★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その1 基本動作

<いつも工事中>

たつひとの合気道 技目次
 
極意 礼法 体操 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ

合気道では
師範・先生・先輩から教えていただいた技や動きを,
自分自身で考えることが大切と思います。
「Thinking AIKIDO」

ここでは,自分の言葉で説明していきますので
分からないところは聞いてくださいね。

少しずつ,用語も英語化していこうと思います。
すべて暫定版,工事中です。
内容がレベルアップすることも多々あります。

2023/9/23 改訂

基本動作

合気道の構え
相対動作 片手取り転換法
単独動作 運足 足捌き・手捌き・体捌き
膝行 受身 当身

合気道の構え
Kamae / Proper Posture

構え
かまえ
ポイント









構えの概要

構えとは>
・構え かまえ posture,stance,triangular stance は合気道の基本です。
大東流では,構えは自然体ですので,
 合気道の無刀,素手での半身の構えは,開祖の発案であると思っています。【T】
・合気道の動き,「すべての合気道の出発はこの正しい構え」からです。
 「あらゆる変化に対して常に素早く応ずることのできる態勢」,
 防御・防衛の体勢 on-guard position,defensive positionです。
 ここから始まります。
・前足の爪先 つまさき は,正面に向きますが,体は斜 はす oblique となります。
 したがって,自己のパワーゾーンは,相手に対して,斜めに位置します。
・体全体で,三角体 (ピラミッド trigonal pyramid 三角錐,底面が三角形でピラミッド状のもの) を作ります。
 エジプトのピラミッドの底面は四角ですが,合気道のピラミッドは底面が三角です。
 正面からみると前の手刀を頂点に鋭くかつ安定したピラミッドになります。

構えの作り方>
・構えは,自然体 しぜんたい natural stanceから,足の出し方によって
 「右構え みぎがまえ right stance」と「左構え ひだりがまえ left stance 」とになります。

右構え左構えは,
 「右半身 みぎはんみ right oblique stance」,「左半身 ひだりはんみ left oblique stance
 とも呼びます。

・合気道の構えは,歩行の一部を取ったような形になります。【小林裕和師範】
 前足は相手に向け,後足は前足に対して,ほぼ直角 right angle,square にします。
  ・「撞木足しゅもくあし の構えともいいます。撞木とは「T」の字になった鐘等を叩くものをいいます。
  ・ここでの「歩行の一部を取った」とは「なんば歩き」の一部をとったという意味です。

<足の構成>
・前足の側面,親指big toeと踵かかと healを結ぶ足の側面が
 体の相手に向く方向と同じ(平行)になります。
・この線は体の中心,真中 まなか に位置し,相手とを結ぶ線ともなります。
・前足の爪先 つまさき の中心,真ん中の指と踵 かかと を結ぶ線を後ろに伸ばし,
 その線と後足の側面,親指と踵を結ぶ側面が直角 square になります。
・この形は,防御 defenseの形です。

<手の形と配置>
・前の手は,普通,中段,自己の胸からやや低めの高さに,
 後ろの手は下段に位置させます。
・指は,五指をやや開き伸ばし,手刀 てがたな handbladeの形で前方に対し構えます。
 意識は,薬指と小指に持っていきます。
 薬指と小指が手の最も先頭となります。
・前の手は相手に対し,相手と結ぶ線上に位置し,
 後ろの手は,自己の前面下腹部を守ります。

<脚 あし と膝 ひざ
・膝は,柔らかく,いつでも瞬時に動ける状態にします。
 動くために,一度沈み込むことが必要な体勢は,脚の構えでは正しくありません。
 若干,ゆとり,余裕がある膝の状態を作ります。
 案山子 かかし 状態はだめです。

<視点と視野>
・目は一点を凝視するのではなく,相手の全体を見ます。
 これにより前方180度の視界でまわりをとらえることができます。
・後で示す足捌きの「転回足」により,0.4秒で全体360度を見ることができます。
 膝を抜いた転回足 (膝抜き転回足)では0.1秒以内に全体360度を見ることができます。

防御・防衛の構えから攻撃の体勢・構えへ> ★★★
・この防御・防衛の体勢・構え on-guard position,defensive positionの状態から,
 すみやかに攻撃体勢 offensive positionに移行するには,
 体を正面に正対させるように,腰と上体を操作します。

・半身の両足をそのままに,若干体が沈み込むように動かし
 体を正面に向けていきます。
 膝を柔らかくすると,腰と上体をほぼ前面に向けることができます。
・両足を動かさず,腰の稼動範囲がどの程度あるか,
 自分で確認しておくとよいです。

・「両手を合わせる【藤田昌武先生】
 半身から両手を合わせ,体を正面に向けると,両手も正面に向きます。
 これが藤田先生の言われる手を合わせる
 すなわち体を正対させることと同じことです。
・具体的に説明します。【160714】
 右半身で,手も右構え,右手は正面に,左手は体の前面を守ります。
 右手はそのままに,左手を右手掌に合わせます。
 膝を緩めていると,体が自然と正面に正対します。
 相手が自己の真中になったことを意味します。
・腰と上体をほぼ前面に向け状態で,前足を軽く浮かすと,
 前足は瞬時に裏三角にとなります。

・足捌きとしては,
 両足をそのままに膝を緩めることで正対させる方法と
 両足の拇指球 ぼしきゅう balls を中心に体を相手に正対 square させることで
 攻撃の形 offensive position にすることができます。

・上体を正対させることにより自分の真中を中心としたパワーゾーンを
 相手に向き合わせます。
 大東流の構え,足の幅の狭い自然体の構えと同じ,
 真中を相手に向けことになります。

・すなわち,合気道の構え(防御・防衛の構え)から直ちに攻撃動作 offensive movement
 移行できます。

・半身の構えと技を行うときの体の真中,パワーゾーンの関係を十分考えて,
 稽古を行ってください。

<動作面から見た構え>【多田師範】120920

・合気道の構えは回転動作があるため,
 線上に左右の親指の付け根(足の一点)を乗せる半身を取る。

・開祖の足袋たびは,親指の付け根と親指の横しかやぶれなかった.
 足袋の踵かかとは白かった.

・練習の開始は,攻撃の線上にのり行う。
 相対した相手の剣,槍 やり spear はすべて点として見える。
 攻撃の線を外すせば,相手の剣,槍はすべて線として見える。
 まず,攻撃の線を外すことoff-lineが大切。

・体を左右の足の一点に乗せると,体が一重(一重身)になる。
 大きな槍spearは,体を一重にしないと持てない。

自然体の構え【141101】
・合気道とは異なり,大東流の佐川師範,岡本師範は自然体の構えを取ります。
 この自然体は,足の幅を肩幅か,それより狭くして立ちます。
・自然体は,もともと自己の真中,パワーゾーンが相手を向いていて,
 その意味で,常時攻撃の態勢となります。
 また,足幅を狭めることで,容易に左右に移動できます。
 「無構え(むがまえ)ともいいます。「無構え」という名の構えです。
 柔道の自然体は,右自然体,左自然体,自然本体の3姿勢があります。

・一方,合気道の半身は,転回足で代表されるように,真後ろ180度後方を含め,
 全方位,瞬時に方向を変えることができます。
 合気道では半身を構えとします。半身の構えは,
 防御・防衛の体勢・構え on-guard position,defensive positionです。
 真中パワーを用いるため,相手に体をの真中,パワーゾーンを向ける,
 攻撃の態勢,攻撃動作 offensive movementへの移行操作が大切です。

<剣道の構えと合気道の構え> 【T】
 ・剣道では,足は平行で,体は相手に常に正対します。
  常に相手に正対しているので,相手は常に自己の真中にいます。
 ・合気道では,半身をとるので,常に相手に正対していることはできません。
  技をかける状況により相手に対して,正対,ないし,真中に持ってくる操作が必要です。
  一般にはこのことを教えていませんし。写真からはなかなかそこを掴むことは難しいです。

 (確認:20220120)

(^-^)v
構え

相半身と逆半身
相対あいたいした場合,構えには「相半身」と「逆半身」があります。

相半身
 剣で相手と相対そうたいした時の構えです。ともに右半身で中段に構えます。
 剣の中段は,右構えが基本となります。相手も右構えとなります。
 これは,上から見た時には点対象 point symmetry となります。
 体は,三角体で,前足の内側面の延長が相手の中心,真中に向かいます。

逆半身
 逆は,相手とは面対象になります。丁度鏡を見た時と同じです。
  相手が右半身なら,こちらは左半身,
  相手が左半身なら,こちらは右半身
 となります。
 相手の前足とこちらの前足が同じ線上に位置します。
 逆半身片手取りの場合は,この足を結ぶ線上に,手の位置も乗ることになります。
 攻撃の線です。
 丹田と丹田は,相半身と同じく前足の内側を延長した位置になります。

相構えと逆構え> 141110
 技の開始前に相対したときの位置関係だけでなく,技の途中での取りと受けの関係を,
 相構え,逆構えの表現で使用します。
  ・相構えは,相手が右半身の場合に当方も右半身,相手が左半身の場合は,当方も左半身。
  ・逆構えは,相手が右半身の場合に当方は左半身,相手が左半身の場合は,当方は右半身。
 体が重なるときの位置関係も,相構え,逆構えで表現します。

(^_^)v
攻撃法
と構え
 稽古の時は,取りの構えに合わせて,受けは,右構えか左構えかを決めてください。
 構えの決定権は取りにあります。
 そして,左右交互に技を練習します。

打撃系の構え
 打撃系(打ち技)は,受けが右手を用いて取りを攻撃することから,取りの構えが決まったように思います。

 <正面打ちfrontal strike
  取りは右構えに構えます。
  正面打ちは相半身mutual oblique stanceで,スタートしますから,受けも右半身です。
  受けは前の手刀で取りの正面を打っていきます。
  striking forehead (vertically down)

 <横面打ちoblique strike
  取りは左構えに構えます。
  横面打ちは相半身で,スタートしますから,受けも左半身です。
  受けは,後ろの手で,取りの横面,こめかみtempleを打っていきます。
  striking side of head, or temple (downward angle)

 <突きfrontal thrust
  取りは左構えに構えます。
  突きは相半身で,スタートしますから,受けも左半身です。
  受けは,後ろの手で,取りの腹部,みぞおちを目指して突いていきます。

 打撃系の取りと受けの相対位置は,常に相半身がスタートになります。
 覚えておくといいですね。

掴み系の構え
 持ち技の取りと受け,それぞれの構えです。

 <逆半身片手取りぎゃくはんみかたてとり opposing oblique stance one hand grasped
  取りは右構えに構えます。

 <交差取りこうさとり,相半身片手取りdiagonal one hand grasped
  取りは右構えに構えます。

 <諸手取りもろてとり two-handed grasp
  取りは右構えに構えます。

 <両手取りboth hands grasped
  取りは左構えに構えます。

 <後ろ両手取りbehind both hands grasped
  取りは右構えに構えます。

 <肩取りone shoulder grasped
  取りは左構えに構えます。

道場によっては,取りの構えが違うかもしれませんが,なぜを考えると面白いと思います。

構えの向き
の連続変更

【多田師範】

★★
初めの構えからの変更の足捌きあしさばき footworkは,
これから色々勉強しますが,両足を踏み出さずに向きを変える方法も勉強してください。

・まず,自然体で立ちます。
 ・自然体から,両足の親指の付け根の拇指球(Ball)を中心にして,
  構えの向きを変化させます。
 ・自然体で,正面を時計の12時とすると12時を中心として右左,4時から8時まで,
  この両足の拇指球を中心にした連続的な動きで,
  構えの向きを変更することが可能です。

・前足が3時と9時の方向に向けたところが,合気道の構え,
 On-guard position, Defensive position です。

・前足が4時と8時の位置では,いわゆる「裏三角」の足の形ができているのを確認してください。
 これは,3時と9時の方向に対して体が真中を向き,相手に正対するので,
 Offensive position, Ready-for-attack positionです。

これらは,転回足てんかいそく,てんかいあし pivotの足捌きです。

・20年前の東京都合気道連盟の指導者講習会で多田宏師範に教わっただけで,
 他では教わった記憶がありません。

参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
 ・構え:合気道(光和堂 1957)p89 第1図

[▲Top]

相対動作 体の転換法
Paired excercise - Body turning

体の転換法
たいのてんかんほう

Body turning
動作のポイント
>




概要
がいよう

 稽古けいこを始めるに当たって, 開祖かいその「合気道練習上の心得」には,
日々の練習に際しては先ずまず体の変更より始め,逐次ちくじ強度を高め……」
とあります。

まず,この「体の変更」,相対動作そうだいどうさの体の「転換法」から始めましょう。
体の転換法は,通常「片手取り転換法」をさします。
転換法の動きは,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。

合気道の動きは,通常の感覚とずれることが多いので不思議感があるものですが,
「その動きの中にあるもの」を考えることが大切です。
形だけ覚えて,なんとなくできることもあるかもしれませんが,自分で納得しておかないと
効率の良い,真の合気道の動きはできません。
ゴルフのスイングと同じですね。

まずは,後方転換 こうほうてんかんから。
転換法の個々の名前は,合気道の本の中でかなり混乱していますので,
各自で自分にあった名前で憶えてください。
名前を付けないとなかなか技や,動きが整理できません。
自分が理解することが大切です。

転換法には,転換のみで終わるものと,準備体操として体のストレッチを組み合わせて,
転換から側方入身投げの直前で,体を「逆海老反りぎゃくえびぞり」にした状態でとめる
転換ストレッチ』の二通りがあります。
さらに進めて,転換から側方入身投げで受けの練習を兼ねる場合もあります。


片手取り転換法 One-hand-grasped body turning>

  @ 後方転換 こうほうてんかん後転換 うしろてんかん外転換 そとてんかん
  A 前転換 まえてんかん内転換 うちてんかん
  B 横転換 よこてんかん
  C 全転換 ぜんてんかん (後転換 そとてんかん)

  D 前転換差し込み表
  E 逆転換
  F 後方転換回し落し
  G 内流し落とし転換
  F 内転換
  H片手四方投げ動作での回し落とし
  I 内回転転換
  J 差出し転換

くっつけ転換法 Kuttsuke body turning>

  @ 手掌合わせ転換
  A 拳のせ転換

片手取り
転換法
かたてとりてんかんほう

One-hand-graspeped
body turning
動作のポイント




@ 後方転換
 こうほうてんかん
 outward turning


★★★

後方転換 こうほうてんかん

 ・「合気道(光和堂 1957)」や「合気道技報(光和堂 1962)」「合気道入門(カッパ光文社 1972)」では,
  片手取り転換法外転換 そとてんかん としています。
  後方転換は転換の中で,一番大切な動きですので,詳しく説明していきたいと思います。

 ・逆半身片手取りの状態から,相手の後側面に足を進め,進めた足を軸として体を開き,
  背面 はいめん すなわち,後ろに180度,回転 (背転,背面転換,Backward-turn) しながら,
  相手の向きは変えずに,相手を崩し (くずし,Off-balance) ます。
  動きを個々に見ていきたいと思います。


後方水平転換 こうほうすいへいてんかん
 ・後方転換は,垂直に動かすものと,水平に動かすものがあります。 【西山六段】180923
  主は,垂直に動かすものですが,技の中では水平に動かすように変化していきます。
  これを分離して。「垂直回し(縦回し)」「水平回し(横回し)」と分けて
  稽古することがあります。
  ただし,道場での「水平回し(横回し)」の転換稽古はまれで,
  技をするなかで行うことがほとんどです。
  水平回し(横回し)は,自分の真中へ向かって,手を操作します。
  体の転換が手の動きに先行したりしないように,
  手の操作が真中に向かって先行させることが,大切です。
  事前にこの水平転換の稽古をしておくことはかなり有効です。
 ・初めに稽古するのは「垂直回し(縦回し)」です。【合気会本部】


受け うけ の掴み方
 ・まずは,取り とり の手を掴 つか んでいく受けの方からから説明します。
  受けで取りの手首が赤くなるほど一生懸命掴んでくる人が多いです。
  先生が「しっかり掴め」というので,受けは掴むのでしょうけど。
  受けがギュッと掴めば掴むほど,二の腕 にのうで (上腕 じょうわん) の筋肉は盛り上がって,
  受けの上半身が固まって,取りの動きに追随できなくなります。
  受けの方は,合気道から離れていきます。
  先生はしっかり掴んでもらえば楽ですが。痛いです。
 ・受けは,
  掴んでいる手の手掌が相手の腕から離れないように,体を動かしていきます。
  手掌が取りの腕から離れると,受けの動作をそれ以上10:11 2023/02/09取れなくなります。
  剣の振り被りの時も,剣の柄から手掌を離さないのと同じです。
 ・オーストラリアでは大きい人が多いので,しっかり持ってくれますが,
  そこをきちっと捌くと「ほー」となります。

 ・受けは,剣を持つように持つのが正しいです。
  小指から順に握っていきましょう。

右逆半身片手取りでのスタート>
 右逆半身片手取りの状態,取りは右半身,右構え,受けは左半身,左構えから
 スタートするとして見ていきましょう。
 ・取りは,受けに手掌 てのひら を下にして持たせます。
  この時,持たれた手は,右足の前に,相手と自分を結ぶ中心線(攻撃線)上に,
  お互いの丹田,前足,持ち・持たれた部分が載ります。

 ・この開始時点では,掴む「受け」も,掴まれている「取り」も,力関係は同じ even です。
  ここからスタートします。
 ・自分が有利な体制からスタートするのは,稽古としてうまくありません。
  自分がうまくできないから優位な体制からスタートしますと表明しているようなものです。
  力関係が,同じ,五分五分のところからスタートしましょう。

最終的な後方転換後の取りの残身
 前足を一歩,相手の後ろ側面に踏み出し,この足を中心に後ろに反時計回りにます。
 外に踏み出すことは,相手と作っていた中心線(攻撃の線)から外れるということです。
 ・最終的に相手の前足の横に自己の前足が並び,180度向きが変わって,
  相手と同じ方向を向いています。
 ・自分の手は,前足の前に,最もパーワーのでる自己の前に位置させます。
  手掌は上に向きます。
 ・持たれていない手も手掌を上に向け,体の全体,左右のバランスをとります。
 ・この両手を手掌上で前に揃えて,伸ばすことは,体と腰を前方に向ける(前方に正対する)こと,
  持たれた手がパワーゾーンにくることです。
  両手を前方から押されても耐えれる強い体勢となります。
 ・スタートの時の中心線(攻撃の線)とは横にずれた取りの線上(off-line),取りの前足の延長上に
  受けの手が来ることになります。
 ・受けは,前のめりになった形で崩されています。
  受けは,掴んだ手の位置がより中心から外れることになり,
  より「真中」の原理とは反対の力を出せない形になります。 【T】
 ・残身ざんしん(残姿ざんし)をしっかり取りましょう。

後へ廻るときの注意
 ・一歩,足を相手の後ろ側面に踏み出す時,つま先から相手の前足の横に送足おくりあし
  踏み出します。
 ・体はこの前足を軸に,すこし細かくいうと,足の拇指球を中心に反時計まわり,
  相手に背を向けるように背転します。
  体,腕の動きの前に,足を先行して動かし,
  足を相手との線(攻撃の線)とが作る角度を直角にしてから転換を行うと,
  スムーズに体が180度めぐらすことができます。
 ・後足は,ちょうど床を掃く(sweep)ように丸く動かします。

 (^-^)v

持たれた手の動きと手の位置
(前腕の伸張力)
 ・持たれた手首の部分を気にせずに,手の指先 ゆびさき(finger tip) から,動かします。
 ・動きのイメージは,柔らかいアイスクリームをスプーンで掬うすくうように(scoop,スクープ)に。
  指先がスプーンの先端です。
  スプーンの先端をスーと入れていきます。ぐしゃっと押しつぶしたり,
  スプーンの根元からアイスクリームに直接入れる人はいませんよね。
  持たれたところを動かそうとすると相手(受け)はそれに反応し,抵抗してきます。
 ・相手に持たれた手首に気持ちがいって,物理的刺激のない自分の指先に気持ちを
  持っていくことはかなり難しいです。
  そこで,空いている左手の手掌を右手の指先にあてがいます。
  こうすることで,物理的に触れている指先に気持ちが行きます。
  この右手指先で,左手掌を押しながら転換すると,うまくできます。
  手掌を押す動きは,右手を伸ばす,伸張させる動きになるので,伸張力が発揮・維持できます。
  さらに,左手を右手に持ってくることで,持たれている場所は,自己の真中なっています。
  すごいですね。 (^-^)v
 ・体は常に垂直,両肩も傾かないように注意しましょうね。

(真中)
 ・指先から動かすと同時に踏み込んだ足を軸に後足を後方転換(backward-turn)します。
 ・この足を踏み込んだとき,持たれた手を,自分(右前足)の前に位置させるところは
  大切なポイントです。
 ・これにより,自己の真中 まなか パワーが発揮できます。
  あんまり意識していなかった点ですね。
  この動作の途中では常に手は,自己の前に(in front of you)位置させます。
 ・今まで自分が行ってきた後方転換で,手の位置がどこにあるか確認してください。
  体が先行して,持たれている手首が自己の前からずれると急に重くなるのがわかります。
  自分の前,真中 (正中線せいちゅうせん,median line)でもっともパワーがでます。
 ・反対に持っている相手(受け)の手は,受けからすると自己の前(真中)から脇にさらにずれることになって,
  パワーを出すこと自体,著しく難しくなります。

受けが引きを感じる仕掛け
 ・合気道の技では,受けは引っ張られる感覚が多くありますが,取りの方は,引張る動きをしません。
 ・取りは手を伸ばす動き(extend)で,受けへの引きを作ります。
 ・受けと取りで腕の長さはほぼ同じですから,受けの手は,受けの肩の位置を固定して考えると,
  腕と腕で作られる四角形の対角線上に引っ張られることになります。
 ・実際,この時,受けは,対角線に引っ張られことと,もう一つは,柔らかいアイスクリームを
  大きなスプーンですくうように手を返すことで,取りの手の下に,受けの手が来ることの二つで,
  大きく引っ張られることになります。
  アイスクリームをこぼすことなくスプーンを操作します。
 ・相手と同じ方向を向き,両手を自己の前に手掌上で差出して姿勢を取ります。
  動的バランスが大切です。
  どの段階で写真snapshotを撮られても安定していることが必要です。
 ・すくったアイスクリームをこぼすことなく,手掌を上に向けスプーンの先端,指先から前方に差し出す動作です。


体現できましたでしょうか。

(^-^)v

[▲Top]




後方転換の動き

合気道のポイント

後方転換の動きを,合気三原則,3基本ポイントの内の二つ,真中まなか(パワーゾーン)と
前腕の伸張力(ポパイの腕)を使って説明します。
右逆半身片手取りスタートです。

後方転換 その1

 @まず逆半身片手取りの構えでは,互いに掴み,掴まれている手の位置は,真中から外れた位置にあります。
  構えは,体が45度の方向を向いていますので,自己のパワーゾーンは相手に正対していません。

 A右構えから,持たれている手の位置はそのままに,相手の前足横に,自己の右方へ前足を一歩踏み出します
  【エリさん指摘: 昔はこのように教えた (20221117)】 (^-^)v 10年前の指導内容です。エリさんすごい。

  これにより,相手の攻撃の線,相手と自己を結ぶ線上から,前足が外れることになります。offline
  同時に,相手が掴む腕の位置が,自己の真中になります。
  相手にとっては相手のパワーゾーンを外れています。
  すなわち,同じパワーでは,相手のより勝まさった位置にあり,より容易に相手に力を及ぼせます。

 B後方転換しながら,持たれている手を自己の前足の前に持ってきます。
  前足を軸に後足を後方へ180度廻らせますので,前足,後足ともに相手の攻撃の線を外すことになります。
  手は,合気道の伸張力を生かすために,指先から動かします。
  この位置はすでにパワーゾーンにありますので容易です。
  ・空いている左手掌を右手の指先に「T」の字になるように当て,この手掌を押します。
   掴まれている手首の位置に,自己の両手があるということは,体が前方に正対し,
   まさに,この位置は自己の真中です。
  ・手で,柔らかいアイスクリームを掬い取るscoop要領です。
   また,内肘が開くことでも,前腕の伸張力の発動がわかります。

 C自己の前足の位置に右手を誘導するとともに,左手を右手の位置に持っています。
  両手掌は上に向きます。残身は持たれている右手は,右足の前,自己のパワーゾーン内にあります。
  この残身の位置まで,持たれた手の軌跡は攻撃の線を外れ,自己の前足の延長線上に位置に来るため,
  相手の腕は,取りの伸張力で前方に延ばされることになります。
  体は常に垂直に,両肩は地に水平に保ち操作します。パワーゾーンの位置がぶれなくなります。

 【T120603】


後方転換 その2

 ・Aの「相手の前足横に,自己の右方へ前足を一歩踏み出だす」時に,
  相手の持たれた手首の位置は変えずに,肘を折り,
  持たれた位置を自己の真中に持ってきます。
  二の腕を使わずに,脱力気味に行います。したがって伸張力は使いません。
 ・ここから,Bの「前足を軸に後足を後方へ180度廻らせ」るに伴い,
  前方へ指先から伸張力へ伸ばしていきます。
 ・まず,真中,次いで伸張力です。
  「位置について,ヨゥ〜イ,ドン」の感じかな。
 ・肘を曲げることは「呼吸の息を吸う」,前方へ伸張力で伸ばすことは「呼吸の息を吐く」ことに対応します。

 (190125)

後方転換における柔術と合気柔術> 【T150410】
・稽古の初めに行う後方転換について,柔術,合気柔術の観点から見てみます。

 ○柔術による後方転換
  ・この時,力感覚で行うと,最終的な形が,相手と同じ方向を
   向き,両手の指先もそろっていながら,
   肘が曲がります。腕全体の張りはありません。
   力感覚では,上腕を使用するので腕が曲がり(折れ)ます。
  ・最終的に腕が緩むので,相手は前にひかれることはありません

 ○合気柔術による後方転換
  ・指先先行で行います。
  ・前腕の伸張力を使用するので,腕全体に張りがあり,
   最終の形も柔術と同じでも,
   相手は前方にぐんと引き出されます。

 ・後方転換をみるだけで,合気柔術のレベルまで到達
  しているか知ることができます。

(^-^)v



スプーンのイメージを使った
マインドコントロールによる


後方転換

スプーンのイメージを使ったマインドコントロールによる後方転換

 右逆半身片手取りスタート

・体は常に垂直に,体は傾けず,両肩は畳に平行に。

・転換の時に持たれている手の指先から,自分の真中 (丹田)に少しでも
 近づくように操作します。丹田に向け指先から移動するように
 体と手をバランスをとって動きます。

 引っ張るのではなく,完璧に指先先行で行います。

 指先先行は,前腕で行うということです。
 引っ張ると上腕を使うので合気道の合気は使えません。
 最後は,自分の前に両手掌上で伸ばしていきます。

・手の操作は,大きなスプーンで柔らかいアイスクリームをすくうように操作します。
 アイスクリームは,スプーンの先から入れないとすくえません。
 スプーンですくい取ったアイスクリームは,手が斜めではこぼれ落ちてしまいます。

残身
 きちっと,すくい取ったアイスクリームを前に差し出します。
 他方の手も,アイスクリームが載っている手と並べて前方へ差し出します。
 この時,体は前方に正対します。

 英語では「すくう」ことを,スクープ/scoopといいます。

 (2023/01)

(^-^)v



技の中での
後方転換の変化


水平回し(横回し)

 ・技の中で「後方転換で捌く」との表現があり,
  静止状態から指先先行で行う基本動作の後方転換から,
  技へ移行することが指導がされています。
 ・技のスピードが速くなるにしたがって,後方転換が変化してきます。

 ・この動きを抜き出したのが,後方転換水平回し(横回し)です。 【西山直史六段】180923

 ・後方転換が指先先行から手掌を上にした手刀先行に,
  後方転換と同じ足さばきで,手刀を自己の真中へ,
  前腕伸張力で伸ばし捌きます。
 ・手刀は,手掌上でほぼ水平に操作します。
  体が先行しないように注意します。
  体が先行すると手刀部が真中から離れていきます。
  すなわち,力が減じます。
 ・前腕伸張力の発現の確認は,内肘角度が常に開いている状態かどうかです。
 ・体の軌跡,手刀の軌跡は丸い円になります。

 ・続く動作は,切り返しです。
  下方への切り替えしと
  上方への切り替えし
  があります。

 ・この操作は,片手で剣を持ち,剣を横にして切る,内斬りの操作と同じです。
  剣の刃先と手刀の手刀部とが同じ動きになります。

 【170926】

(^-^)v
片手取り
転換法
かたてとりてんかんほう

One-hand-graspeped
body turning
動作のポイント



A 前転換
 まえてんかん

<前転換 まえてんかん

 ・前転換は相手をその場で180度向きを変える転換です。
 ・取りは,相手の前方(前面)に動きます。
 ・内転換 うちてんかんともいいます。

・逆半身片手取りからスタートします。手は手刀が部分が下に,自然に持たせます。
 この時,相手との間合いにより,前足からでるか,後足から出るかを決めます。
 さらに一歩相手の前に体を進めていきます。
 丹田から進んでいきます。
 受けは,前方に対する姿勢から,腕を引っ張られることで後ろに対する姿勢になります。
・前方にでると同時に手を手刀状にして,体の中心より手を伸ばしていきます。
 左右バランスを取りながら同時に伸ばすとよいでしょう。
・この手(腕)が大切で,合気の腕ができていないと,手が曲がってしまいます。

体現できましたでしょうか。

(^-^)v


B横転換
 よこてんかん
 Inward turning

横転換 よこてんかん

横転換は相手からの攻撃の線に対し直角,90度に裏に廻る転換です。
後方転換が,180度裏に廻りますが,途中の90度のところでまでの転換です。
前の足と後の足の間隔は狭くしますが,足作る三角形は維持します。

 ・まず,相手の攻撃の線を外し,前足をやや右に進めます。
  持たれている手の位置が自己の真中に近くなりました。
 ・踏み込んだ右前足を軸に左足を後方へ90度廻ります。
 ・手の位置は最初の位置を維持します。

<その後の動作技>
 @ 転換ストレッチ:
  ・前足を横にスライドさせ,相手の裏に運びます。
  ・これで相手を自己の真中へ持ってきます。
  ・腕を相手の顔面にのせて,相手の両足が作る面積の中で下方に落としていきます。

 A 呼吸投げ(側方入身投げ) その1: 柔術技
  ・ストレッチの動きに続けて,右腕を相手の顔面に載せ,
   相手の両足が作る面積の外に落としていきます。

 A’呼吸投げ(側方入身投げ) その2: 合気柔術技 【T】
  ・ストレッチの動きに続けて,右腕を相手の顔面に載せ,
   膝の効用(膝抜き,膝カックン)を用い重力掛けで下方へ落とします。 【T】

<注意点>
 ・後足を裏に廻らず,前足に並べる動きをする人がいます。
  これでは,体を安定した状態に保つことができません。
  常に,足は三角,裏三角を作ることを心がけてください。

体現できましたでしょうか。

(^-^)v


C全転換
 ぜんてんかん

 (後転換)
 (うしろてんかん)

 back turning

全転換 ぜんてんかん,後転換 うしろてんかん

全転換は相手をめぐりながら360度向きを変える転換です。
すなわち,受けははじめと同じ向きです。
自分は,180+360度動きます。180度までは,後方転換と同じです。
まずは,持たれた手の位置はそのままに,前足を相手の後側面に,
滑らし,攻撃の線を外します。
次いで,その前足を軸に背転しますが,
その後,方法が二通りあります。

<その1: 大円> 【米谷守正先生】
 ・自己の前方に持たれた手を保ちながら,今度は軸足を後足に変えて,
 ・後転換した足を軸に前足を前に丸く踏み出し廻ります。
 ・これで360度位置が変わります。
  これにより,大きな円で相手を捌けます。 【T140626】

 ・後方転換の後,持たれていない方の足を軸に回転します。
  これにより,持たれている手と足が同じ前方向に,同時に動きます。
  持たれている方の手の指先は常に自己の中心(真中)を維持するように
  動いていきます。

  「後ろめぐり」がいつの間にか,「前めぐり」になっています。
  動作は,容易です。【T180507】

<その2: 小円> 【二代目吉祥丸道主】
 ・こちらは,前足を軸に後転換してから,前足の軸を変えず継続して,180度後めぐりでめぐります。
  一般的に教本に載っている方法です。
  こちらは,<その1>に比べ,小さな円になります。
  こちらの方が,一般的ですが,<その1>と比べるとどちらが楽にできるか
  比べ見てください。

 ・後方転換の後,持たれている方の足を軸に回転します。
  これにより,持たれている手の足と動く足が異なります。
  持たれている方の手の指先は常に自己の中心(真中)を維持するように
  動いていきますが,
  持たれている方の足が軸で動きが小さく,真中を維持するのは
  すこし難しく,熟達を要します。
  でも,こちらの方が教本にのっているやり方です。【T180507】

・いずれにしろ,常に持たれている手は自己の前に位置するように,
 体が先行しないようにしましょう。
 指先が先行です。

<円転の動き>
 <その1>の方は,さらに回転を続けて,受けがついてくる限り,効率よく回り続けることがきます。
 円転の動きになります。

体現できましたでしょうか。

(^-^)v


D前転換
差し込み表
 まえてんかん
さしこみおもて
取りは,相手の前方(前面)に動きます。
・右逆半身片手取りからスタートします。手は手刀が部分が下に,自然に持たせます。
 相手の前面に後足を一歩進め,
 持たれた右手を内に捻りながら相手の首の下に真っ直ぐ伸ばし,
 同時に右足を相手の後へ進め,
 相手を崩します。
・まず,初めに体勢を整えるため右前足を踏みなおしてもOKです。
 【Denis, Mathew】



E逆転換
 ぎゃくてんかん
取りは,相手の攻撃の線を外し,相手と同じ向きに体を変更します。
・右逆半身片手取りからスタートします。手は手刀が部分が下に,自然に持たせます。
 相手の側面に前足を横にして進めます。
 後足を踵から,この前足に向けて引きます。
 これで足の三角体を作り,同時に持たれた手を自己の真中に位置させます。
 これにより相手と同じ方向に体が向き,かつ持たれた相手の手は真中に来ます。
 右足を相手の後方へ踏み出すとともに,
 持たれた手を相手の上に伸ばし載せ相手を崩します。
 残姿は側方入身の形で,相手は反り返ります。  【Denis, Mathew】



F後方転換
回し落し
 こうほうてんかん
まわしおとし


outward turning drop


★★★

後方転換回し落し こうほうてんかん まわしおとし

取りは,相手の攻撃の線を外し,後方転換からさらに回し落し。

・右逆半身片手取りからスタートします。
 手は手刀が部分が下に,自然に持たせます。
 相手の側面に攻撃の線を外し一歩踏み出し,その右足を軸に後方転換。
 動きを継続して持たれている手を自己の両足の真中,真ん中へ誘導します。

・ポイントは持たれている手を返しながら,その位置を体の真中に。
 下方へ落す時は,手の甲から下方へ,腕の伸張力を使用し,すなわちオープンエルボーで。
 その後,体の体重,重力をかけて崩します。【合気動作】
・床まで押し付けるイメージです。ただし,腕だけでなく,体と連動させます。

・受けは強烈に下方へ落されます。

・体が沈み込むように見えるので,時に体が先行して逆に相手との接合が緩んでしますことがあります。
 注意してください。体の沈み込みが動きとして目立ちますが,
 腕の伸張力と体重,重力掛けで,自己の手の甲を下方へ押し下げるところがキーです。

 ・腕を折れない合気腕にして,体の沈み込みによる重力だけの崩しも可能ですが,
  腕の伸張力と体との連動で強烈な動きを作ることができます。

 ・開示:to Mathew 140515

<その後の動作技>
・ストレッチ: 崩した後,持たれている手を相手の首,顔面上へ戻して,側方入身の形にし
        相手をそり返します。

<後方転換回し落しを使った特徴的な技>
・技の代表は,回転投げです。特に裏投げ,その場投げです。
 また,崩したあとに落とした腕を捌いて固め技を行うこともできます。
 【T】

(^-^)v


G内流し落し転換
 うちながしおとし
てんかん


★★

 【米谷先生,旧法】

内流し落し転換 うちながしおとし てんかん

・右腕を受けの左手で掴ませると同時に,内に左後足を踏込み,この足を軸に
 左へやや背転しながら,持たれている手の位置を真中に近づけます。
・持たれている手を指先先行で,えぐり,かつ甲を落すように丸く自己の中心(真中)下方,
 床にめがけて操作します。 【合気動作】
 相手は容易に相手は崩れます。
・これらの操作は,体を垂直に保ち行います。
・受けは強烈に下方へ落されます。

<その後の動作技>
 @ストレッチ:
  ・右足を横にスライドさせ,相手の裏に運びます。
  ・これで相手を自己の真中へ持ってきます。
  ・腕を相手の顔面にのせいて,相手の両足が作る面積の中で下方に落としていきます。

 A呼吸投げ(側方入身投げ):
  ・ストレッチの動きに続けて,右腕を相手の顔面に載せ,
   相手の両足が作る面積の外に落としていきます。

 A’呼吸投げ(側方入身投げ): 合気動作
  ・ストレッチの動きに続けて,右腕を相手の顔面に載せ,
   膝の抜きで,相手に重力掛けを行い,下方へ落としていきます。


<内流し落し転換を使った特徴的な技>
 @逆半身片手取り内流し捌き一教表・裏

(^-^)v

[▲Top]



H片手四方投げ動作での
回し落し
【Mathew】130411
 ・片手をとられるや,四方投げの裏の動作で,相手の肩口に,相手の手を当てる。
 ・下から,持たれていない手を,引出し,袈裟懸けに相手の上に右腕を指先から当てがい,
  相手を反り返らす。

 戦前のビデオにある動きです。

[▲Top]



I内回転転換
 うちかいてん
てんかん

内回転転換 うちかいてん てんかん

 片手取り内回転回転投げのの時の内回転の動きです。

 右逆半身スタート。

 ・手刀を下にして,中段で持たせます。
 ・相手に右手を掴まれるや,左手で顔面に掌底当身を入れます。
 ・次いで,右手をやや右方向上にあげながら,前足を踏み直し,
  左足を大きく相手の腕の下を通り踏みます。
 ・踏み込んだ後,両足を軸に転回します。

(^-^)v

[▲Top]



J差出し転換
 さしだし
てんかん
 ・後足を右にスライドさせ,攻撃の線を外し,
  後足を軸に,前足を,受けと同じ向きに歩足で進めます。
 ・相手の手は攻撃の線上を前へ伸ばされ,崩されます。

(^_^)v

[▲Top]

片手取り
転換
ストレッチ
動作のポイント


概要
 ・片手取り転換法から側方入身投げ投げる手前で,相手の身体をストレッチさせた状態で止めます。
 ・投げが入らないため,初心者にも片手取り転換法の動きの修得と体のワームアップに有効です。

 ・「逆半身片手拳くっつけ載せ」でこの片手取り転換ストレッチ」ができるとほぼ片手取り転換法を修得したことになります。

(^_^)v

[▲Top]

参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
@合気道(光和堂 1957)p112-118
A合気道技報(光和堂 1962)p69-72
Baikido(JP 1985)p34-35

  ・合気道練習上の心得:合気道(光和堂 1957)p163-7 第四節
  ・後方転換の残姿(残身)の前からの写真:合気道(ナツメ社 2011)p45右下図

[▲Top]

単独動作 運足
Solo (Individual) Excercise - Footworks

運足
うんそく
はこびあし

動作のポイント
概要
運足 うんそく,はこびあし

 ・技の途中で,多用する足運びです。一度,整理して,頭に入れておくとよいですね。
  <合気道技法(光和堂 1962)p56体の進退>

 ・足は床から上げず,滑らします。
  この時の床面と足裏との抵抗は限りなくゼロにします。
  床面に荷重をかけなければ,摩擦係数があっても抵抗はゼロです。
  「摺り足すりあし」という表現は,まだ床からの抵抗があります。【T】

(^-^)v
歩足
あゆみあし
walking

歩足は,後足を前に送り出すように左右交互に足を前に運んでいきますが,通常の歩行とは異なります。

方法は二種類のやり方があります。
@右半身なら右半身を保ち,継続して行う前方へ移動していく方法
 ・腰から上の上半身は固定して,足のみを交互に前に出して行います。
 ・構えは前の手を上段,後の手を自己の下段に位置させ,構えを維持して進みます。

A一足づつ右半身,左半身を交互に変えて,進む方法
 ・足と手が同じように動かしていきますので,これが「ナンバ歩き」です。
  江戸時代までの歩き方で,明治になると忘れてしまった歩き方です。

以下は,削除します。 【T】150916
共通する点は,
 ・動かす足は,爪先を上げ,足裏で床をこすりながら行うこと。
 ・足と足がぶつからないように,足を丸くめぐり(丸い軌道を描き)ながら
  床を掃くように前へ出すと教わりました。
  このようにすると足先が自己の外側を向くようになります。

前進advancingだけでなく,後進retreatingもあります。


<岩間流 歩足あゆみあし> 【Mike】150913
 ・足は回さず,前足の踵から真っ直ぐ下げるか,または後足の爪先から真っ直ぐ前進する。
 ・幅をとらず,素早い動きが可能になります。

  ★後進
   ・後足を真っ直ぐにしてから,踵から前足を真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  ★前進
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ進める。後ろになった足で半身に構える。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  これは凄い運足です。今までどこかで聞いたことはあったのかな。
  聞いたことがあっても理解していなかったのは,事実です。
  丁寧に教えてくれたMikeさんに感謝です,

 ついでに,
  ★足の入れ替え  【T】150915
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ半歩,進める。
    前足に足が揃ったところで,
    前足の踵から真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

(^-^)v
継足
つぎあし

送足
おくりあし
shuffle step

継足つぎあし送足おくりあしは,
合気道技法(1962)では,継足に統一しています。

・具体的には,
  @後足を引き寄せてから前足を前に進める方法(継足)
    後足が前足の後に来てから,「ついで」前足を前に進めるので,「つぎあし」

  A前足を先に前に進めてから,後足を引き寄せる方法(送足)
    前足を先に前へ「おくりだして」から,後足を前に進めるので,「おくりあし」

 です。

・行っている当事者は区別がつきますが,連続して行うと,
 傍からみるとどちらを行っているのか判定は難しいです。
・スタートの違いだけで,足を開いてスタートしたときは継足,
 足の間隔が狭いところからスタートすると送足になります。
 確認してみてくださいね。

・なお,最近の著書(2011)では,前足を先に前に進めてから,
 後足を引き寄せる『送足』のみ説明しています。

 他の武道では,剣道が送足と継足を区別,柔道は送足の運足を含め継足として使用。

・継足では,後足を引き寄せるので,相手に次の動きを読まれてしまいます。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
送足:合気道(ナツメ社 2011)p18

[▲Top]

単独動作 足捌き・手捌き・体捌き
Solo Excercise - Footworks, Handworks, Body movements

足・手・体捌き
あし・て・たいさばき
Control, handle
動作のポイント
捌きの
ポイント
・ここでは,単独動作solo exercisesにあたる足捌き,
 それに付随する手捌きをここでは勉強しましょう。

・前に示した転換法がもとになります。

・捌きを行うとき,上半身は垂直に,少なくとも気持ちを垂直に保ち行うこと。
 垂直で行うんだという意識で行ってください。

<合気道技法(1962)p56体の進退>

(^_^)v



転回足

てんかいあし
てんかいそく


Pivot


★★★

転回足> 回り足(まわりあし)」ともいいます。

両足の位置を変えず,向きを180度反対方向に変えます。

・両足の親指の付け根の拇指球ぼしきゅう ballを中心にして,
 180度体の向きを変化させ,
 前方に対する姿勢を後方に対する姿勢に変えます。(pivotal /ピビタル/ move)
・足を両拇指球を中心に90度動かすことで,
 体の向きを180度変えることができます。【T・新人君130910】
・後足の位置が前足になります。

足は,ほぼ同時に動かすか,すこし早く前足から動かしていきます
 前足の拇指球を中心に外に90度,ほんの少し遅れて
 後足の拇指球を中心に内に90度回します。

・右半身から左半身へ。左半身から右半身へ。

・右半身→左半身→右半身の180度反対を向いて,
 戻る動作の所要時間は,0.4秒です。subsecond
 右→左,左→右だけの半身だけでは,0.2秒です。
 素早いです。

・足全体での転回足は,足裏と床面との摩擦が大きくその分,遅くなります。
 踵での転回足を行うと,動きの精密度が下がります。また,拇指球より摩擦が大きく,
 その分遅くなります。【T150904】

<開祖の足袋たび> 【多田師範】120920
・開祖の足袋は,親指の付け根と親指の横しかやぶれなかった.
 足袋の踵かかとは白かった.

<転回足の手捌き>
この時,手の構えは前足の手が中段,後手が下段ですが,
転回足をしている最中に,手の位置も変えなければなりません。 方法として2つあります。

 (1) 切り下ろし: upper path
  一つは,転回足を終わった時に前の手になる方(下段の後の手手)を手刀状に,
  上から切り下します。
  真上正面から切り下ろします。後に前の手を親指を下にしながら,
  下方より手を送り出します。
  まず準備として,下段の手の手刀が上を向く(親指は内から落ちる)ように
  捻ってから転回時に手を操作するとよいです。 【米谷守正先生】

 (2) 送り出し: lower path
  もう一つは,下からくくりだすように,転回足の動きを開始すると同時に,
  両親指が下を向くように,両手を同じ方向に捻り落ししてから,転回します。
  いずれにしても,前見て,後ろからみて,少ない幅で,転回足が終了するのが
  望ましいです。

転回足と合気動作> ★★★★ 【150404】
 ・転回足は両足の拇指球を中心に,体の向きを変えます。
 ・これを膝を抜きながら,両足裏同時上げ(垂直離陸) (膝抜き転回足)で行います。
  より迅速に体の向きを変えられます。
  合気動作です。
  床面と足裏の摩擦がゼロになります。【150904】
 ・これが,最速の体の変更でわずか0.02秒です。
  この間,2mmの落下です。【150501,150904】
  (膝抜き転回足) 【Tatsu Original】
 すごいですね。

(^-^)v



前方転回足
ぜんぽうてんかいあし
ぜんぽうてんかいそく


★★


前方転換足
ぜんほうてんかんあし
ぜんぽうてんかんそく





後方転換足
こうほうてんかんあし
こうほうてんかんそく


★★★
向きを180度反対方向に変えます。

<前方転回足forward-step pivot> ★★
・回転足。
・足捌き:
 歩足で後足を一歩前に踏み出し,両足を軸に180度転回します。
 右半身→左半身→右半身。
 左半身→右半身→左半身。
 前足の位置は,最終的には同じ位置になります。
 合気道技法では,前方転換足としています。
・連続して,前方転回足を行います。
 右半身→左半身→右半身→左半身→右半身。
 二回で元の位置にもどります。

<前方転換足forward-step pivot backstep> ★
・足捌き:
 歩足で後足を一歩前に踏み出し,その足を軸に後に180度後方転換します。
 右半身→左半身→左半身。
 左半身→右半身→右半身。
 一歩,踏み出した位置が,最終的に前足になります。
・手捌き:
 (1) 切り下ろし
  前の手を手刀状にし,この手刀で丸く返し,頭上より下ろします。
  後ろの手は,腰の位置にとどめます。
・連続して前方転換足を行います。
 右半身→左半身→左半身→右半身→右半身。
 二回で元の位置にもどります。

<後方転換足outward turning, pivot backstep> ★★★
・転換足。
・足捌き:
 (1)2ステップ pivot + backstep
  ・転回足+左足引き
  ・右半身から左半身,そして右半身になります。
 (2)1ステップ outward turning
  ・前足を軸に,後方へ180度転換します。
  ・右半身から右半身。左半身から左半身となります。
  ・同じ半身での方向変化と思ってください。
  ・同じ半身で前方に対する姿勢を後方に対する姿勢に変えます。
  ・最終的に,前足の位置が,前足の位置になります。
  ・相対動作後方転換の足捌きと同じ動きです。
 (3)1.5ステップ front foot inner rotated + outward turning
  ・前足を横に90度内に捻ります。
   転換します。
  ・もっとも素早い動きになります。
  ・パワーゾーンは前面に位置します。
  ・右半身から右半身になります。

・手捌き:
 (1) 送り出し
  ・前の手を返して,指先から送り出します。構えます。
  ・後ろの手は,腰の位置にとどめます。
 (2) 切り下ろし
  ・後の手を手刀状にし,この手刀で丸く返し,頭上より下ろす手捌きの後,
  ・前の手を送り出し,前方に構えます。【米谷守正先生】

後足転換足
うしろあしてんかんあし
うしろあしてんかんそく


後方転進足
こうほうてんしんあし
こうほうてんしんそく


後足転換転回足
うしろあしてんかんてんかいあし
うしろあしてんかんてんかいそく


後方転進転回足
こうほうてんしんてんかいあし
こうほうてんしんてんかいそく
まず,左半身スタートで説明します。

<後足転換足
 ・後右足を軸に,背面転換。歩足で一歩下がるのと同じです。。
  左半身→左半身。向きは同じ。
  右半身→右半身。向きは同じ。

<後方転進足> 向きを180度反対方向に変えます。
 ・後右足を軸に,後ろ方向に,一歩,踏み出します。
  左半身→左半身。向きは180度変化。
  右半身→右半身。向きは180度変化。

<後足転換転回足> 向きを180度反対方向に変えます。
 ・後足を軸に,背面転換し,その後,その場で転回ます。
  左半身→右半身→右半身。向きは180度変化。
  左半身→右半身→右半身。向きは180度変化。


<後方転進転回足
 ・後右足を軸に,後ろ方向に,一歩,踏み出します。
  その後,その場で転回ます。
  左半身→左半身→右半身。最終的に向きは同じ。
  右半身→右半身→左半身。最終的に向きは同じ。

体の変化
body changes
with foot changes


左第1法から
右第4法まで
のポイント
これら足運びがスムーズのできるようになるときれいな動きになります。
左構えからのスタートとなります。ここでは,転回足を第0法として加えています。
ポイントは,左前足を軸に,四つの方向に向きを変えます。
きちっとした半身の構えから,手の位置も含めて,きちっとした半身で終わります。

<左第Left change zero>
 ・左半身から転回足。
  左構えに。

<左第1法Left change one>
 ・左前足を軸として右後足を後方円形に引き回し,背面右回りに180度転換します。
  後方転換足と足の動きは同じです。
  左構えに。

<左第2法Left change two>
 ・右後足を一歩,歩足で前に出し右構えに。

<左第3法Left change three>
 ・右後足を一歩右に出し右に正対し,右構えに。

<左第4法Left change four>
 ・右後足を前足を軸に,270度反時計回りに回転し,左に向きを変え,右構えに。

右第0法,右第1法,右第2法,右第3法,右第4法 Right change zero to four
  右第1法から4法と左右を異にする以外は,同じです。

○左構えから送足で,前左足を前に進めた後,体の変更を行う方法があります。
 【米谷守正先生】

<合気道(光和堂1957)p103 気の変化><合気道技法(1962)p60 体の変化>

小手の合気を
使った

手捌き

hand work

【141009】

小手の合気
 ・「小手」とは前腕(forearm)のことです。
  剣道の「小手」を打つ位置が「小手」になります。
  ちなみに,「内小手」とは,前腕の内側,「外後手」とは前腕の外側です。

 ・「小手の合気」には,静的な伸張力(static extension power)と
  動的な伸張力(dynamic extension power)があり,
  静的な伸張力は,「合気の腕(Aikido arm)」です。動的な伸張力が手捌きの原動力です。
 ・ポパイ(Popeye)は,前腕の筋肉が発達しており,
  説明に「ポパイの腕(Popeye's forearm muscle)」と
  表現することもあります。
 ・指先に意識を持ち,伸張させることで「小手の合気」を発揮できます。
 ・腕の内肘が増大する動作の時,伸張力が発揮できます。
  すなわち,「腕が伸びれば,内肘も開く」という単純な話です。
  しかし,力を使おうとすると,人は,腕を縮めてしまいます。
  内肘が閉じてしまい,「伸張」の逆の動作となります。
  この体に染み込んだ反応をどう制御するかが,
  「小手の合気」の発現の大きなポイントです。

伸張力と手掌の動作
  ・前腕の伸張力,小手の合気に連動させた手首から先の手の動作は
    @手掌を大きく返す: 側方入身投げの手の操作,手掌返し
    A甲をそのまま外へ: 裏拳を当てる操作
    B手首を捻り回し手刀部を外へ: 手を削ぎだす操作
   の三通りの方法があります。

(^-^)v

[▲Top]

膝行
Knee Walking / Kneeling

膝行
しっこう
動作のポイント
概要 初心者のころ,膝行は,膝の皮が剥けて血がでて,それがかさぶたになり,それで,膝行をすると飛び上がるほど痛くて, お風呂に浸かり,ふやかして取ったり,ナイフで削ったりしたのもでした。先輩の中には雑巾を道着の膝ひざに縫い付ける人もいましたが, 袴を掃くと,クッションが増えて,膝が剥けることもなくなりました。
今では良いサポータがでているのでよくなりました。

前進
道場の向かう壁の一点を見て進むと体がばらつきません。
どこに向かうのかを決めて膝行します。
自転車と同じです。近くを見るとふらつきます。
手は太ももの上に置き,膝行する方法と,
左右,半身ごとに手の構えを変えながら前進す方法とがあります。
下から手を繰り出す方法がバランスがとりやすいかもしれません。

後進 後進の時は,後に目がついていませんので,同じく,壁の一点を見ながら,後進します。
後進の場合は,前進より,やや体を振る動きが必要です。

反転
(方向転換)
右半身を180度向きを変え,左半身に。またその逆の動きです。
後膝を前の膝に当てるように揃え,そこを中心に体を180度 転回し,つけていた足を開き,半身を整えます。

<半畳を使っての反転練習> 【小林保雄師範】
・畳の半畳を使って,四隅を反転して,  回ります。回り方に二通りがあり,よい練習となります。


[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com