★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
合気の基本技への適用

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

◆ここでは,白帯を対象に,合気を用いて技をうまくする方法を伝授します。

2017/1/29 改訂

合気三原則を使って審査技のグレードアップ
 
白帯編: 合気を使って皆からうまいと言われよう

固め技と合気  投げ技と合気 

はじめに

はじめに 動作・技のポイント





はじめに

合気を使った技を駆使できるようになるには,黒帯の弐段以上の技量が必要です。
ただ,白帯のときの基礎,基本の技でも,合気の原理を知っておくと,
合気道の固め技,投げ技が段違いによくなります。
「うまくなったね」といわれること間違いありません。

まずは,合気の発現させる合気三原則から説明します。
詳しい説明は,他のページを参照してください。

合気三原則を一応理解したあとで,一教から四教の固め技,四方投げ,小手返しへの合気の適用方法について説明します。

(^-^)v





合気三原則について

合気三原則の簡単な説明をします。
合気三原則とは,「真中」「前腕伸張力」「重力」です。
ひとつひとつ簡単な説明と覚えるポイントを説明します。

真中
・真中は「まなか」と読みます。
・自分の中心,体の正中線,体の重心,丹田(たんでん,お臍の下の部分)です。
・自分の体から外れたら,「まなか」という言葉を思い出してください。

前腕伸張力
・前腕の伸張力といってもなじみがありません。
 「伸張力」といったら腕を伸ばすと覚えてください。
・力を使おうとすると,腕が曲がります。
 意識して観察してください。
・その場合,どうしたら腕を伸ばせるかを考えてください。

重力
・重力の使い方は,色々ありますが,一番大切なものは,自分の体重です。
 十分の体重を使う方法は,体を垂直にすることです。
・まずはじめに,覚えることは,
 体を垂直に
 です。 ・体はクネクネせず。傾けずです。

(^-^)v





技の説明方法

技は,その手順に従って,ポイント説明していきます。
どの合気の原則を使用するかも説明しますが,最後に【真中】 【伸張力】 【重力】の印を入れます。




(^-^)v

[▲Top]

固め技と合気

固め技 動作・技のポイント

固めと合気

固め技の中で,合気を使える部分を解説します。


(^-^)v





一教

一教は,簡単そうで難しい。合気動作が使えるところ満載です。
正面打ち一教で説明します。

正面打ち一教 表

・相手の打ちを,迎えにいきます。
 このとき,行うのが動きが一教運動。前腕伸張力を使います。【伸張力】

・相手の打ちを,やや外に誘導します。削ぎ出しです。
 これも前腕伸張力。【伸張力】

・相手の腕を返します。
 これも前腕伸張力です。【伸張力】
 上腕を掴むと,伸張力が生かせません。掴むときは,半掴みで掴みます。
 相手の腕は自己の前にあります。真中です。
 同時に,自己の体は,常に相手の中心,丹田を意識します。真中です。【真中】

・相手の腕を返した後は,下方へ落とします。
 重力の利用です。【重力】
 重力を有効に使うには,体を垂直に保ちます。
 体が傾くと,パワーが抜けて生きます。
 落としは,床まで一気に落とすのが理想ですが,有段者の技になります。【重力】

・座り極めは,自己の真中に相手の上腕上部を合わせます。【真中】

正面打ち一教 裏

一教表と違いうところを説明します。

・相手の腕を迎えた後の,めぐり落としは,傍から見ると,螺旋状に落としているように見えます。
 大切なのは相手の上腕上部が自己の中心,真中にあることです。
 この真中を維持して,裏めぐりで下方へ落とすことで,
 傍からは螺旋状に見えます。
 数かる螺旋の軌跡の中で,真の螺旋は,自己の前に上腕上部が位置しているかどうかです。【真中】

・相手の上腕上部は,相手の丹田と結合していることが大切です。【真中】

・めぐり落としの最中は,体を垂直に保ち,腕を伸ばし気味にして落とすことです。【重力】【伸張力】

一教のほとんどが,合気動作ですね。
だから,一教は難しいのです。

開祖の

 「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ深く蔵 ぞう せられている

そのものです。

(^-^)v





二教

二教裏立極め

・二教の立極めの形を作った後,
 立極めの指先の方向は,相手の丹田へ向けて
 伸張力を使って伸ばしていきます。【真中】【伸張力】




(^-^)v





三教

三教裏立極め

・三教を極めた後,落とし方で合気がつかえます。
 体を真っ直ぐに保ったまま,そのまま座ります。【重力】




(^-^)v





四教

片手取り四教表立極め

 極めに合気三原則のうちの重力を使います。
 少し他と違うのは相手の重力を使う点です。

・相手の前腕内腕の手首から中心付近に,人差指の付根のボールを当てます。
 体をますっぐに,このボールを上方へ持ち上げます。
 このとき,このボール上に,相手のすべての体重を載せるように行います。【重力】
 これが,合気です。
・相手の体重が,人差指の付け根のボールにのるように動いていきます。【重力】
・後は,相手の体重を載せながら,腕を伸ばしながら,下方へ誘導します。【重力】【伸張力】

・ポイント: 
 柔術的には,一教の表のように相手の腕を十分下方へ落とし,
 そこで,四教を極めます。高い位置で四教は効きにくいですと説明を受けます。
 合気を使っていないと分かってしまいますね。

(^-^)v

[▲Top]

投げ技と合気

投げ技 動作・技のポイント

投げと合気

投げ技の中で,合気を使える部分を解説します。


(^-^)v





入身投げ

正面打ち入身投げ

・捌き:
 相手の捌きはすべて自分の真中で行います。【真中】
 体が先行しないように気をつけます。

・崩し:  正面打ちの崩しで相手の打ちを下方へ,重力掛けによる落とし。【重力】
 かなり,難しい合気動作ですか,こうのような崩し方があることを覚えて置いてください。
 弐段以上の動作です。

・起こし:
 柔術的には,肩の動きで起こします。
 合気を使う場合は,前腕の伸張力を生かした合気上げで起こします。

・投げ:
 合気を使った場合は,合気上げだけで投げることができます。
 また,上部への方向を横方向へ変更することで投げがきまります。【重力】

(^-^)v





四方投げ

・捌き:
 相手の捌きはすべて自分の真中で行います。
 体が先行しないように気をつけます。

・投げ
 柔術では,掴んだ相手の前方へ持っていきます。
 合気柔術では,掴んだ相手の手首を持ったまま,下方へ重力落としで投げます。【重力】
 簡単です。

(^-^)v





小手返し投げ

・捌き:
 相手の捌きはすべて自分の真中で行います。【真中】
 体が先行しないように気をつけます。

・投げ:
 小手返しへの合気の適用は,小手への重力掛けですので,強烈です。
 60kgを瞬時に相手の小手に載せると,危険なことが容易に推察されます。
 稽古では注意して行ってくださいね。

(^-^)v





天地投げ

両手取り天地投げ

・捌き:
 相手の捌きはすべて自分の真中で行います。【真中】

・天地の切り分け
 合気は,主に上の手の手刀で,相手の内手首を削ぎ上げます。
 上げる時は,前腕伸張力をしようします。【伸張力】

・投げ:
 天の手の指先から相手の肩越し,肩の表面をなぜるように,
 指先を相手の背中に向けて,突き落としていきます。
 相手は,抵抗なく極めて強い力で投げられます。【伸張力】
 投げた方も,合気ですから,投げた感覚はなく投げてしまいます。
 稽古で,どの程度のスピードでなげるかで,その強さを調整していきます。
 大事です。体の感覚は利用できません。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)