★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して

いつも工事中

たつひとの合気道  技目次
 
極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技

◆ここでは,どのようにして合気道の極意を伝えていくかを考えていこうと思います。

2023/9/6 改訂

誌上 合気道講習会
しじょう あいきどうこうしゅうかい
Website Lectures

講習会シリーズ 講習内容





誌上 合気道講習会シリーズ


 「合気道の極意を技に展開して」

体の常識,合気の非常識。 合気の常識,体の非常識
 
Aikido using Aiki of Aikido
Do with Aiki of Aikido


 誌上 合気道講習会 1   「合気動作と三原則」

 誌上 合気道講習会 2   「技への合気三原則の適用」

 誌上 合気道講習会 3   「基本の技法に深く蔵されている極意」


(^-^)v





誌上 合気道稽古シリーズ


 「合気道の極意を技に展開して」

  誌上 合気道稽古 1   「三つのポイント」

  誌上 合気道稽古 2   「合気と合気動作」

  誌上 合気道稽古 3


(^-^)v

誌上 合気道講習会 1
しじょう あいきどうこうしゅうかい
Website Lecture 1

講習会その1 講習内容
もくじ
<合気道講習会 その1>

「合気動作と三原則」

   ・開講/講習会を始めるにあたって

   ・前腕伸張力

   ・真中とパワーゾーン

   ・重力の活用

   ・転換 (後方転換(外転換),後方転換落とし)

   ・諸手取り呼吸法

   ・甲くっつけ合気上げ

   ・閉講/講習会を終わるにあたって

(^-^)v

講習会を始めるにあたって

講習開始 講習内容

初めに
では,「合気道の極意を技に展開して」と題する講習のシリーズの最初として,
「合気動作と三原則」についての講習を始めたいと思います。

ここにお集まりの皆さんは,長い間,合気道を稽古してきて,
黒帯でもかなり古手の人も多くいると思います。
また,合気会を初め,いろんな流派に属しています。
でも,大本は植芝盛平翁,また武田惣角先生とつながっている合気道(AIKIDO)です。

講習会では,合気道を長く続けてきて,
技,受け等ある程度のレベルまで達した人を対象にして話します。
技の基本原理に立ち戻り,自らの技をチェックしてみてください。
ここでは,『気で投げる』などの言葉は使いません。
根本原理が分かると,今までの技が数段レベルアップします。
今までの苦労がきちっと実となるのです。
頑張ってください。

今の説明で,合気道の「大本の原理」,「根本原理」なんて今まで習ってこなかったよと思ったと思います。
私も習ってきませんでした。
日本では,教わった技をトレースして覚えれば技を利かすことができます。
腕の太さが倍あったり,体重が100sあったり,身長が190pから2mもある人を捌いて行かないと海外で合気道は続けられません。
普通に相手をしていたら,体を壊してしまいします。
私の場合,米国やオーストラリアで合気道を稽古する機会に恵まれました。
身長が30pも違って,体重が1.5倍ある人と,
ほぼ同じ背格好の日本人同士でやる技とは当然,技が違ってきます。
でも,大本の原理,根本原理が分かれば,ぜんぜん問題ありません。

逆に,彼らはタフですから,何が大本の原理,根本原理かを試すこともできます。
根本原理が間違っていたら,相手に効きません。すぐわかります。
これから勉強する根本原理はきちっと確認済みの原理,極意です。
これまで,習得してきた技に共通する原理を,頭で整理して作ってきました。
過去に先人が残してくれた「言葉」を手掛かりにしました。

では,始めましょう。

(^-^)v
写真とビデオ
写真とビデオ

 写真は撮っていただいて構いませんが,ビデオはご遠慮ください。
デジカメやスマホで動画を取るのもビデオと同じくご遠慮ください。

まだまだ研究の段階です。
中途半端なものが残ってしまうのは今後の混乱になりますのでご協力ください。

ここでの内容を身体の中に覚えさせて帰ってください。

 <お願い: 遠慮要請>
   別件ですが,定置型のカメラを含め稽古のビデオ撮影は,
  前回もお願いしましたがご勘弁ください。
  勝手にビデオが撮影者によってネットにアップされるのを避けるためです。
  コロナ禍で,ビデオに対する抵抗がかなり低くなっているかもしれませんが。
  (20230906)

(^-^)v

[▲Top]

前腕伸張力
ぜんわんしんちょうりょく
Forearm extension power

前腕伸張力 講習内容

イントロ
さて,合気道で用いる前腕のパワーについてお話します。
合気道で使う腕は,前腕です。
この前腕は力を感じることができません。
上腕,二の腕は力を感じることができるので,
腕の筋肉を見せる時,ボディビルのように,力こぶを作って見せます。
合気道は,力を感じない前腕を使います。
(Forearm not to feel power or insensible to power)
力を感じないのでどのように使ったらいいのかわかないですね。
さあ始めましょう。

(^-^)v





折れない腕
Unbendable arm

静的伸張力
Static extension power
では,始めましょう。
まず,前腕の伸張力を用いた折れない腕 unbendable arm をお見せします。

これが「折れない腕」です。

黒帯である皆さんは,過去に何回も講習会等で稽古してきたと思います。
では,確認してみましょう。
前腕の筋肉を使うと,筋肉は固くなりますね。
お見せしている前腕は固いです。でも,上腕は軟かいでしょ。ぽにょぽにょしています。

二人一組になってお互いの前腕と上腕の筋肉の状態を確かめあってください。
両者,自然体で向き合います。
これから,片方をAさん,もう片方をBさんとします。
まず,Bさんが折れない腕を作って,AさんがBさんの筋肉の状態をチェックしてみてください。
前腕と上腕の状態がどうなっていくか確認してください。
では交代して,今度はAさんが折れない腕を作ります。Bさんが確認する番です。
前腕も,上腕もともに固いままの人もいたと思います。

では,前腕を使った折れない腕,合気道の腕の作り方の話をします。
元に戻ってください。

大学時代に教わったのは,腕をホースと見立てて水が腕を通して水が手から飛び出すイメージ持つと習いました。
合気道には,自らが行う「マインドコントロール」が大切です。
この説明もかなり有効と思いますし,初心者を教えるときには,今でもそのように説明しています。
次の方法は,気持ちを指の尖端におく方法です。

英語で指先は「fingertip」です。
海外の人に教える時に,単語は大切なので,少しづつ覚えていきましょう。

人の気持ちは,体のどこにでも持っていくことができます。
足の裏にも,おなかにも,どこでも,自分の心を持っていくことができます。
自分の中だけでなく,外にも出していけます。
この心を指先に持っていきます。
指先が蚊にさされたとしましょう。指先に気持ちが行きますね。
指先が実際に蚊に刺されなくても気持ちを持ってければいいのですがなかなか難しいです。
そこで,指先に,手掌をあてがいます。

再度二人一組になってください。
AさんとBさんを決めてください。
Bさんが自然体で折れない腕を作り,Aさんが指先に手掌をあてがってください。
もう少し具体的にいうと中指から小指の尖端を手掌に当てます。
指先が物理的に手掌に接触しているので,気持ちがそこに行きます。
その手掌を,体を自然体のまま動かさず,
1mmづつでも手掌を前へ押し続けるイメージを持ってください。
折れない腕を作っているBさんは,体を動かさず,はじめと同じ自然体を維持します。
体を傾けやすいですが,まっすぐ維持します。
これが,「合気道の腕」,「合気の腕」です。
二の腕,上腕の状態,前腕の状態を確認してみてください。

手は手刀状にし,やや開きぎみにしています。
これが「朝顔」です。
この形は大切ですので覚えておいてください。

車に例えると前腕はアクセル,上腕はブレーキと覚えましょう。
もちろん,上腕の筋肉は大切です。
でも合気道においては,いかに前腕の筋肉を使うかが大切になります。
野球でも,筋トレで打てなくなった有名な選手がいましたね。
野球でも同じと思います。
藤田昌武先生は,以前,「合気道では筋トレでの筋肉の強化は有効とは限らない。
合気道のやる中で,強化するのが筋」との話をされていました。

折れない腕は,静的な合気の腕です。
次は,動的な合気の腕を勉強しましょう。

(^-^)v





前腕による

動的伸張力の発現

Dynamic extension power
次は,腕を操作しているときの伸張力の発現です。
小手の合気と言われているものです。

これは,前腕を働かしながら力を発揮させる方法です。
先にポイントをお話しますと,「内肘の角度が常に開く方向へ腕を操作します。」
途中で,内肘が閉じてしまうえば,伸張力はなくなります。
腕の感覚にたよるといつの間にか上腕の屈筋を使っていることが多々あります。
ここが難しいところです。

<一教運動と前腕伸張力>
昔の人は,一教運動を多く稽古しました。
相手の正面打ちを迎え捌く時の方法です。
この一教運動の手と腕の動きが,前腕の伸張力です。
指先から上げていきます。
特に薬指,小指を意識し,薬指,小指の指先から上げていきます。
力強さは全く感じません。
今は,動きの形,流れだけ覚えてください。
内肘が開いていきます。

<削ぎ出しと前腕伸張力>
スタートは胸の前,又は顔の前で手掌を自分に向けて,そこから手を外に広げていきます。
この動きを手刀による「削ぎ出し」とここでは呼びます。
右手を使っては,右上方へ削ぎ出し,右横への削ぎ出し,右下方への削ぎ出し動作の三つがあります。
左手では,左上方,左横,左下方への削ぎ出し動作です。
それぞれ右半身,左半身で,行ってください。
ポイントは,内肘が開いていくことです。

<外引き動作>
剣の柄を握って,刀を鞘から抜くときの右手の動作です。
上方へ抜く,前方へ抜く,下方へ抜く方法があります。
内肘が開いていきます。
刀を抜く動作は手を外へ,小指の脇を外へ向かって伸ばすことで,
伸張力で操作します。

<まとめ>
動的,前腕による伸張力の発現は,指先から動かすこと。
その伸張力の発現したかは「内肘が開く」ことでチェックできます。
力を感じない前腕を動かす方法です。
もちろん,前腕の使い方が体に染み込んでくると指先への意識は関係なく,
前腕の伸張力が使えるようになりますが,難度はかなり高いので,
まずは,指先を意識しトレーニングしましょう。

<おまけ>
指先への意識を持っていくのが難しい人は,反対の手で指先に手を当て,
物理的刺激を与えます。
そしてこの手掌を押すことで,伸張力が発揮できます。
手掌と指先が「T」の字になりますので,「Tatsuの伸張力の発現方法」と覚えましょう。

具体的な伸張力のテストは別のところで行います。

(^-^)v

[▲Top]

真中とパワーゾーン
まなかとぱわーぞーん

真中と
パワーゾーン
講習内容

イントロ
「まなか」とは「まんなか(真中)」と書きます。
『翁先生がよく,真中,真中と言われていた』と大阪の小林裕和ひろかず先生に教わりました。
もう30年以上前のことです。
でも,真中のすごさが分かったのはずいぶん後のことです。

では,まず,皆さんの真中を確認してみましょう。
自分でパワーが出る位置を確認した人はほとんどいないと思います。
多分,このような真中の確認方法は,本邦初,世界でもほかではやっていないと思います。
自分の真中はどこにあるかの確認です。
合わせて,自分の力が発揮できる,ここでは「パワーゾーン」と呼びますが,
その位置を合わせて確認しましょう。

方法は簡単です。

(^-^)v

真中の確認
それでは,まず,ペアーになって,向かい合って自然体で立ってください。
そして,右手で握手をします。
握手をしたら今度は,手を放して,手掌にして手掌と手掌を合わせます。

片方をAさん,もう片方をBさんとします。
Bさんにまず手掌で手掌を押してもらいます。
押す方の肩が前にでやすいですが,体は動かさず,捻らず固定して行います。
Aさんは,手の位置が動かないように,Bさんの手の圧力を右手で受け止めます。
はいストップ。強さをAさんはBさんの押す強さを感じましたね。
Bさんも押す強さを相手の手掌の抵抗を通じて感じましたね。

これ,自分の前ですから,0度です。または時計に見立てて12時です。
日本人ですと体格はほぼ同じで,身長も腕の長さもほとんど同じです。
最初のスタートでは力関係は,お互い対象ですし,互角と言ってもいいと思います。

さて,Bさんは自然体のまま動かず,Aさんだけ45度,左方向へ動きます。
Bさんからすると1時半の位置になりました。
Bさんの腕は,Bさんの中心から45度の方向です。
Aさんは自然体ですが,自分の腕の位置は自分の前から変えません。
お互いに手掌と手掌を合わせます。
Bさんが同じようにAさんの手掌を押します。
あれ少し違うな,力が入らないなと。
一方,AさんはBさんの力が弱くなったと感じます。

次は,AさんはBさんの真横,90度,3時の位置に移動します。
同じように,Aさんは自分の前で,Bさんの手掌からくる力を感じます。
Bさんはかなり押すこと自体,きつくなります。

さて最後です。135度です。4時半の位置です。
Bさんはほとんど力が入りません。

今度は,90度,45度と,元に戻ってください。
目の前,0度,12時の位置が最も力が入ることが分かります。
これが,「真中 まなか」です。
自分の前,丹田の前が最も強い真中です。

目の前,真中を中心として右45度までの範囲。
左右を考えると左右45度の範囲が力が出る範囲らしいです。
自分の目の前,前面が力がでるパワーゾーンです。

よろしいですか。
では,次に進みます。

(^-^)v

真中と距離
次に,距離について考えてみます。
先ほどと同じように,ペアーになって,向かい合って自然体で立ってください。
そして,握手をするように右手をお互いにだして,手掌と手掌を合わせます。

やはり片方をAさん,もう片方をBさんとします。
最初のスタートでは力関係は,お互い対象ですし,互角と言ってもいいと思います。
Bさんに手掌でAさんの手掌を押してもらい,お互いほぼ互角であることを確認してください。

さて,今度は,Bさんに,手をおなかの前,合気道的には丹田の前に持ってきてもらいます。
Aさんは,手を自然に握手するように出した腕の形を崩さずに,Bさんに近づきましょう。
Bさんが同じようにAさんの手掌を押します。
あれ,パワー,力が前よりでるぞとチエックしてください。
AさんはBさんの力を受け止めて感じてください。

そう,体に近い方,丹田に近い方が,でることが分かりましたね。

(^-^)v

真中の原理の
技への応用
真中の原理の技への応用を考えてみます。

・相手を自分の前で捌く。
・手の位置を自分の中心,真中へ持ってくることによりパワーは増大する。
 手の動かす方向は,自分の中心へということですね。
・反対に,手の位置を固定して,手が体の真中にくるように体を操作してもパワーは増大します。

反対に,力が弱くなってしまう状態は,
・真中から遠ざかる。
ことです。
一方,受けを常に受けの真中から離れた位置に相手の手を位置させれば相手は,
身体的に互角でも,こちらが圧倒的に力関係は優勢です。

これが,身長が30p違っても,体重が30kg,40kgと違っても,捌ける合気道の基本的原理です。

さて,ここで,皆さんの技を点検してください。
この原理に外れる動きを「正」として持っていませんか。
技の途中で,受けが重くなる時は,真中から外れている可能性大です。
確認してみてください。
確認する道具,ツールを皆さん,一つ手にしましたね。

真中」です。

(^-^)v

真中とパワーゾーンと

『鉄の輪』

次に,自己のパワーゾーンについて考えます。
両方の腕で大きな輪を作ります。
両手は丹田の高さで,作る輪は45度の角度で前方へ向けます。
左右の手掌は,輪が作る平面の中に入れます。
これ『鉄の輪 てつのわ,てつのわっか』なんです。
翁先生が話していた,鉄の輪です。
この中が,パワーゾーンです。
そして,丹田の前が最もパワーが強く,水紋のように鉄の輪の中に広がっていきます。
鉄の輪を越えるとがくっとパワーが落ちてしまいますので,この中で,技を操作していきます。

<鉄の輪>
この『鉄の輪』のすごさは,片方の手の手掌を反対の手の指先に当て,
この指先で手掌を押してみてください。
腕の長さだけ離れた位置で,手の強さが分かりますか,
これが『鉄の輪』です。

鉄の輪には,『手は円相にして水走り』という話があります。
両手で作った円盤の上を水を走らすと全面を覆うように水が落ちてくるような手の形を言います。

入身投げの投げは,この鉄の輪の半分で投げるとの翁先生の話を本で見たことがあります。
この鉄の輪を,手掌を縦にして目の前に差出すと,なんと折れない腕(Aikido arm)が二本できます。

(^-^)v

構えと
真中の原理
合気道の構えを真中の原理を使って考えてみましょう。





(^-^)v

[▲Top]

重力Gravityの活用
じゅうりょくのかつよう

重力の活用 講習内容






イントロ
なかなか気づきにくいのは,重力です。
我々は,この地球上で重力を意識していません。

腕の重さは,2〜3sあります。
水のペットボトル1本でも持つと重さを感じるのに,2〜3kgある腕の重さは感じません。
この重力が技に大きく影響します。

受けを取るときにも影響します。
立った状態から,横受身までの時間は,一秒かかりません。0.4秒です。
地球が引っ張ってくれているのを利用するとこの時間で受けが取れます。

また,転回足でのスピードアップにも使えます。
転回足を両拇指球を中心にして行うと0.2秒ですが,重力を使うと0.02秒です。

さあ始めましょう。

(^-^)v






重さの実感
まず,お互いに自然体に向き合って立ちます。

片方をAさん,もう片方をBさんとします。
どちらがAさんでも構いませんよ。
さて,Aさんは,両手をBさんの脇の下に当てます。
Bさんは腕が上がらないように,脇を閉めましょう。
そして,体を垂直に保ちます。
体を垂直に保つことが大切です。
英語では,「vertical」ですね。
Aさんは,Bさんを持ち上げてみてください。

持ちあがりましたか。

頭を切り替えて,60kgの人がそんな簡単に持ちあがるわけありません。
ただし,BさんがAさんに身体を預けると,すぐに体重は半減して,少し持ち上げることができるかもしれません。
体重,重力を生かすには,体を真っ直ぐ保つことが大切というポイントを押さえてください。

これ,大学時代にやったトレーニングです。 その時の目的は,体はきちっと立つと容易に持ち上げることができない。
というところまでで,その先の重力の活用までには思いが至らなかったですね。
でもヒントはくれていたんです。

では,次に重力を用いた重力落とし,その場落としで重力の効果を実感しましょう。

(^-^)v






諸手取りでの
重さの実感
今度は,逆半身で諸手取りで持ちます。
片方をAさん,もう片方をBさんとします。
Bさんは右半身で,右手をAさんに差出してください。
AさんがBさんの右腕を,両手で持ってください。
逆半身ですのでAさんは左半身で左手が前で,右手が手前にし,Bさんの腕を握ります。
絞るよう握るとBさんは痛いですから,ほとほどに握ってください。
大切なのは,相手の腕を握りつぶすことではなくて,腕を動かさなくすることです。
あと,AさんとBさんは,仮想の線上に両足が乗っていますか。
稽古の始めるためには,手は別にしてスタートは相手と同じ体勢であることが大切です。
あくまで稽古ですので。

この逆半身諸手取りは,諸手取り呼吸法の体勢と同じです。
諸手取り呼吸法の場合はBさんは,Aさんの腕を頭上に持ち上げます。
これは,また別のところで行います。

では,始めます。

Aさんは,Bさんの腕が動かないように掴んだ位置で保持します。
60kgあるBさんが,Bさんを掴んでいるAさんの手に,60kgの体重を掛けたとしたら
持ち続けれるはずはありません。
Aさんが持ち続けることができるとしたら,Bさんが体重を掛けていないことになります。
体重を掛けているつもりになっていることになります。
結構,体重をかけるということを意識的に行うのは難しいです。

重力を効率的に掛けるには,体を垂直にでした。
垂直を生かすには,持っている場所を自己の中心,すなわち,Bさんの中心に持ってくる必要があります。
簡単です。
Bさんは右足をそっとAさんの側面,右前に進めてください。
持たれている手の位置が自己の前に来ました。
合気道的には,丹田に近づいた。真中に近づいたということです。

ここで,Bさんは,合気道の腕,そう,別のところでやった折れない腕で,
相手の腕に重力,体重をかけていきます。
急に行うと,Aさんは支えきれずに,手がすっぽ抜けてしまいます。
ゆっくり行います。
Aさんはゆっくり崩れていきます。

上腕を使って,下方に押そうとすると,Aさんは抵抗できます。
重力を使うと抵抗できません。

また,頭を切り替えてください。
両手で60sを支えることができますか。
普通はできませんね。
できないとしたら,頭の切り替えができていなく,その気になっているだけです。
よくあるのが,手や腕はそのままに,体のみ沈み込むことです。
体のみ沈めて,体重を掛けた気になっていることが多くあります。
体と手を合気道の腕で連動させないとできません。

AさんのBさんから受ける感じは,どうしようなく落されていくといった感じではありまんか。
合気がかけられたと思うかもしれません。

これが普段は意識していない「重力」の利用です。

(^-^)v






逆半身片手での
瞬間荷重の体験


【141023】
まず,逆半身になって相手に片手を出してもらいます。
・手掌を上にして,この手掌に拳をのせます。
 「拳こぶし手掌のせ」です。
・しっかり拳を持ってもらいます。
・ここでのキーワードは,瞬時重力掛け,垂直,膝の効用です。
 英語ではknee effectです。

・相手の手掌に載せている拳によりかかり,体重を掛けていきます。
 重たいですが,ささえられます。

・今度は,体を真っ直ぐにして,
 拳をのせている位置を自分の真ん前にします。
 真中です。
・次いで,拳を手掌に押し付けます。
 この状態では,相手は重さを耐えることができます。

・次は,二通りあります。
 ・一つは,拳はそのままに,相手に気づかれないように
  足が床から浮くように極めて軽くジャンプします。
 ・もう一つは,拳をそのままに膝の力を一瞬抜きます。
  子供のころやった「膝カックン」の要領です。
・凄い力が瞬時に手掌にかかります。
・これが重力です。
・瞬時に手掌に体重がかかりました。耐えきれませんね。
・垂直に力を掛けることろがみそです。

・最後に,膝を抜きながら,ゆっくり相手の手掌に重力を掛けていきます。
 相手はゆっくりと下方に崩れていき,床までくずすことができます。

(^-^)v

[▲Top]

転換
てんかん

転換 講習内容






イントロ

転換,稽古の初めは,まず「転換動作」からと長い間稽古してきました。
正しい転換法とは,どのようなものでしょうか。
後方転換でも,人によって,先生によって,流派によってかなり異なっている気がします。
スタートは,逆半身片手取り,これも考えてみましょう。
一番ポピュラーは,後方転換(外転換)の最後の形は,どのような形が理想でしょうか。
ここでは,既に学んだ合気道の極意を使って,
二つ転換を,見直してみたいと思います。
二つの転換とは,一つはいつもの定番の「転換」,後方転換,又は後転換ですね。
そして,この後方転換に落としを加えた「後方転換落とし」を選びました。

<後方転換(外転換)>
後方転換は,伸張力と真中パワーを使います。

<後方転換落とし>
後方転換落としは,伸張力,真中,重力の3つの使います。

では,はじめましょう。

(^-^)v






後方転換(外転換)

さて,右逆半身片手取りでスタートしましょう。
片方をAさん,もう片方をさんとします。

<スタートの形>
さんは,右半身で,右手をAさんの前に出します。
Aさんは左半身で,さんの右手首を左手で掴みます。

<手の持たせ方>
さんは持たせるとき,構えで親指を上にした状態からやや手掌を下向きにします。
合気道は手品です。
Aさんが掴む直前に手の方向を,Aさんに気付かれずに変えます。
ここが手品の種です。

<足の位置>
Aさんもさんも半身で,両足は,Aさんとさんを結ぶ線上に載っていますか。
きちっと,スタートは両方が同じ体勢であることが,稽古をする時には大切です。

<スタート時の各自のパワーゾーン>
ここで,確認を行います。
Aさん,さん,それぞれのパワーゾーンはどこにありますか。
体の前面,半身は斜めですから,持ち,持たれている位置はパワーゾーンの外になります。
Aさん,さん,ともにイーブンの状態です。

<転換の開始>
さて,さんはそっと前足を相手のAさんの側面横に右前に出します。送り足です。
これにより,スタート時はAさん,さんともにイーブンでしたが,
さんが足を動かしたことで,均衡が破れ,さんが有利になりました。
これが,真中の効果です。

<手捌き・腕捌き>
次に,さんは持たれたところでなく,右手の指先に意識を持っていき
指先から,手で物をすくうように操作します。同時に前右足を軸に背転します。
体は垂直を保ったままです。

<転換動作中の注意>
背転の体が先行すると,折角の真中,パワーゾーンへ持っていった手首の位置がパワーゾーンから外れてしまいます。
手と体の連動,ユニティー,統一体動作が必要です。

<手捌きのポイント>
手で物をすくう動作は,柔らかいアイスクリームをスプーンで掬い取るイメージです。
スプーンの尖端からアイスクリームに差し込みますね。

<転換の残身ざんしん
最終的な形,残身は,両手掌が上に向き,かつ両手は前方に対し並んで前へ。
体の方は,半身ですが,足は裏三角に,体は正面を向きます。
これで,持たれている右手も含め両手は自己のパワーゾーン内に位置します。
裏三角とは前足(右足)の内側の線の延長線上により左足の指先が出ない足の形を言います。
一重身の時の足も裏三角です。

<その他のポイント>
体の転換と手の動作がばらけてしまう人は,左手掌を右手の指先に当てて,
左手掌を押す動作をすると,うまく行きます。
両手での操作,すなわち体の中心に手が来ていることになります。
これも手品の種ですね。

この動きは,強烈ですので,素早くやるとAさんは持ち続けられずに,手がすっぽ抜けてしまいます。
すっぽ抜けることが悪いことではありません。
動きがそれだけ強烈ということです。
稽古ですので相手に合わせてゆっくりでもできますので,
すっぽ抜けたら再度ゆっくりやってください。

(^-^)v






後方転換落とし

次に,後方転換落としを行います。

後方転換落としも右逆半身片手取りでスタートします。
片方をAさん,もう片方をさんとします。
さんがAさんを後方転換するところまでは同じです。

<落とし>
後方転換で止めずに,そこ後,持たれている手を自己の真中床まで落します。
手首を持たれている右手掌は上を向いていますから,右手甲を床に着けるように操作します。
手を伸張力で伸ばしながら,その後,その甲に体重,すなわち重量を載せます。
相手は,左足を軸に右足は宙をさまよいます。
強烈な崩しです。

<水平横切り回し落とし>
持たれている手を自己の真中床まで落す動作が,強烈すぎて
持っているAさんが倒れこんでことがあるかもしれません。
その時は,後方転換の後に,自分の真中に向けて持たれている手の手刀部先行で,
水平に横切りで真中方面に操作し,真中に近づいたら,自己の真中床まで落とします。
真中方向へ横切りするということは,自己のパワーが増大する方向ですので,
容易にこの動作を行うことができます。

<見せたということは教えたということ>
それでは,一人一人にこの後方転換落としをお見せします。
あとは考えて,各自で行ってください。

では。ここで休憩に入ります。

(^-^)v

[▲Top]

諸手取り呼吸法
もろてどりこきゅうほう

諸手取り
呼吸法
講習内容






イントロ

立っての諸手取り呼吸法,皆さんの流儀でペアでやってみてください。

はい,元に戻ってください。
諸手取り呼吸法は色々なやり方があります。
どれが正しくて,どれどれが正しくないかという言い方もありますが,
少し大本から考えてみましょう。
「呼吸法」ですね。側方入身投げではありません。
ここでは,伸張力を鍛える方法としています。
あくまでここではです。
伸張力は,基本のところで,稽古しました。
前腕を使って,前へ押し出す動きでしたね。

<ここでの諸手取り呼吸法>
ここでは,諸手取り呼吸法は,諸手取りの状態から,
持たれた右手を頭上まで一気に上がる方法とします。
その他の「諸手取り呼吸法」,ここでは取り扱いしません。

(^-^)v






諸手取り呼吸法と合気上げ

さて始めましょう。
諸手取りの注意は,重力落としで説明したのと同じです。
再度説明しますね。

<諸手取り>
逆半身で諸手取りで持ちます。
片方をAさん,もう片方をさんとします。
さんは右半身で,右手をAさんに差出してください。
Aさんがさんの右腕を,両手で持ってください。
逆半身ですのでAさんは左半身で左手が前で,右手が手前にし,さんの腕を握ります。
絞るよう握るとさんは痛いですから,ほとほどに握ってください。
大切なのは,相手の腕を握りつぶすことではなくて,腕をもった位置から動かさなくすることです。
あと,Aさんとさんは,仮想の線上に両足が乗っていますか。
稽古の始めるためには,手は別にしてスタートは相手と同じ体勢であることが大切です。
あくまで稽古ですので。

<まずは真中に>
自己の力を有効に使うには,持たれている手を自己の真中に持ってきます。
ただし,持っている手を動かそうとすると難しいので,
体の方を動かします。さんは,Aさんに気付かれないように,すなわち
持っている位置はそのままに,さんは右足を相手の前足側面横方向へ
右前方向へそっと前足を進めてください。
持たれている手の位置が自己の前に来ました。
合気道的には,丹田に近づいた。真中に近づいたということです。
これで,Aさんよりかなり優位な位置となりました。

次は,手の方の説明をします。

<一気に頭上まで持ち上げる合気上げと前腕伸張力>
さて,一気に頭上まで上げる方法を,「合気上げ」と言います。
この腕を上げるには,同じような動作でも大きな境界が空間に存在します。
道路が上り,下りで真ん中に中央分離帯が,または,線が書いてありますが,これが見えないとすると
困ってしまいます。
実は,前腕の伸張力を使うか,上腕の屈筋力を使うかの微妙な境界が,
自分の目の前にあると思ってください。
この境界を理解すれば,容易に合気上げができます。

その境界を越えず,合気上げができ,腕を頭上に上がることができた時は,
内肘の角度が増大します。
一方,二の腕,上腕を使った時には,内肘は閉じて行きます。

体を統一的に動かすには,イメージが必要です。
合気上げをするには,手に持ったビールの入ったマグカップを頭上に運び,
頭の上から注ぎます。

一方,上腕を使った動きでは自分の胸にビールをひっかけます。

その中間はおでこあたりにビールを飲ますぐらいですかね。
人によっても異なりますが,試してください。

また,合気上げでは指先から動かします。
転換の時と同じですね。
もし,持たれた手首に気持ちが行ってしまう場合は,
自分の右手の指先に左手の手掌を当てて,その手掌を指先で押してみます。

色んな方法がありますが,ベーシックなものを紹介しました。
後は,皆さんのところへ行って,お見せします。
「見せたということは教えたということ」です。
是非,研究してみてください。

(^-^)v

[▲Top]

片手取り
甲くっつけ合気上げ

かたてどり こうくっつけ あいきあげ

講義名 講習内容






イントロ

今回は,諸手取り呼吸法の片手取り版です。
逆半身で片手を持たれたときの合気上げですが,諸手取り呼吸法,
これ基本です。これと同じようにして,合気上げをすることは
もう容易にできますね。
両方の手で持たれていたものが,片手だけになりますので。

さて,ここでは,少し違った合気上げを稽古していみようろ思います。

甲くっつけ合気上げです

同じ合気上げですが,手の甲を相手の手首につけ,右上方へ上げていきます。

(^-^)v






逆半身片手取り
甲くっつけ合気上げ

では,始めます。

まず,逆半身片手取りでスタートです。
片方をAさん,もう片方をさんとします。
さんは右半身で,右手をAさんに差出してください。
Aさんは左逆半身でさんの右腕を掴んでください。
稽古ですので,スタートの段階ではいつも力関係は,同じ,evenです。

通常の方法

さん,手を上げてみてください。
通常,手を上げてというと上がりません。
押さえこまれます。

では,見ててください。
はい上がりました。

では,今度は,すこし,ゆっくり上げます。
上がりました。
このように,自分の背の高さより高く上げていきます。

不思議ですね。これが「合気上げ」です。
相手は,抵抗しようと思っても上がってしまいます。

見せたという事は,教わったということです。

細かい説明は,後にしましょう。まずは,二人一組で,
これを試してください。ここがスタートになります。

合気上げのメカニズム
元の位置に戻ってください。
できた人いますか。いればすごいです。

この合気上げ,武田惣角の直弟子の佐川幸義先生ができたのが,
17歳と本人が話しています。

主に合気上げで使うのは前腕の伸張力です。動的伸張力です。

まず,上げようと思っては駄目です。
今まで,上げようと思うと,上腕を使えという指令が,体にでてしまいます。
体をだまさないといけません。

うちわ話

うちわ話ですが,これからお話する合気の動きは,ヒントは色々なところに散見しますが,
実は,話を自分で組み立てて試してみるまで効果は分かりません。
多分,間違っていないと思うけど,勘違いもあるし。
本当に,効くのかな…,
なんだできるじゃないか。
の繰り返しであげてきました。

皆さんと同じです。

やみくもにやってもできません。 考えながら,試しながら進めてください。

自分で考えてきたから,私「Dr」なんです。「工学」ですけれど。

ヒントを出してくれた人,残してくれた人に感謝するとともに,
技の研究材料,相手となってくれた人にも大変感謝しています。
では,先に進めます。

肘のゆとり

伸張力を使うには,肘に余裕がなければいけません。腕を伸ばすゆとりです。
そのための方法として,以前にお話しました。

いつもお話ししているように,合気道は「手品です」。手品には種があります。
でも回りで見ている人,観客の人はその種が分からず,手品を楽しんでくれます。

今回の手品は,上等の方からお話します。
上等な方が,簡単,シンプルです。

腕を掴まれた状態で右半身で立っています。
このとき,重心は,前後,両足の真ん中にあります。
この重心を体重を前足に掛けることです。
殆ど体は動いたように見えませんが,腕の内肘の角度は狭くなりました。
さらに,少しだけ体と腰を相手に正対させます。
手品ですからほんの少しです。
これで,伸張力と真中,受けに対する空間的位置の優位性が担保されました。

甲くっつけ
まだ,上げる動作は早いです。
身体に伸張の動きを教えないといけません。
甲を持たれている相手の手首につけ,人差指から小指の四指の後ろを内腕につけます。
そして,伸張力で甲を相手に押しつけます。
これで,相手との「結び」ができました。
「結び」は意識的なものや観念的なものではありません。
くっつけにより確実に結合ができます。

押す動きから上げる動きへ
甲で相手の手首を押すように,上げるという意識より,右斜め上に位置している
輝く星を指さす,甲で指し示すように上げていきます。
おもったより,「スパーン」と抵抗もなく上がってしまいました。
空手をやっている人は,上段突きと思ってもいいと思います。

これが「合気上げ」です。

すごいです。できてしまいました。

甲くっつけ合気上げ
自分で,どこが良かったか考えてください。

さあ,始めてください。どうぞ。
相手を変えて,二人一組でやってください。

(^-^)v






甲くっつけ合気上げ
の利用

概要
ここで稽古しました「逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ」を他の技でも使ってみましょう。

まずは,座技呼吸法です。
座技呼吸法の基本は中段で持っちスタートし,相手の両脇を目指して,
伸張力を使い,腕を伸ばしてきます。
ここでは,甲くっつけ合気上げで,中段の他に,膝の上に両手を
押し付けた状態からの呼吸法のやり方を,甲くっつけ合気上げを使って
行ってみます。

次いで,膝がよくない人のために,立った状態での,座技呼吸法です。
すこし,言い方が変ですね。
自然体で向かい合って,両手を取ります。
合気道では珍しい形ですが,岡本正剛先生の先生の大東流では,
自然の形の自然体を構えとしています。

最後が天地投げです,天地投げの天の手の上げ方に注目します。

(^-^)v






甲くっつけ合気上げ
の利用

座技呼吸法
<座技呼吸法>

<甲くっつけ合気上げにおける初動作>
座技呼吸法では,最初から相手に正対しています。
したがって,肘の余裕を作るには体を前方にわずかに傾けます。
上体は,真っ直ぐにして傾けます。
肘の余裕を作るため,持たれている手を引くようにいなして
行う方法を見ることがありますが,相手に押し込められる可能性があります。
持たれている手をそのままに,前方に体を傾ける方法をとります。
相手は持たれている手の位置がそのままですので,
なにもすることができせん。
諸手取りでも,片手取りでも,相手の持つ位置をまず動かさないのが
ポイントです。受けは作用がないと反作用としての動きを起こすことができません。

(中段で上から持たれた場合)
特に上か持たれた時を考えます。
上体をやや前方に傾け,肘にゆとりを作ります。
この状態から,相手の手首に甲をつけます。
・甲を手首に押し付けわずかに伸ばし,くっつけ状態を作ります。
・手の甲を少し外へ返します。
 手の甲が返るのを確かめから,手の甲を斜め上方に向け,
 手の甲で相手の内手首を押していきます。
 上げるというより両手の甲で左右斜め上方を指さすように押し上げていきます。
・この時,体は腰をどっかり据えて行います。  前かがみにはなりません。
・上がるところまで,頭上高く上げ,ここで,両手刀で,相手の内手首を回し
 切るように操作します。
・両手刀先行で,左右どこらかに座技呼吸法の極めのための動作に移ります。

(相手に手を膝の上に押し付けられた場合)
相手が両手を膝の上に押し付けるように体重を加えて持った場合を
考えます。
基本的には中段で持たれた場合と同様ですが,位置が膝の上になりますので,
少し工夫が要ります。

・相手が両手を膝の上に押し付けている手をのそままに
 上体をやや前方に傾け,肘にゆとりを作ります。
・この状態から,指先は膝の上に固定し,相手の手掌に自分の甲をつけます。
・指先はそのままに,甲で相手の手掌を押していきます。
 「船漕ぎ運動」の要領です。
・上から相手の手をしっかり伸張力を生かし,
 押し出しながら返します。
 引いてはだめです。引くと上腕を使います。
 前腕のみを使うことがポイントです。
 「常に前向きに(Always forward)」
・一度大きく,相手の手掌が上に向くまで返すと,
 押さえている手が上下逆転しますので
 その後の操作が楽になります。
 ただし,ほぼ手掌が垂直になれば,容易に甲で手首を押しながら
 合気上げができます。
 この時,甲をやや返しながらの方がより楽と思います。
・上下逆転させたときは,一度逆転した相手の手掌に甲を押し当てるように,
 斜め上に持ち上げていきます。
・あとは,中段と同じです。
・自分で上がらないと思わないこと。
・すぐに上げようと思わず,相手とのくっつけにより
 結びを作ってから,操作すること
 かならず,上方へ上がるまで,
 内肘が少しずつ開くように甲を伸張させ行う事。
内肘の角度という指標があるので,うまく活用してください。
 腕の感覚はまったく当てになりません。
 だから,合気は難しいのです。
・頑張ってください。

(^-^)v






甲くっつけ合気上げ
の利用

自然体両手取り
合気上げ
<自然体両手取り合気上げ>

まず,自然体で向き合います。
合気道では,座技では膝を突き合わせて座りますので
違和感がありませんが,立って自然体で向かうと
違和感が大きくあります。
柔道も自然体で向き合うところからですが,
柔道はけりが禁止されていて,これが安心感に
なっているのではと思います。

さて,この状態から,受けは取りの両手を両手でそれぞれ持ちます。

座技の場合と同じように,受けに仕手は既に正対しています。
また座技のように相手に向って,体を傾ける操作は,
座技ほど容易でありません。
座技は膝から下が,畳に接触しています。また,両膝,両足で作る三角形の
安定した体勢を作っています。
自然体では,両足が作る面積から重心を外すことはできません。
重心を外す場合は,足を移動させるかしないといけません。

ただし,重心を両足の作る範囲で移動可能ですので,
これもほとんど相手及び周りの観客にはわからないように,
体を前にほんのわずかに倒します。
これにより,肘に余裕が作れます。

伸張力発揮の仕掛けです。

その後,手の甲を相手の手首に押し付け,やや外に向け突きだします。

突出しが完了して,くっつけが確認でたら,甲を斜め上方へ向かって
持ち上げます。

体は垂直を保ちます。
受けは,前のめりに吊り上ります。

応用
両手を上に上げる合気上げでしたが,これを片手のみ合気上げで上げ,
他方の手を伸張力を使って返します。
・相手の手を上下に大きく伸ばした状態になります。
 天地投げに似ています。
・この状態から,天の地を下方に,または地の手をさらに下方に落とし
 左右に投げることができます。
 呼吸投げの「左右投げ」です。

(^-^)v






甲くっつけ合気上げ
の利用

天地投げ
<天地投げ>

両手取り天地投げでは,相手の後側面に当る手を地に,
相手の前面になる手を天に向け,上げていきます。
地の手のみ,角落としの要領と強調する人もいましたが, 天の手,地の手,天地をしっかり切り分けていきます。
天の手は自己の真中になりますので,位置的に有利です。
天の手は,内手首を切り上げるように上げると習った人もいると思います。
それはそれでOKです。これも伸張力の削ぎ出し動作を使っています。

ここでは,手の甲を相手の手首に押し当てて合気上げで上げてみてください。
簡単に上がりました。

もちろん,地の手も伸張力を使って地に手掌を向け保持します。

後は天の手を返して親指を下にして指先から,相手の肩越しに下方へ落とすことで,
天の手を地の手に合わせて天地投げの完了です。

指先落とす方法は,パワフルですので気を付けてください。
背中から落ちて,息が出来なくなった人もいます。

(^-^)v

[▲Top]

未開講 講義
みかいこう こうぎ

講義名 講習内容



イントロ
さて,



(^-^)v



講義名
さて,



(^-^)v

[▲Top]

講習会を終わるにあたって

講習終了 講習内容

終わりに
では,「合気道の極意を技に展開して」と題する講習のシリーズの最初として行った
「合気動作と三原則」についての講習を終えたいと思います。

本日の講習のテキストや市販されている本はありませんが,
技法としての合気については,武田惣角の直弟子の佐川幸義さんに関する
「孤塁の名人」「透明な力」が参考になります。
ここ本にでてくる動きをすべて体現するように考えてみてください。
ともに文庫本ででています。それぞれ600円台と思います。

合気の動きについては,岡本正剛先生のビデオや菅沼先生の講習会の様子
がyoutubeで見ることができます。
探してみてください。

合気は自分で考えない限り自分のものになりません。
自分に対する「マインドコントロール」を上手くつかって獲得してください。

頑張ってください。

参加,ありがとうございました。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)