たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次 FAQ
2022/5/24 改訂
たつひとの合気道 一問一答
Q&A for Tatsu Aikido
No | ウェブサイトに関する一問一答 |
☆ |
− このウェブサイトの誕生について教えてください 高橋: 「今まで,合気道に関して色々書籍が出版されてきましたが,合気道に関する入門的なものがほとんどで,詳しい 内容まで踏み込んだものはありませんでした。そこで,今までの合気道の経験から,備忘録的に作ってきたノートをウェブ上にアップしました。」 − ページの初めに,<いつも工事中>とありますが 高橋: 「たつひとの合気道技法の内容は,ウェブにアップした後も,少しずつ内容を増しています。その際に,すでにアップした内容を確認し,誤字や言い回し等,文章のチエックを行っているので <いつも工事中>という表示にしています。」 − 合気道の英単語帳のページもありますが 高橋: 「豪州で技を説明するときに,どうしても英語の言い回しや,単語が必要になります。それらを集めていました。かなりの単語が集まったと思っています。」 − ウェブのページには極意と題するページもありますが,どの程度の極意なのですか 高橋: 「現在,私がもっているほとんどすべての極意,ポイントが記載されています。逐次,付け加えるために少し煩雑になっています。整理したいのですが,大切なポイントが欠落すると大変なので,当分,追加形式でやっていきます。」 − ウェブの「たつひとの合気道技法」を本にはしないのですか 高橋: 「まだ,作成の最中ということで,<工事中>を表示しています。将来,いつになるかわかりませんが,身体的に合気道を行うのが難しくなった時点で,自主出版し,関係する方々に配りたいと思います。」 − ウエブの英語版はないのですか 高橋: 「懸案でしたが,2019年に豪州へいったときに,指導した内容を元に,英語での説明文章を作ってもらいました。メールでの何回かのやり取りで完成した,合気三原則と,それを用いた合気動作をどのように一教と入身投げに適応するか,の解説です。私の英作文よりずっと通じる英語になっていると思います。」 (^-^)v |
[▲Top]
No | 合気に関する一問一答 |
☆ |
− 合気について教えてください 高橋: 「合気については色々な解釈があります。ここでとりあげる『合気』は,武田惣角先生をはじめ,合気道開祖植芝盛平翁,大東流佐川幸義先生,塩田剛三先生,藤平光一先生の技にみられ,また述べられている合気で,合気道または大東流における『合気』と定義します。佐川幸義先生が言われるように,合気は技術で説明できるとの立場をとっています。」 − 合気は技術的に再現することが可能ということですか 高橋: 「合気を技術的に発現させ,体現することは可能です。合気は通常,「常識では考えられない」ということで語られる動作,技をもたらすものの総称です。ただひとつの原理からなりたっているわけではありません。」 − 合気の動作は誰にでも可能ですか 高橋: 「合気は誰にでも行うことができます。ただし,合気を技として利用するには,合気道の黒帯,弐段程度の柔術としての技の技能レベルが要求されます。」 − なぜ,合気を技として利用するには,合気道の黒帯,弐段程度の技能レベルが必要なのですか 高橋: 「合気道の弐段レベルの人は,昇級,昇段審査を通じ,ほぼすべての合気道技を修得しています。受けも十分にできます。したがって,このレベルの人であれば,修得した技をベースに合気の動作を加えて,さらなる高度なレベルに達することが可能になります。」 「合気道人口は世界140ヶ国150万人で,このうち5%弱の8万人弱の人が合気会の弐段以上の段位を保有し,この対象となります。」 − 合気道の黒帯,弐段程度の技能レベルが必要となると大学生には合気の体現はできないことになりますが 高橋: 「四年制の大学の合気道部では,弐段が最高位となりますので,まず合気を会得するのは難しいと思っています。卒業後,社会にでて合気道を継続して稽古することが合気を理解し,修得することにつながると思います。 身体能力に優れ,技がうまいだけでは合気を修得できません。」 − 白帯の段階で,合気は使えないのですか 高橋: 「合気の原理を理解していると,技が効率的になり,洗練されたものになります。これを継続していけば,弐段を取るころには,合気をかなり身につけることができるようになっていると思います。」 − 現在,合気を体現できる先生はおられますか 高橋: 「おられます。合気の理解が進むとどの先生が合気を駆使しているかわかります。直接の合気の伝承が行われたという話はないことを考えると,合気を体現できる先生は独自の稽古法,プロセスで合気を修得されたものと思います。」 − 合気の段位はありますか 高橋: 「課題に対する到達度で,段位をだすのですが,合気を評価できる人が存在しない現在,合気の段位は存在しません。ただし,合気道弐段以上の技量が必要ですので,弐段の免状は必要条件です。」 − (^-^)v |
[▲Top]
No | 合気の修得に関する一問一答 |
☆ |
− 合気を確実に修得する方法について教えてください 高橋: 「合気を伝承する方法,指導する方法は確立されていません。ただし,全国には,合気を体現できる先生はおられます。 合気のできる先生についているだけでは合気をものにできません。先生からどのようにして合気を修得したか,そのプロセスを道場での稽古中に得ることは難しいので,懇親会などの場を利用して聞き出すことをお勧めします。色々,苦労話が聞けると思います。少なくとも先生と同じプロセス,ステップを踏めば合気の修得に近づくことが出来ます。」 − 合気を修得するためのポイントはなんですか 高橋: 「自分で考えることです。自分の身体の感覚は使用できません。自分で正しいと理解したら,それを試してみてその効果を見ながら,調整し,身につけるしかありません。調整しないと技がかかりすぎ,危険な場合も多々ありますので注意が必要です。」 − もう少し具体的にいうと 高橋: 「合気は,『体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識』と常に思って,自分の頭で考えます。佐川幸義先生の書籍『透明な力』は,合気を得る方法を解説しているのではなく,合気を得たらどういう風になるとの解説本です。合気は感覚で伝えることができないのでこのような方法を採られたと思います。英語版も出版されています。」 − 合気の修得で「自分で考える」というところはわかりましたが,その他に心がけることはなんですか 高橋: 「自分で考えるときに, 『であるはずない』とか『でなければならない』といった自分がもっている常識や『あの先生がいうから間違いない』といった観念的なものに取らわれずに,合気にからむ事象を科学的に考えることです。 合気が体現できない先生の人づてに聞いた話はまったく役に立たないと思っていいです。 また,『合気』という漢字の意味にのめり込んだりすると,合気道の合気からどんどん離れていってしまいます。『気を合わせる』とか,『氣』と『気』の違いについて論じても合気を身につけることはできません。」 − (^-^)v |
[▲Top]
No | 合気の伝承に関する一問一答 |
☆ |
− 合気の伝承,その起源について教えてください 高橋: 「大東流や合気道において,『合気を伝承する』ことは,極めて難しいです。大東流や合気道において,先生から弟子に合気が伝承されたという話は,武田惣角翁以降,話として残されていませんし,ネットでも聞こえてきません。一方,合気の起源ですが,佐川幸義先生も書籍『透明な力』のなかで,合気の術の起源として 『これ程難しいものが昔から伝わるわけがないと思うね』 『私は合気は武田先生の創ったものだと思う』 (文庫109) と話されています。私もこれに同意しています。」 − 佐川幸義先生のいう「これほど難しいもの」をどう伝えていくのかについてお話しください 高橋: 「合気道人口は,世界で150万人ですが,合気を伝承したという話はネットを含め聞こえてきません。武道としての合気は,実在し,実際,合気道でも体現できる先生がおられるのですが,それも先生方の不断の努力でものにしたもので,伝承の方法はまだ確立されていません。」 − 合気道と大東流の佐川幸義先生との関係について教えてくください。 高橋: 「植芝盛平翁と佐川幸義先生は,年齢で20歳弱の差があります。ただし,武田惣角翁に初めてであった時期は,ほぼ同じ,1915年前後です。盛平翁は柔術をかなり修得した後での武田惣角翁から合気柔術の指導,一方,佐川幸義先生は合気柔術を最初から学んだというアプローチの違いがあります。歳は違いますが,弟子という意味では兄弟弟子にあたります。 情報が少ない合気について,佐川幸義先生の技を研究することは,合気道の奥義,合気を修得するにあたって大変役にたつと思います。」 − (^-^)v |
[▲Top]
No | 海外の合気道に関する一問一答 |
☆ |
− 日本の合気道と海外の合気道の違いはありますか 高橋: 「合気会では,世界各国の道場で行う昇段審査に合格した者に,段位の免状を本部道場から発行しています。合気道の技法的には,昇級昇段審査の審査項目を本部の審査要綱を基準に作成しているので,技の違いは少ないと思います。豪州合気会でも日本の合気道の技との違いを気にしていました。」 − 体の大きな人が合気道の技をマスターしたら対処できないのではありませんか 高橋: 「柔術としての合気道は,技量が同じであれば体の大きい人の方が有利です。ただし,合気を身につけることによって,身長差20〜30p,体重差1.5倍,筋肉の大きさ2倍といった身体の差は問題にならなくなります。筋肉に頼った柔術だけでは,無理をしてその筋肉を痛めてしまう日本人の弐段,参段の黒帯の例をままみてきました。是非とも,海外で合気道をやっていこうとする人は合気を身につけることをお勧めします。」 − 何故、海外の人が合気道をやろうと思うのですか 高橋: 「日本のものへのあこがれがあります。特に,騎士道,武士道としては英国と日本ですが,武道としては圧倒的に日本です。 皆,木剣や杖が好きです。忍者の影響も大きいと思います。また,『気』というものに体を使いながら触れることができることから合気道を楽しんでいる人も大勢います。」 − 体の大きな人には合気道は不要では。 高橋: 「身体の大きな人は,自分自身の護身の意味では必要性が低いと思います。ただし,上には上があって,道場で稽古している警察官は背が185cm,体重100sでも警官としては小柄な方で,警護訓練で大きな同僚にいつもやられるので合気道を始めたとのことでした。」 − 合気道の技も身長差が大きいと技自体がちがってくるのではと思うのですが 高橋: 「その通りですね。日本では身長の差があっても10p以内,体重差があっても10s程度です。技を標準化しやすいと思います。 道場によって技が違っているといっても,海外ではその差はほとんどなくなります。 技の中身を指導することが大切になります。」 − 海外に合気道を普及する意味づけはなんでしょうか 高橋: 「茶道,華道を含む日本文化の一つのである武道を世界に知ってもらうのに合気道は最適と思います。『柔よく剛を制す』を体現できる合気動作を知ってもらうことは,武術の奥深さに触れることにつながります。頑張って世界に広めていきましょうね。そのために,『たつひとの合気道場』の英語版WebページをSutherland道場の人たちの協力で作りました。」 − (^-^)v |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次 FAQ
確認: 【160925】 OK【161017】 補足【161105】 補足【170304】 補足【190208】 補足【190930】 誤字1字訂正【220524】
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com