力を用いて,受けの肘を受けの内肘が床に着くように下方に圧迫します。 ・受けの腰が浮き上がって極まります。 (^-^)v |
攻撃別 小手返し |
攻撃の種類による小手返しのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
横面打ち 小手返し |
<表捌き:打ち流し巻込み捌き> 左半身スタートで説明。 手捌きは,小手返しでは捌きに両手を用いるので,両手捌きが適しています。 横面打ちの表足捌きで,相手の内に右後足から45度程度に転身で入り,顔面に右手刀で当身を入れ, 左手掌下,右手掌腕で,相手の右腕の内側をめぐりながらなで落します。 左手掌下,右手掌腕で,相手の右腕の内側をめぐりながらなで落します。 さらにその右手の甲の方から相手の手首を矢筈ではさみ,丸く回し捌く。 さらに,打ちの流れを殺さないように,再度,相手の内,奥に右足から入り, 左手で右手を小手返し掴みで掴みつつ,巻き込むように小手返しを行う。 受けが受けをとれる場所を,踏み込んだ足を軸にやや背転することも必要。 また,相手の手首を掴んでから,常に自己の前にその手を位置させておくことが 合気パワーを維持させるために大切。 <表捌き:打ち流しスイッチバック2法> 左半身スタートで説明。 横面打ちの表捌きで,相手の内に右後足で45度程度転身で入り,相手を十分に崩し,顔面に当身を入れた手で,自己の甲の方から相手の手首を中段で掴み送った後,相手の裏側面に左足から入り,左手で相手の右手を小手返し掴みで掴み,背転してさらに崩してから,小手返しを行う。 相手の手首を掴んでから,常に自己の前に受けの手首を位置させておくことが大切。 なお,崩したあと相手の手を自己の右手刀で切り上げてから,相手の側面死角に入る入身投げもできる。 <裏捌き:切り返し> 左半身スタートで説明します。 相手が右手で,横面,こめかみをめがけて打っくるや,ただちに左足を相手の右側面に移し, 左手刀で相手の右手を,右手掌底で相手の顔面顎を当て,受けの動きを制する。 次いで,右手を手刀に変え相手の右手を自己の左手と十字に交差するようにはさみ,左足を軸に,切り下げながら背転する。 左手で,受けの右手首を上から小手返しの掴みで掴み,常に,持つ相手の手首を自己の前に置きながら回し崩し,その後,体を開き・返しながら小手返しで投げる。 |
正面打ち 小手返し |
正面打ち入身投げと同じように,相手の真後ろへ飛び込むが,入身投げとは異なり,背中合わせになる。 右相半身スタートで説明。 足捌きは,相手が正面打ちを打ってくるやいなや,攻撃の線を外し, 右足から相手の側面に入身で一歩足を進め,次いで後左足を相手の前足横に進める。 手捌きは,相手の右正面打ちに右手を合わせ,下方に捌く。 左足が相手の前足の横に進めるとほぼ同時に 左手で,受けの小手を小手返し掴みで掴みつつ, 左足を軸に背転する動きに合わせて真中に落す。 真中とは,取りの両足の中心で,下方に重心で落すほど大きな崩しとなる。 相手の後足が浮かべば崩しは十分である。 体を開いて小手返しを行う。 ポイントは,左手で相手の右手の小手を持つた以降は,常に持った手を, 自己の前にして技をかける。 そのために,自己の真中下方へ向けて,常に相手の小手を 腕の伸張力を用いて,押し気味に導く。 相手の小手を引く動作はまったくない。 |
逆半身片手取り 小手返し |
<固体(止まった状態)からのスタート> 右半身スタートで説明。 片手取りを含め,相手に握らせる攻撃方法では,その握らせ方がポイントなります。 逆半身片手取り小手返しでは,親指を上にして,横から握らせる通常の握り方です。 持たれている腕の握りを外すには,左後手刀を相手の手の上に置き, 自らの手を捻りながら,親指を自分の胸の方に ちょうど外国人が自分をさす仕草をすることにより容易に外れます。【T】 この時は,上腕の筋肉,ブルートの筋肉を使います。 外した手で,相手の左小手を上から掴み,やや前方に踏み込んだ右足を軸に背転します。 同時に,背転しながら,相手の小手を自己の真中,両足の中央下に落し崩します。【T】 容易に真中への動きで崩れますので,今度は背転した左足を軸に, 体を背転させ,小手返し投げを行います。 <流体(動いた状態)からのスタート> 右半身スタートで説明。 相手が,左手で右手首を取りに来ますから,取られる前に,右手首を自己の前に移動させ, 受けを誘導するとともに,左手で相手の左手を上から制します。 後は,固体スタートと同じ動きです。 |
交差取り 小手返し |
右相半身スタートで説明。 交差取り小手返しは,交差取り入身投げと同じように,相手の持たれている部分は動かさず, 相手の裏に前足 から相手の前足の横まで,相手と並ぶように飛び込みます。 左手で相手の右小手を受けからとると同時に,左足を軸に背転し,持たれている右手を 捻りながら,親指先行で,背転方向へ移し外します。 持っている小手を,真中,丹田,自己の両足の中心下方向へ,左腕の伸張力を使い, 押し気味に,誘導することにより,相手を容易に崩すことができます。 相手の左足が浮き上がれば,崩しは完了です。 持っている相手の小手を,自己の真中で捌くことで,容易に小手返しの技ができます。 引っ張る動きはありません。引っ張る動きは,技中に,持っている手が, 自己の前から外れてしまうときに行いやすい動きです。 |
両手取り 小手返し |
両手取り小手返しの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 相手の手に掴まれないように捌きます。逆半身片手取りと同じ捌きです。 相手が,両手でそれぞれの手首を取りに来ますから,取られる前に,右手首を自己の前に移動させ, 受けを誘導するとともに,左手で相手の左手を上から制します。 右手で相手の左手を小手返し掴みで掴み,小手返しを行います。 相手の手首がいつも前に位置するように捌きます。 |
諸手取り 小手返し |
<諸手取り小手返し> 諸手取り小手返しの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 <腕かくし捌き> 相手の手に掴まれないように捌きます。逆半身片手取りと同じ捌きです。 ・相手が,右手首を取りに来ますから, 取られる前に,右手首を自己の前に移動させ, 受けを誘導するとともに,左手で相手の左手を上から制します。 ・右手で相手の左手を小手返し掴みで掴み,小手返しを行います。 ・相手の手首がいつも前に位置するように捌きます。 <転換捌き> 【鳥海先生 191201】 ・一度,諸手で掴まれたら,諸手取り呼吸法の裏で,頭の位置まで,合気上げで, 相手の手を上げ, 次いで,そのまままたは体を開きながら,持たれている手を下方へ落します。 ・相手の内手の右手を左手で掴み,相手の前面に右足から踏み込み, 相手の右手甲に右手前腕を押し当て 【T special】 ,小手返しの要領で絡め極め投げます。 流れを切らずに生かしながら,小手返しを行うのがポイントです。 <裏飛込み捌き> ・下方へ落としたあと裏へ飛込み,再度,下方へ落としてスイッチバック小手返し。 (確認: 190426) (^-^)v |
後両手首取り 小手返し |
後両手首取り小手返しの捌きを,右相半身スタートで説明します。 相手が右手を取ってくるや,その右手を上方に,腕の下を潜って, 左手を掴んでくる相手の左手を甲の方から掴み捌いて, 自己の左手を外します。右手で相手の左手を小手返し掴みで掴み, 小手返しを行います。 <固体スタート:両手を後ろで合わせるように持たれた状態 put your hands behind your back> ・体を左右どちからに半身にする。 ・右半身した場合は,相手の右腕は体の捌きで引かれた状態なり,持たれたいる左手の 前に相手の右手首が来る。 ・左手で相手の右手首を掴み,体を腰で回し,相手の右手の握りを外す。 ・相手の左手を上から掴み,小手返しに。 (^_^)v |
肩取り 小手返し |
肩取り小手返しの捌きを,左逆半身スタートで説明します。 肩取り小手返しの場合,相手が肩を取る前に捌きます。 肩を取られてしまったら他の技で対処します。 捌き方は,突きと同じで,胸突きが,左肩に来ることを想定して対処します。 まず,相手の内に,相手との間合いを測りながら右後足から入ります。 直ちに裏拳が顔面にあてられる距離が最適です。 間が空きすぎても,近すぎても適当ではありません。 相手の内に落して,その流れで,流れの小手返しを行う方法と 一度下方へ崩してから,上段返し,中段捌き,下段捌きで裏に入り小手返しを行う方法があります。 いずれにしても,相手の右手首は,自己の前に維持しながら捌いていきます。 この手が,自己のパワーゾーンから外れないように,訓練してください。 |
肩取り正面打ち 小手返し |
肩取り正面打ち小手返しの捌きを,右逆半身スタートで説明します。 相手が右肩を掴むや否や,取りは右手を手刀状にし顔面に,左拳で肋あばらに 同時に当身を入れます。 受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて右足を相手の左足の外側に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手を下方へ崩します。 この流れを生かして,相手の右手首を右手で甲の方から押え捌き, 左手で相手の右手を小手返し掴みで掴み,流れの小手返しを行います。 また,裏は下方に崩した後,相手のパワーはゼロですから,ここから,上段切り上げ返し, 中段捌き,下段捌きで,相手の裏に入り,小手返しを行います。 相手の手首がいつも自己の前にあることが大切です。 |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
コバ返し こばがえし
KOBA Wrist Out-turen Throw, Wrist Twisting Throw
突き つき 小手返し |
動作・技のポイント |
概要 |
・コバ返しのコバは,「木葉このは」「古葉」から来ていると言われています。 木の葉が宙を回り落ちるイメージと思います。 ・逆半身片手取りと両手取りがあります。 (^-^)v |
逆半身片手取り コバ返し |
<逆半身片手取りコバ返し> ・持たれている手を コバ返しをする方の手を内に内転させ,他方の手で,下から相手の甲を 掴み,コバ返しを行います。 <受け> ・受けは投げられ床の上に背をつけた仰向け状態になる。 <受けの極めへの誘導> その1: 仰向けをうつ伏せにして極める ・仰向きを,他方の手で受けの手を上から手掌を合わせ,手を握りあうように 三教極めのように持ち替え,三教の極め状態で仰向けからうつ伏せにし 座り極めに。 【柔術操作/米谷先生】200119 その2: 仰向けのままの極め方法 ・コバ返しした相手の手を相手の頭上方向へまっすぐ伸ばし 肘部を相手の耳に着け外肘を下方に抑え極める。 四方投げの腕伸ばし極めと同じ極め方。 【T】 (^-^)v |
両手取り コバ返し |
<両手取りコバ返し> ・両手取りのスタートは,逆半身でも,相半身でもOKです。 ・両手取りの時は左右どちらの手でも,逆半身は持たれている手を コバ返しをする方の手を内に内転させ,他方の手で,下から相手の甲を 掴み,コバ返しにできます。 (^-^)v |
[▲Top]
天地投げ てんちなげ
Heaven and Earth Throw
両手取り りょうてどり 天地投げ |
動作・技のポイント |
天地投げ の概要 |
・両手手刀を天と地すなわち上下に切り分け投げる技。 ・上方の手は内から相手の手首を手刀で切り上げ, 下方の手は,受けの手を後方へ伸ばし ・上方の手を,受けの肩越しに下ろし,下方の手に合わせることで投げる。 自己の両手を大きく上下に広げた距離だけ,相手を天地に切り分ける。 ・合気動作を入れ込むことで,合気柔術技に。 ・「天地投げ」のネーミングは内弟子。後で,「いい名前」と開祖が承認。 【藤田昌武先生】 (^-^)v |
両手取り について |
・両手取りは,相半身か,逆半身かと,よく聞かれます。 ・腕の長さは同じですから,両手持ちは相半身となりすが, 取り,受けの身体からなるべく離すということからは,逆半身です。 ・ただ,これも,逆半身も,相半身を足を一歩進めるかどうかの違いですので, 各自確かめてください。 (^-^)v |
天地投げ 表 |
<足捌き> ・受けの側面死角に入身します。 ・入身するポイントは,受けの背面側,死角への入身です。 受けの正面,前にに入ると蹴りがきます。 相半身でも,逆半身でも受けの背後に入ると覚えてください。 ・表投げの場合,相手の両肩に平行に投げができるように, 足捌きを直線的に行なえるように,相手の側面死角で 足の位置を半身の位置にきちっと移動させておく。 【M師範】 <手捌き> ・上の手 相手の上の手の内側を手刀で上方に切り上げ,天を目指します。 相手の内手首を伸張力で切り上げます。 これも合気上げです。伸張力を使った削ぎ出しという言い方もできます。 ・力強い人で,上の手の手刀部を押し返す人がいます。 このようなときは,手刀部よる相手の内手首の切り上げから, 小指から伸張力で上方へ突き上げることに切り替える必要があります。【T】190410 w/森五段 ・下の手 下方の手は相手の側面で,手掌で地を抑えます。 下の手は角落としと同じと教わるので,極端に下方まで下の手を持っていく人が いますが,両手の腕の長さが一定ですので,上の手が十分高さを確保できなくなります。 腰の高さに位置させましょう。 米谷先生の表の下方の手捌きは,手掌下で,まず自己の丹田の前に誘導します。 これにより相手の腕が詰められ,受けの肩が上方に持ちあがります。 次いで,手を戻して,地を押さえます。【米谷守正先生技】 ・上下への切り分けで,相手をバランスをとれるエッジ上に位置させます。 ここで押してしまう人がいますが,まずは,エッジ上でこれ以上後へ持っていくと 倒れる寸前のところへ追い込みます。 受けの重心が,受けの両足で作る面積の中にあれば受けは自立しています。 受けの両足が作るエッジに受けの重心を位置させれば,容易に, 上の手(天の手)のわずかな操作で,安定な状態から外することができます。 <投げ> ・上方の手を返して, 指先から肩越しに地へ手を落します。 折れない腕(鉄の輪)が大切です。 投げは,上下に分けた手刀を下方に集め,一歩踏み出し投げます。 ・指先から投げますので入身投げと同じです。 体を押すのでなく,肩越しに指先先行で腕を伸ばし投げます。 第三者に指先に手掌をあてがってもらうと,投げる方も,手掌を当てた 第三者もこの力の強さに驚かされます。 これが個々人がもっているパワーですが普通気づきません。 ・伸張力により投げが開始された後は,投げは自分のパワーは使いません。 エッジに相手の重心がありますので,指先から落とすだけ初動だけで あとは重力が受けの身体を下方へ引っ張ってくれます。 説明のために,いちどエッジに止めた後でも,指先からの投げで, 受けは容易に背中から落ちていきます。 初心者に対しては特に注意してください。 <受け> ・受けは,角落としと同じように両足が下方に押し付けられた状態ですので, 足を折り受けをとる体勢を取りづらい状態で受けをとらなければなりません。 ・受けの上級者,は両足を前に投げ出し,畳を叩く受けを取ります。 ・受けがまずいと,受けの重心の高さ,すなわち80cm〜100cmの高さから仰向けの状態で, 床にたたきつけられます。 受けが息ができない状態となることもあります。 初心者には注意しましょう。 <残身・残姿> ・残姿は,両手掌で地を抑えます。 ・前膝の左右に,左右の手がくるように残身を。 両手の間に前膝がくるように。 【住友正和会林六段 】171114 前述の下方の手の動きをを角落としの動きでと強調して良い場合として, 背の高い人対しては,地の手を下方へ誘導することが有効です。 天地投げの名が表す天と地にきちっと切り分けて技を行うことが大切です。【T】 (^-^)v |
天地投げ 裏 |
右半身スタートで説明。 <裏:基本> 裏は,上方の手は,受けの腕の内側を内側から螺旋らせん状自己の斜め外に 向かって切り上げ,自己の手の甲を自己に向け位置は自己の正中線の前へ。 位置させます。 ・下方の手は,手掌が上する場合と手掌を下にする場合があります。 <下方の手は手掌上で> 【守央道主】180915 ・下の手は,手掌を上にして,真中に置き, 相手の裏へ一歩進めて,そこから後転換で捌きます。 ・意識を指の先端にもっていき,指先から動きます。 <下方の手は手掌下で> ・手掌上でもできますが,手掌下の方が腕が合気の腕になりより強い形にできます。 逆半身片手取り転換法の要領で自己の丹田の前に位置させます。 ・この下方の手の指先から後方転換めぐりをして相手を崩し誘導します。 ・下の手を手刀状に切り返し,地を抑え,上の手を下方に返して, 指先から相手の肩越しに下方に落します。 ・表技と同じように,両手で地を抑えます。 ・上方の手が自己の正中線の前にあるかどうかは,手の甲に鏡を張り付けて それで自己の顔が見えるかイメージするとよいです。「手鏡」 ・上方の手で受けを誘導することは,かなり困難を伴います。 ・下方の手を鉄の輪のように手掌を下にして,指先から相手を崩し誘導する方法は, 丹田の力を指先に効果的に与えることができ,強い動きを作れます。 (下方の手の指先から後方転換めぐりの練習方法) 【141211】 ・逆半身片手取りで相手に持たせます。 ・相手が持った手を自己の前に手掌下にして, 反対の手掌を,持たれた手の指先に当てて 一歩,受けの背面側方に踏み出し,指先で手掌を押しながら背面回転を行います。 ・自己の指先,手掌は自己の真中を維持し行います。 (^-^)v |
<変化:裏切り返し投げ> または,上下に分かれている手で, 上下の手を擦るこするように入れ替えて,天地投げをします。 体の前で擦る動作は,もっともパワーのある体の前面真中で行うので容易にできます。 ・イメージは,音楽のシンバルを叩く操作です。 <変化:裏廻り投げ> ・背面転換しながら,上の手で相手の左手内手首を丸く斬り落し。 一方下方の手は,手刀から上方へあげ,両手で受けを回し投げます。 右手は最終的には丹田の前になります。 トラックの大きなハンドルを回すように捌き,投げます。 ・受けは背中から受けを取ります。後方反転受身。 (^-^)v |
|
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962)p160
|
[▲Top]
回転投げ かいてんなげ
Rotary Throw
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 回転投げ 【140923】 |
動作・技のポイント |
回転投げの 概要 |
<捌き> 片手取り回転投げの捌きは,内回転と外回転があります。 ・内回転は,持たれていない手で当身を入れつつ, 相手の腕の下を潜くぐり,転回足で腰を回し受けを捌き, ・外回転は相手の側面にそのまま入身した後,外転換します。 これに,静的スタートと動的スタートの二通りが加わります。相手の動きが 早い場合は,裏に転換してスピードを落してから内回転,外回転へ捌きます。 したがって,捌きはスタート二通りと内回転・外回転の二通りで四通りとなります。 <崩し> 崩しには, ・(足をひきつつ),切り下げ崩す表崩し ・回し落し崩す裏崩し, ・その場で崩すその場崩し の三つがあり,ともに両足の間に落します。 【合気動作】 <投げ> また,投げには, ・表(前方)投げ step-in throw, ・裏(廻り)投げ back-rotating throw, ・表裏投げ(その場投げ) standing throw, の三通りがあります。 最も大事なポイントは,崩しです。「真中に崩す」 【合気動作】 <回転投げの表,裏> 審査で回転投げの表と裏といった場合は 表: 内回転+切り下げ崩し(表崩し)+表(前方)投げ。 裏: 外回転+回し落とし崩し(裏崩し)+裏(廻り)投げ です。区別して,しっかりと修得しているところを見せましょう。 <回転投げの技を行う中ででの当身> 【菊島五段】181121 ・回転投げでは,首の後ろを矢筈でもつ前に,手刀で当身を入れる。 ・投げでは,相手を投げる前に,膝で顔面に当身を入れる ことができます。 (^-^)v |
回転投げの 捌き方 |
右逆半身スタートで説明します。 <内回転> ・まず,受けに手掌を下にして手首を持たせます。 ・技の最中に受けの握りの中で,自己の手を回すことは,かなりの抵抗になり, 腕の皮膚をこすることになるのでお勧めできません。 技が効率的にできる持たせ方を学んでください。 手をどのようにして持たせるかは,握る直前に,手の向きを変えるので 受けには知られることはありません。 手品と同じです。 ・顔面(顎あご)への当身をすることで相手を反り返しそりかえし,腕の下に入るスペースを作ります。 当身は伸張力を生かした掌底当身がお勧めです。 ・両足の中央,両膝の高さより下まで崩すことで,受けの頭が自己の前面に くることになります。 この崩しが甘いと,相手は棒のように立ったままです。これでは回転投げはできません。 相手の手を,両膝の間に落すことで,相手の頭が下がってきます。 腕の長さは一定ですので。 相手が動きが速いとき 持たれたら直ちに裏へ転換して,受けを大きく泳がせ, 減速させます。手はすくう動作の転換が良いです。 その後,内回転の動作を行います。 <外回転> ・手掌を上にして,受けに手を持たせます。 ・顎に当身を入れつつ,右に一歩入身しながら,入身した足を軸に裏に転換します。 ・同時に,手刀で相手の手首を絡め回し捌きます。 相手の手首に伸張力と重力を掛けて下方へ崩します。 相手が動きが速いとき 持たれたら直ちに裏へ転換して,受けを大きく泳がせ, 減速させます。手掌を上にしていますので, 手刀で水平に切る転換が適当です。 そのまま外転換での裏崩しによる崩しが楽です。 (^-^)v |
回転投げの 崩し方 |
崩しは,表崩し,裏崩し,その場崩しがあります。 右逆半身スタートで説明します。 <表崩し:切り下げ崩し> ・相手に近いほうの足を一歩引きながら,自分の手を両足の中央真下へ向かって(Down), 合気の腕,即ち伸張力と重力載せで誘導します。 【合気動作】 ・両膝の下の高さまで持っていくことで,相手は完全につぶれるように崩されます。 相手の腕の長さと自分の腕の長さはほぼ同じですから,相手の頭が 自分の目の前まで落ちてきます。 ・ここから,投げに入ります。投げは表投げ,裏投げ,表裏投げが可能です。 <裏崩し:回し落し崩し> ・表と異なり,自己の足の位置を維持したまま,持たれた手を丸く,伸張力と重力落し(重心掛け)で, 足の間,真下へ誘導します。 【合気動作】 ・相手は,弧を描くように崩されてきますので,目の前に来た後頭部,首を矢筈やはずで もって投げます。 ・相手は,円運動で崩されてきますので,その動きを殺さないように, 裏投げ,表裏投げが適しています。 <その場崩し> ・外回転において,入身の後,転換等をせず,その場で受けを崩します。 ・手掌を上にしてもたせ,手を返すようにして,自分の足の間に手を 伸張力と重力落しで相手を崩します。 【合気動作】 真中,伸張力,重力落しができないとこの技はできません。 二の腕パワーだけでは受けは崩せません。 ・その場崩しでは,その場投げ(表裏投げ),表投げ,裏投げができます。 (^-^)v |
回転投げの 投げ方 |
投げ方は,入身投げと同様に「表投げ」,「裏投げ」,「表裏ひょうり投げ(その場投げ)」の 三通りあります。 右逆半身スタートで説明します。 <首の押さえ方> ・首は,矢筈やはずで押えて【藤田昌武師範】,投げます。しっかりした崩しができていれば, 相手の首は,取りの目の前にあるはずです。 ・手刀で抑える方法もあります。矢筈がづれてしまったときは, 背中の道着を掴んで投げることもできます。 <回転表投げ> ・一歩前方に踏み出します。 投げる方向は,入身投げ同様,両肩を結ぶ方向です。 この方向は一番受けが受けを取りにくい方向です。 なお,初心者や白帯には,相手の技量を見て受けが取りやすい方向に 投げてあげるのは言うまでもありません。 ・相手の腕を上方に上げますが,手を矢筈で相手の腕を押し気味に肩方向へ持っていくと 合気パワーが発揮できます。 また,多少ずれても大丈夫です。 上げる腕を強く掴んでしまうと,取り,すなわち自分の体の方が硬直し,柔軟な技ができません。 ・投げた後,相手をまっすぐ正視する必要はありませんが,視界の一部に入れます。 ・残姿は,腰を安定してかっこをつけましょう。 首にあてがった手は下段で地を,腕を伸ばし投げた手は 中段で地を抑えるような形になります。 <回転裏投げ> ・後足を軸に裏廻り,背転しながら投げます。 受けを取るスペースを確保する(Make room for Uke)ため, 軸となる足をやや脇に踏み出した後に,裏廻りで投げます。 ・しっかり表と裏を区別して投げましょう。 ・裏投げの時は,矢筈で腕に当てた手がすべり外れやすくなりますが, この時は,自己の腕を絡めて回し投げてください。 ・設定は,相手がよりかかって,一歩前方へ踏み出せず表投げができないときや, 壁などが邪魔で踏み出せないときに行います。 ・手は,相手の腕に絡みつくように,捻りひねり上げ,投げます。 ・投げた手が上段に,首に当てていた手が下段で地を抑える形で残姿です。 ・軸となる足を,同じ場所で,回す(ケンケンの要領)ことで,投げる場所を探すことができます。 360度回すこともできます。 <回転表裏投げ(その場投げ)> ・足を動かさず,投げます。早い技です。 ・首を矢筈で押さえ,表投げの肩方向とは異なり,相手の腕を受けの頭方向へ上げながら投げます。 ・投げた方の手は上段に,首に当てた手は下段で,残姿を取ります。 (^_^)v |
回転投げ 変形:その場崩し極め |
右逆半身スタートで説明します。 首の押さえたところから床にそのまま極めます。 ・左手で首を矢筈やはずで押えて,右手で相手の左腕を立てたところから 自己の左膝を相手の右肩へ入れ,自己の左腕を立てた相手の右腕を外から回し, 下方に相手の左上腕内側を下方に押し極める。 【田村信喜のぶよし師範/第10回国際合気道大会上巻 Vol.1(2008)】 (^_^)v |
攻撃別 回転投げ |
攻撃の種類による回転投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
正面打ち 回転投げ |
右相半身スタートで説明します。 <表裏その場捌き回転表投げ:表裏で深く入らず捌く> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手刀で相手の腕を滑らすように上げ捌き, 左後足を右前足の横へ,足を入れ替え,攻撃の線を外し,相手の側面に出ます。 ・左手で,相手の甲を上から手をかぶせるように,特に小指をうまく使い掴み, あるいは甲に絡ませます。 ・相手の腕を前へ送り,さらに自己の両足の間方向へ落し,回転投げの表投げで投げます。 <裏入身捌き回転裏投げ:裏へ深く入り捌く> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手刀で相手の腕を滑らすように上げ捌き, 右足から相手の後側面に深く入身で入り,相手の右手刀をかわし,切り下げます。 ・左手の甲の方を相手の右手首あてがい,先ず,自己の足の間をめがけ, そこ後大きく後へ回し上げます。 ・左足を軸に,右足を大きく背転し,回転投げの裏投げで投げます。 <裏入身捌き,表崩し回転投げ> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手刀で相手の腕を滑らすように上げ捌き, 右足から相手の側面に出ます。 ・右手刀で相手の手首上を抑え下し,左手を相手の上腕を肘の方に滑らし落しながら, 相手の上腕部を左手の甲の方から掴み,両足の間,下方へ, 左手前腕の伸張力を生かして落します。 ・右手で相手の首の後を矢筈で掴み,表投げ,ないしその場投げ(表裏投げ)で投げます。 <裏入身捌き,背転回転裏投げ> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手刀で相手の腕を滑らすように上げ捌き, 右足から相手の側面に出ます。 ・右手刀で相手の手首上を抑え下し,左手を相手の上腕を肘の方に滑らし落しながら, 上腕部を左手の甲の方から掴みます。左足を軸に背転し, 相手を下方に落しながら,流れを生かし,右手で相手の首後を矢筈で掴み, 裏投げで投げます。 <裏入身捌き,裏崩し回転裏投げ> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手刀で相手の腕を滑らすように上げ捌き, 右足から相手の側面に出ます。 ・右手刀で相手の手首上を抑え下し,左手で相手の相手の腕をすべらし手首の上から掴みます。 ・この相手の手首を,左足を軸に背転しながら自己の両足の間に十分落します。 ・相手の右後足が浮きますので,すかさず,流れを生かし,裏投げで投げます。 <外捌き内回り回転投げ> ・裏に出て右手で相手の右の打ちを捌き,相手の右手を反対の左手で持ち変え掴む。 ・右手で,相手の顔面に掌底当身を入れ,相手を仰け反らし内回り。 ・相手の腕を自己の足の間に落し,回転投げ。 ・表崩し,裏崩し,表投げ,裏投げ,表裏投げが可能です。 |
横面打ち 回転投げ |
<横面打ち回転投げ> 左相半身スタートで説明します。 <表転身捌き> ・相手の横面打ちを,両手手捌きで,表に転身で浅く10度程度で,捌きます。 ・両手で相手の手刀を下方に抑えたまま,左足から相手の側面,右方向へ出ます。 ・左手で甲の方から相手の手首を掴み後へ丸く誘導します。右手は矢筈で相手の首を抑え, ・表投げ,表裏投げ,裏投げで投げます。 <裏 側面入捌き> ・相手の側面に入身で入り打ちを止めます。 手捌きは,顔面への当身が8分で,内腕には2分の分配で捌きます。 ・顔面に入身をあてた手で,体の手首を掴み,相手の側面に送足で足を進めながら, 自己の真中に相手の手首を床まで落とします。 ・手を持ち替えて,回転投げを行います。 (^-^)v |
突き 回転投げ |
<突き回転投げ> ・左相半身スタートで説明します。 相手の突きを外に捌きます。 <表崩し外回転回転投げ> ・左足を送足で打ちの外,奥に入身し,相手の上腕部を左手の手刀の甲の部分で 自己の両足の間,下方へ重力掛けで,崩します。 ・右手を相手の首筋に矢筈であて,左手は甲の方から相手の上腕を矢筈で掴み上げ 回転投げを行います。 ・表投げ,表裏投げ,裏投げが可能です。 <裏崩し外回転回転投げ> ・左手で,相手の拳を上から掴みます。 ・左足を踏みかえたあと,この左足を軸に背転し,相手の手首の部分を 自己の中心,真中に,左手の前腕伸張力を生かし,伸ばし落し崩します。 ・流れを生かし,裏投げで投げます。 左手は甲の方から相手の上腕を矢筈で掴み上げますが,外れた場合は, 腕を絡めて投げます。 <表崩し内回転回転投げ> 【鳥海先生】181202 ・相手の側面で相手の突きを捌きます。 ・左足から,攻撃の線を外し,相手の右外にでます。右手は相手の右拳を上から左方向へ, 次いで,水平方向へ攻撃の線を外すために,左手は相手の肘をやや押し気味に捌きます。 大きく押す必要はありません。 ・相手の拳を,左手で掴みなおします。 ・相手の顔面に,右手で当身を入れ,相手の腕の下をくぐります。(内回転) ・くぐったあと,相手の手を真中に落とし,回転投げの投げを行います。 (^-^)v |
後両手取り 回転投げ |
右相半身スタートで説明します。 後両手取りの捌きで,持たれた右手を,自己の両足の前まで持ってきます。 左手をこの方から,相手の右手首にあて持ち,後方へ, 外した右手を矢筈にし,相手の首へ。 表投げ,表裏投げ,裏投げで,回転投げを行います。 |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
側方入身投げ そくほういりみなげ
Side Entering Throw
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 側方入身投げ |
動作・技のポイント |
概要 |
<逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 側方入身投げ> 立技諸手取り呼吸法を逆半身の片手での攻撃としたこととと同じです。 攻撃の 掴み手が一本であることで,諸手取りより容易です。 ・呼吸法とは異なり,静止(固体)の状態から始めるだけでなく,動きながらの捌きも 必要になってきます。 ・呼吸法では,合気上げを使い呼吸力養成しますが,側方入身投げでは, 肘を落し崩し捌く方法もあります。 |
捌き方 (崩し) |
<逆半身片手取り側方入身の捌き方> 表: <合気上げ捌き> <重力掛け崩し> 【190701,鳥海幸一先生】 ・甲の方から持たせ, 前足を相手の外側面に軽く移動 ・手を自己の中心に,手掌を返しながら, 後ろ足を相手の前に移動。甲から真中下方へ重力掛け崩し。【T】 ・側方入身投げへ。 裏: 転換捌き ・歩く程度のスピードでは,静止状態からの技と同じで捌けますが,相手がかけてくるような場合, 一度,裏に転換してから,技をかけます。これにより相手は向かう方向が変わるため, 相手のスピードをコントロールできます。 捌く方法のスピードも種々変えることができます。 右逆半身スタートで説明。 <裏の転換からの側方入身投げ@> 親指を下に,手刀の方から持たせます。 持たせたと同時に,裏へ転換しながら指先から上方へ合気上げで頭上まで上げます。 自己の真中で合気上げを行うことが大切です。次いで,甲の方から相手の顔面に向けて 腕を伸ばして,オープンエルボー,伸張力を使って行きます。 相手の上に載せた腕を丹田と結びつけ,重力を掛けて下方へ落し投げます。 手を伸ばしながら,重力掛けを行うことも可能です。 <裏の転換からの側方入身投げA> 手掌を下にして,甲の方から掴ませます。相対動作の転換のように, 右足をやや右方向へ進め,持たれている手を丹田の方向へ指先より 持ってきます。その後,右足を軸に裏へ転換,その後軸足を右足を相手の裏へ移動させ体を開き, この間に右肩を軸に,丸く相手のが掴む右手を上方へそして, 相手の顔面へと載せていきます。側方入身で投げます。 綺麗な円を描くことが大切です。 <捌きのスピードアップ@> 裏の転換からの側方入身投げAで,手掌を下にして,甲の方から掴ませ, 右足をやや右方向へ進め,右足を軸に裏への転換をほぼ90度したところでで体を開き, 持たれている手を丹田の方向へ,その後,右肩を軸に,丸く相手のが掴む右手を上方へそして, 相手の顔面へと載せていきます。側方入身で投げます。 <捌きのスピードアップA> 捌きのスピードアップ@で,手掌を下にして,甲の方から掴ませ, 右足をやや右方向へ進めると同時に, 持たれている手を丹田の方向へ,そして右肩を軸に,丸く右手を上方から, 相手の顔面へ載せ,側方入身で投げます。 裏への転換の動作は行わず側方入身投げを行います。 内: 重力崩し捌き ・後足から内に一歩入り,真中下方へ丸く重力崩しで崩した後。 側方入身投げへ。 【原型:米谷先生】 (^-^)v |
側方入身投げ の捌き方 起こし |
<逆半身片手取り側方入身の起こし> ・重力崩しのように,相手が崩れているところからの起こしは, 特に意識せずしてできます。 ・崩しの量が少ない,後方転換から側方入身投げに入るには相手の起こしが必要になります。 ・入身投げの起こしは,合気上げで行うことでできますが,側方入身投げも 前腕伸張力で上げます。 <逆半身片手取り後転換捌きでの合気上げ> 【東芝190619,190702】 ・後方転換した後,相手の腕の上に,他方の腕のを持たれた腕から差し入れ保持し, 相手の握りを外します。 ・外した腕を,前に傾いている相手の首の下にいれ,足の位置を踏み変え, その位置を自己の真中に持ってきます。 ・内腕が開くように,持った球を斜め上に放り投げるように,甲から腕を伸ばしていきます。 ・相手は容易に起き上がります。 ポイント: 入身投げ,側方入身投げの合気上げ,前腕伸張力による起こしは, 「誰にでもできて誰も知らないからできない」合気動作です。 (^-^) フフフフフ,ホホホホホ 内緒にしておきましょう。 (^-^)v |
側方入身投げ の投げ |
<手捌きと伸張力> ・持たれている手を右肩を軸に上方から,相手の顔面へ載せ,側方入身で投げます。 伸張力を働かせ手が伸びている間は,手と腕は,体の力を伝えることができます。 ・腕,上腕に重力掛けしていくことで,強力な側方入身ができます。 ・肘,肩を完全にリラックスさせると,腕はダラッとなって,力を全く伝えません。 内肘をひらき,綺麗な円を描きながら,腕を相手の上に載せていくことが, 力伝達システム(power train)を働かすことになります。 【T】140708 <投げにおける真中の利用> ★★ ・側方入身の手捌きは,クジャクが羽を広げるように, 大きな扇子(fan)を広げるようなイメージで伸張力を用い行います。 ・この時,手の位置は,常に自己の真中を維持します。 相手の側面で,足を送足で進めることにより,体を移動し,常に手の位置が 真中に来るようにします。これにより,最大限のパワーを維持できます。 ・一方,足の位置を変えずに行うと,手の位置は真中から外れていき, 相手に及ぼす力は弱いものとなっていきます。 【T】140906 <落し投げ:重力の利用> 【T】150312 ・側方入身で,相手の胸に当方の肘を中心に腕を載せ, 重力掛けで下方へ落とします。 ・重力掛けは,「両膝抜き」か「両足裏全面上げ」で行います。 ・いずれの場合も,腰の位置は,直ちに下降をはじめ,相手の胸に載せた 腕を通して,60kgの体重が相手にのり,相手は下方へ崩れていきます。 ・「両足裏全面上げ」は見た目ジャンプですが, ジャンプの場合は腰が上がりますが,ジャンプではなく,膝を折ることに 足が上がる状態をいいます。腰の落下より,足の上げが速いことになります。 体の落ち始めは,限りなく空中に浮かんでいする状態です。 →見た目が,肘で相手の胸を押しているように見えます。 この技の中身が理解できているかは,相手の上半身が垂直を維持 しているかでわかります。 →重力を有効に使うには垂直がキーワードでしたね。 【T】150312 (^-^)v |
攻撃別 側方入身投げ |
攻撃の種類による側方入身投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
横面打ち 側方入身投げ ★★★ |
横面打ちの捌き方に,上段,中段,下段の3通りがあります。 相手との体格差により,捌きの方法を選びます。 横面打ちの捌きの中で,片手捌きが適当と思います。 左相半身スタートで説明します。 まず,相手の動きに合わせて,足捌きはいずれも30度〜45度の角度で転身します。 上段,中段,下段捌きで,側方入身投げの投げの時の取りの手の位置が異なります。 上段では,受けの両手は,打ちの腕の下。 中段では,受けの両手の間に,打ちの腕。 下段では,受けの両手が,打ちの腕の上に来ます。 <上段捌き> ・背の低い人に対して特に有効です。 背の高い人に対しては,崩しにならず,単に腕を上に上げることになります。【140812】 ・上段捌きは,相手の手首を,右手手刀で顔面に当身を入れた後, 相手の振り下ろす腕の内側をなでるように,捌き落し, ついでその流れで,同じく手刀で,丸く上方に切り上げます。 相手は腕を上げられることで,脇が伸ばされ,大きな崩しとなります。 体の大きく,身長がある人には,脇が極限まで伸ばされることがなく,崩しとなりません。 背の低い人には,これだけで吹っ飛んでしまうこともあります。注意してください。 ・左後足を受けの右側方へ踏み出し,相手の右腕の下から,両腕を用いて, 体を当てるように側方入身を行います。 自分の体が相手の体に当たってからは,体を使っての重力掛けです。 ・相手の体は伸ばされた状態での側方入身ですので,強烈に行うと危険です。注意してください。 <中段捌き> ・相手の横面打ちの内手首を,右手で当身を入れた後,振り下ろす腕の内側をなでるように捌き,掴みます。 ・その腕を四方投げの表のように誘導し,左後足を受けの右側方へ踏み出し, 左腕を手掌上で相手の胸から顎の下にあて,掴んだ手を離し,その受けの腕の下から, ちょうど取りの両方の腕の間に受けの腕があるようにし,側方入身を行います。 ・下の手は,手掌を上にし,手刀で受けの腹部へ当身を入れる格好になります。 <下段捌き> ・特に背の高い人に対して特に有効です。 大きな崩しになります。 ・下段捌きは,捌いた右手を手掌を上にし,甲の部分を相手の手首の上にのせます。 相手の手首に対し,自己の甲を使っての重力掛けです。相手は手を戻せません。 ・この甲で相手の腕を制しながら,回し,左後足を相手の右側面へ踏み出し, 左後腕と,右腕で,相手の腕の上から,側方入身します。 ・相手の腕を掴む必要なありません。伸張力を生かして,あとはくっつけ捌きです。 (^_^)v |
正面打ち 側方入身投げ ★★★ |
正面打ち 側方入身投げ 裏にでて側方入身を行います。 右相半身スタートで説明。 ・右手を相手の腕に沿って摺り上げながら ・裏捌きの表裏(その場で足替え)で相手の右側面にで, ・右手で,相手の右手を下方へ誘導するとともに,自己の左腕を相手の右腕の上へ。 ・相手を崩し側方入身投げ 正面打ち側方入身投げ その2 【鳥海先生】 (2022.4.10 2022.7.3 2024.8.25) ★★★ 右相半身スタートで説明。 ・正面打ちを右手で,打ち腕を削ぎ出す【T】とともに 右手で,相手の右手を下方へ誘導。 ・左手手掌で上腕外側から手掌をあて, 内肘にむかい上腕上部を滑らす。 ・手掌は,打ち手の腕の上から外さない。 【鳥海先生】 (2024.8.25) ・相手の打ち手が自分の方へ流れてこないための動作 ・相手の打ち手を自分からある距離を保つための動作 ↑相手の打ち手を自分の前に誘導しないこと。 ・【T】 左手手掌で上腕外側から手掌をあて, 内肘にむかい上腕を伸張力を使い,手刀で削ぎ,抉る動作で行う。 手刃は,打ち手の腕の上から外さない。 ・崩し 表:そのまま下方へ。 裏:裏に90度背転して崩す。 崩しは重力掛けで下方へ崩す。 ・投げ 相手を崩した後,重力掛けで側方入身投げ (^-^)v |
交差取り こうさどり 側方入身投げ |
右半身スタートで説明。 交差取りの手の取らし方は,基本四通りあります。 一つは,親指上のまま手首を取らせる方法と,親指を下にして持たせる方法,手掌を下に して持たせる方法,手掌を上にして持たせる方法です。 <その1:手掌上で,下段,切り下げ捌き> ・手掌上であてに持たせます。相手の右内手首を手刀で回し落し, 伸張力を生かし絡め落し下段に捌きます。 ・この時,手刀に自己の体重を載せていくと容易に相手が崩れます。 重力を使った捌きです。 ・手の甲の下に相手の手を保ったまま,右前足を相手の側面にやや進め, その後,後左足を踏み出し,相手の側面に位置します。 ・右手を相手の顎の下へ伸張力で,伸ばし,相手を投げます。 ・相手が右手を離さない場合,両膝の上で逆海老攻めにします。 <その2:親指下で,中段,腕絡め捌き> ・相手に右手首を持たれる直前に,手を内に捻り,親指を下に手刀を上に持たせます。 ・相手の内手首を外から手刀で返し,手刀を先行させ相手を崩します。 ・そのまま,右前足を相手の側面にやや進め, その後,後左足を踏み出し,相手の側面に位置します。 ・右手を相手の顎の下へ伸張力で,伸ばし,相手を投げます。 ・相手が右手を離さない場合,両膝の上で逆海老攻めにします。 (^_^)v |
諸手取り 側方入身投げ 【161118】 |
・静止状態からの諸手取り側方入身投げは一般に立技諸手取り呼吸法と同じです。 ・歩く程度のスピードでは,静止状態から諸手取り呼吸法と同じですが, 相手が走ってくるような場合, 一度,裏に転換する諸手取り呼吸法の裏で技をかけます。 ・裏での捌きはこれにより相手は向かう方向が変わるため, 相手のスピードをコントロールできます。 <立技諸手取り呼吸法でない諸手取り側方入身投げ> ・自らの肘を落して,相手を崩し,合気上げを用いないで側方入身を行う方法もあります。 これは,「前腕の伸張力を用い合気上げの稽古する呼吸法」とは異なる技です。 昔の藤平光一師範の技です。 右半身スタートで説明します。 ・まず持たれた手の位置はそのままに,自らの肘を下げ, 体を沈め,持たれている手を自己の胸の前に持ってきます。 ・この位置から,手と丹田を結合し,丹田を意識し,体を垂直に保ったまま立ち上がります。 思い荷物を抱えて立ち上がるイメージです。手は荷物を持っているだけで,持ち上げるのは腰です。 ・持たれている右手を相手の上に,伸長力を用いて伸ばし側方入身投げを行います。 →伸張力の部分は合気です。 →立ち上がりつつ,腕を上方へ伸ばすと,これは合気上げになりますが, 普通は合気上げの分類には入れていませんね。 ・この諸手取り側方入身投げの英語の訳を,「Mechanical sokuho-iriminage」としました。 ・この諸手取り側方入身投げを諸手取り呼吸法と称しているときは,あまり呼吸法と合気上げと 前腕の伸張力のそれぞれの合気道における技法をきちっと分けて考えていないことになります。 (^-^)v |
両手取り 側方入身投げ |
基本的に,逆半身片手取り側方入身投げと同じです。 右半身スタートで説明します。 <表捌き> 静止状態や歩く程度のスピードでは,逆半身片手取り側方入身の表と同じです。 両手取りは基本的には逆半身ですが,動きのある場合,相半身となることもあります。 左右どちらかの腕を決め,決めた方の足を相手の足の側面に踏み入れ, 持たれている手を自己の中心まで持ってきます。 まず,持たれている手を,諸手取り呼吸法と同じく小指の方から,自己の頭上まで上げ, 次いで,相手の後側面に,一歩大きく踏み出してい側方入身を行います。 腕は相手の首下ないし相手の顔の上に位置させ,必要により重心をかけ落します。 投げた手の延長線上に受けがいるように残身をしっかり取ります。 または,合気動作,重力掛けで真下に投げます。 <裏捌き> 相手が走ってくるような場合,一度,裏に転換し,相手のスピードをいなします。 「押さば回れ」です。 諸手取り呼吸法の裏のように裏にめぐりながら,小指から頭上に手を合気上げで十分に上げます。 手は螺旋状あがることになります。 体を返し,相手の側方へ一歩踏み出し側方入身をかけます。 <直入側方入身投げ>【130606】 持たれた右手を相手ののど越しに,捻りながら真っ直ぐに差し入れ側方入身投げ。 <内流れ捌き側方入身投げ>【130606,131205】【元型:米谷守正先生】 ・内に後足を一歩踏み出し,その足を軸に背転。 相手の自己の中心に下方へ指先から丸く流れるように誘導, 重力掛け崩し。崩した後,側方入身投げへ。 ・ポイント: ・大きく,柔らかいアイスクリームを抱え取るように自己の中心に回す。 ・相手は,体を下方に押し付けられるので,両足は床から離せず, 内に入った取りへの蹴りなどの攻撃は封じられる。 ・体は垂直に。 <外流れ捌き側方入身投げ>【130606】 天地投げの裏の要領で実施する。 ・前足の右足をややみぎ前に転じ,この足を軸に右手を腰の高さで,自己の中心へ 向かう動作で背転。 ・相手が泳ぎ崩れた後,左手を丸く中心から相手の顔面上へ誘導し,側方入身投げ。 ・ポイントは,右手による背転誘導。体が先行し,受けに持たれている右手首の位置が, 体のパワーゾーンより出ないように行う。 体の背転の動きより体の中心に向かう手の動きに重きを置く。 (^-^)v |
肩取り 側方入身投げ |
下方に崩され,かなり受けにとって衝撃が大きいので,注意して技を行ってください。 <肩取りの外崩し> 左逆半身スタートで説明。 相手が左肩の道着を掴んできます。 左前足をやや左方向に移動し,左手を手刀状にして,受けの右腕の内肘からやや上に当てます。 右手は,下から相手の肘下の道着を軽く掴みます。 これで,相手の右腕は,取りのパワーゾーンに入りました。 取りの体の中心方向,真中に向かって,前腕の伸張力を使って絞り押し出します。 この時,後右足も体を開き右に足を外に踏みかえます。 これにより,受けは,瞬間的に取りの前面,下方に崩れます。 あまりに瞬時ですので,受けは首の鞭打ちに注意してください。 手を緩めて,受けが起き上がってくるタイミングで側方入身を行います。 受けにとって衝撃が非常に大きいので,注意して技をください。 |
突き 側方入身投げ 【米谷先生 131215】 |
左逆半身スタート。 外捌きで行います。 <突きの外へのかわし捌き:外捌き> 左相半身スタート。 ・相手が右手で打ってくるや,左足を左前に進め,かつこの足を軸に体を開き, 攻撃の線を外し相手の外にでます。 ・手は,相手の前腕に,垂直に自己の前腕を保ち,あてがい,突きを捌きます。 <側方入身投げへ> ・自己の前面で操作し,相手の突きの腕の上,相手の前面で, 左手を扇が広がるように,左腕を伸ばしていきます。 ・両手が左右に十分広がったら,両手と丹田を連動させ, 相手に重力を掛けて真下に落します。 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
直入り入身投げ ちょくいりいりみなげ
Direct Entering Throw
横面打ち よこめんうち 直入入身投げ ★★★ |
動作・技のポイント |
概要 |
横面打ち直入り入身投げ 横面打ちの捌きの中で,片手捌きで行います。 左半身スタートで説明します。 ・横面打ちの捌きでは,相手の腕をいかに頭上高く上げるかです。 伸張力を使います。 相手の脇が大きく空いた状態で崩し上げが終わります。 ・投げでは,相手の背が向いている方向に真っ直ぐ, 落ちるように,きっかけを作ります。 指先先行による伸張力の発揮です。 |
捌き |
横面打ち直入り入身投げ <捌き> ・まず,相手の動きに合わせて,足捌きは30度〜45度の角度で転身します。 ・横面打ちしてくる相手の手首を,右手手刀で顔面に当身を入れた後, 相手の振り下ろす腕の内側をなでるように,削ぎ落し, ついでその流れで,同じく手刀で,右腕の伸張力を使い, 相手の右腕を大きくかつ丸く上方にまわし上げます。 これにより相手の体を回転させ,相手の後側面に容易に入れるようにします。 |
投げ |
横面打ち直入り入身投げ <投げ> ・右前足を受けの右側方から背面へ踏み出し, ここで,相手との位置関係で左足を踏みかえてから 右足を出し進めても構いません。 ・相手の右腕の下から, 右手指先から袈裟,そして後方へ,伸張力で直入り入身投げを行います。 左手を受けの背中にあてもよいです。 ・投げの方向は相手の背が向いている方向です。 ・相手が重力により自然落下で落ち始めたら,体を整え きちっとした残身を作ります。 (^-^)v |
攻撃別 直入り入身投げ |
攻撃の種類による直入り入身投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
正面打ち 直入り入身投げ |
正面打ちの崩しからただちに直入り入身投げに移ります。 入身投げに用いる正面打ちの捌きの中で,「その場崩し」,あるいは「表崩し(10〜15度)」を用いて崩します。 右相半身スタートで説明します。 まず,相手の動きに合わせて,相手の攻撃の線を外し,相手の側面死角に入身で入ります。 その場崩しあるいは表崩しで,受けの両肩の方向,かつ下方に崩した後,すかさず左手を相手の背に,右手を袈裟から受けの左肩へ進め,直入り入身投げを行います。 この時,足の捌きは,手捌きと連動させ,右足を受けの右側方から背面へ踏み出すともに,左足を引き,足を入れ替え投げます。 バランスが取れる場合は,右足を踏み出したまま残身をとります。 その他の正面打ち直入り入身投げ <相手が正面打ちを打ちおろす前に> ・相手が打ち下ろす寸前,右手から腕をを相手の袈裟へ。 ・真っ直ぐ入って,直入り入身投げ ・早業。 <正面打ちを打ちおろさせた腕の下から> ・相手の裏に入身で入り,相手に打ち下ろさせる。 ・左手で打ち下ろされている相手の右腕を下から大きく返し,相手の全面を広げる。 ・右腕を相手の袈裟へ。真っ直ぐ入って,直入り入身投げ。 |
正面突き 直入り入身投げ |
入身一足で攻撃の線を外し,側面にでて両拳で当身,ただちに直入り入身投げに移ります。 瞬時の技。 ・外捌きで行います。 左相半身スタートで説明します。 まず,相手の右手突きに合わせて,相手の攻撃の線を外に外し, 左前足から相手の側面死角に入身で入ります。 「入身一足」。左拳で相手の肋あばらを,右拳で相手の面を打ちます。 腕が合気の腕になり,そこへ相手がぶつかってくるような距離,間合いが大切です。 深く入りすぎると,効果的なカウンターが打てません。 相手の右拳突きが気になる時は,右拳で相手の顔面を,左手掌で, 相手の右拳の突きを横水平方向に当て気味に防御します。 続けて,右拳を手刀に変化させながら,左手を相手の背にあて,右足を受けの後方に踏み込んで 指先から肩越しに直入り入身投げで落し投げます。 <ポイント> ・脇への当身や面を打つことにとらわれすぎると体がばらけます。 注意してください。【T】 ・素早い技ですので,相手の位置関係では, 内に入って直入り入身投げを行うこともできます。 ・練習では,相手の顔面に当てると危険なので,腕を相手の頭上を通し, タイミングを練習します。 【米谷先生 131215】 ・実際には,二の腕を顔面に当てて捌いてもよいです。 (^_^)v |
逆半身片手取り 直入り入身投げ |
逆半身片手取りでは,種々の方法があります。 頑張って習得してください。 右逆半身スタートで説明します。 <四方投げ掴み直入り入身投げ> 右手親指を下にして,相手に握らせます。四指で相手の手を軽く握り,相手の肩の方へ 相手の手を折りたたみ持っていきます。 左腕を相手の胸に袈裟けさでかけ,直入り入身投げで投げます。 <角落し捌き直入り入身投げ> 右手掌を下にして持たせ,持たれた右手を,相手の左後ろへ誘導,合わせて, 左腕を相手の袈裟に,左肩越しから,左足を踏み込み,直入り入身投げを行う。 <転換角落し捌き直入り入身投げ> 相手のスピードが速い場合は,一度,前足を相手の左にやや踏みかえ, その右前足を軸に転換,相手は大きく動かされ減速。 次いで,右手を相手の左後方へ,左手を相手の袈裟から肩越しへ。 一歩,左足を踏み込み,直入り入身投げへ。 <四方投げ回転捌き腕抜き差し込み直入り入身投げ> 右手を親指下で相手の左手で持たせ,相手の左側面で,四方投げの裏のように, 後転換と転回足で,掴まれた片手だけで捌き,相手の左手を肩口に。 左手を,脇から繰り出し, 相手の袈裟から肩越しへ。直入り入身投げで投げる。 |
交差取り こうさどり 直入り入身投げ |
右半身スタートで説明。 交差取りの手の取らし方は,基本四通りあります。 一つは,親指上のまま手首を取らせる方法と,親指を下にして持たせる方法,手掌を下に して持たせる方法,手掌を上にして持たせる方法です。 <その1:手掌上で,下段,手刀腕回し落し捌き> ・手掌上で持たせ,相手の内手首を手刀で回し落し,重力掛けで崩します。 相手の横裏側面に,後足から踏み出し,持たれている右手を相手の袈裟方向,左肩口へ。 ・左手の相手の腰にあて,右足を踏み出し, 甲の方から,自己二教の形で伸張力で直入り入身投げにて投げます。 ・技の途中は,相手を常に真中で操作します。 <その2:親指下で,中段,腕絡め捌き> ・親指下で持たせ,相手の手首を下から絡め回し捌きます。 相手の横裏側面に,後足から踏み出し,持たれている右手を相手の袈裟方向,左肩口へ。 ・左手の相手の腰にあて,右足を踏み出し,指先から伸張力で直入り入身投げにて投げます。 ・技の途中は,相手を常に真中で操作します。 (^_^)v |
諸手取り 直入り入身投げ |
右半身スタート <その場捌き> 合気上げで,相手の手を頭の高さまで上げます。 反対の手を,相手の背中に当て,上げた手を相手にのせていき,直入り入身投げ (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
巻込み入身投げ まきこみいりみなげ
Screw Entering Throw,Tornado Entering Throw
横面打ち 巻込み入身投げ |
動作・技のポイント |
概要 | 横面打ちの捌きの中で,片手捌きで行います。 左半身スタートで説明します。 まず,相手の動きに合わせて,足捌きは30度〜45度の角度で転身します。 横面打ちしてくる相手の手首を, 右手手刀で顔面に当身を入れた後, 相手の振り下ろす腕の内側をなでるように捌き,ついで 甲の方から相手の手首をかるく掴みます。 その流れで相手の腕を相手の首に巻きつけるように 腕の伸ばしていきます。 右前足を受けの前へ一歩踏み出すととともに, 後左手を肩にあて,相手の体を垂直な軸で回します。 流れを切らないのがこの技の特徴です。 十分に,受けの前へ踏み出さないと,受けが受けをとるスペースが取れなくなります。 <ポイント> ・受けの前への踏み出しのスピードアップ 前方に体を傾けることで, 後足で蹴るのではなく,重力を用いスピードアップを図ります。 ・受け 通常の受けと異なるので,初めての時は,特に注意してください。 また,初心者,白帯に対しては手首を掴むと受けが厳しくなるので,適当にゆるめて,自己の右腕を 相手の腕に絡ませ,巻込みながら行います。 |
攻撃別 巻込み入身投げ |
攻撃の種類による巻込み入身投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
肩取り正面打ち 巻込み入身投げ |
肩取り正面打ちは,応用技で行う攻撃の仕方です。 相手が肩を掴むや否や,右手で顔面に手刀で,肋に拳で当身を入れます。 受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて,背転し,相手をの下方へ崩します。 この流れを生かして,巻込み入身投げを行います。 肩取り正面打ちの捌きを右半身で説明します。 相手が右肩を掴むや否や,取りは右手を手刀状にし顔面に,左手を拳でで肋あばらに 同時に当身を入れます。 肋への拳は深く入れる必要はありません。 深く当身を入れると自らの体を垂直に保つという体制が崩れてしまいます。 右手の手刀当身と左手の拳で,相手に向かいますので,体は相手の中心に向きます。 まさに自己の真中に相手がいることになります。 受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて右足を相手の左足の外側に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手の下方へ崩します。 下方まで崩すと相手のパワーは完全に抜けます。 右手刀の甲の部分を相手の左手の上にのせ,矢筈で相手の右手の甲の方から相手の手首をひっかけ持ちます。 強く握る必要はありません。強く握ると上腕を使い,動きが硬くなります。 そのまま,相手の前方に手首を押し廻し上げ,首に絡みつくように上げていきます。 相手の側面へ右足から 踏込み,左手を肩にあて,相手の体を軸に,回し投げます。 相手は回りながら崩れていきます。 相手は一度下方に崩れているので,容易に捌くことができます。 |
諸手取り 巻込み入身投げ |
<諸手取り巻込み入身投げ> 右逆半身スタートで説明。 <転換斬り返し(スイングバック)捌き> ・右腕手首を受けの両手で掴ませると同時に, 前右足を相手の左足横へ踏み入れます。 同時に,その右足を軸に背転しながら,持たれている部分を, 合気上げで,頭の位置まで持ってきます。 ・右足を一歩下げ,体を開き,持たれている手を,手刀状にし,両足の間に廻し落し,(スイングバック) その流れを切らずに,今度は丸く回し上げ,相手の左肩越し上まで上げます。 ・右足をさらに奥へ踏み込み,左足を左に,体を開き,相手の受ける場所を作りながら, 右手で相手の左顔面脇を目標に,らせん状に手を進めて,巻込み入身投げで投げます。 手の形は手刀でも,指先先行でも,拳でも構いません。 ・肩に当てた手はあくまで,「従」です。 右手の伸張力で,相手の左顔面脇をパンチするように操作します。 ・相手を視野に入れ,上げた右手を上段に保ち,残身をしっかり作ります。 <その場捌き> ・合気上げで相手の手を上段,顔の位置まで上げた後, 手刀で相手を水平に回し,巻込み入身投げ。 (確認: 190426) (^-^)v |
正面打ち 巻込み入身投げ |
<正面打ち巻込み入身投げ> 右相半身スタートで説明。 <内腕落しの捌き> ・内腕落しの捌きで,相手の腕を甲の方から取り, 表に飛び込んで,相手の流れを生かし,誘導し,巻込み入身投げ。 <前手一本捌き> 【菊島五段】181121 ・相手の打ちを右手でうけるや,相手の前面にでて, ・相手の打ち腕を下方へ落とし, 右手で相手の手を甲の方から相手の前腕を絡めとり 右手を主に巻込み入身投げへ (^-^)v |
突き 巻込み入身投げ |
左逆半身スタートで説明。 相手が,右拳で,腹部に直突きで来たとき,後右足から相手の内に一歩入り, 左足を裏に少し背転,移動させることで体を開き,相手の突きの攻撃の線を外します。 右手で相手の腕の突きを防ぎ,次いでその右手で甲の方から相手の右手首上を軽く掴みます。 相手の腕を自己の前に回しながら持ってきて, その流れを切らずに,今度は丸く押し回し上げ,相手の左肩越し上まで持っていきます。 右足をさらに奥へ踏み込み,左足を左に,体を開き,相手の受ける場所を作りながら, 前腕の伸張力で腕を伸ばしながら,巻込み入身投げで投げます。 相手を視野に入れ,残身をしっかり作ります。 |
交差取り 巻込み入身投げ ★★ |
右相半身スタート。 <手掌上で,下段,切り下げ捌き> ・相手の右内手首を手刀で伸張力を生かし絡め落し下段に捌きます。 この時,手刀に自己の体重を載せていくと容易に相手が崩れます。 重力を使った捌きです。 ・手の甲の下に相手の手を保ったまま,右に右足を進め, 甲の側から親指と人差し指の間で相手の手首を掴みます。 ・その流れを切らずに,今度は丸く押し回し左足を左に,体を開き, 相手の受ける場所を作りながら, 前腕の伸張力で腕を伸ばしながら,巻込み入身投げで投げます。 <巻込み入身投げから仰向け返しと極め>★ 【T130912】 ・相手の背中が床に着いた後,右手から左手に相手の右手首を持ちかえ, 相手の右後肩に左膝を当て,左足を軸に背転しながら左手を自己の中心に 誘導します。 ・相手は時計まわりに返され,腹ばいになります。 ・左手で相手の右手首を持ったまま,左膝を受けの上腕に載せ極めます。 極めの時の受けの形は一教の極めの形とほぼ同じです。 【横田愛明師範/第10回国際合気道大会上巻 Vol.1(2008)】 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
角落とし(隅落し) すみおとし
Corner Drop
逆半身片手取り 角落とし(隅落し) |
動作・技のポイント |
概要 | 角落としは,相手の背面の真後ろ,足と足の間に相手の手を持っていくように考えますが, こうすると相手は体を 回してしまいます。 相手の両足が動かない,動くに動けないポイントは,持っている相手の手 の方の足のすぐ後ろになります。 まっすぐ,真下に重力のパワー,重力掛けを使って,落してください。 やさしく両手で相手の手首をはさみ持ち,ゆっくり座ることで,重力パワーを使うこともできます。 できましたか。 ・両足に均等に重力がかかるので,両足の裏が床に張り付いたようになり, 蹴りなどを足を動かすことができません。 両足が床に張り付くのは,ゆっくり捌く逆半身片手取り内流し捌き(その2)でも 行えます。内ですから蹴りなどができそうですが,両足はまったく動かせません。 外でも内でもできるところ面白いですね。 (^_^)v |
投げ方 | 手掌下で持たせると,受けがビックして,手を外した時,または外れた時に取りから掴みなおさないといけません。 手掌を上にして持たせて,絡めて前足の後ろに角落としする方法もあります。 一歩,踏み出して,相手の前足の後ろに重心負荷で手を押し下げます。 |
もう一つの 「角落とし」 |
逆半身から右前方に,足を踏み出すとともに,持たれた右手を下方へ伸ばしながら 体を落し,左手で相手の前足を動かないように抑えます。 受けは,後方受身,または体を回し前方回転で受けを取ります。 一般的に行われている角落としはこちらの角落としです。 前者の「角落とし」は合気道的な要素が詰まっています。 体の機能をうまく使った「角落とし」です。 この角落としの初動動作を「角落とし捌き」と称しています。 |
攻撃別 角落とし |
攻撃の種類による角落としのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
正面打ち 角落とし |
<裏拳捌き>【Denis】120315 右半身スタートで説明 相手が打ってくるや,相手の側面裏に飛び込み,相手の向きと同じ向きに向きながら 相手の打ってくる右手,上腕下から左裏拳を顔面に繰り出す。 相手の右手を左手で掴み,相手の右足後へ誘導し, 両手で相手の腕手首を軽く掴み,重力落しで下方に角落とし。 重力落し 重力落しのポイントは,筋肉を用いて腕を引き下げるのではなく, やさしく相手の右手首を両手で掴み,ただ座れば相手は落ちていきます。 相手は逆らうことができず,なぜ倒れるのかわかりません。 片手でできますが,両手で相手の手首を掴むと,その位置は自己の真中, 中心に来ます。効果的に重力を及ぼすことができます。 |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
両肩落し りょうかたおとし
Both Shoulder Drop
横面打ち よこめんうち 両肩落し |
動作・技のポイント |
横面打ち 両肩落し の 概要 |
横面打ちの捌きの中で,片手捌きで行います。 左半身スタートで説明します。 (捌き) まず,相手の動きに合わせて,足捌きは30度〜45度の角度で転身します。 横面打ちしてくる相手の手首を, 右手手刀で顔面に当身を入れた後, 相手の振り下ろす腕の内側をなでるように捌き, ついでその流れで,同じく手刀で, 受けの右腕を大きくかつ丸く斜め上方にまわし上げます。 横面打ち側方入身投げ,直入り入身投げと捌きはほとんど同じですが, 受けを回転させることが主になります。 これにより,相手の後側面に容易に入れるようにします。 (落し) 右前足から受けの背面に真後ろに入り,両肩に,両手を置きます。 少し下方に回し下ろすつもりでOKです。引っ張り下ろすことは必要ありません。 重力が受けの体を引っ張ってくれます。 初心者にはびっくりして,手をだして怪我をしやすいので注意してください。 その後,受けは真後ろに落ちてきますので,取りは踏み込んだ勢いで反対へ抜けます。 <両肩落としのポイント その1> ・肩を掴みません。掴むと上腕を使い,自らの体を固めてしまいます。 掴む場所が特定され,相手はそれに反応します。 ・両肩に両手掌をのせ下方へ落とします。【米谷先生150201】 ・両肩に両手掌を乗せ,肩を背の方向へなで落します。 伸張力を使ってなでおろします。 空手キッドのペンキ塗りです。塗り下すイメージです。 手を滑らすので,相手は作用点を特定できません。 道着を掴まないので,上腕はポヨポヨです。【T】 空手キッドのペンキ塗りの塗り上げは,甲合気上げです ・柔術技としては,両足の踏ん張り,相手の両肩を強く掴みと上腕を使った両肩の 後方への引き落としで行います。【柔術技】 <両肩落としのポイント その2> ・慣れてくると,相手の後両肩に,跳び箱の飛ぶようなイメージで,両手を当て, 反対方向へ飛び移ります。 ・飛び移る間に,相手の両肩を落します。 このことは,自分の体は空中にあります。 空中にある体が,相手の体に力を及ぼし,相手の体を重力を使って 下方に落します。【合気柔術,重力 】【160625】 ・飛び移るのは,相手の体とぶつからないためだけではありません。 ・地球上と宇宙空間の違いは,重力です。 空中にあるときは,体の着地まで 宇宙空間と同じで接触するものからの影響は受けません これ,米谷先生から教わったと思っていましたが, 米谷先生は,なでおろすと教えたことはないとのこと。 私が米谷先生の技をみて,そのように理解したとのことと思います。 先生との初めての技の突合せ比較でした。 先生も面白いねとの感想でした。 【T150201】 (^-^)v |
攻撃別 両肩落とし |
攻撃の種類による回転投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り |
---|---|
正面突き 両肩落し |
突き踏込捌きで対処します。 突き小手返しの時の突きの捌きと異なり,攻撃の線を外しながら,相手の 側面へ一歩踏込ながら,突きを捌きます。 まず構えです。突きの場合は,半身の相手に近い方の部分を目指して受けは突きを突いてくることと なっていますが,動きの中では,どちらから来るかわかりません。 右半身,左半身どちらでも,対処できるように,前足と後足の間隔を狭めておきます。 これによりどちらから突きが来ても 相手の側面死角へ入身で入ることができます。 ここでは,左半身で,相手が右手で突いてきたを想定して話を進めます。 相手が突いてくるや,右足を瞬時に相手の側面に進め,右手で相手の突きの外から受けの内側へ払い捌きます。 この内への横払いで,取りは外に,受けは内に回転する動きができ,相手の後側面に容易に入れるようにします。 体を振り返り,受けの背面に真後ろに入ります。他は横面打ち両肩落しと同じで,両肩に,両手を置き, 回し下ろすつもりでOKです。 引っ張り下ろすことは必要ありません。また,肩の道着を掴んで引き落とすことは,取りの体を硬くし,動きのスピードを減じてしまうことになります。 受けの体が不安定になれば,重力が受けの体を引っ張ってくれます。 これも,初心者には注意が必要です。初心者にはびっくりして,手をだして怪我をしやすいのです。 その後,受けは真後ろに落ちてきますので,取りは反対へ抜けることが必要です。 |
交差取り 両肩落し |
右相半身スタート。 ・相手に持たれる直前に手掌を上にし,内手首の側から持たせる。 ・手刀で相手の内手首を,回し落とし,相手を崩した後,相手の裏に入り両肩落とし。 下方へ崩しは,重力掛けで行う。 |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
腰投げ こしなげ
Hip Throw
正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち
逆半身片手取り 腰投げ |
動作・技のポイント |
腰投げ の概要 |
最近は昔ほど腰投げの練習をしなくなりましたが, 腰投げは,色々なところで人気が高いようです。 腰投げには,種々の方法がありますが,腰に十字に載せるやり方, すなわち受けと自分との位置関係が90度(Tの字)となるのが,基本です。 このほか,脇から腰に載せる「脇腰投げ」があります。 「脇腰投げ」は脇腹から斜めに受けを腰に載せるので, 「腰投げ」とは趣が異なります。 ここでは,前者の「腰投げ」で,逆半身片手取りの腰投げを例に, 受けの取り方や腰投げの基本的なポイントを説明します。 大切なポイントは,伸張力による投げです。 初心者にとって,腰投げの受けは恐怖感を伴いますので,腰を十分落した腰投げから, 順次,腰を上げていき,怪我のないように進めてください。 ・ただし,最終的には,腰に受けの重さを感じない, 呼吸投げのように行う腰投げが理想と思います。 合気道技報(1962)p151にも 「腰を使わずとも,相手が倒れるように体を運ぶこと」 と述べています。 ・腰投げは,筋肉を使った充実感があります。 その意味で,柔術です。 合気道技の中で,もっとも柔術らしい柔術が腰投げです。 (^-^)v |
腰投げの 受けの受け方 |
受けは,かなり難しい部類に入ります。 取りが受けの受けを手助けする方法もありますが, 受け自身で投げのスピードをコントロールする方法を 身に着けることが大切と思います。 <その1> 片方の手は,取りに取られていますので,空いている方の手を, 取りの胴に腹の方から巻き付けるようにします。 投げられている間は,相手の道着を腕の内側および手掌で滑らすようにして, 摩擦で投げのスピードをコントロールします。 <その2> 受けが取りの背中を越えて取りの襟をつかむ方法もあります。 <その3> 受けが取りの二の腕に自らの腕を絡ませる方法もあります。 <その4> 取りの方が投げた受けの腕を絡ませる方法もありますが, 受けとしては,相手任せになりますし,取りの技量に頼ることになります。 <その1>の胴に手を抱えま回すやり方は,大学時代に教わったやり方です。 ただし,諸手取りでは,両方の手で取りの腕を持っているためにこの方法は使用できません。 相手の腕の持ち加減で,受けの動きをコントロールします。 (^-^)v |
腰投げの ポイント |
腰投げは,相手の重心(ベルトの位置)を自己の背中の中心より受けにとって 外に持ってくることにより,スムーズに投げることができます。 そのためのポイントは,持っている受けの手を 「前腕/合気の腕の伸張力で伸ばし続けること」と, 「取りの腰の高さを受けの腰より低くすること」です。 受けの腰の高さより取りの腰の高さが高ければ,受けを自分の腰の高さまで 引っ張り上げなければなりません。 背の高い人は一般的に腰も高いので,より膝を折り腰を低くすることが必要です。 腰から下が安定していないと技の途中で取りがつぶれ,受けにとっても非常に危険です。 しっかりと,腰を強化してください。 (1)逆半身片手取り内入り腰投げ: 表捌き 右逆半身スタートで見ていきましょう。 投げる方向は,受けが向いている方向です。 右手を小指の方から持たせ, 手刀で受けの内手首を切り上げます。 これにより相手の手をより伸ばすことができます。 左手で,相手の顔面に当身を入れ, 次いで相手の両足の間に後足を踏み入れ, 相手の左腕の下を潜り,相手と自分が直角に, かつ受けの下半身と取りの下半身の側面が密着するようにします。 ここまでの体の動きは,時計回りになります。 取りを受けに対して直角の状態(Tの字)で, 腰を低く,上半身は背筋を伸ばし45度程度前にかがみ, 左腰から腰の上に,受けの丹田(ベルトの位置)を背中の中心より 先に,右腕を伸張力で十分に伸ばし載せます。 これにより,抵抗がほとんどなく投げることができます。 「腰投げ」ですから,背中に載せるのではなく,腰の上です。 背中に載せると高さがあり,投げるのが難しくなります。 反対の手で,相手の足を丸く切り上げます。 自分の中心で両手を大きく伸ばし丸く回すイメージです。 相手の投げが開始できたら,右手を丸く回し戻すことで丸く回すイメージと 体のバランスを取ることができます。 ・相手のスピードが速い時には,一度,片手を取られたあと転換し, スピードを減じてから,腰投げを行うとスムーズにいきます。 ・この「逆半身片手取り内入り腰投げ」は, 「逆半身片手取り内回転呼吸投げ(手刀投げ)」, さらにそれを早くした 「逆半身片手取り素通し投げ(内入り手刀投げ)」, 内に大きく入った 「逆半身片手取り倉田投げ」 との比較で,検討すると面白いです。 (2)外回し腰投げ: 裏捌き 投げる方向は,受けが向いている方向と180度反対方向です。 来た方向へ戻してあげます。 受けを中心にみると外回しですが,取りからすると捌きは「内入り吊り上げ回し捌き」です。 手掌を上にして持たせ, 手掌の手刀部で内手首を切り上げ,受けを吊り上げつつ, 丸く相手を自己の背面側に誘導します。 体捌きは,時計と反対周りに,相手の手を持ち切り上げることで, 相手をコントロールしていきます。 これにより相手の腕はひねられた状態になり, 腕をより伸ばすことができます。 足の捌きは,二通りになります。 ・右前足を相手の中心に進めおき,左足を相手の足の間に差し入れます。 ・もう一つは,後足を相手の中央両足の前に置き,次いで, 右足を先に進めて, 相手と直角(Tの字)を作ります。 相手との位置関係により,足の捌き方を選びます。 相手を大きく動かし,表捌きと異なり, 相手の左腕の下を潜る動作はありません。 次いで,体が受けに対して直角の状態で,腰をかがめ, 左腰から腰の上に相手の丹田(ベルトの位置)を, 背中の中心より先に,右腕をを伸張力で十分に伸ばします。 これにより,抵抗がほとんどなく投げることができます。 反対の手で,相手の足を丸く切り上げます。 自分の中心に両手を大きく伸ばし丸く回すイメージです。 当然のことながら,受けの左手を右手でもっているので,受けは左腰から腰にのせます。 表捌きと裏捌きで手の持たせ方が異なります。 この二つは,両手取り腰投げの時の動きと同じになります。 この基本の二つをしっかり修得してください。 ・この「逆半身片手取り外回し腰投げ」は, 「内入り吊り上げ捌き回し落し」や 「内入り吊り上げ捌き回し返し投げ」 と比較すると面白いです。 (^-^)v |
攻撃別 腰投げ |
攻撃の種類による腰投げのポイント 正面打ち・ 横面打ち・ 突き・ 逆半身片手取り・ 交差取り・ 両手取り・ 諸手取り・ 後両手首取り・ 肩取り正面打ち |
---|---|
両手取り 腰投げ |
両手を持たれています。 左右で,逆半身片手取り腰投げの二つの投げ方, 即ち4通りの投げ方ができます。 捌き方,投げ方は同じです。 両手取りは, 右の手を考えた場合は,右逆半身片手取り腰投げ, 左の手を考えた場合は左逆半身片手取り腰投げになります。 ただし,受けの足の出し方によって,容易に相半身,逆半身となります。 それぞれの位置での腰投げへの足捌き,調整方法を研究してください。 (^-^)v |
諸手取り 腰投げ |
両手で片手を持たれていますので, 動きは逆半身片手取り腰投げに比べ拘束されますが, 捌き方,投げ方は同じです。 諸手取りの外の腕を考えた場合には, 逆半身片手取り腰投げ, 内の受けの腕を考えた場合は, 交差取り(相半身片手取り,綾取り)腰投げ と考えることができます。 受けの外の手首,内の手首をどちらも手刀で切り上げて持てば 内入り腰投げに, 下から受けの手を,外の手首あるいは内の手首を 手掌でお盆を持ち上げるように持ち回し捌けば, 諸手取り外回し腰投げになります。 手の取り方によっては,脇腰投げになります。 (^-^)v |
後両手取り 腰投げ |
右半身スタート説明します。 手掌上で持たせます。廻りながら相手の内手首を上方へ上げ, 相手が左脇に来たときに 持たれた手を右に伸ばし,腰投げを行います。 (^-^)v |
横面打ち 腰投げ |
左半身スタートで説明します。 <横面打ち腰投げ その1> 横面打ちを両手で捌き,内に45度程度転身し, 間合いに注意しながら相手を崩します。 左手で相手の右手手首を取り,相手の両足の間に右足から差し入れ, 左足を相手と体が直角になるように移し, 右腰から相手を載せ,左手を左方向へ伸ばし, 腰を十分落して腰投げを行います。 <横面打ち腰投げ その2> 横面打ちを両手で捌き,内に45度程度転身し,相手を崩します。 右手で四方投げのように相手の右手手首を取り,右足をやや右前に移し, 左足を相手の両足の間に差し入れ, 体が相手と直角になるようにし, 右手を右方向へ伸ばし,相手を左腰から載せ, 腰を十分落して腰投げを行います。 (^-^)v |
正面打ち 腰投げ |
右相半身スタートで説明します。 (1)裏捌き腰投げ ・相手が正面打ちを打ってくるや,攻撃の線を外し, 右足から相手の右側面に外に出ます。 ・左足を左に移し体を相手に向けます。 ・左手で,相手の右手を順手で下方から掴みます。 左手で相手の右手を左に引き回すことで, 相手に正面を向かせます。 この間,動きを止めません。 ・相手の両足の間に,右足を差し入れ, ・左足を相手と体が直角になるように,左へ回し体勢を整えます。 ・左手を相手の体を伸ばすように左に大きく伸ばします。 ・右腰から相手を十分落した腰の上に乗せ,腰投げで投げます。 (2)正面打ち外当身捌き腰投げ ・右手をすり上げながら,左後足をやや左前方に移し相手の攻撃の線を外します。 ・右手で相手の手首を制しつつ,相手の右脇腹に当身をいれ,相手動きを止めます。 ・左手で,相手の右手を順手で下方から掴みます。 ・止まっている相手の両足の間に,右足を踏み込み,差し入れ, 相手と体が直角になるように体勢を整えます。 ・左手を相手の体を伸ばすように左に大きく伸ばします。 ・右腰から相手を十分落した腰の上に乗せ,腰投げで投げます。 【Mathew 130207】 (3)正面打ち内当身捌き腰投げ ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手で相手の右手刀打ちに合わせ受け, 次いで,相手の内に右前足から浅く入りつつ,右手肘を折り,顔面に肘当てをいれる。 ・さらに,右ひじを開き,裏拳を相手の顔面に入れ,同時に左手で,相手の右腕の内手首を制します。 ・左手で,相手の右手を順手で下方から掴み,相手の両足の間に右足を踏み込み,差し入れ, 相手と体が直角になるように体勢を整えます。 ・左手を相手の体を伸ばすように左に大きく伸ばします。 ・右腰から相手を十分落した腰の上に乗せ,腰投げで投げます。 【Mathew130207】 (^-^) |
突き 腰投げ |
左半身で説明します。 <内入り捌き> 右後足から相手の内に入り,右手で相手の突きを防ぎます。 右手で相手の右手首を順手で掴み, 四方投げ表の要領で,内方向に,かつ上に持ち上げます。 左足から相手の両足の間に足を差し入れ, 体が相手と直角になるように,体制を整え, 右手を大きく右方向に伸ばし腰投げで投げます。 受けは,取りの左腰からのることになります。 腰を十分低くすることでスムーズな投げができます。 <外捌き> 左足から相手の右外に出て,左手刀で相手の右拳を防ぎ 左手で下から相手の右手を掴みます。 左手で相手の右手を左に引き回すことで, 相手に正面を向かせます。 相手の両足の間に,右足を差し入れ, 左足を相手と体が直角になるように,左へ回し体制を整えます。 左手を相手の体を伸ばすように左に大きく伸ばします。 右腰から相手を十分落した腰の上に乗せ, 腰投げで投げます。 (^-^) |
交差取り 腰投げ |
右半身で説明します。 <その1> 親指を下にして持たせます。 下から切り上げ,相手の右手首を掴みます。 相手の腕の下を潜り,左足を相手の両足の間に差し入れます。 左腰から相手を乗せて,右手を右方向へ伸ばし腰投げで投げます。 <その2> 手掌上で持たせます。 下から相手の右手を持ち上げ掴みます。 前に右足をやや左に移し,左足を相手の両足の間に差し入れます。 左腰から相手を乗せて,右手を右方向へ伸ばし腰投げで投げます。 <その3> 親指を上にして右手を握らせます。四方投げ表の捌きで相手を崩した後, 相手の腕の下を潜り,左足を相手の両足の間に差し入れ, 腰を十分落し,左腰から乗せ,右手を伸ばし腰投げで投げます。 (^-^) |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962)p151-60 合気道秘要(東京書店)p86-90 |
[▲Top]
合気落とし(投げ) あいきおとし(なげ)
Aiki Drop
横面打ち 合気落し |
動作・技のポイント |
概要 | 横面打ちを片手捌きで,受けの手を頭上高く上げ捌きます。 受けの側面,腕の下へ,移動し,しゃがみながら相手の両膝の内を抱え持ち,後ろへ回し投げます。 相手の重さで投げます。 ここでは,この合気落しを「合気落し投げ」として,直ちに下方に落とす,重力落としの合気落しと区別します。 |
投げ方 | 太腿ふとももの上に受けを座らせるように載せ,受けの両足をつけ, 抱え太腿を支点として,後ろへ回し投げる。 受けの足を持ち上げるのは,大変ですので,水平に回し投げます。 抱えた大きいボールを後へ回し放り投げるイメージで行ってください。 |
受け方 | 受けは,後ろから,取りの腰に手を回しhug,衝撃を和らげます。 |
「合気落とし」の変形技 側面体当て投げ |
★ 「合気落とし」の変形技 相手の側面に自己の側面を当て,足を送足で相手横へ移動させ, 体を密着させながら,真中を相手に向かって移動させ投げる。 ・相手は,両足を上げながら背中から受身を取る ・足を移動させるものの,「体の合気」の利用。 @横面打ち側面体当て投げ ・横面打ちで,合気落としの捌きように,相手の右脇下に入りこみ, 側面体当て投げ。 A正面打ち側面体当て投げ 【140916】 ・正面打ちの下から相手の脇下に,体を入れ込み, 密着させたあと,送足を体の水平移動,真中の移動で投げる。 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
十字絡み投げ じゅうじがらみなげ
Jyuji Garami Nage
後両手取り 十字絡み投げ |
動作・技のポイント |
概要 |
相手の手を十字に絡めて投げる技です。手を絡める方の腕は垂直に,絡められる腕は横になり,十字です。 腕の内肘と内肘を絡めます。 右半身スタート。 ・相手が右手を掴むや,左後足を右に踏み直し,左足を軸に背転し,相手の動きと 同期をとる。 ・相手の動きと同期が取れたら,背転を止め,逆に左回転方向に一歩踏み出し, 持たれている自分の右手の下を潜り,その右手を両足の真中に落とし, 相手を崩す。 ・左手をそのままに,右手を持たれた相手の手首から腕にかけて,縦に親指と人差指の間を後から戻し掴み, 体を立てる。 ・相手の左腕を垂直にしたまま,相手の手を十字に絡め,左足を一歩踏み出しながら前方へ投げる。 ・残身を取る。 <荒業あらわざ> ・絡ませる方の手を持ち替えて,肘に絡ませる手が当たるようにします。 絡ませられる手は,真っ直ぐになり,十字投げの最中に,逆肘を圧迫することになります。 ・受けが取れないとこの荒業は非常に危険な技です。 手を持ち替えずに絡めても,十二分に有効な技ですので,通常はこの荒業は知識だけにしておきましょう。 (^_^)v |
攻撃別 十字絡み投げ |
攻撃の種類による十字絡み投げのポイント 諸手取り・ 後両手首取り |
---|---|
諸手取り もろてどり 十字絡み投げ |
右逆半身スタートで説明します。 <表合気上げ捌き> 右半身スタート。 ・相手が右腕を掴むや,合気上げで頭上まで相手の腕を上げる。 ・左手で相手の左手を,右手で相手の右腕を掴み,十字に絡めて十字絡み投げ。 (^_^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
顎 あごあて 当て投げ あごあてなげ
Chin-up Throw
正面打ち 顎当て投げ |
動作・技のポイント |
概要 |
・顎に真っ直ぐ当身を入れ投げる呼吸投げです。 ここでは,技として分類しています。 ・顎当て投げは「当身投げ」,「掌底当て投げ」 また顎当ての動作を「入身突き」,「顎掌底当て」とも言います。 ・顎当ては,そのまま打てば,打撃となります。 当身の顎当てと投げの顎当ては,動作は同じですが, 結果は異なります。 ・この技は,実際,危険なので稽古には十分注意し, ゆっくりとしたスピードで稽古してください。 ・ここでは,投げの顎当て投げについて「正面打ち顎当て投げ」で解説します。 (^-^)v |
正面打ち 顎あご当て投げ |
<正面打ち当身投げ/顎当て投げ> ★★☆ 右相半身スタートで説明。 ・顎当ては,相手の顎に右掌底で下方から真っ直ぐ突き上げます。 相手が左手で顔面を守っても,その左手の上から顎を突き上げます。 (打撃と投げ) ・顎当ては,そのまま打てば,打撃となります。 投げでは,顎の下にあてるまでは,操作はゆっくりおこない, 相手との間で,掌底を介して,結合(結び)をつくります。 ・受けが顔面を左手で守るために操作してもその上から, 顎を狙い,相手の左手を介して結合を作ります。 顎に当てた後,伸張力で掌底を相手の真中後方へ向かって, しっかり前方へ伸ばし,繰り出します。 顎当て投げになります。 (当ての方向) ・相手の顎の位置は,身長によって大きく異なります。 相手が2mの人と150cmの小柄な人では,50cmの違いがあります。 顎当ても,ほぼ水平から,45度上方への異なることを認識してください。 (受け) ・受けは,取りから繰り出される掌底当てを右手刀で防ぎ, 直接の顔へのダメージを防ぎます。 ・受けは,真っ直ぐ来るので,突きを後方へ反りよけながら 後受身を取ります。真後ろですので,両手で畳をたたき,衝撃を吸収します。 (捌き) その1: 直入り顎当て投げ ・相手の手が下がりきらないうちに,真っ直ぐ入身で相手の右側面ぎりぎりに 飛び込む。 相手が振り落とす前に, ・右掌底を顎に向かって,腰から真っ直ぐに。腰の力を使う。 その2: 外捌き手繰り寄せ顎当て投げ ・相手の側面にでて,相手を打ちを捌き, ・その後,左手で,相手の腕を下から手繰り寄せ, 相手の体をこちらに向け,下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て投げ その3: 重力落とし捌き顎当て投げ ・相手の打ちを右半身のまま,相手の外に捌き, 重力捌きで下方へ落とす。 ・落とした手で相手の腕の上を滑らすように, 右手掌を相手の顎に向け動かし, 下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て。 (^-^)v |
攻撃別 顎当て投げ |
攻撃の種類による顎当て投げのポイント 正面打ち・ 突き・ 横面打ち・ 逆半身片手取り・ 両手取り |
---|---|
突き つき 顎当て投げ |
<突き顎当て投げ> 左相半身スタートで説明。 ・相手の顎と掌底とが結びを作った後,前腕伸張力で相手の真後ろへ投げる。 投げの方向は真後ろです。 (捌き) その1: 外捌き手繰り寄せ顎当て投げ ・相手の側面,外にでて,相手を突きを捌き, ・その後,左手で,相手の腕を下から手繰り寄せ, 相手の体をこちらに向け,下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て投げ その2: 外・重力落とし捌き顎当て投げ ・相手の打ちを左半身のまま,相手の外に捌き, 左手刀部で相手の内肘部を中心に 重力捌きで下方へ落とす。 ・落とした手で相手の腕の上を滑らすように, 右手掌を相手の顎に向け動かし, 下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て,投げに。 ・背の高い人を上半身を下方に落とし, 顎の位置に掌底を当てやすくするのに重力落としは有効。 その3: 外・受け流し顎当て投げ ・相手の打ちを,左前足から,相手の外に入り 左手で相手の突きを水平にいなし捌く。 ・相手の右腕の上を 右手掌を相手の顎に向け動かし, 下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て,投げに。 ・背が低い人は,顎の位置がすでに掌底が届きやすい位置にあり, 下方に落とす必要がない場合に有効。 (^-^)v |
横面打ち よこめんうち 顎当て投げ |
<横面打ち内捌き顎当て投げ> ★ 左半身スタートで説明。 ・相手の内に深く入り,右手手刀を相手の顎にあて,前方へ伸張力で投げる。 (^-^)v |
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 顎当て投げ (当身投げ) |
<逆半身片手取り顎当て投げ> ★★ 右逆半身スタートで説明。 (捌き) @そのまま ・手の持たせ方:親指を上にして持たせる。 ・捌き:右手で相手を角落としのように崩し,左手掌底で顎に向かって真っすぐ掌底当身。 相手の鼻をしゃくり上げてもよい。 A切り上げ ・手の持たせ方:手刀を上に持たせる。 ・捌き:右手刀で相手の内手首を切り上げ,左手掌底で顎に向かって真っすぐ掌底当身。 B転換 ・手の持たせ方:甲を上にして持たせる。 ・捌き:一度,指先から大きく横に回す背面転換をして相手を泳がしてから 顎に向かって,腰から真っ直ぐ掌底当身。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 呼吸投げ 技目次
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com