達人のインドネシア合気道ノート
Tatsu's AIKIDO Note in Jakarta, Indonesia


若宮合気ノート
 
豪州合気道ノート 
合気道技法一覧

◆
インドネシアでの合気道の紹介です
◆
    2016/11/04
改訂
豪州合気道 
2016 
2015 
2014 
2013 
2012 
2011 

インドネシア 合気道ノート 2015年
『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
| 日付 | インドネシア 合気道ノート 2015年 | 
| 
 
 2015.9.22 (火)
 
 
 
   | 8月は2回,インドネシアを訪問しましたが,いずれも仕事の都合で,稽古に参加できませんでした。
 前回は道着を持参したにもかかわらず,かないませんでしたが,今回は,
 ばっちり稽古に参加できました。
 稽古は5時から,途中,休憩をはさみながらの2時間の稽古です。
 
 会の名前は「合気研究会」,どこか鎌倉若宮合気会と似ていますね。
 合気研究会では,今まで色々な先生に師事してきましたが,技が異なり,混乱もあったとのこと。
 現在は,審査は合気会本部道場にお願いして,稽古を続けているとのこと。
 
 第一部は,ハキム五段の指導のもとでの稽古。
 どんな技か,興味津々で稽古に参加。
 豪州と比較すると,
 豪州が身長175〜195cm,体重75〜100kgの重量級,
 こちらは身長160〜175cm,体重60〜75kgの軽量級。
 技は,
 ・正面打ち一教
 ・顔面から床に落ちないようにやさしく,重力落としで。
 極めから離れる時は,手掌おさえか,指押さえで。動きをきめて。
 ・ハキムさんの一教と似ているとのハキムさんの感想。
 ・正面打ち入身投げ
 ・重力縦崩しの動きなので,当方も重力縦崩しで。
 ・投げも受けが軽量級なので,空気を扱っているよう。
 怪我をさせると大変なのでやさしく。
 ・正面打ち真中押込み呼吸投げ
 ・これは,ハキムさんと丹田をついてきてマル。
 ハキムさんが丹田を目指してくるのを,
 味わいながらいると,「強いですね」と。
 こちらの人は,丹田をつかれるとすぐ受けをとってしまうのかも。
 ・当方は,腰の合気で呼吸投げ。体の合気の一種ですね。
 
 ハキムさんの正面打ちの立て崩しは体を垂直に,技を行い,遠藤先生の捌きに似ている印象。
 縦崩し自体はマル。
 受けは,投げられているというより受けをとっているといった表現が近い感じ。
 もろに重力崩しをすると,あまりにあさりと下方へ崩れてしまう。
 それはそれでマルですけど。
 
 一時間稽古のあとは国民の9割がイスラム教なので,道着を着替えて,お祈りに。
 その間,私の相手をしてくれたのは,キリスト教の人。
 国による文化の違いを実感します。
 
 さて,二部の始まり,こちらは私のクラスになりました。
 参加は,Indosatという会社の中の大会議上にマットを敷いての道場ですので,
 主に従業員のみが参加する道場です。
 会社が通信関係ですので全員英語が話せます。
 そこに,ポーランド大使館に勤めていて,母国のポーランドで道場を開いている弐段の人が加わり稽古。
 
 総勢15名,まずは,
 <立技諸手取り呼吸法>
 皆がなじみがある呼吸法から。呼吸法も色々なものがありますが,と説明のあと
 合気上げによる諸手取り,呼吸法,スッカーンと頭上まで一気に上げます。
 このデモに受けをとってもらった人は,逆海老反りのように上方へ吊り上がってこちらがびっくり。
 大丈夫かなとこちらが心配になります。
 ここでペアで稽古をしてもらいます。
 いつもの例にならって,前腕活性化の方法,すなわち,
 小指と人差指に当てた私の手掌を上方まで
 押し上げてもらいます。各人に上げてもらって,
 皆も頭上まで一気に上げられたことに満足。
 (前腕を用いた合気上げ)
 
 <半身になって静的伸張力と動的伸張力の実感>
 次は半身になってもらって,折れない腕を使っての静的伸張力を
 体感してもらいます。このときも小指と人差指に当てた私の手掌を
 気持ちとして1mm,1mmといったきわめて遅い速度で押してもらいます。
 遅いですが,確実に伸ばしているという気持ちが大切です。
 ここで,前腕を「ポパイの腕」,上腕を「ブルートの腕」と説明。
 この説明,印象に残りやすいようです。豪州でもそうですが。
 次いで動的伸張力です。
 腕を曲げた状態から,内肘角度が開くようにするのが前腕を
 活性化するポイントと説明。これが動的伸張力。
 いずれも相手の人差指と小指の先に手掌を当てて,自己の力の発現を
 実感します。これは張り合う「fight」のではなく実験ですと説明。
 すでに,前の諸手取り呼吸法のときに,内肘の角度が常に大きくなっているかが
 合気上げか,合気上げもどきかを
 判定できる方法と説明。
 
 次いで,重力,Grabvityを使った合気落しに。
 <諸手取り合気落し>
 これも前で見せた後,皆を回ってデモ。
 腕も持たせてと次から次へくるので,どんどん下方へ落して。
 このころになると実感しないと損という感じでどんどん,
 腕を持ちにきます。
 どんどん落ちますが,このとき様子は,岡本先生の六方会の受けに
 似ていて,「ワァ〜」とか声を出しながらの受けで,こちらがびっくりです。
 そんなに大げさに受けを取らなくてもと思うのですが。 (^_^;
 
 <逆半身片手掌拳載せ落とし>
 片手手掌に拳載せ落としで,重力落としの続きです。
 これも大騒ぎでの稽古となりました。
 
 <デモ:逆半身片手掌拳載せ落とし前方呼吸投げ,片手掌拳載せ腕潜り前方呼吸投げ>
 今回は,重力落しに続けて,こんなこともできますよと,
 逆半身片手掌拳載せ落とし前方呼吸投げ,腕潜り前方呼吸投げ
 「手をとらなくとも,合気道はできるのですよ。武田惣角先生の話にもあるでしょ」と説明。
 稽古者から,手が離せないんだとの話が出てきました。そのとおりです。(^-^)v
 これはデモだけ。将来,稽古しましょうねと。
 
 <塩田先生の重力を使ったデモ技>
 重力の説明で,相手に道着の襟を両手で絞り上げてもらって,
 沈み込み,座ってから相手を礼をしながら投げる技を披露。
 塩田先生の技がすきで,片っ端からやっているんだと説明。
 これにポーランド大使館の人がビデオを撮っていいかというので,
 これは即お断り。でもそれだけインパクトが大きかったのですね。
 (^-^)
 
 <逆半身片手取りの垂直崩し>
 0.05秒の重力を使った崩し,首の鞭打ち症に注意です。
 デモでやった崩しなのに,目の前で相手が空転したのには
 びっくりです。
 確かに,首に大きな衝撃が来ますが,空転までの受けは初めてで
 これにはびっくりしました。
 これを見たポーランドの弐段は,腕と体を固めて,俺は倒れないぞと。
 これ,なんか勘違いしていますね。
 これは技でなくて,ただの崩し(jolt),それも技の途中でやる崩しなのに,
 それだけデモがショックだったのかな。
 一方,ハキム五段は,この重力崩しを確かめるように味わっていました。
 
 さて,最後のキーポイントです。あくまで,「私のキーポイント,3つ」と
 説明しています。その三つ目が真中です。
 わたし的には真中が一番目との気もします。
 だから,最後で。
 では,
 
 <真中チェック>
 自然体で向かいあって,握手のように手を出して,
 手掌を出して,一方が相手の手掌を押して,
 その強さを理解する方法で,相手に,45度,90度,135度
 と動いてもらい,自己の前が力が一番強いと理解してもらいます。
 後は,丹田の前と離した場合の比較で,体に近いほど,
 大きな力がでるとの理解もあわせてしてもらいます。
 「鉄の輪」の中がパワーゾーンですと説明して真中の説明は終わりです。
 
 次いで,技の中で,入身投げ,小手返しで真中がどう関係するかをデモします。
 二代目吉祥丸道主の入身投げで受けを回転させる動作ができない人は,
 真中を理解できないとの説明つきのデモです。
 
 ここまでで,「前腕」「重力」「真中」の説明は終わりです。
 
 <逆半身片手取り合気上げ二態>
 これら三つのポイントを用いて,再度,合気上げの稽古です。
 逆半身片手取りで行います。
 ひとつは,佐川先生の合気上げ,甲くっつけ合気上げ,
 もうひとつは,諸手取り呼吸法と同じ合気上げです。
 これも片っ端から,上げていきます。
 「真中」はどこで使うのですかの質問に,半身で,腰を相手に正対させて
 合気上げで上げているでしょうとゆっくりとみせました。
 
 さて,時間がなくなってきたので,最後はくっつけのデモです。
 
 <片手くっつけ手掌合わせ直四方投げ逆海老反り>
 手を持たなくても惣角先生が行っていたと小説の中でしか
 イメージできない技の披露です。
 いつもの稽古仲間が目の前で,取りの手掌に手掌をくっつけられたままで,
 ブリッジをつくるようにゆっくりと逆海老ぞりでそっくり返らせるのに
 みんなの目が点になりました。
 
 人前でくっつけによるこの逆海老反りを見せたのは,2015/4/19の
 鎌倉若宮合気会の稽古の後で,ロビーでみせたのに次いで二度目です。
 Sutherland道場でも,練習版はやりましたが,
 本格的なくっつけ逆海老反りはやっていないと思います。
 今度,機会があれば皆に見せておこうと思います。(^-^)v
 
 <くっつけ合気四方投げ>
 ・おまけで,四方投げも手掌をあわせただけでできるんですと,
 くっつけ四方投げのデモをして今日の稽古は終わりました。
 
 <感想>
 ・色々な先生の技があり混乱しているとの話も,キーポイントは技の方法でなく
 共通したものであるので,難なく理解できたと思います。
 ・ヨーロッパの人は,技に対する説明が必要なので,どのように説明するのかを
 知れてよかったとの感想をポーランドの人からもらいました。
 ・合気道の先生は,ほとんど通訳が必要で,そのような中での講習会が
 今までの常だったのが,直接,説明を受けてよかったと
 この点は,気がつきませんでした。
 
 <おまけ>
 ・剣は岩間打ちは三っのステージ有り。
 ・重力はスピードにも効果。転回足0.02秒。横受身0.4秒。
 
 初めての道場での,達人の合気道場の合気道の説明の雛形として,
 よかったかなと思っています。
 来月は豪州武産合気会Ku-ring-gai道場でも
 この調子でやろうと思いました。
 一方で,毎回の稽古で,講習会的ものをいつもやるのはなんか違和感がありますね。
 
 稽古後,私の宿舎先のホテルまで来てくれてディナー。
 日本料理がいいだろうと「しぶしゃぶ」
 初めてのインドネシアの合気道の稽古・行事ががおわったのが
 夜10時でした。
 
 
  
 ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
 
 | 
| 
 
 2015.7.2 (木)
 
 
 
   | インドネシアで,はじめて合気道の道場を訪問してきました。
 今回は,稽古着を持たず,ご挨拶の訪問です。
 道場は,ジャカルタの中心,モナス独立記念塔(MONAS,Momumen Nasional)に近い
 会社の建屋内にある道場で,従業員のみを条件に稽古できる道場です。
 Visitorとして参加はできるとのこと。
 会議場のロビーにマットを敷いての道場です。
 仕事関係からみな英語は話せます。
 今はラマダンの最中なので,日が出ている昼間は食事,水分を取りません。
 日が沈むのにあわせて稽古が終わり,敷いたマット上で,食事を取りました。
 食事に招かれて雑談として合気道事情をを仕入れました。
 ・ここの道場「合気研究会」は合気会傘下で,道場の数は100はあるとのこと。
 ・合気道研究会の代表はハキムさんで,五段。各道場を巡回指導。
 その他の聞いた話は,
 ・道場は畳の場所はないとのこと。お金がなく畳みは購入できていない。
 ・日本人は3名いたが今は帰国したりしてゼロ。
 ・合気道の系統的な技術指導は今までなかった。
 ・藤田昌武先生には何回か指導してもらった。
 
 合気道の動きは
 ・取りの動きにあわせた受の動き。
 →将来,受けで「本当に空中を飛ぶんだ」と誰が言うか楽しみですね。
 ・取りの体は垂直に。中心を大切に。
 →マルですね。
 ・対処療法的な技の動きで指導。
 ・二代目道主の入身投げで床を回し這わせる動きで,
 動きの途中で受けが取りの足を取り倒す設定。
 そのために,持つ首を外にひねり,受けの近い方の肩を低く
 保って操作。
 →わたしなら,そのような動作なら,受けの首に重力掛けで,
 相手の顔面を床に落として終わりにします。
 0.2秒で完結です。
 一度でもこれをすると二度と「わるさ」はやらないと思います。豪州と同じ。
 →相手を床に這わす動作は,真中を保ち回していてマルです。
 ・正面打ちの崩しは,遠藤先生の重力崩し。
 
 ・ハキムさんのみ袴をつけ,他は袴なし。
 ・四級と五級が白帯,一級から三級が茶帯。
 
 私が40年以上合気道を続けてきたと話すと
 ・日本人は,60歳を過ぎるとよぼよぼなのに。
 ・合気道はすごい。
 という話に。
 そういうことにしておきます。
 
 次は,具体的にいつ訪問できるかわかりませんが,インドネシアでの合気道。
 はじまりました。
 
 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
 
 | 
| 
 
 2015.6.11 (木)
 | 突然,インドネシアです。
 今月から月に一週間,インドネシア,ジャカルタ勤務となります。
 そこで,ジャカルタでの合気道道場探しです。
 こちらの豪州合気会でジャカルタ出身の方がいますので,
 まずはそこの出身道場に顔を出してみようと思います。
 
 ジャカルタは,移動手段が車で,交通渋滞が激しく,会社オフィスに近いか,
 宿に近い必要があります。手ごろな道場が見つかるといいです。
 
 一週間でも二回ぐらい稽古できたらうれしいですね。
 その分,Suthrland道場での稽古が少なくなりますが,
 その分の補充にもなります。
 
 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
 
 | 
 

[▲Top] 
若宮合気ノート
 
豪州 合気道ノート 2011- 
2016 
2015 
2014 
2013 
2012 
2011 
 
鎌倉若宮合気会トピックス2007-10
 
兵庫合気会トピックス2007-11
 
深川合気会トピックス 2001-06 
2001-02 
2003-04 
2005-06

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)
  合気探究会・小杉若宮合気会