★たつひとの合気道極意
合気道の技の根底にあるもの: 合気柔術と極意の表現
Innermost secrets of AIKIDO

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

2022/5/31 改訂

合気柔術と極意の表現
Aiki Jujutsu and Legend move explanation

合気道修得の道  合気道の極意 極意1-9 ポイント@−E  師範・先生のポイント 

各師範・先生の合気道技修得のポイント

師範・先生・先輩 先生について ポイント・解説等





米谷守正先生
よねたに もりまさ

合気会七段。

1945(昭和20)年〜

指導:
 鎌倉若宮合気会
 下町同好合気会
 合気道順風会

<合気道の技>
 ・なぜ,どうして倒されたか相手にわからないような技を取る。
 ・崩した相手をいかにそのままの状態に保つか考える。
 ・腰の切れのこつは,胸をはり,腰を出すこと。

<技と呼吸>
 ・投げる時,「ハッ」と息を出す。特に呼吸投げ。「エィ」でも同じ。
 ・足運びにおいても,前後の動きに伴い両手から息を前に出す。
 ・息を出さないと柔らかくならない。
  息を吸った時丹田を硬くし,息をはいた時丹田を柔らかくする。

(^-^)v

米谷守正先生の合気動作,合気技

合気動作
 ・重力掛け崩し

合気柔術技
 <その場入身投げ>
  ・体の合気,前腕伸張力を使った合気柔術技。

 <引っ張り投げ>
  ・足をほとんど動かさず,
   体の合気を使って相手を投げる呼吸投げ
  ・引っ張っているように受けは感じるが,
   体の水平方向の移動で投げる
   腰を使った合気柔術技。

  @両手取り
   ・左右の手の使い方が微妙。
    引っ張り投げの完成形。
   ・半身の内,外ともに投げる。

  A逆半身片手取り
   ・半身の外に投げる。
    両手取りの外へ投げる練習版。

  B諸手取り
   ・受けはがっしり掴むので,
    デモ用として有効。
 
(^-^)v





藤田昌武先生
ふじた まさたけ  

合気会八段。

1937(昭和12)年〜2014年

<合気道の技>
 ・型ではなく,技の中にある動きを学ぶ。
  この動きが型を作る。

<真中>
 ・手を合わせる。拝む体勢が合気道で大切。
  →手を合わせることは,真中。
   相手を自己のパワーゾーンで捌くことに。【T】

<師範間の技の違い>
 ・ビールの中の銘柄の違い程度。
  ビールであるという大本をつかまえること。
  →ラーメンも同じ
 ・技を見るとどの先生についているかわかってしまう。
  癖くせをとり,癖のない合気道を目指すこと。

<昇段・修得>
 ・技をなんとなく覚えるのではなくしっかり覚える。
  4級,5級の基礎技が大切。
  六段でも天地投げができない人がいる。
 ・六段になっても合気道が分からない人がいる。
 ・修得するのは自分。
  偉い先生の下にいるからといって技が巧くなるわけではない。
  →本部道場で稽古していると
   「他の道場より自分は偉い,すごいはずだ」と思い込んでいる人がいます。
   大きな勘違いですが,本当です。【T】
  →本部道場は,世界の合気道家の聖地ですが,
   合気道の「基礎」「基本」の技を学ぶところです。
   「合気道の極意」を学ぶところではありません。【T】

<受け>
 ・昔から受け3年と言った。受けを見れば実力がわかる
  稽古日数だけでない。
 ・取りについていけるのがベスト。早くても遅くてもダメ。
 ・受けを取ってもらいたい人と,もらいたくない人がいる。
  受けを取ってもらいたい人になるように。

<鍛錬>
 ・体の鍛錬は,合気道をする中で作っていく。
  体のつくり方が合気道とは違う。
  →ジムに通っても,合気道に必要な筋肉はつけられない。

<ビデオ>
 ・合気道の技の研究にビデオを見る人がいるが,合気道の神髄はビデオを見てもわからない。
  →基礎的な基本的な合気道の動きを理解するまではビデオは有効。
  →「極意」の世界にはいるとビデオを見てもわからない。
   手品を見ている様なもの。
   「種」はわからずともビデオで合気道を手品を見ることも大切。

<その他>
 ・「天地投げ」のネーミングは内弟子。後で,「いい名前」と開祖が承認。【藤田先生談】
 ・田辺の開祖の銅像は,藤田師範がとった写真がベース。
  一発勝負の写真でバッチり最高のタイミングで撮ったもの。【藤田先生談】

(^-^)v





小林裕和先生
こばやし ひろかず  

合気会八段。
1929(昭和4)年〜1998年。
大阪出身。
両備支部壬生川尭一師範の先生として,指導を受けました。
大阪からバイクで指導に来られたのが印象に残っています。

<合気道の技>
 ・合気道は自分は少ししか動かず,相手をたくさん動かす。
 ・歩いている時,小さな石につまずく時がある。
  これをヒントに技を考える。そこに合気道の発展がある。
  技は相手に石でつまずいたように錯覚させることである。

<真中(まなか,開祖)>
 ・相手を自分の真中(中心)に引き込む。
  例:(荒技)四方投げは投げの時に自分の中心に!!
 ・相手に対しては,自分の中心と相手の中心を結んだ線が大切。

<呼吸と重心>
 ・呼吸は臍の下でしろ。極端な場合,足の指で呼吸する
 ・重心が低いことが大切。
 ・体が大きいことよりも,重心が低いことが大切。
  開祖は,身長が低く,かつ足も短く,重心が低かった。

(^-^)v


吉ヶ崎健二郎先輩
よしがさき けんじろう  

大学合気道部の2年先輩

1951(昭和26)年〜2021年。

ベルギー道場


<崩しと投げ>
 ・受けの足がでない方向に崩し,投げる。
  例:入身投げ投げの場合は,両肩を結ぶ肩口から肩口の方向へ。



(^-^)v

[▲Top]


合気柔術と極意の表現

 今まで合気道において,多くの先生,師範,先輩が,合気柔術を体現し,かつ指導されてきましたが, それらが十分に伝わっているかというと難しいといわざるを得ません。
合気を使った柔術は,自ら力の感覚を使うことができずに, それを体得しても,自らの力感覚なしに伝えなければならない難しさです。

「たつひとの合気道極意」では,この合気の発現を,
合気三原則, 「真中」 「前腕伸張力」 「重力
の組み合わせた結果と考えました。

そこで,ここでは,先人の体現した合気柔術技を取り上げ,
この三つのポイントを使って,体現されている合気柔術技を解説,
修得できる方法を示したく思います。

「開祖だからできた」という言い方がなくなるように頑張ってトライしたいと思います。
取り上げる範囲は,合気道,大東流合気柔術など
合気道の技に関するすべてに挑戦したく思っています。

技を実際,目で確認できるように,採択した技の出展は,
師範のビデオ,本,ネットで見れるYouTube等多様です。
主は,合気柔術ですが,気の利いた柔術,素敵な技も取り上げています。
柔術は柔術で,合気柔術の基になるもので,それ自体,すばらしいものです。

(^-^)v
柔術と合気柔術の見分け方
ビデオでの「柔術と合気柔術の見分け方」

 ・柔術:   かっこいい,迫力がある,力強い。演武大会向き。
         自分の力感覚で理解するので強力なイメージをもたらしてくれる。
         同じ技でも審査技より,見栄えがするように動きが大きくなる。

 ・合気柔術: なぜ投げられたか不明,申し合わせに見れる,受けの衝撃大。
         説明つき講習会向き。初めての人には理解ができないので,不満が残る。
         合気技。

ネットのビデオで,まずは「合気柔術」技を見つけましょう。
人に触れない技は対象外です。
合気柔術技を見つけたら,次はその体現です。

(^-^)v

[▲Top]

合気柔術技のポイントと表現
先生・師範

遠藤征四郎師範  菅沼守人師範  横田愛明師範 

各先生・師範・先輩が体現する合気柔術技及び動作を,合気三原則,「真中」「前腕の伸張力」「重力」の観点から解説します。

No. 遠藤征四郎師範 動作
動作で「気を出す」等の表現を含みます。
動作の解説・ポイント等


遠藤征四郎師範
えんどうせいしろう

 1942-

<姿勢>
 ・遠藤先生の姿勢
  遠藤先生は常に垂直の姿勢をとります。
  どのビデオを観ても垂直です。
  なぜ垂直なのかは説明されていないように思います。

<解説>
 ・垂直な姿勢は合気三原則からすると重力です。
 ・人としての容積パワーを用います。
  大きな岩がどしっとあって,この岩からロボットの手が伸びていると考えてください。
  もし,岩がくらぐらしたら,相手を掴んでもうまく操作できませんね。
  玉のように転がってもだめです。
  一方,岩が小さいと,ロボットのアームの重さだけでこけてしまいそうです。
  相手が重い場合,軽いほうが浮いてしまいます。
  建設工事用のショベルカーなどをイメージしてもいいと思います。
 ・自分で考えて,イメージすることが大切です。
  感覚だけにたよると,間違ったことになります。
  人形を垂直に立てるだけで大変なのに,人間はずーと立っていられます。
 ・この容積パワーは,重力(gravity)パワー,重量(weight)パワー,体重,マス(mass)パワーなど
  色々にいうことができます。
  その場の説明にふさわしい名称を選んでください。

(^-^)v


遠藤征四郎師範
えんどうせいしろう

 1942-

<素振り>
 ・硬い素振りでなく,柔らかい素振り
 ・手刀で,正面打ち,横面打ち,逆横面打ちの
  動作をしながら,
  この動作が大きなパワーを生み出すと説明。

 【2008第10回国際合気道大会講習会】
 【YouTubeで確認:キーワード/遠藤征四郎 合気道】

<解説>
 ・剣の操作が大切との説明です。
 ・「柔らかい」とは
  腕が曲がって伸びる動作。
  この剣の操作における前腕の使用に関する説明です。
 ・この動作で,内肘の角度が閉から開になることが分かります。【T】
 ・自分ではこの威力を認識できません。
  力感覚が前腕には欠如しているからです。
 ・前腕の効果,前腕が生み出す伸張力であることを認識すると自分の物になります。
 ・動的伸張力です。「小手の合気」そのものです。

<考えるヒント>
・素振りができる人は,ゆっくりと頭上に振りかぶり,
 ゆっくり振り下ろすときの腕の動きを観察してください。
 合気道が,剣の操作からきた一つの起源が理解できます。
 これが,「小手の合気」です。

<その他>
・素振り動作の時も遠藤先生の体は垂直に保っています。
 ここも見てください。

(^-^)v


遠藤征四郎師範
えんどうせいしろう

 1942-

<二人取り片手重力掛け落とし>
 ・左右に立ってもらい片手で手首を持ってもらいます。
  この状態で,立ったり座ったりします。

 【2004第9回国際合気道大会講習会】
 【YouTubeで確認:キーワード/遠藤征四郎 合気道】

<合気動作: 丹田と手先,指先の結合>
 ・腕の伸張力の利用による手先と丹田の結合です。
 ・肩は上がりません。上がってしまうと腕と丹田の結合が切れてしまいます。

 ・丹田からパワーが指先から出ている図が,
  合気道秘要(1972)の18ページにでています。
  丹田と手先の結合です。
  これの体現です。
 ・これが肩が上がった状態では,結合が途切れてしまっていますが,
  遠藤師範の肩は上がっていません。遠藤先生の説明にあるように,
  相手が手を離しても,肩はそのままの
  状態ですね。

 ・この状態が,静的伸張力(折れない腕)を使って,
  指先が丹田と力の伝達経路power trainができた証拠です。
 ・より合気パワーが使えるように,体の中心,真中を意識した動きになっています。
  ビデオで確認してくください。

(^-^)v 【150509】


遠藤征四郎師範
えんどうせいしろう

 1942-

<正面打ち重力落とし捌き> ★★★
 ・右半身構えで,相手の打ちが右手刀,
  左手刀にかかわらず,
  相手の内ないし外に,右半身を維持しながら入り,
  相手の内肘を下方に落とし捌く。
 ・正面打ちから内に入り,相手の打ち腕を下方に捌き,
  相手が動けないようにコントロールする。

 【遠藤征四郎師範】
  ・迎えに行く
  ・外から
  ・上から押えない。脇を開けない

 【2008第10回国際合気道大会講習会】
 【YouTubeで確認:キーワード/遠藤征四郎 合気道】

<合気動作>
 ・真中の使用。
 ・体はいつも垂直で
 ・腕の伸張力を活用。
 ・「くっつけ合気」。

 ・打ち降ろしてくる相手の腕側面をなでるように相手の腕の上部に
  手刀を絡めあて,下方へ落とす。

 ・「Jolt ガクッ」という崩しが相手にできればOKです。
  体は垂直に,どちかというと伸張力で腕を
  伸ばしながら,そっくりかえるイメージです。
  そのイメージで体を垂直に保ちます。
 ・力を掛ける時に体を傾けるという慣れ親しんだ
  動作から体を解放してください。

(^-^)v


遠藤征四郎師範
えんどうせいしろう

 1942-

<肩押し捌き,頭押し捌き>

「翁先生の技をみて,修得。なぜ翁先生はこの技をしたのか」 との遠藤先生からの問いかけ。

 ・相手に肩を片手で押してもらい,肩を回すことで,
  相手を捌く。
  立法でも座法でも可能。

 ・相手に頭部おでこを片手で押してもらい,
  頭を回すことで,相手を捌く。

 【2004第9回国際合気道大会講習会】
 【YouTubeで確認:キーワード/遠藤征四郎 合気道】


<結び>
・相手が触れているだけでは,相手と結合されていない。
 相手が力を掛けることで,相手との間に結合が生じる。
・相手と結合すれば,自己の動きは自覚以上に強い者で
 相手を捌き,動かすことが可能となる。

→相手の意思で,結合がなされているときの結びの
 説明です。 →くっつけ動作は,相手の無意識の動きを,
 結びとして利用したもので,この点が違います。
 デモンストレーションとして効果的です。

(^-^)v
No. 菅沼守人師範 動作
動作で「気を出す」等の表現を含みます。
動作の解説・ポイント等


菅沼守人師範
すがぬまもりと

 1942-

<結び"の実演>
 ・2011/11/19に加古川市立武道館で行われた
  菅沼守人師範の講習会の「結び」実演

 【YouTubeで確認:キーワード/菅沼守人 結び】

<合気動作>
 ・「くっつけ合気」★★☆
  →岡本正剛先生の「触れ合気」の後方転換版です。
   かなり,しっかりと体現されていて,
   勉強になりました。


(^-^)v
No. 横田愛明師範 動作
動作で「気を出す」等の表現を含みます。
動作の解説・ポイント等


横田愛明師範
よこたよしあき

 -

<交差取り重力落とし捌き>

 【2008第10回国際合気道大会講習会】
 【YouTubeで確認:キーワード/横田愛明 合気道】

・「重力落とし捌き」は,合気道技の中で,はっきり合気動作を用いた合気柔術技として,
 体現されているものです。
 大切です。

<合気動作>
 ・真中の使用。
 ・体はいつも垂直で
 ・腕の伸張力を活用。
 ・「くっつけ合気」。

(^-^)v

[▲Top]

合気道の技のポイントの表現
国際合気道大会

No. 師範・先生 説明のポイント
合気動作を伴わない「気を出す」等の表現は除く。
解説等


第11回
国際合気道大会




(財)合気会
2012(平成24)年
澤田俊晴師範
さわだとしはる


(^_^)v
Christian Tissier師範
ティッシェ


(^_^)v
浅井勝昭師範
あさい


(^_^)v
栗林孝典師範
くりばやし


(^_^)v
五十嵐和男師範
いがらし


(^_^)v
Tony Smibert師範
トニー スマイバート


(^_^)v
山田嘉光師範
やまだよしみつ


(^_^)v
堀井悦二師範
ほりいえつじ


(^_^)v
岡本洋子師範
おかもとようこ


(^_^)v
深草基弘師範
ふかくさもとひろ

五教 ◇
(^_^)v
磯山博師範
いそやまひろし


(^_^)v
講義多田宏師範
ただひろし


(^_^)v
小林幸光師範
こばやしゆきみつ


(^_^)v
Micheline Tissier師範
ミシュリーヌ ティシエ


(^_^)v
菅沼守人師範
すがぬまもりと


(^_^)v
多田宏師範
ただひろし


(^_^)v
金澤威師範
かなざわたけし


(^_^)v
菅原繁師範
すがわらしげる


(^_^)v
横田愛明師範
よこたよしあき
正面打ち入身投げ,内直入り入身投げ,座技正面打ち一教/掴むのではなく触れる感じ←半掴み,正面打ち四方投げ/中心を結ぶ,正面打ち三教,後両手取り・肘取り・肩取り捌き,座技呼吸法→一教座極め


(^_^)v


第10回
国際合気道大会

上巻 Vol.1



監修/(財)合気会
2008(平成20)年
BABジャパン社
関昭二師範七段
せきしょうじ

(^_^)v

(^_^)v
Tony Smibert師範七段
トニースマイバート
天と地,地球の重力とhuman energy


(^_^)v
Chritian Tissier師範七段
ティシェ

(^_^)v

(^_^)v
深草基弘師範七段
ふかくさもとひろ

(^_^)v

(^_^)v
山田嘉光師範八段
よしだよしみつ

(^_^)v

(^_^)v
安野正敏師範七段
やすのまさとし
中心軸を大切に←真中。
(^_^)v

(^_^)v
菅野誠一師範八段
すがのせいいち
四方投げ荒技/転回前に肩の上で相手の肘を逆関節極め
(^_^)v

(^_^)v
田村信喜師範八段
たむらのぶよし
回転投げ変形落とし極め,座技呼吸法を甲くっけ合気で実施。
(^_^)v

(^_^)v
横田愛明師範七段
よこたよしあき
「正面打ち入身投げ」必ず,両手を使う (←真中)
「交差取り四方投げ」腰をしっかり,体を真っ直ぐに(←重力),受けの中心を攻める(←真中と真中),相手の中心を押さえる←(相手の真中)
「交差取り巻込み入身投げ」
「交差取り内回転三教」相手に背中を見せない。
「交差取り巻込み側方入身投げ」
「交差取り小手返し」全体を崩す←重力崩し

・必ず両手を使うことは,相手は,両手の中にいます。すなわち自己の真中に相手を置くことです。
・相手の中心と中心の関係で技を進めます。相手の真中と自己の真中の関係です,

(^_^)v
菅沼守人師範八段
すがぬまもりと



(^_^)v


第10回
国際合気道大会

下巻 Vol.2



監修/(財)合気会
2008(平成20)年
BABジャパン社
磯山博師範八段
いそやまひろし



(^_^)v
遠藤征四郎師範八段
えんどうせいしろう



(^_^)v
浅井勝昭師範八段
あさいかつあき



(^_^)v
多田宏師範九段
ただひろし



(^_^)v

[▲Top]

心身統一の四大原則と合気三原則

番号 項目 解説




心身統一合氣道と四大原則

・手元にある冊子は,「氣の統一法」と題する藤平光一,氣の研究会会長,心身統一合氣道会長の著書で,
 氣の研究会の発行で発行は1975年2月1日で,初版となっています。

・この本に出ている,心身統一の四原則を合気三原則での説明を試みてみます。

・私が,合気道をはじめたときは,藤平光一師範は,合気会本部師範部長で十段でした。
 その後,合気会から離れ,心身統一合氣道を設立されています。
 この冊子は,その別れた当時に発行されたものです。

・もう一つの本は,1999年に出版された「中村天風と植芝盛平 氣の確立」です。
 「氣の統一法」とまったく同じ「心身統一の四原則」が掲載されています。

(^-^)v







心身統一の四大原則の
合気三原則による説明

心身統一の四大原則

 1.臍下の一点に心をしづめ,統一する
 2.全身の力を抜く
 3.身体の総ての部分の重みをその最下部におく
 4.気を出す

心身統一の四大原則に対する合気三原則を使った説明

 1.臍下の一点に心をしづめ,統一する
   →運動では,体の重心が大切です。
    臍下丹田は,この体の重心と一致します。
    座って,座禅しているときは,一点となります。
   →ただし,半身で,体を垂直に安定した姿勢を保っていても
   膝を緩め,体を前後左右上下に移動することができます。
    このときの体の重心の位置が,ある体積となります。
    したがって,臍下丹田の方が,合気道には適しているのでは思います。
    人の体形によっても位置は,個人個人異なります。

 2.全身の力を抜く
   →クラゲになることを意味してはいません。
   →上腕を使わないことを表しています。したがって,手首を強くふる運動を取り入れています。
    手首を強く振ることは前腕伸張力を用います。上腕や肩はその時お休みです。
   →ここで意味する全身の力が抜けた状態は,素振りをしたときの上腕ポヨポヨの状態をいいます。

 3.身体の総ての部分の重みをその最下部におく
   →ポイントは重力です。静止状態であれば,
    マインドコントロールによって,重みを最下部に置くことが可能です。
    気持ちを持っていくということです。
    この身体のいるところへ気持ちを持っていく訓練は大切です。
   →ただ,動いているときは,これの実現はかなり難しいです
   →Body Mass Powerに通じることになります。

 4.気を出す
   →「気を出して」は,「伸張力を使って」といいかえれはよいと思います。
   →言葉通り,「気を出す」と心の中で思っても何も起こりません。
   →「気を出す」という言葉は,合気道では「呼吸力を使って」という表現になります。
    呼吸で息を出す行為は,腕を伸張させる時には自然と行わることから,
    この言葉が作られたと思います。
    息を詰めると,上腕を使う動作と連動します。

(^-^)v

[▲Top]

万生館合氣道 「合氣道の精神」

番号 項目 解説




万生館合氣道


「合氣道の精神」

合氣道の精神

合氣とは愛なり。
 天地の心を以って我が心とし,
 万有愛護の大精神を以って自己の使命を完遂することこそ
 武の道であらねばならぬ。
 合氣とは 自己に打ち克ち 敵をして戦う心無からしむ,
 否,敵そのものを無くする絶対的自己完成の道なり,
 而して しこうして 武技は天の理法を体に移し霊肉一体の至上境に至るの業であり道程である。


・合氣道館長 砂泊かん秀 すなどまり かんしゅう (1923-2010/11/13)が,
 開祖植芝盛平翁の多くの遺訓の中から誰にでも理解できると思う,端的に表現された言葉を「合氣道の精神」としてまとめた。
 → 「合氣道の精神」 http://www.kanshusunadomari-manseikanaikido.com/japanese/spirit/

・「この精神の中に『敵をして戦う心無からしむ』という言葉がある。……
 その敵を,戦う気持ちを無くさせるということは,  相手よりも自分が余程上でなくてはならない…」
 →合気動作・合気柔術を修得すれば,これができます。【T】

・『合氣とは愛なり』
 →「合気とは相なり」 【T】

・『天地の心』『天の理法』
 →物理の法則 【藤田昌武先生】


(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)