★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して

いつも工事中

たつひとの合気道  技目次
 
極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技

◆ここでは,はじめての道場でどのようにして合気道のキーポイントを教えていくかを示したいと思います。

体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識


2020/2/17 改訂

誌上 合気道稽古1
しじょう あいきどうけいこ
「三つのポイント」
「みっつのポイント」
Website Aikido Class 1: Three legend moves

合気道稽古 その1 稽古内容
もくじ
<合気道稽古 その1>

「三つのポイント」

   ・はじめに

   ・諸手取り呼吸法

   ・前腕伸張力

   ・重力の活用

   ・真中とパワーゾーン

   ・合気上げ

   ・あとがき

(^-^)v





誌上 合気道稽古シリーズ


 「合気道の極意を技に展開して」

  誌上 合気道稽古 1   「三つのポイント」

  誌上 合気道稽古 2   「合気と合気動作」

  誌上 合気道稽古 3


(^-^)v

はじめに

稽古開始 稽古内容





はじめに
では,稽古を始めます。

正面に礼をしましょう。
 「正面礼」
 「お願いします」
さて,今日は,私の合気道の「三つのポイント」についてお話したいと思います。
この合気道の「三つのポイント」を修得すると,技術としての合気を使うことができるようになります。
ここでは,合気を抽象的,精神的なものと捕らえず,合気を技術とする立場をとっています。

色々な合気道の動きから,この三つのポイントにたどり着きました。
あくまで,私のポイントです。
ほとんどすべての技に共通するポイントですので,
このポイントを使うと自分の技の向上を図れると思います。

有段者,合気道の技をほぼ修得し終えた,特に弐段,参段以上の人の技の向上に有効と思いますが,
白帯の人もこのポイントを抑えておけば,
今も含めて,今後,技の向上が図れると思います。

でははじめましょう。

まずは,立技の諸手取り呼吸法から行いたいと思います。

(^-^)v





稽古中のお願い
<稽古中のお願い>

ビデオはご遠慮ください。
デジカメやスマホで動画を撮るのも同じくご遠慮ください。

まだまだ研究の段階です。
中途半端なものが残ってしまうのは今後の混乱になりますのでご協力ください。

稽古に集中して,ここでの内容を身体の中に覚えさせて帰ってください。
私も40年前の講習会の内容をいまでも覚えています。

(^-^)v

[▲Top]

諸手取り呼吸法
もろてどりこきゅうほう

諸手取り
呼吸法
講習内容





稽古の導入としての
諸手取り呼吸法
諸手取り呼吸法は色々なやり方があると思います。
当然,三つのポイント関係しますが,
特に,「前腕の伸張力」に焦点を当てます。

ここでは,前腕の伸張力を使って,諸手の状態から,一気に頭上まで上げる
呼吸法にトライします。

 ・ここで,諸手取りから合気上げで一気に頭上まで上げる呼吸法をデモ。

説明しますね。
持たれたら,小指と人差指から上げていきます。
大抵の人は,もたれた部分に気持ちがいってなかなか指先に気持ちが行きません。
私がまわりますから,私の手掌を小指と人差指の先端を当てて,押し上げてください。

できましたね。
できましたね。
できましたね。

指先を手掌に当てることで,気持ちがそこに行き,手掌を押し上げること,
すなわち,この動きが,持たれている手を上方へ上げることになったと,
分かってもらえますか。
これが,前腕のパワーです。すごいですね。

では,この前腕のパワーについてみていきたいと思います。

(^-^)v

[▲Top]

前腕伸張力
ぜんわんしんちょうりょく
Forearm extension power

前腕伸張力 稽古内容





イントロ
さて,合気道で用いる前腕のパワーについてお話します。

腕を使ったデモンストレーションは,藤平光一とうへいこういち先生の「折れない腕(unbendable arm)」が有名です。
皆さんも,「折れない腕」という名前を聞いたことがあると思います。

「折れない腕」は前腕を使います。この前腕は力を感じることができません。
上腕,二の腕は力を感じることができるので,
力があるとみせようとする時,自然とボディビルのように,力こぶを作って見せます。
合気道では,力を感じない前腕を使います。
(Forearm not to feel power or insensible to power)
そんなこと今まで聞いたことがないという人も多いと思います。
「剣素振りは,前腕を使う」というとなんなく,そのような気がしてきませんか。
翁先生が「合気道の動きは剣の動きから」といわれたのを
本で読んだひともいるのではと思います。
私は,この前腕の動きこそが剣の最大の秘密と思っています。
誰でもしっていても,空気の存在や重力を意識しないと気がつかないのと同じです。

この力を感じない前腕をどのように使ったらいいのかわかないですね。
では続けていきます。

(^-^)v





折れない腕
Unbendable arm

静的伸張力
Static extension power
まず,前腕の伸張力を用いた折れない腕 unbendable arm をお見せします。

 ・これが「折れない腕」です。

前腕の筋肉を使うと,前腕の筋肉は固くなりますね。
お見せしている前腕は固いです。
でも,上腕は軟かいでしょ。ぽにょぽにょしています。

二人一組になってお互いの前腕と上腕の筋肉の状態を確かめあってください。

折れない腕を作れない人のために,秘訣をお教えします。
私が手掌を指先に当てます。小指と人差指を当てて押してください。
押すといっても,1mm,1mmという単位で押してください。
気持ちで押します。傍から見るととまっているように見えます。
先ほどの諸手取り呼吸法と同じです。
指先に気持ちがいくと,前腕が活性化します。
面白いですね。

本当の人の力
では,この状態で,どんどん手掌へ,指先を通じて力を出していきます。
体は垂直です。なぜ,垂直かは後で説明します。
すごいですね。これが,押している人の力です。
人の伸張力の力です。
翁先生はこれが,丹田と指先が結合させるといっていたものです。
いままで,こんな力を自ら持っていたと知らなかったでしょ。
合気道はすごいのです。

合気道はこの力を使います。
合気道を,「他人の力を使う」と話す人は,この各人が持つ「本当の人の力」を
まだ,認知していない人です。

凄い力を引き出すのが,「合気道の腕」,「合気の腕」です。

アメリカの漫画で,ポパイがありますが,
ポパイは,前腕が大きいですね。ブルートは上腕,二の腕が大きいです。
前腕の「合気の腕」,「ポパイの腕」と覚えましょう。

車に例えると前腕はアクセル,上腕はブレーキです。
同時に使うと,車の動きはギクシャクしてします。
もちろん,上腕の筋肉は引く力として大切です。
でも合気道においては,いかに前腕の筋肉を使うかが大切になります。
野球でも,筋トレ(muscle training)で打てなくなった有名な選手 (Mr Kiyo) がいましたね。
野球でも同じと思います。
藤田昌武先生は,以前,「合気道では筋トレでの筋肉の強化は有効とは限らない。
「合気道を稽古する中で強化するのが筋」との話をされていました。

折れない腕は,静的伸張力を使った合気の腕です。
次は,動的な合気の腕を勉強しましょう。

(^-^)v





前腕による

動的伸張力の発現

Dynamic extension power
次は,腕を操作しているときの伸張力の発現です。
小手の合気と言われているものです。

これは,前腕を働かしながら力を発揮させる方法です。
先にポイントをお話しますと,「内肘の角度が常に開く方向へ腕を操作します。」
途中で,内肘が閉じてしまうえば,伸張力はなくなります。
腕の感覚にたよるといつの間にか上腕の屈筋を使っていることが多々あります。
ここが難しいところです。

動的,前腕による伸張力の発現は,指先から動かすこと。
その伸張力が発現したかは「内肘が開く」ことでチェックできます。
力を感じない前腕を動かす方法です。
もちろん,前腕の使い方が体に染み込んでくると指先への意識は関係なく,
前腕の伸張力が使えるようになりますが,難度はかなり高いので,
まずは,指先を意識しトレーニングしましょう。

また,動的伸張力は,息を吐く(breathe out,exhale)ことと,連動します。
まさに,呼吸法です。

さらに,腕を曲げないと腕を伸ばせません。
息を吐くには,息を吸うことが必要です。

<おまけ>
指先への意識を持っていくのが難しい人は,反対の手で指先に手を当て,
物理的刺激を与えます。
私が皆さんの指先に手掌を当てたのと同じ方法です。
そしてこの手掌を押すことで,伸張力が発揮できます。
手掌と指先が「T」の字になりますので,「Tatsuの伸張力の発現方法」と覚えましょう。

<岩間剣の打ちと前腕伸張力>
 ・日本の剣術には居合を含め多種の流派があります。
 ・合気道は,開祖の作った岩間の剣です。斉藤守弘さいとうもりひろ先生が受け継いでいます。
  では,一番大切なポイントはどこでしょうか。
 ・私の理解は,前腕の動的伸張力です。
  今からお見せします。
 ・その前に,木刀を比較してみましょう。
  通常の木刀は,カーブを描いています。しかし,岩間の木刀は真っ直ぐです。
  カーブしている木刀は決して強いものではありません。  ・岩間の木刀は直刀に近く,かつ重いです。
  合気道で,伸ばす動きで打ちます。
  それも,二段階,頭上からの振り下しと手首の合気下げの二段階です。
  では,打ってみますね。これが岩間の打ちです。
  共に伸張力を使います。
  二段階それぞれで,内肘が開いているのが確認できます。
 ・また剣の握りは,小指と薬指そして親指の腹で持ちます。
  他の指は添えているだけです。
  この握りは,400年前の宮本武蔵の五輪の書(Book of Five Rings)にでています。
  彼は,60戦以上で無敗を保ちました。

(^-^)v





片手取り

合気上げ

One hand Aiki lift
諸手取りでは,動的伸張力が分かりにくいので,
逆半身片手取りで稽古します。
動きは,諸手取りと同じです。
・伸張力を使ってスパーンと頭上まで上げます。
 真中と前腕伸張力の二つのポイントで上げていきますが,
 特に,前腕の伸張力に注目します。
・前腕の伸張力は小指と人差指で活性化させます。
・確認は,内肘の角度の拡大です。
 一般に,合気上げ(Aiki lift)と合気上げもどき(Aiki lift-like)
 はほとんど区別がつきません。
 この時,内肘の角度が役に立ちます。【Tatsu Original】
・自分の体の前面に目に見えない境界があり,その外側では伸張力が発揮でしますが,
 境界の手前では,上腕を使うことになってしまいます。
 transparent critical boundary surface
 ビールをマグカップで飲む仕草は,上腕を使います。
 もちろん,上腕のすごい力です。
 これは見た目の上腕の筋肉の大きさ(biceps 力こぶ)に比例します。
 一方,前腕の伸張力は,マグカップに入ったビールを頭の上に注ぐ動きです。
 かなり,微妙な動きですので,
 しっかり意識しないとできたりできなかったりしてしまいます。
<岩間剣の振りかぶりと合気上げ>
 合気道の動きは,開祖も言われているように剣の動きです。
 では合気上げの動きはというと,剣の振りかぶりです。
 通常剣を振りかぶるとき,左右の上腕を使っていませんか。
 これを左手で柄を押しあげると簡単に剣が振りかぶれます。
 これが合気上げです。
 剣を振り下ろす時の前腕の伸張力の発揮,剣を振りかぶるときの  剣の伸張力の発揮,面白いです。
 このような観点で,ビデオを見ると,その人の技量が分かります。

(^-^)v

[▲Top]

重力Gravityの活用
じゅうりょくのかつよう

重力の活用 稽古内容





諸手取り
重力落とし
諸手取り呼吸法と同じように,逆半身で諸手取り腕をとります。
そこで,相手の腕を下方へ落とします。
手,手刀先行で,自己の中心,真中へ向け
落すとやりやすいと思います。
床までしっかり落します。
上腕を使っては,手を支えられてしまいます。

ぐいぐい落していきます。
ただし,あまり急に行うと,相手は支えきれずに,手がすっぽ抜けてしまします。
ゆっくり行えば,それにしたがいゆっくり崩れていきます。

体は垂直に,自己の体重まで載せることができますが,
この時大切なのは,前腕を使った,合気の腕,折れない腕ができている
ことで,この腕が,体重,丹田の力を下方へ伝えていきます。

重力は,空気と同様,普段の生活では,
なかなか気づきにくいものです。
我々は,この地球上で重力を意識していません。

相手がもつ腕の重さは,2〜3sあります。
まして,体重はその20倍以上もあるので,とても支えることができません。

さて,やってみましょう

(^-^)v





逆半身片手
拳載せ落とし
諸手取り重力落としと同じ,重力を使った動きを行ってみましょう。
受けに逆半身で,手掌を上に出してもらいます。
その上に拳に載せ,包むように支えたもらいます。
ここから,拳を下方へ向け,体重,重力をかけていきます。
案外,諸手取りより簡単かもしれません。

<おまけ>
逆半身片手拳載せ落としから,前方呼吸投げ。
拳前面を常に伸張力で前へ誘導し,投げます。
相手は,手掌を離せません。
見ている者には,目が点です。
こういうことが,合気道でできるんだという事を示します。
大切なところです。
これ,たつひとのオリジナルです。

(^-^)v





塩田先生の重力技
両手で,襟元を絞り上げてもらいます。
もっと,もっとと絞り上げてもらいます。
ここで,ゆっくりと下方へしゃがみます。
体は,垂直に維持します。
正座します。相手はそれに伴って,下方へ落ちていきます。
体を90度,向きを変えてから,正面に座礼します。
相手は,ゆっくり前方に倒れます。

動きを急に行うと,危険ですので注意してください。
 ・下方,落とし。
 ・体を90度向きを変え,正面に礼。
ともに,かなりきつい技となります。

(^-^)v





逆半身片手取り
立て崩し

瞬間荷重
逆半身片手取りで,相手の持つ腕を下方に,瞬時に落とすことで,
重力を使った瞬間荷重を学びます。

これを行うときに,受けが首がダメージを受けることがありますので,
首が大丈夫か確認してから行ってください。

コツは,塩田先生の言われる膝の効用です。
英語ではknee effectです。

なお,この瞬時崩し(jolt)は,約1p下落,0.04秒です。

(^-^)v





重力とスピード
この重力が技の速度にもに大きく影響します。

受けを取るときにも影響します。
立った状態から,横受身までの時間は,一秒かかりません。0.4秒です。
地球が引っ張ってくれているのを利用するとこの時間で受けが取れます。

また,転回足でのスピードアップにも使えます。
転回足を両拇指球を中心にして行うと0.2秒ですが,重力を使うと0.02秒です。
足の裏と床の間の摩擦をゼロにする方法です。
足の裏が,床面から1mmでも2mmでも,
空中にあれば,もちろん,接触してても体重を床面にかけないことが,
人はできます。床面に体重がかからなければ摩擦は発生しません。

(^-^)v

[▲Top]

真中とパワーゾーン
まなかとぱわーぞーん

真中と
パワーゾーン
講習内容





イントロ
「まなか」とは「まんなか(真中)」と書きます。
『翁先生がよく,真中,真中と言われていた』と大阪の小林裕和ひろかず先生に教わりました。
もう30年以上前のことです。
でも,真中のすごさが分かったのはずいぶん後のことです。

では,まず,皆さんの真中を確認してみましょう。
自分でパワーが出る位置を確認した人はほとんどいないと思います。
多分,このような真中の確認方法は,本邦初,世界でもほかではやっていないと思います。
自分の真中はどこにあるかの確認です。
合わせて,自分の力が発揮できる,ここでは「パワーゾーン」と呼びますが,
その位置を合わせて確認しましょう。

方法は簡単です。

(^-^)v





真中の確認
それでは,まず,ペアーになって,向かい合って自然体で立ってください。
そして,握手をするように右手をお互いにだして,手掌と手掌を合わせます。

片方をAさん,もう片方をBさんとします。
Bさんにまず手掌で手掌を押してもらいます。
体は動かさず,捻らず固定です。
Aさんは,手の位置が動かないように,Bさんの手の圧力を右手で受け止めます。
はいストップ。強さをAさんはBさんの押す強さを感じましたね。
Bさんも押す強さを相手の手掌の抵抗を通じて感じましたね。

これ,自分の前ですから,0度です。または時計に見立てて12時です。
日本人ですと体格はほぼ同じで,身長も腕の長さもほとんど同じです。
最初のスタートでは力関係は,お互い対象ですし,互角と言ってもいいと思います。

さて,Bさんは自然体のまま動かず,Aさんだけ45度,左方向へ動きます。
Bさんからすると1時半の位置になりました。
Bさんの腕は,Bさんの中心から45度の方向です。
Aさんは自然体ですが,自分の腕の位置は自分の前から変えません。
お互いに手掌と手掌を合わせます。
Bさんが同じようにAさんの手掌を押します。
あれ少し違うな,力が入らないなと。
一方,AさんはBさんの力が弱くなったと感じます。

次は,AさんはBさんの真横,90度,3時の位置に移動します。
同じように,Aさんは自分の前で,Bさんの手掌からくる力を感じます。
Bさんはかなり押すこと自体,きつくなります。

さて最後です。135度です。4時半の位置です。
Bさんはほとんど力が入りません。

今度は,90度,45度と,元に戻ってください。
目の前,0度,12時の位置が最も力が入ることが分かります。
これが,「真中 まなか」です。
自分の前,丹田の前が最も強い真中です。

目の前,真中を中心として右45度までの範囲。
左右を考えると左右45度の範囲が力が出る範囲らしいです。
自分の目の前,前面が力がでるパワーゾーンです。

よろしいですか。
では,次に進みます。

(^-^)v





真中と距離
次に,距離について考えてみます。
先ほどと同じように,ペアーになって,向かい合って自然体で立ってください。
そして,握手をするように右手をお互いにだして,手掌と手掌を合わせます。

やはり片方をAさん,もう片方をBさんとします。
最初のスタートでは力関係は,お互い対象ですし,互角と言ってもいいと思います。
Bさんに手掌でAさんの手掌を押してもらい,お互いほぼ互角であることを確認してください。

さて,今度は,Bさんに,手をおなかの前,合気道的には丹田の前に持ってきてもらいます。
Aさんは,手を自然に握手するように出した腕の形を崩さずに,Bさんに近づきましょう。
Bさんが同じようにAさんの手掌を押します。
あれ,パワー,力が前よりでるぞとチエックしてください。
AさんはBさんの力を受け止めて感じてください。

そう,体に近い方,丹田に近い方が,でることが分かりましたね。

(^-^)v





真中とパワーゾーンと

『鉄の輪』

次に,自己のパワーゾーンについて考えます。
両方の腕で大きな輪を作ります。
両手は丹田の高さで,作る輪は45度の角度で前方へ向けます。
左右の手掌は,輪が作る平面の中に入れます。
これ『鉄の輪 てつのわ,てつのわっか』なんです。
翁先生が話していた,鉄の輪です。
この中が,パワーゾーンです。
そして,丹田の前が最もパワーが強く,水紋のように鉄の輪の中に広がっていきます。
鉄の輪を越えるとがくっとパワーが落ちてしまいますので,この中で,技を操作していきます。

<鉄の輪>
この『鉄の輪』のすごさは,片方の手の手掌を反対の手の指先に当て,
この指先で手掌を押してみてください。
腕の長さだけ離れた位置で,手の強さが分かりますか,
これが『鉄の輪』です。

鉄の輪には,『手は円相にして水走り』という話があります。
両手で作った円盤の上を水を走らすと全面を覆うように水が落ちてくるような手の形を言います。

入身投げの投げは,この鉄の輪の半分で投げるとの翁先生の話を本で見たことがあります。
この鉄の輪を,手掌を縦にして目の前に差出すと,なんと折れない腕(Aikido arm)が二本できます。

(^-^)v





真中の原理の
技への応用
真中の原理の技への応用を考えてみます。

・相手を自分の前で捌く。
・手の位置を自分の中心,真中へ持ってくることによりパワーは増大する。
 手の動かす方向は,自分の中心へということですね。
・反対に,手の位置を固定して,体を手に正対するように操作してもパワーは増大します。

反対に,力が弱くなってしまう状態は,
・真中から遠ざかる。
ことです。
受けを常に受けの真中から離れた位置に相手の手を位置させれば相手は,
身体的に互角でも,こちらが圧倒的に力関係は優勢です。

これが,身長が30p違っても,体重が30kg,40kgと違っても,捌ける合気道の基本的原理です。

さて,ここで,合気道の技で,この原理から外れる動きが
しばしば,見受けられるのが
 ・突き小手返し
 ・入身投げの投げ
です。
少し,説明します。

 (省略)

次いで,この真中を使った動作が,二代目吉祥丸道主の,入身投げで
相手をくるくる自己の前を回す崩しです。
真中と伸張力を使って行うことができます。
あれは合気道でないと言っているのを聞いたことがあると思いますが,
本人がこの動きをできないだけです。
ポイントをおさまえていれば容易にできます。(^-^)

皆さんの技を点検してくださいね。

技の途中で,受けが重くなる時は,真中から外れている可能性大です。
確認する道具,ツールを皆さん,一つ手にしましたね。

(^-^)v

[▲Top]

片手取り
合気上げ 二種

かたてどり あいきあげ にしゅ

講義名 講習内容






イントロ

ここでは,三つのポイント,真中,重力,前腕伸張力を使って,片手取り合気上げを 稽古したいと思います。

逆半身片手取り合気上げ その1
 その1の片手取り合気上げは,諸手取り呼吸法の片手取り版です。
 逆半身で片手を持たれたときの合気上げですが,諸手取り呼吸法,
 これ基本です。諸手取りと同じようにして,逆半身片手取りから合気上げをすることは
 もう容易にできますね。
 両方の手で持たれていたものが,片手だけになりますので。

逆半身片手取り合気上げ その2
 さて,ここでは,少し違った合気上げを稽古していみようろ思います。
 これ,武田惣角先生の後継者の佐川先生の合気上げです。

 「甲くっつけ合気上げです

 同じ合気上げですが,手の甲を相手の手首につけ,右上方へ上げていきます。

(^-^)v






逆半身片手取り
合気上げ
その2


甲くっつけ合気上げ
では,始めます。

まず,逆半身片手取りがスタートです。
仕手は右半身になり,取りは左半身で 左手で相手の右手首を握ります。
稽古ですので,スタートの段階ではいつも力関係は,同じ,evenです。

通常の方法

通常,手を上げてというと上がりません。
押さえこまれます。

では,見ててください。
はい上がりました。

では,今度は,すこし,ゆっくり上げます。
上がりました。
このように,自分の背の高さより高く上げていきます。

不思議ですね。これが「合気上げです」
相手は,抵抗しようと思っても上がってしまいます。

見せたという事は,教わったということです。

細かい説明は,後にしましょう。まずは,二人一組で,
これを試してください。ここがスタートになります。

合気上げのメカニズム
元の位置に戻ってください。
できましたかか。何人かはできていました。
伸張力を使います。内肘の角度で確認でしたね。

この合気上げ,武田惣角の直弟子の佐川幸義先生ができたのが,
17歳と本人が話しています。

主に合気上げで使うのは前腕の伸張力です。動的伸張力です。

まず,上げようと思っては駄目です。
今まで,上げようと思うと,上腕を使えという指令が,頭から体にでてしまいます。
体をだまさないといけません。

考えながら,試しながら進めてください。「マインドコントロール」です。

肘のゆとり
伸張力を使うには,肘に余裕がなければいけません。腕を伸ばすゆとりです。
そのための方法として,以前にお話しました。

いつもお話ししているように,合気道は「手品です」。手品には種があります。
でも回りで見ている人,観客の人はその種が分からず,手品を楽しんでくれます。

今回の手品は,上等の方からお話します。
上等な方が,簡単,シンプルです。

腕を掴まれた状態で右半身で立っています。
このとき,重心は,前後,両足の真ん中にあります。
この重心を体重を前足に掛けることです。
殆ど体は動いたように見えませんが,腕の内肘の角度は狭くなりました。
さらに,少しだけ体と腰を相手に正対させます。
手品ですからほんの少しです。
これで,伸張力と真中,受けに対する空間的位置の優位性が担保されました。

甲くっつけ
まだ,上げる動作は早いです。
身体に伸張の動きを教えないといけません。
甲を持たれている相手の手首につけ,人差指から小指の四指の後ろを内腕につけます。
そして,伸張力で甲を相手に押しつけます。
これで,相手との「結び」ができました。
「結び」は意識的なものや観念的なものではありません。
くっつけにより確実に結合ができます。

押す動きから上げる動きへ
甲で相手の手首を押すように,上げるという意識より,右斜め上に位置している
輝く星を指さす,甲で指し示すように上げていきます。
おもったより,「スパーン」と抵抗もなく上がってしまいました。
これが「合気上げ」です。

すごいです。できてしまいました。

(^-^)v



おわりに
時間が来てしまいました。

今日,覚えた三つのポイント,真中,重力,前腕伸張力を普段の稽古の中で,
使ってみてください。上達すること間違いなしです。

また,有段者は,自分の合気道はどこへ向かったらいいのかのヒントになったと思います。

最後に,皆さんが見つけたポイントがありましたら教えてくださいね。

では,終わります。

(^-^)v

[▲Top]

説明の中の話題

話 題 内容
登場人物

話に出てきた人物

武田惣角 たけだそうかく (1859-1943): 大東流合気柔術。柔術における合気の開発者。植芝盛平翁,佐川幸義先生に合気柔術を伝授。
 │
 ├植芝盛平 うえしばもりへい (1883-1969): 合気道創設者。半身。座技。
 │  │
 │  ├藤平光一 とうへいこういち (1920-2011): 1972年当時,本部道場長,十段。『折れない腕』
 │  ├塩田剛三 しおだごうぞう (1915-1994): 養神館設立。『膝の効用』 「誰にでもできて誰にでもできない。」
 │  │ └安藤毎夫 (1956- ): 
 │  ├小林裕和 こばやしひろかず (1929-1998): 翁先生はよく『真中』といわれていた。
 │  ├藤田昌武 ふじたまさたけ (1937-2014): 「翁先生の『天地の理』は物理学」
 │  │
 │  └米谷守正 よねたにもりまさ (1945- ): 1964年から本部にて合気道。
 │
 ├佐川幸義 さがわゆきよし (1902-1998): 「こんな簡単なことが分からなかったのか」 『合気上げ』 『くっつけ合気』 『体の合気』
 │  ├吉丸慶雪 よしまるけいせつ (1931-2014): 「合気道の科学」(1990)の著者。『前腕の伸張力』
 │  └木村達雄 きむらたつお (- ): 「透明な力」の著者。実質的な著者は佐川幸義先生と記載。
 │
 └堀川幸道 ほそかわこうどう (1894-1980)
    │
    └岡本正剛 おかもとせいごう (1925-2015): 大東流六方会。『合気上げ』 『触れ合気』

(^-^)v
稽古の中での話の

ポイント・キーワード

・合気は技術。
・弐段,参段までの合気道は,柔術。柔術は柔術で大切。

・合気道の三つの極意: 伸張力,真中,重力
・伸張力は,小手の合気。剣を振る人には当たり前すぎて,ポイントならない。
 特に,海外の人には重要なポイント。
・重力は,スピードと力。力はゆっくり掛ける力と瞬時に掛ける力。
 ・横受身のスピードは0.4秒。転回足は0.02秒。
 ・瞬時重力掛けは,0.05〜0.1秒

・本当の力は各人が持っている凄い力。「合気道は他人の力を使う」はメーキングの話。

・「くっつけ合気」の言葉は,ネットで""で囲った検索ででこない。
・合気を技術として教えているのは,「Sutherland道場」だけ。

・合気を使うことで,「柔よく剛を制す」 「合気よく剛を制す」ではごろが悪いですね。(^_^;

(^-^)v

[▲Top]

あとがき

あとがき 内容





あとがき

この誌上稽古「三つのポイント」は,2015年9月22日に行ったインドネシア合気研究会Indosat道場で
行った稽古をベースにしています。

今回の講習は,合気とはこんな内容ですという,映画でいうところの予告編 (movie trailer) に相当します。

「三つのポイント」の講習会
  @2015.09.22 インドネシア合気研究会 Indosat道場
  A2015.10.10 豪州武産合気会 Ku-ring-gai道場
  B2015.10.11 豪州合気会 Lechhardt道場 講習会
  C2015.12.20 鎌倉若宮合気会 講習会 (米谷先生立会い)

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)