<いつも工事中>
たつひとの合気道
技法目次
礼法
体操
基本動作
呼吸法
固め技
投げ技
呼吸投げ
合気道英語
蔵書・ビデオ
豪州合気道ノート
『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
合気道修得の道
合気道の極意
合気道になじみが薄い人への極意の解説
合気道エッセイ
「合気道の合気のお話」
極意1-9
極意1: 静的伸張力
極意2: 動的伸張力
極意3
極意4: 真中・丹田
極意5
極意6
極意7
極意8
極意9
極意10: 重力
ポイント@−F
ポイント@-1: 合気上げ
ポイント@-2: 合気下げ
ポイントA: 重力掛け
ポイントB: くっつけ合気
ポイントC
ポイントD
ポイントE
ポイントF
[
真中,
伸張力,
重力,
パワーゾーン,
合気上げ,
小手の合気,
くっつけ合気,
体の合気,
不動,
重力掛け
]
師範・先生のポイント
FAQ
QA
合気道 |
合気道は,面白いです。面白いので40年以上続けてきました。 合気道は,他の武道やスポーツと同じように,初めは技わざの型稽古かたげいこで やり方やルールを覚えないといけません。 受身も大切です。色々な体捌きや技法を覚えることでの楽しさがあります。 また,手首の極めも興味深いものと思います。 一通りの技と動きができるようになると初段,黒帯がもらえます。 この柔術の段階で満足する人も多いですが, 実はこれからが合気道の本当の中身に触れていく準備ができた段階なのです。 ここで示す極意は,大きく三つあります。 細かいポイントはたくさんありますが,大きなポイント,根本原理 basic principles,keystonesは三つ; <合気三原則> 「真中まなか」 「伸張力しんちょうりょく」 「重力じゅうりょく」 の三つです。 技がうまくいったり,いかなかったり,また技の途中で時々相手が重く感じことがある人は この原理を会得,修得することで,常時,無理なく「力を使わないで技を行う」ことが できるようになります。 柔術のブラッシュアップです。 これらは,あなたを「合気道の達人 たつじん 」にしてくれるヒントです。 ただ,適確に教え伝えることが難しく,非常に修得がしにくいポイントです。 色々な先輩,先人が,伝えようと色々な知恵をだして,残してくれたものを 自分で一つ一つ,体現しながら修得していかなければなりません。 先生や先輩の言うとおりにやってもなかなか自分のものになりません。 先生や先輩の言うことはデータと思って,自分でそれを消化して考えて 身に着けることを常としてくださいね。 「六段になっても合気道が分からない人がいる」とは,藤田昌武師範のお話です。 ここでは,分かりやすく,色々な表現で『極意』を説明しました。 「真中」は,体の仕組みです。 「伸張力」は,力を感じない体の筋肉の使用方法です。気のイメージにつながります。 前腕の伸張力で発現するパワーが「小手の合気」と呼ばれるものです。 「重力」は,重力場に生きる我々が,どうやって重力を使うかのやり方です。 これらにすべて共通するのは,自らの「マインドコントロール」です。 極意を身につけるには「マインドコントロール」は大切ですが, いづれも,物理的な,身体的な,技術的な原理です。 これらの原理は, 「気」とか,「気持ちを合わせる」とかの表現で説明されるものとは違います。 「そうか (Aha!)」「あっこれか (That's it!)」とわかったら,マスター,修得です。 「そうか」「あっこれか」とわかっても,すぐにこれが自分の普通の動きになるので, また新しい「そうか」「あっこれか」にであえます。 これが合気道を面白く長く続けていけるポイントです。 頑張って合気道の技の精妙さを味わってください。 (^-^)v さらに, ここまでで十二分に合気道を楽しめますが, 中にはその先のディープな世界がお好みの方もおられると思います。 ちゃんと合気道では用意してあって,それは「合気」です。 「真中」「伸張力」「重力」等の 極意がマスターできると, 柔術が合気柔術のレベルになります。 さらに あとは少しのヒントで,憧れの合気の一つ, 「くっつけ合気」を使った「くっつけ合気技」が できるようになります。 周りの人の目を点にする,まさに,手品です。 「体の合気」は別の合気で,さらなるお楽しみです。 (^-^)v 合気道は,武術での絶対的な強さを得るものではありません。 あくまで強さは相対的です。 ただし,自分のレベルが稽古や修得により確実に向上します。 自己のポテンシャルの向上を楽しんでいってください。 (^-^)v ここでの極意は,普段,誰でももっていて,気づいていない力を使うものです。 塩田剛三先生の 「誰にでもできて誰にでもできない」 佐川幸義先生や岡本正剛先生の 「合気は技術」 といったものをベースにしています。 「触れずに投げる」という合気道もまま見聞きしますが, 伸張力も真中も重力も使わない「触れずに投げる」はここでは対象外です。 あしからずご了承ください。 塩田剛三先生 「年をとって弱くなってしまうよう技は,本当の技ではない」 ここでの極意を修得すれば,生涯現役です。 (^-^)v |
合気道エッセイ「合気道の合気のお話」 合気道になじみが薄い人への極意の解説 はじめに 私の合気道 合気道の合気って ポパイの腕 真中まなか 全方位を瞬時にみる方法 重力掛け 丹田てなに? 垂直の体勢のまま体重を相手に掛ける 手がくっついたまま離れない 体の合気 剣道と合気道 合気上げ おわりに (^-^)v |
合気道修得の道
Way to Mastering AIKIDO
順番 | 修得のポイント | 解説等 |
修得1 | 関節技 かんせつわざ Wrist or joint locking techniques |
受身がまだうまくできない人,初心者の人はここから。 まず,関節極め pinning, lock,関節技 joint techniquesから覚えましょう。 二教極め,三教極め,小手返しなど。 ここでせっかく始めた合気道をやめてしまうと,「合気道は痛いだけ」の印象で 終わってしまいます。 受身の練習も大切です。 初段までがんばって。 →技法一覧 この関節技は痛いです。痛い技は柔術です。痛くない技は合気柔術です。覚えておきましょう。 (^-^)v |
修得2 | 折れない腕 おれないうで Unbendable arm Aikido arm |
柔術から合気柔術への登竜門は, 「折れない腕 (合気の腕)」」「小手の合気」です。 伸張力をつくりだす前腕ぜんわんforearmの使い方を勉強しましょう。 基本は,剣素振り けんすぶり sword stroke practiceです。 この時の前腕の使い方,動きをよく研究してください。 なぜ,振り下ろした木剣がビシッと空中で止まるか。 ビシッと止まるまで練習してくださいね。 はじめから重い木剣を使うと,二の腕 にのうで (上腕)を使ってしまいやすいので, 軽い木剣から,次第に重くしていくことをお勧めします。 ここまでで,かなり合気道らしくなります。 折れない腕(unbendable arm)とは合気道で用いる腕の形,合気の腕Aikido armのこと。 この分野は,身体物理学physical physicsですね。 →極意1: 前腕の静的伸張力 (折れない腕) →極意2: 前腕の動的伸張力 (小手の合気) 「折れない腕 (合気の腕)」「小手の合気」を修得する過程で 柔術としての合気道の技が繊細でかつ華麗なものに 洗練されていきます。 そして, 「折れない腕 (合気の腕)」「小手の合気」を修得できてきたら 今度は,上腕を使う柔術動作をひとつひとつ見直して, 上腕の屈筋を使わず,上腕と前腕の伸筋だけで技や動作ができないかを 目指してください。これが柔術から合気柔術への道です。 (^-^)v |
修得3 | 心の移動 こころのいどう Mind moving |
結構,意識的にできる人は少ないです。 普通,皮膚に物理的に刺激を受けたところに,瞬時に気持ちが行きます。 合気道では,掴まれたところ,持たれたところを気にしない,気にしない。 ここから始まります。 ・まずは丹田たんでん lower abdomenに気持ちをおいて見ましょう。 おへその下3p point 3cm below the navelを手でポンポンと叩いて, 意識を持っていってみてください。 ☆丹田を叩くと体の重心がリセットされて身体のストレスが軽減するというメンタルヘルスの話を聞きました。【141104】 丹田は生来,正しい姿勢をしたときの正しい重心の位置ですので, ここにきちっと重心がもどり,三半規管とのバランスがとれるようになります。 ☆お腹を引っ込めることも,意識が下腹部にいき有効です。 ・次に,道場で立って足の裏で畳の目を数えてみましょう。 足の裏に意識を持って行ってください。 ・こんどは,手の指の先端 finger tip ,指先 ゆびさきにも気持ちを持っていってみてください。 特に技で大切です。 指の先端が蚊に刺されたと思ってみて意識(気持ち)を持っていきましょう。 ・物理的な方法として 親指の爪で,他の指の先端を押すと意識が指先に行きます。試してみてください。【151214】 なれたら,意識的に気持ちだけを指先に。 自らのマインドコントロールmind controlですね。 いつでもどこにでも気持ち(心)を置ける(移動できる)訓練を。 『誰にでもできて,誰にでもできない』 がんばってください。道場でなくても日常生活の中でできる練習です。 →極意9: 心の置き方 (^-^)v |
修得4 | 真中 まなか Center |
真中まなかとは,「中央,中心,まんなか」のこと。【開祖】 正中線せいちゅうせん median line,center lineも真中です。丹田も真中です。 丹田は,体を正したときの体の重心center of gravity, balance,or bodyです。 『真中』パワーを発揮させるには,体を鉛直えんちょく perpendicular, verticalに 保つことが大切です。 この分野も,身体物理学physical physicsですね。 →極意4: 真中 「真中」は,「折れない腕 (合気の腕)」「小手の合気」と 一緒に用いることで,柔術としての合気道の技を極めて高いレベルへ 導いてくれます。 (^-^)v |
修得5 | 天地の理 てんちのり Princile of the heaven and earth |
『天地の理』とは物理学physicsです。【藤田昌武師範】 地球の上では地球の重力場の中にあって,地球が皆を地球の中心に向かって引っ張っています。 すなわち,皆を常に重力gravityで下方へ引っ張っています。 『折れない腕』,『小手の合気』と組み合わせると,受けの体のどこにでも, 重力パワーを載せることができます。 この部分の難しさは,思考が邪魔することです。 理解しても体が動いてくれない。 「簡単なものほど難しい」ですが,頑張ってください。 まさにこの分野は物理学physicsです。 →ポイント2: 重力掛け 重力は,合気道の技に対し,下方への力だけでなく,スピードも与えてくれます。 これ,日本にも,南半球オーストラリアにも,地球上どこにでもある『天地の理』です。 使わないてはありません。 「重力」をマスターすると,柔術としての合気道技のレベルから 合気柔術のレベルの技 (Advanced Aikido) を自在に使うことができるようになります。 (^-^)v |
こもれ話 |
修得 |
<上手な人と先生> ・スポーツの世界を見ても,一流の競技選手とよいコーチは別ですね。 スキーを習いたかったら,教えるのがうまい先生に習うといいです。 ・合気道も初めのころは,どの先生についてもきちっと教えてもらえます。 まずは道場稽古で柔術としての合気道の技の修得です。(合気道柔術) もちろん,この段階でも十分に技として有効です。 ただし,この段階を経ないと合気を使うところまでたどり着けません。 ・上手く合気を使って合気柔術を体現できる名人級の先生も, 実は技に合気を使っていながら, 合気を教えることができないことが多々あるのです。 技ができて教えることができればよいですが,なかなか難しいです。 できることと,教えれるということは別ということを認識しておきましょうね。 ・自らの目を肥やして,自分で考え,根本原理を見つけ出し, 身につけるしかありません。 柔術として技を一,二,三,的に覚えていくのはいいですが, 根本原理が分からないと 同じ身体能力を持つ人には有効ですが, 185p超,100kg超の人に技を掛けることができません。 <先生みつけ> 柔術のレベルがあるところまできたら 次は,合気を体現できる先生を見つけないといけません。 色々な先生にふれるといいです。 もちろん,DVDに残されている動きで勉強するのも有効ですが, 直に,本物の先生を見つけることが合気修得の近道です。 しかし,合気を教えれる先生は残念ながら, なかなか聞こえてきません。 <自分で考える> ・そこで,先生が見つからない場合,ない物ねだりしてもしょうがないので, こつこつと色々データを集め, そこそこ,データが集まった後は, 「自分の頭で考えること」です。自分で考えることが大切です。 (thinking on your own, thinking by yourself) ・「自分の感覚を大切に」というのは,一見正しいようですが, 合気では違います。特に力感覚は当てになりません。 力感覚が頼りにならないと感じたら,あとは頭で考えるしかありません。 ・がむしゃらにやっても技は,あるところで止まります。 間違った方法で,100回,1000回,何年やっても無駄に終わってしまいます。 ・とにかく,自分の努力次第で合気を捕まえることができると信じて, 頑張って進めていってください。 「これか」と分かった時の感激は格別です。 できないことができるようになります。 <修得すると> ・佐川幸義先生が言っているように,一旦,合気を修得すると どんどん技を繰り出すことができます。 これが開祖の所謂 いわゆる 『武産合気 たけむすあいき』です。 合気が掴めないと,武産合気の意味は違ったものとなり,実際なっています。 ・合気を修得すると,今まで道場で習った柔術を合気柔術に向上させることができます。 (合気道合気柔術) 大胆に,素早く,適確に,無駄なく,効率的に技を掛けることができます。 ・『武産合気』ですから,気づきによる新しい技の創出が実際に可能になります。 頑張ってくださいね。応援します。 (^-^)v (141115,150306-7,160219,181114,191208) |
[▲Top]
合気道の極意
Secret Essential Points / Secret Keys of AIKIDO
The hidden points to understanding AIKI moves
「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ深く蔵ぞうせられている」
合気道 (和光堂 1957) p130
極 意 | ポイント | 練習動作,技法 | 解説等 |
はじめに |
どこに極意が |
<極意はどこに> 「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ深く蔵ぞうせられている」 合気道 (和光堂 1957) p130 <合気道練習上の心得> 合気道(光和堂 1957)p164 「指導者の教導きょうどうは 僅わずか其その一端を教ふおしえるに過ぎず 之これが活用の妙みょうは自己の不断の練習に依より 始めて体得たいとくし得るものとす」 ・「自己の不断の練習」とは 「自分で考えること」「自分が気が付くこと」です。 「指導者は僅かその一端」を教えるにすぎないのですから。 ・先生は,自分とは身長も体重も骨格,筋肉も違います。 技をそのまま修得することがまずは大切ですが, 自分で自分の合気道の動きを作ることが大切です。 そのために合気道の個々の技の練習を通して 基本が何なのかを捕まえてください。 動きの見かけだけにとらわれないように。 Think, Act, Talk AIKIDO! 頑張ってください。 Thinking Aikido on your own! ・極意を生かすには,合気道技(柔術)ができないと生かすこともできません。 技,柔術の習得が大切なのは言うまでもありません。 ・黒帯を取った皆さんへ 【141110】 皆さんの先生は,すでに皆さんの身体の中にいます。 しっかり自分自身で考えて,少しづつ先に進んでいってください。 そうすれば,必ず本当の答えが得られます。 だれだれ先生が言っていたことは,データです。答えではありません。 自分でしっかり考えてくださいね。 (^-^)v |
|
技の根底にある 3つの 極意・基本のポイント |
合気三原則 あいき さんげんそく three Aiki principles,Aiki three principles,technical Aiki three principles 1. 真中まなか,center (パワーゾーン) 2. 前腕伸張力 forearm extention power (ポパイの腕) 3. 重力gravity (重力掛け,スピード) (^-^) |
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
合気技法のポイント
The key points to mastering AIKI moves
No. | 合気技法のポイント | 練習動作,技法 | 解説等 |
合気技法 ポイント @-1 |
「合気上げ」 あいきあげ Aiki lift その1 基本 指先先行 合気上げ 手刀上げ ★★★ |
すべての技 特に 諸手取り呼吸法 座技呼吸法 一教運動 入身投げの崩し起し |
この合気上げができないと,「小手の合気」を修得したことに なりません。 ◇合気道(光和堂 1957)の「力の出し方」: ・「手を開き五指を張って指先に力を入れる」 ・「振りかぶるときは親指に力を入れる」 ◇面打ち一教運動 合気道技法(光和堂 1962)p62 ◇岡本正剛先生の説明: <合気上げ> 「親指の先端を一点にどどめて,手首を少し下げながら円を描いて, 薬指・小指の指先先行で,指先を上方にあげる」 →手刀上げです。 →指先先行合気上げです。 →ビールのジョッキを飲み干すのをさらに進めて, ジョッキで自己の頭の天辺にビールをそそぐときの小指の動きが似ています。 ジョッキの柄は持つ形から手刀に替えますが。【T】 →「オープンエルボー」です【T】。 ◇手解きてほどき: 合気上げと似ていますが, この場合は「親指の先行」で,先端を動かします。 ちょうど,外国の人が自分を指すのに胸に親指を向けて指すのに似ています。 ・合気上げと手解きの違いを理解しましょう。 合気上げは相手の手が外れません。 手解きは,手を外すのが目的です。 この「手解き」も合気道の技法として大切です。【T】 →「クローズエルボー」です。上腕を使います。【T】 ・ジョッキでビールを飲むのはクローズエルボー。 ・ビールを目にかけるぐらいまではクローズエルボー。 ・額にビールをかけるところより上はオープンエルボー。 この辺は,かなり微妙で,傍目にはわかりません。critical, 自分で何度も確認してください。 この微妙さが,合気上げの修得のむずかしさを示しています。 周りからみたら本当にわかりません。 「合気上げもどき」で形だけのものが多いです。 世界に通じません。 確認ポイントは内肘が開くか,閉じるかです。【T】 ◇合気上げの確認方法: ・自分の「合気上げ」が本当にできているかの確認方法は, 片手取りにしろ,両手取りにしろ,諸手取りにしろ,相手の手を 自分の身長以上に上げることができるかです。 身長以上に上げることができればさわりだけでなく 本当にマスターしたことになります。 ・体は垂直に維持したままです。 そっくりかえってはいけません。 ・合気上げができたと思っても実は上腕筋を使っていることも多いです。 「合気上げもどき」でなく,しっかりした合気上げができるように, 研究してみてください。 ・合気上げには,「指先先行」,「甲くっつけ」,「手刀部先行」の三種類ありますが 一番,難しい合気上げは,指先に物理的な接触が期待できない 指先先行合気上げで,最も基本となる合気上げです。 ・これに加え,逆半身片手取りからの「」, さらに逆半身から手掌を差し出して,拳をのせ上げる 「」があります。 「逆半身拳手掌くっつけ合気上げ」難易度大,Tatsu Originalです。 →「たつひと合気道の合気上げ」参照方 (^-^)v |
「合気上げ」 あいきあげ Aiki lift その2 甲くっつけ 合気上げ ★★★ 【141014, 16】 |
座技呼吸法 呼吸投げ 裏拳 |
<甲くっつけ合気上げ> ・「合気上げ」は,指先先行で手を垂直に頭上まで上げる動作と定義してきました。 甲くっつけ合気上げは気がつきにくい合気上げです。 晩年の佐川幸義先生の合気上げがこの甲くっつけ合気上げです。 ・これを受けの持ち手が外れないように,相手の手首に手の甲を当てくっつけて 手を上方に持ち上げる方法で『甲くっつけ合気上げ』です。 ・これは,諸手取り呼吸法の頭の直上に高々と上げる合気上げとは異なり, 自分の斜め上方に上げていきます。 高さは,身長よりは高く,顔の位置を越えて頭上高く上げていきます。 ・上げた状態では,上腕はポョポョと柔らかく,前腕が張っていれば, きちっと伸張力を使った合気上げであることが確認できます。 ・甲が相手の手掌,ないし内手首に接触しているので, 気持ちが甲にいきやすく,指先先行合気上げに比べ 一旦,理解してしまえば,感覚的にやりやすい合気上げです。 ・この動きは,腰の位置に構えた拳で,顔面にパンチ入れる軌跡と同じです。 この時,手を上げようとしていません。 まさに,マインドコントロールですね。【T150127】 (^-^)v |
<座技呼吸法と甲くっつけ合気上げ> (1) ・座技呼吸法でも,膝の上に両手を押し付けられても, 甲からパンチを繰り出すと意識すれば, 容易に相手の肩の高さまで上げることができます。 相手の肩の外側を狙うとよいです。 体重が掛けられた上体で,一度に行うと, 相手は後ろにぶっ飛びます。 爆発物が破裂したイメージです。 (2) ・両手を中段で持たれたとき,相手の手首に自己の甲を押し付け, さらに指の裏を相手の内腕にぴったりつけ,前腕の伸張力で左右斜め上方へ 上げていきます。(甲くっつけ合気上げ) ・体は,ほぼ垂直を保ちます。 ・相手の両腕が上方高く吊り上りますので, その後,両手を外に削ぎだすように返し, 両手刀を相手のそれぞれの内手首にあてがい呼吸法動作に移ります。 (^_^)v |
|||
<逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ>★ ・今までの逆半身片手取りの合気上げは,諸手取り呼吸法と同じ方法でしたが, 甲くっつけ合気上げでは,斜め上方へ上げていきます。 ・この合気上げは,説明会や合気道を知らない初心者にも安全に体験してもらます。 是非,活用してください。 右逆半身で,相手に左手で右手首を掴んでもらってスタートします。 <前足をやや右移動させて> ・やや右外へ前右足をスライドさせ,相手とを結ぶ攻撃のラインを外した後, 体を手首の位置に正対させつつ, 手の甲を相手の内手首に,人差指から小指までの四指の裏を 相手の内前腕にぴったりくっつけます。(甲くっつけ捌き) <その場で足を動かさず その1> ・右足を右外へスライドさせるかわりに,まず,持たれた手首をそのままに 体を相手に正対させることで,真中つくることもできます。 両足の位置は動かさず 前足の踵をすこし浮かせると,前足が体の捻りが影響が解放され 前足が,裏三角になります。 この体と腰の正対動作は,前腕内肘を閉じる動作となり, 以降の前腕伸張力発揮の初動動作となります。 <その場で足を動かさず その2> ・さらに微妙な動きになりますが,前腕伸張力発揮のための内肘のゆとりは, 両足の位置は動かさず 右前足に重心を移すことでも可能になります。 この場合は,持たれている位置は,体の中心との角度は変わりませんが, 丹田に近づくことになります。相手に対して優位になります。 <その場で足を動かさず その3> ・両足をまったく動かさず,腰と体を腰を動かすことによって,相手に体を 正対させ行います。 少し沈み込む感じになり,かつ若干前足に荷重します。 ・内肘は緩んできます。 ◇甲くっつけ合気上げのコツ ・ここで,すぐに上げようとすると上腕に力が入りやすいので注意です。 ・伸張力で自己の甲を相手の方へ少し押し,伸張動作を確かなものにし, 甲と相手の手首との甲くっつけを確実にします。 ・この伸張動作は内肘の角度で確認できます。 ・その後,前腕の伸張力で右斜め上方へ 伸張力を使い上げ伸ばしていきます。 ・できるようになれば,くっつけから合気上げまで連続してスムースに 上げることができるようになります。 ◇マインドコントロール ・初めは腕を上げようと思うと上腕を無意識に使ってしまうようです。 合気上げで,腕を上げる時に,上げようと思わないで上げなければなりません。 まず,「くっつけ」を確実にするというコツを掴むまで大変です。 ・まずは,「合気上げ」の「上げ」を無視します。 ・「手を伸ばす」というイメージが,うまくいくようです。 ・くっつけ合気の甲くっつけを意識しても,甲へ意識が行きます。 結果的に持たれている手を上腕を使用することなしに 押し上げることができます。 または,夜空の右上に輝く星を指さすように手を伸ばしていきます。 ・右上の的に,甲からパンチを繰り出すイメージで。 ・右上の的に,裏拳を繰り出すイメージで。 ・両足の位置は変えず,右上方に裏拳当身を入れるイメージも有効です。 腕を持ち上げようと考えると上腕に力が入りますが, 裏拳は,意識が甲へ行きます。 ・上げるよりも,甲で押し出すイメージが大切。 押し出し行けば,腕から出ているので,自然に 肩の高さまで上がっていきます。 ◇逆半身片手取り甲くっつけ合気上げと真中 ・手首を持っている位置に,体は正対させるように体を操作しますが, 指先,特に小指の先から真上に上げる合気上げほど, 真中をあまり意識しません。 ・掴んでいる相手の手は,必ず外にあるので,内にある仕手の方が 空間的位置関係(spacial position)では有利です。 ・受け(相手)は手を外へ運ばれるので,空間的位置関係は 受けに関して,弱まる方向に動いていきます。 ・したがって,甲くっつけ合気上げでは,仕手の動的伸張力が 強い力を発揮することの主な原理と思います。 操作の最中,意識は甲の表面に持っていきます。 ◇まとめ ・持たれている位置をそのままに,自己の真中に近づくように体を操作する。 その結果,パワーが増大する。 その結果,持たれている手の内肘が閉じ,前腕伸張力発揮の準備ができる。 (^-^)v |
|||
<自然体両手取り甲くっつけ合気上げ> ・立った状態での座技呼吸法です。 この状態で合気上げを行います。 ・膝が悪く,正座ができない人向けの合気上げの稽古です。 オーストラリアでの正座を不得手としている人は多いです。 ・合気道の半身を取らず,稽古のための体勢で, ともに自然体で向き合って,受けが両手で仕手の両手を上から掴みます。 ・座技と異なり,二本足で立っているので, 前後への余裕はあまりありません。 ・体を垂直保ち,合気上げ行います。仕手がしっかりした直立状態で 合気上げを行いますので,相手は両手の合気上げで前のめりになります。 ・相手に両手を中段で上から持たれたら,ゆっくりとした動作で, 相手の手首に自己の甲を押し付け, さらに人差指から小指までの四指の裏を相手の内腕にぴったりつけ, くっつけが確認できた後に, 前腕の伸張力で左右斜め上方へ上げていきます。 甲くっつけ合気上げです。 ・最終的には,両手で上方へ吊り上げます。 伸張力を使い,上げ伸ばすのがポイントで, 内肘の角度は次第に広がっていきます。 (^_^)v |
「合気上げ」 あいきあげ Aiki lift その3 手刀部先行 合気上げ 手刀部 内手首切り上げ 合気上げ ★★★ 【150309】 |
一教の削ぎ出し 天地投げの天の手 座技呼吸法 呼吸投げ |
<手刀先行合気上げ> 前腕の伸張力を利用して,手刀を先行して上げる合気上げです。 ・両手取り天地投げの天の手の動作 ・天地投げの天の方の手の操作は,手を高く上げる操作として, おこなってきましたが,これを「合気上げ」とは認識してきませんでした。 ・通常,天の手は,受けの手首を内から切り上げる動作で, 米谷守正先生の一教表の削ぎ出しの動作と同じです。 ・削ぎ出し動作を上方へ。削ぎ上げ そぎあげ scrape up ・両手取り天地投げの天の手の動作や削ぎ出しは, 個別のポイントとして考えてきましたが,合気上げの分類で 考えると,「合気上げ」そのものです。 ・天地投げ,座技呼吸法では,相手の内手首を内から切り上げる操作です。 手刀が内手首に接触しているので,感覚的に指先先行に比べ, やりやすい合気上げです。 ・上げた状態では,上腕はポョポョと柔らかく,前腕が張っていれば, きちっと伸張力を使った合気上げであることが確認できます。 (^-^)v |
広義の 指先先行 「合気上げ」 こうぎの ゆびさきせんこう あいきあげ Aiki lift 内肘の角度と合気上げ ★★★ 【160330】 |
岩間流諸手取り呼吸法 座技呼吸法 逆半身片手取り合気上げ |
<広義の(指先先行)合気上げの解説> ・ここでは前腕伸張力を使って持たれた手を頭上高く上げる動作を(指先先行)合気上げとして, 内肘の角度から,種々の(指先先行)合気上げをまとめます。 <合気上げ動作のポイント> ・手の位置はそのままに,角度の程度の差はあるものの内肘を閉じる。 内肘が閉じる程,上腕は体に近づく。 →相手には内肘が閉じたことを悟らせないのが上手動作じょうず,うわて。 ・小指先行で上方へ上げる。 前腕伸張力で内肘が開く。 内肘を大きく閉じてからの合気上げは,小指というより中指,指先全体で上げる。 ・体に近い合気上げほど,中指に意識をおいて大丈夫です。しっかり上がります。 ・体から遠いほど,小指の指先に意識を持っていきます。 ・体の脇から真上へ上げるときは,指先と思うだけで問題なく,上げることができます。 ・頭上高く上げる。 内肘が開かないと高く上がらない。 @立技諸手取り呼吸法 ・岩間流: 持たれた手の位置はそのままに,相手の側面に出て,肘を下げる。 手の位置がそのままの結果、内肘が閉じる。 上腕は体の側面についた位置から指先先行で上方へあげる。 →動作修得容易。合気上げと気づかない ・岡本正剛流: 持たれた手の位置はそのままに,前足をやや側面前方へ出し, ここから小指先行で上げていく。 →狭義の合気上げ。動作修得かなり難 A座技呼吸法 ・両手取りから,待たれた手の位置はそのままに上半身を前に傾斜させ,内肘を閉じ, ここから上方に小指先行で上げていく。 →相手の顔面横,両耳をターゲットに小指,薬指,中指の指先から上げてきます。 B逆半身片手取り合気上げ ・半身の足の位置はそのままに,前足加重で相手に体を正対させることで, 内肘を閉じ、 ここから小指先行で上げていく。 →真性合気上げ <合気上げもどきの動作> ・肘を閉じるとき,相手の手の持つ位置が自己に近づく。 →上腕使用。 ・頭上に高く上げられない。 →上腕屈筋を使用。高く上げようとすると体を後へ反りかえす。 ・まずは,屈筋を利用し内肘を閉じ,ここから,指先先行で上げていく。 →上腕屈筋と前腕の混用。 「合気道は常に伸張力を使用するのを美学」とすると,これに反する。 (^-^)v |
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
[▲Top]
独り言
epilogue
No. | 項目 | 解説等 |
◇ | 合気の謎解き あいきのなぞとき |
<合気の謎解き> ・ゲームやパズルの答えは,分からないから一生懸命考えて解いていきます。 手品も種がわかってしまうと「なぁんだー」で面白くなくなってしまうかもしれません。 ・合気の技術的な種明かしはこのページですでに披露してしまいました。 ・合気の修得を目指している人には,ここでの話は答えを教えてしまうと同じことになってしまったかも。 でも手品の種が分かってもすぐにまねをすることができませんよね。 ・合気も同じで,種を分かってもすぐにはできるわけではありませんし。 ・ここに示したやり方で,技術合気(technical Aiki)はほぼ再現できると思っています。 スピリチュアル合気 (spiritual Aiki) は別物と思ってくださいね。 ・合気の謎解きを自分で考えたい人は,本ページを見なければ解決です。 数独(ナンプレ)のパズルも答えがついていますが,見る人はほとんどいないと思います。(^-^) ・それでも合気の謎解きが知りたい方でかつここでの話でもよく分からない人は,聞いてくださいね。 人生短いですし,Sutherland道場で行っているように丁寧に説明します。 合気道をやっていて合気が分らないのは悔しいですものね。 ではでは。 (^-^)v 【160327】 |
[▲Top]
たつひとの合気道 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技法目次
達人たっちゃんの合気道場
Tatsu AIKIDOJO
代表: 高橋達人 七段
Dr TAKAHASHI TATSUHITO
Nanadan (7th dan)
Kawasaki Japan
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com 編集手帳