★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その8−1 合気三原則

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ  技目次

体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識
 
Do with Aiki of Aikido

◆合気三原則をここで整理してみていきたいと思います◆

2022/2/27 改訂

たつひと合気道の合気三原則
Tatsu's three Aiki principles

合気三原則とは

合気三原則とは 解説・ポイント



はじめに

 合気道の極意は,大きく三つあります。細かいポイントはたくさんありますが,
大きなポイント,根本原理 basic principles,keystones は三つ,
<合気三原則>

 「真中 まなか」 「伸張力 しんちょうりょく」 「重力 じゅうりょく

です。技がうまくいったり,いかなかったり,また技の途中で時々相手が重く感じことがある人は
この原理を会得,修得することで,常時,無理なく「力を使わないで技を行う」ことができるようになります。
柔術のブラッシュアップです。

(^-^)v



合気三原則 概要

<合気三原則>
 <重力
  ・重力場に生きる我々が,どうやって重力を使うかのやり方です。

 <真中
  ・体の仕組みです。

 <前腕伸張力
  ・力を感じない体の筋肉の使用方法です。気のイメージにつながります。
   前腕の伸張力で発現するパワーが「小手の合気」と呼ばれるものです。

この三つとも大切で,どれが一番ということはありません。これを使いこなすには,
自らに対するマインドコントロールが大切です。
いづれもそのベースとなる物理的な,身体的な,技術的な原理を理解することが
マインドコントロールをする駆動力となります。


(^-^)v



合気三原則ができるまで

合気三原則ができるまで
 ・合気三原則は,「重力」「真中」「前腕伸張力」です。
 ・この三原則は,個々には技のポイントとして語られていましたが,合気を発現する法則として,
  まとめ上げたのは,ここ豪州に来てからです。

 ・ここでの合気とは,技術的に再現できる合気の動作で,観念的・精神的な合気とは異なります。
  テクニカル合気と呼ぶ方がよいかもしれませんが,私にとっては同じ合気です。
 ・私の作った標語
  『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識
  のように,人の感覚に頼った合気の習得は,はっきりできないと断言できます。

通常の稽古方式では合気伝授・伝承は困難

 ・世界160万人の合気道人口,弐段以上を保有している合気会の有段者数は2016年末で7万人強です。
 ・しかし,ネットをいみても,合気を獲得した武田惣角先生,開祖植芝盛平翁,佐川幸義先生,
  塩田剛三先生,岡本正剛先生の合気を引き継いだと宣言している話は聞こえてきません。
  普通の稽古,方法では合気の修得は,できないということだと思います。
  日本の言葉が通じない海外でもなんらかの方法で,合気の修得者がでるかといえばそうでもないようです。
 ・また,佐川幸義先生も武田惣角先生から合気を教わらなかったとのことです。
  武田先生の技をみて,合気を修得したのは事実ですから,自分で考え取得したと思うのが自然ですね。
  佐川先生の本に,武田先生は植芝盛平翁へも合気は教えていないとの話を載せているので,
  開祖植芝盛平翁も,独自に考えて合気を身に着けたものと思います。
  すなわち,実際に合気の技,動作をみることが大切です。
 ・合気の動きとして多くビデオを残しているのが,塩田剛三先生と岡本正剛先生です。
  塩田先生のビデオは,「神技」「神技伝授」「塩田剛三直伝呼吸力の神髄1〜4」と
  数多くの技の映像を残してもらっています。
  指導風景も多く残されていますが,門下の人が修得したように見えません。
 ・塩田先生も,一生懸命,説明していますが,話が門下生に届いていいないようです。
  でも,塩田先生は体現しているのは確認できます。それをビデオでみることができます。
 ・岡本正剛先生のビデオも,
  「幻の神技 大東流合気柔術」「大東流合気柔術六方会技術編part1」「奥伝 大東流合気柔術」
  「大東流合気神伝 第1巻・第2巻」「大東流合気柔術 原理手法・実戦技法」とありますが,
  合気が伝授され,広まっているようには思えません。
  岡本先生も,インタビューの中(大東流合気柔術 岡本正剛 2015 P184)で,
  「みんな自分の技をきっちっと伝承してほしいと思って,口を酸っぱくして汗流して教えていると思うんです」
  合気は伝承が難しく,教えたくても伝わらないという方が正しいと思います。

合気を考える

 ・合気動作は,ビデオは,塩田剛三先生,岡本正剛先生のものがあり,何が合気なのかを判断するには,
  佐川幸義先生の「透明な力」の本があります。本の英語版も出版されています。
 ・ビデオの中の説明で合気ができるのなら,合気が世界に普及しているはずです。
  していないのは,説明が違っているか,何か足りないのかもしれません。
 ・私も技術者ですし,物事を考えるのが好きなので,素直に考えることとしました。
  豪州ではまわりに日本人はいませんので,考える時間はたっぷりあります。
  もちろん,ヒントは,過去の先生,先人により残された数多くのポイント,キーワード,
  そしてビデオの中での動きです。

<まずは重力じゅうりょくです>

 ・重力,体重掛けについてはちらほら話題になったことはありましたが,
  どのように,これを合気に用いるかの議論はネットでも見つけられません。
  見つけるのが下手なのかもしれませんが,
  これが,一般的に法則としての地位を確立しているように思えません。
 ・2008年ころ赤穂道場のころです。自分の体重を掛けたら人は65sを持てるだろうか,
  持てないよねと考えて,道場にくる元柔道をやっていた体重100sの学生に諸手取りで持たせて,
  重力落としを試みました。
  「高橋さん,いま何をしたのですか」
  65sは,彼にも支えられないんだとここで初めて理解しました。
  今でも豪州で相手を床にゴロンゴロンさせています。

<次は真中まなかです>

 ・真中は,両備支部の時,指導に来ていただいた大阪の小林裕和こばやしひろかず先生に
  翁先生よく『真中まなか』と言われていたと説明いただきました。
 ・中心という言葉はよく聞きますが,
  真中という言葉は,翁先生のじかの言葉なのに残っていないのは不思議です。
  余談ですが,翁先生の『鉄の輪てつのわっか』も残っていません。
 ・中心,真中が大切そうですが,どこが真中で,どこが真中でないのか,
  調べることにしました。これも豪州です。
 ・握手のように手を差し出して,相手にお願いして手掌と手掌を重ねます。
  相手に,角度を変えて動いてもらいます。
  40度ぐらいまでは,力がでますがそれでも減少していきます。
  90度では,かなり力が出せなくなります。
  135度では,ほとんど力はゼロです。
 ・これで,自分の正面左右40度以内の体の前面がパワーゾーンであると特定できました。
  ちょうど,両手で作る鉄の輪の内側です。
  これ,Tatsu Originalです。すごいですね。
 ・これから,入身投げは常に前面で捌かないといけない。当然,投げも前面で投げます。
  小手返しも相手の手首はいつも体の前面にないとダメと
  独自の技の判断基準ができました。
 ・真中,中心のキーワードは正しいのです。

 ・さらに半身における真中についても,それまでなんとなく半身で斜めに体を斜に固めていたものを,
  精密な半身における動きを検討できたのもこの豪州。
 ・右半身の構えで足を動かさず,膝,腰,上半身を,体を垂直を保ちながら変化させ,
  相手に体を正対させることを行い始めてから,合気動作の理解が飛躍的に増加することに。
  これで,半身から足を動かさずに自分の真中を相手に合わせることができるようになりました。

<最後は前腕伸張力です>

 ・前腕伸張力に出会ったのは,吉丸慶雪さんの「合気道の科学」で1990年の発行です。
  私も初版を持っています。
   ・腕は屈筋の緊張感がチカラ感覚である。伸張力よる「半づかみ」(p75)
   ・腕力などのような筋肉的な力と対照的な呼吸力は剣の振り上げ振り下げに基づいている。(p11)
 ・この本から上腕でなく,前腕が大切なポイントなのがわかりました。
  ただ,この本を評価している人が少ないのが残念です。
 ・力感覚が,前腕にはないのです。
  でも,剣道をやって素振りをやるに人には,自然に前腕を使うことができるので,
  無意識で前腕を使うことができる人にはできるのです。
 ・塩田剛三先生の説明には,前腕の話が抜けているので,戦後の世代には
  なかなか塩田先生の合気動作が伝承できない結果となってしまっています。
 ・海外では剣素振りなど行わないですから,なおのこと,この前腕伸張力を
  きちっと説明する必要があります。
  そうしないと,剣の素振りでも上腕を使って剣を止めることを常とする癖をつけてしまいます。
 ・「前腕伸張力」は,この言葉自体,吉丸慶雪さんの「合気道の科学」で
  文言として使われていません。
  ネットでもなく,「前腕伸張力」の言葉自体は Tatsu Originalです。

合気三原則の完成

 ・合気の原理に気づきだしたのが8年前,赤穂道場での重力の使い方から。
  過去から伝わる色々なポイント,コツを豪州でまとめ上げて作ったのが合気三原則。
 ・豪州での指導で,この
  「重力」「真中」「前腕伸張力」でほとんどの合気動作が説明できること,
  そして再現できることを確認し,合気発現の根本の原理として合気三原則と正式に名づけ
  外部に紹介することとしました。
  2015年日本の秋のことです。
  合気がわかり始めてから7年。合気道を始めてから40年強の時間がかかりました。

 ・「体を垂直に」は重力。「姿勢をよくする」は重力。「膝の効用」も重力。
  「折れない腕」は前腕伸張力。
  「丹田」は真中。
  「中心力」はどちからというと重力と前腕伸張力。
  「呼吸力」もどちからというと重力と前腕伸張力。

 ・「合気上げ」は真中と前腕伸張力で。
  「合気落とし」は重力と前腕伸張力で。
  「上下動 (瞬時重力掛け)」は重力と前腕伸張力で。

 ・この合気三原則へのクレームが来たら感謝。新たな課題に。でも現時点でクレームなし。

ではでは。
(^-^)v

[▲Top]

@ 重力

重力 解説・ポイント



概要

<自由落下>
<体の統一と重力の応用>
<水平方向のスピードへの重力の応用>

(^-^)v



重力の利用

下方への速度

<自由落下>
 ・

(^-^)v



重力の利用

下方への荷重

<重力落とし>
 ・
<相手の体重の利用>
(^-^)v



重力の利用

水平面でのスピードアップ

<水平面のスピードへの重力の応用>

・おかしな題だなと思った人は,考えている人ですね。
 ところがおかしな話ではないのです。


(^-^)v



体の統一体調整と重力

重力があるので,人間は地面や床に必ず接触しています。
外からの影響を除くために,空中に飛び出せば,外部からの力学的な影響を除くことができます。
ただし,着地までの短い時間です。

<受身と空中での統一体調整>

 ・前方回転受身で,終段で,両足を畳から離し,空中で体を整え,着地する方法。
 ・体のバランスを,体の一部が外部と接触させた状態でとるので,
  接触面の状態で影響を受けやすい。
  これを避けるため,空中で,自らの体だけで,バランスを整える
  (統一体調整)
 ・床が滑りやすくても,上方から足を落とすので,体を保ちやすい。
 ・音が,バンとするのが難点です。

 →これは,昔,スキーをしていたころ,後傾して,スキーがコントロールできなくなると
  空中に飛び出して,体制を整えて着地した経験と重なるものがあります。

(^-^)v



体をまっすぐにと重力

体を斜めにする癖と重力
・重力を使うというときに,今までの感覚で対処しようとすると体を傾けてしまいます。
 これでは,「重力」は使えないのです。
・体を斜めにしても,体重のほとんどが両足の間に残っています。
 もし残ってなければ,相手がどけば,倒れることになります。
・この恐怖から,体を傾けての後は,筋肉で押しているだけです。
・さらに,押そうとすると,後ろ脚でけっています。
 ただ,前脚もまだ着地したままにしています。
・倒れてもよいと思って,体重をかけたとしても,足が床に接地していますので,
 相手にかかる体重は,体重の半分です。
 中学三年生の知識ですね。

体をまっすぐ垂直にと重力

・どうしたらよいか,それは他の合気三原則の「前腕伸張力」を使い,相手に力としての
 重力を伝えることです。伸張力を発揮した腕は,パワートレイン(動力伝達機構)となります。
・重力が100%使えるのは,体が垂直の時です。
 体の垂直の維持は常に必要です。
  →遠藤師範の動きは,体はいつも垂直です。YouTubeで確認してください。

(^-^)v



重力を使った

代表的
合気動作・合気柔術

重力を使った代表的合気動作は以下のものがあります。

空中正座

 ・護身術にもなります。
  背後より抱きつかれた場合に
  ・ただ座るだけ。 【合気動作】
  ・または,空中正座。 【合気動作】

合気重力落とし

  →たつひとの合気道技法 「合気重力落とし」


(^-^)v

[▲Top]

A 真中

真中 解説・ポイント



概要

 真中 まなか とは,「中央,中心,まんなか」のこと。【開祖】
正中線 せいちゅうせん median line,center lineも真中です。丹田も真中です。
丹田は,体を正したときの体の重心 center of gravity, balance, or bodyです。
『真中』パワーを発揮させるには,体を鉛直 えんちょく perpendicular, vertical に 保つことが大切です。
この分野も,身体物理学 physical physics です。
 「真中」を「折れない腕 (合気の腕)」「小手の合気」と一緒に用いることで,
柔術としての合気道の技を極めて高いレベルへ導いてくれます。

(^-^)v



真中の確認の仕方

 ・

(^-^)v

[▲Top]

B 前腕伸張力

前腕伸張力 解説・ポイント



概要

 ・


(^-^)v



伸張力の原動力

<どのようにして伸張力の原動力を得るか>

 ・前腕伸張力を得るには,腕を伸張させるために,腕が曲がっている。
  内肘が閉じている必要があります。
 ・内肘を閉じる動作が必要です。
 ・塩田剛三先生は,体を送り込むような動作をします。
  これにより,内肘を閉じます。体を送り出すような感じです。
  ビデオで確認してください。
 ・たつひとの合気道場では,   ・半身から持たれた部分はそのままに,体を相手に正対させ,真中を得る時に,
   前足荷重にします。7:3程度に,前足に多く荷重します。
   こうすると体が相手の方にわずかに移動し,その分,内肘を閉じることができます。
   多く閉じる必要はありません。
   伸張力は,少しづつ,内肘が開いていけば発揮,発現されます。
  ・座技呼吸法の時は,両手を持たれたまま,上体を背筋をまっすぐに保ったまま,    前方に少し傾けます。    相手に気が付かれない程度で十分です。  ・これで,燃料の補給が終わりました。
 ・伸張力は,補給,発揮,補給,発揮の繰り返しです。呼吸と同じです。
  呼吸のイメージで連動させればよろしいと思います。
  これが呼吸力と呼ばれるものになります。

 ・初めのころは,体の微妙な動きよりは,前足を斜め前にスライド移動させ,
  真中を得る動きで,内肘を閉じることもできます。

(^-^)v

[▲Top]

合気三原則の統一稽古と修得の確認法

合気三原則 解説・ポイント



概要

ここまで,合気三原則の成り立ち,内容についてみてきましたが,
三つの原則を使った稽古方法と,自分でできる確認方法を考えていきます。

(^-^)v



逆半身片手取り側方入身
を応用した
合気三原則
の確認

逆半身片手取り側方入身を応用した合気三原則の確認

 ・逆半身片手取りの側方入身は,皆さん修得されていると思います。
 ・捌きは,四種類
   表:重力崩し,裏:転換,表:合気上げ捌き,表:内入り
 ・この四種類の捌きは修得しているという前提で稽古します。
 ・片手をもってもらっているので,簡単ですね。
  受けの握りが弱くて外れてしまうことがあるかもしれません。
  受けが合わせてくれなくて,技が止まってしまうことはあるかもしれません。

 それでは,合気三原則を用いた稽古を始めましょう。

(^-^)v



逆半身
甲-手掌載せくっつけ

を用いた

合気三原則
の確認

逆半身甲-手掌載せくっつけ側方入身での合気三原則の確認

 <スタートの形>
  ・逆半身片手取りと同じ体勢になり,受けに手掌を上にして出してもらいます。
   この上に手掌を上にして,甲の方から手を載せます。
  ・体勢が少しぎこちないですが,ここからスタートです。
   膝を緩め,腰を相手に正対して行うと比較的に楽にこの体勢が取れます。
   すでに,自己の手の位置は,自分の真中です。

 <捌きと崩し>
  ・捌きは,四種類
   表:重力崩し,裏:転換,表:合気上げ捌き,表:内入り
  ・捌きの四種類,いずれも,真中,前腕伸張力,重力を使って,
   甲が相手の手掌から外れずに行えるように確認しながら,
   行います。
  ・合気三原則をマスターしていれば,いずれも相手の腕を握っての結合が必要なくて
   捌きと崩しができます。
   崩しは,表の重力崩しと内入りで重力崩しで稽古できます。
  ・体はいつも垂直です。これは重力のマックスの利用です。
  ・真中は,自己の力のマックスの利用です。

 <側方入身投げ>
  ・側方入身投げへは,手を上段に,相手の上までもっていかなくてはいけません。
  ・伸張力を使って行えば,結合を切ることなく行うことができます。
  ・この時も,自己の力の原点,丹田の力,質量パワーをマックスで使うために
   体を垂直に保ちます。

 逆半身甲-手掌載せくっつけ側方入身を,相手と結合を切ることなくでれば,
 合気三原則を修得したことになります。
 逆半身片手取り側方入身投げのレベルもかなり向上していると思っていいです。
 他の技にも,合気三原則を意識しながら稽古してください。
 自分の真の力を100%,存分に出すことができるようになります。

 (180808)

(^-^)v



逆半身
拳-手掌載せくっつけ

を用いた

合気三原則
の確認

逆半身拳-手掌載せくっつけ側方入身での合気三原則の確認

 ・逆半身で拳を受けの手掌に載せてもどうように,側方入身投げ
  合気三原則の稽古ができます。

 頑張ってください。

 (180808)

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ  技目次


本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com