★たつひとの合気道★
合気道の技の根底にあるもの

<いつも工事中>

たつひとの合気道
 
技目次 極意
 
礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ QA

2023/1/13 改訂

合気道に関するよくある質問
Frequently Asked Questions (FAQ) in Aikido

合気道について
Q  柔よく剛を制す』とは合気道のことですか?
   小よく大を制す』とは合気道のことですか?
Q  合気道は他人の力を使うとよく言われますが本当ですか?
相手の力を利用して相手を倒すと合気道では言われていますが本当ですか?
Q  武産合気』とよく聞きますが意味がよく分かりません。
Q  昔の人は合気道をする前に,柔道など武道を稽古していたので,しっかり体ができているので合気道が強かったと聞きましたが本当ですか? Q  合気道を上達するのにジム通いは有効ですか?
   前腕を鍛える方法は?
Q  相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが?
Q  合気道は心得のあるものには上手く技がかかるが,素人にはかえってかからないと聞きましたが? Q  合気道の演武をみると大きく受身をとっている人がいますが,なぜですか? Q  合気道で受身を取らないとどうなりますか?
Q  実戦(streetfighting)で道場で練習している技が使えますか? Q  合気道は護身術として使えますか? Q  合気道をしてる人がケンカに巻き込まれたら,どのように対処しますか?
Q  『合気』は実在しますか? 合気道にいわゆる合気は存在しますか? Q  合気道の『合気』とはなんですか? Q  合気道では,『気』を使わないのですか?
Q  合気道では,大東流のように「柔術」と「合気柔術」の区別・分類はあるのですか Q  技をみて柔術合気柔術を見分けることは簡単にできますか。 Q  合気技,合気柔術をかけて,相手の反応はどのようなものですか
Q  塩田剛三先生の言葉に「歳をとって弱くなってしまう技は技ではない」がありますが,本当ですか。 Q  武田惣角や植芝盛平翁の体格は? Q  武田惣角や植芝盛平翁はいつの時代の人ですか?
Q  合気道はよくやらせと言われるのですが実際はどうなのですか? Q 合気道はいつまで続ければものになりますか? Q  かなり目が悪くメガネが必須です。コンタクトは目にあいません。合気道の稽古はできるでしょうか?
Q 正座が出来ないのですが合気道を習うことができますか? Q  18歳から合気道を始めるのは遅いでしょうか?
定年になり自分の時間ができたので合気道を始めたいと思うのですが可能ですか?
Q  合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?
Q 手が離せない技など実在するのでしょうか? Q 合気には,段位があるのですか? Q 合気道は試合がないので,相手の技量レベルは知ることができないのではないですか?
Q  「見せたことは教えたこと」とは少し乱暴な言い方でないですか? Q  聞いた話ですが「本当の技はわざと教えない?」「合気が伝承しないのは出し惜しみがあるから?」とはほんとうですか? Q  
Q  大東流と合気道の構えが違うようなのですが Q  「透明な力」の本の中に『何が膝行だ。そんなものは大東流にはなかったよ』とありますが,佐川先生の話なので本当なのでしょうね。びっくりです。誰が座技や膝行を始めたのでしょうか。 Q 「アドバンスト合気道 (Advanced Aikido)」とはどのような合気道なのですか?
Q  合気を身につけたいのですが,どのようにすればよいですか? Q  合気道の極意だけを習得可能でしょうか? Q  「火事場の馬鹿力」と合気は違うのでしょうか?
Q  開祖が眼の前から消えたという伝承がありますが信じられません。 Q  演武会で触れない合気道をみました。気を使っているのでしょうか? Q 
Q  合気道は全身運動で健康にとってよいと思うのですが? Q  Q 
Q  素人にもわかる合気道の合気についてわかりやすく説明している本はありませんか? Q  Q 
合気道の技法,稽古について
Q  大東流にある『合気上げ』は合気道にはないのですか? 合気道で『合気上げ』の稽古をやったことがありませんが。 Q  合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれますか? Q  手の持ち方で「がっしり持つ」「しっかり持つ」「きちんと持つ」「正しく持つ」に違いはありますか?
Q  合気道では胴タックルをどう返すのでしょうか? Q  背後から突然襲われて胴を締め上げられたらどう対処するのですか? 背後から羽交い絞めにされたらどう対処するのですか? Q 合気道の突き技で,突いたあと手を引っ込められたらどうすることもできませんが。
Q  技の途中でパンチを打ってきたらどうするのですか? Q  2mの人の正面打ちに一教をかけようにも手が届きません。 Q  がっちり持っているつもりなのですが,すぐ手が離れてしまいます。
Q  諸手取りでしっかり掴まれ動けないのですが。 Q  諸手取りで手を離されたら技が出来ないと思いますが。 Q   
Q  合気道の稽古でよく,「肩が上がらないように」と指導されますが,理屈がわかりません。 Q  合気道の稽古でよく,「力を抜け」と言われますが,一方で「力の出し方」という表現もあり,混乱しています。 Q  合気道の稽古で,「力を抜く」ということの意味がわかりません。教えてください。
Q  合気道の稽古をしていますが,自分のイメージしていたものと,なんか違うみたいなんですが。 Q  あるセミナーで,「受けは取りを追っかける」と言われましたが。 Q   
Q  「たんでん」,「臍下丹田せいかたんでん」ついて教えてください。 Q  お腹に力を入れることと丹田とは関係ありますか? Q  丹田を作りたいのですが何をすれば良いのでしょうか?
Q  普段の生活の中で合気道を練習する方法はありますか? Q  合気道も自分から敵の腕や手を掴みにいけば積極的に攻撃ができるのではないかと思いますがどうでしょうか?
合気道は受け身のイメージがありますが自分から掴みにいって積極的に攻撃できませんか?
Q 
Q  関節が柔軟で関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
手首を固めてしまい関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
Q  受けが,技の途中で体や腕を固めて,技ができないようにした場合はどのように対処したらいいのでしょうか? Q 
Q  合気道の木剣と杖はいつから稽古すればよいですか? Q  合気道の鍛練法はどのようなものがありますか? Q  受けの時に,床を叩くのはなぜですか?
Q  斉藤守弘先生の言葉に,「開祖は1,2,3とすることを嫌った」というものがあります。技を分解しないと初心者は覚えられないと思いますがいかがですか。 Q  合気道のテキストを探しています。 Q  合気のテキストはあるのですか。
「合気」 初中級編           一級〜初段
Q  現在初段ですが,合気三原則をどのように修得したらいいですか。 Q 入身投げに「合気三原則」の「真中」をどのように適用するのですか。 Q  入身投げに「合気三原則」の「伸張力」をどのように適用するのですか。
Q  正面打ち,横面打ち,突きの打ちの攻撃に対して,合気三原則をどのように適用できるのですか。 Q 打ちの攻撃への,「削ぎ出し」「払い出し」とは「合気三原則」のなにを使うのですか。 Q  攻撃への対処に使用する重力掛けとは「合気三原則」との関係はどうよなものですか。
Q  初級者でも合気道の技で合気動作が体験できるものがありますか。 Q 「力が入っている」と言われてしまいましたが,しっくりきません。 Q  「力が入っている」と「力を抜け」と「力を入れる」「力を出す」の違いを説明してほしいです。
Q  前腕伸張力とはなんですか? Q  合気で投げられた時は,受けはどのように感じるのですか Q 
「合気」 上級編           有段者弐段以上,合気三原則理解者
Q  最も難しい合気は何ですか? Q  合気上げのコツを教えてください。 Q  合気重力落としのコツを教えてください。
Q  合気を使って技をかけるときの感覚はどのようなものですか? Q  合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか? Q  合気を身につけた経緯を教えてください。
Q  くっつけ合気の原理を教えてください。 Q  拳くっつけ合気の原理を教えてください。 Q  体を傾けた方が体重をかけやすいのではありませんか。
Q  雪駄を履いて剣杖の稽古がよくできますね。滑りませんか? Q  側方入身投げ(諸手取り呼吸法)で,膨張するようにして投げると相手が背中から落ちるのですが,なぜですか? Q  座ったまま,重力掛けはできるのでしょうか?
Q  合気道,合気を理解するための設問はありますか? Q  合気道の技の速さについて教えてください。 Q  合気動作・合気柔術における手加減はどうするのですか?
Q  一人でも家でできる合気柔術の稽古法があったら紹介してください。 Q    Q   
Q  話にでてくる100s超,2mの人でも投げれる技とはどんな技ですか教えてください。
 どのくらい大きな人まで合気道は有効ですか教えてください。
Q    Q   
その他
Q  合気道を稽古している人の数は,世界や日本でどのくらいいるのでしょうか? Q  合気道の有段者なのですが引っ越しで新しい道場を見つけましたが流派の違う合気道で悩んでいます。 合気会の白帯なのですが,転勤で今までと違う道場へ通うことになりましたが今までの級はそのまま使えるのでしょうか? Q  合気会では審査は四段までしかありません。五段からはどうように取得するのでしょうか?
Q  本部道場でそのような技では審査は通らないと言われてしまい困っています。 Q 中学校の体育で 武道を教えるようになったと聞きました。合気道は入っているのでしょうか。  Q 
Q  合気道の道着の選び方を教えてください。 Q  道着や帯はどうやって洗うのですか? Q 
Q  持久力をつけるにはどうしたらよいですか? Q  身体を柔らかくするにはどうしたらよいですか? Q  腕の動く範囲を狭いのですが,広げるにはどうしたらいいのでしょうか?
Q  姿勢を正す方法を教えてください。 Q   Q  
Q  Webサイト「たつひとの合気道場」の英語版はあるのですか? Q 今度,海外で合気道をする機会があるのですが注意する点はありますか。 Q  
Q  合気道で「○△□」とはなにを意味するのですか? Q 合気道で「天地」とはなにを意味するのですか?  Q  
Q  極意技を伝える今後の後継者をどのように育成すればいいのですか? Q   Q  
Q    Q   Q  
Q    Q   Q  
以下,工事中

Q 合気道を習っている外国人の間では,開祖の次にスティーブン・セガールが有名です。何故なのでしょうか?
Q 稽古する人が限られている大東流が海外で有名なのはなぜでしょうか?
Q 斉藤守弘先生が稽古法を固,柔,流(気)に分類している本を見ましたが,合気柔術観点からはどのように説明できるのですか?
Q 合気道の稽古で使う杖は,白樫と赤樫ではどちらがいいのでしょうか?
Q 合気道の稽古を始めるにあたって,指輪など外して行うと聞きましたが,結婚指輪が外れないのでどのようにしたらいいのか悩んでいます。
Q 塩田剛三先生が金魚鉢の金魚の動きをみて悟った話は時々でてきますが,何を悟ったのでしょうか?
Q 素人にピストルの打ち方を教える映画のシーンで両手を前にしっかり伸ばしてとの表現がよく目にします。伸張力と関係しているのでしょうか? 
Q 
Q 
Q  Q  Q 
Q  Q  Q 

[▲Top]


No. 項目 解説等















柔よく剛を制す
 じゅうよくごうをせいす

小よく大を制す
 しょうよくだいをせいす


合気道の説明

『柔よく剛を制す』とは合気道のことですか

柔よく剛を制す」は柔道の言葉として知られていますが,
合気道の方がよりこれを体現しているという人もいます。
小よく大を制す」という言葉もあります。

 「相手の力を利用して相手を制する。
  そうすれば小さい者でも大きな者を倒すことができる。」

でも,少し違いますよね。
そんな風に感じられることは事実で,特に問題がないかぎり否定はしていません。

少し,説明します。

小さい者でも大きな者を倒すときに
使っている力は,
通常意識していない重力と自らが意識できない前腕の伸張力です。
ともに相手も,自分も意識していないことから,
「相手の力を利用して相手を制する」という言い方が,一般に通っています。
このことを理解し,合気動作を自分のものにしないと,
「柔よく剛を制す」「小さい者でも大きな者を倒す」ことは
できません。

道場で教わるのは柔術,これをマスターすると自分と同等の体格の人に
容易に技を掛けることができます。日本人同士なら大丈夫です。
身長190cm,体重100s超,筋肉二倍以上の人には,
合気三原則に基づく前腕の伸張力などを使った
合気動作,合気柔術をマスターしないと勝てません。
でもできます。頑張ってください。

これができると
柔よく剛を制す」「小よく大を制す
が体現できます。
合気道ではそれが可能です。


 
 豪州サザーランド道場のPaulさん参段は,身長190cm弱,体重100kg超
 私は,身長165cm,体重70kgです。


 
  豪州セントラルコースト道場で指導したスコットさん参段は身長190cm 体重148kgです。
  2022年の豪州訪問で,合気上げ,合気落とし,削ぎ出しなど基本的合気動作をしっかり伝授してきました。


<参考: 講道館柔道の歴史より>
講道館のウエブサイトには,講道館柔道の歴史として,
柔よく剛を制す」は柔術の「柔の理」とあります。

「講道館柔道の創始者,嘉納治五郎師範は……柔術を修行…
 はじめ天神真楊流柔術を,続いて起倒流柔術を学び,…
 …技術体系を確立するとともに,理論面でも
 柔術の「柔よく剛を制す」の柔の理から
 『心身の力を最も有効に使用する』原理へと発展させ,…技術と理論を組み立てました。」


<原典: 「柔よく剛を制す」>
古代中国の兵法書『三略 さん‐りゃく』(上略・中略・下略)の3巻の上略より

柔能制剛,弱能制強」
  (じゅうのうせいごう,じゃくのうせいきょう)」
「柔能く剛を制す,弱能く強を制す」
  (じゅうよくごうをせいす,じゃくよくきょうをせいす)」

柔能制剛の「能よく」は可能性(can)を示す。「良」ではない。

(やり方によっては)柔和な者でも剛直な者を制することが出来るし,
弱い者でも強い者を制することが出来る。


(^-^)v














合気道は,
他人の力を使う?


合気道は他人の力を使うとよく言われますが本当ですか。
相手の力を利用して相手を倒すと合気道では言われていますが本当ですか

との質問です。

普通,自分の力がすごいという実感を持っている人はほとんどいないと思います。
そこで,
「自分はそんなすごい力を持っているはずはないのだから,他人の力に違いない」
ということになります。
これが,一般に通説となっている
「他人の力を使う(使っているはずだ)」
との考え方になっていると思います。
自分の本当の力を実感できずに,
ほどんどの人は一生を終えてしまうので仕方ありません。
人間の体の構造がそのようになっているからです。

少し,考えてましょう。
ニュートンが万有引力すなわち重力を発見したことになっています。
でも重力は発見前から存在していました。
学校で習わなければ,リンゴが落ちても,落ちただけです。

自らが持つ凄い力の確認方法
 道場の見学者に,右半身または自然体で立ってもらいます。
 右手を前に出してもらい,両膝を若干ゆるめ
 体を垂直に保ったまま,手の手刀部(小指の横から手のサイド)を手掌に当てます。
 この当てた手掌を手刀で押してもらいます。
 手掌が動かないようにその位置にとどめます。
 「もっと,もっと,もっと」と体を傾けず,押してもらいます。
 そうすると手掌を押しただけ,反発の力を自らの体で感じることができます。

 すでに,合気道を始めている人には,後方転換した後に,
 手掌が上に向いた状態で静止してもらいます。
 この状態で両手の指背から甲にかけて,両掌を当ててもらい,
 この手掌をゆっくり押してもらいます。
 体は垂直のままです。
 そうすると両手掌を押しただけ,反発の力を自らの体で感じることができます。

凄い力です。もちろん,小柄の女性でも,男性でも同じです。

この時,私が言う言葉は,
「凄いですね。これがあなたの力です。私の力ではありません。私はあなたの力を受け止めただけです。」
ほとんどの人が,大きな力の発現にびっくりします。
「この力をどう引き出すか,合気道をはじめてみませんか。」

(^-^)v 【151003,160221,190923】










武産合気

たけむすあいき

『武産合気』とよく聞きますが意味がよく分かりません。

との話を聞きます。

武産合気の説明で,すごくしっくりした説明を聞いたことがあります。
原典は記憶になく,そのうちまた出会うと思っています。
それは,

 『合気を修得すれば,技を無限に産み,作ることができる

というものです。

このウエブサイトにある合気の極意,ポイントを参考に
頑張って合気を修得してください。

そうすれば,
武田惣角たけだそうかく先生,佐川幸義さがわゆきよし先生,塩田剛三しおだごうぞう先生の技が
あなたの技として蘇ることになります。
楽しみですね。

(^-^)v















昔の人は強かった


昔の人は合気道をする前に, 柔道など武道を稽古していたので,
 しっかり体ができているので合気道が強かったと聞きましたが本当ですか。


との質問です。

 ・合気道の本質を捕まえた人が強い合気道家です。

 ・柔道は上腕で引く力が必要ですが,合気道は前腕の伸張力(伸ばす力)がポイントです。

 ・昔,道場で稽古していた一教運動や,船漕ぎ運動を最近見なくなりました。
  見ても地方の道場でです。

  「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ 深く 蔵うせられている

  の開祖の言葉を実行し,
  ものにしている人が少なくなっているのかもしれません。
 ・一教運動は,まさに「合気上げ」ですし,船漕ぎ運動は,「体の合気」
  の動きが「蔵うせられて」います。
 ・昔の人は,今より本質を捕まえた人が多かったのかもしれません。

 ・ただ単に,「昔の人は凄かった」というのは違うようです。

<一子相伝>
 一子相伝とは,武術など秘伝や奥義を自分の子供の一人だけに伝えて,
他には秘密にして漏らさないことです。
「相伝」は代々伝えることです。
「でも,こんな繊細な大東流合気柔術の極意を一人だけで後世までに伝えることができる筈はない」との
話を佐川先生は本の中に書かれています。
現在,合気道,大東流を学んでいる人は世界で百万人を越えます。
この中で,何人が奥義を継承しているのでしょうか。
「今残っている技は,ほんの一部。江戸時代には今は消えてしまったもっと沢山の技があったに違いない」と
藤田昌武師範はいわれていました。
それを聞いたときには,もったいないなと思ったものでした。

では,どうしたらいいか。
とにかく,自分の頭で考えましょう。
それが,このウエブサイトの「たつひとの合気道極意」です。
武田惣角先生,佐川幸義先生,塩田剛三先生,岡本正剛先生の
かなりの秘伝技・極意技の復元ができたと思っています。

<技の伝承> 【大東流合気柔術 岡本正剛 一瞬に決める合気 BABジャパン 2015 p184】
「どの流派でも集団指導をやっていますよね。…
 50人のうち一人か二人が最後に残って伝承していく,……
 自分の技をきちっと伝承してほしいと思って …教えている…
 だからどの流派でも秘伝を教えているんだけれど,受け取り方によって
 秘伝になるか,ただの…に終わってしまうか,違いがあるのではないか」

(^-^)v















筋トレ・ジム通い

前腕強化



合気道を上達するのにジム通いは有効ですか

前腕を鍛えたいのですが,鍛える方法は?

の質問です。

 ・最初の設問に対する答えは,下手 へた になってしまいます

 ・パワーは上腕の力こぶ ちからこぶ だと考えていると失敗します。
  力こぶはかっこよさの象徴ですね。豪州でもそうでした。
  巷の広告も力強さのシンボルに上腕の筋肉の大きさを多く使っています。

 ・しかし,合気道の最も特徴的な動きを行うのに必要な筋肉は,
  前腕を使った伸張力 (小手の合気) です。
  この前腕の働きを意識している人が少ないので,筋肉をつけようとして
  上腕に筋肉をつけるトレーニングをしてしまいます。
  合気道では,上腕はブレーキです。

 ・そこで合気道に使う筋肉を鍛えるのはジムに通うのではなく,
  自宅で木剣を振るのが一番です。
  竹刀を使っても同じです。
  前腕の使い方を覚えかつ前腕の筋肉が付きます。
  木剣はきちっと振れるようになるまでは,軽いものを
  次第に重くしていきましょう。
  鍛錬棒などの名前につられて,はじめから重いものは使わないようにしましょう。
  持つときに上腕を使ってしまいます。

 ・前腕があまりに太くなりすぎると合気のパワーがつきすぎて,
  合気道が面白くなくなるかも。 (^-^)

 ・藤田昌武先生もジムに通うのでなく,合気道に必要な筋肉は
  合気道の稽古をやることでつけると言われていました。

 ・佐川幸義先生の『透明な力』の本にある
  「バーベル…鉄ゲタ…ボディビル…逆三角形のすごい筋肉…は
  殆ど役に立たない事に気付いた」に通じます。(文庫145)

 答えになりましたか。頑張ってください。

 →合気道の鍛練方法ではどのようなものがありますか?

(^-^)v















技の途中の

受けからの反撃への対処

 「技の途中で相手(受け)がパンチを打ってきたらどうするのですか

 受けが技の途中で,「この時にパンチを打ってきたらどうするのか」等の
質問がよく出ます。

 ・どのようにと聞くと,受けが,受けの途中で体を崩し,また仕手の動きを
  無視して動作します。
  また,はじめから受けの動作を取らずにパンチを繰り出すタイミングを
  伺う動きをします。
  このような動きは,相手の持っている手や,動作でわかります。
  これを「相手の手の内を知る」というのでしたね。

 ・この時の答えは,技の動きを止めることなく,
  真中伸張力重力のポイント外さず技を継続します。
  受けが途中から繰り出す動きを完全に抑えられ,
  かつその時受ける受けのダメージも大きく,
  同じ質問は二度とでなくなります。

 ・「あーすればこうする」との対処療法的な技の研究の結果で,
  そのような習慣が多々残っていること自体が問題と思います。
  きちっとした合気道の動きをすれば,完全に対処できます。

 ・もし対処できなければ,まだきちっとした技を行っていないことになります。

 答えになりましたか。

(^-^)v









「諸手でしっかり掴まれ動けない」


諸手取りでしっかり掴まれ動けないのですが

・道場の稽古で,腕が痛いほど両手でギューとしがみ付くように握られることがあります。
・受けの正しい握り方は剣と同じで,宮本武蔵の「五輪の書」にあるように,両手の薬指と小指で握ります。
 ギュッと握るという事は,上腕を使っているということで,かつ間合いも近くなっています。
 上腕を使っていますので,自らの体を固めていますので,すぐには動けません。
 いわば,自ら,石のようになっています。

・これに対処するには,正しい合気道での握り方を教えることは大切ですが,
 その前に,空いている方の人差指と中指をVの字にして相手の目を狙います。
 相手の体は固まっているのですぐには動けないので有効です。
 もちろん,指先による目つぶしは稽古ですので,寸止めでやめます。
・稽古では,目つぶしは刺激が大きすぎるので,
 空いている方の手で,握っている人のほっぺたを軽くピンピン叩きます。
 体が固まっているので,容易に叩けます。
 「もしこれが手掌でなくて,ナイフだったら大変ですね。
  きちっとした持ち方を覚えましょう」と促します。

・この後で,きちっとした握り方を教えましょうね。
 受けにとって,相手との間合いと自らが動ける握りをしないといけないことを理解させます。

・指先による目つぶしは実際にイメージトレーニングしておくといいと思います。
 抑止力の向上になります。

・本当に素人の人に対しては,怪我をしにくい重力落としがよいと思います。
 床の上に無様ぶざまにごろんです。

(^-^)v









「手を離されたら技が出来ない」


諸手取りで手を離されたら技が出来ないと思いますが

・実際の道場の稽古でよくある質問です。
 諸手取りで技を掛ける前に「相手が手を離したら技が出来ない」のではとの質問に対しては,
 「では,手を離してみて」といって,
 相手が手を放すやいなや
 相手の鼻面に,裏拳を寸止めでいれました。
 相手の目は点でした。

・受けにとっては,
  「相手の腕を持っているということは,相手の腕の動きを防いでいることで,最大の防御」
 ということを理解してくださいね。

(^-^)v









「相手が掴まなければ技が出来ない」


相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが

稽古が徒手の場合,受けが握ったところからスタートするのでこのような考えが出てくるのだと思います。
すこし,考えてみましょう。

 ・小手返しでは,相手の袖を取れば小手返しができます。
 ・四方投げでは相手の前腕を取れば四方投げができます。
 ・入身投げは相手の後側面に飛び込めば入身投げができます。
 ・固め技も握ってもらわなくてもできますね。

相手の握りは少なくとも必要条件ではありません。

(^-^)v















合気道は素人にはかからない?


合気道は心得のあるものには上手く技がかかるが,素人にはかえってかからない?

このような疑問を持つ方もおられます。すこし解説します。

・合気道の技は,技を掛ける,投げることと,それを受けてとることから成り立っています。
 したがって,きちっと技を掛けること,投げることと,受けをきちっと取ることが必要です。
・投げや技を掛ける方が注目されがちですが,
 受けは,どのように投げられても,きちっと受けが取れることが,合気道をするうえで求められます。

・受けができない人を投げたら確実に怪我をします。
 受身ができない人が,受身が必要な時に
   怖くなり手を床につけば腕が折れ,
   また,顔面から床にたたきつけられたり,
 素人の人に合気道の技を掛けるとは
 そういう事です。

・したがって,
  怪我をさせられないので素人の人に合気道の技をかけられない
 というのが正解です。

・素人だけではありません。
 白帯に対してもその人の技量をしっかり見極めないと
 怪我をさせてしまいます。
 教える方も教わる方にとっても不幸なことです。
 注意してくださいね。

・でも合気道の良さを知ってもらうためのデモンストレーション
 必要な時は,それなりの工夫で,示しています。
  ・伸張力による力の出し方
  ・重力による合気落とし
 など主に,怪我なく,合気道のよさを示すことができます。

たつひとのデモンストレーション
 自らのデモとしては,
  ・逆半身片手取りによる合気上げ
  ・逆半身片手取りによる合気落とし
 次いで,
  ・逆半身片手拳手掌のせ重力落とし
  ・片手取り甲くっつけ合気上げ
 がよいと思います。

 首に障害がない人には,
  ・重力を使った片手取りの立て崩し(瞬時重力掛け崩し)
 をやるといいかもしれません。

 諸手取りでやる場合,体を固め掴んでくる人には合気落としで,
 まず,相手を崩すことがお勧めです。

 ただ,合気道や合気の理解度がそこまでのレベルに達していない人が,
 合気道の説明を見学者や初心者に対してデモをすると
 二教や痛い極め技をやることになり,
 合気道は痛いというイメージだけが残り,スマートなデモとはなりません。

(^-^)v













演武での合気道の受け


合気道の演武をみると大きく受けている人がいますが,なぜですか

演武は,パーフォーマンスです。
したがって受けも大きく受けを取って派手さをアピールしているのでしょうね。
ただし,受けは,先生(取り,仕手)が技を掛けたとき,
技の途中で変化したとしても,それに追随した受けを取らないといけません。
大きな派手に飛ぶ受けは申し合せの中での動きと思います。

私の受けのイメージは,
指に糸でくくりつけた風船が,先生の指先の動きに応じて自在に動く
ように,受けをとることと思っています。
先生は見せたい技や動きを受けを使って体現しているのであって,
受けの余計な動きを望ましいものとは思っていません。

四方投げだから,小手返しだから受けはこのように受けると
決めて受けをとると怪我をする可能性が大です。
四方投げや小手返しも色々な種類,動きがあります。

講習会などでたまたま勝手に受けを取る人が先生の受けをとるようになった場合,
途中で,先生が他の人を受けに指名し受けを変更するかもしれません。
変えられた本人はショックでしょうけれど,本部の講習会などでまま見る風景です。

一方,道場では受けに怪我をさせないよう稽古をします。
常に自分の受けの技量を上げていくことが大切ですね。

(^-^)v











合気道の受けを取らないと


合気道で受けを取らないとどうなりますか

合気道の技は,投げと受けから成り立っています。

技の受けを取らない,取れないと,顔面から落ちたり,
腕を骨折したり,肘が使えなくなったり,
大変なことになります。
受けを取らないということは自分で自分を怪我させてしまうことです。

そこで,受けが受けの技量がたらず怪我してしまうことにならないように,
仕手が投げを調整します。
この辺がやらせに見えたり,素人には効かないとのイメージにつながっています。

相手を怪我させたら,怪我をした人は好きな合気道がそれ以上できなくなります。
仕事をしている人は,仕事ができなくなり生活に困ります。
これが空想での合気道のイメージと実際との差となっているものと思います。

一方,受けは常に自分の受けの技量を上げていくことが大切ですね。

(^-^)v















実戦と道場での稽古




実戦で合気道は使えますか

実戦(streetfighting)で道場で練習している技が使えますか

との質問を豪州でも受けました。

 ・道場では合気道の正しい動きを繰り返し繰り返し練習します。
  呼吸投げでは2〜3m遠くへ投げることもできますが,受けの技量,
  受けの取れる場所,すなわち怪我をしないように道場の隙間を見つけて投げます。

 ・このことは,自分の体重の1.5倍以上,身長が20p以上高い相手を,
  自在に遠くへ,360度どこへでも投げる訓練していることになります。
  武術で相手を遠くへ自在に投げれるのは合気道の他ほとんどありません。

 ・合気道の稽古は道場の畳の上,他の格闘技でも
  安全を確保されたリングでの試合です。
  一方,外は,昔と違って,凶器だらけです。自分で刀を持つ必要はありません。
    ・道路には車が走っています。
    ・道路脇には,そこいらに先の尖がったハンドルをもつ自転車が置いてあります。
    ・階段は下方に向けて大きな空間を開けています。 (二代目吉祥丸道主の逸話だったと)
    ・ガラスは割れれば大変な凶器になります。 (Steven Seagal の映画での定番)
    ・机も家具も,角がついていて,四隅は鋭角です。

 ・どこへでも投げることができる稽古を道場でしているのです。
  凶器に向かって投げれば,一つ間違えば,過剰防衛 excessive self-defense
  なってしまいます。

 ・道場で稽古している技は実戦で使えるのかとの質問に対しては,
  「素手で相手を無力化し,武器を取り上げる」などの合気道の
  キャチフレーズや,お話を自分の考えや行動の縛りにぜず,
  一度,じっくり種々起こるであろう実際の場面設定を考えれば
  自ら答えが出ます。
  鳥肌がたちますよね。それが答えです。

 ・合気道では試合がない,できない理由は以上のとおりです。
 ・「リングの中で競ってもその価値は何」
  と考えると答えができてきます。
 ・実践とは何かを一度じっくりと考えるといいです。
  答えが見えてきます。

 ・合気道は,道場の心得にあるように
  「徒にいたずらに他人に公開し或いは市井無頼 しせいぶらい の徒の悪用を避く さく べし
  とあり,戦前は無頼による悪用を恐れ公開しなかったのです。
  合気道を学ぶものは,礼儀,礼節を重んじ,
  きっちとしたものの考えを持っていることが必要です。
  かつ,いざというとき,自分,家族,仲間を守る手段として
  技として持っていることが大切です。

  「合気道から礼節をとったら唯の無頼漢」 【M師範】
    「合気道から礼節をとったら唯の無頼の道」 【T】

 ・抑止力維持は最大の防御です。
  抑止力は使わないことに越したことはありません。
  どこかの国の軍隊と似ています。

  家族や仲間を守るため,稽古にがんばりましょうね。

 以上が,内緒の話です。

   相手が凶器をもってきても素手でそれを押さえることに美学を
   感じている人には,ここでの話はショックな話と思います。
   ですので内緒の話です。


・肩をいからして相手を威嚇するようなことは,合気道には無縁です。
 ただし,丹田と重心を一致させる姿勢,立ち振る舞いは相手に隙をあたえません。
 鏡に映してみてみると分かります。面白いですね。

(^-^)v












合気の実在


『合気』は実在しますか?
合気道にいわゆる合気は存在しますか?

合気道,合気柔術の「合気」は実在します。

1954年に武田惣角翁のあとを継いで宗家となった佐川幸義先生は,
「合気」という言葉を武田翁が植芝翁に会う前から使っていたという話を残しています。

長い間,合気道を続けていく中で,合気を身につけた先生や合気道家はおられます。
ただ,その数は限られています。
その先生は,合気道の動きの中から独自に,見出されたものと考えています。
天才です。
それらの先生が説明する合気の技,動きが,その門下生に伝承したとの例は,
知るところではありません。

見せたことは教えたこと
 合気を教えることができないので,
 「見せたことは教えたこと」との言葉が残っていると思います。
 自分のセンス,能力で修得するしかありません。

(^-^)v












合気の伝承


『見せたことは教えたこと』とは乱暴な言い方ではありませんか?

「見せたことは教えたこと」とは,
教えることができないので,
「見せたことは教えたこと」との言葉が残っていると思います。

「合気」は柔術と異なり,教えることが極めて難しく,
合気の伝承方法として確立されたものは現在ありません。
断片的なノウハウとしてあるだけです。

・1954年に武田惣角翁のあとを継いで宗家となった佐川幸義先生は
 武田翁から「合気」を教わったとの話を残していません。

・武田翁は「植芝には合気は教えていない」とはっきり言われたと
 「透明な力(文庫p113)」に記されています。

・佐川幸義先生は門下生にも,直接,「合気」を教えませんでした。

合気を教えるのは難しく,その結果,見せるしかなく,
あとは,見た自分のセンス,能力で修得するしかありません。

ビデオとして残っている「合気」は,
岡本正剛先生と塩田剛三先生の市販されているビデオで
見ることができます。
一部,Youtubeのネットでも見れます。
同じ動作を体現できれば合気を修得したことになります。


たつひとの合気道
 「見せたことは教えたこと」は
  合気道の極意のゴールを示したこと。
 ・本や伝承ではなく,
  実在する人から,合気を見せられることは,
  合気道における目標になります。
 ・原理を教わっても,合気技・合気動作を
  その場でできる人は少なく。
  できても,時間がたつと再現することはなかなかできません。
 ・常に合気技が出来るようになることが
  合気道の修得の目標です。
  目の前でその目標を自分自身が見たこと自体が大切です。


(^-^)v















合気



合気柔術



合気道の『合気』」とはなんですか

実は,合気道の「合気」とはなんですかと聞く人はあまりいません。
字からくるイメージでぼやーとなんとなくわかったような気がしているのかもしれません。
「元気」や「勇気」をはじめ,「気」のつく単語も多くありますから。
でも合気道で,この「合気」の説明ができないと困ります。

合気」は,「通常の感覚や常識では考えられない動作,現象」をもたらす
大本のものの総称です。

本やネットで「合気」の色々な解釈や説明を見ることができますが,
ここ「たつひとの合気道場」では,佐川幸義ゆきよし先生や岡本正剛せいごう先生の
   「合気は技術
と理解しています。

 合気は三つに分類されます。

   ・小手の合気 こてのあいき
   ・くっつけ合気 くっつけあいき
   ・体の合気 たいのあいき

 の三つです。

小手の合気
・「小手の合気」は,ここでは前腕の動的伸張力,ポパイの腕と紹介しています。
 かなり基本で合気道の上達には欠かせません。
 三つの合気道の極意・ポイント「真中」「伸張力」「重力」の
 二番目の「伸張力」がこれに相当します。
 是非,マスターしてもらいたい合気です。
・佐川幸義先生が「小手の合気」を修得したのは17歳とのことです。

くっつけ合気
・「くっつけ合気」は,手を握らなくても技を掛ける手法です。
 これを修得しなくても,「小手の合気」ができれば,十二分に合気道を
 楽しめます。
 ただし,これを修得すると合気道の技のブラッシュアップができます。
 技のムダを省くことが可能になります。
・くっつけ合気を使った捌きが「くっつけ捌き」,くっつけから始まるものを
 「くっつけ合わせ」。くっつけ合気が主で行う技を「くっつけ合気技」としています。
・佐川幸義先生が小手の合気を修得したのは,50歳代になってからです。

 武田惣角先生に,指導を受けた人でも取得した人はわずかとのことです。
 ※「くっつけ合気」はこのたつひとの合気道技法のオリジナル命名です。 (^-^)

体の合気
・「体の合気」は,足をほとんど動かさず,体の動きだけで行う動作です。
 主に腰が主体となります。力の発現が,体の伸張力等に現れます。
・部分的に,体の合気を使った技を行っている人もいますが,
 それを意識して,かつ積極的に他の技へ応用しているところまではいっていない
 のが現状と思います。しっかりした体系的な技法として確立していません。
 「なんでなんで」,「どうやったの」という反応がある技は,
 「体の合気」を使っています。
・見た目での判断は,足を動かさずにほとんどその場で
 技をかけていれば体の合気技である確率は高いです。
・左右で50p,前後で50pの動きを,足をほとんどその場に固定し,
 腰だけの動きで発現可能です。
 船漕ぎ運動は,前後の体の合気の練習です。
・体の合気を佐川幸義先生が習得したのは70歳代になってからとのことです。

もう一つの「合気の理解」と「合気を使った動作」【150406】
・もう一つの「合気」の理解は,
 「真中」「小手の合気」「重力」の組合せにより
 発現する動作が合気です。
 この合気は,取りだけでなく特に受けはその動作が合気によると実感します。
・その動作をここでは「合気動作」と呼びます。
・通常の力感覚での体の動作とはまったく異なります。
 通常の力感覚での柔術の動作を,「柔術動作」とここでは呼びます。
・「真中」「小手の合気」「重力」を「たつひとの合気道」では「合気三原則」と
 呼んでいます。順番があるわけではなく,どれも重要な原則です。
 技を解説するときは,この三原則で説明しています。

柔術と合気柔術【150306】
・道場で,先生や指導員から教わる一連の技,動きは「柔術」です。
 柔術の延長線上に,合気柔術はありません。
 したがって,技の数を多数体現できることは,それはそれで
 素晴らしいことですが,「合気柔術」にはなりません。
 また,合気剣,合気杖を組杖まですべて修得しても
 それで「合気柔術」ができるようになるわけではありません。
 基本的な足捌き,体捌きの向上が多く望めます。

・柔術は,1,2,3,として技を分解して教えることができます。
 初心者にはわかりやすいです。柔術の修得には有効です。
 開祖は,「1,2,3」と技を分解するのを嫌ったという
 話が残っていますが,まずは柔術を覚えるためには,
 有効です。
・「合気柔術」は「合気」を使った柔術,
 柔術を「合気」を使って柔術のレベルアップしたものが
 「合気柔術」です。

・合気と合気柔術は教え,伝えることが
 非常にむずかしいです。自分で考え少しづつ体現し,
 修得してい行かなければなりません。
 頑張ってください。
・合気道における「柔術」と「合気柔術」は
 「合気道柔術」と「合気道合気柔術」ですね。

合気柔術の技の掛け加減【150401】
・「技の掛け加減」とは奇妙な言い方ですね。

・柔術に,「真中」「小手の合気」「重力」を組み合わせて発現する
 「合気」は感覚がありません。
 実は,どこが最も効果的な動きになるかは,受けに聞いてみないと
 わかりません。
 仕手の方は,本当に「スヵ」と言うぐらい,拍子抜けした
 感覚なのです。それなのに,受けが受ける衝撃は
 ものすごいものがあります。相手の表情,反応を見ながら,
 技の掛け加減を体に刷り込む必要があります。
・受けは痛くて投げられるのではなく,訳がわからず
 投げられて,かつ受ける衝撃は,柔術と比べてられないほど大きな
 ものです。
 訳が分からないときの受けの顔が「無表情」になることもあります。
 これが「合気」柔術です。

(^-^)v















肩が上がらないように





【Tatsu Original】

合気道の稽古でよく,「肩が上がらないように」と指導されますが,理屈がわかりません。

道場の稽古での「肩が上がらないように」は,「肩の力を抜く」とほぼ同じ意味です。
肩が上がると手と身体とが切り離されるイメージを持っています。
肩の力を抜くとは,手を身体とを結合させることとなります。

ほとんどのスポーツで力を抜き,肩が上がらないように指導していますね。
ネットで探しても,「肩が上がる理由」についての記事は見つかりません。

私の解釈,仮説ですが,
上腕と肩は連動しています。
上腕の筋肉で肩が上がると思っています。

力の感覚は上腕の専売特許。正確には上腕屈筋の専売特許。
頑張ろうという気持ちが,
力感覚の上腕に働きかけ
肩を上げることになるのではと思っています。

力を抜く,すなわち上腕の屈筋を使わないことになります。
上腕の屈筋を使わないことと,前腕と上腕の伸筋を使う,使わないは別のことです。
上腕,前腕を同時に使わないときは,クラゲ状態です。
ただし,クラゲ状態と思っても,
手を下へ下げて手首振動運動を行っているときは,
力感覚はありませんが,上腕の伸筋と前腕が活動しています。


肩を上げた状態では,腕は伸ばすことができない
腕を伸ばしたまま,肩を上げることはできない

 ・両肩を上げた状態で手を上げることはできません。
 ・面白い実験です。
  両肩を上げてもらいます。
  この状態で,指先先行で真上に手を上げてもらいます。
  できません。
 ・肩が上がった状態は,手を伸ばすことができない状態なのです。
 ・次に,肩を上げた状態で,腕を前に伸ばしてもらいます。
  途中で止まってしまいそれ以上手を伸ばせません。

 ・一方,手を真に目一杯伸ばした後で,肩を上げようとしても上がりません。

 ・逆に言えば,伸張力を発揮させるには,肩が落ちていることがマストです。

 この説明は,Tatsu Originalの一つです。


肩がすこし上がった状態

 ・剣素振りでも両肩がすこし上がる人がいます。
  この人には「上腕を使いましたね」と話しています。
 ・本人は意識していませんが,振った剣を止めようとして,上腕が働きます。
  無意識です。
 ・剣を止めるには,前腕伸張力を使って振りましょう。
  ひとりでに木剣はビッシッと止まります。


【コーヒーブレーク】

 「肩を上げたまま,微笑むことはできません。
 
 試してみ下ください。
 開祖ののこされた道場訓,
 
  「練習は常に愉快に実施するを要す
 
 は,すごい極意なのですね。

(181027)

(^-^)v












「力を抜く」


「力を出す」と「力を抜く」の違い



合気道の稽古でよく,「力を抜け」と言われますが,一方で「力の出し方」という表現もあり,混乱しています。

合気道の稽古で,「力を抜く」ということの意味がわかりません。

道場の稽古での「力を抜く」は,「肩の力を抜く」ということです。
「肩の力を抜く」ということは,屈筋の上腕の筋肉を使用しないという事です。

力を出す
合気道 (光和堂 1957)の本には,「力の出し方」という表現がでています。
「力の込め方」ではありません。
この力は,上腕の屈筋からではないとすると,前腕そして力を感じない上腕の伸筋しかありません。
前腕は力を感じることができませし,
上腕の伸筋は,その存在すら感じません。
この前腕と上腕の伸筋が活動したときに「力を出す」ことができます。
通常の力感覚でないので,これを合気と呼んでいます。

昔からの言葉で「小手の合気」という言葉があります。
「小手」とは剣道でお馴染みの前腕のことです。
 force powerd by Aiki
です。
この小手を活性化させる方法は,手の小指と薬指です。
前腕を活性化させることになれると,小指と薬指を意識しなくてもできるようになります。
前腕を活性化させると感じない上腕の伸筋も活動し,手と腕は前に伸びます。これが伸張力です。


上腕の屈筋と伸筋
ここで,もう少し,上腕の説明をします。
上腕の屈筋は,上腕の内側,上腕の伸筋は,上腕の外側にあります。
この上腕の動きは,
前腕にまったく力を入れずに,完全に前腕の筋肉を脱力させた状態で,
肘の曲げ伸ばしをするとわかります。
肘を曲げる時には,内側の屈筋が膨らみ,伸ばす時には屈筋の膨らみがなくなります。
人の意識は,上腕の屈筋のみにいきますが,上腕の外側にある伸筋にはまったく意識が行きません。
上腕の伸筋と屈筋で,肘の曲げ伸ばしをしているのに,上腕には伸筋があるように感じません。
しかし肘の曲げ伸ばしは,確実に上腕の感じる屈筋と存在すら感じない伸筋のコントロールで行っています。
機能的には,上腕の屈筋と伸筋は,車のアクセルとブレーキのようです。
ただ,伸筋をまったく感じることはできないので,コントロールのしようがありません。
力を感じる,筋肉を感じる上腕の屈筋のみがコントロール可能です。
上腕の屈筋を活動させず,伸筋も活動しない状態が,腕がだら〜と垂れ下がった状態です。
上腕の屈筋を活動させず,伸筋を活動させることが,「力を出す」という状態です。

「力を出す」時に,手 (hand) の部分を伸ばすのは,前腕の伸筋の役目です。

肘関節の内肘角度
前腕が前に伸ばすと,肘関節の内肘角度が広がります。
内肘の角度が前腕と上腕の伸筋が活動したかどうかの判断に使えます。
前腕を使ったと思っても,肘が曲がり,内肘が閉じたら
それは上腕の屈筋を使ったことになります。
かなり微妙な操作なので,なかなか修得が難しいです。
当たり前のことですが,この「肘関節の内肘角度」のことを指摘した人は過去に誰もいません。
不思議です。
この説明は,Tatsu Originalの一つです。

合気道だけでなく,他のスポーツでも共通した前腕の活性化,伸張力発揮の確認方法です。
したがって,小手の合気は,技術です。Technical Aiki/ force powerd by technical Aiki
です。


 ※上腕の屈筋は二頭筋(biceps /バィセプッ/),伸筋は三頭筋(triceps /トラィセプッ/)といいます。

(181027,181107)

(^-^)v















合気道の稽古


合気道の稽古をしていますが,自分のイメージしていたものと,なんか違うみたいなんですが

道場での合気道の稽古は,柔術の稽古です。型稽古で修得する一連の合気道技です。
ここまでで,十分満足する方も多いと思います。
道場稽古で教えてもらえるのはここまでです。

一連の柔術としての合気道技を修得したところから,合気柔術の稽古が始まります。
ここからは,自分で修得しなければならない領域です。
ヒントはもらっても,やるのは自分です。
すべて自分の感覚を頼りにというのは,間違った方向へ行ってしまいます。
「合気」を修得するには,自分の感じる「力強さ」の感覚に頼ることができません。
稽古の相手にどのように技が影響したかを,見極め,自分の頭で考えて
身に着けるしかありません。

この「たつひとの合気道」の極意で示してある「くっつけ合気」自体,
系統だって教えてくれる道場はありません。
「くっつけ合気」自体,「真中」「前腕の伸張力」「重力」の合気三原則がマスターできていないと
安定してくっつけ技を繰り出すことは難しいです。
すべて自分の頭で理解して,消化して,ものにしていくしかありません。
新しい発見が,常にあるのが合気柔術の段階です。
これが,色々な理解のされ方がなされている,植芝盛平翁の武産合気 たけむすあいき です。

誰にでもできて,誰にでもできない
との塩田剛三先生の言葉は,すごいです。名言です。
誰にでもできるんです。自分の頭で消化できれば。

合気道を楽しんでくださいね。

 →「たつひとの合気道」の極意

(^-^)v 【150304】















合気道と気
あいきどうとき


合気道では,『気』を使わないのですか

佐川幸義ゆきよし先生や岡本正剛せいごう先生は
   『合気は技術
としています。

合気は技術』という言葉に励まされて,
「いつかできるのだ」と信じて
ここまで来ました。

この「たつひとの合気道場」では,
その技術を,具体的修得方法として,この
たつひとの合気道極意
ページで説明してきました。

合気道での気のイメージは,
『合気道秘要』の18ページに出てくる

 開祖が臍下丹田からのパワー(呼吸力)を
 右腕を通して,相手を投げる絵


が適確に示しているのではと思っています。
秘要は,1972(昭和47)年の発行です。
私が合気道を始めた時です。
この気のイメージは,前腕の伸張力と体(重力)の一体化で,
十二分に体現できますので,
これが,合気道における「気」と言ってよいのかもしれません。

 一方,私が励まされた『合気は技術』という言葉ですが
 人によっては神秘的な「気」というイメージがなくなって,
 合気道からロマンや夢が失われるように
 感じてしまうこともあるようですね。
 特に海外の人に多いかな。

(^-^)v















合気道と柔術,合気柔術
あいきどうとじゅじゅつ,あいきじゅうじゅつ


合気道では,大東流のように「柔術」と「合気柔術」の分類はあるのですか

一般に,合気道では,柔術,合気柔術との表現を用いませんが,
合気道を理解する上で,非常によい分類と思います。
そこでまず,合気道の昇段昇級審査から柔術と合気柔術の関係を考えてみます。

・合気道の審査は,見える形の技である柔術が
 きちっとできるかの審査です。
 柔術は自らの身体動作と運動感覚で理解でき,修得可能な一連の技法です。
 柔術があっての合気柔術ですので,まずはしっかり柔術を修得しましょう。
 審査は自分がどこまで柔術技法を修得できたかの確認にとてもよい機会となります。

・この柔術に,合気三原則,すなわち「真中」「前腕の伸張力」「重力」からもたらされる効果を
 取り入れたものが「合気柔術」になります。「柔術 with 合気」です。

・真中,前腕の伸張力,重力の一部でも取り入れると,
 柔術の技のレベルが向上します。華麗な柔術,技になってきます。
 この段階では,まだ合気柔術ではありません。

・これとは別に「合気の術(合気術)」は,「重力落とし」「くっつけ合気技」などです。
 柔術をベースに,柔術がレベルアップされた合気柔術とは
 異なった動きが「合気の術」です。
・真中,前腕の伸張力,重力を組み合わせた動きで
 「合気の術」は体現できます。

・昇級昇段審査は,あくまで柔術の審査であるので,可能です。
 一方,合気柔術の審査は,合気柔術を修得した人が,
 審査すればレベルを評価,判断できますが,
 合気柔術ができる人の数は限定的なのが現実です。
・現状,高段者でも柔術しかできない人と
 合気柔術ができる人が混在しています。
・合気柔術ができるひとは合気柔術を教えることができますが,
 指導法が確立しているわけではないので,
 その指導は容易ではありません。

・合気道の目指す方向は,合気柔術なので,
 道場では「呼吸力」の発現等が指導されていますが,
 合気柔術が使える段階にまで至るのは容易ではありません。

・合気道において,柔術と合気柔術の違いは,
 ギシギシといったイメージで受けが痛く感じる技は,柔術です。
 訳がわからず倒される技合気柔術で,受けはその違いを
 はっきり体感できます。

・感覚的には,弐段までが柔術,その後,合気を身に着け
 合気柔術にといったところです。
 昇級・昇段取得要項(合気会)をみても新たな徒手の技の種類としては弐段の審査内容にはありません。

・すこしづつ合気をマスターして,華麗な柔術,その先の
 合気柔術を目指してください。
・自分の体重の1.5倍以上,背の高さ20cm以上,筋肉2倍の人には,
 柔術では対応できません。合気柔術なら対応できます。
 頑張ってくださいね。 (^-^)

・なお,「くっつけ合気」や「重力落とし」の「合気の術」は
 見ている人には手品,マジックのように感じます。そのレベルです。
 でも修得可能です。

(^-^)v 【150325】

「合気道と柔術,合気柔術」に関する独り言> 【T151106】
 
・昔は,合気道の技の先に,合気柔術があるのではないかと思っていました。
 たくさん,技を覚えるといつか合気柔術にたどり着けるのではと
 岩間の合気剣を一生懸命やれば,いつか合気がわかるのではと。
 一本道をひたすら行けば,合気に到達するのではと。
・しばらくして,一本道にしか見えなかったけど,片道二車線あるようで,
 どうも追い越し車線があるようだけど霧がかかったようによくみえない。
 でも時として,走行車線から追い越し車線が見えることがある。
 ただし,追い越し車線を走っている車はほとんどいない。
合気上げができるようになり,前腕伸張力真中重力の極意のポイントが見えてくる
 と追い越し車線がはっきり意識でき,追い越し車線が「合気柔術」で
 今まで走ってきた走行車線が「柔術」と認識できるようになってくる。

 走行車線も追い越し車線も,すなわち柔術も合気柔術も自在にできるようになる。

・さらに二車線と思っていた道路もしばらくすると片道三車線の道路ではないかと思い始めてくる。
 これが,はっきりしてくるのが,「くっつけ動作」や「体の合気」ができ始めるころ。

・佐川幸義先生は三車線目が見えだしたのが50代になってからで,まだ見えていない
 合気があるといわれているので,四車線目があるのかも。
 そこまでいくまでに佐川幸義先生は95歳で昇神されてしまいました。

・原理が分からないと二車線,三車線をバンバン飛ばすわけにはいきません。
 霧がかかって,走行車線に戻らざるをえません。

そんなイメージを持っています。柔術の先には合気柔術はありません。
痛い極め技の柔術の先に,痛くない合気柔術はありません。
フェーズが違うという言い方が適切かもしれません。

でも,まず,走行車線(柔術)をきちっと走れることが大切です。
きちっと走れない前に,追い越し車線にでてみようと思うこと自体,
変ですね。まずは柔術をしっかり習得して弐段までの力をつけてください。
そのあとで楽しい合気の世界が待っています。

ではでは。独り言でした。 (^-^)v


「合気の先にあるもの」に関する独り言> 【T151110】

・合気を探すのが目的になっていた人も多いのではないですか。
 実は,私もそうでした。
 簡単には見つからない「合気」。でも見つかったあとは,
 一人先にゲームに上がってしまって,ゲームをしている人を横目に見て, 
 手持ち無沙汰になっている状態といった感じでした。
 目的は合気を見つけることじゃないと気がついたのはついこの間。

・合気修得の目的は,『柔よく剛を制す』です。
 攻撃を仕掛けてくる相手がいかに自分より大きくても
 家族,仲間を守ることができる。
 そのための強力な自衛の武術を身に着けたことになります。

・最終的に合気を修得したあとは,
 三車線道路の追い越し車線を飛ばすだけでなく,
 走行車線にもどり,ブラッシュアップした技で,
 優雅に走り続けましょう。
 その気になれば,
 いつでも追い越し車線にでることができます。

ではでは。また独り言でした。 (^-^)v

















武田惣角と植芝盛平

の活躍した時代と体格

武田惣角や植芝盛平翁はいつの時代の人ですか?
武田惣角や植芝盛平翁の体格は

主だった合気道に関係する方々の年代と亡くなられた歳を示します。
また,体格も合わせて示します。

身長や体重も歳により変化しますので,ネット等でひろったおおよそのデータです。

武田惣角 たけだそうかく 145cm〜146cm〜147p〜148cm〜150cm,40〜50kg
 1859〜1943 享年83歳

・嘉納治五郎 かのうじごろう 152〜158cm,49kg
 1860〜1938 享年77歳

・三船久蔵 みつねきゅうぞう 159〜161cm,55〜56kg
 1883〜1965 享年81歳

植芝盛平 うえしばもりへい 149〜152cm〜156p,75〜83s
 1883〜1969 享年86歳

・塩田剛三 しおだごうぞう 154cm〜155p程度,45kg〜50kg
 1915〜1994 享年78歳

・佐川幸義 さがわゆきよし 163p(85歳頃),75kg(20歳)
 1902〜1998 享年95歳

・藤平光一 とうへいこういち 162p,65kg,
 1920〜2011 享年91歳

・岡本正剛 おかもとせいごう 170p程度 (お会いした人の話)
 1925〜2015 享年89歳

です。結構,皆さん,小柄です。
岡本正剛先生が別格で背が高いですがそれでも170cmです。

ところで,
Sutherland道場のPaulさんは,185p100kg超
スティーヴン・セガール(Steven Seagal)は,193p,100kg超 (105kg〜110kg〜120kg〜130kg)です。

身長が変化する原因
 ・40歳以降平均で,10年で1cm低くなる。
 ・身体の水分量は,子供70%,成人55〜60%,老人50%と
  加齢により減少。背骨の椎間板の水分量も減少,
  厚みが薄くなり身長が低くなる。
 ・他の原因としては,姿勢の悪さや骨粗しょう症


(^-^)v  【151004,160120,160925,190109,191204】















持久力をつけるには

持久力をつけるにはどうしたらよいですか

豪州の人は本当にタフです。
持久力をつけるには,合気道の稽古の中でつける。
合気道に必要な筋肉をつけるには合気道の稽古の中でつける。
答えは,「合気道の稽古」でつけると藤田先生等にいわれてきました。

でも通常の週に二回の稽古ではなかなか,持久力がつかないと言われる方に,
NHKのためしてガッテンで,持久力をつける方法をやっていました。放送は2015年8月26日です。

ためしてガッテン法
細胞の中のミトコンドリアを増やすことが,活力や持久力を向上させる決め手。
ミトコンドリアは,食事から得た糖や脂質,酸素を使ってATPという物質を製造。
ATPは体を動かすエネルギーのもと。手足や心臓の筋肉,脳の活動など欠かせないもので,
スタミナの有無に大きく関係。
ミトコンドリアの量を増やすには,自分が少しキツイと思うくらいの運動をすること
少しキツイ運動をするとATPが不足し,酵素の働き,スイッチ,がONに,ミトコンドリアが分裂を開始。

少しキツめの運動,「少しだけ,しんどいな」の運動例:
 ・インターバル速歩。早歩き3分間→ゆっくり歩き3分間
  通勤や買い物の合い間に小まめに1分ずつ早歩。階段を上り。
 ・家の中でスクワットを10回
小まめに繰り返すことでミトコンドリアが着実に増えスタミナアップに。
動けなくなるほどキツイ強度は必要なし。

スクワット
ポイントを以下に示します。
 ・手掌を前に向け掌底を突き出し,腕を真っ直ぐ前に伸ばします。手は肩の高さ。【151214】
 ・足は肩幅で。
 ・腰から折る。
 ・体の重心は,踵の少し前。膝は前足より前にでない。
 ・一回ずつ,膝をまっすぐに伸ばさない。曲げたまま,スクワットを継続する。
 ・10回。10回がきつくなければ,20回。きつくなる回数まで。

トレッキング
 新たな持久力養成方法です。それは,近くの山へのトレッキング。
 毎週とにかく山登り,または海岸歩き。
 効果は一年後に。

(^-^)v 【151006】








身体を柔らかくするには

身体を柔らかくするにはどうしたらよいですか

今回は,真向法でトライしましょう。3年が目安だそうです。
合気道を40年もやってきたら,3年なんて (^_^;
四つのエクササイズです。
 @足の裏同士をつけて座り,前屈です。
 A長座ですわり,足の脇を持って前屈です。
 B開脚で前屈です。
 C正座から後ろへ体を倒します。この状態で腹式呼吸します。
すべて,合気道の体操に入っているので,毎日朝晩3分間ずつ,トライです。 では,頑張ってください。

(^-^)v 【151106】








腕の可動範囲を広げるには

腕の動く範囲を狭いのですが,広げるにはどうしたらいいのでしょうか

合気道で,腕や手が動く範囲が限られている人がままいます。
講習会では,指導する先生の可動範囲を体操するときに確認します。
体が後へ反れない人や腕が十分動かせない方がままいます。
このような先生の技は当然,その体に相応した技となるので,いくら高名な先生でも注意が必要です。
合気以前の話です。若いころは腕の稼動範囲が広くても年を取って,狭くなってしまう人がいるのも事実です。
そこで,狭くなった腕の可動範囲を広げる訓練をここで紹介します。

<稼動範囲の調べ方>
はじめに自分の稼動範囲がどの程度か調べます。
背中を壁つけて立って,手掌を下にして,肩の高さで水平に腕を伸ばします。
この状態から,壁沿いにゆっくりと腕を上げていきます。
腕があがる角度で可動範囲と肩の硬さが分かります。
少なくとも60度以上,望ましいのは腕が耳まで触れるまで上げれることです。

腕の可動範囲を広げる方法
・腕と胴体を結ぶ肩甲骨周りの筋肉をを柔軟にすることで腕の可動範囲(movable rannge)が広がります。
 「肩甲骨をはがし」「肩甲骨ほぐし」という表現をする人もいます。
 筋肉は肩甲骨の上にかぶさるようについています。この筋肉を緩めます。
 肩甲骨は肋骨の上にのっかているだけで,肋骨と肩甲骨の間をはがします。これが「肩甲骨はがし」です。
 肩甲骨柔らかい筋肉で自由に動かす事ができるようになります。
 運動は,ほぐし系とはがし系があります。

 @肩と肘を同じ高さに水平にします。肘を上へ持ち上げ,後回しにゆっくり回します。
  肩甲骨の筋肉をはがすイメージで,上から下に筋肉を絞り込むように回します。
  3回,ゆっくり行います。

 @’肘は体に付け,手掌を上にして腕を前に伸ばします。
   この状態から息を吸いながら肘を後ろへ引いていき左右の肩甲骨を近づけます。
   この状態で3〜5秒キープします。

 A四つん這いになり,片手を水平に上げ,前に伸ばします。
  できるだけ遠くを雑巾がけするように,高さを変えず,横から後へゆっくり大きく回していきます。
  肩甲骨周りの筋肉をはがすイメージで左右5回行います。

おまけで,これは肩こりの解消にもつながります。

(^-^)v 【160130】








体を垂直に保つには

姿勢を正す方法を教えてください

合気道の極意,合気三原則の中に,重力があります。
これを用いるには,体を垂直に保つことが求められます。
垂直とは,頭の天辺を上からつるした状態にすることで,体の垂直がイメージできると思います。
猫背だったり,お腹をだすような姿勢は,重心が体の外にでたり,この重力を有効に使えません。
丹田と体の重心が一致させること自体が,丹田からパワーを引き出すポイントとなります。

きちっとした姿勢を作る> 【中村格子かくこ先生】

 朝: 30秒
  @真っ直ぐ立って,お腹を引っ込めた姿勢を作ります。
   両手を頭の上に真っ直ぐ伸ばし手掌同士をつけ,お腹を伸ばして腕を左右横に10回振る。
   この時,足は踵をつけ左右に45度開き,爪先立ちで行う。
  A右足を前に出して,腕を肩の位置で組み,右に5回身体を大きくひねる。手だけでなくお臍ごとひねる。
   次いで左足を前に出して左に5回ひねる。

 夜:
  ・寝た状態で,真っ直ぐ体を伸ばす。腕を頭の上で手掌を合わせて伸ばします。
   爪先を5回起こす。横に5回起こす。

これにより,姿勢がよくなるとともにウエストも細くなります。

正しい姿勢
  頭上に伸ばした両手掌を合わせ,音楽のメトロノームのように,左右に10回。
  正しい姿勢が実感できます。
  体がボキボキいったりして。
  時間があるとき,気がついたとき,やるとよい運動です。
  私のお気に入りです。(^-^)

(^-^)v 【160130】








メガネの着用

かなり目が悪くメガネが必須です。コンタクトは目にあいません。合気道の稽古はできるでしょうか?

<私の経験から>

・私は近眼で,30cm以上離れる視野がぼやっとしています。
 コンタクトは目にあわず,メガネだけを使用しています。
 かなり悪いほうだと思いますが,
 稽古のときは,メガネを外して行っています。
 問題はありません。
 道場へ来られた方など,誰かなと稽古相手に聞かないといけませんが。

・メガネをかけずに稽古をするようになったのは,就職して赴任した場所の通った道場で,
 メガネを含めて「光物」を道場へ持ち込むなとの先生からの指示で,
 それ以来メガネを掛けずに稽古しています。もう40年以上になります。
 普段,メガネをしているので,合気道の稽古の時間は目を休める時間になっています。

・稽古中メガネをかけている人が問題になるのは,
 入身投げや激しい受けをとらなければならないときで,
 メガネがつぶれたり,飛んでいってしまうところをまま見ます。

・メガネなしでも稽古は問題なくできますが,先生の説明時に細かいところは見えません。
・大きな大会や講習会では,先生になるべく近くかつ会場の壁に近いところに位置し,
 畳の壁とのコーナー部にメガネを置いて,必要なときだけメガネをしています。
 または指導する先生の目の前に陣取ります。(^-^)

<お勧め>

・稽古の初めや体操,先生の技の説明のときは,メガネを着用し,
 稽古のときは,相手にことわって
 メガネを安全なところへ置き,稽古するのがよろしいかと思います。

(^-^)v








腕が太い人への四教極め

合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれますか?

私の経験談です>

・豪州での話です。
 皆,四教を行うのに苦労していて,四教のやり方を知りたがっていました。
 腕の太さは,私の二倍以上。
 日本で行っていたツボに体重を載せ攻める方法も改善が求められました。

・そこで,合気三原則の重力の応用です。応用としたのは,相手の体重の使います。
・相手の前腕内側のツボに人差指の付根のボールを当て,天井方向に向って,
 前腕の内側のツボに相手の全体重が載るように,前腕伸張力でゆっくり突き上げます。
・人差指付根のボールは次第に相手の前腕のツボに入り込んでいきます。
 『ギャ〜』と大抵の人は悲鳴をあげはじめます。

・その後は通常の操作で床まで落としていきます。
 うつ伏せにさせらてた時は,相手は抵抗する気力も完全になくなっているようです。

・私に四教を教えてほしいという人がいなくなってしまいました。 (^-^)v
 私も四教の痛さは好きではありません。

 結論は,今までの経験の範囲で,

  「合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれます。」


おことわり

 ・四教表の立極めをを極める場所は,脈拍部と言われています。
  そのように教わった方も多くいると思います。
  四教は,「手首抑え」ですので,こちらが正かもしれません。【T】
 ・私の大学時代は,四教表の立極めは,
  前腕の手首に近い中央部でした。
 ・ここでの話は,前腕の手首に近い内側のツボへの四教立極めを使った方法です。
  「手首抑え」でなく,「小手抑え」ですね。【T】

(^-^)v








掴み技

合気道も自分から敵の腕や手を掴みにいけば積極的に攻撃ができるのではないかと思いますが。
合気道は受け身のイメージがありますが自分から掴みにいって積極的に攻撃できませんか?

・合気道があるレベルまで修得してくると,
 「自分から敵の腕や手を掴みにき積極的に技が掛けられる」
 ことが分かります。

・多人数掛け等では,相手が攻撃してくるのを待つのではなく,積極的に捌いていきます。

・合気道で,こうでなければならないとの観念的,精神的な縛りを自らとることができたら,
 そのレベルに達したということですね。うれしいことです。

 →Q 相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが

 →Q 諸手取りで手を離されたら技が出来ないと思いますが

(^-^)v








正座

正座が出来ないのですが合気道を習うことができますか?

・豪州では,合気道を始める人が一番大変で,つらいのは正座です。
 生まれてこのかた,正座などしたことがない人がほとんどです。
 自嘲気味にWestern legsといっていました。
・少しづつです。無理をせず,初めは,立膝でもかまいません。
 その後,あぐらで座ってもいいと思います。
・豪州でも,稽古に参加するようになって,次第に正座ができるようになっている人がほとんどです。

・まずは,道場の先生に相談してみましょう。

(^-^)v








胴タックル

合気道では胴タックルをどう返すのでしょうか?

・合気道の攻撃の中にはありませんね。では,どうしますか。
 合気三原則の重力による重力掛けを使います。
 技としては重力落としですね。

<その1>
・体を垂直に保ったまま,相手の背中に,伸張力で重力掛けを行います。
 膝を抜いて瞬時に重力掛けを行い,下方へ落とします。
 相手は前のめりに顔面から床に落ちていきます。

<その2>
・体を垂直に,空中正座をします。
 自由落下で床まで落ちます。
 所要時間は,0.4秒です。
・練習では,注意して稽古してください。

 通常の合気道の稽古で使用しない攻撃方法については,
 「その他の攻撃」としてまとめています。参考にしてください。

(^-^)v








護身術

合気道は護身術として使えますか?

<私の意見です>

・少なくとも弐段程度の技量があれば,護身に使えます。

・テニスやサッカーでも,そこそこのレベルになるにはそれなりの練習がいるものです。
 ただし,プロ級になる必要はありませんよね。

・ひとつの指標として,受身をとればわかると思いますが,
 どんな技に対しても受身が取れるようになるのは,
 弐段クラスですよね。

・少し習えば護身術に使えると思っている人には残念な話ですが,
 時間がかかります。

・弐段程度の技量とは合気道の技(柔術技)をほぼ修得したレベルです。
 さらに,合気を身に着けるとより容易に
 護身を目的に瞬時にダメージを与えることができます。

 →実戦で合気道は使えますか

(^-^)v








合気道と合気上げ

大東流にある『合気上げ』は合気道にはないのですか?
合気道で『合気上げ』の稽古をやったことがありませんが。

・「合気上げ」という言葉は素晴らしい命名と思います。
 ある動作を表現しなければならないときに名前が必要ですが,
 大東流にある「合気上げ」はその中で,トップクラスの概念です。

・合気道では,この「合気上げ」が語彙として使用されてこなかったようです。
 その代わり「合気上げ」の動作を,
 「呼吸力を使って上げる」「呼吸力で上げる
 という言葉を使って表します。

・昔の一教運動,立技諸手取り呼吸法,座技呼吸法では
 この「合気上げ」がまさに中心となる動作になります。

(^-^)v








合気道の稽古での
申し合わせ

合気道はよくやらせと言われるのですが実際はどうなのですか?

・「やらせ」という表現より,「申し合わせ」という方が適切と思います。
・ただすべてが「申し合わせ」の稽古だけでなく,途中から変化する技を繰り出したとき,
 それに対して,受けが追随できないのであれば,そのレベルの受けではないということになります。
・多種の申し合わせの稽古を積み重ねることにより,種々の攻撃動作にも対応できる技量が身につきます。
 そこまで,頑張りましょうね。

(^-^)v








入門

18歳から合気道を始めるのは遅いでしょうか?
定年になり自分の時間ができたので合気道を始めたいと思うのですが可能ですか?

・何時始めようと思っても遅いということはありまん。
 始めようと思って行動を起こしたときが大切です。
 合気道は自分の体に合わせて稽古できるところが素晴らしいと思います。

・合気道ではありませんが,大東流の岡本正剛先生が大東流をはじめたのは38歳からで,
 六方会をつくられ,合気に関する素晴らしい業績を残す師範になられました。

・60歳で定年になってから,合気道を始めた方も多くおられます。

・逆に,あまりに体ができあがっていない年齢で,関節技等で体を痛めるのはあまりお勧めできません。
 ただ,受身は有効なので,ぜひ,子供のときからマスターしてもらいたいと思っています。

(^-^)v








生活の中での練習 

普段の生活の中で合気道を練習する方法はありますか?

<道場以外でのトレーニング>
・道場以外での練習というと筋トレなどが考えられますね。
 でも,注意しないと合気道にとってマイナスとなってしまうかもしれません。
  →Q 合気道を上達するのにジム通いは有効ですか?

<家での練習>
・時間が取れるなら,素振りがお勧めです。
 繰り返し素振りを行っていると,振るコツがわかってきます。
 これが,身体が前腕伸張力に目覚めた証拠です。
 合わせて自然と前腕伸張力の使い方も学べます。

・自宅など人目が気にならないところでは,体を垂直にした正しい姿勢を作るために,
 両手掌を頭の上で合わせ,体を横に10回振ります。
 音楽の授業のときに懐かしいメトロノームと同じ動作です。
 時間が取れたら,日々の生活の中で,行うと体に正しい姿勢が取り込まれます。
 なぜ正しい姿勢必要かは,正しい姿勢のときのみ,
 体の重心を丹田の位置に合わせられるからです。

<電車に乗っているとき,歩いているとき,ランニングのときに>
 ・気持ちを体のいろいろなところに
  指先や丹田,足の裏に意識を持っていくトレーニングです。
  だれにも気づかれずに行えます。
  →合気道の極意

  これ,合気道にとって必須です。

(^-^)v








合気の使える先生

合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?

・合気の技は,
 技を見ている方と受けを取っている方で,
 合気の技に触れた時に感じるものが大きく異なります。

技を見ている方

  「うそ〜」「え〜」「なんで〜

  ・目の前で見ても信じられません。
   心の中,気持ちとしては「常識では考えられない」です。

受けを取ってる方

  「わ〜」「あれっ

  ・技がどうして行われたか,理解できません。
  ・なんとなく倒されたり投げられてしまいます。
  ・自分で,受けを取ったときの感覚を思い出し,技を行ってもできません。

・米谷守正先生との出会いはそのような感じでした。
 平成が始まったころで30年前,当方が参段の時の話です。

・合気三原則,真中,前腕伸張力,重力の組み合わせで,
 合気動作の再現が可能という原理に到達するまで30年掛かりました。

合気の使える先生
 ・合気動作を行える先生は,合気道界におられます。
  その意味では,その先生の合気に触れることができます。

 ・合気道の道場で具体的に合気動作を教えている先生は,
  私の知る限り,又ネットでもおられないようです。

(^-^)v








後方から
抱きつかれ

背後から突然襲われて胴を締め上げられたらどう対処するのですか?
背後から羽交い絞めにされたらどう対処するのですか?

まず,「後方から胴を締め上がられるとき」の,
合気道の技法での対処,合気道以外の護身術,合気を使った対処について解説します。

合気道の技法
 ・背後から胴を締め上げられる直前に,
  両腕で,『鉄の輪』を作り,胴を締め上げを防ぎます。
 ・目の前にある相手の手をとり,捌いていきます。
  三教が代表的な技になると思います。投げることも制することも自在です。
  『鉄の輪』ですので,この部分は合気動作ですね。

合気道以外の護身術
 不覚にも背後から胴を締め上げられてしまった時の合気道以外の護身術です。

 ・その1: 足潰し あしつぶし
  胴を締め上げられたら,靴のかかとで相手の甲を踏み潰します。
  痛さで,相手は手を離します。
  逃げます。

 ・その2: 抓り上げ つねりあげ
  胴を締め上げられても手の指は自由です。
  相手の太腿に手を持っていき,相手の太腿を
  ズボンの上からためらいなくつねり上げます。
  痛さで,相手は手を離します。
  逃げます。

不覚にも背後から胴を締め上げられてしまった時の合気を使った対処法の話です。

合気三原則の重力を使用: 前方投げ
・背後から胴を締め上げられてしまったら,
 体を垂直に保ち,空中で正座します。空中正座です。
 相手は突然,両腕で60kgの重さを支えなければなりません。下方に崩れます。
・崩れた後で,正座から,背筋を伸ばし,前方に座礼します。
 所要時間,1秒です。
・相手は前方に吹っ飛ぶか,手が離せない場合,顔や頭から床に落ちます。

 ※危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。
  首の骨が折れたら大変です (^-^)v

合気三原則の重力を使用: 顔面当て
・背後から胴を締め上げられた状態は,相手の顔面は頭のすぐ後ろに位置します。
・この状態から,体をますっぐに,首を前に倒した後に続けて,
 後に向かって後頭部で相手の顔面に当身を入れます。
・頭部は,体の一割の重さ,約6kgの重さがあります。ボーリングの玉と同じ重さです。
 ボーリング玉を相手の顔面に当てると同じ効果がある当身です。
 鼻の骨は折れてしまうでしょうね。

 ※これも危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。(^-^)v

次は羽交い絞めの場合です。

羽交い絞めの場合>
 これは,羽交い絞めの場合も同様に,適用できます。
 ・相手が背後から左右の両脇の下から腕を差込み,首の後ろで腕を組む,
  いわゆる羽交い絞めの場合は,
  体を真っ直ぐに保ち,相手両腕を脇ではさみ伸張力で押さえます。
 ・そのまま,空中正座です。
  相手の腕は固定されていて,下方へ落とされます。
 ・着地後,続けて,そのまま座礼を行います。
  腕は固定されていて相手の体のみ前方へ投げ出されます。

 羽交い絞めをされた後で,これを行うと,
 ・相手の腕が外れない場合,受身が取れず,相手の両肩が外れる可能性もありますので,
  稽古では十分注意してくださいね。
  稽古では相手は暴漢でなく,パートナーですので。

 これを知っていたら怖くて胴を締め上げや羽交い絞めなどできませんね。
 合気道は本当は恐ろしいのです。
 内緒ですけど。

 通常の合気道の稽古で使用しない攻撃方法については,
 「その他の攻撃」としてまとめています。参考にしてください。

(^-^)v








丹田 たんでん

『たんでん』,『臍下丹田せいかたんでん』ついて教えてください。

お腹に力を入れることと丹田とは関係ありますか?

丹田を作りたいのですが何をすれば良いのでしょうか?

・武道では,丹田のことはよく話題にしますし,話にでてきます。
 「丹田に力を込める」「丹田に気をしずめる」「丹田から力を出す」

でも,丹田の意味を説明されたことは記憶にありません。
ここでは,丹田の意味を考えます。

<丹田の位置>
 ・丹田は,お臍の下,3cmにある部分とされています。
 ・身体上,印も何もついていませんし,臓器があるわけではありません。

<丹田の意味>
 ・丹田の位置は,身体の重心に近いという想いはもってきましたが,
  それについて,言及した話は聞いてきません。
  体の重心は姿勢によって動くからです。

<正しい姿勢と丹田>
 ・体を垂直にという指導が合気道でも行われます。
  この意味するところは,正しい姿勢,体を垂直にしたときに体の重心と丹田とが一致します。
 ・正しい姿勢は,自然体,半身,正座でも同じです。
  丹田と体の重心は一致します。
 ・観点的なものと思っていたところが,実は物理的な意味があったことになります。
  ものに力を働きかける,力の原点としては,重心,
  身体であれば正しい姿勢を条件に丹田になります。
  凄いですね。昔の人は,体験から丹田を見つけたのですね。

<「臍下の一点」と丹田>
 ・「臍下の一点」とは,重心のことなんですね。
  正しい姿勢でも,足の位置はそのままに,上下左右前後に動くことができます。
  手を伸ばすこともできます。
 ・この時の「臍下の一点,重心」をプロットしたのが,丹田なんですね。
  前提は正しい姿勢です。

<中心,真中,丹田>
 ・「丹田から力を出す」とはまさに真なのです。
 ・「丹田に気をしずめる」とは,力の源を意識するということです。
  「丹田に力を入れる」「丹田に力を込める」のはまずいという人もいましたが,
  下腹部を緊張させると意識がいきます。
  健康法に,下腹部をたたき意識を持っていくことで,体のバランスをリセットするとの
  話もネットに出ていました。
  まさに,この話で,体の力学的中心を体に再度覚えこませるテクニックです。

<自然体での丹田の見つけ方>
 ・自然体で立つと,人の体は左右対称ですから正中線上に体の中心があります。
 ・体を垂直に,爪先立ちすると体の前と後ろの厚み方向での中心が体の前面に来ます。
  この状態で高さ方向,頭と爪先の中間,お臍の下あたりが,この時の丹田になります。

<半身と丹田>
 ・自然体と考えは同じです。
 ・合気道は,拇指球で移動します。
  拇指球に,体重が乗った状態は,爪先立ちと同じで,体の前面に重心があります。
 ・合気道の技を行う半身の時の丹田は体の表面,臍の下部にあるといってよいです。

<臍下丹田>
 ・この丹田は,両足の位置を固定し,体を垂直にしても,膝を緩めることで,
  垂直方法,水平方向での自由度を得ることができます。
  その意味で,一点ではなく,ある球体と考えてよいと思います。
  ある時点の重心は一点です。
  重心という一点がある範囲を移動することで,軌跡が球を作ります。
  あまり大きくないですが。

<相手の丹田>
 ・力を及ぼすべき対象は,相手の重心,すなわち相手の丹田です。
  無駄のない,もっとも効率のよいターゲットは相手の中心,丹田です。
 ・無駄のない動作は,自らの丹田と相手の丹田を結ぶこと,
  中心と中心を結ぶも同じことです。
  これを「結び」と称しているのですね。

まとめ
 ・丹田は,合気道的には正しい姿勢をとったときの体の中心になります。
  丹田を意識することで,効率的な力を発揮できます。
 ・相手に力を及ぼす対象は相手の丹田です。
  自分の丹田,相手の丹田,中心と中心をを結ぶことを,『結び』といいます。
  『くっつけ』は強制的に相手の丹田と自分と自分の丹田が結合した状態です。
  この時の『結び』は,compulsory forced connectionの意味です。
 ・丹田を開発するには,丹田の場所,臍のした3cmを軽くたたくと良いです。
  体に覚えこませます。
  あとは,普段の生活の中で,丹田を意識する訓練を行えば,自然と丹田が作られていきます。

(^-^)v








合気道の木剣と杖の稽古

合気道の木剣と杖はいつから稽古すればよいですか?

・剣や杖は,豪州でも大人気です。
 格好がよいのでしょうね。

・ただし,剣や杖の技法は多々あります。
 合気道でも,居合いを含め,色々稽古している方がします。

・合気道の技法,合気に直結しているる剣と杖は,
 開祖植芝盛平翁の岩間の合気剣と合気杖です。
 合気剣の動きの中に,前腕の伸張力の動きがきちっと入っています。
 なかなか岩間の合気剣と合気杖に触れる機会が少ないですが,勉強になります。

・一番大切なのは,剣の正面打ち素振りです。
 前腕を使った素振りがまさに白帯のときからできる剣,杖の稽古になります。
 合気を修得するためにもこれは必須です。

 後は,その後,次第に学んでいけば,足捌き,体捌きがより高度なものになっていくと思います。
 でも,素振りが一番の根本です。
 初めは軽い木剣から,次第に重いものに変えていくとよいと思います。
 初めから重いものを使うと上腕を使う癖がついてしまいます。
 振っているうちに,知らずと前腕を使うことを学べます。

・剣道の経験あるのであれば,素振りは自然とできるので,
 前腕の伸張力を使う基礎ができていることになります。
 ただし,前腕の伸張力とはなにかを理解しないといけません。
 理解していないと,合気三原則としての前腕伸張力を使うことはできません。【160529】

(^-^)v








柔軟な人・堅い人

関節が柔軟で関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
手首を固めてしまい関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?

・確かに,普段なら小手返しが出来る角度でも,相手に関節技が効かない人がいます。
 一方,手首を固めて,関節技が掛からない人がいます。

・体が柔らかい人は,もともと体が柔らかいわけで,意地悪しているわけではありません。
 手首を固めるひとは,手首を傷めているか,体がもともと堅い人で,このような人は,後ろへ反ることもできません。
 手首を固める人,体の堅い人へ無理に関節技を掛けると怪我をしてしまいます。

・そのような人には,関節技とせず,体の捌きで技をかけていきます。
 持つ場所も手首だけでなく,腕や袖を掴んだり,捌くときに合気の重力を活用する等で
 技を掛けていきます。

 たちまち,稽古で初対面のときは困りますけれど。

(^-^)v








ケンカと合気道

合気道してる人がケンカに巻き込まれたら,どのように対処しますか?

・まずは,自分や家族,仲間に向かってくる暴漢に対しては,全力でそれらを守ります。

・「ケンカ」の場合は,まずは得することがありません。わかってのことと思います。
 たまたま,居合わせたばっかりに,自分に向かってくる場合は,自分に被害が及ばないように,いなします。
 いなすとは自分にまったく触らせないようにすることです。
 後は,警察を呼びましょう。

(^-^)v








他道場への入門

合気道の有段者なのですが引っ越しで新しい道場を見つけましたが流派の違う合気道で悩んでいます。
合気会の白帯なのですが,転勤で今までと違う道場へ通うことになりましたが今までの級はそのまま使えるのでしょうか?

・結構,難しい話ですが,このような場面は日本だけでなく世界中でおきています。
・私も転勤族でしたし,そのようなケースを色々見てきましたので,私の経験を元にお話します。

合気会の有段者
 ・合気会で,かつ有段者でしたら,本部の登録がありますから,
  世界中,合気会に所属するどの道場でも受け入れてもらえます。
 ・新しい道場での昇段は,
  新しい道場に入門したときに,持っている段位を,
  その時点で新たに取得したと考えるとよいと思います。
  参段なら,道場に掲げてある名前の札が,参段の枠の最後に名前の札が掛かるイメージです。

合気会の級保有者
 ・次は,合気会の級です。
  海外では,初段まで週二回以上稽古しても5年はかかります。
  その間に転勤等で,引っ越さないといけないことがまま起きます。
  それも国をまたがってです。
 ・本部で級の免状を発行する範囲は極めて限られています。
  一般的に,新宿の合気会本部道場には級段階での登録はされていません。
  道場の先生間の話し合いでということは,現実的には難しいと思います。
  五級から取り直し場合が多いと思います。
  だだし,審査の段階で実際の実力が分かりますから,
  速いスピードで,現在持っている級まで昇級することとになります。
  昇級費用はダブルで掛かってしまいます。
 ・ただし,最終的には先生の判断になります。

<他会派>
 ・他会派の級の場合は,取り直しが一般的ではないかと思いますが,
  あとは先生の判断と思います。

 ・その他の想定されるケースでは,やはり先生の判断になりますので,相談されるとよいと思います。

(^-^)v








合気の感覚

合気を使って技をかけるときの感覚はどのようなものですか

合気で技を掛けられたときの感覚は,紹介しました。

 →Q 合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?

ここでは,はじめて,合気を使った技をおこなった人が感じる感覚について紹介します。

 「えっ,いまのでいいの

 「なにもしていないのに

 「なにも力を使っていないのに

その時の私からの返答です。

 ・「でも,相手が吹っ飛びましたよね。

   →吹っ飛んだ相手の感想は,「すごい」 「It works.

 ・だから,力感覚にたよっては,合気の技は修得がむずかしいのですよ。

 ・できたのですから,このことを忘れずにいてくださいね。

(おまけ)
 ・佐川幸義先生の「透明な力」というネーミングは,
  すごいネーミングと思います。

  ご参考に
   →『透明な力』

(^-^)v








道着の選び方

合気道の道着の選び方を教えてください。
購入した合気道の道着の色が最初から黄色がかっているのですが?

合気道の道着についてまとめてあります。参考にしてください。

 →合気道着

以下,道着に関する経験談です。
 ・普及品がお安くてお得です。
 ・高い方がしっかりしていると思って取り寄せると,しっかりは重たいの意味とわかります。
 ・「きなり(生地成り)」と「晒し」があります。合気道着には真っ白は晒しがお勧めです。
  「きなり(生地成り)は晒していないので,黄色がかっています。
  ほんのすこし,安いです。
 ・毎回,道場へ持参するものですから,軽量品がお勧めです。
 ・ネットでの購入も簡単にできます。特に海外からの調達に役に立ちます。

(^-^)v








道着の洗濯

道着や帯はどうやって洗うのですか?

・道着は毎回,洗濯機で洗濯します。
 夏などほっておくと,すぐカビが生えてしまいます。
 稽古から帰ったらすぐ洗濯することをお勧めします。

・帯は洗濯せずに陰干しです(武道具屋さんの話)。
 帯は,洗濯を繰り返すとすぐにぼろぼろになってしまいます。貫禄はでますが。

(^-^)v








五段以上の昇段

合気会では審査は四段までしかありません。五段からはどうように取得するのでしょうか?

・合気会の昇段審査は四段までで,五段以上は推薦により行われます。
・所属する団体のトップの先生から推薦を受け,本部の審議を経て決定します。
・世界中の昇段のタイミングは年一回で,発表は年始の本部の鏡開きに行われます。

・五段・六段は特別段位審議委員 (合気会が任命した七段以上の指導者)の推薦後
 本部道場の審議で認定。
・七段・八段は本部道場が該当者を審議し道主の決済で決定。または
 特別段位審議員の推薦者を本部道場が審議し道主の決済で認定。

 【参考: 合気道 その歴史と技法 (2022) p321】


(^-^)v








くっつく技

手が離せない技など実在するのでしょうか?

・実在します。

・合気道の技,横面を打ってきてこれを四方投げという技で,
 対処するときに,手がくっつく状態ができることがあります。
 上級者では,多くの人が経験しているのではないかと思います。

・面白いのは,手が離せない技は相手を掴むのではないので
 手が離せず受けをとる方は,
 通常よりはるかに多くの衝撃を投げから受けます。

くっつけ合気を使った「つっくけ合わせ」,「くっつけ捌き」,「くっつけ動作」については,
 以下のページにまとめてあります。
 自力で,修得するには合気道弐段以上の技量が必要です。

 →くっつけ合気

 頑張ってください。

(^-^)v








突きのひき対応

合気道の突き技で,突いたあと手を引っ込められたらどうすることもできませんが。

合気道の技では,固め技,投げ技でも突きの手をとって捌きます。
その手が引っ込められたら困ってしまいますね。

一方,合気道は,「当身七分に投げ三分」という言葉があります。

・突きに対しては,体捌きと同時に,手による払い動作を行います。
 これで,まず突きの攻撃の線を外して,払いで突きを捌きます。
・手を引っ込められたときには,その引っ込める手の動きに合わせて,
 当身を繰り出します。
 「顔面鼻への裏拳」,「顎下への掌底打ち」などです。
・裏拳はスピードがあり,払った手でそのまま行うことができますので,
 相手が手を引き終わった時点で,裏拳を鼻の前に位置させることが出来ます。
 鼻への打撃は強烈ですので,稽古では寸止めで行いましょうね。
・投げ技への移行のための当身ですが,そのまま当身技になります。

これが合気道です。

白帯のときは,入身投げ,小手返し,四方投げ,固め技と覚えることが多くありますが,徐々に当身も覚えてください。
きちっと当身を覚えると,間合いがうまくとれるようになり,受けの時の対応も上達します。
形だけで当身を覚えていると,当てが相手の方向とは別のあさっての方向へいっている人もままみます。
頑張ってください。

 →当身

(^-^)v








合気の修得の仕方

合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか?
合気を身につけた経緯を教えてください

合気を効率よく身につける方法について
一般論としての答えは持っていません。

合気動作,合気柔術の合気の習得が難しいのは,一部の天才以外,体の力感覚を使えず
頭での理解が必須だからです。

自分で考え,自分で納得できる方法を,自分で獲得するしかないと思います。

合気を体現できる人はいますが,教えれる人はほんのわずかで,めぐりあうことは稀有と思います。
もし,そのような出会いがあったら幸運です。幸運を大切にしてください。

参考になる話かはわかりませんが,以下は,私の経験談です。
もし,ひっかるものがあったらデータとして使ってください。

合気の修得

・合気道を始めてから15年ぐらい,参段までは
 「気の力」を発揮できる何かがあるのだと思っていました。
 関連する本はかなり読みました。
 このころは,アメリカの大学の合気道部で指導してきましたし,
 一応,合気道の本にある技はそこそこきれいに体現できるレベルでした。

・米谷守正先生にお会いしたのは,このころです。米谷先生は技が違いました。
 演武でみて凄いと思う技とは違うのです。
 合気が体現できる先生に始めてであったのです。
 でも,一生懸命指導してくれるのですが,同じようにできません。
 指導されてできないのは私だけではありません。
 もったいないことに皆できないのです。
 ここが,私の合気道の合気の出発点です。
 今から30年前,平成が始まった1990年ごろです。

・この1990年に発売された吉丸慶雪さんの「合気道の科学」の本は,
 前腕伸張力の存在,考えるきっかけになりました。
 また,前年の1889年に学研からだされた,岡本正剛先生の「大東流合気柔術」のビデオ本は,
 合気の技が存在するのだと知るきっかけになりました。
 共に感謝しています。

・前腕伸張力は,剣道をやっている人は,自然と出来てしまいますので,
 意識できません。剣道に触れない人,海外ではほとんど剣道をしませんので,
 この前腕伸張力は,きちっと教えないといけません。
 「折れない腕」を「静的伸張力」,そして手を伸張させるときの「動的伸張力」とに
 分けて教えることにしています。
 「合気三原則の前腕伸張力」です。
 教えるために,伸張力を整理するようになったのは,豪州にいってからの話です。
 なにせ,上腕信奉者は豪州で大多数です。

・このころから,自分の「体重」を使うという話を雑誌で見るようになりましたが,
 すべての技をうまく整理できるとは思っていませんでした。
 体重を使うといっても,上腕の力や体を傾けて体重を載せることが多く行われています。

・体重を載せるやり方を試せたのは,兵庫合気会の赤穂道場に所属していたときに,
 柔道を高校時代にしていた100kgの大学生に諸手を持たせて下方に落としたのがはじめてです。
 体を真っ直ぐにして下方へ負荷を掛けはじめ,相手は60kgの体重を持てるはずがないと
 思い続けて,行いました。
 試すまではどきどきします。
 いつも,考えて試すときはどきどきします。
 大学生は床まで落ちて,
 「高橋さん,何をしたんですか」の言葉。
 重力掛けがものになった瞬間です。
 「合気三原則の重力」です。
 これは,10年前ですから,合気道を始めた時期を考えると最近のことです。
 時間がかかりますね。

・同じ時期に,赤穂道場で指導されていた山田芳朗先生は,捌きで,
 両足の中心を床まで落とすのが得意で,
 これが真中の重要さを認識するきっかけとなりました。
 「真中」を翁先生がよく言っていたと話してくれたのが30年以上前の小林裕和先生です。
 実感するまでに,十年単位の時間が掛かります。

・このころ,米谷守正先生のその場入身投げでバンバン投げていました。
 皆が見せていくれというので,目の前でバンバン投げるのですが,
 凄いといっても皆は真似が出来ないのです。
 この当時は,背中への操作がポイントと思っていました。
 前腕の合気上げだと気がついたのは最近です。
 豪州で,小柄な150cm台の女性に,その場入身投げで,前腕伸張力だけを使って,
 185cm,100kgの相手を投げさせました。確実に吹っ飛びました。
 吹っ飛ばされた方も,吹っ飛ばした方も,教えた方も,見ていた周りの人もびっくりです。
 米谷先生の技が初めて説明できたのは,技を教わってから25年の年月がたったことになります。

・考えたものが合気かどうかの確認は,
 佐川幸義先生の「透明な力」を一行づつ確認することで,
 確かめていきました。この本にはお世話になりました。
 著者の木村達雄さんに感謝します。
 英語版がでているのでそれを豪州では勧めています。

・豪州にいってからは,合気道について考える時間が多くなり,
 考えては道場でためして,試したものを体系化してきました。
 工事中ですが,ネットに「たつひとの合気道技法」としてまとめています。
 合気の技をほぼ再現できる元となる
 「合気三原則の真中,前腕伸張力,重力」も,
 「くっつけ合気」もここで生まれました。
 相手をしてくれた丈夫なSutherland道場の面々に感謝しています。

以上が,私の合気の修得の歴史です。

自分で考える
 ・効率よく修得する方法があるとしたら,それは,とにかく「自分で考える」ことです。
  自分で考え,自分で納得できる方法を,自分で獲得するしかないと思います。
 ・合気ができる先生についているのは素晴らしいですが,それで合気は身につきません。
  あくまで「自分で考える」です。
 ・先生に,どうして合気ができるようになったかを,
  飲み会で聞き出すのは凄く勉強になると思います。


ではでは。頑張ってください。

(^-^)v








鍛練法



【150104】

合気道の鍛練法はどのようなものがありますか?

 雑誌などに鍛練法関連の話がでています。
 合気道の前腕の筋肉は,力を感じません。
 鍛練法の説明を読んで「大変だな」と感じたら,
 やっても意味はありません。
 「大変さ」を感じるのは,通常の力感覚で,判断してからで,
 合気道,大東流の力の使い方と全く異なる強化方法です。
 時間の無駄で下手をすると体を壊してしまうかもしれません。
 まずは,普通の人がだれでも持っている前腕伸張力と体重(重力)で十分です。
 それでも,強化したい場合は,それを強化の意味を考えるといいかもしれません。
 体の持久力は別の意味で,有効と思います。
 間違った鍛練方法は体を壊すだけです。
 武術の『鍛練法』の記事は要注意です。

 「昔は……」で鍛えた風の話も危険です。合気がわかっていない人の話ですから,

 「合気」を理解する前に,無理なトレーニングをすると体を壊してしまいます。
 正しい方法での鍛練は必要ですが,がむしゃらにやっても得るものはありません。

 では,どのようにすればいいのでしょうか。
 合気の鍛練は,まずは頭を使って,科学的に考えることです。
 まずは,「前腕伸張力」について勉強してみてください。

 →合気道を上達するのにジム通いは有効ですか?

(^-^)v








合気と段位

合気には,段位があるのですか?

残念ながら,合気道のような段位はありません。

合気道は,道場により多少異なるものの,審査要綱により審査する技が指定されており,それに沿って審査が行われます。
つまり,基準があって,それに対して審査を行うわけで,世界中でほぼ同じ基準で合気道の審査が行われます。

合気は,体現できる人が極めて少なく,かつ体系的に指導できる人は皆無といっていい状態です。
そのため,審査を行うシステムを作ることがかないません。

ただ,合気道の弐段クラスの技に対する知識と理解がないと,合気を修得かつ体現するのが困難ですので,
合気道に当てはめると,合気道弐段は必要条件です。

(^-^)v








合気の修得法

合気を身につけたいのですが

合気は,武術の世界の話です。
その中で,合気道が一番,合気が使いやすい武術と思っていいと思います。
もちろん,他の武道でも合気の理解で,それぞれのレベルの向上が図れると思います。
また,日常の生活の中でも役にたつことがあるかもしれません。

合気だけが独立してあるのではありませんので,
まずは,合気道で種々の基本の技や受身を習うことから始めてください。
合気の原理がわかっても使えなかったら,満足できるものとはなりません。

合気がなにか特別で,スターウォーズの「フォース」ようなものを期待したり,
観念的なものに,期待している方々には残念ですが,
それらは,武道の合気とは世界が異なります。

まずは,体を動かすことからです。

 →合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか?

 →合気道の極意だけを習得したいのですが可能でしょうか?


(^-^)v








合気道の極意だけの習得

合気道の極意だけを習得したいのですが可能でしょうか

一部の極意,合気は,合気道の技を知らなくても体現することは可能です。
ただし,いざという時に,臨機応変な技を繰り出すことはできません。
護身に使うことも叶いません。極意だけでは,護身術としての合気道が使うことができません。
もっとも大切な健全な体を維持するためにも,合気道の技の習得と稽古は継続してくださいね。
自分と家族と仲間を守るために。

 →合気を身につけたいのですが

 →合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか?


(^-^)v








構え

大東流と合気道の構えが違うようなのですが

・合気道の構えは,半身です。右半身が基本です。刀を構えたときと同じ右半身が基本です。
 大東流では,半身の構えと自然体の構えがあります。
・大東流の自然体の構えを取っているのは,武田惣角翁のあとを継いで1954年に宗家となった佐川幸義先生と
 武田惣角翁から堀川泰宗,堀川幸道親子をへて受け継がれた岡本正剛先生です。
 大東流では自然体が本来の構えではと思います。
・自然体の構えで分かりやすいのが柔道です。

・久琢磨 ひさ たくま の流れの琢磨会は半身の構えです。
 久琢磨は植芝盛平翁と,後に武田惣角に大東流を学んだことと関係していると思います。
・このことから,植芝盛平翁は,大東流と岩間の合気剣につながる剣術から作り上げてたのが合気道で,
 その一部が現存する大東流の一部にも影響を与えていると考えていいと思います。

(^-^)v








合気柔術の見分け方

技をみて柔術と合気柔術を見分けることは簡単にできますか。

・合気三原則を身につけると人の技を容易に合気柔術であるかどうか判断できます。

・技を見て,かっこいいのが合気柔術ではありません。
 動きの美しさは柔術の方です。
・技をみて,力強い技は,合気柔術ではありません。
 技をみて,力強さを感じる技は,合気柔術ではありません。

・見ていて,どちからというと「え〜」「うそっ」と
 合気道をやっている人が思うのが合気柔術,合気動作です。

・合気三原則で見分けるポイントの例は以下の通りです。
  ・技を行っているときに,体が垂直かどうか。(合気三原則の重力)
    →守央道主の上体は常に垂直です。ビデオで確認してくださいね。
  ・投げのとき,体が傾きすぎていないか。(合気三原則の重力)
  ・投げのとき,後足の踵があがっていないか。
   踵があがる場合は,蹴りによる投げで柔術です。
   残身で後足の踵が上がったままになっていないか
   残身がべた足なら投げが合気柔術である可能性大です。(合気三原則の重力)
  ・受けを常に自分の前面で捌いているか。(合気三原則の真中)
  ・受けを腕で引っ張っていないか。(合気三原則の前腕伸張力)

・昔から伝わる技も合気三原則で確認してみると勉強になります。
 伝わる技,高名な先生の技が,すべてベストとは限りません。

・合気三原則で誰が合気を体現できるかかわかってしまうので怖いですね。
・合気動作,合気柔術を体現できる先生,先輩はけっして多くはありません。

(おまけ)
 次のような人は,どれほど高段者でも合気とは無縁です。
  ・受けに常に「強く持て」という人。
  ・流れ,柔体の合気道しかしない人。
  ・受けになったとき,途中で受ける行為を放りだし,「まだまだ」と言う人。
   いましたし,いますよね。
   YouTubeのビデオで残っていたりして。
  ・円運動を強調しすぎるする人。
   円は結果です。円がパワーではありません。

(^-^)v








歳と技

塩田剛三先生の言葉に『歳をとって弱くなってしまう技は技ではない』がありますが,本当ですか。

・歳をとっても体が動く間は本当と思います。

・合気三原則で確認してみます。
 ・まずは,「重力」です。これは地球上ではかわりません。
  歳をとっても体重が減っても,男性なら50kgはあると思います。
  50kgは凄いマスパワーです。
 ・次の「真中」は姿勢が垂直に保てるなら,真中も不変です。
 ・最後の「前腕伸張力」は,力を感じるセンサーが前腕にないので,わかりません。
  前腕の伸張力は,極めて大きなパワーですので,
  劣るものの十分な合気を出せる能力を保持していると思います。

・問題は,柔軟性などで,体をそらすことができない,腕を後へ回せないなどの問題です。
・昔,年配の先生がどの程度,体の可動範囲があるのか体操のときチェックしていました。
 可動範囲が狭くなった人は,柔術の技も違ったものになってしまします。
 先生が正しいと信じてコピーすると本来の技と違ったものを習ってしまう可能性があります。

(^-^)v








腕の持ち方 

「がっしり持つ」「しっかり持つ」「きちんと持つ」「正しく持つ」に違いはありますか?

「しっかり持て」とか言われますよね。
合気では,持つことも必要なくなるので
持つことを強くいう人は,柔術レベルと判断してよさそうです。
では,
「がっしり持つ」「しっかり持つ」「きちんと持つ」「正しく持つ」を順序を反対にして説明します。

まずは,
「正しく持つ」
 ・剣の握りと同じです。きちっとできる人は必ずしも多くないかもしれません。
 ・小指と人差指と親指の付け根の手掌部分で持ちます。
  このようにもつと,きちっと相手を前腕でつかむことができ,上腕はリラックス状態です。
  体もリラックスし,相手の動きに追随できます。
 ・理想の持ち方です。

「きちっと持つ」
 ・正しい持ち方ができる人に,きちっと持つといえば,正しく持つと同じ意味になります。
 ・正しい持ち方がわからない人は,上腕を使って握り絞めます。
  搾りたてのオレンジジュースになりそうです。

「しっかり持つ」
 ・正しく持てる人は,前腕で持ちますが,わからない人は,上腕で握り絞めます。

「がっしり持つ」
 ・話している取りが,握り方を理解していない発言と思います。
  握り絞める意味合いも含まれていると思います。
 ・この状態では持つ受けの上半身まで硬直していますので,
  空いている方の手で,顔面にパンチを入れるとなんなく当てることができます。
  パンチでなくて,人差指と中指で目を突き刺すこともできます。
 ・受けの体が硬直しているので,合気を用いた動作で動くと,手がすぐに外れてしまいます。
  取りの動きに追随できないためです。

まずは,正しい持ち方で持ちましょうね。

(^-^)v








本当の技

聞いた話ですが
 「本当の技はわざと教えない?」
 「合気が伝承しないのは出し惜しみがあるから?」


私見ですが,二つは異なると思います。

本当の技はわざと教えない
 ・「本当の技はわざと教えない」は柔術技で,戦前の話と思います。
 ・技を教えることで,相手が身体的に勝っている場合,自分が負けてしまう場合ことを避けるために,
  「本当の技はわざと教えない」との話と思います。
 ・もう少しいうと,「間違った技を教えて本当のことは教えない」という話も聞いたことがあります。
 ・合気柔術,合気技ついての話ではないと思っています。

合気が伝承しないのは一度出し惜しみがあるから?
 ・「合気が伝承しないのは一度出し惜しみがあるから?」に関しては,岡本正剛先生の話があります。
  「みんな自分の技をきっちっと伝承してほしいと思って,口を酸っぱくして汗流して教えていると思うんです」
  (大東流合気柔術 岡本正剛 2015 P184)
 ・合気の伝承が難しく,教えたくても伝わらないという方が正しいと思います。
  合気の伝承は,本当に難しいのです。

(^-^)v








合気上げのコツを教えてください

合気上げのコツを教えてください

合気上げが稽古しやすい逆半身片手取りで行います。
現在稽古している合気上げは四種類あります。

<合気上げ(Aiki lift)四種>
 @逆半身片手取り指先先行合気手刀上げ
 A逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ
 B逆半身片手取り手刀部内手首切り上げ合気上げ
 C逆半身片手取り拳こぶし合気上げ

<合気上げのコツ>

 @逆半身片手取り指先先行合気手刀上げ
  ・指先先行です。指先は小指と薬指から上げます。

 A逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ
  ・「上げる」と思わず,相手の肩の横に,パンチをゆっくり繰り出します。

 B逆半身片手取り手刀部内手首切り上げ合気上げ
  ・持たれる直前に親指を下方に向けます。
  ・相手の内手首を下方から切り上げます。
  ・天地投げの天の手と同じ操作ですね。

 C逆半身片手取り拳上げ
  ・拳こぶしといってもビール大ジョッキをもつように,あげて行きます。
   小指の基節骨の外側から上げていきます。

<合気上げのポイント>

  ・頭上まで上げます。
  ・高度な手法(advanced method)は,持たれた手の位置,足の位置をそのままに,
   動かさず,上体のみ相手に正対させます。
  ・両膝を緩め,上体を垂直に保ちつつ,重心を半身三角体の中心から,前足に移してきます。
  ・これで,持たれた位置の自己の真中への接近と,
   持たれた腕の内肘の角度を閉じることができます。
  ・ここから,@指先,A拳,B甲,C手刀部を使って上げていきます。
  ・完璧な「合気上げ」です。
  ・「合気上げ」が正しく行われたかは,内肘角度が開くことで確認します。

  →たつひとの合気道技法 「合気上げ」

(^-^)v








拳くっつけ合気の原理を教えてください

拳くっつけ合気の原理を教えてください

「拳手掌くっつけ合気上げ」で「拳くっつけ合気」を説明します。

<拳手掌くっつけ合気上げとは>
  ・逆半身で相手の手掌の上に載せた拳を伸張力で下方に押し付けます。
   これで結合ができました。
   はずそうと思ってもはずれない「結び」となります。
  ・後は,拳の小指の部分に意識を持っていて,小指から先行して頭上まで上げて行きます。
  ・握りは,大マグカップの取っ手を持つイメージでも,卵を持つイメージでも大丈夫です。
   握り締めると上腕が働き,体を硬くしてしまいます。

<拳手掌くっつけ合気の原理>
  ・手掌に載せた拳の荷重を,体の経験から,手掌で支えようと受けは思います。
   一度に大きな荷重を載せると,手掌で支えきれずにすべり落ちてしまいます。
   膝の抜きを使わなくても,前腕の伸張力だけで十分です。
  ・伸張力で,ある荷重を手掌にかけたところで,受けは,手掌に加えられた荷重を
   考慮して自分の体をバランスを取ります。
   この状態は,すでに少し張り付いた状態となります。
   この状態を「結び」と称することがあります。
  ・受けは少し張り付いたところでバランスするので,押された荷重が保たれた状態で,
   受けの体を保持します。したがって,荷重を抜かない限りそのままです。
   「結び」の継続。
   →手掌合わせのくっつけ合わせは,拳より弱い力でのくっつけ合気です。
    拳くっつけの場合は,より強く載せることができ,強固な結びとなります。
    あまりに強く載せすぎると,落としや投げになってしまいます。

  ・この状態で,受けは手掌に乗せた取りの拳の動きに対して常に体のリバランスを行わなくては
   ならない状態となります。
  ・合気道における「結び」は観念的なものではありません。

  ・合気上げでは,この荷重を前腕伸張力つかって,体のBody massをベースに上方へ向けて,上げます。
   前腕伸張力で手掌に与える荷重をわずかづつでも増加させ,かつ方向を変えています。

  ・合気落としでは,相手の手掌に自己の体重を少しづつ載せていきます。
   体が垂直であることが重力を使うポイントです。
   60kgに達するまでに相手は床にへばりついています。
   上げるか,落とすかはあなたの想いだけです。

  →たつひとの合気道技法 「拳くっつけ合気」

(^-^)v








最も難しい合気は何ですか

最も難しい合気は何ですか

体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識
ですので,身体の力感覚になじまない合気動作が,再現しにくい難しい合気の動作です。
現在,体現するのがかなり難しいだろうと想定されるのは,以下の

 @ 拳手掌くっつけ合気上げストレッチ 【Tatsu Original】
    合気上げだけで難しいのに,逆半身で差し出した手掌に拳を載せて,
    頭上高く相手の手を上げる合気上げと,その後,相手を逆海老反りにするストレッチです。
    拳と手掌の接触だけで行います。この間,外すことができない「結び」が維持されます。

 A 逆半身肩取り上腕腕載せ合気落とし 【塩田剛三先生】
    相手が肩袖を掴んだ上から,手掌を相手の上腕にあて,
    ゆっくり相手を下方へ落として行きます。

の二つと思っています。

(^-^)v








合気重力落としのコツ

合気重力落としのコツを教えてください

・合気重力落としは,自己の質量(体重,body mass),重力を用いて,
 相手を下方に落とす技で,
 合気上げと対をなすものです。

・重力を使うというときに,今までの感覚で対処しようとすると体を傾けてしまいます。
 これでは,「重力」は使えないのです。

・体を斜めにしても,体重のほとんどが両足の間に残っています。
 もし残ってなければ,相手がどけば,倒れることになります。
・この恐怖から,体を傾けての後は,筋肉で押しているだけです。
・さらに,押そうとすると,後ろ脚でけっています。
 ただ,前脚もまだ着地したままにしています。

・倒れてもよいと思って,体重をかけたとしても,足が床に接地していますので,
 相手にかかる体重は,体重の半分です。
 中学三年生の知識ですね。

・どうしたらよいか,それは他の合気三原則の「前腕伸張力」を使わないと,相手に力としての
 重力が伝わりません。
 重力が100%使えるのは,体が垂直の時です。

・前腕伸張力は剣の素振りによって身に付きます。
・体の垂直の維持は常に必要です。
 『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
 でしたね。
 →守央道主,遠藤征四郎師範の動きは,体はいつも垂直です。YouTubeで確認してください。

  →たつひとの合気道技法 「合気重力落とし」

(^-^)v








1,2,3と数えられない合気柔術

斉藤守弘先生の言葉に,「開祖は1,2,3とすることを嫌った」というものがあります。
技を分解しないと初心者は覚えられないと思いますがいかがですか。


・斉藤守弘先生の言葉に,「開祖は1,2,3とすることを嫌った」というものがありました。
・柔術は,「1,2,3」と分解することができます。
 分解して教えないと,初心者が技を修得することができません。
 この段階は,柔術の勉強なのですね。
 養神館の教え方もそのような教え方です。

・一通り,技を修得した弐段以上の有段者に対しては,合気の出番です。
 合気三原則の「真中」「前腕伸張力」「重力」に関する動作,動きに,
 「1,2,3」を見つけることができません。

・開祖の話は,合気柔術,合気技に関する話で「技に1,2,3はない」といったのですね。

 「1,2,3と数えられない合気柔術」

(^-^)v








大東流には膝行はなかった

「透明な力」の本の中に『何が膝行だ。そんなものは大東流にはなかったよ』とありますが,佐川先生の話なので本当なのでしょうね。びっくりです。誰が座技や膝行を始めたのでしょうか。

・佐川幸義先生は,開祖とほぼ同時期に,武田惣角先生に師事しました。
 亡くなられるまで,武田惣角先生とともにいましたので,武田惣角先生が
 「大東流には膝行はなかった」といわれたのはその通りと思います。 【透明な力(文庫版)p126】

・米谷守正先生の話ですが,開祖植芝盛平翁は道場で座技をよくされたとのことですから,
 座技は,盛平翁がはじめられたと考えるが自然ですね。

・大東流は,会津藩内のみに伝承された会津藩御留技おとめわざで,
 殿中武術であるので膝行が主というのは,
 佐川幸義先生の話を真とすると,後から作ったお話と思います。

(^-^)v






合気道人口

合気道を稽古している人の数は,世界や日本でどのくらいいるのでしょうか?

合気道人口

・国内外140の国と地域で……150万人 【守央道主 合気道新聞 2020 708号】
 ・世界140の国と地域 【守央道主】【合気道入門 カバー 2019】,約160万人 【合気道パーフェクトマスター 2009 p18】

・国内2400の道場 【合気道入門 カバー 2019】,110万人〜120万人。【図解コーチ合気道2003 p36】
・国内の組織の90%は合気会に加盟。【図解コーチ合気道2003 p37】
・海外では,30万人

・心身統一合気道は,世界で25ヵ国,3万人。【NHK 170131 あさイチ】


<武道人口>
 ネットから拾った武道人口です。

 ・空手: 世界 1億人〜1億3千万人,国内110〜120万人 (松濤館,剛柔会,糸東会,和道会)

 ・剣道: 世界 250万人,日本国内185万人 (全日本剣道連盟 2017)

 ・柔道: 世界 130万人(競技人口),日本国内 16万人 (全日本柔道連盟 2014)

(^-^)v








アドバンスト合気道

Advanced Aikido

『アドバンスト合気道(Advanced Aikido)』とはどのような合気道なのですか?

人により定義が異なると思います。一つは,応用技をアドバンスト合気道としたり,
「先進の」というタイトルの合気道があります。

以下は,「たつひとの合気道場」の定義です。

 ・140ヵ国150万の大部分の人が稽古している審査技 (Grading waza) をほぼマスターした弐段以上の
  人が目指す合気道が「アドバンスト合気道 (Advanced Aikido)」。
 ・弐段以上の人は合気会で8万人弱 (5%)。審査技修得後の次の目標がAdvanced Aikido技をマスターすることです。
 ・Advanced Aikido技は,開祖植芝盛平翁,塩田剛三先生,藤平光一先生,遠藤征四郎先生,
  もちろん武田惣角先生の技です。
 ・Advanced Aikido技を追求したくても,本部ではgrading技が主体ですし,
  残念ながら教えてくれるところをなかなか見つけることはできません。
  Advanced Aikido技は,合気を使った技です。
  それらの技の一部はビデオで見ることができますし,本や話として残っています。
 ・でも,実は教えることが非常に難しく,まだ,Advanced Aikido技の指導法は確立していません。

 ・自分の頭で考え,研究する人がだけが,Advanced Aikidoに近づき,獲得することができます。

(^-^)v








雪駄の裏

雪駄を履いて剣杖の稽古がよくできますね。滑りませんか?

 ・雪駄の裏はのっぺらです。体育館での剣杖の稽古で受けたのが上記の質問です。
  それまで,不思議に思わなかったのですが,
  蹴ることで動くことを身に着けた人には雪駄を履いての稽古は難しいようです。
 ・靴には滑らないように模様がつけてあります。
 ・スキーを履いて,蹴るのが常識の人はなかなか前へ進めません。
  スキーの真上から荷重して歩くと,ストックなしでも平地なら結構歩けます。
 ・昔の武芸者は,氷の上で稽古したとか。氷がない時期は,豆を挽いて稽古したとの話があります。
  蹴らないことを常に身に着ける訓練です。
 ・体を垂直に保つ,合気三原則の「重力」です。

(^-^)v








くっつけ合気の原理




【Tatsu Original】

くっつけ合気の原理を教えてください

 受けの側から,「くっつけ合気の原理」を説明します。
  ・人は,立っているときは,倒れないように無意識に調整しています。
  ・自然体になったと想像してください。
   この時,体の重心は,丹田ですね。
  ・この自然体から右手にスーパーで買った5sの米袋を買い物袋に入れて持つとします。
   体と米袋を合わせた重心は,丹田に位置からずれますが,
   この状態でバランスをとります。
  ・この米袋の入った袋の取ってのところが突然切れたとします。
   バランスを崩してよろけてしまいます。
  ・こんどは,手掌の上にして,手掌に荷重をかけたとします。
   同じように,荷重分を無意識に体が計算して,バランスを取ります。
   初めの自然体の形はほとんど崩れないと思います。
  ・手掌への荷重をぱっと抜くと,はやりよろけます。
  ・反対に,手掌かける荷重を次第に大きくしていきます。
   受け側は体への荷重に応じて,バランスを取っていきます。
  ・バランスを取っていく間は,手の荷重を勘案してのバランスですので,
   手を離すことができません。
   手を離そうとも思っていません。
  ・突然,手を離す方が,体のバランスを崩して,立っていることが難しくなります。
 これが受け側から見た「くっつけ」の力学原理です。  【Tatsu Original】


 取りは,
 受けの手掌のへの荷重を,合気三原則を使うと,静的にも60kgまで掛けることができます。
 想像以上の手掌への荷重を掛けられると
 普通,手掌で60kgを支えることができないので,受けは,落とされたり,投げられたり
 してしまいます。

 受けが,「これはまずい。手を離さないと」と思った時には,
 すでに体が,無意識下で,取りの動きに追随しているので,
 あれよあれよと技をかけられてしまいます。

(^-^)v








受けの床叩き

受けの時に,床を叩くのはなぜですか

 畳を叩く理由は,なかなか見つけることはできません。

 畳を叩くに,内肘が開きます。前腕伸張力を使うので,力感覚がゼロです。
 床叩き,畳叩きは,合気を使っているのです。
 前腕を通じて,手掌と丹田,体の重心が結合され,
 腕で叩くことで,体の動的エネルギーを床に伝え,減少させているのです。
 音だけが目立ちますが,音に投げの時の動的エネルギー減少は比例していると考えてよいです。

 左右,同じ音がでるように稽古してくださいね。

 <余談>
  ・昔,「受身」で音を立てないように言われたこと,ありませんか。
   これ,合気を「受け」で使うなとおなじことになりますね。

(^-^)v








合気道のテキスト

合気道のテキストを探しています。

合気道の技も,先生によって独特の技を,指導されることがありますが,
弐段を取るまでは,標準となる合気会の本部道場の技を基本としてマスターすることをお勧めします。
テキストとしては,本部道場のウエブサイトに掲載されてかつ入手が可能な以下の本がおすすめです。

 @ スポーツ・ステップアップDVDシリーズ
   合気道パーフェクトマスター
   新星出版社 (2009) 本体1500円
 
 A 技を極める
   合気道上達BOOK
   成美堂出版 (2003) 本体1100円
 
 B 技を極める
   合気道
   ベースボールマガジン社 (2007) 本体1200円
 
 C もっとうまくなる!スポーツVシリーズ
   合気道
   ナツメ社 (2011) 本体1300円
 
です。

 DVD付きがお得です。
 2016年に出版された本部道場長の充央道場長の
 「合気会公式テキスト 規範合気道 入門編」出版芸術社も最新かつDVD付きで
 お勧めですが,2017年11月現在絶版です。

 詳しくは,合気蔵書を参照してください。

(^-^)v








受けの反応

合気技,合気柔術をかけて,受け・相手の反応はどのようなものですか

 「いま,なにしたんですか

 「はじめて,受けで宙 ちゅう を飛んだ

 「It works

 そして,
 「今までの合気道は何だったんだ

(^-^)v








ものにする

合気道はいつまで続ければものになりますか

 難しい質問ですね。
 ・合気道は習っただけ,習う前の状態より自己の能力が向上します。

 ・一応,合気道の審査技がすべて修得する,
  弐段昇段時が,合気道をものにできていると
  いっていいのではと思います。

 ・でも,この弐段になってからが本当に,合気道の「合気」の
  世界が広がっているのに,
  満足してしまう人が結構いるのが残念です。
  「合気」修得プログラムがないのでしょうがないですが。
  今のところ。

(^-^)v








体を垂直に

体を傾けない

体を傾けた方が体重をかけやすいのではありませんか

 ・日常の一般的な感覚では,体を傾けた方が体重,
  すなわち自己の質量を,
  力を掛けたいところへ掛けられる気がしますし,
  実際,ほとんどの人がそのようにしています。

 ・ところが,体を力を掛けたいところを結んでいるのは腕です。
  体を傾けると腕が曲がってきていませんか。
  内肘の角度を観察してみてください。
  体が自立できる範囲で,力を加えようとするとこうなってしまいます。
  体を傾ける度合いに応じて内肘が閉じている。
  体の体重が,力を掛けたいところへ伝わっていません。

 ・力を加えようとして体を傾ける時,対象物に向けて,
  自立できる範囲を超えて傾けることもできます。
 ・体を傾け,相手に体重を預けるかたちで,
  体の重心が両足のつくる面積から出ている状態です。
  これでは,対象物が脇へ移動するなどしていなくなれば,倒れてしまい
  体の安定は望めません。

 ・技の中での「垂直」は,自立できる範囲,
  すなわち重心が足が作る面積の中にあり,
 「垂直に体を保つ」と心で思っていれば十分に質量パワーが使えます。
 ・垂直の体の質量パワーの中心は,体の重心,すなわち,「丹田」です。

 ・また,体を傾けると,力を掛ける方向は,体を傾ける一方向になってしまいます。
  全方位という観点からも,「垂直」は大切です。

 ・では,どうやって,体の質量,体重,質量パワーを力を掛けたいところへ伝えるかで,
  それが,「前腕の伸張力」です。
 ・体が垂直であれば,全方位に,前腕の伸張力を使って,
  体の質量パワーを伝える
ことができます。

 ・体が垂直で,前腕の伸張力を使っても,体の前面 (真中) から外れると
  体の構造から,力が減少してしまいます。
  常に,体の前面で操作する。

 したがって,合気道の極意となるものは
 
  「重力,伸張力,真中
 
 です。どれがかけても合気パワーを出すことができません。

(^-^)v  【180130,180825】

重力掛けの観点から考えてみます

自分がまっすぐ立っているときは,体重計に自分の体重はそのまま表示されます。
二つの体重計に左右の足をのせ,測ったらどうなるでしょうか。
半分半分ですね。
今度の片方の体重計に両足を,片方の体重計に両手を載せたら
どうなるでしょうか。
物理で頭で考えることと,なんとなく自分の感覚で思うことのギャップがあると思います。
相手や物に体をゆだねる,傾け載せるのでなくて,
体を垂直に保ち,
その重さ (質量)を,前腕を通じて,相手のある部分に及ぼす
と考えて,重力掛けの動き,動作を,自分自身で作り出すことができます。
自分の頭で考えることが合気をものにする有効な手段です。

(^-^)v  【20221208】








合気動作での投げ

側方入身投げ(諸手取り呼吸法)で,膨張するようにして投げると相手が背中から落ちるのですが,なぜですか

・合気を意識しないで,合気動作を使った投げをしたのですね。
 すごいです。
 米谷守正先生の技を見ているとできる人はできるようになるのですね。
・「膨張」のイメージは,手,腕を外に広げることです。
 内肘の角度が確実に開きます。
 田辺にある開祖の銅像のイメージです。
 前腕の動的伸張力ですね。
・余談ですが,田辺にある開祖の銅像は,
 藤田昌武先生がご自身で撮った開祖の写真をつかって
 作ったと直接,お聞きしました。
・膨張は下方へも向かうので,「膝抜き(膝の効用,膝カックン)」も同時に行ったと思います。
・仕手の体重,その重心である丹田が前腕の動的伸張力により手先を結合し,
 瞬時に(およそ0.02秒),相手の胸の上に仕手の体重を載せたことで,
 その衝撃で,相手は下方に,重力により引っ張られ,床面まで落ちたものと思います。
・力感覚を伴う筋肉による直接的な押しではないですね。
 これが合気です。
・腰の高さ,約80pから真下に落ちるので,そのような受けのトレーニングしていないと,
 高段者でも,背中から落ち,体を床に打ち付けるので息ができなくなる可能性があります。
・自然と合気動作の投げができるのは凄いことです。
 メカニズムを理解すると他の技や動きにも,この合気を利用することができるようになります。

(^-^)v  【180523】









座ったまま,重力掛けはできるのでしょうか

座ったまま,重力掛けはできるのでしょうか

 ・足を延ばしたままの長座で座ります。
 ・左右の手を床につけます。
 ・瞬時でも腰を上げてください。この時,両手に体重がすべて乗ります。
  このことをみても,座っていても体重を使うことができることがわかります。

 ・相手に対しては,前腕伸張量で,この質量パワーを伝えます。
  体重を全部載せる必要はありません。必要な分だけ,徐々に載せていきます。
 ・いっぺんに,質量パワーを載せると相手は吹っ飛んでしまうかもしれません。
  注意して,怪我のないようにしましょうね。

(^-^)v  【180819 深川】








受けが体や腕を固めたときの対処

受けが,技の途中で体や腕を固めて,技ができないようにした場合はどのように対処したらいいのでしょうか

 ・相手が体の一部を怪我をしているかもしれません。怪我をしている腕や体をかばうための
  動作かもしれません。
  海外では,痛んでいる方の場所に赤いビニールテープなどを張っているのを見かけます。
  一度痛めた関節はなかなか治らないので,それを察して,左右を変えるとか,
  尋ねて対応してください。

 ・一方で,相手に技をさせず,技ができないことで自分の優位を示したいのかもしれません。
  昔はこのような人が結構いました。
  年配者や高段者,体の大きい人に多く見受けられます。
 ・この場合は合気道の技の稽古になりません。
  体を固めている場合は,体勢的にも半身は崩れて,技をさせないことに最大限の力をかけています。
  当然,体は固くかたまり,受けの柔軟性に欠けます。
 ・丁寧に稽古をお断りした方がよろしいかと思います。
 ・体や腕を硬く固めた時点で合気道の稽古ではなく,
  まして合気動作の稽古とはほど遠いものとなります。
  無理して,相手に怪我させたり,こちらが怪我しては本末転倒ですね。

【コーヒーブレーク】
 
 ・技の途中で,受けが体を固めて技をできなくすることは,
  合気道の稽古ならではの話です。
  他の武術では動かない格好の標的になってしまいます。
 ・あまり現実的でない状態の技の稽古をしても無意味ですね。
 ・顔面に当身をいれるなどすると騒動になりますので,
  丁寧に稽古をお断りしましょう。
 ・体を固めることが正しいと思っている高段者に対して対応は
  むずかしいですけど。
 ・合気動作ができる人は,取りに対し,合気と対極にあるこのようなことは
  まず,しませんよね。

(^-^)v








合気三原則の修得法

現在初段ですが,合気三原則をどのように修得したらいいですか。

 ・合気三原則とは,「重力」「伸張力」「真中」です。
  どれも大事な根本原理ですが,
  修得しやすさの観点から,「真中」「重力」「伸張力」の順で,修得するとよいと思います。

 ・「真中」は,真中をチェックする手掌合わせの稽古をすると,自分で納得することができます。
  一級から初段は,体の動きがほぼできるようになり,基本技をマスターした段階です。
  この段階で,真中を自分の技に適用することはそれほど難しくはありません。
  いままで,ベストと思っていた自分の技が,じつは効率が悪く,真中を意識することで,
  技の上達が実感できます。

 ・次は「重力」です。中身の入ったペットボトルの重さ,お米を買ったときの重さなどを考えることで,
  次第に,重力,体の重さなどに意識が行きます。
  この重さを技でどう使うかを考えていくことで,極意の一部が見えた気がします。
  「体を常に垂直に」もこの「重力」です。
  この「重力」パワーを生かすには,「前腕伸張力」の修得が必須です。

 ・この三番目の「前腕伸張力」が一番,修得が難しいです。
  これは,伸張に関する筋肉は,力を感じないことが原因です。
  伸張力を生かす場面,「あっこれか」という場面がおとずれたら,それを大切に,
  「伸張力」をマスターしてください。

   ・力感覚にたよることができないので,前腕伸張力が発揮している
    普段の生活の中での動作を,イメージとして,記憶するとよいです。
 
     ・天井を指さす。
     ・頭のてっぺんを掻く。
     ・ボールを投げる。
     ・床を触る。
 
    「伸張力」ですから,内肘の角度が開く動作を見つけていきましょう。

 この合気三原則を,今,マスターいている基本技に適用できれば,
 「柔よく剛を制す」が体現できるようになります。
 頑張ってくださいね。

(^-^)v








入身投げと「真中」

入身投げに,「合気三原則」の「真中」をどのように適用するのですか。

・まずは,本部合気道技として入身投げを修得することが大切です。
・技のすべてで「真中」を保つことが大切ですが,
 とくに「崩し」と「投げ」で「真中」の位置から相手がずれやすくなります。
 道主の技をいつも間近で見ている人でも多くの人が,
 体が先行し相手が「真中」からおおきく外れています。
・崩しの途中で技の動さを止めてみてください。「真中」からのずれがわかります。
 「真中」を維持して崩しをしてみてください。少しでも技がうまくできたらしめたものです。
 体に,「真中」を刷り込んでくださいね。
・投げた後で,自分の投げた相手と自分の真中の向きを比べてみてください。
 あさっての方向を向いていませんか。
 まずは,相手が受けをとるところを自分が見ていられるかをトライしてみてください。
 次に,真中と投げる操作の途中で,相手に向いてるか確認していきます。
 だんだん,投げがすごいパワーを持つことがわかります。

・私も入身投げで常に真中を維持して技を行いますが,
 投げの強さは,相手の技量をみながら,伸張力の発揮の度合いで投げの強度を調整しています。

・入身投げをしないことは,日々の稽古ではあまりないと思います。
 自分の道場でも,合同稽古で初めての人に対しても,是非,稽古の中で,
 真中を意識して入身投げの稽古をしてみてください。
 相手より,効率的に技が掛けれるのは内心うれしいですよ。
 
(^-^)v








入身投げと「伸張力」

入身投げに,「合気三原則」の「伸張力」をどのように適用するのですか。

・まずは,本部合気道技として入身投げを修得することが大切です。
 一級から初段であれば大丈夫です。

・「伸張力」は,力を感じない伸張筋を使って発揮させるので,修得は簡単ではありません。
 ただし,「力を感じない伸張筋」は地球上の76億の人はだれでももっています。
 あなたも当然,使っています。跳び箱を飛ぶときや腕立て伏せをするときです。

・入身投げで,伸張力が強烈に発揮できるのは,「崩し」と「起こし」と「投げ」です。
 もっとも,極意的なのが,「起こし」の時の伸張力の使用です。
・操作はゆっくりでもOKです。ただ,いつも私は早くなってしまいます。
 スッカ〜ンとした感じで行ってしまいます。
 理由は簡単です。ゆっくりやれば,ゆっくりでき,はやくやればはやくできますが,
 操作に力を感じないので,いつもはやくなってしまいます。
 ゆっくり行うときは,かなり意識して行います。

<入身投げで「伸張力」をマスターする稽古>
 ・第三者に頼んで,指先に手掌 てのひら をあててもらう方法が有効です。
 ・手掌を当てる方は,力をいれずに当て,指先で押されたらその指先の方向を誘導します。
  合気動作ができる人に頼むとよいです。
 ・指先で手掌を押しながら,
  「起こし」なら上方へ,天井へ向けて手掌を押し上げていきますす。
  「投げ」なら,指先にあてがった手掌を押しながら,前方へ向け操作します。
  必ず手掌を押しながら行います。

 体は常に垂直を意識します。合気三原則の「重力」の使用です。質量パワーを使います。

 できましたね。これが入身投げでの伸張力の使い方です。
 100s超の人を容易に投げることができるようになりましたね。

・入身投げをしないことは,日々の稽古ではあまりないと思います。
 自分の道場でも,合同稽古で初めての人に対しても,是非,稽古の中で,
 伸張力を意識して入身投げの稽古をしてみてください。
 相手より,効率的に,強烈に技が掛けれるのは内心うれしいですよ。
 
(^-^)v








打ち・突きの攻撃と合気三原則

正面打ち,横面打ち,突きの打ちの攻撃に対して,合気三原則をどのように適用できるのですか。

・まずは,体を「攻撃の線」から外すことです。
 攻撃側が,質量パワーを用いて来た場合も想定しなくてはいけません。
 そのために,攻撃の線は外すのが基本です。

・ただし,攻撃の線を外しながらも,相手の打ち手に,合気三原則で,こちら側の
 質量パワーを伝達します。
 「接点」は,合気道三原則の「真中」にしたがい,常に自己のパワーゾーンに置きます。
 自己の正中線が基本で,自己のマックスのパワーがだせます。

・次が,「削ぎ出し」,「払い出し」,「重力掛け」です。
 これは,合気三原則の「重力」と「前腕伸張力」を用います。
 これにより,体を攻撃の線を外す以上に,
 打ち手を遠ざけるとともに崩しも同時にを行います。

・「重力の利用」は体を常に垂直に保つことで行います。
 気持ちで,垂直に保つと思っていれば大丈夫です。

・「前腕伸張力」は,体の質量パワー (重力) の伝達を行う手段です。

(^-^)v








打ち・突きの攻撃と
合気三原則を用いた
「削ぎ出し」「払い出し」

打ちの攻撃への,「削ぎ出し」「払い出し」とは「合気三原則」のなにを使うのですか。

・「削ぎ出し」「払い出し」は相手の打ち・突きを相手の線を,外す合気動作です。

・合気三原則の「前腕伸張力」は,修得が最も難しい合気動作です。
 理由は簡単で,腕の伸筋は力を感じないからです。
 力を感じないものを制御しようとするのは,大変なことですね。

・感じない筋肉を動かし,「伸張力」を自分のものにするには,
 自分の頭で考えて,実行して,効果があったものを,自らの体に刷り込むことです。

・目で確認できる指標は,肘の内側の角度です。
 これが,内肘の角度が開く動きがみれたら,伸張力が発揮しています。
 腕を伸ばす時,内肘が開くのはありまえですけど。

・さて,正面打ちの時は,相手の肘に,前側の手の甲をあてがい,親指を軸に,
 外へ手刀を削ぎだすように操作します。
 内肘が開く動作が伴わないと,「削ぎ出し」になりません。

・横面打ちの時は,相手に近い方の手で,甲を相手の二の腕の内側に当て,
 そこから,親指を軸に外へ,手刀部で削ぎだしていきます。
 この時も,内肘の角度が開くように操作します。

・突きの時は,外に攻撃の線を外し,入身するとほぼ同時に,前の手または後ろの手,どちらでも,
 相手の突いてくる腕を押します。
 押すのは,簡単で,内肘が開きますので,伸張力は自然と発揮できます。
 内払い,外払い,「払う」場合も同様で,内肘が開きますね。

(^-^)v








打ち・突きの攻撃と
合気三原則を用いた
「重力掛け」

攻撃への対処に使用する重力掛けとは「合気三原則」との関係はどうよなものですか。

・攻撃の捌きとしての,「重力掛け」は崩しの一つです。
 合気三原則の「伸張力」で,重力,自らの質量を相手に掛けていきます。
 したがって,体は垂直に保つことがポイントです。
 ゆっくりかけても,瞬時にかけても,技法としは同じです。

・相手の首に負荷がかかりますので,相手を鞭打ち症にしないように注意してください。

・正面打ちの時は,「削ぎ出し」などを使って,攻撃の線を外した後,
 相手の上腕上に手掌を載せ内腕にむかってすべらせ,内肘に到達する直前に,
 伸張力で,自らの質量を相手の打ち腕に載せます。

・横面打ちの時は,相手の二の腕を削ぎだした後,
 当身を入れた手と削ぎだした手の両方で,上腕内側に伸張力で
 質量を載せていきます。

・突きのときも,捌いた後,内肘に,後ろ側の手で,
 伸張力を使って自らの質量を載せていきます。

・握り,逆半身片手取りでも,重力掛けは極めて有効です。

いずれも,強烈な崩しになります。
重力掛けは,すべて引くのではなく,押し出す,突き出すイメージです。
伸張力による伸張動作ですので。

頑張って修得してください。

 
(^-^)v








合気の本

合気の本,テキストはあるのですか。

・合気を直接,指導した本,テキストはありません。

・佐川幸義先生は,
 
 「もし頭のいい者が『透明な力』を読めば,合気の秘奥を読みとるかもしれないね
   【深淵の色は 佐川幸義伝 p111 (2018)】
 
 という言葉を残しています。

 頑張ってください。

(^-^)v








設問・課題

合気道,合気を理解するための設問はありますか
合気道がうまくなるための設問はありますか

設問,課題を解くことで,深く合気や合気道を理解する方法があります。

以下の設問を考えてください。
答えはこのページや,「たつひとの合気道場」の極意の中に,
書いてあります。

<自分で考え,答えを見つける役に立つ設問・問題>

 ・なぜ,膝行を練習するのか?

 ・合わせとは。

 ・触れない合気道とは。

 ・なぜ真剣より重たい木刀を振る

 ・なぜ振り始めた剣が中段で,ピタリと止まるのか。

 ・翁先生は,なぜ,本部で剣の稽古をするなと言ったのか?

 ・なぜ,剣道では,面打ちで脳震盪を起こすのか?

 ・なぜ,合気道は試合がないのか?

 ・柔よく剛を制すとは?

 ・力を抜くとは?

 ・肩の力を抜くとは?

 (190506)

(^-^)v








技の速さ

合気道の技の速さについて教えてください

合気道の最速の速さは,重力掛け等で見ることができます。

 ・剣道の打ち込みの速さは,0.1秒だそうです。
 ・ピストルの連射する速さは,0.1秒で2発です。

 一方,
 ・人間が五感で動きを察知して脳に伝わるまで0.2秒。
  人間の外部刺激による反応速度は0.1秒で限界のようです。
 ・人の動体視力で識別可能なのは0.2秒まで。

 ・合気動作では,膝の抜き,塩田剛三先生がいうところの「膝の効用」を
  用いて行います。
  0.1秒以内で動作が完了します。

垂直方向

 ・合気道の崩しや投げの時の重力掛けは,膝の脱力で行います。
  膝の脱力で,仕手の体が落ちるのは2o (ミリメートル)として
  重力加速度から計算すると,0.02秒
  0.03秒では,4.5mmとなります。
  (5m落下で1秒,5cm落下で0.1秒です)
 ・「膝の脱力」は,「膝カックン」と同じ原理です。

水平方向

 ・転回足を,膝の脱力で行うと,180度転回して反対方向を向き,
  再度,180度もとに戻ると0.04秒です。

 速さのイメージができましたか。

<他の格技の技,スポーツのスピード>

 ・剣道の打ち込みの速さは,0.1秒。
 ・ピストルの連射する速さは,0.1秒で2発。
 ・ボクシングのパンチのスピードは,40km/hr程度で,腕の長さを60pとすると
  到達まで,0.05秒です。ピストルの連射と同じ速さですね。
 ・空手の突きのスピードも同様と考えていいと思います。
 ・100m走で,ピストルがなってからスタートできるまで,普通の人は0.2秒。アスリートは0.15秒。

 (190506,190614)

(^-^)v








手加減

合気動作・合気柔術における手加減はどうするのですか

・合気動作・合気柔術では,力感覚を使えませんので
 手加減はすべて,自分で考えた移動距離,早さで調整します。

・手加減の程度は,すべて記憶で対処します。
 認知症になったら困りますね。

(^-^)v








初心者がすぐ経験できる
技の中での合気動作

初級者でも合気道の技で合気動作が体験できるものがありますか。

合気動作や合気柔術は自分で実体験するのが一番ですね。
合気三原則の中の重力を使った四方投げの投げを道場で試してみてください。

<四方投げの重力掛け投げ>
 四方投げの表でも裏でも,相手の腕を畳んで肩に相手の手首を当てた状態から,
 その手首を両手で持ったまま,静かに座ります。
 姿勢よく,正座をするように,ゆっくり座っていきます。
 体は傾けません。
 跪座の状態になったときには,すでに受けは四方投げの極めの段階になっています。

これが,合気動作をつかった合気柔術です。

見ている人は,普通の四方投げと区別ができず,受けをとった受けだけがわかる
重力を使った四方投げの投げです。

受けは「強い投げ」「きつい投げ」という印象を持ちます。

オーストラリアの100kg級の相手にも有効な合気動作です。

「これがそうか」と実体験し,理屈を理解できたら,階段を一つ上ったことになります。

頑張ってください

(^-^)v








相手の技量レベルを知る方法

合気道は試合がないので,相手の技量レベルは知ることができないのではないですか?

試合があれば,どちらが優っているか,優劣がつきます。
確かに,合気道は試合がないので,試合という形では,技量レベルの 優劣を知ることはできません。

目安としては段位でしょうが,稽古の中で技能の優劣は比較的簡単にわかります。
これを紹介します。

 ・一つ目は,稽古始め行う転換法 (逆半身片手取り転換法)です。
  逆半身で片手を持たれた状態から行う後方転換(後ろ転換)です。
  持たれて動けなかったり,スムーズにできなければ,その程度で,
  稽古している二人の間の技能のレベルがわかります。

 ・次は,同じく立技片手取り呼吸法,逆半身から片手を取らして行う「合気上げ」です。
  頭上までスムーズに上げられる方が,技能的には上です。

 ・どちらもこれが出来なければ,そのレベルです。
 ・きちっと諸手取りで受けが取りの手を持てる場合は,諸手取りでの
  合気上げでもよろしいです。

この二つ,転換と合気上げが, お互いに怪我をすることなしに,技量レベルを比べることができます。

受けに対してよどみなくできれば,
圧倒的に技量の差があります。

「段位」は名刺みたいなもので,初対面での導入時には有効ですが,
稽古の初めで実力の差は簡単にわかってしまうのですね。

技能レベルが上の人のことを,「強い」と表現するようです。

(^-^)v








「火事場の馬鹿力」 

『火事場の馬鹿力』と合気は違うのでしょうか

人は非日常的な出来事に直面した場合などに,
普段は出せないような力を無意識に出すところは
「合気」と似ていますね。

 ・合気を修得してしまえば,
  無意識に使っている前腕伸張力を意識的に使うことにより
  いつでも,合気の力を出すことができます。

 ・火事場の馬鹿力もその一種なのでしょうが,メカニズムがわかりません。

 ・誰でももっている「すごい力」は半身の時の「折れない腕」や
  後方転換後の残身で容易に確認出ます。
  誰にでも確認できます。

(^-^)v








Webサイト
「たつひとの合気道場」
英語版

Webサイト「たつひとの合気道場」の英語版はあるのですか

2019年8月に,豪州合気会Sutherland道場の人たちと英語版の「たつひとの合気道場」の作成に着手しました。
まずは,「合気三原則」と「基本技の中に蔵されている合気動作」の解説です。

「たつひとの合気道場」の英語版への行き方は,

 ・合気三原則:
  http://tatsuaiki.art.coocan.jp/tgokuien.htm

 ・正面打ち一教と入身投げへの合気三原則を使った合気動作の解説:
  http://tatsuaiki.art.coocan.jp/tgihoen1.htm

「たつひとの合気道場」のTopページからは
 簡易ボタンの「EN」を押すと,合気三原則の英語版に行きます。
 合気三原則のページに,合気動作を使った基本技のボタンがあります。

海外の人へ「たつひとの合気道場」のホームページを伝えるには,
「Tatsu Aikido」「Aikido Tatsu」「Tatsu Aiki」「Aiki Tatsu」
で検索すると一番最初にでてくると思います。


(^-^)v








稽古の中で,
一瞬,眼の前から消える

開祖が眼の前から消えたという伝承がありますが信じられません。

私も,「高橋さんが一瞬消えた」と言われたことがあります。

これを説明したく思います。
投げと受けが相対しているときに,相手は広く凝視していないときには
視野は180度と広いですが,相手が凝視しているときは,実際に認知している
範囲はかなり狭くなります。
この状態で,投げが受けの側面死角に入身すると,受けは取りを認識できなくなり,
消えたように感じのではと思っています。
人の認知のスピードは,0.1〜0.2秒とかなり遅いです。

翁先生は,「相手を凝視するな全体を全体をみるように」と指導されています。

(^-^)v








受けの身長が2mの巨体の人への

正面打ち一教

2mの人の正面打ちに一教をかけようにも手が届きません。

2mの人ですと,一教運動のように手を伸ばして対応しようと思っても,
前腕,肘までも手が届きません。

この場合は,相手の上腕部に手刀部をあて,技を行います。
2mの身長ある受けは,100s以上の体重のある巨体ですから,
上腕部に対して,伸張力を使った「削ぎ出し」で打ちの攻撃の線を外します。
攻撃の線を外せば,相手が体が不安定になりますので,その後の腕の返し,
重力掛け落としが容易にできるのようになります。

2mの人は,真下に重力掛けで落とされた経験がないので,空いている手を
使って受けの衝撃を吸収するという経験を積んでいません。
顔面から床に落ちてしまいます。怪我のないようケアしてあげてくださいね。

(^-^)v








海外での合気道稽古

今度,海外で合気道をする機会があるのですが注意する点はありますか。

海外で合気道の稽古ができるとは,うらやましいですね。
日本の先生も年に一,二度,指導に行く程度ですので,色々な意味で,歓迎されると思います。
礼法や合気道の歴史は知っていないと聞かれても説明できません。
稽古ですが,相手の技量がわかりませんので,
転換法,立技呼吸法で相手の技量を見ると良いですね。 →相手の技量レベルを知る
時に,日本の本部道場で黒帯をとったからすごい人がくるんだと,
挑むようにくる人もいますので注意してください。
「合気」ができれば問題ありませんが,
柔術技だけだと2m,100s超の相手には限界があります。
頑張ろうと思うと上腕が発動しますので,大きな人に対しても
合気三原則のもと,しっかり伸張力で捌く練習と
思えばよい稽古になります。
自信もつきます。
やらないことにはいつまでも自信につながりません。
せっかくのチャンスです。頑張ってください。

(^-^)v








力が入っているとは

いつも力が入っていると言われるのですが!
力が入っていると言われたのですが

「力が入っている」ことの理解から考えていきます。
「力を出す」ことの説明のところでも答えていますが,
「力を出す」は,前腕の伸張力を使って出すことです。力感覚はゼロです。
「力が入る」は,上腕の屈筋を使っているときです。この時は力感覚があります。

相手が「力が入っている」と言って自分の上腕を触ってきたら,
言った相手はこのことを理解しています。
ただし,原理を理解している人は極めて少ないのが現状です。
「力が入っている」と言われた時,
自覚症状として,肩が上がっている,上腕に力を感じているのであれば
「力が入っている」との指摘は正しい指摘で,相手に感謝しないといけません。

自覚症状がない場合は,相手が感じているのは,前腕伸張力か重力です。
前腕伸張力での合気上げを相手は固く強いと感じるようです。
重力を使った投げは,相手はひどくぶん投げられたと感じるそうです。
合気動作と合気柔術の中の動作ですので,
「力を出す」伸張力による力はいくら出しても構いません。
技法としてうまい伸張力の出し方のレベル向上は常に大切ですけれど。

相手は,上腕による力か,前腕による力か,重力による力か区別できていないことがほとんどです。
次の日,上腕が痛くなければ,
前の日に言われたことは,相手の技量,理解が低位にあると思って忘れましょう。
たとえ,いくら名の知れたえらい先生でも,理解していない人のことを聞いていると
下手になってしまいます。
自分を信じて大丈夫です。

「力が入っている」と「力を抜け」は,上腕の屈筋を使うのをやめましょうねのこと。
「力を入れる」と「力を出す」は,前腕伸張力を使うか,重力掛けを行えとのことです。

(191109)

(^-^)v








触れないで投げる合気技

演武会で触れない合気道をみました。気を使っているのでしょうか?

合気道の技は,投げと受け(受身)で成り立っています。投げがあって,
投げられたことに対し,受け(受身)を取って技が成り立ちます。
合気道をしらない人に投げをすると怪我をしてしまいます。

受けは常に,投げに対して,受身がとれるように稽古します。
高段者になると投げに対し,どのように受身を取ればいいか,
ダメージが少ないかが身についてきます。
取りが,投げの動作をすることで,自然と受身の動作に入っていきます。

これが進んでい行くと,相手に触らなくて技が成立することになります。
本来,投げがきちっとあっての受けなのですが,その接点がなくなって
触らない合気道の技になっていきます。

もちろん,合気道の心得のない人や初心者にはこの触らない技は効きません。

(191104)

(^-^)v








受けの方法

がっちり持っているつもりなのですが,すぐ手が離れてしまいます。

手が離れると,取りはカウンターに肘鉄や裏拳を
顔面に繰り出します。受けとしてはこのことは望ましくありません。
がっしり持っているのに
受けの手が離れてしまうのは,がっしり持ちすぎて,体が硬くなり,
取りの動きに対応できなくなるからです。
がっしり持つより,正しい持ち方で持つことで,体が取りの動きに追随でき,
手が離れなくなります。
手が離れそうになったら,体を取りの動きに追随させる必要があります。
手が外れたら,その後に当身がくると考えて,対応していってください。
手で相手を掴んでいることは,最大の防御です。
受けは,手が外れたときに,ポケッとつっ立っていることがないようにしないと
いけませんね。

一方,「くっつけ合気」など手を離せない合気動作では,受けは自ら
手を離すことができません。

(191201)

(^-^)v








受けの方法

あるセミナーで,先生は『受けは取りを追いかける』と言われましたが

『受けは取りを追いかける』と,このような指導をする先生もいます。
表現の仕方の問題と思います。
片手取りで受けが取りの手を離す,または手が離れると,取りはカウンターに肘鉄や裏拳を
顔面に繰り出します。受けとしてはこのことは望ましくありません。
がっしり持っているのに
受けの手が離れてしまうのは,がっしり持ちすぎて,体が硬くなり,
取りの動きに対応できなくなるからです。
がっしり持つより,正しい持ち方で持つことで,体が取りの動きに追随でき,
手が離れなくなります。
手が離れそうになったら,体を取りの動きに追随させる必要があります。
これを,その先生は「受けは取りを追いかける」と表現したのでしょうね。
手が外れたら,その後に当身がくると考えて,対応していってください。
手で相手を掴んでいることは,最大の防御です。
受けは,手が外れたときに,ポケッとつっ立っていることがないようにしないと
いけませんね。

一方,「くっつけ合気」など手を離せない合気動作では,受けは自ら
手を離すことができません。

(191201)

(^-^)v








審査の技の違い

本部道場でそのような技では審査は通らないと言われてしまい困っています

・地方の道場では,独特の技を行うところがあります。
 そのようなところで,昇級・昇段をしてきて,引越し等で本部道場で稽古するようになって
 技の違いに悩むことがあります。
・本部道場の技は,修得しておくべき基礎・基本の技で,義務教育の技です。
 地方の技は,それは色々な要素がつまった技と思います。それはそれで大事です。
・ですが,まずは合気道の義務教育の技を修得して,その上で,
 色々な技を修得,研究してください。
・そうしないと合気道で世界にでたときに,困ってしまうことになります。

(191201)

(^-^)v








中学での武道授業

中学校の体育で武道を教えるとなったと聞きました。合気道は入っているのでしょうか。 

 2012(平成24)年4月から全国の中学校で武道の授業が必修となりました。
 男女共に全ての中学生が1学年と2学年において武道が必修,3学年は選択となります。

 ・柔道,剣道,相撲,合気道,少林寺拳法,空手道,なぎなた,弓道,銃剣道
  の9の武道からその地域の特性に応じて選択されます。


(^-^)v








一人でできる合気柔術の稽古

一人でも家でできる合気柔術の稽古法があったら紹介してください

合気柔術技を一つずつ,自分で考えて,マスターしてください。
自分の頭で考えないかぎりマスターできません。
稽古でやった合気柔術の逆半身片手取り角落としを例にとります。
この技は,初心者に後方反転受身を教えるときにまずやる比較的単純な動作で
行う技です。
合気柔術では,
体重を一瞬で,相手の腕に乗せます。
これをするには,体は垂直に,
相手の内肘近傍の上腕の上に,腕を伸ばしながら
瞬時に全体重を載せます。体は垂直を保つため,
イメージで体を反りかえる感じで行います。
それで,体が前傾しやすいことを補います。
それを自宅のテーブルを腕に見立てて行います。
テーブルが「ミッシ」といったらマスターです。
なぜ腕を伸ばし体は垂直を保つのかを理解しないといけません。
次いでそれを実現するための方法を頭で考えます。
感覚だけにたよったとき,体は合気動作と異なった動きをするので,
考えることによって,それを防ぎます。
次の稽古の時に,
これを丈夫そうな人に受けをお願いして試します。
「なにをしたんですか」と相手が言ったらマスターです。
怪我させないように注意してくださいね。


(^-^)v








「○△□」とは

合気道で「○△□」とはなにを意味するのですか。

「○△□」は植芝盛平翁の言葉です。
「○△□」のことをは,「いくむすび」「たるむすび」「たまずめむすび」と教わりました。
合気道的には,「丸くさばいて」「三角に入身して」「□に固める」だったと思います。合気道の動きを表しているとのことです。
神的な意味合いは,別に調べてくださいね。

合気道の創立者,植芝盛平翁の言葉です。
 本部におられた藤田昌武先生は,これを「〇△□」を縦に道着に書いていました。
 本の中では,岩間の斉藤守弘先生の本にでてきます。
 具体的な説明は,なかったと思います。

(^-^)v








「天地」とは

合気道で「天地」とはなにを意味するのですか? 

質問の合気道の「天地」がつく用語は,一つは技の「天地投げ」で,もう一つは「天地の理」と思います。

技の「天地投げ」はご存知のとおり,左右の手を,上下に切り分けて投げる技です。
この名称のネーミングは,藤田昌武先生によると,内弟子がつけ,
開祖が,のちに「いい名前だね」と開祖が承認したとのことでした。

一方,「天地の理」は,合気道の説明の中で開祖植芝盛平翁がよく口にしていたと聞きました。
藤田昌武先生は,この「天地の理」を物理学と解釈しました。
物が自然と落下する,すなわち重力を含め,物の質量,重心等
地球上におけるものの動き方の原理を示すものとの解釈です。
体の重心は丹田になります。
私も,自分の合気道のポイントとして「重力」をこれらを代表する
言葉として使っています。
一方,宇宙空間,水中等,地球の重力がない,キャンセルされる状態を考えると
色々みえてくることがあると思います。
ここでの解釈は,翁先生の言葉を
あくまで技術的に解釈することに重点を置いていますので
開祖の神的な部分の話としては,別にあたられるとよいと思います。


(^-^)v








合気道と健康

合気道は全身運動で健康にとってよいと思うのですが?

その通りです。合気道の稽古は,全身運動で健康にとってとてもよい運動です。
・受身は,全身を畳に接触させるので,身体の表面にほどよい刺激を与えることができます。
・稽古で技に対し受けをとることで,畳から立ち上がり,相手に対して攻撃動作を行う,
 この繰り返しは,全身の筋肉を使い,かつかなりのエネルギーを使用するトレーニングとなります。
・合気道では,取り,受け共に,左右交互に技を行うことで,体に左右均一の動きを行うことができます。その結果,体をバランスよく作り上げることができます。
・受けで,前転することで,空中での体の動的バランス感覚を保持できます。
 これは,他の運動にはない動きです。
ジョギングはジムもよいですが,いざといったときの護身や,
怪我の防止にも役にたつ合気道を健康維持のためにもはじめませんか。

(^-^)v








後継者育成

極意技を伝える今後の後継者をどのように育成すればいいのですか

このFAQの中でも
 Q 「見せたことは教えたこと」とは少し乱暴な言い方でないですか?
 Q 聞いた話ですが「本当の技はわざと教えない?」
   「合気が伝承しないのは出し惜しみがあるから?」
を載せましたが,合気,極意を伝承するのは非常に難しいことと思います。

私は,米谷守正先生の技をみて,自分でそれを体現できる方法,説明を
中学校後半から高校一年で習う理科や物理を使って作ってきました。
合気を体現できる先生でも,合気という極意技,動作を道場の稽古の説明だけで
伝授することはほとんどできないのではと思っています。
現在,合気道を行っている人が世界で150万人,
ネットで世界がつながっている現在でも,
合気の極意技は伝わってきません。
あるのは塩田剛三先生や岡本正剛先生,遠藤征四郎先生のビデオだけです。
あとのビデオは合気道の柔術技がほとんどです。

合気道の柔術技の伝授は,合気会がしっかりと行っています。
その先にある合気の伝承の一番の方法は,前の設問にあるように,
 技を見せること
後は見たものの技量にたよるしかないと思います。
その意味で,道場にこもるのではなくて,世界にでて
ひろく多くの人とじかに接触することが大切と思っています。

 「見せたことは教えたこと

です。

(^-^)v








前腕伸張力

前腕伸張力とはなんですか

「前腕伸張力」とは,人が単純に手を伸ばす時に普通に現れる力です。
人類78億人がすべて,手を伸ばすときに現れる力ですが,力感覚が伴わず,
そのため「気」とかで表現する力です。
皆が等しくもっている力ですので,これを意識することで,
極意技を使いこなすことができるようになります。
一方,引っ張る力は,腕の屈筋を使うので,力感覚があり容易に
意識することができます。
力を意識すると,屈筋が働き,伸張力をもたらす筋肉の働きを
阻害します。
ゴルフで遠くにとばしてやろうと思えば思うほどひどい結果に
なることの原因です。
原理を理解して伸張力を使いこなすには,
力感覚を排除した意識変革が必要になります。
その難しさから塩田剛三先生の
誰にでもできて誰にでもできない
という名言がなりたちます。

(^-^)v








100s超,2mの人を投げる技

話にでてくる100s超,2mの人でも投げれる技とはどんな技ですか教えてください

 皆が稽古している「入身投げ」と「一教」です。
入身投げは,米谷守正先生入身投げです。
翁先生も,極意を教えてくださいとの質問に,いつも稽古している技が
極意技と答えています。「入身の投げ技などは,極意中の極意」 【合気道 (1957)】 p129
難しい技がすごい技ではなく,基本・基礎の技がすごい技なのです。
弐段以上の稽古をつんだ皆さんがやっている技を,少し見方を変えてみると
合気柔術技になります。ほんの少しです。
楽しいですね。
 (20201026)

どのくらい大きな人まで合気道は有効ですか教えてください。

 現在まで,一教と入身投げ,合気上げと合気落とし をかけた一番大きな人は,
身長190cm,体重が150kg弱の148kgのオーストラリアの参段の人でした。
100kg超の人に対すると同じ合気動作で,捌き,投げ,制することができます。
合気道はすごいのです。
 (20221207)

(^-^)v








合気道の合気について
わかりやすく解説

素人にもわかる合気道の合気についてわかりやすく説明している本はありませんか?

 そのような本は残念ながら出ていません。
 私が卒業した大学専攻学科の同窓会のエッセイに
 合気道エッセイ「合気道の合気のお話」として
 合気道になじみが薄い人への合気道の極意の解説を載せました。
 参考にしてみてください。

 目次
  はじめに  私の合気道  合気道の合気って
  ポパイの腕  真中まなか
  全方位を瞬時にみる方法
  重力掛け  丹田てなに?
  垂直の体勢のまま体重を相手に掛ける
  手がくっついたまま離れない
  体の合気  剣道と合気道  合気上げ
  おわりに

(220414)

(^-^)v








合気で投げられた時の受けの感じ方

合気で投げられた時は,受けはどのように感じるのですか

 合気三原則「真中」「伸張力」「重力」を使った合気動作で投げられたときは,技の開始時は受けは取りから取りの重さ (質量) を使った力を感じます。ほぼ0.1秒以内のことで,後は地球,重力によって引っ張られ投げ,倒されます。普段の生活も地球の重力場に生きているので,その重力を体のある部分で感じることはありませんよね。取りにより投げられた後は,自分がどのようにして投げられたかわからないまま,受けをとることになります。
 これが柔術技では,関節を攻められたり,痛いことで受けを取らざるを得ない受けとは異なります。 合気道の技で,柔術技と合気柔術技が異なるのですが,合気柔術技の受けをとって初めて合気柔術,合気技,合気動作のすごさとその違いが分かってきます。まずは合気動作ができる先生を探してくださいね。

(20221018)

(^-^)v





◇工事中



 

 


(^-^)v





◇工事中



 

 


(^-^)v





◇工事中



 

 


(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技法目次

確認: 【190927】

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com