★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その2 合気道呼吸法

<いつも工事中>

たつひとの合気道 技目次
 
極意 礼法 体操 基本動作 固め技 投げ技 呼吸投げ

◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。

2023/4/16 改訂

呼吸法

諸手取り呼吸法  座技呼吸法  自然体両手取り呼吸法

立技諸手取り呼吸法 たちわざもろてどりこきゅうほう
Standing Breath Power Exercise

諸手取り呼吸法 動作のポイント
諸手取り呼吸法

の概要

「呼吸法breath power exercise」では,自己の力を効率よく発揮させる方法を学びます。
 なぜ,諸手取り側方入身投げと呼ばないか,考えてみるのも勉強です。

・呼吸法は,「立技standing exercise」と「座技(座法)seated exercise」があります。

・立って行う立技は,諸手取りで行います。
 したがって,立技諸手取り呼吸法,立法呼吸法といいます。

受けについて
 ・受けに「しっかり持って」と言うと,腕を握りつぶすように持つ人がいます。
  これは取りが痛いだけです。腕の皮膚が傷んだりします。
 ・腕を握りつぶす持ち方は,上腕を使っての持ち方で,
  合気道の持ち方ではありませんが,初めはしょうがないかもしれません。
  上腕を使うので,受け自身の体が硬直してしまいます。
 ・受けには,「持った位置を保つように」と言うと少し違ってきます。

伸張力真中重力掛け
 ・諸手取り呼吸法は,
  伸張力真中重力掛けの合気三原則
  を学ぶ稽古です。

合気落とし (重力落とし,その場落とし)
 ・腕を頭上まで上げる「合気上げ」だけでなく,持たれた手を床まで落とす
 「合気落とし (重力落とし,その場落とし)」も合わせて稽古すると,
  伸張力真中重力掛けの合気三原則の各ポイントがより効果的に学習できます。

逆半身片手取り呼吸法
 ・逆半身で持たせての呼吸法の練習の方が,力勝負の度合いが薄れ
  合気上げの練習にはよいかもしれません。
 ・これ「逆半身片手取り呼吸法」と命名しています。【T】

それでは,諸手取り呼吸法の表 frontから。

(^-^)v
諸手取り呼吸法
おもて front
動作のポイント




諸手取り呼吸法

の基本の動作

表の基本の動作

・右逆半身 opposing right oblique stanceで受けに右手を諸手もろて two-handed grasp
 即ち両手で掴つかまれたところから始まります。

・右手首を掴ませると同時に右前足をやや外に踏みかえてから,
 この右前足を軸に
 左足を受けの前足の内側面に踏み出します。
 または,右足をやや右方向へスライドさせただけで,行うこともできます。

・自己の中心線で切り上げ,右足を相手の背面に踏込み,
 受けの上に右手を差し伸ばし
 崩します。(ストレッチ)
 ここまでが諸手取りで呼吸法の表ですがさらに続けて下方へ投げることも可能です。
 (投げ)

・また,手を頭上に切り上げたところまででストップさせても合気上げの稽古としては十分です。

立法呼吸法と諸手取り側方入身投げ

・技としては,「諸手取り側方入身投げ」ですが,諸手取り側方入身投げには,
・狭義の前腕を用いた合気上げを使用しない技もあります。

・諸手取り呼吸法を側方入身投げとごちゃに理解している人がいますので,
 きっちと「合気上げ」を使った諸手取りの呼吸法の稽古することが大切です。

ダイレクトに指先から頭上に持たれた腕を一気に上げていきます。
 頭上まで,抵抗なく上げられたらマルです。

・ポイントは真中とポパイの腕 (前腕の伸張力,小手の合気)です。
 持たれた手の位置を動かさずに,足のスライドで
 まずは体を真中に持たれた位置をもってきます。
 または,右足を踏み直し,左足を相手の前に踏み出し持たれた手の位置を真中にします。

・そして,左手を添えて,真中を確実にしてスタートです。
 スカーンと揚がります。

・体を後ろへそらす人は上腕を使っています。
 これはブルートの筋肉ですね。

(^-^)v




呼吸法

真中

前腕パワー

持たれている手の位置を動かさず,自分の体を動かすことでまず自分の前(真中まなか)へ持たれている部分を持ってきます。
この部分は動いていないので,受けは黙って持ち続けることになります。

足捌き
手の位置を自己の中心に持ってくる方法は三通りあります。
 @右前足を,右に,相手の左にやや踏みかえるように出してから,左後足を相手の前面へ。
  両足がなす角度は90度の左半身です。
 A左後足を左前,相手の前面に踏み出してから,右足を右前に。
  両足がなす角度は90度の左半身です。
 B後足を右前足の後へつける様に移動させます。この場合,右半身です。
  両足がなす角度は90度です。
自分の体勢にあった足捌きをしてください。

・このほかに,さらに,両足の位置を動かさず,
 体を相手に正対させる高等合気技法があります。

手・腕捌き
この後,自己の正中線上を手刀で上げていきます。自分の頭の上まで上げます。
・小指から上げていくと伸張力しんちょうりょく(前腕ぜんわんパワー)が生かせ,
 容易に上げることができます。【岡本正剛師範】
 いわゆる合気上げあいきあげ aiki liftです。
 親指から上げると二の腕の屈筋くっきんを使うことになります。
 見分けるポイントは,
 内肘の角度が大きくなれば伸筋が,角度が小さくなれば屈筋が作用します。
 確認してください。
・ビールをジョッキで飲み干すイメージをさらに進めて,ジョッキで自分の頭の天辺てっぺん
 ビールをかける仕草です。この時の手と腕の動きが大切です。
 頭の上にビールが降り注いだらベストです。
・確認してみましょう。
 上腕(二の腕)の筋肉の動きをみるために,
 左手を自分の右二の腕の上に載せ,右手でビールジョッキをもつイメージで,
 まず胸にビールをかけてみましょう。
 次に,口元にビールジョッキを持ってくる仕草をしてください。
 二の腕の筋肉のコブの大きさが小さくなりましたね。
 さらに,頭からビールをかける仕草をしたときには,ほとんど二の腕のコブがなくなりましたね。
 この状態は二の腕の屈筋でなく,前腕の伸筋(合気の腕)が働いた状態です。【T】
 昔は頭がかゆいときのように「頭の天辺をかけ」と言われました。
 ビールを飲む口は正中線上に,頭の天辺はこれも正中線上です。
 また,ジョッキを持つイメージは,受けが腕を取っていることを忘れさせます。
 手刀の時は,小指の指先から上げます。
 まっすぐジョッキを上げる乾杯ではありません。

 Raise your mug with the beer.
 Pour the beer in the mug on the top of your head.

<呼吸法と合気上げ>
・これまでの説明で,気づいたと思いますが,
 太刀を振りかぶる時の右手左手の動きとまったく同じなのです。
 素振りがどれだけ大切かわかりますね。
 真中(正中線)と前腕を用いた合気パワーの合作です。
 [追加訂正]
   太刀を振りかぶるときは,左手で柄を押し下げます。
   これが合気上げです。右手は内肘が閉じていきます。

<コーヒーブレーク>
  相手の手を肩より上げられない人は,屈筋を使っての腕上げです。
  さらに上げようとすると,後ろへ反り返ってしまいます。このような方をまま見ます。
  屈筋を使うことは,腕を曲げること。伸筋を使うことは手を伸ばすことです。
  伸筋を使えば,頭の上まで上げることができます。
  考えてみると当たり前のことですね。
  合気道は感覚だけに頼るのでなく,考えることが大切です。【T】

  合気道界と大東流で今まで「合気上げ」を技法として公開しているのは岡本正剛師範だけだと思います。
  感謝致します。
【T】

(^-^)v




呼吸法
合気上げ

そのサポート

ブースター

いくら合気上げで頑張っても,なかなかうまくいかないときの練習方法の説明です。
オーストラリアには,自分の身長より20cm〜30cm高く,体重は1.5〜1.6倍ある人はざらです。
<サポート>は,自分に対するマンドコントロール mind control が主たるポイントです。
一方,<ブースター>は掴まれていない手の伸張力の利用で,2倍のパワーが発揮できます。
がんばりましょう。

<サポート1>
 まずは正中線に持ってくる方法と指先へ意識を持ってくる方法です。
  ・余っている方の左の手掌を右手の指先にのせます。
   「T」の形を作ります。スポーツでタイムを表すTです。
   実際は,左手はほとんど使用しませんが,左右の腕の長さが同じですから,
   左手をサポートに使おうとすると,体が腰を中心に回転移動し,
   持たれている右手首の位置が,自己の正中線上にきます。

  ・右手の指先で,左手掌を押しながら,手を上げていきます。
   左手掌に指先が触れることで,手首にあった意識が,指先に行きます。
   押すときの動きで,前腕・合気の腕・ポパイの腕の力,伸張力が発揮きでます。
   内肘がひらいていきます。では,試してみましょう。【T】

<サポート2>
 次のサポートも,同じく余っている左手の手掌を,右手の手刀部にあてがい,
 右手の合気上げのサポートにします。
  ・まず,この動きで体が移動し,自己の正中線上に位置できます。
  ・右手の小指の方から,左手をあてがいますから,右手小指に意識が行きます。
  ・左手で,右手手刀を撫で上げてるように右手を上げていきます。
   体をそっくり返る動きは,二の腕を使った証拠ですから,
   チェックするポイントになります。
   試してみましょう。【T】

  ・なお,左手を右手の前に触れずに位置させ,同時にあげるだけでも
   効果大です。この場合は真中パワーを使ったことになります。
   違いを自分で感じることが大切です。

 実は,このサポート2から初心者に教えることにしています。
 より「合気上げ」を体現できので,初心者にも体得しやすいです。
 「自分にもできた (^-^)」

<ブースターbooster
 左手のサポートだけでは足りないときの方法です。
  ・左手で,右手小指を左手親指の方から握ります(逆手握り)。
   そして,左手で右手を引き上げます。一気に上げましょう。
   左手の伸張力が発揮でき,右手の合気上げを容易にしてくれます。
   左手の内肘が開くことを確認してください。
  ・左腕による合気の発現です。【T】
   感覚的にはまったく力を使っていません。
   面白いですね。

  ・逆に,左手で,右手小指を左手小指の方から握る(順手握り)と
   左の二の腕の屈筋を使うことになります。
   左内肘が閉じていくことで確認できます。

 前腕伸張力の発動は,力を使ったという感覚がありません。
 それなりに意識して動作しないと感覚だけはうまくいきません。
 頑張ってください。【T】

(^-^)v




呼吸法の投げ

投げまでいかずに,受けのストレッチで終えることもあります。

<ストレッチ>
 ・手掌を上に返しながら,腕の伸張力を生かして伸ばし,
  相手の首の下にあてがいます。
  槍やりをつくイメージでもOKです。
 ・後は,自己の体の重心を相手の中心に向けスライドさせます。
  ストレッチの時は,相手の重心が相手の両足の中に来るようにすると
  相手は腕にぶら下がりません。

<投げ その1>
 投げる時は,この相手の両足が作る面積の外に重心を持っていきます。
 ・投げる方向は,相手の肩の方向です。
  一歩,相手の後ろ側面に踏み出しながら重心スライドで投げます。
  受けの両足の作る線と両肩の作る線はほぼ同じですから,
  両肩の方向に投げると
  受けにとっては受けが取りにくくなります。
 ・受けが取りにくい受けを取るのが受けの勉強です。
  頑張ってください。
 ・他方の手は,手掌を上にして,受けの腹部に当身を入れる体制で
  バランスを取ってください。

<投げ その2>
 ・膝を瞬時に緩め,伸張力kで伸ばした腕を通して,自己の質量(60kg)を
  相手の胸に載せる,重力掛けによる下方への投げです。
  【合気柔術】

(^-^)v




呼吸法の残姿

最終的な残姿(残身)は,和歌山田辺たなべにある開祖かいその銅像のように
両手掌を上に向けた体勢です。
田辺の翁先生の銅像は
藤田昌武師範がとった写真をもとに作成したものと師範からお聞きしました。
シャッターを押すタイミングが大切なのだと。

我々もかっこよい写真 good snapshot
撮ってもらえるように,残姿をしっかりとり,ポーズを作りましょう。

(^-^)v




片手二人諸手取り呼吸法

片手二人諸手取り呼吸法

 <合気上げによる崩し>
  ・転換合気上げで行うのが,取りの崩しができやすい捌きとなります。
  ・頭上高く上げることで,次の投げがしやすくなります。

 <投げ>
  ・二人を重ねて重力掛けで投げます。
  ・高く上げるほど,重力掛けが容易になります。
   高く上げれないと,水平に押すことになってしまいます。

(^-^)v
諸手取り呼吸法
うら rear, behind
動作のポイント




諸手取り呼吸法

の捌き


諸手取り呼吸法の表と異なる部分を説明していきます。

まず基本の真中へもってくるところは同じです。
 ・持たれている手は動かさず,前足を相手の外側面に進めます。
  これにより持たれている手の位置が丹田の前に来ます。

その1
 表と同じように,持たれた手を手刀状にして,
 正中線上を合気上げで切り上げていくのですが,
 このとき同時に進めた前足を軸に後方転換します。
 自分に対しては手はまっすぐ上げているのですが,
 外からは螺旋らせん状にあげているように見えます。
 面白いところです。
 後方転換しているときに,取りの手の位置が真中にあるかないかで,
 「真中のポイント」を理解しているかどうかがわかります。
 表より,上げる位置までの距離が長くなりますので,
 受けはより崩れることになります。

 <受けにとって
  受けの手の位置は,取りが後方転換することで,
  スタートのときの真中からのずれから,さらにそのずれが大きくなります
  受けにとって,力が出せない位置に移動することになります。
  大きく崩されることになります。
  大きい相手に対して,よりやりやすい諸手取り呼吸法となります。
  【180403,190116】

その2> 【T 190609】 【鳥海幸一先生】
 ・相手の前足の左横に進めた前足を軸に,まず後方転換します。
 ・後方転換をした後に,合気上げで上方で垂直に上げていきます。

 ・その1は,後方転換と同時に合気上げを行い,その2では,
  中段での後方転換に続けて,垂直に合気上げを行います。

(^-^)v




裏の投げ

<投げ その1>
 ・頭上まで振りかぶった後,腰を逆に回し,
  体を開きながら,軸足だった足を一歩,相手の後方に出し,
  相手に正対,手掌を返しながら,伸張力をつかって腕を相手の上にのせ,
  両足を同時転回させ丸く投げます。
  投げは,抱えた大きなボールを後ろへ,両手でほうり投げるイメージです。

<投げ その2>
 ・頭上まで振りかぶった後,腰を逆に回し,
  体を開きながら,軸足だった足を一歩,相手の後方に出す。
 ・膝を瞬時に緩め,伸張力で伸ばした腕を通して,自己の質量(60kg)を
  相手の胸に載せる,重力掛けによる下方への投げです。
  【合気柔術】

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆

裏の投げの足の動き:合気道(ナツメ社 2011)p51右下図

諸手取り呼吸法
の稽古展開
動作のポイント/整理
★★☆

立技片手取り呼吸法> 【T】

 ・諸手取り呼吸法の練度あげる稽古です。
 ・まずは,逆半身片手取りからスタート。

 <持ち方/諸手取り,逆半身片手取り,片手二人諸手取り>

   片手二人諸手取り
  ↑
  │ 片手諸手取り
  ↓
  易 逆半身片手取り


 <合気上げでの上げ方/その場正対,その場半身真中,後方転換>

   その場,握り位置保持,合気上げ
  ↑  (腰を相手に正対。合気上げのpathが短い,相手が真中に近い)
  │
  │ 半身保持,真中へ合気上げ
  │  (合気上げのpathが少し長い,相手が真中からやや離れる)
  ↓
  易 後方転換しながら,合気上げ
     (合気上げのpathが長い,相手の真中から離れる)


 <上げ方/各種合気上げ>

   合気上げ
  ↑  (前腕伸張力による合気上げ,守央道主の呼吸力による上げ)
  │
  │ 肘落とし,立ち上がつつ垂直腕伸ばしでの上げ
  │  (斎藤守弘先生の手法)
  │
  │ 肘落とし,立ち上がり後,垂直腕伸ばしでの上げ
  │  (藤平光一先生の手法)
  │
  │ 手を上げても上げれないところから体を沈め腕を伸ばし,その後立ち上がり
  │  (鳥海幸一先生の手法) 20230305
  ↓
  易 腕こじり【柔術動作】
     (相手の筋肉の大きさによっては上がらない)



[▲Top]

座技呼吸法
ざぎこきゅうほう
Seated Breath Power Exercise

[▲Top]

立技自然体両手取り呼吸法
たちわざ しぜんたい りょうてどり こきゅうほう
Standing Both-hand-grip Breath Power Exercise

座技呼吸法 動作のポイント

概要

立技自然体両手取り
・膝が悪く,正座ができない人向けの合気上げの稽古です。
 オーストラリアでの正座を不得手としている人は多いです。

・合気道の半身を取らず,稽古のための体勢で,
 ともに自然体で向き合って,受けが両手で仕手の両手を上から掴みます。

・立った状態での座技呼吸法です。

・合気上げの方法は,「甲くっつけ合気上げ」です。

(^-^)v




自然体
両手取り
甲くっつけ合気上げ

自然体両手取り甲くっつけ合気上げ

・立った状態での座技呼吸法です。

・仕手,受けともに自然体で向き合って,仕手は自然に両手を前に出し,
 受けが両手で仕手の両手を上から掴みます。
 この状態で合気上げを行います。

・座技と異なり,二本足で立っているので,
 前後への余裕はあまりありません。

・体を垂直保ち,合気上げ行います。
 仕手がしっかりした直立状態で
 合気上げを行いますので,相手は両手の合気上げで前のめりになります。

・相手に両手を中段で上から持たれたら,ゆっくりとした動作で,
 相手の手首に自己の甲を押し付け,
 さらに人差指から小指までの四指の裏を相手の内腕にぴったりつけ,
 前腕の伸張力で左右斜め上方へ上げていきます。
 甲くっつけ合気上げです。

・最終的に,両手で相手の両手を上方へ吊り上げます。
 伸張力を使い,上げ伸ばすのがポイントで,
 内肘の角度は次第に広がっていきます。

上げた状態では,上腕はポヨポヨと柔らかく,前腕が張っています。

・腕が頭上まで高く上がったところで終わりですが,
 その後,吊り上げた状態から,容易に種々の投げに移行できます。

(^-^)v




自然体
両手取り
合気落とし

自然体両手取り合気落とし

・上から持たれた両手を,伸張力で甲の方から外へ返し,
 相手の力を上下逆転させてから,
 相手の手掌に重力掛けをし落としていきます。

・きわめてゆっくりとしたスピードで行います。
 動きが早いと手が相手の手掌から滑りでてしまうことがあります。

・重力掛けは体を垂直にして行います。

・受けは前のめりに,しゃがみ込んでしまいます。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com