★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その1 基本動作
<いつも工事中>
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
◆合気道では
師範・先生・先輩から教えていただいた技や動きを,
自分自身で考えることが大切と思います。
「Thinking AIKIDO」
ここでは,自分の言葉で説明していきますので
分からないところは聞いてくださいね。
少しずつ,用語も英語化していこうと思います。
すべて暫定版,工事中です。
内容がレベルアップすることも多々あります。
2023/2/28
改訂
合気道の構え, 相対動作 片手取り転換法, 単独動作: 運足 足捌き・手捌き・体捌き 膝行 受身 当身
合気道の受身
Ukemi / Breakfalls, Falling Techniques
受身 うけみ Breakfalls Falling Techniques |
動作のポイント |
受身 について |
<受身とは> ・まずは,受身で安全に仕手して(取り)の投げ等から,身を守ることです。 想像してみてください。 人は石油缶に水を詰めたものが三つ分, 空港のカウンターで預けるスーツケース三個分, すわわち俵たわら1俵,これを畳に投げつけたら, 普通に考えても大変なことになりますね。 そのための受けの練習です。 ・柔道では受身は負けを表すことになり,捉え方が合気道の受身と異なりますね。 ・「受身」を「受け」と言うことも多いので,「仕手(取り,投げ)」「受け」の「受け」との違いは内容で判断してください。 <初めての受身> ・「前方回転受身」から練習しましょう。 ・片膝かたひざを立ててしゃがんだ姿勢 床面に近い姿勢から始めます。 ・手は自己の足の内側,横に置きます。 ・最初は,でんぐり返しのようでも構いません。 ・恐怖心をなくして,少しずつ慣れてください。 <色々な受身> ・「前方回転受身」の次は,色々な合気道の投げに対応した受身を 身につけなければなりません。 ・まず,「後方回転受身」です。「後方回転受身」自体は,実際の稽古で使用することは少ないですが, 前半の部分は,稽古で多用する「後方(後ろ)反転(半転)受身」として大切です。 <受身のレベルアップ> ・白帯の時は,受けが安全に受身をできるように,仕手(取り)は一教でも, 受けに合わせて,前方へ導いてくれます。 黒帯になるころには,仕手によっては,真下に落し抑えてくることも多くなると思います。 受けで,自分の足が邪魔になり体がダンゴ虫状態になる人もいます。 背中への当身等を入れられて,目が白黒しないように, 上半身の位置を固定して自己の足を延ばす受身も習得してください。 ・受身が取れるのは良いのですが,仕手の投げの方向とは別な方向に 受身をとる人もいます。 特に四方投げや入身投げで,後方回転受身する人は,仕手の技とは関係ない動きで あることに気が付いてください。 ・仕手が投げていないのに,勝手に受けを取ったりするのは論外です。 「勝手に受身を取らない」こと。大切です。 ・仕手は,途中で技を変化させることもありますし,それに受けが 対応できないことになります。 ・できるだけ大きな受けを取りましょう。 着地までに時間的な余裕ができ,着地点の危険物(石)などを避けることができます。 言うまでもなく,大きな受けを取るために,仕手の投げの流れを乱してはいけません。 <高度の受身:師範の受け> ・仕手の技を受けの「受身」自身で表現・体現することができるレベルです。 講習会等で師範の説明のための技の受けを取ることができます。 「指に紐で結びつけた風船が,手を左右に動かすとそれにしたがって動くさま」が,受けのイメージです。 仕手についていけるのがベスト。早くても遅くてもダメ。【藤田昌武師範】 ここまでくると,師範から受けの指名を受けることが可能です。 ・途中で,師範が受けの人を変えたら, 変えられた人は師範の技を体現できるレベルにないと 判断されたということになります。 師範が受けを選ぶのは,勝手に受けを取る人を嫌ってのことです。 ・「受けがうまい」ことの意味を勘違いしないように気を付けましょう。 時々,弐段,参段クラスで勘違いしている人を見かけます。
・受身で音を立てない受身をとるように指導されたことがありました。 音をたてることに意味があるのではなく, 受けのエネルギーを床・畳に逃がすことに意味があるので, 音は付随します。 →「音をたてる」ことの意味を理解していないことになります。 わざと音を立てる必要はありません。 ・逃がす必要のあるエネルギーに比例して音は大きくなります。 音の大きさによって,取りの技の強さを示すことになります。 いつも同じ音の大きさではありません。 <技の中での受身と床叩き> ・技をかけられ,投げられた時には,単独動作と同じ受身を取ることができます。 ・四方投げや,小手返しのような投げ固め技では,一方の手は拘束されるので, 自由になる手は限られ,その手で床を叩きます。 ・単独動作の受身とは異なった,変化した動きになることを頭に入れて練習してください。 (^-^)v |
前方への受身 | |
前方受身 | 動作のポイント |
前方回転受身 ぜんぽうかいてんうけみ |
<前方回転受身> 合気道技報(光和堂 1962)p50では,前受身と呼んでいます。 その他,回転前受身とも呼んでいます。 まず,右半身から ・膝をゆるめ,腕に張りを持たせ,手を手刀状にして,右前足の延長線上に 手を親指を手前にしてつけます。 ・初めは,左後足の踵を伸ばし,足の甲を床につけたしゃがんだ右半身の姿勢から, 手を 右前足の左横に親指を手前に手刀部から床につけて行います。 肩を打たぬように帯の結び目を見ましょう。 猫のように,ボールのイメージです。 ・畳との接触部分は右手刀から,右腕の外側を通り,右肩から左腰へ, 斜めに背中を縦断するように,体を畳につけ,前転する。 ・左後足の踵を伸ばし,足の甲から着地します。 ・右足を,左足との間隔を考えた位置に,爪先を回転する方向に向け踵から着地します。 ・受身の後も始めと同じ右半身の構えを取ります。 <ポイント> ・ポイントは,ぶれないこと,ばらけないことです。 ・受けを始める前と後で,同じ壁の一点を見ること,すなわち目標を決めることが「ばらけない」方法です。 ・受けの前後で同じ姿勢・構えを保つことができているかもチェックポイントです。 同じ姿勢であれば,途中も体はきちっとした状態を保たれています。 ・右半身で開始したら,同じ右半身の姿勢です。 前足も前方に向けたところも同じです。 ・後足は,しっかり伸ばして,膝から下,足の甲が床にぴったり着くようにしましょう。 足首を痛めないために必要です。 ・畳の線を利用し,幅の狭い,細い接触面積での受身を修得してください。 ・この前方回転受身は,そのまま仕手から逃げる時に使えます。 仕手に向かうときは,次の「前方回転反転受身」で対処します。 <高度な前方回転受身> ・前方回転受身の最終段階で,両足を宙に浮かせます。 ・宙に体を浮かせることにより,体の統一体を作り直します。 リバランス。 ・両足を同時に床に着地させます。 バンという音がでます。 ・この時は体は,丹田と体の重心が同一となった統一体となっています。 <練習: 連続前方回転受身> ・連続して前方回転受身をとる練習では,畳の線に合わせて動きをチエックください。 ・目標を目指して,目と心で,ターゲットに向かって連続して回転受身を行います。 ・直線上で受身を取っているか,曲がっているか確認できます。 (^-^)v |
前方回転反転受身 ぜんぽうかいてんはんてんうけみ |
<前方回転反転受身> ・自由技で,瞬時に取りに向かっていける受身です。 次の攻撃に備えられる受身が合気道の受身です。 ・前方回転受身で前足を着地の時に直角に置いて,立ち上がるときに,180度方向転換し, 左半身で相手に対することの練習もしましょう。 スタートの右半身が,左半身になります。 ・爪先の方向を定めないと, 中途半端で,横に向いてしまう人がほとんどです。チェックしてみてください。 <高度な前方回転反転受身> ・両足を宙に置き,反転すると合気を使った反転受身になります。 宙できちっとした体勢を整えられます。【合気動作:重力】 <練習: 前方回転反転受身> ・右相半身で,サポート役が右手手掌を上に出して,受けの練習する人が,交差で手掌を載せます。 ・サポート役は,手掌を返しながら,前足を踏込み,踏み込んだ足を軸に,背転します。 次いで,体をかがめ,返した相手の手の甲を床に着けます。 ・受けは,「前方回転反転受身」を取ります, ・次いで,右半身から一歩踏み出し,左半身となり,左手掌を出します。 手掌を返して連続して,受身の「前方回転反転受身」の練習のサポートします。 ※サポート役はくっつけ手掌返しの練習ですね。(^-^) 【141002】 (^-^)v |
前転倒受身 まえてんとううけみ |
<前転倒受身> ・直倒受身 ちょくとううけみ,前受身 まえうけみとも言います。 ・この前の前方回転受身と異なり,自然体から,前に板が倒れるように腰を折らずに倒れます。 ・肘を曲げ,手を八の字型にして,体が畳に着く直前に両掌で同時に畳を叩きます。 ・両足は最終的には後ろに蹴り上げます。 ・壁などが迫って,回転受身をする余裕がない時行います。 ・固め技の受身はこの前受身の応用です。 ただし,手をバネ,ショックアブソーバーのように使います。 さらに,床に着いた手を固定するのではなく,滑らすことも必要な技術です。 動きが止まったら,後へ足を蹴りだすところはこの前受身と同じです。 (^-^)v |
後方への受身 | |
後方受身 | 動作のポイント |
後方回転受身 こうほうかいてんうけみ |
<後方回転受身> ・前方回転受身の反対です。前方回転受身をしてから,すぐに後方回転受身をトライしてください。 まだ,背中に,床に接した痕跡の感覚が残っている間に行うと,しっかりした後回転受身が取れます。 ・足首はしっかり伸ばしてください。足の甲が床に接するように,これは,足首を守るためです。 ・技の稽古では,ほとんど使用しませんが,受けを理解しているかを確認するのに大切な動きです。 ・これは,白帯の時にマスターしておかないと,黒帯になってからでは中々練習できません。 初心者に教える時に後方回転受身ができないのはかっこ悪いですよ。 技の受けとは関係ないので,段が上がれば上達するというものではありません。 (^-^)v |
後方反転受身 後方半転受身 後ろ反転受身 後ろ半転受身 こうほう(うしろ) はんてんうけみ |
「後方反転受身」 「後方半転受身」 「後ろ反転受身」 「後ろ半転受身」 ・後方回転受身に比べ,半分しか回転しないので,「半転」受身 半分後方へ回転受身して,戻るので,「反転」受身 <後方反転受身> ・後方回転受身の前半で振り子のように戻る受身です。 前方回転受身とともに,最も使用する受けです。 初心者はここから始めます。 初心者にとって一番大切な受身です。 ・強い投げに対しては,頭を打たないように,顎あごを引き,自分の帯を見ます。 <反転受身の方法> ・半身の姿勢から,後足を踵を伸ばし,膝を折りたたんで, 体をまるめ,太もも,お尻,背中と床に接していきます。 ・後頭部を打たないように,帯の結び目を見るようにします。 ・丸い玉,猫の背中をイメージします。 ・床には,折りたたんだ方の肩が最初につきます。 または,場合によって両肩がつきます。 ・実際の技の中での受けでは, 小手返し,四方投げなど 片方の腕が,取りに持たれ拘束されている場合は 取りに近い方の足を折りたたみます。 <床の叩たたく意味と叩き方> ・畳を叩くたたく手は,基本は,畳に近い方の手で叩きます。 後足を折りたたむので,折りたたんだ足の方が床に近くなりますので, 折りたたんだ側の手で床を叩きます。 ・後方反転受身において,両肩が同時に床につく場合は,両手で 同時に畳を叩くこともあります。 両手で叩くと,体の前面が無防備になるので, その後,直ちに,両腕をクロス状態に顔面の前に戻し, 顔を防御します。 ・片方の手が,取りに拘束されている場合は,反対の手で床を叩きます。 片方の手が拘束されているので,他の方の手が床に近い手です。 ・単独動作でも,技の中での受身を覚えさせるため, 反転受身の床叩きを,折りたたんだ足と反対側の手で床を叩くように 本部のテキストでは指導しています。 【合気道公式テキスト2016】 →単独動作で,この反対の手で床叩きをすると体が「バラケ」ます。 注意してください。【T】 <一歩下がっての反転受身> ・半身,例えば右半身から,前足を一歩引いてから 引いた足を折りたたみ反転受身を行います。 <反転時の半身の交換> ・背中が床についてるときに,左右の足を入れ替えます。 入れ替えることで,立ち上がったときに半身を変えることができます。 (^-^)v |
後倒受身 こうとううけみ |
<後倒受身> ・自然体から,しゃがみながら,両手を水平に上げ, どちらの足も折りたたまず,そのまま後ろに受身を取ります。 この時,顎あごを引き,腰と背中を丸めて受身します。 ・両手掌で同時に畳を叩きます。腕の開きは約50度以内とします。 ・この応用で,後ろ反転受身で,強く投げられ時に,両掌での畳のたたきに応用できます。 (^-^)v |
側方への受身 | |
側方受身 | 動作のポイント |
側方回転受身 そくほうかいてんうけみ |
<側方回転受身> ・この前方回転受身の応用として, 45度(1時半の方向),90度(直角,3時の方向),135度(後45度,4時半の方向)と 体をひねってから, 飛び込んで回転受身を行い, その方向にきちっと半身の構えになります。 ・受けの融通度がぐんと上がります。 (^-^)v |
横受身 よこうけみ |
<横受身 その1:木の葉このは> ・自然体から,片方の足を他方の足の前に横に滑らしつつ伸ばし,蹴り上げて,受身を取ります。 体の側面が床につきます。 ・このとき,手で床を叩きますが,左右の横受身で同じ音がするようにまるまで,練習してください。 ・ただし,この受身は,体勢により横に滑らした足が取りの体にあたることがあり, また瞬時の動作に劣り,あまり実用的ではありません。 横受身の訓練と思って,練習してください。 ・合気道では次の<横受身その2>が有効です。 【合気道技報 (光和堂 1962) p52】 <横受身 その2> ★★★ 【Tatsu Original】 ・自然体から,倒れる方の足を膝で折りたたみ,足首を伸ばし,横に受身を取ります。 体の側面が床につきます。 このとき,<横受身 その1>のように,床に近い手で床を叩きます。 ・重力を利用するこの受身は,立ったときの手の高さが80cmですから畳を叩くまでの時間は0.4秒です。【合気三原則:重力】 横受身その1と異なり,素早い受けができます。 ・入身投げや側方入身投げで,両肩口を結ぶ方向に投げられた時の受身です。 難しい受身ですが,非常に有効です。 上級者の受身です。この受身の練習は怖いという感想を聞きました。 徐々に習得してください。 ・この受身は教わった記憶はありません。 吉ケ崎先輩が,入身投げの投げは肩の方向,受けが取れない方向へ投げるんだと 学生時代に教えてくれました。 この受けが難しく,この受けに対処するために自然とやるようになった受けです。 ・この受身を修得することで,取りの投げの方向と受けの方向が違うことを解消できます。 (^-^)v |
横回転受身 よこかいてんうけみ |
<横回転受身> ・自然体から,左右に腕を伸ばしその状態で真横に回転受身をします。 受身を取り終わったあとは同じ自然体になっていることが必要です。 【Tatsu Original】 (^-^)v |
固め技の受身 | |
固め技の受身 | 動作のポイント |
一教の受身 いっきょうのうけみ |
固め技の受身は,腹ばいでの受身であるので, 単独動作の受身と異なります。 また,片腕を拘束されているので,自由になる方の役目も, 床・畳叩きを含め,大切です。 → 固め技一教の受身 (^-^)v |
その他の受身のポイント | |
その他 | 動作のポイント |
受身の変化 |
<下方への強い投げ> ・臍を見るように首をしっかり曲げておかないと,頭を床に打つことになります。 ・時々,藤田師範は,にたっとほほ笑んだ後真下に投げることを楽しみにしていました。 みな,これを知っていますから,どのように受けを取るかを楽しみしています。 頭を打たないと藤田師範はがっかりしてしまいますが, 油断しているとまたバッシと床に向かって投げられています。 気を付けないといけません。 <真後ろに強く投げられたとき> ・このときは,後ろ反転受身で均等に両手で床を打ち,後頭部打たないように, 顎あごを引き,帯の結び目を見続け,しのぎます。 <床と頭の間がわずかな時> ・両手で,床をばちっと打ち,支えて受けを取ります。 <技が早いときの受けのスピードのコントロール> ・四方投げの場合,早い投げには,固定されていない(極められていない空いている)手を,相手の背中にまわし, スピードを制御しましょう。 ・手と道着との摩擦を使って,スピードをコントロールできます。 <一番早い受身> ・両足を上げ,重力を利用します。 膝から床まで落ちる時間は0.3秒,腰から床に着くまでが0.4秒です。 この程度の速さになると取りの投げのスピードより速くなります。【合気三原則 重力】 <取りの動きへの同調> ・両足を上げ,相手の動きに合わせます。一教の裏などの固め技の受けに使えます。 (^-^)v |
受身の レベルアップ |
<コンクリートの上での受身> ・大学の時は,コンクリートの上で受身を練習しました。 畳をたたくように,コンクリートたたくとえらい目にあいます。 ・アメリカの大学でも合気道の受けの練習で,廊下へでて,受身をしてもらいました。 最初はこわごわですが,できると「ニコ」と微笑みがでます。できるんだと自信がついた瞬間です。 ・畳→板の間→コンクリートの順でトライしてみてください。自信がつきます。 車にはねられた時の相手は,アスファルトのコンクリートです。 <飛び込み前受身:スーパーマン,川越え> ・これは,床にダンゴ虫状態で並んでもらって, その上を前方回転受身で飛んで受身を取る練習です。 飛んでいる間は,体が伸びますので,スーパーマンのように見えます。 ・床に伏せている人が背中から脇腹を打たれて,痛い思いをすることがあります。 ・これも受けの恐怖心を取ることに役に立ちます。 1人でも怖い人はそれ以上の人の上で受けを取ることができません。 ・しゃがんでいる人の数が多くなると,両足で踏込で飛ぶことが楽です。 <腕を使用しない受身> 【T】 ・今度は,腕組みをしての受身です。実際に受けをしているときは,腕はガイドだけで使っていません。 そこで,腕組みをして前方回転受身,続けて後方回転受身をトライしてください。 一度できてしまうと,以後,簡単にできものです。 見ている人はびっくりしますが,中々トライする人は少ないです。 <投げと受けのレベルアップ> ・初心者,白帯,黒帯の受身は当然,違ってきます。 難しい投げにも対応できるようになります。 ・投げは,受けが取れないような,取りにくい方向投げることが正しい投げの方向です。 ・投げは,受けの技量が判断できないと,受けが途中で怖くなって,手を出して,手や腕を骨折することになります。 ・また,初めての技には,どのように受けを取ったらいいのかまだわからず怪我をしやすいです。 怪我をさせないように注意が必要です。 もちろん,逆関節をとって怪我をさせるなど論外なことはいうまでもありません。 (^-^)v |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)