★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その6 - 1 座技

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。

2022/11/7 改訂

座技 ざぎ
Seated Techniques

座技  座技固め技  座技投げ技

座技の起源

座技 動作・技のポイント




合気道の座技

 佐川幸義先生が『透明な力』の本の中で,武田惣角先生の話として,

  「何が膝行だ。そんなものは大東流にはなかったよ」 【透明な力 (文庫版) p126】

 →すごい話です。【T】

 現在でも,大東流は,
 「御式内おしきうち」,「殿中武術でんちゅうぶじゅつ」,「殿中技」
 としています。そして,
 「殿中を血で汚すことなく,敵を制御する武術として研究大成されており,座技の多い のも特徴」
 です。

 →武田惣角先生が伝えていないのに,完全なメイキングですね。

 →大東流でないとすると,「座技」技は合気道,オリジナルということになります。【T】

   合気道は,植芝盛平翁が創始したものですね。


(^-^)v




膝行について

<膝行について>

 ・昔の人は畳の生活で,膝行が難なくできたと教わりましたが,
  これは間違い。
  普通は立って移動しますね。
  合気道で膝行や座技をやりすぎて,晩年に膝を悪くした先輩が多くいます。
  練習は,適度に行ってください。

 ・むかしむかし,畳は貴重品です。
  貴重品の畳の上で,武術の稽古をしていたとは
  到底考えにくいですね。


(^-^)v

[▲Top]

座技について

座技 動作・技のポイント




座技

本来の正座に始まり,正座に終わることが座技の本義>  【市崎 210626】

 ・「本来の正座に始まり,正座に終わることが座技の本義」はその通りです。  【T 210627】

 ・座技の最後の固めは,爪先 つまさき が立っていることが,審査のポイントとしている道場がほとんど。
  合気道の本にもそのような跪座の足の写真があります。

 ・技の最中は,跪座で爪先を立てて動きます。

 ・最終動作(固め)はまだ技の途中/最中で,
  足の爪先を立てたまま,
  膝行で動ける状態にあることが必要。

 ・相手が畳などたたいた後,相手から離れる時も膝行で離れ,
  相対したときに,爪先を伸ばし正座にもどります。

  →「正座に始まり,正座に終わる」。


(^-^)v




座技の流れ

 正座から,重心を落として,大地に密着したような安定性を保ちつつ,
 爪先を立てた跪座 きざ で相手を捌き技をかけます。

<取り>

 ・座技では,取りと受けともに,足が50pほど短くなったわけですから,
  大きく動き回ることができません。
  なるべく,その場で,あまり動かず,
  上下方向の動き(上下動の動き)で捌かなければなりません。

 ・技は表と裏をはっきり区別します。

 ・最後は,足首を伸ばして終わります。

<受け>

 ・受けも足首を伸ばした所,すなわち正座からスタートします。
 ・受けの技量が高くないとうまく技もできません。
  畳が滑りやすい場合とそうでない場合があって,
  畳の抵抗をそのまま取りに伝えては技がうまくまとまりません。
  研究してみてください。

(^-^)v




座技上達の方法

<膝行>
 ・座技の技をスムーズに行うには,まず,膝行の練習が大切です。
  前進,後退,転回,転換ができるように練習します。
  体はいつも垂直です。

<膝について>
 ・座技を訓練する人は膝を痛めやすいので注意が必要です。
  少しづつ,強度を高める練習をしてください。
  必要でしたら,膝のサポーターも有効です。
  瘡蓋かさぶたができると飛び上がるほど痛いです。
  また,出血で道場の畳を汚すことにもなります。

 ・膝を痛めると好きな合気道ができなくなります。
  膝行は,無理をせずほどほどにしておいてください。 【T】
 ・本来,膝は歩く部分ではありません。


(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道技報(光和堂 1962)
合気道秘要(東京書店)

[▲Top]

座技固め技
Seated Control (Locking and Pinning) Techniques

正面打ち
固め技
かためわざ
動作・技のポイント




座技正面打ち
の捌き

 正座あるいは右半身スタート。
 正座の場合は,攻撃する受けは右手で正面打ちを行うとして以下説明します。

座技の初動
 ・取りは足首を伸ばし,正座で相対したところからスタートします。
  攻撃が仕掛けられるや,跪座,すなわち爪先 つまさき 立ちにし足首を立て行動に移ります。

  基本は,
  相手が正座で向かい合う→爪先を立てる→半身の跪座になる→受けが攻撃を仕掛ける
  の順番です。

  ただし,練習や審査の先生の指示により,半身の爪先を立てた跪座でスタートする場合もあります。

  正座から,受けが振りかぶりながら,爪先を立てつつ半身になり打ち込むこともあります。


基本の捌き
 : 固め技の立技の正面打ち表捌きと同じです。
  ・正面打ちで打ち込んでくる相手の腕の手首と肘ひじを,両手でそれぞれ受け抑えます。
   座技の場合,あまり身長差は影響しないと思いますので,相手の手首と肘を受け抑えできると思います。
   それでも,手首に届かない場合は,二の腕と肘,または,両手を二の腕にあてがいます。
  ・または相手の右肘へ右手であてがい,相手の右肋あばらへ左拳で当身を入れます。

  ・米谷守正先生の手捌き: 削ぎ出し  ★★
   前方の右手の甲から,打ちこんでくる相手の右腕の肘上,二の腕にあてがい
   右手を伸張力を利用し親指を軸に外にひねり開きながら相手の腕を外に誘導し,
   相手の攻撃の線を外します。

  ・次いで,右膝を右前に進め,自己の前面で一教で落とします。
  ・相手の上腕上方が取りの真中になります。

 : 固め技の立技の正面打ち裏捌きと同じです。
  ・手の受け方は,表と同じです。
  ・表に押し出さないように,受けの裏で相手の肘を中心に背転します。
  ・持っている位置を常に自己の前面で操作することが大切です。

押し出し捌き> 【Mathew】130411
 : 相手の打ちの強さが不明の場合,一旦,内に体を捌き,その後,一教を行う方法です。
  ・相手が打ってくる攻撃の線を内に外し,前右膝を膝行で相手の表,内,自己の右前に
   進め入り(送足に相当),後左手で,右手の打ちを攻撃の線から外に押し出し捌く。
  ・この時,相手の右手をただ外へ押すのではなく,左手前腕の伸張力を生かした米谷先生の
   左手の外への捻り出しによる捌き(削ぎ出し捌き)が必要。これにより左手は強い合気の腕になり,
   きちっと相手の打ちを捌くことができる。
  ・右手は顔面に当身。当身により相手との間合いを正確に把握することができます。

 : 裏に入りながら,受けの攻撃の線から外へ,相手の打ちを押し出し捌きます。
  ・攻撃の線を外し,後左膝から裏に入り,後左手で,右手の打ちを大きく攻撃の線から外に押し捌く。
   右手が顔面に当身。


(^-^)v




座技正面打ち
の固め極め

 右相半身からスタートとします。

座技正面打ち一教固め極め

 ・固めの時は,足の指を立てた跪座で相手に対します。
 ・相手の腕はまっすぐ相手の両肩を結ぶ線より上に位置させます。
  これにより相手は自分の腕を引くことができません。
 ・両膝を相手の手首,および相手の脇腹に位置させます。
  合気道の教科書では「脇」と書かれています。
  「脇」には,アームピットと脇腹を含めた脇があります。
  脇腹に,膝をあて極めることは,30年前,現守央道主から教わりました。
  脇腹に膝を当てないと,相手は体を動かし,
  押さえられている腕を両肩の位置より下にし,その後,腕引くように
  立ち上がることができるようになります。
 ・脇腹を左膝で押しこむだけで,相手を決めることもできます。
  相手は,「ギャ」といいます。
  他方の右膝の位置は,手首ですが,これも体が大きい人には肘のあたりになって
  しまいます。
  両膝だけで,固めを終了することもできます。
  相手の脇を攻めるためにも,両足指は立った跪座状態です。

 ・相手の右腕への固め極めは,重力(Max全体重)を使います。
  丹田は,体の重心ですから,それが,臍の下の表面に位置するよう体全体を
  コントロールします。跪座で,お尻が軽く上がった状態です。
  この状態から,相手の二の腕上に乗せた手刀に,全体重60sまで乗せれるように
  重さを加えていきます。手刀で,相手の二の腕を回し押し切りにします。
  腰の筋肉の力を使わず,腕の伸張力を使って重力のみ使います。
  女性でも自分の40sの体重を使えます。これで十分です。
  重力による極めは,100kg超,185p長の腕の太さ2倍の人にも有効です。

 ・いろいろな先生がツボを攻めたり,腕を逆に曲げ極めたりする方法あります。【柔術動作】
 「上体を前方に屈させてから回旋動作」も一つのです。【市崎 210626】

(210627)

(^-^)v




座技

正面打ち
一教
いっきょう

 右相半身からスタートとします。

座技正面打ち一教表: 腕抑え
 ・ゆっくり大きく行います。
  ただし,自己はあまり動かず相手を動かします。
  平面的な動きでなく,上下動のある大きな動きで行います。
  座技の平面での動きは極めて少なくするのがポイントです。
 ・手の伸張力を使った,相手の正面打ちの捌き,削ぎ出しは有効です。
  相手を返し崩したら,直ちに下方へ重力崩しで極めます。

座技正面打ち一教裏
 ・相手の裏で捌きますので,相手裏へ膝行で入ります。
  表より,膝の捌きが大きくなります。
 ・返しで,受けを自らの前方へ倒しすぎると後がきつくなります。
  向こう側へ押し倒し過ぎると,裏へ回れなくなり,腕を引っ張る形になりやすいです。
 ・相手の攻撃の面を表側へ入らないように,することが大切です。
 ・受けを導く手がいつも体の前面にあるように,手と体が一体になるようにします。

(^-^)v




座技

正面打ち
二教
にきょう

 右相半身スタート。

座技正面打ち二教表: 小手回し
 ・基本的には,一教と同じ捌きで相手を崩します。
 ・必ず崩してから,相手の手を持ちかえます。
 ・持ちかえる方法は二種類: 
   @手の甲から回し掴む
   A手掌で相手の甲を回し持つ
  かです。
 ・二教では,「小手回し」ですので,
  相手の手首を前へクランクを回すように回し落とす動作が必要です。
 ・座り極めに,直接持っていく方法と,一度,一教のように極めてから
  持っていく方法の二種類があります。
 ・座り極めは相手の肩を両膝の間に位置させます。
  強く挟み込む必要はありません。
  これで,相手の肩が自己の真中になります。
 ・相手の腕を挟んでいる肩とは反対の肩に向かって決めます。
  相手の筋を伸ばしてあげるつもりで行います。
  逃げをつくらず相手の頭上方向へ持っていくと極まりますが,
  相手に多くの痛みを与えることになります。
  なるべく,ストレッチになるようにしてあげましょうね。
 ・座り極めでは,自分の背中が丸くならないように,真っ直ぐになるように
  心がけましょう。
  自分の質量パワーが使えます。

座技正面打ち二教裏
 ・相手の裏に入ってから二教極めを行います。
 ・二教極めは,相手の丹田と自己の丹田を意識して行います。
  それには,相手の甲を当てた胸を相手に向けます。
 ・「痛くてごめんなさいね」と相手に,背を真っ直ぐにして腰から
  上半身を曲げる動作です。
  腰のパワー(質量パワー)が相手の手首と腕に載って,すぐに効きます。
 ・二教極めを行った後,相手の肘の下を押し上げ,そのまま自己の膝の間へ
  押し沈めます。
 ・直ちに,座り二教極めができます。

(^-^)v




座技

正面打ち
三教
さんきょう

 右相半身スタート。

座技正面打ち三教表: 小手捻り
 ・相手を崩し,相手の腕を床に平行にし,
  左手で三教に取ります。
  右手で相手の顔面に当身を入れながら,
  腕の外にでて,背中から後ろにさがって,相手に右後肩を下方へ床まで崩します。
 ・引っ張って崩すのではなく,ダイレクトに右手で後肩を下方へ
  重力と伸張力で床まで押し崩します。
 ・肩口に戻り両膝で挟んで,跪座で座り
  相手の右手を右手で三教で取り,座り三教極めを行います。

座技正面打ち三教裏
 ・相手の裏に入ってから三教極めを行います。
 ・左手をそのままに,右手で相手の右腕に絡め,
  裏に廻りながら,
  相手の後肩を下方に,
  自己の両膝の間へ誘導しつつ落とします。
 ・練習のため,一度,受けを起き上がらせてから,
  立ち裏極めと同じ三教を極め,
  それから落とす稽古もしてください。
 ・受けの肩口を両膝で挟んで,跪座で座り
  相手の右手を右手で三教で取り,座り三教極めを行います。

(^-^)v




座技

正面打ち
四教
よんきょう

 右相半身スタート。

座技正面打ち四教表: 手首抑え
 ・相手を返し崩すところまでは,一教の表と同じです。
  崩してから四教表を極めます。
 ・最後の極めは,体の動きと内手首抑える動きを区別せずに行います。
 ・特に腕の大きな人は,手首抑えのポイントが筋肉に隠れてしまっていますので,
  体の動きで極めていきます。
  伸張力を用いて,自己の人差指の付け根を前腕の内側の中心に当てると
  自己の人差指の付け根がひとりでに内関のツボにはまり込みます。
  手で前腕を押さえようとすると,自己の人差指の付け根自体が
  引っ込んでしまします。面白いですね。
  前腕の伸張力を使って,押し当て押し落とすことが大切です。

 ・相手に近い方の膝を相手の上腕に載せる方法が荒技としてありますが,
  豪州ではこの方法を取っています。

座技正面打ち四教裏
 ・裏に入ってから,四教の極めに入ります。
 ・四教の極めの抑える場所は,比較的どの人も表にでていますので
  表と違い,極めを行いながら,相手を崩すことが容易と思います。
 ・相手の橈骨部とうこつぶに対して,
  自己の人差指の付け根をあて,腰の回転力で回し抑えます。
  受けの両肩と二の腕がまっすぐになるようにし,肘を直角に保ったまま,
  前腕の内側の橈骨部をノコギリを引くように攻めながら 回し極めます。
 ・裏に廻りながら,下方に極めます。
  最後の極めも,腰の捻りで極めます。

(^-^)v




正面打ち
一教から四教まで
連続技

座技/正面打ち一教から四教まで連続技

 正面打ちの一教から四教まで,表裏と左右と連続して行います。

 ・まずは,正座から,お互い右相半身に構えてスタートです。
  右表→左表→右裏→左裏と一教からと四教まで連続して行います。

 ・この一教右表から四教左裏まで,一分間で行うことが
  初段レベルできるように練習しましょう。
 ・膝行で動き回ってでは,この一分以内に終えることはできません。
  自分があまり動かず相手を動かす技を行います。
  また上下動で崩していきます。
  受けが打ってくるのを待っていては,これも一分を切れません。
  極めの形がきちっとできたら次に移ります。
  積極的に相手に出ていく捌きが必要です。

 ・受けは,素早い対応が必要です。
  決まったら直ちに,打ちにかかります。
  きちっと極めの形ができたら,畳をたたきます。

 がんばってください。

(^-^)v
正面打ち五教
 右相半身スタート。

座技正面打ち五教: 腕伸ばし

 ・左手で相手の肘を下方より当て捌く
 ・相手の腕の伸ばして捌く
  ところが,一教と異なります。

(^-^)v
攻撃別
座技固め技
攻撃の種類による座技固め技のポイント
胸取り  胸取り正面打ち  横面打ち


胸取り
むなどり
固め技

胸取り固め技

スタートは,
 ・正座からやや左胸を前に出し,左膝もすこし出したとことから,【鳥海先生】20221106
  または, 左逆半身スタートで行います。
捌きは,
 胸取りに対しては,左膝を下げるとともに,
相手の顔面へ掌底で当身を入れます。
これにより,相手との間合いが適正なものとなります。
きちっと当身を入れず,手を取ることに夢中になると
受けは反対の手で,わき腹に容易に当身をいれることができる
距離になってしまうことがあります。注意してください。
胸取りは,胸へのパンチと考えて動くことも有効です。

<胸取り一教・二教・三教・四教の捌き>
 ・右手で顔面に当身を入れます。
 ・相手の右手が胸に届く前に,相手の手首を掴むことができた場合は,
  そこから返していきます。
 ・相手が胸を掴んだ場合は,左手を腕の下から相手の右肘下に当て,右手を
  相手の右内肘に当て,重力掛けで瞬間的に崩します。【合気柔術】
 ・その後,右手を相手の手首に移し掴み,腰で胸を相手側に押し返し
  相手を返します。

(^-^)v


胸取り正面打ち
むなどりしょうめんうち
固め技

胸取り正面打ち固め技

 右逆半身スタート。
 受け(attacker)は,左手で相手の胸を取り,右手で正面を手刀で
 打っていきます。

  ・座技のスタートで,正座で相対しているため
   「肩取り」ではなく,胸取りとなります。

<捌きその1>

 ・相手が右胸を掴むや否や,
  取りは右前膝を,やや右前方へ移し
  右手を手刀状にし顔面に,
  左手を拳でで肋あばらに
  同時に当身を入れます。
 ・肋への当身を深く入れると自らの体を垂直に保つ
  という体制が崩れてしまいます。
 ・受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。
 ・この動きに合わせて右膝を軸に背転し,
  相手の下方へ崩します。
 ・下方まで崩すと相手のパワーは完全に抜けます。

 ・技
   @相手の掴んでいる左手に固め技を施します。
   A完全に力が抜け,受けの打ち手を押し戻り,固め技を施します。

<捌きその2>

 ・当身を入れるところまでは,捌きその1と同じです。
 ・受けが,取りの顔面への当身を手刀で受け返せないときは,
  そのまま,相手の打ち手を押込み
  固め技を施します。


(^-^)v


横面打ち
よこめんうち
固め技

横面打ち固め技
左逆半身スタート。

<表>
 ・表にめぐり,下方へ打ちを捌き,切り上げ上段捌きで固め技へ。
 ・顔面への当身を忘れずに。間合いも併せて取ること可。

<裏・外・側面入身捌き>
 ・裏に入身します。
 ・顔面への当身が8分,打ち手には2分で当たります。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道技報(光和堂 1962)
合気道秘要(東京書店)


[▲Top]


座技投げ技
Seated Thorowing Techniques

座技投げ技 動作・技のポイント
座技投げ技のポイント
 ・座技の技では,技の種類が限定されます。


(^-^)v
攻撃別
座技投げ技
攻撃の種類による座技投げ技のポイント
正面打ち入身投げ  正面打ち小手返し  横面打ち入身投げ 


正面打ち

入身投げ


★★★☆

正面打ち入身投げ

 <スタート>
  ・正座あるいは右半身スタート。
   正座の場合は,攻撃する受けは右手で正面打ちを行うとして以下説明します。 【鳥海先生】 20220717

 <捌き>
  ・相手の打ちとともに跪座になり,(膝頭をすぼめるとともに跪座に)
   相手の裏へ外側の足から入るや,その場入身投げを行います。
   ※間合いが離れている時以外は,相手の裏へ外側の足から入る。 【鳥海先生】 20220717

 <崩し>
  ・相手の打ちを下方に重力掛けで崩します。 【合気柔術】

 <起こし>
  ・相手を合気上げで指先から前腕を使って起こします。【合気柔術】
   力感覚はゼロです。

 <投げ>
  ・足はその場から動かさず
   相手の肩に手を置き,指先先行で突き出すように投げます。
   投げる手の位置は,自己の真中に位置するように体を動かしていきます。【合気柔術】171112
   →投げでは,上腕の内側が相手のおでこに当たります。
   →強烈な投げが決まります。
     合気柔術の凄さです。
   →なるべく体は垂直に保ち投げます。

 <投げ その2>
  ・またはその場で,相手の背中を押すように,真下に投げます。


(^-^)v


正面打ち

小手返し

正面打ち小手返し

 ・体を開いて,相手を打ちを下方へ重力掛けで落とします。

 ・更に反対の側の体を開いて,受けが受ける場所を作り,
  小手返しで投げます。
 ・小手返しに重力掛けで投げると有効です。


(^-^)v


横面打ち

入身投げ


★★☆

横面打ち入身投げ

 左逆半身スタート。

 <裏・外・側面入身捌き>
  ・裏,側面に入身します。
  ・顔面への当身が8分,打ち手には2分で当たります。
  ・切り上げで,相手の裏へ入り,下方へ重力掛けで崩します。
 
 <起こし・投げ>
  ・相手を合気上げで指先から前腕を使って起こします。【合気柔術】
   力感覚はゼロです。
  ・相手の肩に手を置き,指先先行で突き出すように投げます。
   投げる手の位置は,自己の真中に位置するように体を動かしていきます。【合気柔術】

  ・またはその場で,相手の背中を押すように,真下に落とし投げます。


(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道技報(光和堂 1962)
合気道秘要(東京書店)


[▲Top]


たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次


本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki@nifty.com