★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
基本動作: 当身

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

◆合気道では「当身七分に投げ三分 」といわれながら
道場ではほとんど当身の稽古をしません。
ここでは,道場ではほとんど稽古しない当身について考えていきます。

2016/05/27 改訂

基本動作

当身
  概要  当身当て  攻撃別当身 突き 蹴り
  合気道の構え相対動作 片手取り転換法単独動作 運足 足捌き・手捌き・体捌き 膝行 受身

当身 あてみ
Atemi/Strike

当身
あてみ
動作のポイント



当身の考え方

・合気道開祖の「合気道は当身七分投げ三分」といわれますが
 道場では,当身あてみ当てあてをまとまって教わることはありませんし,
 合気道の本にもほとんど記載がありません。
 拳を使った操作は,空手が一般化しているせいかもしれません。

当身,当ては,合気道では,空手のように「一撃必倒」「一撃破壊」で相手に打撃を与え,
 ダメージを与えるというよりも,
 相手の動きをコントロールするために使用します。
 したがって,合気道では当て自体が目的ではありません。

・しかし,当たった時には,受けにそれなりの,場合によってはかなりのダメージが伴います。
 顔面への当身,肘関節への当身等,特に初心者への当身は注意して行ってください。

・一度,しっかり,当身・当てについて,整理しておくことが大切です。
 この場合も,真中,伸張力といった合気道のポイント,
 特に伸張力(小手の合気)を使った払い,当てが有効で,
 その観点からここでは攻撃に対する動きを整理します。

(^-^)v



当身

のポイント

・正面打ちの脇への当身,横面打ちの顔面への当身等,
 当身は合気道技中で極めて重要な動きです。

・また,受けが受けとしての動きをやめてしまった時には,
 裏拳,肘当て等の当身を即,受けに与えますという
 説明を,受けの役割の時にしています。

・当ては,相手に当る直前に止める「寸止め」で行いますが
 相手が回避動作をしない場合,もろにあたってしまうことが
 あるかもしれません。
 注意してください。

・当身をするために,取りの体制が崩れてしまっては,本末転倒になってしまいます。
 合気道のポイントの「重力」を使う意味から
 自然と当身を行う位置,当ての届く範囲ができます。
 必要以上の当身は,動き,体勢を乱してしまいます。

・余裕ができたら,当身はどんどん使ってください。
 自分の動きの中でどのタイミングで当身を繰り出せるか
 考えて下さい。

<当身の鍛錬>
 ・当身で使用する局部的な部分の鍛錬,強化は不要です。
  伸張力を用いることで当ては相手に膨大な衝撃を与えます。
  当ての伸張力を使っての繰り出しが最も大切です。

 ・合気道では相手の局部を破壊するのが目的ではないので,
  伸張力だけで十二分に事は足ります。

 ・サンドバック等を使用し当身のみの訓練をすると二の腕の力を目安にするので,
  前腕伸張力の利用の観点からかえってマイナスです。

(^-^)v



受けの

当身に対する対処

<受けの対応>
 ・受けは仕手からの当身があると想定して自己の
  受けとしての動き,防御の動きを研究してください。
 ・合気道では,受けは常に受動で動くことが大切です。
  当てが来れば,それついての回避,防御をします。

<当てにおける受けと取りの間合い>
 ・正面打ちで,受けが深く入り込み,取りが中段で構えていた拳に
  受け自らがあたってひっくり返った人もいました。
  当身は,間合いproper distanceを作るために大切で,
  その意味からも当身を考えてください。

 ・取りの方は当身の時の腕の長さが,受けとの間合いを測るメジャーになります。
  受けは取りの腕の長さから,間合いを測ります。

<取りの当てに対する受けのカウンター当て>
 ・受けが取りの当てに対して,「返し技」のような稽古をする人も多々いますが,
  受けが初めから受けを取るつもりのない「返し技」的なカウンター当ての
  稽古は感心しません。

 ・特に,受けが当てに対し回避,防御を越えて,
  オーバーアクション気味に,当身に対するのは感心しない動作です。

 ・あくまで,顔面への当身は,自己の顔面を守るための手や腕による防御と
  体のかわしで対処することが望まれます。
  きちっと,受けが対応することで,取りは寸止めで当てを止めます。

(^-^)v

[▲Top]

当身当て
あてみあて
動作のポイント



当身

の当てで

使用する部分

当身の当て方は,色々あります。
当てで使用する部分は,手刀,掌底,拳,肘などがあります。

 ・手刀しゅとう
     手刀の掌底部を当てます。
     正面打ちや横面打ちと異なり,指先は軽く曲げます。

 ・掌底しょうてい
     手の掌底部 (palm heel),手掌の一番下の部分を
     ほぼ真っ直ぐに伸ばして用います。
     駆動力は,前腕の伸張力です。

 ・拳けん,こぶし
     空手でおなじみのものです。
     親指以外の指を小指から握り,親指は人差指と中指を押さえるように握ります。
     突き指をしないように,親指は人差指と中指を押さえるようし,
     拳の外に突き出さないようにします。
     上腕(二の腕)使用しないようにを軽く握ります。これで前腕の伸張力が使えます。
     手首は曲げず真っ直に。

 ・裏拳うらけん: 
     手の甲の部分を使用します。
     手首は自由に動くようにします。
     駆動力は,前腕の伸張力です。

 ・肘ひじ
     肘打ちの肘です。肘当て
     拳を軽く握り,他方の手掌を体の前でその拳に当て,
     水平に肘を繰り出します。体は垂直にし,崩れないように。
     自己の体に対する肘の可動域はそれほど大きくありません。
     体の移動とともに可動域,肘頭の届く範囲は広がります。

 ・膝頭ひざがしら
     膝ざ当て。
     膝をあてることは,一本足になるので,
     膝当て,特に注意が必要です。

 ・頭部とうぶ: 
     前頭当て(頭突きずつき),後頭部当て
     頭部当ては知識として覚えておくと有効です。
     頭部は体重の1割,6sほどあります。したがって,ポーリングの
     玉と同じ。これを相手の顔の鼻,口,胸に繰り出すのですから,
     ボーリングの球を顔にぶつけるのと同じです。
     想像しただけですごいです。
     思い切った頭突きを繰り出します。
       
<拳と上腕>
 ・この中で,特に注意することは,拳を握りしめると上腕(二の腕)を使うことになります。
  握り締める癖のある人は,初めは,前腕の伸張力を生かすために,
  手刀や掌底をお勧めします

<当身使用部の強化>
 ・この当身で使用する部分は,特に強化する必要はありません。
  伸張力を使って,当身を入れるだけで,相手に大きな影響を及ぼします。
 ・左手の手掌に下方から右裏拳を当ててみてください。
  大きな音と衝撃が左手でに伝わります。
  相手の戦意を消失させるに十分で,
  合気道の当身はこれで十分なことが分かります。

(^-^)v



裏拳当て
うらけんあて

<裏拳が有効な場面>
・裏拳は,受けが受けとしての動きをやめてしまった時,すなわち,受けが手を離したり,
 漫然と動こうとしなかったりした場合は,この裏拳による当身を使います。

<裏拳のターゲット>
・手首から完全に力を抜き,腕を開き,相手の顔面の鼻に向けて,手の甲を当てます。
 相手にもたらすダメージはかなり大きく,戦意をなくさせます。

<裏拳と合気と操作>
・見た目にはスナップを利かしてと言いたいところですが,
 脱力を用いた慣性力による衝撃のように見えます。しかし,これも,
 内肘が開き,削ぎ出しのような前腕の伸張力を使った小手の合気と
 と同じと考えます。
 目標に対し,ビッシと寸止めすることが可能です。

・裏拳を当てた後,直ちに元に位置に戻します。

<逆構え裏拳当て ぎゃくがまえうらけんあて
 ・相手の外側面で逆構えで,相手の顔面に裏拳を当てるように当てを入れます。
 ・側方入身投げの投げの形と同じです。
 ・体は垂直に保ちます。

<相構え裏拳当て あいがまえうらけんあて
 ・内に入っての裏拳です。
 ・胸への肘当てと連動させます。
 ・突き,横面打ち,正面打ちの内入り捌きで有効です。
 ・体は垂直に保ちます。

(^-^)v


手刀当て
しゅとうあて

<手刀当てで使用する手の部位>
 ・正面打ちや横面打ちの手刀は,太刀や短刀の代用ですが,手刀当ては,
  掌底の手刀部を直接相手に当てていきます。他の手刀部は使用しません。
 ・軽く指先を丸め,効果的に掌底の手刀部が当たるようにします。

 ・右手手刀部で自分の左上腕を叩くとマッサージになりますが,ここに示した
  手刀当てで掌底の手刀部で上腕を叩くと衝撃の強さの違いが分かります。
  マッサージになりません。「痛い」 (^_^;

<逆構え当て ぎゃくがまえあて
 ・腕の下から,左右の手掌を向え合わせ,両手刀で胸に当身を入れます。
  その後,上の手の手掌を返すと側方入身の形になります。

<正面当て しょうめんあて
 ・相手の正面に踏み込み,手刀で頸動脈に当てを入れます。
 ・手刀は手刀の掌底部を使います。

<霞当て かすみあて
 ・相手の正面に踏み込み,手刀でこめかみ(霞,temple)に当てを入れます。

<霞当て かすみあて その2>
 ・相手の正面に踏み込み,手刀でこめかみ(霞,temple)に,当てを入れますが,
  相手のメガネ,目を指先でこする当ても有効です。


(^-^)v


掌底当て
しょうていあて

 掌底当ては,顎当てともいいます。

 ・かなり強烈です。
 ・まともにあたると相手はぶっ飛びます。
 ・投げを主体にするときは,相手の顎下にあてて,相手との間に結合を作ってから,
  伸張力で押し上げ,後方へ投げ飛ばします。
 ・当てでも顎当て投げでもともに,稽古では十分注意してください。

<正面当て しょうめんあて
 ・相手の正面,両足の間に踏込み,顎または顔面に向かい,
  掌底当てを下方から繰り出し(deliver)ます。
 ・中段から伸張力で真っ直ぐ突きだします。
 ・顎を突き上げて,相手を仰向けに倒します。
 ・左右どちらの掌底,左右どちらの半身でも可能です。相手と位置関係によります。

<相構え当て あいがまえあて
 ・相手の側面に,一歩踏み込みながら顎,顔面に下方から当てを入れます。
  入身投げの表の投げの形,天地投げの表の投げの形と同じです。

(^-^)v

[▲Top]

攻撃に対する当身動作 動作のポイント
攻撃と当身動作


概要

・短刀を使った突き,正面打ち,正拳中段突き,蹴りに対する当身捌きを
 考えていきます。

・攻撃に対する最初の手捌きは,前腕の伸張力(小手の合気)を使った
 上段,中段,下段の外払い,払い出し(削ぎ出し),
 中段,下段の内払い(打ち払い)操作
 です。

・その後にカウンターとしての当身当てを使います。

(^-^)v




攻撃について

まず,攻撃については,攻撃法と技の捌きで取り上げましたが,
ここで,あらためて短刀での攻撃,正拳突き,蹴りについて考えていきます。

短刀の攻撃
短刀突き
 ・基本的な話ですが,左右の半身に関係なく,短刀をもっといる手で突いてきます。
  注意は,体の後ろで,見えないように持っている短刀を持ちかえ場合です。
  かなり特別な場合ですが。
 ・通常は,右手で持ち突いてきます。
  すなわち,短刀も利き手でもってくる場合はほとんどで,右手での攻撃です。
 ・右手で短刀を持つ場合,短刀を相手にひけらかし,脅す時は,自然体かやや右構えとなり,
  短刀自身を隠して持つ場合は,左半身で踏み込んで突いてきます。
  ただし,左利きやわざと左でついてくる場合があることを頭に入れておきます。
  短刀突き場合見えにくいので注意が必要です。
 ・短刀の突きの攻撃は,短刀を突き刺すという目的で,腹部を狙ってきます。
  背の高い人,低い人もターゲットは同じで,腹部です。
 ・短刀を持っての攻撃では
  短刀を持っていない方の手で
  拳を使っての攻撃なないと思っていいと思います。
  気持ちが短刀に頼っていますので,反対の手での拳による突きはありません。
  短刀を使う意味で,拳による攻撃に自信がないと考えられます。
 ・短刀は,刃が上の場合と下の場合があります。どちらの場合もありますので,
  頭に入れておきましょう。
 ・ただし,短刀に相当するのは,現代では台所で使用する包丁で,
  包丁を持つときに刃を上にはしませんよね。
  カツオのたたきは別ですが。
 ・現代的には,刃は下にして突く方が自然です。

短刀正面打ち
 ・利き手が右手の場合,ほぼ100%,右手で短刀を持って打ってきます。
 ・右手に短刀を持つ構えは,右半身と左半身があります。
  短刀はナイフと同等と考えられますので,
  右半身では,深く飛び込む必要があります。
  左半身では,一歩踏み出して打ちます。
  どちらの場合も取りは,右半身です。
  したがって,受けが左半身の時は右逆半身スタート。
  受けが右半身の時は右相半身スタートになります。
  右逆半身スタートは,米国流正面打ちですね。

 ・短刀は順手に持つ場合と逆手に持つ場合があります。
  順手持ちでは,刃が下にして打ってきますが,
  逆手持ちでは刃が上向きの場合と下向きの場合があります。
 ・現在では,短刀に相当するのは,現代では台所で使用する包丁で,
  順手持ちで打ってくるのが自然です。
 ・短刀を持つことで,短刀に相手は注力するので,
  短刀を持っていない方の拳による攻撃はないと考えていいと思います。

正面突き
正面突き
 ・突きは,拳の手の甲を上,手掌は下に向けた形で,
  これにより繰り出す突きを正拳突きといいます。
 ・相手の半身が左右どちらかであるかで,どちからの拳が来るかわかります。
  普通は左構えですので,右拳が繰り出されます。
 ・相手は必ず体の正中線,真中を狙ってきます。
 ・真中へ向かってくる,攻撃の線を外して捌きます。
 ・身長差が35cmもあると,相手の中段突きは顔面に来ます。
  短刀突きが背の高さに関係なく腹部を目標とするのに
  比べ,拳突きでは違うところです。

蹴り
正面蹴り
 ・相手の半身が左右どちらかであるかで,どちからの蹴りが来るかわかります。
  普通は左半身ですので,前足を軸に,右蹴りがくる。
 ・蹴りだけの単独のことはありません。必ず拳が続いて繰りだされます。
  特に内に捌いたときに注意です。

<回し蹴り>
 ・相手が左半身の時は,左前足が軸になり,後右足を繰り出してきます。

<後回し蹴り>
 ・相手が左半身の時は,左前足が軸になり,後右足をまわし繰り出してきます。

(^-^)v
短刀による攻撃に対する当身動作 動作のポイント




短刀突き

に対する

当身

<短刀突き1>
 ・外捌き,肘当て,裏拳当て
  ・相手が右手で腹部に短刀を突いてきた場合
  ・左足から,左前方,相手の右側面外側に入りつつ
  ・右手刀で伸張力を使い,外に捌くように払い出し
  ・左肘で相手の胸部側面に肘当て
  ・そこ後,裏拳を相手の顔面に繰り出し当てる。
  ・当てた後,手を戻し,残身を取る。

<短刀突き2>
 ・内捌き,肘当て,裏拳当て
  ・相手が右手で短刀を腹部に向かいついてきた場合
  ・相手の内に右足より一歩入り
  ・伸張力を用い,左手刀で相手の手首外に払い出します。横払い。
  ・右手刀で傾動部を当て。
  ・相手が体を反らし,間合いがあいた場合は,右手刀を相手を顔面をかすめ戻し,
   右肘で相手の鳩尾みぞおちに肘当て,
   次いで右裏拳で顔面に裏拳当て。顔面当て。

<短刀突き3>
 ・外捌き,払い,肘打ち
  ・相手が右手で短刀を腹部に向けて突いてきた場合
  ・右足より,左前方,相手の右側面に入りつつ,
   右手刀で伸張力を使い,相手の外手首を外へ払い出す。
  ・左足を一歩進め,左肘で相手の背中に垂直に肘打ち。
   瞬時重力掛けでは破壊力大で注意。

<短刀突き4>
 ・外捌き
  ・相手が右手で短刀を腹部に向けて突いてきた場合
  ・右足より,左前方,相手の右側面に入りつつ,
  ・右手刀で伸張力を使って相手の外後手を外に払い出し,
  ・左足を一歩踏込み,左手で相手の腕の下から,水平に脇の肋に手刀打ち。

<短刀突き5>
 ・内捌き
  ・相手が右手で短刀を腹部に向けて突いてきた場合
  ・左手刀で上方から当て,
  ・右に転身深く入り右手刀で上段打ち。
  ・同時に右足を深く相手の股間に突っ込み,体当て。

(^-^)v




短刀正面打ち

に対する

当身
各攻撃に対する当身捌きを紹介します。

<短刀正面打ち1>
 ・外捌き
  ・相手の打ちを正面から迎え,相手の前腕と当方の右手刀前腕が触れるや,
   相手の右側面外へ前右足を進め,
   前腕の伸張力で相手の前腕を削ぎ出し,かつ
  ・巻き込むように,半円状に切り落す。
  ・そのまま,床まで落とし,一教で極める。
  ・または,中段で手首を極め止め,顔面に左手で側方入身の要領で,
   左裏拳を入れる。
   さらに,左腕を相手の首に巻きつけ,相手を逆海老反りに極める。

<短刀正面打ち2>
 ・内捌き,頸動脈打ち
  ・内へはいりつつ,左手刀で相手の手首部を削ぎだす。
  ・右手刀で相手の頸動脈打ち
  
<短刀正面打ち3>
 ・内捌き
 ・左半身で相手の内手首を上方へ払い打ち
 ・右膝で相手の水月(胸部)へ膝蹴り当て
 ・右膝を戻すと同時に腰を落とし
 ・胸部と相手の腕に手刀二段当て突き放し。

<短刀正面打ち4>
 ・伸張力を用い左手刀で削ぎ出しで相手の内手首をすくい上げるように打つ。
 ・右手刀で右斜め上段より相手の左頸部打ち
 ・同時に右膝で相手の右胸部に当て。
  その間左手刀は相手の右手首を制する。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
・合気道入門(富木謙治,ベースボールマガジン社 1958) 当技の原理:p90
  本の副題が「当身技と関節技の合理的練習方法」です。

・合気道(鶴山晃瑞,成美堂出版 1972) 当技について:p148
  当身に関してかなり整理されていて勉強になります。

・合気道教室(志々田文明,成山哲郎,大修館出版 1985)


[▲Top]

正面突きに対する当身捌き 動作のポイント




正面突き

に対する

当身

相手が右利きで左逆半身で右手で突いてきます。
左逆半身でスタートします。


<正面中段突き,当身当て1: 脇当て>
 ・外捌き外払い
 ・正拳中段突きを外に出て脇腹に左拳当て
  ・相手が右手正拳で中段を突いてくる。
  ・左前足から左外へ出て,右手で外に払い出し。
  ・足は,三角に,相手に向け,
  ・左手で相手の脇腹に当身当て

<正面中段突き,当身当て2: 顔面裏拳>
 ・外捌き内払い
 ・正面中段突きを外に出て顔面鼻に左裏拳当て

<正面中段突き,当身当て3: 顎掌底当て>
 ・外捌き外払い
 ・正面中段突きを外に出て顔面に右掌底当て

<正面中段突き,当身当て3−2: 顎掌底当て>
 ・外捌き内払い
 ・正面中段突きを外に出て顔面に右掌底当て

<正面中段突き,当身当て4:>
 ・外捌き外払い
 ・正面中段突きを外に出て,右手で捌き上げ胸に両手刀当て。

<正面中段突き,当身当て5:>
 ・外捌き外払い
 ・正面中段突きを外に出て,上下当て。
  右手拳で横面,左手拳でわき腹。
  上下の拳の位置は垂直関係。
 ・体をしっかり保ち,拳を打ちにいくのでなく,
  待って相手が向かってくる動きで当てる。

<正面上段突き>
 相手が35cmも高いと,相手の中段突きが顔面に来ます。
 突きの高さへの対応のみ必要ですが,捌きは中段突きと同じです。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
・合気道入門(富木謙治,ベースボールマガジン社 1958) 当技の原理:p90
  本の副題が「当身技と関節技の合理的練習方法」です。

・合気道(鶴山晃瑞,成美堂出版 1972) 当技について:p148
  当身に関してかなり整理されていて勉強になります。

・合気道教室(志々田文明,成山哲郎,大修館出版 1985)


[▲Top]

蹴りに対する当身捌き 動作のポイント




蹴り

に対する

当身

と当身連動技

・受けが右足で正面蹴りを入れてきた場合。
・取りは歩幅を狭くした左半身でスタート。
 前足からの方が,スピードは速くなります。

正面蹴り外捌き
<外捌き1>
 ・外捌き
  相手が右足で前面より蹴ってきた場合
  ・右足を左前,外に踏み出し,
  ・右手刀で伸張力をいかし,外打ち払いで横へ流し当て
  ・左足を一歩進め,左手刀で相手の肩の付け根に当て,
  ・さらに,右足を一歩進めて右掌底で下方より顎下に掌底当て。

<外捌き2>
 ・外捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・左半身から右足を左前,外に踏み出し,
  ・右手刀で伸張力をいかし,外打ち払いで横へ流し当て
  ・左手刀で顔面に水平当て
  ・さらに,右足を一歩進めて右掌底で下方より顎下に掌底当て

<外捌き2−2: 顎当て投げ> ★☆
 ・外捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・左半身から左前足を左前,外に踏み出し,
  ・左手刀で伸張力をいかし,内払いで蹴りを横へ流し当て
  ・右手掌底を顔面顎下に向け
   右掌底で下方より顎下に掌底当て。
   さらに前腕伸張力を使い,右足を一歩進めながら顎当て投げ(掌底当て投げ)。

<外捌き3>
 ・外捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足を左前,外に踏み出し,
  ・右手刀で伸張力をいかし,外打ち払いで横へ流し当て
   右前腕を相手の太腿の下に差し入れ,伸張力で維持を保持。
  ・左手刀で相手の右腕の下から胸に水平手刀当て


<外捌き4: 合気垂直投げ>★★☆
 ・外捌き
  相手が右足で前面より蹴ってきた場合
  ・左足を左前,外に踏み出し,
  ・右手刀で伸張力をいかし,外打ち払いで横へ流し当て
  ・左手で相手の右上腕に水平に当身を入れつつ,
   右前腕を相手の太腿の下に差し入れ,頭上まで合気上げで上げ,合気垂直投げに。【合気柔術】
  ・稽古では,相手は頭から後ろに落ちるので,注意。ゆっくり実施。

  (合気垂直投げ)  【合気柔術】
  ・体を垂直に保ちつつ,体を低くし,相手の太ももを上腕部に載せる。
   そこから合気上げで天井に向けて,上げていく。
  ・または,相手の太ももを内肘に載せた後,小指と薬指で前方に丸く上げていく。
  ・蹴った方は,太ももを上げられることで,体を支えている足が床から離れ,
   後は,重力が下方に相手を引き落としてくれます。


       岡本正剛先生のビデオでも相手の足を上げるのに合気上げを使っていない。
       気づいていないです。
       この捌きでの合気上げは初かも (^-^)



正面蹴り内捌き
・払い方,いなしは,二通り。
 内払いと外内払い。内払いは自己の中心に向かう払い方。外払いは外に向かって払う払い方。
 または,右手刀か左手刀かの使いわけ。

<蹴り1: 顎掌底当て>
 ・内捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足から相手の内に入つつ,左手で相手の足を伸張力で外打ち払い
   同時に相手の鳩尾に右拳当て
  ・続けて,左手で顎への左掌底当て。
  ・蹴り外捌き1と補完関係。
  ・投げの時は,前腕伸張力で顎当て投げ。

<蹴り1−2: 顎掌底当て>
 ・内捌き
  ・右足から相手の内に入つつ,左手で相手の足を伸張力で外打ち払い
   同時に相手の鳩尾に右拳当て
  ・次いで右手で顎への右掌底当て。
  ・投げの時は,前腕伸張力で顎当て投げ。

<蹴り1−3: 顎掌底当て>
 ・内捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足から相手の内に入つつ,右手刀で相手の足を伸張力で内払い
  ・次いで左手で顎への左掌底当て
  ・投げの時は,前腕伸張力で顎当て投げ。

<蹴り2−1: 顔面裏拳>
 ・内捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足から相手の内に入つつ,左手で相手の足を伸張力で外打ち払い
   同時に相手の鳩尾に右拳当て
  ・次いで相手の胸への右肘当てと顔面鼻への右裏拳当て

<蹴り2−2: 顔面裏拳>
 ・内捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足から相手の内に入つつ,右手刀で相手の足を前腕伸張力で内払い
   続けて,鳩尾へ右肘当て
  ・続けて顔面鼻への右裏拳当て

<蹴り3>
 ・内捌き
  相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・右足から相手の内に入つつ,左手で相手の足を伸張力で外打ち払い
   同時に相手の顎に右掌底当てを繰り出すと同時に
  ・左前腕を相手の内太腿の下に差し入れ,頭上まで合気上げ。
   (合気垂直投げ)
  ・相手は,頭から後ろに落ちるので,注意。

蹴りと連続正拳中段突き
<蹴りと突き1>
 ・内捌き
  ・相手が右足で正面より蹴ってきた場合
  ・内に入り,左手刀で蹴りを外払い
  ・右手正拳を右手で押さえ打ち
  ・左掌底で顎突き上げ
  ・連続して,左拳で腹当て

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
・合気道入門(富木謙治,ベースボールマガジン社 1958) 当技の原理:p90
  本の副題が「当身技と関節技の合理的練習方法」です。

・合気道(鶴山晃瑞,成美堂出版 1972) 当技について:p148
  当身に関してかなり整理されていて勉強になります。

・合気道教室(志々田文明,成山哲郎,大修館出版 1985)


[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)