★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その3 合気道 固め技
<いつも工事中>
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 投げ技 呼吸投げ 技目次
◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。
2023/11/10
改訂
固め技
Locking and Pinning Techniques
正面打ち固め技:一教〜四教,五教,
肘固め
攻撃別固め技
正面打ち
横面打ち
正面突き
逆半身片手取り
交差取り(綾取り)
両手取り
諸手取り
後両手首取り
肩取り
肩取り正面打ち
一教技説明比較
正面打ち固め技
しょうめんうちかためわざ
正面打ち 固め技 (抑え技) (おさえわざ) |
動作・技のポイント 技の中で合気動作を使う部分に 【合気動作】 と示しています |
正面打ち frontal strike の打ち方 |
<正面打ちの打ち方> <日本式と米国式打ち方> ・正面打ちの打ち方は, 米国などでは,一歩踏み出して正面打ちを行うのが一般的になっていますが, 「正面打ち」ですので, まずは,右相半身の右構えから,その場で右手を頭上に振りかぶって,打ち込んでください。 ・この時,斜めに構えた半身の構えから,体を相手に正対させながら振りかぶり,打ち下ろします。 <打ちの足捌き> ・ほどよい間合いの時は「送足」で, 離れている場合は「継足」で打ち込みます。 さらに離れている場合は「歩足」で打ち込みます。 <打ち方> ・頭の上まできちっと振り上げて,相手の正中線上で頭部へ打ち込みます。 ・米国式にせよ,日本式にせよ。頭上真中で振り上げ,頭上真中から売っていきます。 ・手刀の形の基本は,小指と親指を意識した「朝顔」の形です。【米谷守正先生】 130223 →前腕伸張力を用いた打ちです。 <擦り上げ打ち> ・間合いが近い時など時として, 刃を相手の顔面に向け,擦り上げるようにして打つ打ち方もあります。 (^-^)v |
正面打ち に対する 手捌き てさばき |
<正面打ちに対する手捌き> ・正面打ちで打ち込んでくる相手の腕の手首と肘ひじを, 前腕伸張力を使った一教運動の動作で 両手でそれぞれ受け抑えます。 受けが背の高い場合は,二の腕と肘,または,両手を二の腕にあてがいます。 ・または相手の肘へ右手であてがい,相手の右肋あばらへ左拳で当身を入れます。 ・この時,右手を相手の右手首にあてがい,左手の動作が遅れると,相手は右肘で顔面に 当身がくることがありますので注意してください。
(^-^)v |
[▲Top]
正面打ち 一教 いっきょう |
腕抑え Arm pin,the 1st control,Control 1 |
概要 |
・一教は,二教から四教までの基本となるもので,五級の審査技にもなっています。 ・表技と裏技をしっかり区別して修得しましょう。審査で評価のポイントとなっています。 ・受けを取っていると特に裏技など取りに引き落とされるように感じますが, 正しくは取りは決して引く動きをしません。 合気道は,「見ること」,「感じること」,「すること」に大きな差があります。 この辺は,一教の大切なポイントです。 ・一教は,大切な技だけに,師範,先生により色々な方法があります。 自分にあった,効果的で,かつ納得できる方法を探してください。 <合気道動作> ・全体の体捌きについての合気動作は「真中」です。 常に相手が自分の正面にいるように捌いていきます。 ※技の中で合気動作を使う部分に 【合気動作】 と示しています (^-^)v |
正面打ちへの捌き |
<一教運動による打ちへの対応> 「一教運動」の要領で,下方から打ちを迎えうちます。【合気動作】 今は道場によっては「一教運動」自体の練習をしなくなっていますが, 両腕の伸張力を生かした よい動きの練習方法と思います。 ・昔の一教運動:合気道技報(1962 光和堂)p62 【合気動作】 ・今の一教運動:もっとうまくなる合気道(2011 ナツメ社)p150 <一教運動と合気上げ> 逆半身片手取りで行う立技呼吸法,すなわち合気上げの動きです。 大東流では,「合気上げ」ですが合気道では,一教運動の片手版です。 「片手一教運動」 【T】 小指と薬指先行で前腕伸張力で上げていきます。 <手の当てる位置と体の向き> この時,両腕の前腕の伸張力を生かして,相手の打ちを迎えます。 右手を相手の手首と決めずに,相手との身体差に応じて, 自分より大きな人に対しては,右手を相手の肘または肘の下の二の腕(上腕)に当てます。 腰は相手に正対させ,パワーゾーン「真中」で相手を迎え討ちます。【合気動作】 左手は肘または,二の腕の下に手を当ててもよいです。 <米国での経験> 30年前になりますが,この動きだけで,受けが2〜3mすっ飛んだのを体験しています。 手が相手の二の腕に触れたか触れないかで, 相手が目の前からいなくなるので本当にびっくりしました。 それほど強力なパワーを「一教運動の動き」はもたらします。 <削ぎ出し動作> より効率的に捌くには,米谷先生の右手による打ち前腕の横への「削ぎ出し(パラッ)」操作です。【合気動作】 左手は,相手の二の腕に当て,サポートします。 (^-^)v |
一教表の返し |
<一教表の返し> ・左手の伸張力を使い,相手の腕(二の腕,上腕)を返すように,前方,前へ誘導します。 ※「返し」は合気道開祖の創作。大東流一ヵ条は肘を逆に攻めて落とす。【栗林師範 180217】 ・この時,使う左手は,半掴みの形で,なおかつ手刀部を使います。 ここでは,手掌手刀と表現します。手掌と指により相手の腕の確保と手刀の操作が同時できます。 半掴みは,二の腕を使わない技法で,前腕を効果的に使うことが可能です。 ・伸張力を発揮させるための半掴みです。 先生によっては,前腕をしっかりもてと指導する時の技は,柔術技です。 ・「返しの時に,後足を一歩踏み出すな」との45年前の藤平光一先生の指導は,踏み出すと 腕が縮み,伸張力が発揮できなくなることから,正しい方法と思っています。 ただし,ポイントは第一義的にには前腕の伸張力による返しです。 →もう一つの考え方は, 後足を一歩だすと,真中が相手の前腕方向に向いてしまいます。 相手に対し真中を維持するために,後足は崩したから出していきます。 (20221121) <真中への返し> ・大切なのはまず相手の中心へ腕を返すことで相手を動かすことです。 ・相手の中心を動かさないと相手を崩せません。 →相手が動けば,相手との結びができたことになります。 →相手の中心,真中,丹田への働きかけは,取りの動きを無駄なく 相手に伝えることになります。ロスがなくなります。 一方,自分の丹田から力を出すことは,自分の出す力のロスをなくします。 ・一旦,相手が動くまで腕を返しますが,それ以上は必要ありません。 熟達者は,ほんの瞬間です。 →猿田先生の「一瞬前足の爪先を相手に向ける」は,天才的なノウハウですね。 →真中の瞬時の維持です。 (20221121) <顔面への返し> ・相手の右打ち腕の横への「パラ(削ぎ出し)」の捌きに続けて, この返しの動作は, 「一瞬,相手の顔面に返してから捌く」ことで, 効果的な捌きとなります。 ・相手と自分が連結couplingしたことになります。 相手の重心と自分の重心が, 相手の中心の丹田と,自己の丹田の連結(結び)です。 →相手の顔面は,正中線上にあるので,相手の真中の一つの目安です。 <前足の爪先の効用> 【米谷守正・猿田善重先生】 ・腕の返しは,前右足を送足で右前に踏み込みますが, 前足の右足の指先を一瞬,相手に向けます。 これで,両手と体がバランスよく,自己の真中で受けの捌くことができます。 →これは相手の中心に取りが正対させるテクニックと理解しています。 <受けのカウンター動作としての返し技への対応> ・相手が,返し技を行おうとして足を出そうとしても,「出させないことが重要」【藤平先生】で, 相手との結合(連結)はまさにこの手段です。 ・また,相手が棒立ちになり,受けを取ろうとしない場合にも相手との連結は有効な手段です。 相手が少しでも動いたら次の動作へ移れます。 時には,相手は外に投げ出されることになります。 <伸張力の利用> ・両手の伸張力を有効にこの返しに使用します。 ・受けの両腕を握ってしまうと,この伸張力の発揮が難しくなるので,半掴みまたは,手刀で行います。 上腕で握るのは柔術動作です。 (^-^)v |
一教表の腕落し |
<一教表の腕落し> これにも色々な方法がありますので,自分で効果的で,かつ納得できる方法を探してください。 ・私は, 右手手刀から前腕肘までの大きな意味での手刀を使って,大根の回し切りの要領で, 相手の二の腕を下方に落とします。「合気下げ」です。 【合気動作】 受けは,腕を回し落とされるように感じます。【シンガポール柴田弐段】 171119 ・そして,相手の右腕は畳に平行に,肘が手首より,下方に位置させることが大切です。 この時,両腕の伸張力で相手の右腕を下方に押さえます。 ・私の場合は, 腕の返しから,一気に畳まで落としてしまいます。 【合気動作 Tatsu special】 →受けが,油断していると顔面から床にたたきつけられることになります。 重力を使った「重力落とし」なので,一気に床まで落とすことが可能です。【合気動作 Tatsu special】 →腕の動きだけでは,途中で一端,動きが止まることになります。 これは普通の一教の動きになりますけど。 <腕落とし中の相手の反対の手を使ってのカウンターパンチへの対応> ・相手が空いている手で,パンチを繰り出すことがあります。 動きを無視しして,継続して腕落としを続けます。 ・相手が無駄な動きをしたなと気づきます。 受けに使うべき,空いている方の手をパンチに使うことで受けが取れなくなり 重力落としで肩から落下しダメージを受けてしまいます。 二度とカウンターを当てようとは思わなくなります。 →Paulさんは,これでえらい目にあってしまいました。以後,悪さをしなくなりました。 <水平から畳まで> ・遠藤先生は,腕を水平にしたあと,ただ座るだけと指導しています。【遠藤征四郎師範】 →手と丹田とを結合させて重力を使った重力落としです。 【合気動作】 ただし,ゆっくり座ります。 <コーヒーブレーク> この腕落しの足捌きで,右足を前に進めるか,両足をそのままに右半身を保つか, 左足を一歩進めるかは師範によって異なります。 藤平光一先生は,腕を返し,腕が十分床と平行になるまでは,足はそのままに指導でした。 腰からの伸張力を生かすには,両足が地についていることが大切ですが, 相手の腕が落ちだし,体が崩れたら,左足を進めてもOKです。 この動きは,コンマゼロ数秒の動きの中で,1,2,3といった動きで説明しにくい部分です。 すなわち,合気柔術動作です。【T】 (^-^)v |
一教表の体伸ばし |
<基本> 【柔術動作】 ・初心者には,受けが取りやすいように,歩足で前方斜め前に受けを伸ばし抑えてください。 まず,相手の肩方向へ押してから,腕の指先方向に伸ばします。 両肩を結ぶ線の10度〜15度上方向を保ち,伸ばしていきます。 →四本足のテーブルの一本がなくなった状態をイメージして, 床についている片手,両膝だけでは不安定となる方向へ,腕を伸ばし崩します。 ・相手の頭の方へ,取った腕を押し気味に回し落とす方法もあります。 →床についている片手を軸に相手の体を回していきます。 脇腹が伸ばされ,床についていた両膝が体を保てなくなり, 下方へ崩れます。 <有段者には> 【合気柔術動作】 ・黒帯には,真下に床まで重力落としで落とし,押さえることをお勧めします。 体伸ばしの動作が不要となります。 なるべく,技を行う床面積を大きく取らないで最小限の面積で技をことが大切です。 それには,重力の力を借りて,重力落とし,落とし押さえてください。 ・有段者が受けの場合,顔面制動しないように,きちっと受ける練習をしましょう。 空いている手を,床につけてショックアブソーバ・スプリングにします。 受けは体が詰まるようになりますので,背中へのアタックを避けるため 床についた手の位置はそのままに,両足を後方へ伸ばします。 ・イメージは「ビシャ」「グシャ」 (^-^)v |
一教の極め方 |
一教の極めは,表と裏で共通です。 二教から四教のような派手な極めではありませんが,ポイントが多々あります。 ・まずは両爪先つまさきをたてたままの跪座きざで極めます。 →級の審査のポイントです。 ・相手の手掌を上に,まっすぐになるように腕を伸ばし, 受けの両肩の線より前方に10度から15度の角度になるようにします。 このようにすると受けの体が邪魔で,受けが自分の手を引くことができず起き上がれません。 <座り極め> 両膝頭と両手で極めます。 ・相手に近いほうの膝で,相手の脇腹floating ribを押し極め (secure),【守央道主】180915 他方の膝は相手の手首に密着させます。 →脇腹に膝頭を当てるのは,受けの胴体の動きを防ぐためです。 相手が大きく,腕も長い場合は,前腕に膝を当てます。 ・自己の上体は背筋を伸ばし,相手の肩〜上腕に向け正対させます。 重力を用いた丹田で抑えるためです。 ・両手は柔軟に伸ばし,受けの二の腕に当てた手は手刀状にし,相手の筋肉の上を, 大根の回し切りの要領(合気下げの動き)で,外に回し落とし極めます。 ・他方の手は,同じく大根切りの要領で内手首を切り極めてもよいですし,相手の手首を ・内に折り,鎌手首で攻めることもできます。 ・相手の肘を押し極め,手首を上方へ上げることで,逆肘極めをすることができます。 柔術動作です。 <両膝による極めの解説> 【T】130703 ・両膝頭による極めは。相手に近いほうの膝で,相手の脇腹floating ribを押し極め, 他方の膝は相手の手首に密着させます。 ・脇腹の極めが大切で,相手の大きさにより,手首に当てる膝は,受けの肘部でも構いません。 ・きちっと受けの腕が受けの肩の線より前方に10度から15度の角度になっていれば 相手は両膝だけで極めることができます。 ・相手が起き上がる時は,肩を上げてきますが,その時は肩を下方に押しつければ, 極めを継続できます。 <受けの背中が団子になった場合の対処> ・相手の腕を下方に,落したとき,受けによっては, 足を延ばさず団子虫(ダンゴ虫)状態やつぶれカエル状態になることがあります。 ・この時は,相手に近いほうの肘で相手の背骨の上にあてがい下方に肘押し当てて攻めてください。 相手は激痛が走り,体を延ばします。 ・肘で強く当身を入れると,相手の脊髄にダメージを与えてしまいますので,注意が必要です。 <受け> ・一教の極めは多々あり,受けは取りがこのような体制できちっとした極めに入ったと感じたら, 畳をたたいて,終了の合図を送ってください。 <一教座り極めからの離れ方> 右腕を極めている場合。 ・受けの右手首を位置を変えず, そのまま右手で,相手の腕を伸ばしぎみに 相手の手を手掌を上向きのまま,その手掌の手刀部を軽く固定し, そこを軸に体を開き,受けから離れます。 ・途中で,受けが起き上がろうと試みたら,他方の手,左手で肘を上から抑えてください。 相手の動きを止めることができます。 ・相手の腕がまっすぐ伸ばし気味に受けの両肩の線より前方に10度から15度の角度になっていれば, 受けは自分の体が邪魔で,すぐには動けません。 この間に離れます。 <一教の極めの継続> ・離れる時に,右腕を極めている場合。 受けの右手首を位置を変えず,そのまま右手で固定し, そこを軸に体を開き,受けから離れます。 ・ここで,相手の腕を引っ張り気味に伸ばしたまま, 相手の手掌は上向きで,その指先に手または指を置くだけで,相手は動けません。 また,相手の指先に膝頭,または手掌に膝頭を載せる ことでも一教の極めが継続できます。 膝を載せることで,両手が自由になりますので, 他の相手からの攻撃を捌くことができます。 【141111】 →相手の固定は,上向きにした手掌の中心部を指一本で押さえたり, 中指を引っ張り持ったりしてもできます。 手掌に拳を載せることでも抑えることができます。 受けの腕がしっかり伸びていることがポイントです。 相手へ多種の技量を持っていることを示せます。 <相手の中指を引っ張り保ち極めの継続> ・相手の腕を引っ張り気味に伸ばしたまま, 相手の手掌は上向きで,相手の中指を引っ張り保つことで,相手を動けなくできます。 ・この方法は, 受けの手掌が上で,その中指をとり,引き気味にすることで 受けの腕が限度まで伸ばされ固定され,肘を上げられないために, 相手は動くことができません。 伸ばした中指の先に指を乗せるだけでも動けません。 試してみてください。【高度柔術技】 (^-^)v |
一教の極め方 その二 片膝立ち極め |
<片膝ひざ立ち極め> 右腕を極める場合。 ・右片膝立ちで,相手の右手手刀部を自己の右太腿thigh,前足付け根groinにあてがいます。 ・相手に近いほう左手で,相手の右肩を上から抑えます。 ・このとき,相手に近いほうの左膝は床につけ,指先を立てます。 ・他方の遠い方の右足は,足首から上を真っ直ぐに立てます。 ・遠い右足は受けの頭よりやや上に位置させ腰を受けの頭方向に移動させることにより相手を決めます。 柔術動作で,かなり厳しい極めとなります。【山田芳朗先生】 (^-^)v |
合気動作による 正面打ち一教 表 ★★★★ |
合気動作を用いた正面打ち一教 表 ★★★★ 【合気動作】 【極意技】 【T】 右半身相半身スタート。 <捌き> ・向かってくる正面打ちの攻撃を, 前腕伸張力を使った一教運動の動作で受け。 ・右手の削ぎ出しで横方向へはじく。 相手を自己の真中に維持しつつ 前足を相手の内,斜め前に進めるとともに,左手手刀を相手の二の腕に当てる。 <返し> ・左手伸張力で,相手の腕を瞬時返した後, 後足を相手の横に進め <落とし捌き> 左手手刀を用い,合気下げで,相手の二の腕に重力掛けで,床まで落とす。 ・相手の背中が団子状態の場合は,左肘で相手の背中に押し当て攻める。 <ピニング> ・相手の腕を両肩線15度に上げ伸ばし,自己の背筋を伸ばし, 左手手刀で相手の二の腕に前腕伸張力で 回し重力掛けで極める。 ・このとき,右膝を相手の手首ないし前腕に当て, 左膝で,相手の脇腹を攻める。(secure) ・相手の右手掌を上に向けたまま,腕を引っ張り伸ばし 手を手掌にのせ,ないし手の指に自己の指を載せ 相手の手掌手刀部に加圧,ないし指を固定したまま, 体を開いて,相手から体を遠ざけ離れる。 (^-^)v |
一教の裏 |
<裏の捌き> 稽古や審査では,裏と表の違いをきちっと見せましょう。 攻撃線から相手の表に返すのが「表」。 攻撃線の裏背面で捌くのが「裏」です。 表で捌いて裏で崩す人を見受けます。審査ではしっかり分けましょう。 相手と自分の結ぶ線上に透明なガラスがあると思って,そのガラスを侵さないように 表と裏の技を切り分けましょう。 相手の前足外側面に足を踏み出し攻撃の線を外しますので,表よりは相手の腕の取り方に余裕がありますが, ここでも,正面打ちの攻撃を外に外す「パラッ(削ぎ出し)」の動きが効果的です。 <崩し> ・裏は,引っ張るのではなく,受けは下方へらせん状に重力で押し崩されるように捌きます。 ・「大きく後ろへ弧を描いて切り下げるのであって,力に頼って引き倒すことは禁物」【合気道技報】 ・「引っ張らない」 【守央道主】180919 ・転換の体捌きに合わせて,受けの肘と手首を切り下ろします。 ・手首と肘が自己の前面,真中にあることが大切です。 【合気動作】 前面,真中にないと体重の負荷,重心の力を作用させることができません。 <廻り> ・先生によっては,裏に少し廻った後,直線的に落とす先生もいます。 ・裏ですので,「廻り」を最後まで表現することが大切と思います。 <極め> 極めは,表と同じです。 (^-^)v |
一教の受身 |
<一教表の受身> ・空いている方の手をスプリングやショックアブソーバのように用い,体が低速で落ちるように, コントロールします。 ・受けの両肩の位置が決まるまでは,畳に着いた手を前に滑らすようにすると 体を支えやすいです。 ・手を滑らす時に,汗で手が濡れていると,床面で急ストップしたり, 指を突き指したりしますので注意が必要です。 指を反らせ,手掌で滑らすとよいです。 手掌と床面で,動きがストップしたときは, 手掌をジャンプさせるようにして進めていきます。 バンバンバンと音がでます。 ・両肩の位置が固定した後は,両足を後ろへ伸ばして受けを取ります。 肩の位置が決まり,足の位置を変えないと,ダンゴ虫状態やつぶれカエル状態になり, 取りから背中に肘鉄ひじてつ当身がきます。 この当身はかなりきついので,前述の受けを取ります。 ・合気で,腕を真下に重力落としされたときは, 手を床につけると同時に,両足を方法へ投げ出します。 <一教表の極めにおける受けの形> ・すぐ離脱できる体勢 ・取りに近い方の脚はまっ直ぐに。 ・遠い方の脚は膝を曲げ,直ちに動ける体制に。 ・自由になる手は,肘を曲げ手掌は畳に着け,直ちに 畳を叩けるように体勢に。 ・極められている腕が自由になったら, 直ちに,手掌で畳を押し,立ち上がり,半身の体勢に。 <一教裏の受身> ・裏はめぐりで捌かれます。 ・取りが,綺麗な円運動を行うときは,片手を床面を滑らしながら 両足を宙に浮かべると, 体は自然と取りの動きに追随します。 ・体が畳面についたら,足も床面に付けます。 ・足を上げることは,自由落下を利用するので,この落下速度より相手の動きは早くはなりません。 なっても同じ自由落下速度です。 (^-^)v |
護身の一教 |
<護身の一教> ・一番多く稽古している一教は,とっさのときにでる技と思います。 ・護身の時は,周りの状況に合わせて,一教の表,裏を取り混ぜても構いません。 重力落としも有効です。床にたたきつけられた相手は恐怖を感じます。 ・抑えるだけでなく,一教投げも可能です。 腕を槍と思って,槍を肩の方向へ突き刺すように,肩に向かって投げます。 道場とは異なり,障害物に向かって投げます。 ・自分や家族,仲間を守ることを第一義で行ってくださいね。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道(光和堂 1957)p136 「相手の右手を硬く握るのではなく,両手を柔軟に伸ばし」 合気道技報(光和堂 1962)p96 「固め技は必ず相手を投げ,倒し,加撃したあとで用いられる」 「必ず相手を下向けに抑え,一触相手の動きを封ずる」 |
[▲Top]
正面打ち 二教 にきょう |
小手回し Wrist turn,the 2nd control,Control 2 |
二教の表 |
途中まで一教の表と同じですが,相手を崩してから,手首を甲の方から回し持ち替えるとこをから二教の表の動きになります。 <二教手首回し取り> 相手の手首を回し取る方法は二通りあります。 ・一つは,甲の方から回し取ります。 ・もう一つは,手掌を相手の甲に押し付けるように回し相手の手首を取ります。 回し取った後の形はどちらも同じです。 <回し落とし> ・相手の回し取った手首をさらに前方へ回し,相手の腕を回し落とします。 ・相手の腕は肘が曲がった形にすることで,クランク状に相手の肘のやや上の二の腕を反対の手で押し回し落とします。 五教との違いは,五教は相手の腕を伸ばし捌きます。伸ばすことにより,相手が持つ短刀の動きを封じます。 <座り極め> ・座り極めは,両膝で受けの肩をはさみ,受けの手刀を片方の内肘ではさみ,受けの二の腕を,手刀で支えて, 受けの遠い方の肩口に向けて腰で相手を極めます。 ・二の腕の手を,相手の近い肩口に押し固定する方法もあります。 また,相手の腕を近い肩口に持ってくる方法も極めとしてはありますが,受けの腕のストレッチにはなりません。 ・座り極めで,形を作った後,体を沈め,そのままの形で極めることもできます。【米谷守正先生】130223 (^-^)v |
二教の裏 |
<正面打ちに対する立ち捌き> ・正面打ち一教の裏と同じ捌きですが,自分の手首を相手の手首に絡めもち,二教極めの体勢に移行します。 <立ち極め> ・二教の裏の極め方のポイントは,相手の丹田(真中,重心)に向かって,極めをかけることです。 すみませんと受けに礼儀ただしく腰から体を折って,頭を下げると教わりました。 相手に向かって謝らないと失礼でね。 ・二教の立極めのかけ方の練習は,交差取りで練習するといいです。 片手だけでできるようになるとほぼマスターしたことになります。 ・人によっては,二教極めが効かない人もいますが,その時は,裏のめぐりで,相手を極めることへ移ってOKです。 変にこねて,怪我をさせたら大変です。 (^-^)v |
二教の受身 |
<二教表の受身> ・一教の受身と同じです。 <二教裏の立ち極めの受身> ・二教立極めの極めを逃れるのは,相手からの蹴りを覚悟で体を相手の体につけます。 ・極めが始まる直前に,極まったことをしらせるために体を叩きます。 極まってから叩くと,時間差があり,ダメージを多く受ける可能性が大です。 <二教裏の立ち極めの受身> ・立極めの後の受身は,腕の肘を返されたダイレクトにめぐり落とされます。 空いている手を床に着けて,体の落下速度をコントロールします。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道(光和堂 1957)p141 合気道技報(光和堂 1962)p100 「小手廻し技(二教)は腕抑え技(一教)の延長」 |
正面打ち 三教 さんきょう |
小手捻り こてひねり Wrist twist,the 3rd control,Control 3 |
---|---|
正面打ち三教 概要 |
・三教は,「小手捻り」です。手首だけでなく,手から前腕までを捻ります。 ・三教の表では 相手の手首を三教で締め上げて操作すると,受けが動きにくく,技がぎくしゃくします。 多少,極めを緩めて,受けを動きやすくすることも必要です。 ・三教の裏では, 立ち極めは,一度,一教のように崩したものを,今一度立ち上がらせることはないとして 崩したまま,三教極めをして,落とす方法もあります。 →ただし,なにか,余裕がないような技になります。 稽古ですから,ここでは,一度相手を立ち上がらせ,三教立極めの稽古をしましょう。 (^-^)v |
正面打ち三教 表 |
<正面打ち三教 表> ・一教の表のように相手を返し崩し,手を三教の極めで持ち替えて,受けの上方に入り極めます。 ・相手の二の腕を下方へ落とすときは,重力落としです。【合気動作】 <表三教極めの取り方> 【柔術動作】 @上腕で,受けの腕を抑え,三教極めにとる。【基礎,鈴木隆男七段】 A腕を顎で抑え持っち,三教極めにとる。【鈴木隆男七段】 B肘を頭の方へ,突き上げ,三教極めにとる。【鳥海幸一先生】 相手の手をひねり突き出し,外の手で顔面に当身を入れながら,相手の頭部の方へ移動し腕を落とす。【鳥海幸一先生】221016 <座り極め> ・極めのときは,両膝で相手の肩をはさみ,相手の手掌を胸につけ極めます。 (^-^)v |
正面打ち三教 裏 |
<正面打ち三教 裏> ・一教の裏のように相手を崩し,途中,手を三教に持ち替え,立極めします。 <立極めと立ち極めからの落とし> ・相手を立ち極めしたあと,手を下方に捻りつつ,受けの肘を制し,後方転換しながら肘を誘導して,自己の中心 すなわち,両足,両膝の間に切り落とします。 ・三教の立ち極めも,立ち極めからの落としもすべて前腕の伸張力を使います。 内肘が開くか確認できます。【合気動作】 ・上腕を使った捻りにしませんように。上腕の筋肉勝負になってしまいます。 <座り極め> ・座り極めは三教表と同じく,両膝で受けの肩をはさみ極めを行います。 (^-^)v |
<三教立ち極め> その1 三教立ち極めは,相手の側面で,相手の前腕をほぼ垂直に保ち,手掌を捻ることによって極めます。 この時,捻りながら前腕自体を相手の肘の方向へ持っていきます。 この操作自体は自己の前面,すなわち真中,パワーゾーンで行います。 丸太を捻りながら,上方へ突き上げるイメージです。 相手は裏へ回って逃げようとしますので,こちらも後足を軸に背転し, いつも相手の側面に自己の前にを位置させます。 その2 その他,相手の指先を握りつぶすことで,三教を極めることができます。 <三教立ち極めで,受けに逃げられそうになった時の対応> 相手が三教の返し技で,三教極めの体制から,腕を肘の方へ引き, 逃げようとしたときは その1 ・直ちに掴んでいる三教立ち極めをかけている相手の二の腕を 肩で担いでしまいます。 ・これで三教立ち極めの形を保つことができます。 相手の側面が自己の背中につく体勢になります。 その2 ・直ちに掴んでいる三教立ち極めをかけている相手の二の腕を 相手の肩の方へ,腕を押し出し投げ。 丸太を肩の方へ突き投げだすイメージです。 ・相手は,宙に後ろ向きに放り出されます。 受けは,変なことしない方がよかったと後悔します。(^-^) <三教立ち極めで,受けに逃げられた時の対応> 受けが持たれている手を腰につけるように,反転し,持たれていると反対肘で 顔面に肘鉄を入れようとした場合。 その1 ・すかさず,持っている手を肘の方向へ突き上げ,相手の腕を肩に担いぎ, 三教極めを掛けなおす。 その2 ・相手のが腰に手を当てたタイミングで,相手の襟首を下方へ引き落とす。 受けは難しく危険なので,練習の時は,ゆっくり行い,技を修得すること。 (^-^)v |
|
<立ち極めからの落とし各種> その1 ただ三教を極めたまま座ります。 相手を下方に簡単に落とすことができます。 腕を使おうとするとうまく行きません。立ち極めの形のまま静かに座ります。【合気動作】 これは,相手のパワーゾーン外,自己の真中での重力落としです。 腕を伸張力で下方へ伸ばしながらもできます。伸張力と重力落としのコラボです。 極めて危険ですが,重力を最大限使うと,三教に極めたままその位置を維持し, 空中で正座します。重力が仕手の体を真下に落とし, 相手の三教を極めている手に,60kgの体重が一度にかかります。 脱臼をはじめ種々のトラブルが発生しますので,注意してください。 その2 立ち極めから相手を落とす時は,相手の肩を足元まで落とすように, 相手の手首を捻り振り下します。【米谷守正先生】130223 ちょうど,フィッシングで釣竿を投げるときの動作 casting, anchoringや鞭を打つ whip 動作で, 前腕の伸張力を使って下方へ落とします。 この動作は,ゆっくりでもできます。 伸張力を使い,ゆっくり三教を極めた手を伸ばしていきます。 落とす先は両足の中間,すなわち真中です。 確実に落ちます。 その3 相手の背が自分とそれほど違わないときは,相手の肘位置は低く, 立ち極めの状態から,相手の手掌を三教でさらに捻り,肘を下方へ落とし, さらに,裏へ廻る動きに合わせて,肘に反対の手を当て, 自己の両足の間に回し落とすことができます。 柔術動作です。 直ちに座り極めに移れます。 (^-^)v |
|
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道(光和堂 1957)p145 合気道技報(光和堂 1962)p103 |
正面打ち 四教 よんきょう |
手首抑え Wrist pin,the 4th control,Control 4 |
正面打ち四教 概要 |
<四教極め> ・四教の極めでは,三教のように一度,一教のように崩したものを, 極めのために再度一度立ち上がらせることはないとして 崩したまま,四教極めをして,落とす方法もあります。 → 一つの考え方ですが, 一度,受けを立ててから立極めをすると効果的にツボを見つけられます。 → 相手が立っているときには,相手の腕は柔らかいことが理由の一つです。 床に極めた後では,前腕は固くなっていてツボが見つけにくくなります。【T】 <ツボ攻め> ・四教表は前腕内側の内関(ないかん)のツボを攻めます。 →極まると涙がでます。 ・四教裏は前腕の横の橈骨部(とうこつぶ)に人差指の付け根をあて,ギリギリと攻めます。 →極まると同じく涙がでます。 ・四教の応用技として,前腕外側の外関(がいかん)のツボを攻める外四教落としがあります。 <表のツボ極めの手操作> ・ツボを攻めるために上腕(二の腕)を使うと,腕の太い人には,ツボが隠れて 効きません。 ・ツボの位置を前腕の伸張力で,前に動かしながら相手の腕全体を操作する つもりで捌きます。伸張力の発揮は,肘の角度が開くことで確認できます。 ・立ち極めで, 相手の体重を自己の人差指の付け根のボールに載せようとすると 自動的に自己の人差指の付け根が 内関のツボにはまり込みます。 →人差指の付け根のボールに「目」があるようです。(^-^) →腕の太い豪州人にも,四教の立極めは有効です。 私に教えを乞う人はいなくなりました。(^_^; →このツボ攻めは,極まると痛すぎます。(^_^; (^-^)v 141105 |
正面打ち四教 表 |
<表のツボの立ち極めと落とし方> ・伸張力を用いて,人差指の付け根のボールの上に,相手の前腕のツボ(内関ないかん)を通じて 相手の体重を載せます。 自分の体重ではなく,相手の体重で相手の内関のツボを攻めます。 →これは,合気三原則の利用です。通常合気三原則は自分の動作への原則ですが, 相手の体重を,すべて人差指の付け根のボールの上に載せる動作は「重力」の使用です。 【T】 ・相手の体を,ツボを極めづつけ,先行させて落していきます。 ・きちっと極めることができれば,高い位置からも,相手を落とせます。【T】 <表の手首の押さえ方> ・相手の腕を外の手で下方から支えて,内の手で 相手の脈部みゃくぶ,ツボに自己の人差指の付け根が当たるように当て, 自己の体の重さを加えるように人差指の付け根に力を載せ前方に抑えることも可能です。 ・立極めの時にツボを極め落した場合は,相手は激痛のため力を出せませんので そのまま効かせれば極めとなります。 ・人によっては鍛練して効かなくなってきますので, 受けの二の腕(上腕)が肩とまっすぐ並ぶように, 肘を直角に保ったまま,前腕を下方45度の角度で,槍のように前方へ突きさします。 これはツボ攻めではありませんが,丸太のような前腕でツボが隠れてしまっている人には 効果的です。 ・受けの体と二の腕,上腕が作る四角い板を,上腕を固定して,板を持ち上げるて, 極めるイメージも有効です。 ・荒技としては,二の腕に膝を載せます。 極めは,脈部を攻めつつ,相手の肘を中心に手首を持ち上げます。【守央道主】 <極めの位置> @相手の脇で決める。前足を相手の脇に置き,体は相手につけて極める。 相手の手首を極める手と同じ足が前足で,相手に脇に置く。 A相手の体を頭から,足まで見える位置で,相手の体に直角の位置で極める。【鳥海先生】181202,221016 (^-^)v 170706 |
正面打ち四教 裏 |
<裏の橈骨部の極めと落とし方> ・相手の腕を肘を直角にして,手掌が取り側を向くように持つと 前腕橈骨部とうこつぶが現れます。 この部分には,肉がついておらず,骨と皮膚とが接して知る部分です。 ・この前腕橈骨部を,ぎりぎり鋸のこぎりのように, 人差指の脇を使いながら極めます。 ・この部分を先行させ,裏にめぐりながら,結果的に螺旋状に落とします。 <裏の手首の押さえ方> ・相手の橈骨部とうこつぶに対して,自己の人差指の付け根をあて,腰の回転力で回し抑えます。 受けの両肩と二の腕がまっすぐになるようにし,肘を直角に保ったまま,前腕の内側の橈骨部を攻めながら 回し極めます。 ・受けの体と二の腕,上腕が作る四角い板に,受けの前腕橈骨部のところに穴をあけ, ここに指を入れて,回し極めるイメージです。 ・きちっと極めることができれば,高い位置からも,相手を落とせます。【T】 <極めの位置> @相手の脇で決める。前足を相手の脇に置き,体は相手につけて極める。 相手の手首を極める手と同じ足が前足で,相手に脇に置く。 A相手の体を頭から,足まで見える位置で,相手の体に直角の位置で極める。【鳥海先生】181202 (^-^)v |
正面打ち 五教 ごきょう |
腕伸ばし Reverse grip on wrist,the 5th control,Control 5 |
五教のポイント |
・五教の別名は「腕伸ばし」です。 二教の肘が曲がる「小手回し」とは異なります。 ・腕を伸ばすのは,曲げたときと比べ,短刀を持つ手首の自由度が 制限されるからです。 ・柔術技です。 <短刀取り正面打ち五教> ・受けが短刀を持っての攻撃に対する固め技です。 ・木製と言えども,目にあたったりすると大変ですので慎重に稽古をしてください。 受けは短刀は逆手に,刃を上にして打ってきます。 その分,取りの頭上まで届く時間が短く, 一教とは同じ捌きでは,遅れてしまいます。 <スタート> <相半身正面打ちスタート> ・相手が振り落すと同時にでるようにします。 右相半身スタートで,左足を一歩踏み出し, 左手で相手の肘下を下から,支え止めます。 右手で,受けの手首を逆手に持ち, 一教のように返しますが,肘を上から攻め, 腕が一直線にするところが異なります。 手首を決まると,肘が曲がってしまいますので,右手は緩めにして, 肘を落として床まで。 <逆半身正面打ちスタート> (菊島さん 190918) ・なぜか,五教は,逆半身正面打ちがスタートが一般的です。 「少しでも,相手の正面打ちに近い方がいいから」と説明する先生もいますが, 変ですよね。 ・相手が振り落とすと同時に,攻撃の線を外し,外に出て, 左手で相手の肘下上腕部を下方から相手の丹田の方向へ支えて止めます。 ・逆手で相手の手首を持ち,腕を伸ばしながら下方へ落とします。 <極めと短刀外し> ・相手の肘部の袖を掴み上に持ち上げるか, 内肘に外肘にあてた手を差し入れ相手の肘を持ち上げ 受けの腕を「Z型」にします。 ・相手の短刀を持つ握りを操作し短刀を頭の方へ位置させます。 【鳥海先生】 20231029 ・肘を鋭角「Z型」にして,上から抑えるとさらに効果的に短刀の握りを外せます。 ・手の甲を床に這わせるときに甲を床にこすると, 摩擦熱でかなりダメージを与えられ,相手は短刀を離します。 稽古ではほどほどにしましょう。 ・相手の腕を「Z型」にできないときは, 受けの手首を持つ手の親指の付け根を手首につけたまま 人差指のつけ根を相手の親指にあてしごきだすことで短刀を取ります。 【鳥海先生】 20231029 ・外の足で相手の握りをつぶし短刀を蹴りだすこともできます。 審査向きではありません。 <立ち極めと短刀外し> 【鳥海先生】 20231029 ・逆手で相手の手首を持ち,上腕の下から他方の腕を差し入れ 立ったまま,持った手首を相手の体に近づけ, ・相手の短刀を持つ握りを操作し短刀を頭の方へ位置させます。 ・受けの手首を持つ手の親指の付け根を手首につけたまま 人差指のつけ根を相手の親指にあてしごきだし短刀を取ります。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道(光和堂 1957)p148 合気道技報(光和堂 1962)p106 |
[▲Top]
突き外捌き 肘固め/肘極め |
動作・技のポイント |
突き外捌き 肘固め ひじがため 肘極め ひじぎめ |
突き外捌き 肘固め ひじがため/肘極めひじぎめ →短刀取り:短刀突き外捌き肘極め ひじぎめ 参照 左相半身スタート。 ・受けが右手で突いてくると同時に, 左半身から左足を,受けの側面,自己の左方向へ進め,受けの攻撃の線を外す。(外捌き) 同時に右足を引き寄せ裏三角になるように移す。 一重身 ひとえみ の入身。 ・手は,左手刀または前腕を立てて相手の前腕を制する。 ・左手で相手の右腕の上を滑らせ,小手を掴み, 小手を相手の内に捻り回し返す。これにより相手の肘が上を向く。 ・右手を相手の腕の下から差し入れ手首を持ち,回しサポートする。 ・受けの右腕を自己の体に密着させて, ゆるやかに右に転じつつ,小手を左前方へ引き延ばすようにし,しゃがみ肘関節を圧迫する。 両腕で抱え込むように,自己の左肘で相手の右肘を極める。 この時,相手の手を上方へ誘導する。 ・右足を相手の頭部方へ一歩進め,肘極めをさらにすすめる。 ◇または,肘を極めたまま体を左に回し戻すと,さらに肘を極めることができる。 ただし,受けの肘を痛める可能性が大。 (20231107) (^-^)v |
[▲Top]
攻撃別の固め技
正面打ち 横面打ち 正面突き 逆半身片手取り 交差取り(綾取り) 両手取り 諸手取り 後両手首取り 肩取り 肩取り正面打ち
肩取り かたどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
肩取り の概要 |
・審査技にもなっていて,捌きがポイントになります。 ・表技と裏技の捌きをはっきり分けましょう。 (^-^)v |
受けの 肩取りの取り方 |
・肩取りは,取りの体を掴むのではなく,肩口のすぐ下の道着の袖を掴みます。 取りの肌に赤痣あざをつけないようにお願いします。 (^-^)v |
肩取り表 の捌き方 |
<肩取り表> ・肩を掴ませると同時に後足を,受けの前面,自己の横に開きながら 受けの顔面,顎の下に掌底当身を入れます。 ・これにより,相手との間合いがきっちりと取れるようになります。 出した足を軸に転身で前足を引き,攻撃線に対して40度の線上に位置させます。 ・相手の腕はこれにより伸びているので,当身を入れた手を手刀状にし受けの内肘にあて, 伸張力で前腕を伸ばしつつ受けの内肘を下方に重心をかけ,落し崩します。【T】 ・当身を当てた手で,受けを引き落とそうとすると二の腕を使うことになります。 あくまで前腕の伸張力と,自己の体を垂直に保ち,受けの内肘に重心をかけることが重要です。 この時,肩を掴まれている方の手で,相手の腕の下の袖を軽く持つことにより, 内肘に当てた手刀とこの手とで,自己の手が上下になり,即ち取りの体の中心に 受けの内肘にくることで,真中を作りやすくなります。【T】 ・相手の手の甲を上から軽く重ね持ち,前腕を相手の前腕の上に載せ, 前腕を通じて相手の前腕に重力掛け崩しを行う方法もあります。 ・崩した後,腕を返して固め技(一教〜四教)の表に移ります。 (^-^)v |
肩取り裏 の捌き方 |
<肩取り裏> ・肩を掴ませると同時に,顔面に当身を入れ,表とは異なり, 前足を攻撃線の外,10度の角度に下げて位置させます。 ・後足を前方にこの線上に載せ,手刀を用いて,受けの腕に下方に重心をかけ崩します。 ・崩した後は,腕を返して裏にめぐり固め技裏に移ります。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
肩取りの崩しの図: 合気道秘要(東京書店 1972)p1185右下図 肩取りでなく,胸取りの崩しですが,前腕の使い方と重心の載せ方です。 |
肩取り正面打ち かたどりしょうめんうち 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
肩取り正面打ち の概要 |
・肩取り正面打ちは,応用技で行う攻撃の仕方です。 ・相手が肩を取ってくるや否や, 持たれた肩の方の手で顔面に手刀で,肋に拳で当身を入れます。 ・受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 ・ここで,相手が非力の場合,受けは顔面への当身を押し返すことができません。 相手が体格がよく,顔面への当身を押し返してくるかもしれません。 この二つの設定で,捌きが異なってきます。 【T 190611】 (^-^)v |
肩取り正面打ち の捌き方 |
<肩取り正面打ち> 右半身で説明。 ・相手が右肩を取ってくるや否や,取りは右手で顔面に手刀で,左手で肋あばらに拳で当身を入れます。 ・肋への拳は深く入れる必要はありません。 ・深く当身を入れると自らの体を垂直に保つという体制が崩れてしまします。 右手の手刀当身と左手の拳で,相手に向かいますので,体は相手の中心に向きます。 まさに真中に相手がいることになります。 <崩し> ・受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 この動きに合わせて右足を相手の左足横に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手の下方へ崩します。 <固め技へ> 受けの左右どちらの手を捌くかで,二通りの方法があります。 その1/肩を掴む手を捌く ・左手で肩を掴んでいる相手の手首を握り,固め技の表ないし裏に移ります。 相手は崩れているので,容易に捌くことができます。 ・肩を掴んでいる手を二教の掴みでつかむ。 ・空いている手で相手の右肘を矢筈でつかみ,相手の腕を, 表は表に返し落とし,裏は裏に廻りまわし落とす。 ・三教,四教は,返し落としてから,相手の腕を立極めの形に掴みなおし,技をすすめる。 その2/打ち手を捌く ・相手の打ちは,崩しによって無力化していますので,これを右手で押し戻します。 相手の手は,真中で崩れていますので操作容易です。 ・固め技の表ないし裏に移ります。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
|
[▲Top]
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
逆半身片手取り の概要 |
・肩取りと捌きはほぼ同じです。片手取りの方が間合いが広くなります。 ・表技と裏技の捌きをはっきり分けましょう。 (^-^)v |
逆半身片手取り 表 の捌き方 |
<逆半身片手取り表> 静止状態からのスタートです。 左半身スタートでの説明です。 受けは右手で取りの左手を掴みに来ます。 体捌き <当身> ・手首を掴ませると同時に後足を,受けの前面,自己の横に開きながら 受けの顔面に右掌底当身を入れます。 ・これにより,相手との間合いがきっちりと取れるようになります。 間合いは,相手の攻撃をさけ,カウンターがあてることができる距離で, 当身に入れる腕が,物差しの役目をします。 ・出した右足を軸に転身で左前足を回し引き,体を攻撃線に対して30〜40度の線上に位置させます。 足は裏三角,右足の外側に左足とで三角をつくる形になります。 右足の内の延長線上より左足の指先がでないように裏三角を作ります。 足と体が三角体になり,爪先は相手の中心に向かいます。 強い形で,一重身の形です。 <当身から崩しの位置へ> ・本部の公式手捌きは,腕の上を滑らして手首へ。 ・上腕を使って受けの腕を引き下げるのは柔術。 →確認: 内肘の角度を小さく,すなわち肘が閉じています。 ・重力掛けを行いながら,相手の腕の上を下方へ崩すのは合気動作。 →確認: 重力掛けは,内肘の角度が開いていきます。 <崩し> ・ゆっくりとした崩しは,重力掛けを使って相手の腕を下方へ。 内肘を下方へ重力掛け崩し。【鳥海先生 180524】 ・瞬時重力掛けによる崩し: 【米谷先生】 当身の後, 相手の腕はこれにより伸びているので,当身を入れた手を手刀状にし受けの手の甲にあて, 伸張力で前腕を伸ばしつつ受けの手を瞬時に下方に「ドスッ」 jolt と重力でかけ崩します。【T】 ・あくまで前腕の伸張力と,自己の体を垂直に保ち,受けの手首甲に重力をかけることが重要です。 伸張力と重力掛けの連動です。 ・重力掛けをしているつもりでも,へっぴり腰では,重力が後へ逃げて,崩しに使われません。(140701) ・この時,左手は掴まれているので,受けの甲に当てた右手刀とこの左手とで, 自己の左右の手が上下になり,即ち取りの体の中心に 受けの手がくることで,真中を作りやすくなります。【T】 ・この崩しは,相手の受けにとっては,首がむち打ちになるくらいの衝撃になりますので,注意が必要です。 ・受けが,左手で当身を入れてくる動作をしても,それに構わず,この崩し offbalance を行えば相手は打ち損じます。 (手ほどき) 柔術動作 【鳥海先生】220116 ・持たれている手の手掌を,足を引きながら自己の膝へかぶせるように 操作する手首が内転し,相手の掴みがほどける。 ※重量掛けでは,手ほどきの操作は必要なくなる。 <固め技へ> ・瞬時に崩しを行った後,受けが体勢を整える前に, 持たれている手の甲を相手の上方に持ち上げ, 腕を素早く返して固め技(一教〜四教)の表に移ります。 これも伸張力を使っています。 ・空いている方の手で掴みあげるのではなく,持たれている方の手を, 伸張力で持ち上げます。 この動作は佐川先生の合気上げ,甲くっつけ合気上げです。【T】 ・どちらもできるようにして,好みで行ってください。 両方同時でもOKです。 (^-^)v |
逆半身片手取り 裏 の捌き方 |
<逆半身片手取り裏> 静止状態からのスタートです。 左半身スタートでの説明です。 <体捌き> ・左腕を受けに右手で掴ませると同時に,右手掌底で顔面顎に伸張力生かして当身を入れます。 ・表とは異なり,前左足を攻撃線の外,10〜20度の角度に下げて位置させます。 後右足を前方にこの線上に載せ,手刀を用いて,受けの甲に瞬時に重力をかけ崩します。 ・体の三角体が相手の中心に向かいます。 <崩し> ・表と同じように重力を用いて,相手の右手を下方へ崩し下げます。 <固め技へ> ・崩した後,持たれている手の甲を上方に持ち上げ,腕を返して裏にめぐり固め技の裏に移ります。 ・裏の捌きでは,表に押しすぎないよう注意し,相手の肘が最も高い位置が,裏に廻るスタートとなります。 ・相手の受けるところを開けるように,右足を相手の裏に踏込み,体を開き,裏技を行います。 (^-^)v |
逆半身片手取り 内流し捌き の捌き方 ★★★ |
<逆半身片手取り内流し捌き> 静止状態からのスタートです。 左半身スタートでの説明です。 受けは右手で取りの左手を掴みに来ます。 <体捌き> ・左腕を受けの右手で掴ませると同時に,内に右後足を踏込み,この足を軸に 左へ背転しながら,受けを泳がし,回し切り流し崩す。 ・持たれている手を指先先行で,えぐるように丸く自己の中心めがけて操作することで 容易に相手は崩れる。 ・これらの操作は体を垂直に保ち行います。 <固め技へ> ・相手の顔面に軽く入れた左手刀で,相手の右手首を掴み,固め技の表,ないし裏へ移る。 <逆半身片手取り内流し捌きの解説> 【T】130516 この捌きは,かなり高度の技になります。 見ていて感じる技の動きと実際の動きがかなり異なっていて 実際に体現することのむずかしさを感じます。 藤田先生が言われていたビデオだけみてもうまくはならない例のひとつと思います。 さて,以下は手品の種明かしのような説明です。 ・まず,内に後足を一歩踏み込みます。 →外から見ている人は,取りの手が体より外に行ったように見えます。 →実は,手の位置は動かさずに,内に一歩踏み込ます。 手の位置と丹田とを結ぶ線と自己の真中正面とが作る角度が,スタートの時と一歩踏み出した時で, 角度が小さくなっているのが分かります。 ・この足を軸に背転しながら受けを泳がし →大きく背転するように見えます。 →実は,背転は持たれている手が真中にくるところまで,角度がゼロになるところまで背転します。 すなわち,足を廻る背転の動きは少しです。 ・持たれている手を指先先行で,えぐるように丸く自己の中心めがけて →大きく手を振り回しているように見えます。 →実は,足捌きで手が相対的に大きく動いているわけです。 取りの真中へ向かう動きですが,持たれている手はさほど動いていません。 手だけに注目すると,指先から伸張力を生かして,柔らかいスプーンですくい取る ように自己の真中方向へ手を動かしていきます。 ただし,手は伸張力を使うので縮めるのではなく伸ばしていきます。 手の甲が床に着けるイメージで行います。 実際に床に着ける必要はありません。体が傾きすぎてしまいます。 ・かなり強烈に捌きができましたね。 これは崩しですが,崩しだけで相手が吹っ飛んでしまいます。 ・腕を振りまわした時と真中・伸張力パワーを使った時で, 外から見たらほとんど変わりません。 自己の内面的な気持ちと動きが受けへのインパクトの大きな差となって現れます。 <内流し捌き その2> ・内流し捌きは早く行うと相手は泳いで崩れますが スピードを極めてゆっくり行うことで, 相手の両足を床に張り付かせたまま捌きができます。 ・この時,両足は,取りの重力掛けで,蹴りなどを繰り出せずに 崩し落とされます。 角落としで,両足が出ずに,床に張り付いた状態と同じです。 ・おまけ: ・この捌きは米谷先生の動きをみてポイントを整理できました。 ・現在,米谷先生は腰に手首を固定して,体の動きで捌く方法を採用して, この動きを見ることはできません。 (^-^)v |
逆半身片手取り 角落とし捌き の捌き方 ☆☆ |
静止状態からのスタートです。 左半身スタートでの説明です。 受けは右手で取りの左手を掴みに来ます。 ・左腕を受けの右手で掴ませると同時に,左前足をやや左前方へ踏み出し, 同時に,持たれている手をやや左下方へ。 ・右手は,顔面へ掌底当身を入れ,これにより相手を崩します。 ・当身を入れた手で,相手の手首を上から掴み,固め技の裏を行います。 表技も行うことが可能です。 (^-^)v |
逆半身片手取り 後転換捌き の捌き方 ☆☆ |
・静止状態からのスタートではなく,相手がスピードをもって,逆半身で掴みに きたときに,相手のスピードをいなす捌き方です。 左半身スタートでの説明です。 受けは右手で取りの左手を掴みに来ます。 ・左腕を受けの右手で掴ませると同時に,左へ前足を進め,攻撃の線を外にはずします。 ・この左前足を軸に,後方転換,180度背転します。 この時,体をしっかり垂直に保つことが大切です。 ・持たれている手を下方にふるとと相手は体を返され,こちらに正対した状態に なりますので,右手で顔面に当身を入れます。 相手のスピード速い時はここまで一つの動きで行うことができます。 ・右手で持たれている相手の右手を上から掴み,固め技の表ないし裏技を行います。 <静止状態からのスタートでの転換捌き> 【鳥海先生】220119 ・左へ前足を進め,攻撃の線を外にはずします。 ・左前足を軸に,後方転換,180度背転します。 ・自己の真中へ向かって,持たれた手を水平回しで操作します。 ・持たれた方の足を引きながら,持たれた手の手掌を自己の膝に かぶせる様に操作します。 これにより相手の手が外れます。 ・右手で持たれている相手の右手を上から掴み,固め技の裏技を行います。 ※転換捌きなので,裏で極めます。 (^-^)v |
逆半身片手取り 四教表立極め ★☆ |
右逆半身スタート。 ・持たれる直前に手掌を上に向け相手の内手首を掴みます。 ・そのまま,伸張力を生かして上方へ相手の腕を上げていきます。 ・手は,半掴みで人差指付け根のでっぱりが隠れないように, かつ,相手の内腕に当たるようにします。 ・手掌の上昇に伴い,相手の体重が,人差指の付け根にかかってきます。 これにより,相手の内関のツボに自動的に人差指の付け根が向かいます。 どこにツボがあるかさがす必要がありません。 ・伸張力を生かし,人差指の付け根にのった相手の体重を そのまま上方から,前方へ,そして下方へと向けていきます。 ・四教の半座り極めで極めます。 ・受けは,仕手が思っているよりはるかに大きな痛みを感じます。 人によっては爪先立ちになります。 (^-^)v |
両手取り りょうてどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
両手取り の捌き方 |
・基本的に,逆半身片手取り固め技の捌きと同じです。 両手の手が,受けに固定されているだけの違いで,まずは,どちらの腕で捌くかを決めます。 ・両手取りは,基本的に足の相対的な位置関係は,逆半身ですが,相半身でもきちっと 捌きができるようにすること。 【米谷先生 180520】 <表の捌き> 左逆半身両手取りとして説明します。 ・左腕手首を受けの右手で掴ませると同時に, 後足から攻撃線を外し,内に45度の角度で入り 持たれている右手で掌底当身を顔面に当身を入れます。 ・当身を入れた手を手刀に変え,この手刀を用いて, 自己の真中で,受けの右手甲に瞬時に重心をかけ崩します。 真中での立て崩し。 ・崩した後は,腕を返して表の固め技に移ります。 <裏の捌き> ・裏の逆半身片手取りの捌きと同様です。 (^-^)v |
両手取り 極め落とし 【T】140619, 140828 |
持たれた両手を同時に固め技の極めできめ,下方に落します。 両手二教極めと両手四教極めがあります。 <両手二教極め落とし> 右逆半身両手取りとして説明します。 ・両手掌を上にして両手でそれぞれの手首を持たせます。 外から,相手の手首を回し,両手首に二教極めをします。 方向は,相手の真中,丹田です。 ・この時,相手の体が沈み込むところを, 右膝を出して,相手から膝に当たるように操作します。 ・手が両手が外れてしまった場合は,相手の胸に両手手掌を伸張力を使って突きだします。 相手は吹っ飛びます。 ・危険ですので稽古では,当身,突出しは直前でストップしてください。 <両手四教極め落とし> 内四教極め落とし 右逆半身両手取りとして説明します。 ・両手のの甲を合わせて,相手に両手でそれぞれの手首を持たせます。 ・相手の腕の内側から手を小指の方から,それぞれの前腕のツボを絡め掴みます。 伸張力で,ツボを攻めながら,後ろに下がり相手の床に伸ばし倒します。 ・ポイント: 上腕の屈筋を使って四教のツボを攻めないことです。 あくまで前腕の伸筋を使い,かつ体重を載せていきます。 四教ツボ攻めより,ツボへの重力掛け落としと考えた方が, うまく行きます。 外四教極め落とし 右逆半身両手取りとして説明します。 ・両手掌を上にして,相手に両手でそれぞれの手首を持たせます。 ・相手の腕の下からツボを上げ掴み, 外から内に回しながら,相手の両手を合わせ,下方へ落とします。 ・伸張力を使いツボを攻めつつ,後ろに下がり相手の床に伸ばし倒します。 ・形は,両手二教に似ていますが,両手の四教のツボを攻めながら,相手の両腕を落とす所が異なります。 四教極めはツボをせめるというより,両腕の固定がメインです。 (^-^) |
諸手取り もろてどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
諸手取り の捌き方 |
・基本的に,諸手取りの捌きは,立技呼吸法(諸手取り呼吸法)がベースとなります。 ・片手が,受けの両手に固定されているところが片手取りと違っています。 ・また,受けのどちらの手を捌くかで技が異なります。 ・諸手取りは,逆半身で持ちます。固め技では受けの外の腕と内の腕をどちからを捌きますが, 通常は,内の腕を捌いていきます。 (^-^)v |
諸手取り 内腕捌き 固め技 |
<諸手取り 内腕捌き 固め技> <表の上段表捌き/相手の内腕捌き> 【米谷先生,T 171203】 右逆半身の諸手取りとして説明します。 ・右腕手首を受けの右手で掴ませると同時に,右前足をやや右前方に踏み入れて, 持たれている部分を,自己の前面に位置させます。 ・合気上げで,頭の位置まで持ってきます。右手手掌手刀で相手の内手首を切り回し持ち, ・左手で相手の肘上の上腕を手掌手刀であて返して固め技表に移ります。 <表捌き/裏> ・なお,左足を相手の側面裏に進め廻ることで,固め技裏を行うこともできます。 <裏の上段裏捌き/相手の内腕捌き> 【米谷先生,T 171203】 ・右腕手首を受けの右手で掴ませると同時に,右前足を相手の左足横へ踏み入れると同時に, その右足を軸に背転しながら,持たれている部分を,合気上げで,頭の位置まで持ってきます。 ・背転しながら,自己の真中,頭上へ上げる動きは,外でみている第三者から は螺旋らせん状に上がって見えます。 ・自己の前面で右手手掌手刀で相手の内手首を切り回し持ち, 右足を踏みかえ,相手の背面に左足を踏込み, 左手で相手の肘上の上腕を手掌手刀であて返して 左足を軸に裏めぐりで固め技裏に移ります。 ・ここでは,常に相手が自己の前面にいるように固め技を行うのがポイントです。 <裏捌き/表> ・なお,相手の内手首を切り返し持ったところから,相手の前面へでて, 固め技表を行うこともできます。 <表の下段裏捌き/相手の内腕捌き> 【Mathew,T 120619】 ・右腕手首を指先を下にして受けの右手で掴ませると同時に, 右前足を相手の左足横へ踏み入れ, その右足を軸に背転しながら,持たれている部分を,指先先行で,自己の両足の真中,床面めがけ, 落とします。 ・次いで,指先の方向を上に向け,指先先行で垂直に正中線上を真上に持ち上げ, 頭の上まで持ってきます。 ・左手で相手の上腕をあて返して固め技表に移ります。 <裏の中段裏捌き/相手の内腕捌き> 【Mathew,T 120619】 ・右腕手首を手掌を下にして受けに右手で掴ませると同時に, 右前足を相手の左足横へ踏み入れ, 持たれている部分を,腰の高さ(中段)で指先を先行させ, 自己の中心に位置させながら右足を軸に背転します。 ・次いで,相手の右内手首を絡めるように,自己の前で相手を操作し その後,相手の背面に左足を踏込み, ・左手で相手の肘上の上腕を手掌手刀であて返して 左足を軸に裏めぐりで固め技裏に移ります。 ・常に相手が自己の前面にいるように固め技を行うのがポイントです。 <裏の中段裏捌き合気上げ/相手の内腕捌き裏> 【鳥海先生 191201,191205】 ・右腕手首を手掌を下にして受けに右手で掴ませると同時に, 右前足を相手の左足横へ踏み入れ, 持たれている部分を,腰の高さ(中段)で手掌下で指先を先行させ, 自己の中心に位置させながら右足を軸に背転します。 ・次いで,合気上げで上段まで上げます。 相手の右内手首を手刀で切り絡めるように操作し その後,相手の背面に左足を踏込み, ・左手で相手の肘上の上腕を手掌手刀であて返して 左足を軸に裏めぐりで固め技裏に移ります。 ・常に相手が自己の前面にいるように技を行うのがポイント。 (確認: 190426) (^-^)v |
諸手取り 外腕捌き 固め技 |
<諸手取り 外腕捌き 固め技> <表上段落とし捌き/相手の外腕捌き> 【鳥海先生 190609】 ・右腕手首を受けに両手で掴ませると同時に,前右足を相手の左足横へ踏み入れます。 これで,持たれている手が自己の真中に近づきます。 持たれている部分を,指先先行,「合気上げ」で,頭の位置まで持ってきます。 ・その手を,自己の真中に重力落としで落とします。 ・左手で相手の外手,受けの左手の手首を上から掴み,固め技表,あるいは裏に移ります。 <裏上段落とし捌き/相手の外腕捌き> ・右腕手首を受けに両手で掴ませると同時に,前右足を相手の左足横へ踏み入れます。 その右足を軸に背転しながら,持たれている部分を,「合気上げ」で,頭の位置まで持ってきます。 ・背転しながら,自己の真中,頭上へ上げる動きは,外でみている第三者から は螺旋らせん状に上がって見えます。 ここまでは,内腕捌きと同じです。 ・右足を一歩下げ,体を開き,持たれている手を,手刀状にし,両足の間に落します。 いつものように重力落としで落していきます。【合気】 ・左手で相手の外手,左手の手首を上から掴み,固め技表,あるいは裏に移ります。 (確認: 190426) (^-^)v |
諸手取り 内腕捌き 三教 |
<諸手取り 内腕捌き 三教> 【鳥海先生】 20231105 右逆半身スタート 表:四方投げ表捌き 四方投げの表の初動時に,相手の内手首を掴み 相手の腕の下を潜って三教の表へ。 裏:転換当身捌き 相手の左横へ前足を一歩進め, その前足を軸に後方転換。 受けの脇に空いている手で当身,当身をした手で 相手の内手首を取り,相手の腕の下を潜り三教の裏へ。 (^-^)v |
[▲Top]
後両手首取り うしろりょうてくびどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
概要 |
・静止状態(固体)からの捌き(固体捌き)と 動いて前から後ろに回りこみ,取りの両手をとる(流体)の捌き(流体捌き)があります。 ・流体の捌きには合気柔術技もあります。 (^-^)v |
流体捌き | 動作・技のポイント |
後両手取り の流体 の捌き方 と 流体捌きの 固め技 表 |
<後両手取り流体捌き> 後両手取りの流体捌きを右半身スタートでの説明します。 <流体の捌き> 取りは,手刀を前に構えます。 受けは,この手を右手で下方に下げながら,後に回り込みます。 そして反対の取りの左手首を取りにいきます。 ここまでのポイントですが。 ・受けが右手で取りの右手を取るところは,交差取り(綾取り・相半身片手取り)と同じです。 交差取りで,背中から腕の下をくぐる捌きがありますが,取りが動くところの違いだけで, まさにこの後両手取りと同じ動きです。 ・後両手取りの場合,受けは動いていますので,取りが止まっていると 後ろへ引っ張られてしまいます。 そこで,まず,上半身を垂直に保ちながら,少し腰を屈め体を安定させ, 次いで相手の動きに追随,すなわち,相手の動きに同期・シンクロナイズさせます。【T】 これは,左足をやや前方に踏みかえた後,この左足を軸に, 右足を後方へ丸く背転することにより可能になります。 左足を軸に相手と同期させると,相手は取りの右前にいつもいることになります。 右手を垂直に右脇の上方へ上げていきます。 左足を軸にした背転を止めると相手は,初めて左手首を取りにいくことができます。 ここで,止めた状態から右足を逆回りにすると 相手とは今までの倍のスピードでめぐることになり,素早い捌きができます。【T】 これにより相手の腕の下をくぐり,瞬時に相手の右手首を自己の前へ持ってくることができます。 右足を大きく前へ出すことにより,相手はつんのめるように,前へ崩れます。【米谷守正先生】 <流体の捌きから固め技 表へ> ・崩した後,受けが体勢を整える前に,固め技(一教〜四教)の表に移ります。 ・持たれた手を自己の真中,床近くまで伸張力で下げることにより, 相手の肘を自己の真中,下方へ持ってくることができます。【合気柔術】 すでに,一教なら固め技の最終段階で,容易に固め技を行うことができます。 (^-^)v |
後両手取り 流体捌きの固め技 裏 |
<流体捌きの固め技 裏> 手を自分の脇でまっすぐ上げ,後廻りをとめ,反対に戻し,相手の腕の下をくぐるまでは同じですが, 相手の右手が体の前に来ると同時に, 左足を相手の裏へ移し この左足を軸に右足を再度,背転させ裏にめぐり固め技の裏に移ります。 (^-^)v |
固体捌き | 動作・技のポイント |
後両手取り の固体の捌き方 と 固体捌きの 固め技 表 |
<後両手取り固体捌き> 後両手取りの固体捌きを右半身スタートでの説明します。 <固体の捌き> ・取りは,右半身で手刀を前,中段に構えます。 受けは,この手を右手で下方に下げながら,取りの背後に回り込みます。 反対の取りの左手首を取りにいきます。 両手を取りに来る受けのの動きに合わせ,左半身になります。 ・このタイミングでは,取りが左半身からスタートということになります。 <固体捌き固め技 表> ・両手を指先から上方へ伸張力で振りかぶります。 右後足を一歩前方へ踏み出しながら,右手を大きく伸張力で 前へ相手を前方へ釣り出すように操作します。 ・固め技の極めに移行します。 (^-^)v |
後両手取り 固体捌きの 固め技 裏 |
<固体捌きの固め技 裏> ・固体の捌きで,左半身なるところまでは同じですが, 左足を引き,左足を相手の裏へ移し, 技により立極めを行い, この左足を適度に踏みかえた後, この足を軸に右足を再度,背転させ裏にめぐり 固め技の裏の操作に移ります。 (^-^)v |
[▲Top]
交差取り こうさどり 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
概要 |
・交差取りは,後両手取りの受けが初めの手を取るところと同じです。 右半身スタートの場合,受けは右手で,取りの右手を取ってきます。 まさに,ここが,右相半身片手取りとなります。 ・交差取りは,綾取り,相半身片手取りとも呼びますので覚えておきましょう。 ・手を取る位置は,自己の前面,すなわち真中です。交差取りは,握り即真中ですので, 真中へ相手の握りを持ってくるという操作が不要なのです。 ・交差取りは,右手を取るまさに直前に,親指の上にした構えから,親指下にし, 手刀を上に向け状態で手首を握らせます。 ここが後両取りと異なります。 ・直前に,手の向きを変えますので,相手は,手の向きが変わったことがわかりません。 受けは,何の技が繰り出されるかわからないことになります。 合気道の手品の一つです。 ・この右手刀で相手の内手首を切り上げ,相手の顔面に返すように,表ないし裏の固め技に移行します。 この切り上げは,右手を上方にまさに切り上げる動作で,右手前腕の伸張力発揮できます。 ・相手の内手首に手刀が接触していますので,持たれている部分よりこの手刀部分に意識が行きます。 ・また,切り上げ動作にしたがって,肘がオープンになるところを確認してください。 剣を鞘から抜くときの腕の伸張力の発揮と同じです。 ・前腕が力強さを感じなくても,きちっとした動きができることを理解できます。 ・この交差取りは,ゆっくりとできるので,初心者に一教を初めて教えるのに有効です。 あまり交差取りで教えているところは見ませんが。 (^-^)v |
交差取り二教裏 二教立ち極め |
右相半身スタートで説明。 <両手を使っての二教極め> ・親指下で手刀の方から持たせ,掴むと同時に, やや相手の側面に右前足から入り,左足を右にめぐり,攻撃の線を外すとともに, 相手に正対し,持っている相手の右手の甲に左手を載せ 持たれている右手で二教を極める。 ・この時,相手の肘,及び手首が直角になっていることがポイント。 自己の右手は手刀を相手の前腕に直角に当てるか,指全体を直角に当てるする。 合気下げで,手刀の指先からあるいは全部の指先で回し落し極める。 相手の真中に指先を向けて極めるのがポイント。 ・空いている方の手で,相手の外指先にかるく手を当てる。 これにより,操作している部分が,自己の真中に確実にくることになる。 <片手捌きの二教立ち極め> ★★☆ ・親指下で手刀の方から持たせ,掴むと同時に, やや相手の側面に右前足から入り,左足を右にめぐり,攻撃の線を外すとともに, 相手に正対し持たれている右手のみ片手で二教を極める。 ・右手は手刀でも,手掌でも,握りでも,相手の真中/丹田に向かい伸張力を生かすことで, 容易に立極めが決まります。合気下げです。 手掌は指先が相手の前腕に直角に,指先から回し落とします。 握りは,手の小指の脇を使います。手刀を丸めたものと考えればよいです。 ・丹田に向かって伸張力を生かせば,相手は手を外すに外せません。 相手の掴みが滑って外れたときは, 外れた右手ですかさず顔面に掌底当身を入れます。 受けは相手の手を外さないようにすることが,自己の防御につながります。 極めのポイント: 手刀でまず右横方向へ押し気味に,相手の手首を直角に, 戻しつつ,相手の前腕を押して,肘を直角にします。 これで,二教極めが容易にできる形となります。 上達すると,わずかの手の動作で,この極めの形が作れるようになります。 続く技は,固め技の他,二教押し落とし,倉田投げ,二教極め投げがあります。 (^-^)v |
交差取り内回転 三教裏 |
<交差取り内入り腕潜り(内回転)三教裏> ・相手に背中を見せないで,内入り腕潜りを行います。 <腕潜り> ・相手の腕の下を潜る時にそのまま,相手の腕の下を潜ると相手に背中を見せることになります。 相手が自己の前に常に位置させることが大切です。 そこで, ・まず,右相半身から,持たれている位置はそのままに,歩足で,後足を相手の右へ運びます。 これにより,持たれている位置が,自己の真中に来,かつ相手の死角に入ります。 このとき,左肘で相手の脇腹に当身を入れるようにすると, 十分,相手の側面に入ることができます。 ・次いで,右足を相手の側面右に,相手の右手を上方へ上げながら,踏み出し, 相手の腕の下を潜ります。【柔術操作】 ・瞬時にこれを行うことで,相手に背中を見せることなく,入身することが可能になります。 ・形としては,後両手取りで捌いた形と同じ位置関係になります。 ・三教裏立ち極めに移ります。 【横田師範 第10回国際合気道大会上巻/交差取り内回転三教】 (^-^)v |
交差取りその場 三教裏 |
<交差取りその場三教裏> 右相半身スタート ・手掌を下にして,甲の方から持たせます。 ・右相半身から,持たれている位置はそのままに, 前足を相手の右へ運ぶと同時に 手掌を相手の手の上に返します。 ・左手で,手の下方から,相手の手を三教極めにとります。 【天照会 180612】 (^-^)v |
[▲Top]
横面打ち よこめんうち 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
概要 |
表捌き(内捌き)と裏捌き(外捌き,切り返し)があります。 技によって,捌きも「表」と「裏」と同じ動きで違って呼ぶことがあります。 攻撃に対して,相手の表で捌いても円転の動きを使い,裏で捌いても入身で入ってといったように, 固め技では,表で捌くのが表,裏で「廻り」で捌くのが「裏」です。 色々な別称がありますが,技の理解のためと思って理解しましょう。 (^-^)v |
横面打ち の捌き方 |
横面打ち四方投げのところでの「横面打ち」の説明を参考してください。 左半身スタートでの説明です。 表捌き <表捌き:内捌き/表> ・固め技の横面打ちでは,表では,足捌きは45度,手捌きは両手捌きがバランスが取れています。 相手の手刀を上から逆手で掴み上げ,固め技の表を行います。 <表捌き:内捌き/裏> ・表捌きで足捌きを10度程度にし,手刀を切り上げて,裏へ入り,裏技を行います。 裏捌き <裏捌き:外側面入身捌き,切り返し/裏> ・短刀取りの時は,裏捌きを行います。 ・相手が横面を打ってくるや否や,相手の側面に入身で飛び込み, 顔面顎への右手掌底当身7分, 相手の前腕へ手刀での押さえ3分で対応します。 ・前腕へ手刀を当てる位置は,内肘から近くで, この位置は,体全体に影響をもたらせます。 【鳥海先生】 20231029 ・顔面へ当てた右手を自己の左手の上から, 相手の手首を掴み固め技の裏を行います。 <裏捌き:外側面入身捌き,切り返し/表> ・ここから,表は返して固め技の表を行います。 <昇級審査では> ・昇級審査では,技を見せることが大切ですので,表捌き(内捌き)の表, 裏捌き(外捌き)の裏技をみせることが,よいと思います。 正しい/正しくないというわけではなく,当然,実際にはどれもできなくてはなりません。 頑張ってください。 (^-^)v |
正面突き しょうめんづき 固め技(抑え技) |
動作・技のポイント |
突き内捌き 固め技 概要 |
内捌きで,突きを捌きます。 (^-^)v |
突き の内捌き |
<突きに対する構え> 突きには,どちらの手から来るかわかりません。 受けにとって取りが近い方から打つという決まりがありますが, 動きの中で,この関係も刻々と変わっていきます。 そのため取りは自然体がよいと教わりましたが,攻撃技として相手が突いてくる前提です。 多人数掛けは別として,稽古として,捌きの練習では, 受けは取りの近い方の手で打っていきましょう。 私の場合は,それでも受けが反対から打ってくることもあるので, 半身構えでは歩幅を狭くして対応しています。 半身の歩幅を狭くしておくと,相手の内にも,外にも,どちらにも瞬時に入れます。【T】 <突きの内へのかわし捌き: 内捌き> さてここでは,左半身スタートでの説明です。 捌きの時の,体は垂直に保ちましょう。パワーが最大限出せます。 相手が,右手で,腹部に直突きで来たとき,後右足から相手の内に一歩入り, 左足を裏に少し背転,移動させることで,突きの攻撃の線を外します。 まずはかわすことが大切です。右足と左足を結ぶ線は相手の中心に向かっています。 これは,肩取りの表,逆半身片手取りの表の内へ捌いた足の位置と同じです。 あまり深く入ると相手の右手の攻撃,後足の蹴りがきますので間合いが大切です。 足捌きと同時に,相手の突きを,自己の右手の前腕を縦気味にして捌きます。 この右手で,相手の顔面に裏拳うらけんで当身が入れられる距離が適当です。 受けはそり気味によけます。 自分の手と相手の手の長さはほぼ同じですから, 相手のこのよけた体勢からは相手の左拳は届きません。 受けは顔の前で,取りの裏拳を防いでください。 顔は常に守りましょう。 間合いが近くて,顔面に裏拳が当たってしまうかもしれません。 痛いです。 自分の顔面をカバーするように手刀状にした手で顔を守りましょう。 癖くせのようにしてください。 <固め技へ> 内に捌いたときに,相手の手首は,自己の真ん前にあります。 即ち真中,自己の合気パワーゾーンにあります。 この時の気持ちは,相手の中心と相手の手首です。視野も広くとり受けの全体を見れるようにしましょう。 右手で,相手の右手手首を上から取り,上方へ持ち上げ,固め技の表,ないし裏へ移行します。 <正面直突きと引き> ・この正面突きでは,手をすぐ引くという設定はありません。 合気道の突きは,ドス(短刀,あいくち合口,匕首などの懐ふところにもつ小型の刀) による 直突きですので,腹を刺しに来てすぐ戻し抜くことは動きとしてありませんが, ・もし相手が拳を引いたら引く動きに合わせて相手の顔面にスナップを効かせて裏拳を当ててください。 (^-^)v |
突き外捌き 固め技 概要 |
受けの外にでる外捌きで,突きを捌きます。 その後,重力落としで固め技一教を行います。 (^-^)v |
突き の外捌き 固め技一教 【米谷先生 131215】 |
・突きに対する構えは外捌きにする場合も,内捌きと同じです。 <突きの外へのかわし捌き:外捌き> 左相半身スタート。 ・相手が右手で打ってくるや,左足を左前に進め,かつこの足を軸に体を開き, 攻撃の線を外し相手の外にでます。 ・手は,相手の前腕に,垂直に自己の前腕を保ち,あてがい,突きを捌きます。 <固め技一教へ> ・相手の右手首を右手で掴み,左手手刀を,相手の前腕,肘よりにあてがいます。 この時,相手の肘は上を向かせます。 ・左手手刀を伸張力で,かつ重力を載せていきます。重力落としです。 肩が上がらないようにします。肩が上がると,手刀と丹田が連動しません。 ・急激行うと,相手の肘を痛めます。 普通に行っても,「ゴキ」と肘から音がでて,少しひやっとします。 動きに受けの動きがついて行けず,きつい極めになってしまうので注意が必要です。 ・下方に落とし,座り極めで極めます。 <ポイント> ・腹への突きでも,胸突きでも,顔面突きでも,捌きは同じです。 突きが上部へくるほど,右手前腕でのあてがい捌きのあと,右手の伸張力で相手の腕を水平まで落とします。 その後,左手刀で,右腕前腕を重力落としで落しますす。 (^-^)v |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 投げ技 呼吸投げ 技一覧
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com