★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その2 座技呼吸法

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。

2023/2/5 改訂

呼吸法

諸手取り呼吸法  座技呼吸法  自然体両手取り呼吸法

座技呼吸法 ざぎこきゅうほう
Seated Breath Power Exercise

座技呼吸法 動作のポイント

概要

 座技 ざぎ 呼吸法は座法呼吸法 ざほう とも言います。
 取りと受けが正座で相対して,両手を掴ませて行う呼吸力養成法です。
 取りの呼吸力,前腕の合気を有効に発揮させることを学ぶものです。
 ただ,前腕だけでなく,加えて全身の力を効率よく発揮させることを学ぶ練習です。
 立って行う諸手取り呼吸法はすでに勉強しました。

 ここでは,まず,受けの方から説明します。
 受けがきちっとできていないと取りの練習になりません。

(^-^)v


取りと受けの

姿勢

 ・取りと受けとともに,正座の状態を作ります。
  ただし,両膝は通常より開き気味で,
  両膝頭と合わせている両足爪先でほぼ正三角形を作り,
  この三角形の中に重心を置きます。

 ・正しい姿勢は,背筋を伸ばしまっすぐに,やや体を前方に傾け,
  重心がどっしり,しっかり三角形の中に位置していることが大切です。
 ・立位の時の体の重心は丹田ですが,この時は,腹の表面に丹田を意識します。
 ・多少,胸を押されてもぐらついてはいけません。

 さあ,始めましょう。

(^-^)v



受けの練習

 受けの方から説明します。
 ・受けは,両膝と腰とが作る三角形の中では,自由に動けます。
 ・受けは取りの動きに常に受動的に動かないと稽古になりませんが,
  座技呼吸法は形から入りますので,
  受けの粘っこさを出さないと,取りのレベルアップにつながりません。
 ・受けは,自己の重心を三角形の辺,つまり,左右どちらかの膝の上,太ももの上において
  頑張ってみてください。
 ・重心が三角形の外にでると倒れますので,その時は,きちっと受けを取ればいいのですが,
  それまでの間は,受けの体の中の筋肉の練り,粘っこさをつけるいい練習です。
 ・重心が,片方の太ももの上までくると,他方の膝が上がりますが,この時に,
  他方の膝頭を伸ばし,畳につけたままにします。少ししのげます。
  有段者になったら,不利な体勢から,しのぐ練習をしてください。
 ・初心者に優位な体勢でのしのぎをやっても,取りの練習にも,受けの練習にもなりません。

 がんばってください。

(^-^)v



取りの

技法・操作

 ポイントは,「合気上げ」と「重力載せ」と「くっつけ」です。体全体の力の出し方を鍛練できます。
 ・前腕の伸張力による「合気上げ」は,立技諸手取り呼吸法と同じです。
 ・自分と相手の真中/中心(重心)を常に感じながら行います。
  相手とは手でしかつながっていませんが,この手で相手の全身を感じます。
  真中で捌き,真中を攻める真中」です。

<上方の腕の操作>
 その1
 ・上の方に位置する腕は,手刀で相手の肩に当て,全身の力を相手の及ぼす方法。
  この時は相手の腕はパワーを伝達していません。
  取りのパワーを手刀を通じて直接相手の肩口に及ぼします。
  手刀はあくまで,腕の伸張力が生きていないと相手に力を及ぼすことができません。

 その2
 ・上の方位置する腕は,持たれながら,合気の腕の形を維持して,
  指先を相手の顔面へと向けていきます。この形が相手の中心を動かすことになります。

 その3
 ・相手が掴んで来る手掌に自己の甲をあてがいます。甲くっつけ捌きです。【T】
  この時相手は外から掴むので,取りの方がより自己のパワーゾーン近い位置関係になります。
 ・自己二教で,甲を相手の顔面に向けていきます。
  相手はこの形から手を外すことはできません。
  【田村信喜のぶよし師範/第10回国際合気道大会上巻 Vol.1(2008)】

<下方の腕の操作>
 ・下になる相手の腕への「重力載せ」です。これは,体を垂直に,重力(体重)を
  相手の腕へ載せていきます。
  堀川幸道師範のビデオで見ることができる技法です。
 ・体は真っ直ぐ垂直に。体がずれるとたちまちパワーが抜けていきます。
  自己の重力が使えなくなってしまった状態です。
 ・相手の手掌に甲を当てても,相手の手掌に重力(体重)を載せることが可能です。
  甲くっつけ捌きです。【T】

<両腕の連動>
 ・下方の腕と上方の腕の動きを連動させることにより,容易に相手を動かすことができます。
 ・相手が崩れてから,上腕を使って相手の下方の腕を引く人が多くいますが,
  取りの両手はすべて伸張力で伸ばしていきます。
  チェックポイントは,内肘が常に開いていくかです。
  ゆっくりでも開き続ければOKです。
 ・動きは,早くても,ゆっくりしたスピードでも,できなければなりません。
 ・両腕の間に相手がいる。すなわち,真中に相手がいると言うことです。

 ・異なる表現: 両腕の伸張力を使い,腕の伸ばす程度の差で,左右の方向を決めて行う。 【T 190611】

真中突出し まなかつきだし
 ・左右に相手を捌くのではなく,左右両腕,両手を相手の中心に集め,
  そのまま押込み,押し出します。または,突き出します。
 ・相手が体を固めたとき,有効です。
 ・操作は真中で,パワーは伸張力で伝達します。
  持たれた手はそのままに,
  背筋をまっすぐにしたまま上体を腰から相手に近づけます。
  これにより内肘が閉となり,前腕の動的伸張力(小手の合気)が
  発揮できる準備ができました。
  背筋は真っ直ぐに,上体を,体全体で保持して,
  伸張力で一気に相手の真中へ向け突き出します。
 ・相手は左右の逃げ場がなく,真後ろへすっ飛んでいきます。
  体が柔らかくない人にやるとダメージを与えることになりますので,注意してください。
 ・まさに,こちらの全身の力を真中パワーに変え,
  伸張力で直接相手の真中に及ぼします。

最終的座り極め
 その1: 基本
  ・受けを仰向きに,両手刀で相手を制し,爪先を立てた跪座で抑えます。
  ・背筋を伸ばし,残姿を取ります。
  ・手刀は,相手よりわずかに浮かせ保ち,
   受けが動いたとき,両手刀で,相手を抑えます。

 その2 【藤田先生】
  ・相手の腕と脇を一直線にして極めます。
   相手の体は,脇を限界まで伸ばされ,外に曲がった状態になります。

 その3
  ・その1の後,相手の遠い方の腕の手首を掴み,引き
   一教の座り極めを行います。


(^-^)v
座技呼吸法
初動
動作のポイント



座技呼吸法

基本



指先先行
合気上げ



その1

座技呼吸法の初動のやり方は,多々あります。
ここでは,まず,基本の中段で自然に持たれたときの方法を説明します。

基本 その1
 ・後方転換と同じように,持たれた部分は気にしません。
 ・指先(finger tip)特に小指を意識して,受けの腕の内側を
  指先から相手の脇をめざし
,前腕伸張力を使って合気上げで斬り上げます。
  小指先行で上げていきます。
  内肘が徐々に開くことがポイントでしたね。

 ・相手の両脇を開け,浮かせてから,倒す方向の手の上に自己の重力をのせ,
  他方の指先を顔面に向けて丸く,伸ばします。
 ・相手の腕を,くっつけ捌きの要領で,閉じさせないように操作し,
  相手との接点を維持して行います。
  相手との接点を通じて相手の丹田,中心に働きかけます。
 ・受けの側面に膝行で踏込み,両手刀で切り下ろします。
 ・受けを仰向きに,両手刀で相手を制し,跪座で抑えます。
 ・背筋を伸ばし,残姿を取ります。手刀は,相手よりわずかに浮かせ保ち,
  受けが動いたとき,両手刀で,相手を抑えます。

  片手での座技呼吸法と伸張力
  この時,指先を意識させるため,片手だけで相手の脇に向かって,
  指先から伸張力で伸ばしていきます。
  受けが左手で相手の右手首を持った状態から
  取りが右手で伸ばす時に,受けは右手掌を相手の指先にあて,
  この受けの手掌を,取りは指先で押すように脇 armpitに向かって操作します。
  取り,受けともに,指先で押す時の強さ,前腕の伸張力の強さを
  感じることができます。
  次に取りは,架空の手掌を想定して,それに向かって指先から
  手を伸ばしていきます。

  【T】140603

 (高い位置で持たせる人)
 座技呼吸法は,持たれるのではなく,持たせるのだといって,
 肩の高さぐらいの高い位置で持たせる人がいますが,
 その人は合気上げができない,理解していないと
 思って間違いありません。
 相手の技量,レベルを知ることができます。
 (内緒です)

 ・前腕の伸張力を使った合気上げを修得するのが座技呼吸法の目的の一つです。
  すなわち,合気三原則の一番目,「小手の合気」の修得です。

(^-^)v



座技呼吸法

基本


甲くっつけ
合気上げ


その2
【141014】
【141209】

基本 その2> ★★★ 【141209】
 ・「甲くっつけ合気上げ」で上げていきますが,
  そのまま,投げて終わります。
 ・「上げ」というと体に呪縛がかかりますが,「甲を使ったパンチ」とすると
  スムーズにいくと思います。「甲突出し合気上げ」

 (動作: 甲くっつけ合気上げ
  ・両者正座の状態から受けが仕手の両手を上からやや下段に押しつけながら持ちます。
   または,膝に両手を押し付けられた状態からスタートします。

     ・一番難しい状態からのスタートですね。
      膝に押し付けられた状態に対処できない人は,胸の高さで持たせています。
     ・基本は胸の高さ,中段で持たせますが,いつも中段でしか持たせない人や
      それしか指導しない人はそのレベルと判断できます。
      (内緒です)

  ・相手の両肩の脇外に設定した的に向かって,
   甲から突き出します。
   相手ははじけるように後ろにすっ飛びます。
   爆発物が爆発したイメージで,本当にそのように感じます。
   怪我しないように受けができるか確認してから実行してください。
   この動作は,両手甲くっつけ合気上げです。

  ・「上げる」という動作では,上腕に指示が行ってしまいます。
   両脇の的に向かって,甲を突出すイメージ,
   甲でさし示すイメージで。腕を上げるというイメージでなく,
   伸ばすというイメージで行います。【141211】
  ・甲を使ったパンチの方がより,素早く,強力な動きができます。【150224】
   初めのうちは,自分の身体をだますことで,この動きを修得します。【141211】

  ・動き自体は,「裏拳当て」とほぼ同じです。当てっぱなしですが。
   また,相手との距離が離れている等,必要な時は,
   持たれた手の位置はそのまま(不動)に,
   体を少し前傾します。これにより内肘がクローズドになって,
   伸張力がより強烈に,遠方まで発揮できます。【141213】

  ・次の基本その3は,基本その2を途中で止め,呼吸法の極めに動きにする
   ことでできますが,相手の身体,関節が極端に柔らかく,後に飛ばせない場合は,
   そこから,呼吸法の極めの動きに移行します。

  ・基本その2はきわめて簡単な呼吸法です。
   「甲くっつけ上げ」の動きが一度整理され,その動きが本質的なものであれば,
   座技呼吸法にも適用きる例です。武産合気ですね。

  ・まずは,この甲くっつけ合気上げで相手を真後ろへ吹っ飛ばしてから,
   次いで,基本その1の座技呼吸法をやるとかっこよく決まりますね。 (^-^)

   「後へ吹っ飛ばす」,まさに『呼吸力』です。

基本 その2−2
 ・座技呼吸法の基本その2の極め動作は,
  座技呼吸法の基本その2の「甲くっつけ合気上げ」で上げていきますが,
  そのまま,投げず,途中,相手の両腕を左右上方へ吊り上げた状態から
  呼吸法動作に移ります。基本その2に比べ,ゆっくりと操作します。

 (初動作: 甲くっつけ合気上げ
  ・両者正座の状態から受けが仕手の両手を膝に押し付けるように
   体重をかけて持ちます。
  ・体を極わずか前傾させ,前腕の伸張力発揮のために,肘に余裕をつくります。
   この動作は,相手はほとんど気がつきません。
   仕手自身もほぼ無意識に行っています。
  ・相手の手掌に自己の甲が押し付けられています。(甲くっつけ)
  ・ここで,すぐに上げようとすると上腕に力が入りやすいので注意です。
  ・伸張力で自己の甲を相手の方へ押し,伸張動作を確実なものにします。
   伸張動作は内肘の角度で確認できます。
   その後,前腕の伸張力で肩の外側左右斜め上方へ
   上げていきます。(甲くっつけ合気上げ)
  ・意識は両手の甲に持っていきます。
  ・この間,体は,ほぼ垂直を保ちます。

  ・上げた状態では,上腕(二の腕)はポョポョと柔らかく,
   一方,前腕が張っています。


  ・相手の両腕が上方高く吊り上りますので,
   その後,両手を外に削ぎだすように返し,
   両手刀を相手のそれぞれの内手首にあてがい呼吸法動作に移ります。

(^-^)v



座技呼吸法

基本


手刀先行
合気上げ


その3
【150309】


基本 その3
 ・座技呼吸法の基本その3は,
  手刀先行で相手の両腕を左右上方へ吊り上げ,この状態から
  呼吸法動作に移ります。

 ・この方法は,古くからあり,人によって,
  引っ張り上げるまたはリズムをとってあげる等
  混乱がありました。

 ・ここでは,引きの動作を伴わず,手刀先行合気上げで,
  受けの両腕を上げる方法で行います。

 (初動作: 甲くっつけ合気上げ
  ・両者正座の状態から受けが仕手の両手を中段で持ちます。
   基本ですから,中段で上又は横から持たせます。
  ・体を極わずか前傾させ,前腕の伸張力発揮のために,肘に余裕をつくります。
   この動作は,相手はほとんど気がつきません。
   通常,仕手自身もほぼ無意識に行っています。
  ・持たれた腕を引いて相手をいなす動きは,相手に押し込められる可能性があり
   危険です。
  ・相手の手首に自己の手刀を押し付け,
   削ぎ上げるイメージで,相手の両脇が開くように
   相手の手首を上方外へ上げていきます。
   天地投げの天の手を上げる要領です。
  ・自分が伸張力で上げているかは,内肘の角度で確認できます。
  ・意識は手刀が触れている相手の内手首に持っていきます。
  ・この間,体は,ほぼ垂直を保ちます。

  ・上げた状態では,上腕(二の腕)はポョポョと柔らかく,
   一方,前腕が張っています。


 (呼吸法動作
  ・相手の両腕が上方高く吊り上りますので,
   そのまま,両手首に手刀を当てたまま,
   呼吸法動作に移ります。

   → 座技呼吸法 基本その1

(^-^)v



座技呼吸法

応用


手掌上向き
【合気動作】


その1
【150616】


応用 その1  手首返し

・相手の親指を攻めるように,相手の手首を返して,
 手の甲が相手の手首に乗るようようにします。
 返すときは,伸張力を使って,自己の前方外に返します。
 内肘が開くようすれば,伸張力が働きます。
・腕の伸張力使って,相手の手首に,
 体重を前後,左右自在に掛けることができます。
 腕が体の体重を伝える「power train」となります。
・体も垂直を意識しながら,自在に前後,左右,回転動作を行って,
 手を通じて相手を捌き動かします。
 【遠藤征四郎先生】

(ポイント)
・手掌を上に向けているので,肩があがりません。
 したがって,丹田と手の甲が結ばれます。
・手を伸ばしながら,自己の脇横で落とすと,
 体重がすべて,相手の内手首にかかり,
 引き寄せのめり落ちます。
 色々試してください。
・受けは,伸張力と重力掛けで捌かれているのですが,
 引っ張られている印象を持ちます。
 手品ですね。

(^-^)v



座技呼吸法

応用


指先先行
垂直
合気上げ
合気動作


その2
【160430】




★★★★

応用 その2:  指先先行垂直合気上げ

難しい膝に両手を押し付けられたところからスタートします。
中段はこれに比べ容易です。

 (膝つけ持ちの場合)
 ・まず,両手を膝の受けに置き,相手がその手首を掴みます。
  背を真っ直ぐに保ったまま,体を腰から前方に傾けます。
  これで,内肘の曲げることができ,前腕伸張力発揮のガソリン注入完了です。
 ・次いで,小指と薬指の指先をやや前に押出しながら,
  次いで上方へ,相手の顔を挟むように,
  相手の顔面横,両耳をターゲットに
  小指,薬指,中指の指先から上げてきます。
  垂直ロケットのように上げていきます。
  簡単に上がります。
 ・手が相手の顔の高さまできたときには,相手の脇は完全に開きますので,
  ここから通常の座技呼吸法の動作に移ります。

 ・もちろん,合気上げで,頭上まで上げても構いません。

 (確認)
 ・必ず,内肘が開いていくことを目で確認してください。
  力感覚を使うことができませんので,目での確認が必要です。 【160519】

 (余談)
 ・座技呼吸法では主に前腕伸張力による
   「指先先行脇めざし」
   「佐川流合気上げ(甲くっつけ合気上げ)」
   「手刀先行合気上げ」
  を行ってきましたが,
   「指先先行垂直合気上げ
  はおこなってきませんでした。

 ・今までの座技呼吸法での稽古の形が,
  「指先先行垂直合気上げ」を行うことを
  無意識で妨げていたのかもしれません。
  なんとなく,「指先先行垂直合気上げ」では,
  相手の体の重さが邪魔して難しそうというイメージが先行していました。
  合気上げの方法は理解しているのに,
  難しいというイメージを自ら作っていたのが,
  試すことが遅れた原因です。

 ・一番の障害は,上がるはすがないとの心の問題です。

(^-^)v



座技呼吸法

応用


片手座技呼吸法

その3

【201004 鳥海幸一先生】




★★

応用 その3:  コロナ対応: 片手座技呼吸法

 ・正座で相対する。
 ・片手を相手に掴ませ,相手の顔面へ指先から伸張力で伸ばす。
  この時,両膝の位置は変えず,そのままの位置とする。
 ・受けは手を放さずに受けをとる。
 ・仕手は,その手を引き戻すのを合図に,受けは元の位置にもどる。
 ・左右を相手を変えて,片手を掴ませて座技呼吸法を行う。

 (ポイント)
  ・伸張力を活かし指先から,内転させながら,相手の顔面に向かって
   指先を伸ばしていく。
   掴む手が外れた場合は,危険が伴うので注意する。
  ・上体をまっすぐ保ち,丹田を意識する。
   このことにより,全身の質量を使うことが出来る。
  ・手を伸ばした時の形は親指が下を向き,手掌外で,手刀が天を向く。
  ・できるようになると,
   拳先行,甲先行でも,伸張力を使って
   できます。


(^-^)v



座技呼吸法

応用


片手座技呼吸法

その4

【20230203 米谷守正先生】

★★★★



応用 その4: その場捌き

   ・中段で持たせます。
   ・伸張力で斜め横に,体及び腕の位置を変えずに投げます。
 


 (20230203) 相模大野にて
 

(^-^)v

[▲Top]

座技呼吸法
各種持たれ方
動作のポイント

色々な持ち方

 ・横から持たれたとき,膝に上から押しつけられたとき,手を合わせるように持たれたとき。
  など多くの持たれ方があります。
 ・手を持った後,受けが体を固めた場合の対応の仕方も大切です。
 ・楽にできるようにスタート時にやや中段より上で持たせるやり方もできますが,
  あくまで呼吸法の練習ですので難しい持たれ方の対処の仕方も学んでください。
 ・基本は同じです。
  「前腕の伸張力による合気上げ」と「重心載せ」と
  真中で捌き,真中を攻める。「真中」です。

(^-^)v

側面横から
持たれたとき

側面横から,押し付けるように持たれたとき:

<その1>
 ・前腕の伸張力を生かし,手を返し,相手の手の上に載るようにします。
  相手の手の上で,手掌が上を向いた状態になります。
  上腕を使うとなかなかうまくできません。
 ・この状態では,相手は腕を上げることができません。受けの内肘は開いたままです。
  「くっつけ合気」の一つです。
  こちらの体重を自在に相手の腕の上に掛けることが可能です。
  この状態から,左右どちらかの腕に体重(重力)を掛けていきます。他方の腕はそのままに位置に保ちます。
  相手はゆっくり倒れていきます。

<その2>
 ・両手甲より操作し,自己の前で両手自己二教の形を作ります。
 ・そのまま甲を突きだせば,相手は後ろにすっ飛んで行きます。

<その3>
 ・基本の方法で相手を捌くこともできます。

<その4>
 ・両手掌で相手の胸を同時に真っ直ぐに突き延ばしてもよいです。
  相手は真後ろへのけぞり飛びます。

(^-^)v

手を握って
受けの体を
固めたとき

真中突出し まなかつきだし

 相手が中段で,手をしっかり持ち,体を固めたとき:

 ・持たれた手の位置はそのままに,体を腰から折り,相手に近づけます。
 ・これにより,内肘が閉じます。
  上体を体全体で保持し,前腕の伸張力で相手の中心にまっすぐ押し出し,突出します。
 ・相手は,後にすっ飛びます。小手の合気の発現です。

(^-^)v

真上から
掴んできたとき

 相手が真上から手の甲を掴んできたとき:

 ・相手が掴んで来る手掌に自己の甲をあてがいます。甲くっつけ捌きです。
 ・上の手は,自己二教で甲を相手の顔面に向けていきます。
  相手はこの形から手を外すことはできません。
 ・下の手は,甲で伸張力を生かし,下方へ伸ばします。

(^-^)v

上から体重を
かけてきたとき

 相手が体重をかけて,のしかかるように手を持ってきたとき:

 <その1>
 ・伸張力を生かして,相手の脇を狙い,合気上げで上げていけば
  簡単に相手を飛ばせます。
  呼吸法のよいトレーニングになります。

 <その2>
 ・持たれた手の位置はそのままに,体をやや前傾させます。
  これにより,内肘が曲がります。伸張力を発揮する仕掛けができました。
 ・持たれた手の甲の付け根を,船漕ぎ運動のように伸張力を用いて突きだします。
  相手はガクッ jolt となって崩れます。
 ・伸張力を生かして,相手の脇を狙い,合気上げで上げていけば
  あとは通常の呼吸法です。

(^-^)v

両手首を挟んで
持ったとき

 横から両手首を挟んで持たれたとき:

 ・両手を組み合わせ,組み合わせた両手の手首を相手の手首に,二教のように
  絡ませる。伸張力がポイントです。
 ・そのまま,握りを相手の相手の真中へ。
 ・動きが大きいと,取りの真中のパワーゾーンから出てしまいます。
  あくまで真中範囲でで操作します。

(^-^)v

膝の上に
押し付けてきたとき

★★☆

相手が膝の上に手を押し付けてきたとき:
 相手が,両手首を膝の上に押し付けてきたときの操作。

Jolt
 ・持たれた手の位置はそのままに,体をやや前傾させます。
  これにより,内肘が曲がり余裕ができます。
  伸張力を発揮する仕掛けができました。
 ・持たれた手の甲の付け根を,膝を上を滑らすように,
  伸張力を用いて,
  手首外側からつき出します。
  相手は,瞬時の衝撃(jolt) にガクッ となって,崩れ,
  相手の力が削がれます。
 ・下方への甲をつきだす伸張力は,船漕ぎ運動の手の甲から突きだす方法に
  同じ動きを見出すことができます。

 ・そのまま,両手の甲を相手に向かって同時に突き出せば,
  相手の腕は突っ張ったままなので,
  相手は真後ろへフッ飛んでいきます。
 ・この時,腰を上げても構いません。

手首返し: 伸張力操作

 ・相手に両手を膝の上で上から押さえられたとき,
  持たれた両手首を伸張力で相手の方へ出しながら外へ返し,
  相手の力を上下逆転させてから,
  呼吸法動作に移る方法を稽古しました。

甲突出し合気上げ>★★★
 ・基本その3です。
 ・持たれた手の位置はそのままに,体をやや前傾させます。
 ・甲から相手の肩の外のターゲットに向かって甲から突きだします。

指先先行垂直合気上げ>★★★
 ・応用その2です。
 ・持たれた手の位置はそのままに,体をやや前傾させます。
 ・指先から相手の左右の耳をターゲットに向かって垂直に上げます。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki@nifty.com