達人の豪州合気道ノート
Tatsu's AIKIDO Note in Australia
達人の合気道 豪州編
豪州雑感記
インドネシア合気道ノート
合気道技法一覧
SutherlandDojoBrianFacebook
◆
オーストラリア サザーランド道場での稽古を通してみた合気道を紹介しています
◆
2016/11/04
改訂
豪州 合気道ノート 2015年
日付 | 豪州 合気道ノート 2015年 |
2015.12.17 (木) |
合気を使った柔術は合気柔術となります。Jujutsus with Aiki shuold be Aiki jujitsu. <肩取り一教> 柔術としてのポイント; ・表は内に30度。後足から,三角体は相手の丹田に。 裏は外に10度。前足から,三角体は表と同じく,相手の丹田に。 ・当身は掌底当身で相手の顎に向けて,相手が防いでも,その上から当身を。 これで相手は反り返り,肩口を掴む腕はまっすぐに。 ・肘の返しに一教に。このとき肩口を動かさずに実施。 合気柔術としてのポイント: 柔術に合気に加わると合気柔術に。 ・相手の内肘に,瞬間重力掛け崩し。0.05秒〜0.1秒(1〜5cm下落)。【合気柔術】 ・受けは,引っ張られるように感じますが,仕手は引っ張ってはいけません。 瞬時に押出しているのです。 現在,各道場で行われいる肩取りは,引き落とし(draw in)ですね。柔術技です。 ・一教の形になったら,重力を使って,ただ座るだけ。【合気柔術】 はじめから合気柔術の技もあります。 That's Aiki jujitsu itself, using Boday-Aiki. <諸手取り引っ張り投げ> 半身から足を動かさず。体の合気で相手を引っ張り投げる。 ・上半身と持たれた腕をリラックス。 引っ張っているように見えても,筋肉を使っての引っ張りは行っていません。 <肩取り重力落とし振り向き投げ> ・自然体から相手が肩の上を掴んできたら,その上に腕を載せ,統一体で下方に, ・体の向きはそのままに,相手と反対jの足を一歩前に。 ・肩を持つ相手の腕を載せた腕で固定し,体を腰から回して相手を振り向きざまに投げます。 <逆半身片手取り合気上げ二態> Sutherland道場での今年最後の稽古でした。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.15 (火) |
<Sutherland道場 集合写真team > Christmas dinner/ good by 2015 dinnerの前の集合写真です。 ・私の右で隙間があるのは,開祖の写真のところを空けているためですが, 位置があっていませんね。 ・いつもは道場で皆,大きいとは感じませんが, 写真でみるとやはり大きいですね。 これを見ると私は本当に軽量級ですね。 柔術技だけでは大変です。合気がないと。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.15 (火) |
<今年2015年の出来事> ・まずは,メルボルンでの1月の豪州合気会50周年行事への参加。 守央道主ともお話できたし。 ・次は,メルボルンでお会いした豪州武産合気会高安先生主催の シドニーでの岩間剣杖講習会へ参加できたこと。これが8月末。 エリさんがルークからの開催メールを転送してくれたおかげです。 ・それがきっかけで,豪州武産合気会のNo2 のDerekさんの道場で, 「達人の合気道極意」の講習会ができたこと。これが10月です。 ・その前の9月に,インドネシアジャカルタで,Hakimさんの道場で, 「達人の合気道極意」の講習を行ったこと。 ・さらに10月には豪州合気会NSW州支部Leichhardt道場で 久々の「達人の合気道極意」の講習を行ったこと。 ・10月に「くっつけ合気」を"くっつけ合気"でネットで調べても,未だ このウエブ「達人の合気道場」しか,検索できないことから, 合気を技術として教えるところは,現時点では私の知る限り皆無。 ・「合気を技術として教えているのは,ここSutherland道場だけ」 と言うことに決めたのが,この10月末。 ・「合気道で稽古する剣は『岩間の剣』」と言うことにしたのもこの10月。 「居合いの剣は開祖の剣ではない」と これがしっかり言えるようになったのは,岩間剣杖講習会のおかげ。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.11 (木) |
<合気のポイント,重力> 【合気の極意】 ・重力の効用には,二通り,スピードと力があります。 スピードは垂直方向のスピードと水平方向のスピード。 力は,ゆっくりかけていく力と崩しに使える瞬時に掛ける力に大きく分けられます。 <垂直方向のスピード> ・足を折りたたむことにより,自由落下で受身を取ります。 横受身で,腰が着地するまで80cm落下,0.4秒。 <水平方向のスピード> ・転回足での重力の利用です。膝を抜く(collapse knees)ことにより,床の足裏の摩擦をゼロに。 これにより,転回足0.02秒。 <ゆっくり掛ける重力> ・自己の体重をゆっくりと掛けていきます。60kgまで。 <瞬時に掛ける重力> ・瞬時に加重のないところへ,60kgの重さを掛けます。 掛けている時間は0.05〜0.1秒以内。落下距離にして1cm〜5cm以内で完了 5cmも落ちないですから,確実に0.1秒以内です。 これらが合気を生みます。 <指先に気持ちをもって行き,指先から動かす> 【合気の極意】 ・持たれた部分でなく,指先から動かす。これ合気の極意です。 でもなかなか難しいです。すぐにもたれたところに気持ちが行ってしまいます。 持っている受け手は,手掌で相手の気持ちがよく分かります。 「手の内がわかる」とはこのことですね。 ・さて,Mikeさんは,パチッと指を鳴らして指先に刺激をつくり, 指先に気持ちをもっていく方法をとっていました。 →面白い方法ですね。 手の指の爪先で,他の指の先端を刺激するのもありですね。(^-^)v <予告編> ・体の合気投げを次回に。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.8 (火) |
<正座後両肩掴みお辞儀投げ> ・木曜日の復習です。両肩をもたれる前の姿勢が大切です。 背中を真っ直ぐ,両膝とお尻が作る三角形の中に自らの重心を きちっと置いてスタートです。 背中が丸まっていたり,重心がほとんどお尻側にあると, 後に引っ張られます。 <脇さし体持ち上げ> ・持ち上がれれる方は,体を垂直にします。 藤平先生がやった訓練です。 <二人両肩取り片手掴み腕載せ座り> ・技ではありません。 ・二人それぞれ左右から片手で肩を掴みます。 左右の腕の上に,腕をのせ,その腕を丹田と結んで,統一体を作り ただ座るだけです。 相手も仲良く座ります。 <二人襟締め座り> ・二人で道着の襟をしっかり捻り上げます。 ゆっくり座ります。 ・膝を緩め,またはたたんでもOKです。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.3 (木) |
<逆半身片手取り回転投げ> まずは基本の柔術としての回転投げを学びます。 代表的なものは逆半身片手取り回転投げです。 ・スタート 二通り,静的スタートと動的スタート。 動的スタートは,走ってきた場合等動いてのスタート。 裏に転換してスピードを落してから内回転,外回転へ捌きます。 ・捌き 二通り,内回転と外回転があります。 内回転は,相手の腕の下を潜くぐり,転回足で腰を回し受けを捌き, 外回転は相手の側面にそのまま入身した後,外転換します。 ・崩し 崩しは三通り。 @切り下げ崩す表崩し A回し落し崩す裏崩し, Bその場で崩すその場崩し ともに両足の間に落します。 ・投げ 投げは三通り 。 ・表(前方)投げ ・裏(廻り)投げ, ・表裏投げ(その場投げ,standing throw) 以上に,左右二通りが加わります。すごい数ですね。 この柔術として逆半身片手取り回転投げを修得してから, 合気を使って,技の磨きを上げます。 「柔術 with 合気」です。 <合気> ・合気は難しいです。 ・合気は技術です。 ・合気は体現できる人はいても教える人はいない。sutherlandにはいます ・合気がわかっても,柔術としての合気道を修得していなければ使うことがかなわない。 <正座後両肩掴みお辞儀投げ> ・上半身を前に投げ出すように30kgの上体を使って投げます。 <片手肩取り腕載せ座り> ・技ではありません。 ・片手で肩を掴む腕の上に,腕をのせ,その腕を丹田と結んで,統一体を作り ただ座るだけです。 相手も仲良く座ります。 ではでは。 (^-^)v |
2015.12.1 (火) |
<指導ポイント> ・後方転換の残身 →指先に手を当てることで,強大な力が発揮できると分かりますが, 手掌を離すと力を感じません。 →台風等で断線した電気が通じている電線が空中にあるとします。 これを触ると感電して,電気を感じること,電圧がかかっていることが分かります。 触らないと分かりません。 やばい例えですね。(^_^; →合気道では各人が持つこの凄い力をどう使うかです。 そのためには,合気道の柔術技がベースになります。 まずは,黒帯まで頑張って修得してください。 ・四方投げの「drow down」による四方投げに関して。 →内入り転換回し落としを紹介。 それだけで,崩しで投げが終了してしまいました。 これは米谷先生の動きです。合気道動作。 →合気を教えているのはここSutherkand道場だけと思います。 他は,体現できても教えることは難。 ・両袖取り呼吸投げ →基本は,大きなトラックのハンドルを回すようにですが, ポイントは相手の肘を上方へ上げます。 受けが落ちる時は重力が手伝ってくれます。 ・構え 打ちの構えは,打ちである受けが利き腕の右手を使いやすい 向きでスタート。 正面打ち: 仕手が右相半身でスタート。 横面打ち: 仕手が左相半身でスタート。 突き: 仕手が左相半身でスタート。 片手取り,諸手取り等は掴みは,仕手の利き腕の右手が使いやすい向きで かつ,仕手と受けの体の距離が最も離れる位置からスタート。 逆半身片手取り: 右逆半身でスタート。 諸手取り: 右逆半身でスタート。 交差取り: 右相半身でスタート。 後両手取り: 仕手が右半身でスタート。 両手取り: 基本仕手が右逆半身でスタート。相半身でも可。 ではでは。 (^-^)v |
2015.11.26 (木) |
<柔術 with 合気: 入身投げ回転崩し顎引っ掛け上げ投げ> ・二代目道主の回し崩しです。 真中と伸張力が理解できていないとできません。 ・コツは相手の首を自己の前に,この首を押しながら回転します。 できていない人は,首を保って,体を先行させて首を回そうとしています。 これでは動きません。 ・投げは,相手の顎に下からしゃくり上げるように手を当て, 反対の手は相手の後腰を押しながら,反対側に飛び込みます。 ・残身は,かっこよく。格好がいいのはバランスがいいからです。 写真を撮ってさまになる残身を作りましょう。 <柔術 with 合気: 後両手取り一教表> ・まずは,PaulとMikeにデモをお願い。受けはEriさん。 ・次いで,柔術 with 合気。真中の維持と真中での重力落とし。 受けの腕を取ることなく,受けは蛙ように床にベチャ。 ・柔術ポイントを一つ: 相手は必ず,反対側の手を取りにくるので,相手の手の前, 30cmに自分の手を位置させ続けます。ロバの鼻先にあるニンジンです。 <合気柔術: 諸手取り引っ張り投げ> ・腰を使って投げる呼吸投げです。米谷先生の技です。 諸手取りだと手が外れにくく,受けにしっかり力が伝わります。 ・静的スタートで,相手との間にTension状態を作ります。糸電話です。 Tensionを作るには適度な間合いです。 ・この合気柔術は船こぎ運動の動きを技にしたものですね。 ・皆,少しずつ動きになじんできています。 <合気術: 襟締め座り座礼投げ> ・相手に両襟を片手で締め上げてもらいます。 きつく締め上げると,相手との結合がしっかりできます。Tensionを維持。 ・相手の体の上に載ると重力が使えません。 体はまっすぐにして座ります。引き寄せ力が強いときは, 足を畳んでしまいます。必ず相手は落ちます。 ・次いで,膝を動かし相手と自己の体を直角にします。 常に相手との間は相手の腕を通してきついTensionを維持します。 ・前に上半身を投げ出すように座礼します。 ・これは塩田先生の技です。 座らずに立礼するときつい技となります。 注意してください。以前,Paulを相手に見せましたね。 (読書: Transparent Power) ・Paulは半分まで読んで質問なし →この本,合気のチェックリストでしょ。 (ここだけの話: 目の前から消える) ・目の前から消えるように見える →目の前から消えるように見えるそうです。私の動きが。 これ,どこかの本に書いてあった受けから見た「開祖の動き」ですね。 私が言われるとは思わなかった。 →0.1秒以内に相手の視野から外れると相手は追随できず, 消えたように感じるようです。 ではでは。 (^-^)v |
2015.11.19 (木) |
<柔術 with 合気: 正面打入身投げ> ・投げまで真中維持。体が先行しないように。 ・Paul,Mikeは合格。 <合気術: 座技呼吸法> ・甲から相手肩脇にパンチです。 ではでは。 (^-^)v |
2015.11.12 (木) |
<柔術 with 少しの合気: 正面打ち三教裏> ・三教の表は,柔術動作がメインですので,ここでは,三教裏立極めからの 落とし方,三態を行いました。 (1) 重力落とし ・これは簡単です。三教に極めた相手の手を胸の前に固定し, ゆっくり座ります。最後は若干お辞儀するば,相手は目の前に倒れています。 →四方投げの重力落としと同じですね。 100%確実に落ちます。 ・怖い技は,両足を畳んでたたんでの重力落しです。 所要時間 0.4秒。 下手をすると腕が抜けて救急車を呼ばないといけません。 (2) 釣竿遠投投げ ・相手の腕を釣竿と見立てて,なんと足元まで落とします。 相手の肩が床に着くように行います。 (3) 捻り真中落とし ・相手の手を三教で捻りながら,自己の真中下方,床まで落として生きます。 <柔術 with 少しの合気: 正面打ち四教表> 四教表の極めは,表極めと裏極めで異なります。 過去,裏極めを表極めのように統一しようとの動きもありましたが, 表極め,裏極めをしっかり覚えましょう。 (1) 相手を下方から吊り上げることで四教表の極めの修得 ・四教は,一教表ののように相手の正面打ちを捌き,相手の腕が床に水平になってから 四教で腕を操作します。これが一般的な四教表ですが, ここではあえて,崩さず,相手が立った状態から,四教表にとります。 ・相手の前腕の内側のツボ,内関といいます。ここに,下方から人差指の付根のボール(でっぱり)を 当てます。そして,上方へ伸張力を使って伸ばしていきます。 この部分で,相手の全体重を受けるイメージです。 ・次第に,相手の体重がこのポイントに掛かってくると, 指の付根のボールが,すべるように相手の腕のツボに入って行きます。 ツボを探す必要なありません。 相手には激痛が走ってきます。 頭に響く激痛です。 これ,合気の重量を使っているのですが,相手の重力です。 ・決まったらこの部分を伸張力を使いながら前方へ押し気味に落していきます。 (2) 四教表の最後の床極め ・三種類あります。この部分はほとんど柔術です。したがって痛い。 @重力使用 相手の前腕の内のツボ,内関に,体重を載せて行きます。 60kgまで載せられるように練習しましょう。 その前に相手はギブアップしますが。 A相手の前腕が丸太のように太く,自分の手にもてあますとき 前腕を肘に向かって,斜め下方へ突き刺します。 B相手の上腕に膝を載せます。 前腕を上に斜めに持ち上げます。 まじめにやると肘を折ってしまいます。 すこしやったら後はイメージだけで終えてください。 病院行きになります。 <柔術 with 少しの合気: 正面打ち四教裏> ・四教裏は,一教裏の要領で相手の正面打ちを捌き,相手の腕が床に水平になってから 四教裏で腕を操作します。これが一般的な四教裏ですが, ここではあえて,崩さず,相手が立った状態から,四教裏にとります。 (1) 相手立った状態から四教裏の極めの修得 ・相手が立った状態で,相手の腕を肘で直角にします。 上腕が肩の高さで,肘から前腕が垂れ下がった形です。 ・ここで,相手の橈骨部とうこつぶを相手に近い方の手の人差指の脇で, 鋸のようにごしごししごきます。 ・相手に極めが効いたら,その部分から裏にめぐって落とします。 (2) 四教裏の最後の床極め ・四教裏お床極めは,上腕を横方向へ極めます。裏の極め方でゴリゴリと。 <豪州での四教> ・豪州では腕の太い人が多く,ツボなど隠れて見えません。 この場合は,動きで崩していきます。 四教でツボ攻めが効かなくなってしまった神経がおかしくなっている人にも 動きで捌いていきます。 ・動きで崩し四教ができてから,極めの稽古をしてださい。 ツボ攻めしようとこねくり回していると反し技で返られてしまします。 <逆半身片手取り合気上げ二態> ・体の持たれている部分への真中の創出 @もたれた手の位置,半身はそのままに,前足を前方外へ移動 Aもたれた手の位置及び両足をそのままに,膝を緩めることで, 腰を相手に正対。 B @とAを複合させて,前足の移動はわずかに,腰を相手に向ける。 ・佐川先生の合気上げ 両足はそのままに,甲くっつけ合気上げ ではでは。 (^-^)v |
2015.11.10 (火) |
<ビジターへの 『たつ合気』 の説明> 合気道の経験がある人への「たつ合気」の説明。 ・まずは,個人が持っているパワーを実感してもらいます。 半身の姿勢で,静的伸張力を使ってのパワーの実感です。 大抵,「エ〜ッ」という感覚になります。 【Tatsu Special】 「『合気道は他人の力を使う』という人は合気がわかっていない人」とのコメントをつけます。 ・次いで,「真中」【開祖】,「重力」です。 真中は角度によるパワーの差を実感してもらいます。 相手を捌くには自己の目の前でを理解してもらいます。 重力は,横受身でスピードを見せます。0.4秒です。 【Tatsu Special】 次いで,重力を使った転回足です。0.02秒です。 【Tatsu Special】 ・最後は,拳落としです。これは重力の利用です。 ・次いで,重力落としのおまけに,襟首締めに対する正座,座礼での投げです。 【塩田剛三先生】 これは超ゆっくり行います。 相手に実践させてもいいですね。 ・ここまでで,一通りですが,時間があれば,合気上げ。 諸手取り呼吸法, 逆半身片手取り手刀合気上げ, 逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ 【佐川先生】 で,前腕伸張力を説明します。 ではでは。 (^-^)v |
2015.11.05 (木) |
<柔術 with 少しの合気: 正面打ち二教> ・今日の稽古は,合気を少し使って,柔術のレベルアップ,ブラッシュアップを図る第二弾。 正面打ち二教 ・柔術のポイント: 二教は柔術技,柔術動作が殆どです。したがって痛いです。 表では,手首の二教極めの取り方が二通りあります。有段者は覚えておきましょう。 相手の腕をクランクのように回し落とします。 ・裏では,二教極めで相手の中心,丹田を攻めます。 相手は逃げられません。ここが合気のポイント,真中です。 <連続前受け身> ・身体がなまってきたので,左周りに道場一周の前方回転受身。 その後,立って,気持ちを足裏へ。畳の表面に意識を持って行って。 ふらつかず立っているトレーニング。 ・終わったら道場を右回回りで前方回転受身。 同じく終わった直後に立って,気持ちを畳の表面に置く訓練。 <片手二教極め,両手取り二教極め,諸手取り二教極め> ・柔術レベルのポイント: 手首を取られる前に,手の向きを変えます。 手首を取られてから,向きを変えると手の皮がダメージを受けます。 相手の握りの中で,手を動かさないですむように,手の向きを変えることがポイントです。 ・合気のポイント: 相手の真中,丹田を攻めていきます。 相手は逃げられません。 <片手合気上げ> ・諸手取り呼吸法の逆半身片手取り版。 かなりスムーズにできるようになってきました。 <質問コーナー> ・一教運動について ・船漕ぎ運動について ではでは。 (^-^)v |
2015.11.03 (火) |
<Mikeからの報告> ・前に聞いたストリートファイター君の話で,NSW支部で自分より力があるのがジコウさん。 そのジコウさんをMikeが入身投げの投げで, 前腕伸張力を使って,床にたたきつけることができたと 興奮気味に報告。よっぽどうれしかったのでしょうね。 Mikeは豪州人としては小柄で,セミナー等で大きい人,力がありそうな人に, 色々な合気の動きを試すのが楽しみになっています。 →Mikeのように,ここでまとめ上げてきた「合気の極意」を検証してくれるのは うれしいものです。がんばってくださいね。 ・先週木曜の稽古で紹介した「Transparent Power (透明な力)」の本を MikeはすでにPaulの分と二冊注文したそうです。 やはり,米国アマゾンで。 →合気が分り始めてきた人に,この本は最高の道標みちしるべ,ガイド となります。英語版でも元本の「透明な力」同様の役割を果たしてくれたらうれしいです。 この本の実質的な著者と呼んでよい佐川幸義先生は,歳は開祖より若かったですが,同時期に 武田惣角先生から合気柔術を学び,植芝盛平翁とは兄弟弟子の関係になります。 実際の著者の木村さんにはこの本を残していただき本当に感謝です。 ではでは。 (^-^)v |
2015.10.29 (木) |
<Transparent Power の宣伝> 佐川幸義先生の『透明な力』の英訳本,『 Transparent Power 』を昨日見つけたと稽古時に宣伝。 この本を読んで,分からないことは説明しますとお約束。 米国アマゾンで本体US$34.95。さっそく,ブライアンがiPhoneで調べたら,豪州価格はAU$88。えらく高いです。 合気がわかり始めた人がこの本を読むとよい道標になります。 佐川先生と同じ合気かの確認になります。 これで,合気の技法がSutherlandに残ってくれたらうれしいです。 <柔術 with 少しの合気: 正面打ち一教> ・今日の稽古は,合気を少し使って,柔術のレベルアップ,ブラッシュアップを図る第一弾。 一教に合気のトッピングを行います。(^-^)v →弐段でほとんどの柔術技はできると思います。そこで,新しいシリーズとしてすべての柔術技に, 合気でのブラッシュアップを試みます。 ・まず,相手の正面打ちに対して,迎える手は伸張力です。 ・攻撃の線を外しつつ,相手の打ちの腕を外に外す『削ぎ出し』 削ぎ出しは米谷先生の合気動作です。親指を軸とした手首の回転と伸張力を使います。 ・相手の上腕をやや上方に,次いで下方へ落す『手刀による合気回し下げ』 大根切りの回し切りの要領です。 二の腕を掴むという先生は,伸張力を理解していません。半掴みはOKです。伸張力を使っています。 ・相手の二の腕に対し,『合気下げ』から重力を使った『合気落とし』に。 ・あとは,柔術操作。全般に共通する合気動作は,『真中』の維持。 次は裏です。 ・全般に共通するのは『真中』。 ・後は,相手の肘から二の腕を反しての下方への落としと回転による螺旋。 ・螺旋運動が先にあるのではありません。 ・あくまで落としと回転による螺旋動作です。 ・その他は柔術動作。 <合気動作: 逆半身片手取り合気上げその1> ・相手に持たれているところを動かさないで,持たれている位置を自己の真中に 相手に正対,かつ内肘を曲げる動作が必要です。 ・方法は,三通り。 @ 右足を相手の外へスライドさせる。 A 半身の足はそのままに,膝を緩め,体を相手に正対。前足荷重に。 B @とAの複合。 ・後は,小指と薬指を先行させて,頭上,真上に。 体は傾けず,垂直に。自分の中心,正中線を外さずに。 ・相手に正対したまま,上げるのがもっとも綺麗。 ・ただし,合気上げ長いパスpathが必要なときは,転回を使って, 自然体や転回足で180度向きを替えることも可能。 長く合気上げのパスpathを取れるのでより強力。 最初は,強力な方法で試して,OKなら綺麗な方法で再度実施 <合気動作: 逆半身片手取り合気上げその2> これは,佐川先生の合気上げです。 ・ヒントは,上げるのではなく,パンチです。 ではでは。 (^-^)v |
2015.10.28 (水) |
<Transparent Power by Tatsuo Kimura> 今年3月に発売された『大東流合気武術 佐川幸義 神業の合気 力を超える奇跡の技法 合気"への道標』 (月刊秘伝編集部編 BAB ジャパン) の「はじめに」で,佐川幸義先生の『透明な力』の英訳本が出版されていることを知りました。 なんと6年前の2009年出版です。 さっそく,アマゾンや楽天で探したのですが見つかりません。 日本では通常の販路では入手不可ということになります。 そこでネットでAmazon USAで販売していることを見つけだし,初めて米国アマゾンで購入。 本体US$34.95,日本への送料はUS$7.98でした。 『透明な力』の英訳本があればいいのにとずっと思っていましたのでうれしい限りです。 何で日本で販売しないのかな。 これをこの豪州で使っていきたく思います。 この本の内容を体現することで合気を身につけることができた貴重な本ですので。 ・どのように英語で表現されているか楽しみです。 これも透明な力と同じようにコメントをつけていきます。 (^-^)v |
2015.10.27 (火) |
<豪州の合気剣に関する独り言> 豪州合気会の体術に関しては,別段,特別な印象を持ちませんが,剣に関しては 頭を悩ましています。 岩間の剣杖が,開祖の作られた合気剣,合気杖との認識は,合気道を稽古するものに とって常識と思っていす。私も大学時代に斉藤先生の本を買って以来,40年以上, 岩間の合気剣,合気杖になじんできました。木剣も岩間木刀が入手しやすくなり, 愛用しています。 先日,高安先生の豪州武産合気会の剣杖セミナーに参加し,40数年にして始めて実際の 岩間の剣杖の稽古を受けることができました。 豪州には,このような開祖の剣杖を伝える合気会の流れがあるのですが, 体術と異なり,豪州合気会の剣はまったくの別物となっています。 剣がこのように大きく異なったのは,豪州合気会設立当時の50年前までさかのぼる話で, 剣に関しては,当地での昇級,昇段審査の審査項目としてありますので,唸ってしまいます。 日本には居合道も含め剣の流派がたくさん存在していることは言うまでもありませんが, 合気道の動作,技法は,開祖の剣の操作からという原点を学ぶことはできないことになります。 前腕伸張力や合気上げといった極意の動きは,すべて剣の操作に込められているのを 自ら気づくことはできません。 残念です。 (^-^)v |
2015.10.24 (日) |
<標語作成> 『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』 (^-^)v |
2015.10.11 (日) |
<Leichhardt Special Training Seminar 豪州合気会NSWセミナー> 昨日に続いて「たつひとの合気道」の講習会です。明日12日からジャカルタ出張ですので,タイミング的に重ならず良かったです。 昨日は,Pymbleまで車で1時間40分,今日はLeichhardtまで約80km,1時間半。距離は短いですがシドニー市内なので時間がかかります。 講習の内容は,ほとんど昨日の豪州武産合気会Ku-ring-gai道場と同じですが,時間がこちらは1時間半です。 また,今回の話す内容は,部分的に過去のLeichhardt道場の講習会やOlympic Park道場での講習でも話している内容です。 <はじめに> この豪州での四年半,Sutherland道場で,合気道の動き,技を再構築することができました。 これは,ひとえにSutherland道場の方々のおかげです。 日本では体格はほとんど同じですが,こちらではPaulさんのように100s,身長が20pも高く, 筋肉も見た目二倍といった人が多くいます。 同じ稽古を日本でやったら受けを怪我だらけにさせてしまっていたと思います。 稽古の相手をしていただき,Sutherland道場の方々に本当に感謝しています。 さて今日は,これまでも説明した内容と重なりますが, 私の合気道の三つの基本ポイントを説明したいと思います。 私が理解している「極意」と呼ばれるものです。 これをマスターすることで,一般に言われている「合気」が使えるようになります。 (^-^)v |
<諸手取り呼吸法> まずは,「諸手取り呼吸法」からです。 ・諸手取り呼吸法は,種々ありますが, 私の諸手取り呼吸法は,諸手取りから直ちに頭上に上げるものです。 体は垂直を保っていなければなりません。そっくり返ってはだめです。 これができれば「合気を修得」していると言っていいと思います。 合気を習得しているかの判断ができます。 それでは,まず,これを行ってください。 ここでは,ペアで諸手取り呼吸法を稽古しているところにまわりながら, 諸手取りでもたれている取りの 指先に私の手掌をあてがい手掌を上に上げてもらいます。 ダイレクトに頭上に上がります。 ここから,解説です。 <静的伸張力と体の持つ強力な力> ・利き腕の方を前に半身の姿勢を取ります。 ・パートナーは,自分の手掌を相手の小指と薬指の指先をこの手掌にあてがいます。 小指と薬指を使うところは剣の握りと同じです。 そして,1mm,1mmといったスピードで押します。 傍からはとまっているように見えます。心の中で押し続けます。 ・どんどん力を増してもらいます。伸張力です。 体は垂直です。これによりがっしりとした基盤ができます。 体重の,私なら65kgのがっしりとした岩です。 この岩の中心,丹田から,伸張力を腕を,正確には前腕を使って, パワーをパートナーの手掌に及ぼします。 ・パートナーは相手の指先が動かないように位置を保ちます。 これが,相手だす力と同じ,カウンターストレスとなって, 相手もパートナーも感じることができます。 ・指先が弱い人がいます。この場合は,手刀部の小指の部分の外に手掌を当てましょう。 気持ちは,小指と薬指の先です。 あまりに前腕の静的伸張力が大きいので,時にして指が負けてしまいます。 ・手掌を当てなければ,同じ動作をしても力を何も感じることができません。【Tatsu Original】 ・皆,凄い力を持っているのです。知らないだけです。 ・「合気道は他人の力を使う」Aikido is using power of another personというのは, 作り話 false story です。自分の凄い力を使っているのです。加えて自然界の重力です。 自分で力を感じられないのだから,他人の力だろうと思っての作り話ですね。 『体の常識(common sense),合気の非常識。合気の常識,体の非常識』【Tatsu Original】 合気ができていない人は,体の常識に生きている人です。 悪いわけでありませんが,体の常識を乗り越えてくださいね。頑張って。 <動的伸張力> ・動的伸張力は,静的伸張力と同じ半身とり,スタートは,腕を曲げた状態です。 個々から前に,手刀を伸ばしていきます 。 パートナーに手掌を当ててもらうとその手掌を押すことで, 力を感じます。 ・静的伸張力の時と同じで,手掌を当てないとただ伸ばしているだけ。 力もまったく感じませんが,手掌を当てたときは,力強く手掌が押せることが分かります。 これが動的伸張力です。 これも静的伸張力と同じように体は垂直に保ちます。 <逆半身片手取り合気上げ> ・諸手取りの呼吸法で合気上げを稽古してもよりですが, ここでは,より繊細な動きをみるために逆半身片手取りで 行います。 ・方法は,諸手取り呼吸法と同じです。 ・ポイントは,内肘の角度です。 内肘の角度が開くことが伸張力を発揮できた証拠となります。結果です。 指先先行で,頭上まで上げていきます。 ・胸の高さ,口の高さへ持っていくのは,屈筋の使用です。内肘が閉じています。 ・額の高さが境となります。それ以上に上げると伸張力が発揮できます。 ・マグカップのビールを飲むのは,屈筋を使用。空になったマグカップに今度は水を入れて, 頭上高く上げ,頭に注ぎます。これが合気上げの腕の使い方です。 ・自己の目前に,透明な境が存在します。その外で腕を上げていけば,合気上げ。 内側で上げれば,屈筋使用となります。合気上げもどきです。 <Gregと合気上げ> ・Gregさんは,体にかなり自信を持っています。 四年前になりますが,上腕の大きさが女性のひきつけると豪言していました。 しっかりした体格と毎日合気道の稽古に通う参段です。 ・そのGregさんは,白帯相手に,白帯の人の手刀状に出した腕の上に,拳を固め腕を載せ, これでも上がるかと挑戦しています。これ白帯いじめでは? ・そこで,私が白帯さんの指先に手を当て, 私の「手掌を押して」の号令で,手掌を忠実に押して,Gregさんの腕を頭上高く, 綺麗にあげることができました。 Gregさんの表情は,表情変化がなし。予期せぬ結果だったのでしょう。 ・白帯さん,きちっとできました。 (^-^)v ・Gregさん,合気上げすごいでしょ。手掌当ての方法もすごいでしょ。 ・手掌当ては,なかなか指先に気持ちが行かないのを,指先への物理的接触と 手掌を押すという動作の方向の方向を示すので かなり有効です。【Tatsu Original】 ・Gregさんのような太く力強く見える腕を乗せられたら, 体が委縮して,脳から上腕に指令をだして,結果,相手の腕を持ち上げられなくなります。 ・世に出ている本や,Youtubeの「合気上げ」「合気揚げ」と称している合気上げは,前腕を使わず, 上腕屈筋を使っているのがはっきりと写真や動画でみることができます。 証拠が残ってしまうのは,逆宣伝です。 怖いです。 <目が「・」に> 自分の想定外のときは,表情が顔から消え,目が「・」に,本当に「・」になります。 この目が「・」になるのを見るのは,うれしいものです。 それも白帯や初心者にちょっとした仕掛けで,その相手の目を「・」にできるのですから。(^-^) (^-^)v |
|
<真中> ・ここで真中の私の定義は,「正中線」「丹田」です。 <真中という言葉> ・なんで,翁先生の言われた「真中(まなか)」という言葉が消えてしまったのだろう。 「翁先生が真中,真中と言われていた」と小林裕和先生から聞いたのが,今から30数年前。 大切な言葉だったら,他の先生や先輩方から伝わってもよさそうなものなのに, 「中心」という言葉は残っていても,音としての「まなか」は伝わっていません。 大切と理解していなかったのかと思ってしまいます。 豪州で「真中」「真中」と言い続けて,四年半。 真中の位置とはで,力が効果的に及ぶ範囲の見つけ方を今日も紹介しました。 そろそろ,遠慮することは少なくして,I invented.ということにしました。 【Tatsu Original】です。 <自分の真中の見つけ方> 丹田の前が最もパワーが出せ,左右それぞれ30度,計60度の範囲が真中, パワーゾーンです。その中心が真中の真中。正中線上です。 パワーゾーンで受けを捌くことが,自己の力を最大限に発揮させるために大切です。 自分の真中,パワーゾーンが特定できたところで, ・入身投げの投げを真中で行っていますか。 ・突き小手返しで,真中で突きを捌いても, その後に,後ろへ転換して,真中を外していませんか。 →皆,笑っていましたね。自覚しているのだと思います。なんかおかしいと。 すべての技を再確認してみるといいですね。 →だれから間違えたのか。そのような開祖の写真があるのも事実です。 ・二代目道主の入身投げの回転まわし捌きです。 これは,合気道でないという人がいますが, できないだけです。真中と静的伸張力で容易にできます。 真中と静的伸張力の良いチェック方法です。 これらは自分で考えた実験法です。 自分で考える。これが一番と思います。 ・experimentation 実験法,実験演習 ・experiment 実験,試験 <真中は真中でも体に近いほうが> ・これも試してください。パートナーに協力してもらって,丹田の前と, 離れた位置での強さの違いです。 <パワーゾーン:鉄の輪の内側> ・パワーゾーンを,鉄の輪の内側と私は定義しています。 私の定義です。 <鉄の輪という言葉> ・「鉄の輪」は,本で読んで知りました。開祖は「てつのわっか」と 呼んでいたそうです。 この開祖の発音も残っていません。伝承として聞いたことはありません。 入身投げの投げの形で鉄の輪を使うとの説明がありました。 ・この鉄の輪は,静的伸張力を発揮する折れない腕を作ります。 片手だけでなく,両手で作ります。 その両手を使い,肩の高さで円を作ります。綺麗な平面です。 この手の位置を丹田の前まで下げてきます。 これの内側がパワーゾーンです。 おまけですが,この指先にパートナーに手掌を当ててもらいます。 凄い力を感じると思います。 丹田の前がもっと力がでるのに,腕の長さだけ離れたところでも, この強さです。 これを人は知らないのです。体の常識から外れますね。 これが合気です。通常の体の常識では考えられない力の発揮,これが合気です。 私の理解している合気です。 <本当に> 本当に不思議です。 手掌をあてがわなければ,力を感じることができません。 空気もいつもは存在がわかりません。風が吹いたり,自転車にのったりしたときに その存在があるのが体感できます。 手掌をあてがうと力を感じる。その力は指先を当てている本人の 力です。体を垂直に大きな不動の岩のように,体から出てくる 力です。合気道秘要の本の中の挿絵に,開祖が丹田から 気という形でパワーが指先にでる図が出ています。 まさにこれです。 藤平光一先生は,これを「折れない腕(Unbendable arm)」と説明,指導しましたが, 開祖の図のような示し方の方が,イメージしやすいです。 これも繰り返しになりますが,【Tatsu Original】です。 ひょっとすると,昔,先生方に教わったことを忘れてしまって, 自分で考えたと思い込んでいるのかもしれません。 ただし,周りの道場でこのような指導をしているところは今のところありませし, ネットでも見つけることができません。 <佐川先生の合気上げ> ・真中と動的伸張力で,佐川先生の合気上げをやってみましょう。 ・佐川先生のところではお弟子さんはこれができないとの話になっています。 不思議です。 (^-^)v |
|
<諸手取り合気落とし> ・諸手取り呼吸法と同じように,諸手で持ってもらって, 相手は上に上げると思っているだろうと思いながら, 下方に落としていきます。 合気落とし(Aiki Drop)です。なお,合気下げはAiki downwardです ・真中と伸張力を使い,重力で落していきます。 体は垂直です。 <拳手掌載せ重力落とし> 拳手掌載せ重力落としは,Gravityの説明を使っての, くっつけ合気の導入になります。 くっつけ手掌合わせでは,力が強いと滑ってしまうことがあります。 拳手掌載せでは,拳を手掌に載せ,包み持ってもらいます。 これは,多少の拳の動き自体,コントロールできるとの体の常識からそうさせます。 ここが付け目です。 これも【Tatsu Original】と思います。 拳を下方へ押して行きます。 静的伸張力です。気持ちは拳の小指,薬指です。ここを相手の手掌に押し付けるように, 自己の体重を載せて行きます。 後はマインドコントロールです。 空港でスーツケースを預けるときは約20kgです。 かなり重たいです。よいっしょとスケール台の上に乗せます。 このスーツケースの3倍の体重を手掌の上に載せたらと考えると, 普通の人間では,持てるはずはありません。 でも手掌で拳を支えている方は,持てると思ってしまっています。 これが人の体の常識です。 <体の常識と合気> 自分の体重をあたかもゼロであるように感じて動いています。 片腕は3kg,肉屋さんでステーキ用の肉3gを注文したら,それだけで片手で受け取れますか。 頭は6kg,これで頭突きをされたら,まともに当たれば,ボーリングの玉を 顔に受けるのと同じです。 ちなみに,サッカーボールは450g以下です。ヘッディングは大変そうですが, 10倍以上ある頭で受けます。 ・私の定義ですが,「体の常識以外の動き,効果は合気と呼ぶもの」です。 すべて,「常識では考えられない」という言葉になります。 そのためには,佐川先生がいうように,頭を使って考えないとだめです。 自然に動いては,体得することができません。 佐川先生が,くっつけ合気を体得したのが50台,体の合気を体得したのが70台。 その佐川先生が,考えろといっているのです。 鍛錬をどれだけしたかに注目していり限り,合気は体得できません。 (^-^)v |
|
<岩間の剣操作と前腕伸張力> 左右に人を分け,正面打ちにおける腕の使い方,すなわち前腕伸張力を示しました。 ・まずは,岩間剣と普通の木剣を比較します。剣の曲率が違うことを見てもらいます。 したがって,使い方も違うということを暗に示します。 日本には色々な剣があり,剣法があります。 ・まずは,剣の振りかぶりにおいて上腕を使っての振りかぶりでなく, 左の手で柄を押しながらの振りかぶりです。 この時の左手の動きはまさにきれいに合気上げとなります。 右腕はふりかぶり時に曲がります。 ・今度は振り下しです。振り下しでは,腕が伸びていきます。 内肘が伸びていきます。 岩間の剣操作は,初打ちでは,二つのステージ, カウンター打ちでは,三段のステージからなります。 初打ちの二つのステージの最初のステージは,頭上からの振り下し, 内肘が開きながら伸張力で打ちます。 その後,第二ステージ,手首をさらに押し伸ばし打ちます。 これも内肘が開きます。 この第二ステージが,合気下げ(Aiki downward)です。 ・開祖が言われる合気道の動きは,剣の操作から,それももっとも基本の打ち込みの操作からです。 ・豪州合気会の剣操作は居合由来ですので,岩間の剣操作の解説はこれがはじめてではと思います。 (^-^)v |
|
<くっつけ合気と合気技の披露> ・さて,最後はくっつけ合気です。 交差取り,逆半身片手取り四方投げ,腕潜り呼吸投げをくっつけ合気で披露しました。 いつものようにしっかり決まります。 ・そして,最後の酉は,逆半身片手取りから逆海老反りで極めて終わりです。 <くっつけ合気> ・「くっつけ合気」を""で囲んで,検索しても,出てくるのは, 私の「たつひとの合気道場」だけです。 ・ただし,「くっつける合気」という言葉は,大東流関連で,ネットでも見つけることができますが, 「くっつけ合気」までは,進化していません。日本語は普及すればするほど短くなります。 (例) 錆び(さび)ない鋼=ステンレス鋼→ステンレス→ステン=錆び(さび) したがって,「くっつけ合気」が単語としてないのは,そこまで普及していないものと 判断しています。 たぶん,日本ではこれを稽古している道場はないのではと思います。 一番近いのが,岡本正剛先生の六方会の「触れ合気」ですが,岡本先生以外のYoutubeやDVDで 見ることはできません。 佐川幸義先生は50台で,このくっつけ合気を修得したとありますが, その後,くっつけ合気に関する技法の話は聞こえてきません。 今回,くっつけ合気技を種々披露したことで,Sutherland道場以外の人も トライしてくれると思います。 私にできるのですから,見た皆さんはできるはずですね。 できないと私を超えることはできません。 頑張ってください。目標ができてよかったですね。(^-^)v (^-^)v |
|
<今回の講習会を終わって> 今回の講習で,豪州合気会NSWのキーパースンには,たつひとの合気道を伝授できたのではと思います。 インドネシアでの講習,昨日の豪州武産合気会での講習,今回の豪州合気会の講習で, 一応,一段落です。さて,次は。 <余談> ・Grandさん: 初めて,講習を受けたがよかった。道場に帰ったら,二,三回にこれを説明するつもり。 ・オースチンさん: 細かく丁寧に順序だてて,説明してくれてよかった。 はい,見せたでしょで終わりの先生が多くいる。 ・エリさん: Tatsu Specialがどんどん広がって,もっと多くの合気道家が秘伝を再現できるといいですね。 →本当にそうですね。長年,合気道を稽古して,技をほぼ習得した弐段や参段レベルで実質終わりは少し残念です。 米谷先生と相談します。 主だった参加者: オースチン六段,フィリシティ四段,ユスフ参段,グレッグ参段,デニス弐段,エリ初段 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
|
2015.10.10 (土) |
Ku-ring-gai Dojo/たつひとの合気講習会 岩間の剣を教えていただいたお返しに,豪州武産合気会 Ku-ring-gai道場で,合気講習会を行ってきました。 道場があるPymbleはでは遠く,前回は電車で行きましたが,今回は, 線路補修のために,バス代替,そこで車で行ってみました。 約100km,ほぼ真北に車を走らせて,1時間40分。まあまあです。 9時到着が,20分前に到着しました。 前回は,公園での組太刀の稽古でしたが, 今回は,元教会,現在は,Ku-ring-gai Town hallとして使用している場所で, 床にマットを敷いて稽古します。 着替え室兼控室は,壁には斉藤先生との集合写真,道場長 のDerek六段のこれまでの免状等が 飾られていて,剣杖の置き場にもなっています。 完全に合気道の世界で素敵です。 今回は,定番の「真中」「Gravity」「前腕伸張力」のお話です。 さいごに,くっつけ逆海老反りのデモで終了です。 <体操> 体操では,手首振動運動,ここでは,意識する点とは,腕を伸張させているということと, 意識が指に行くというところです。 あとは,左からスタート。翁先生は神道だからと説明します。 <柔術と合気柔術と三つのポイント> ・柔術と合気柔術の私の定義です。 柔術は痛い。合気柔術は痛くない。 三つのポイントを使うと動作が合気となります。 それを使うと合気柔術です。 ・私の定義ですので。 <諸手取り呼吸法> まずは,諸手取り呼吸法からです。 さて,受けは一級の人にお願いしました。 握りは,エリさんがいうように,ギュウと持ってきます。 体も固まってしまっています。ここでのやり方なのでしょうね。 剣の持ち方と同じ持ち方が正しい持ち方で,しっかり持つけれども, 体は自由に動く持ち方が正しい持ち方です。 受け自体の体を固めては,受け自身が動けなくなります。 しかし,ここで,ぐちゃぐちゃ言わず, 合気上げで一気に頭上まで上げるのがミソです。 右半身スタートですから,持たれた手はそのままに,右足を左へスライドさせて, 持たれて手首の位置を自己の真中に近づけ,左手を,右手手刀にあてがい 擦り上げます。 片手で行ってもいいのですが,実際,二回目は片手で行います。 相手がどの程度のパワーなのかわかりませんので,きちっと真中を維持させ, 擦り上げることで,物理に右手に意識を持って行き, 擦り上げる方向で右手を動かす方向を指示します。 マインドコントロールですが,物理的な仕掛けで, ミスを防止します。マインドがガイドがないので初めの一歩は,物理的な 仕掛けを作ります。 一回あがれば後は簡単です。 「マインドがガイドがない」との意味は, 肩が上がってしまってはいけないと 分かっていながら,気が付くと肩が上がっていること多いですよね。 ここで,ペアになってもらって,合気上げです。小指と薬指に手掌を当てて…… <静的伸長力の実感と体の真のパワー> ・皆の顔つきが変わるタイミングは,なかなか楽しいですね。 今回も,この道場での私の合気道は初めてで,かついつもの岩間スタイルではありません。 礼儀正しくあっても,顔もすこし険しく硬くなります。 変化のタイミングは, 半身なって,利き腕を伸ばし,その指先,小指と薬指の先に 手掌を当て,これを押してもらい自己の力を知ってもらうところです。 かなり大きな心的ショックがあったと思います。 今まで,こんなに長く生きてきたのに,自分にこんな力があったことが, 初めてわかった時です。 この時の不思議そうな顔からうれしそうな顔に変わるときは,いつみても こちらもうれしくなります。 これ以降は,聞かないと損と言う姿勢にかわりますので, 教える方も楽になります。 ・もともとは,藤平先生の折れない腕でしたが,腕が折れないことに主力を 置いた説明でした。この時は,手刀部に手をあてがい,前腕を活性化し働かせ 他方の手で内肘を曲げるというもので,上腕に力を入れせた時との 違いを理解させるものです。 ・これを違った見地から,指先への物理的な接触で前腕を働かせ, 指先で体の力を出させ,かつ体感してもらいことです。 これは,指先と丹田とを結合させるとの開祖の話を自ら実体験する ことにもなります。 ・でも,本当に不思議です。手掌を当てないと何にも感じません。 これが秘密なのです。 この方法,Tatsu Originalです。(^-^)v あとは, <動的伸張力> ・相手の手掌に向かって,指先から押していきます。 押しているときの力,パワーを両者とも感じることができます。 パートナーが手を当てていないときには,力を全く感じません。 手掌を当てているときは,感じることができます。 この手刀状の手を伸ばす行為は,すごく強い動作ということが分かります。 自分が,ほとんどの人が知らないだけです。 ・質問: 前腕を活性化させるのは小指と薬指の指先ですか,内肘ですかの質問です。 答え: 活性化させるのは指先です。内肘角度の拡大は結果です。 簡単に考えれば,腕が伸びれば,内肘は開きます。 <逆半身片手取り合気上げ> <真中> <鉄の輪> ・質問: 鉄の輪を作り,指先にパートナーに手掌を当ててもらうと小指と薬指が当たりません。 答え: 良い質問です。この場合,中指と人差指が当たります。力の方向は,この方向です。 でも,気持ちは,小指と薬指に置いて行ってください。 小指と薬指に手掌を当てると力の方向とは違うの方向,外に向かってしまいます。 <佐川先生の合気上げ> ・まずは片手取り逆半身から,体を腰めぐり相手に正対させます。 これで,もたれたいる位置は自己のパワーゾーンに入ります。 ・ここから拳を先行させて斜め上に上げていきます。 ・上げようと思うと上腕が働き,内肘が閉じてしまいます。 あくまで,伸張力で上げます。 伸張力の理解がないと,安定した合気上げができません。 <諸手取り合気落とし> ・諸手取りでもたれている手を,手刀から自己の真中に落していきます。 同時に体も落とします。落とす体が先行してはなりません。 手が床に近づくに従い膝を突きますが, 先に,膝がクラッシュしてしまってはパワーが出せません。 <Gravity> ・重力は,スピードと加重の二つの事柄に関連します。 <転回足の速さ> ・床への加重がなくなれば,摩擦はゼロ。 このときの転回足のスピードは0.02秒。 <重力の技への応用> ・四方投げの重力落とし ・これを最大限やると,受けは0.5秒で床にたたきつけられます。 間違いなく,救急車が必要です。 ・側方入身,重力落とし ・味わいたいとの申し出。 →おこえしました。 <拳載せ各種> ・拳手掌載せ合気落とし> ・拳手掌載せ前方呼吸投げ> ・拳手掌載せ腕潜り呼吸投げ> これ,くっつけの導入です。中々,いい方法と思います。気に入っています。 拳を手掌で持てると思わせるところがミソです。 Tatsu Originalです。 最後にデモをしました。 <手掌合わせ四方投げ> <手掌合わせ呼吸投げ> <手掌合わせ逆海老反り> 最後に, 「私ができるということは皆さんもできるということです。今日はずいぶんできていましたね。」 「そして,新しい秘密を見つけたら教えてくださいね」 9:30〜12時まで時間を使ってしまいました。 最後に,今回の講習の記念に木製の指圧棒兼密教法具のような剣の握り棒を頂きました。 1月のメルボルンでの豪州合気会50周年で守央道主にお渡ししたものと同じものだというものです。 <法具と合気上げ> ・この法具を使って,合気上げを毎回,稽古しているそうです。 これを手の上げた少ないと額に法具の端が当たります。 したがって,頭上まできちっと上げます。 この動きがまさに内肘が開く,合気上げになりますとDerekさんの説明でした。 <余談:稽古後Derekさんとの会話> ・一つ,一つ要点をつなげて説明してくれたので分かりやくい稽古だった。 今までこのような講習はなかった。 ・合気上げの説明のところで,ビールを頭から注ぎ落とす説明はちょっととのこと。 豪州ではビールは,日本のお酒と同じように神聖なものだからとのことした。 →今度は,マグカップでビールを飲むところまで,すなわち,上腕屈筋の 説明まではいいけれど,飲んでしまったビールの代わりに水をマグカップに 入れて,頭から注ぎ落とすことにします。 →豪州で,野球のリーグ優勝でのパーティでのビールかけは当然ありませんね。 もともと野球もマイナーですけど。 ・稽古後,どうやって,翁先生の剣を伝えるかも話題となりました。 主だった参加者: デリック六段,Rory弐段,Dick弐段 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.10.8 (木) |
Sutherland Aiki Dojo 今日は,前半は火曜続きMikeが,後半は高橋が指導 <相手の真中を感じる> ・推手で相手の真中を感じる稽古をしました。 ・受ける方が丹田を作り保とうとしないと,受け手に 丹田ができきずに難しいです。 ・相手の丹田は,相手が体を垂直に保って,丹田の位置と, 体の重心の位置が一致するときに丹田となります。 体が傾いたり,体が湾曲しているときに,相手の重心は 体の外にでて丹田が受け手にできません。 受け手が丹田を作って初めてこの稽古ができます。 →改良: SeniorとJuniorを決めます。 Juniorは丹田を攻めます。Seniorは丹田に呼び込みます。 これで丹田間がつながった時に,SenoiorがJuniorの丹田を攻めます。 <拳重力落とし> <拳手掌載せ前方呼吸投げ> <拳手掌載せ腕潜り前方呼吸投げ> <拳手掌載せ腕潜り回転投げ> <手掌合わせくっつけ前方投げ> <甲くっつけ腕潜り前方投げ> デモ <手掌合わせ直入り逆海老反り> ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.10.1 (木) |
Sutherland Aiki Dojo 前半は体操を含めSeanが,後半は高橋が指導 今日は,稽古に他の道場からの訪問者も参加したので,My Three Key pointsのお話。 ・合気道の動きに由来する三つのポイント。真中,Gravity,前腕伸張力。 ・自分の身体にあったという意味で,「私の」とつけました。 豪州での体,体重,身長,筋肉の違いから,私にあったとの意味です。 ・この説明の中で,「私が見つけた found」,「私が開発したinvented」の言葉を使いました。 具体的には,それぞれの人の真中,パワーゾーンの独自の見つけ方, 拳のせ重力落とし,拳のせ呼吸投げ,前腕は合気の腕,Popeye's muscleです。 I named forearm Popeye's muscle or Aikido muscle. ・合気落としと合気下げに,Aiki dropの用語を当てていましたが, 合気下げは,Aiki down,Aiki downwardと 暫定的に名前をつけ変えました。いい言葉が浮かんだら変えます。 なお,「下り坂」は downward slope です。 <諸手取り呼吸法> ・伸張力を使ってスパーンと頭上まで上げます。 真中と前腕伸張力です。 ・前腕伸張力は小指と人差指で活性化させます。 ・伸張力が発揮されたかの確認は,内肘の角度の拡大です。 ・体の前面に目に見えない境界があり,その外側では伸張力が発揮でしますが, 境界の手前では,上腕を使うことになってしまいます。 transparent critical boundary surface ・剣の振りかぶり左手の動作で説明。 ・岩間剣で,伸張力を説明。 次いで,Gravityを活用した動作の稽古 <両手前襟締め重力落としと座礼投げ> ・ちゃんと両手をついて,手で三角をつくり,その中に鼻を入れる きちっとした座礼をしましょうね。 背は真っ直ぐ,床に平行です。 座礼が決まれば,投げも決まります。 <後両肩掴み座礼投げ> ・これも簡単,前にきちっと座礼します。 <諸手取り重力落とし座礼投げ> ・左右両手を二人に持たせて行ってもいいのだけど, 投げの時に,ぶつかる可能性が大きく,投げにとっては いいのだけれど,受けにとってはたまらないので, 受けを一人にして稽古。 <逆半身拳手掌のせ重力落とし> ・ついでに重力落としから前方呼吸投げ,腕くぐり拳前方呼吸投げを披露。 でも稽古は,落としだけ。 ・この部分は,Tatsu originalです。 時間が来たのでここまでです。新しいポイント見つけたら教えてくださいね。 <Seanの昇段祝い> ・岩間剣を進呈。合気道の動きのベースである岩間剣の振りを修得してください。 ・伸張力の稽古で,エリさんの岩間剣に向けて振り下ろしたので,すこしぼこぼこに, もう少し,丈夫な岩間剣が必要ですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.10.1 (火) |
<達人はここに> (^-^)v 今年3月に,過去の『月刊秘伝』に掲載された佐川幸義先生の記事をまとめた本が発売されました。 『大東流合気武術 佐川幸義 神業の合気 力を超える奇跡の技法 合気"への道標』 (月刊秘伝編集部編 BAB ジャパン) です。この本の帯に 『こんな達人、二度と会えない』 いいですね。 ここの『達人たつひとの合気道場』には 「達人」 がいます。(^-^)v ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
日付 | 豪州 合気道ノート 2015年 7月〜9月 |
2015.9.22 (火) |
Jakarta Indosat Dojo ジャカルタでの初稽古です。この様子は,インドネシア合気道ノート にまとめました。 月一回のジャカルタ訪問時に稽古できたらと思います。 でも,講習会的な稽古を毎回やるのは少し違和感がありますよね。 すこし,方法,考えます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.17 (木) |
Sutherland Aiki Dojo 体操はEriさん。三回目,少し慣れてきたかな。 <岩間剣> まずは,最近仕入れた岩間剣についての説明です。 ・居合と岩間剣の違いと稽古の区別。 ・足捌き:歩足 ・柄の握り方 ・振り上げ方 ・振り上げた状態 ・正面打ち:打ちに対する正対 <転回足> ・翁先生の足袋の話 ・転回足とスピード:0.2秒,0.02秒(2mm落下)。 0.1秒以下は,人が動きを認識できません。何が起きたかわかりません。 西部劇の早打ちは0.02秒の世界。見えません。高速度カメラで撮ったもので初めてわかります。2発撃ったのが。 →これ,Youtubeで見れます。 ・「2」の発音。Two。唾を飛ばすように「トゥ」 今日も「2」が聞き取れない人がいて,(^_^;。 余談:先日9/6のテレビ番組で,安倍首相が,「私の「No」の発音で英語が得意でないのがわかるでしょう。」 と話していました。「No」も難しいですが,twoも難しいです。 <Sean> 今日は珍しく,Seanが顔をだしました。袴姿のです。 Seanとの会話から ・審査の時,きてくれてありがとう。 →良かったです。(^-^) ・今までの稽古でよかったのが,「真中」。 真中を使っていない技をまま見る。なぜ。なぜ,そうなった。 →何が正しいか,本質を見つけないと,偉い古参の先生が間違て行うとそれをコピーしてします。 自分で,原理を見つけてくださいね。それを基準に,今の技を判断するといいです。 ・その他のキーポイントは,重力落としを使った四方投げに入身投げ →重力落としだけでなく,スピードに使えます。片手取り立て崩し。転回足。 ・合気道の先生も色々。 →色々な先生の技の中から,本質を掴み出していけばOKです。 道主のメルボルンでの演武は見ました? ・エレガントでした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.13 (日) |
Ku-ring-gai Dojo 豪州武産合気会 Ku-ring-gai道場(道場長 Derek六段)の剣杖稽古に参加してきました。 朝8時からの稽古に間に合うように,ウーロンゴンを朝5時半の電車で出発です。 行先はPymble。シドニーの北,シドニー中心街を越え,ハーバーブリッジを渡って, なんとウーロンゴンから100km近く,ほとんど東京と岩間の距離と同じです。 ゆっくり電車なので2時間半も掛かります。 でも,今日は快晴,向かう電車の中から,タスマニア海の水平線から昇る朝日, パーバーブリッジからのそれはきれいなシドニー湾の景色をみることができました。 また,たくさんの岩間剣のポイントをゲットすることができました。 打ち太刀,受け太刀の相手をしてもらったMike弐段にも感謝です。 内容は, 岩間剣杖セミナー に追加しました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.10 (木) |
Sutherland Aiki Dojo Paulのクラスです。体操はEriさん。 <合気上げ> ・片手取り甲くっつけ合気上げをフィリピンから転入した三級の人にデモしました。 えらく気に入ってくれたようで。それから急に「Sensei」「Sensei」でした。 自分がやってもできない単純かつ簡素な動きは, インパクトがあるのかもしれません。 普通の合気上げとセットでみせるとよいと思います。 いずれにせよ,頭上高く,スパ〜と上げれない「合気上げ」は 合気上げもどきですね。 ・四方投げのスペシャルな投げ方の方は,あまり衝撃的でなかったのかな。 立ったまま,肩の揚げだけで投げる四方投げ, 重力を使って投げる四方投げ, この方がすごいと思いますけど。 <袴の下からのぞく白いズボン> ・昔,30年以上前に,当時の先生から,袴の下から白い道着がみえるのは かっこよくないから,家族の人に裾上げしてもらうようにとの指導を受けました。 でも,その後も,袴の下から白いズボンを覗かせている人が, 多くいて,あまり気にならないのかなと思ってきました。 美的感覚は,人によって違いますので。 ・今日,Eriさんに聞いたら,下からのぞくのは格好がわるいので 裾上げしたとのこと,Paulも裾上げしていますしね。 ・裾をあまり上げすぎると,膝行のとき,ズボンの下端が膝下にきて, 痛いです。また,袴を取ると,あまりかっこよくありません。 適度な裾上げがいいです。 ・合気道はかっこよくないとね。(^-^)v さて, BrianがSutherland道場のフェイスブックを作りました。 Sutherland Aiki Dojo ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.8 (火) |
Sutherland Aiki Dojo 今日はDenisさんがおやすみで,Eriエリさんに体操をお願いしました。 <初心者向けデモンストレーションの稽古> @襟両手締め,重力落とし,正座お辞儀投げ。 A二人取り左右肩手首取り重力落とし,正座お辞儀投げ ・重力に対する既成概念を体からとる稽古です。 <倉田投げ> ・倉田投げ:片手取りで練習。 ・デモは,交差取り,横面打ち,突きを紹介。 <合気剣:素振り> ・居合と合気剣の打ちの違い 居合い ・居合いは,刀のカーブを生かして,引いてきります。 打ち込みは大きく弧を描くように。 大きな音がでればマル。 ・相手は内に倒れこみます。 合気剣 (岩間剣,翁先生の太刀) ・合気剣は,すばやく打って最後は前腕伸張力伸ばします。 外に打ち出します。 ・相手は外に打ち出されます。 ・実際に合気剣の打ちを木剣を目標に試す。 ・合気剣同士でないと破損してしまう可能性があります。 ・足,握り方。 ・足は,半身で,ニュートラル半身と裏三角 ・握り方は,斜め握り。小指と薬指と親指の腹で持ちます。 中指は半分程度,握りに参加。親指と人差指は触れているだけ。 指を伸ばしていると怪我のものに。 ・右前の手は,鍔があるときは直角握りに。ただし,小指と薬指で持ちます。 ・振りかぶり方: 左手の伸張力を用いてあげる。 ・剣がスパッと上がります。 ・剣素振り1正面打ち:第一撃とカウンターの打ちとの違いを説明。 第一撃の打ち込み ・前足は相手に向け半身(前足の側面が相手に向く,ニュートラル半身) 上半身は相手に正対して正面打ち ・打ち込みの終段で,合気下げで打ち込み。 カウンター打ち: 相手の攻撃の線を外して正面打ち @足は前足から攻撃の線を外し斜め前に,裏三角 A上半身を相手に向け,正面打ち。 B打ち込みの終段で,合気下げで打ち込み。 C体を腰から前方へひねりだしながら,剣を内へひねり出す。 剣は,打ち込みが終わった段階では丹田の前に 腰のひねり出しにより,体は一重身に,剣の位置は相対的に内側に。 この動きは相手の剣筋を外に押出すことに。 ・剣素振り2上段打ち, ・上段の構えは,剣を立て気味に。 縦気味にすることで,転回でも大きく剣がふれない。 ・体は垂直に。転回も容易。 ・剣素振り5切り返し。 ・攻撃の線を外して,左右に。 <杖> ・八の字返し Eriさんの振りがなかなかよくなってきました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.3 (木) |
Sutherland Aiki Dojo 久しぶり,一ヶ月ぶり,Sutherlandでの二回目の稽古です。 Paulのクラスです。えらく緊張したとのことです。 金曜日のクラスでは,新人が二人入っていました。 一人は,シンガポールで三級までとった人と子供のころ柔道等をやっていた人の二人です。 やはり,はじめは,前腕の強さを自ら体感してもらう事です。 右半身なって,体を垂直に,右手を前に,いわゆる折れない腕で,当方の手掌を押してもらいます。 体は傾けてはいけません。1mm,1mm押すイメージです。押し続けます しだいに,自分の力強さを,私の手掌の反発から知ることになります。 力を感じない前腕のパワー,これが,前腕による「Extend」です。 次は,重力です。受けで見せます。0.4秒。 重力の利用の次は転回足です。足の裏でするのではなく,足の親指の付け根の拇指球で 転回します。これでも十分早いです。0.2秒。足裏全体や踵で行う転回足では摩擦がおおきすぎて 時間がかかります。もっともはやいのは,膝を抜いての転回足です。0.02秒です。 これは早い。足裏と床との間の摩擦はゼロですから。 最後は真中です。自然体で立ってもらって,握手のように手を前にだし,手掌と手掌を合わせます。 この状態で,相手に手掌を押してもらい,反力を感じてもらいます。 相手には,自然体のまま,腕だけ,45度外へ向けてもらいます。当方の手は真中のまま 45度の位置に移動します。 同じように手掌を押してもらいます。 力が落ちたことが理解できます。 さらに90度,135度。この辺で,何が大切か理解できます。 次は,始めの位置まで戻って,丹田の前に手を持っていき,同じことをします。 体に近いほど,パワーがでることがわかります。 両手で作る鉄の輪(てつのわっか)の中がパワーゾーンと理解してもらいます。 重力のところのおまけの説明です。 まずは両手で,襟を締め上げてもらいます。 もっと,もっとと締め上げてもらいます。 ゆっくり重力を使って,正座し,90度向けを変えて礼をして相手は床にゴロと倒れます。 次は片手に拳を乗せての重力落としです。 中々,よいデモンストレーションですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.9.1 (火) |
Sutherland Aiki Dojo 久しぶり,一ヶ月ぶりのSutherlandでの稽古です。 Denisのクラスです。 ・正面打ち背転回し落とし捌き入身投げ →前の手で相手の打ちを,伸長力と重力で下方へ落とし崩します。 引っ張るのでなく,押し落とします。前腕先行で,あとは体を沈め 相手を床まで落としていきます。 →後は,合気上げで指先から上げていきます。 いくら相手が重くても簡単に投げられます。 ・正面打ち背転回し落とし捌き一教 →前の手で相手の打ちを,伸長力と重力で下方へ落とし崩します。 投げの方向に工夫が要ります。 →後は,そのまま床にランディングです。 ・横面打ち片手呼吸投げ二種/右片手投げ,左片手投げ →使う手により,繰り出す手の方向が異なります。 ・正面打ちその場下方落とし入身投げ →遠藤先生の崩しです。 ・小柄な女性のチュウパンさんの言,小声で: 「普通の合気道は体を使う。Tatsuの合気道は頭を使う。」 頭を指差しながら。(^-^) ハハハ ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.8.29(土)-30 (日) |
岩間剣杖セミナー/高安師範 斉藤先生の剣杖の初版本を買ってから,40年ぶりに初めて岩間の剣杖のセミナー(シドニー)に参加してきました。 高安三郎師範は,岩間関連の師範では唯一,海外で活躍している日本の師範です。 正面打ちの打ち方,半身の種類等,剣杖に関するポイントが満載でした。 今回のセミナーは約40名の参加者がありましたが,メルボルンからJohn 六段が, またシドニーで教室を開いている柔術の先生も参加していました。 内容は,他のベージにまとめていきます。 岩間剣杖セミナー 泊りがけで二日間参加しましたが,儲けてしまうセミナーでした。感謝です。 次のセミナーも出席したく思います。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.8.28 (金) |
Sutherland Aiki Dojo Brianさんが撮ってくれたSutherland 道場です。きれいに撮れています。 写真正面が北です。ここに稽古の時は開祖の写真を置きます。 Aikikai Australia Sutherland Aikido Dojo 普段は右に畳んであるブルーシートを引いてあります。 お巡りさんの稽古場となります。 8月は,第1週の火曜のみ稽古,あとはインドネシア,日本,インドネシアと 移動して,稽古はできず,Sutherland Dojoは来週から再開です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.23 (木) |
デモンストレーション その弐 座り <両手で胸ぐら掴み> ・体を直角に移動し,礼 <左右より二人それぞれ諸手で片手を取って> ・正面に礼 手をきちっと伸張力での床面まで伸ばすことが大切 <左右よりそれぞれ片手で手首片手で肩を掴む> ・正面に礼 手をきちっと伸張力での床面まで伸ばすことが大切 <後両肩掴み> ・正面に礼 吹っ飛ぶので気をつけて。 立って <両手で胸ぐら掴み> ・体を直角に移動し,礼。左右どちらでも可。 <片手で胸ぐら掴み> ・ほぼ直角に体の向きを変え,相手の腕を体に巻きつけながら投げる。 正面に礼が基本。 ・受けの手は小手返しのようになるか,手首拉ぎになる。 手首拉ぎは,かなりきつい極め。 <袖つかみ> ・肉を掴まないように。 ・腕を相手の腕に載せ,重力落とし。 ・手掌を下から相手の腕の下に当て,ひっくり返して真中に。 剣素振り ・剣素振り1 ・剣素振り2 ・剣素振り5 ・切り返し 半身をそのままに,または足を入れ替えて 杖 <正面突き> ・正面突き ・返し突き ・逆手突き <後突き> ・後突き(外) 下段・中段・上段 ・後突き(内) 下段・中段・上段 <8の字回し> ・8の字を横に寝かした,∞状に打ちまわす。 ・左半身,右半身で,手首の鍛錬。 ・回しながら,正面の敵を打つ(hit,パンチでない,パンチはストレート) <半身の入れ替え> ・杖を空中に静止させ,左半身と右半身を入れ替え ・杖を上から回し落として,左半身から右半身に入れ替え ・杖を下から繰り出して,左半身から右半身に入れ替え ・上段切り替えしで,左半身から右半身に入れ替え 今日は早めに終わって,Paulさんの弐段の昇段とエリさんの初段の取得の お祝いをいつものSutherland駅前のMik's Grillで行いました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.21 (火) |
<横面打ち下方落とし> ・左半身スタート。 ・従来は,右手で顔面に当身を入れ,その右手で相手の右手の打ちを 捌き,そのまま,相手の右手に右手を乗せながら外に重力を 用いて外へ落とし投げます。 ・今回は,Densisさんの新技です。 ・右手でなく,左手で捌いて,左手で重力を用いて下方へ落とし投げます。 左手は自己のパワーゾーンに位置させます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.16 (木) |
今日は,体験稽古の人が加わったので,見学者用デモンストレーションを行いました。 <真中とパワーゾーンの確認> ・自然体でたち,右手を握手するように出してもらい,手掌を重ねます。 相手の手掌を押して力の強さを感じます。 ・共に体の真ん前,すなわち真中(まなか),これを0度とします。 一人は自然体のまま,動かず, 相手は常に自己の前に手を持って,相手との角度を45度,60度,90度,135度と変えます。 ・自己の中心から外に行くほど,力が減じるのが認識できます。 これは共に,感じることができます。 ・右60度,左30度以内,あわせて60度,鉄の輪(てつのわっか)の中 であれば力がほぼ出すことが可能です。 この領域を真中がもたらすパワーゾーンと称しています。 もちろん0度,真中がもっとも力が大きくなることも理解します。 <両手諸手取り重力落とし> ・二人に左右から諸手で腕を掴んでもらいます。 ゆっくり沈んでから正座し, 正座から前へ座礼をします。 ・受けは,静かに落ちて,前へコテンと倒れます。以上です。 ・ポイントは,前腕伸張力と中心,そして重力です。 <重力を使った受け> ・側方受身です。着地まで,0.4秒です。 <重力を使った方向転換> ・足裏を上げながら,転回足です。 通常の転回足が実測0.2秒。 重力を使うと0.1秒(以下)。 ・これで,360度を見ることができます。 <折れない腕:前腕伸張力の理解> ・自然体から右手を前に伸ばしてもらって,手刀の指先,特に小指と薬指を 主に手掌を当てます。 体を垂直に保ちながら,指先を前に伸ばします。 このときの前腕の働き,上腕がポヨポヨであることを確認します。 <くっつけ技法> ・手掌差出し交差手掌のせ,直入り四方投げ,背転落とし ・手掌差し出させ逆半身手掌のせ,直入り四方投げ,背転落とし ・手掌差し出させ逆半身拳のせ,その場重力落とし ・手掌差し出させ逆半身拳のせ,内回転,前方投げ <座ったままで前から両肩を押させる> ・地べたに座り足を前で軽くくみ,立った相手に両肩を押させます。 ・背中を真っ直ぐに,体を統一体にすることで, 体の重心が足と尻が作る床面と接する三角形の中に, 立体的には頭を頂点とする三角体の中心に 重心が位置し倒れません。 ・倒れそうになったときは,左右それぞれ 相手の前腕を下から手掌で押し上げます。 相手の力が分散し,押す一部の力が肘方向真下に来ます。 力のベクトルで考えます。 これで楽になります。 <開祖のデモ;座ったままで相手に頭を押させる> ・頭を押すデモです。 急激にやると首を痛めますから,ゆっくりとやってください。 ・前項と同じ理屈で,接点が頭になっただけです。 ・きつくなったら,下方から手を当てます。 <正座肩押し:結びの稽古> ・正座した相手に対し,片手で肩を押し続けてもらいます。 押された方は,体を前後,左右に回し相手の自在に動かすことができることを 確認します。 ・触っているだけでは,相手との間に結びが生じません。 押し続けてもらうことで,相手を動かすことができます。 ・くっつけ動作は,相手が結びを切れないように仕掛けることで成り立ちます。 <護身術:座法> 道着でなく,ジャケットやシャツでこれをやると,ボロボロになるのは, 覚悟してくださいね。 動きは合気道の動作ですが 相手の手を掴まないところが「みそ」です。 <座って両手で胸倉を掴まれたとき> ・相手の線を外し,ただ,正座から礼をします。 ・相手は簡単に崩れます。 ・相手の腕が伸びていることが大切で,そのように位置を取ります。 間合いです。 ・相手の手を取ることは必要ありまん。 <座って左右から二人に両手で胸倉を掴まれたとき> ・左右から胸を掴まれますので,その間に向かって礼をします。 ・礼をしたままだと相手は手を外すことができません。 →その他, ・後ろから両肩を持たれたとき。 ・左右から諸手で両手を掴まれたとき もちろん,左右からそれぞれ片手で掴まれたときも同じです。 ・左右から,肩,手首を掴まれたときも, 両手を前につき,座礼をすれば,相手を崩し,また投げることができます。 <護身術:立法> <立って両手で胸倉を掴まれたとき> ・相手と直角に向きを変え,前に礼をします。 相手は吹っ飛ぶこともありますので,ゆっくり行います。 <立って片手で胸倉を掴まれたとき> ・片方の手で,相手の掴んだ手に越えて反対の道着の旨を掴み, 掴んだ方の肩の方向へ,体をまわし,上体で礼をします。 ・相手の腕を体に巻きつけるイメージで行います。 ・相手の掴んだ手により,小手返しないし,手首拉ぎ落としになります。 ・ゆっくりでも早くても同じですが,危険ですのでゆっくり行ってください。 ・自分の道着を掴むのは,相手が掴む手によっては道着がはだけてしまうのを 防ぐためです。両手で胸倉を掴まれた場合は, しっかり固定されますので,道着を掴まず動作できます。 <剣素振り 切り返し> ・右半身で,左右切り替えし ・左半身で,左右切り替えし ・ポイント: 右に回すときは,右手を緩めて,左に回すときは左手を緩めて行います。 →左右の足の入れ替えは時間がなく次回に。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.14 (火) |
<袴姿> エリさんの袴姿です。 写真を撮ってくれた人は,ポールより長身なのがカメラの構図からわかりますね。 <護身術> 相手が胸倉を掴んできたりの設定です。 洋服が破れたり,むちゃくちゃになるのは覚悟してください。 ここでは,合気道の技で,相手を動けなくするというのでなく, 合気道の極意を使っての護身術です。 合気道で相手を動けなくしても,相手が凶暴な場合,その後が困ります。 相手を動けなくして固めるよりは,走って逃げることを優先してください。 <片手で胸倉をつかまれたとき> ・相手の手を包むように,自分の道着を掴みます。 掴んだ方の腕の方向へ,体をまわし落とします。 ・相手の腕を掴まない小手返しです。 ・手が客だと腕ひしぎ状態になります。 これは強烈な固め技になります。 相手の手が小手返し状態になるかを考え動きます。 方向を間違っても問題ありませんが, 稽古では受けのレベルを考えて行ってください。 ・初心者,見学者へのデモとしても有効です。 <左右から二人に諸手で掴まれた時> ・持たれた手をやや中心に向け下方へ,重力を用いて落とし座ります。 そこで,正座して,正面に礼をします。 相手は左右に転がっています。 ・相手は容易に手を離せません。 離してほしければ,ゆっくり起き上がります。 離してくれなければ,また正座して正面に礼をします。 いつかは離してくれます。 後は,走って逃げましょう。 相手はなぜ倒されたのかわからないので, 追いかける気力はなくなっていると思います。 ・外で地べたに正座するので,ズボンが汚れるのはしょうがありません。 こすれてズボンが破れないことを願います。 <後両肩を掴まれた時> ・正座をして,前に礼をします。 ・両手を前に伸ばしてもOKです。 <座って両手で胸倉を掴まれた時> ・相手の腕が張る・伸びる間合いを考えて,相手を避けてゆっくりと礼をします。 相手はそのまま崩れます。 <座って左右から二人に胸倉を捕まれた時> ・前にゆっくり礼をします。 二人は前方へゆっくり倒れます。 ・礼をしたままにしておくと,相手は動けません。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.10 (金) |
<昇段審査> ・会社にお休みをいただいて,Narrabeenの冬合宿の最後で昇段審査に。 立会いしに行きました。 Sutherland道場からは,MathewやDenisが同様に車でかけつけつけました。 Brianは朝から参加。審査の受けも取っていました。 ・Sutherland道場からはエリさんが初段,Paulさんが弐段に挑戦。 見事,昇段審査を合格です。 ・その他,ライカート道場のSean,Peterさんが初段。 Blue Mnts道場のGregとGoergeが参段になりました。 <その他の話> ・Mikeが誰が柔術技か,誰が合気柔術技をしているか 判別することができるようになったと話していました。 うれしいかぎりです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.09 (木) |
<剣素振り> ・素振り2: 上段打ち ・素振り5: 左右切り返し打ち <杖素振り> ・左右持ちかえ: 空中保持 ・左右持ちかえ: 上段返し ・左右持ちかえ: 下段繰り出し ・左右持ちかえ: 上段返し <受身> ・初心者への受身の教え方 ・腕組み受身 ・横回転受身 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.7.07 (火) |
<剣素振り> ・素振り1 ・素振り2 ・素振り3: <杖ならし> <杖素振り:八の字回し> <杖半身入れ替え> ・杖静止 ・上段打ち ・下段繰り出し ・上段返し <杖素振り:突き> ・返し突き ・直突き ・逆手突き ・後突き:外,下段,中段,上段 ・後突き:内,下段,中段,上段 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
日付 | 豪州 合気道ノート 2015年 4月〜6月 |
2015.6.23 (火) |
いよいよ昇段審査が迫ってきました。 そこで,多人数掛けの技を中心に稽古しました。 多人数掛けへの技は,次から次へと,かかってきますので, 対応する技は,単純,すばやい動作が可能な技を主に行います。 <片手取り> 多人数掛けでは,攻撃側が体の操作がしやすい逆半身片手取りで行います。 ・手刀投げ ・腕絡め投げ ・腕から目投げ ・キャッチャー投げ ・突き出し投げ ・転換腕ひしぎ/肩入れ投げ ・転換腕落とし投げ <後両手取り> ・前方投げ ・前方落とし ・反転投げ <両手取り> ・両手二教押込投げ ・両手万歳後方投げ。 ・転換前方投げ ・転換腕/手首落とし投げ ・回し投げ ・背通し投げ <横面打ち> ・くっつけ投げ ・天秤投げ/肩入れ投げ ・巻込み入身投げ ・後両肩落とし投げ ・相手の後ろを直線的に入り,反対側に抜けます。 このとき,相手の両肩に手を置きます。 相手の後ろにいるので,肩には後ろ方向に, かつ跳び箱を飛ぶように手をつきますので, もろ重力が掛かります。 ・相手をまわり込んでしまっては,後方への動きが 減じてしまいます。 ・相手が倒れだしたら,後は地球が引っ張ってくれます。 ・掴み落とそうとすると時間が掛かるだけでなく,上腕を 使うので,体のしなやかさも損なわれます。 ・顎当て投げ ・手を持ち替え,相手の腕をスイングバックで相手の体を開き行います。 受けは顔を守りますが,その手の外から掌底を用いて顎当てで突き上げ投げます。 顎当ては,下方から上方へ,アッパーカット。 <正面打ち> ・一教突き出し投げ ・一教で相手の打ちを返し,相手の腕を床に水平に保持したあと, 相手の腕を肩の方向に,頭に向かって突き出します。 相手の脇に手を当てて突き出し手もOKです。 ・一教押し投げ ・相手の打ちを返して,手首側を中段に保持し, 相手の上腕に当てた手を伸張力で前方へ突き出します。 ・顎当て投げ <突き> ・顎当て投げ <座技呼吸法> 両手手掌返しによるコントロール。 ・手掌を上にすると肩が上がりません。この状態で, 相手の内手首に重力掛けの程度を変えて, 相手の体を右へ左へ前へ後ろへとコントロールします。 ・段々落とし: 相手の内手首に,重力掛けを段階的に掛けて, 下方へ落としていく動き。 両手片手取り重力落としの段々落としと同じ。 落とされた位置で,重力掛けをやめると, そこで相手はリバランス。その後,重力掛けで次第に下方に。 一回の重力掛けでは,パワーが大きすぎ,握りが外れたり 接触部分が滑ったりを防ぎます。 重力落としの小出し動作です。 相手は,ガクガクと落ちていきます。 ・評判がよかったです。 ・座技呼吸法の一つとして覚えましょう。 座技呼吸法で,合気道の動きのポイントを修得するので, どれが正しいということありません。 色々方法を通じて,技量,考え,理解度をアップさせてください。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.18 (木) |
北シドニーのPeterさん参加。 まずは,伸張力と重力掛けの練習から。 <左右片手取り> 左右から,片手で自然体の取りの腕を順手で掴みます。 ・下方,二人重力落とし ・ゆっくり落とします。早いと強い動きのため,握りが切れてしまいます。 方向は,若干,真中方方向を目指しますが,自分の足の指先方向がよろしいかと。 ・体は重力を効率よく生かすため,垂直に保ちます。 ・自然体から半身のなり,真横に落とすとバランスがうまく取れます。 ・二人,前方投げ 昇段審査の多人数掛けの稽古 <逆半身片手取り> 相半身片手取り(交差取り,綾取り)は,受けと取りがぶつかる可能性高く, 通常,逆半片手取りで行います。 多人数掛けでは,次の攻撃者が待機しているので, 簡単な技を連続して行います。 ・手刀投げ 逆半身片手取り呼吸投げの定番です。 ・転換腕落とし これも手刀投げと同様,すぐ出てしまう技です。 <両手取り> ・後転換前方投げ ・後転換腕落とし投げ ・背中素通し投げ 相手の背中に腕の下をくぐり入ります。 他方の手は,脱力し腰につけると邪魔になりません。 <正面打ち顎当て> ・下方よりしっかり,顎に掌底を当てます。 顔面を防御する相手の手の外からでも同じ動作です。 <座技呼吸法: 手掌返し> ・両手掌を上にして,相手の内手首に重力掛けで 相手を泳がせ,捌きます。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.16 (火) |
まずは,伸張力と重力掛けの練習から。 <左右片手取り> 左右から,片手で取りの腕を順手で掴みます。 ・下方,二人重力落とし ・二人,前方投げ ・二人,手首返し前方投げ ・一人前方,一人後方投げ ・二人後方投げ Eriさんの昇段審査の多人数掛けの稽古 ・多人数掛けは,次々に掛かってきますので,複雑な技は適当ではありません。 簡単な技を使って,次の攻撃者に向かって投げるか, 待機している他の攻撃者に向かって投げ,次の攻撃者に 自ら向かっていきます。 <正面打ち> 多人数掛けの正面打ちでは,相手が向かってきながら, 正面打ちを繰り出してくるので,相半身の通常の場合だけでなく, 逆半身の正面打ちになる場合もあります。外捌きと思っていると 内捌きで捌かなければならなくなります。 この辺も,考えて練習します。 横面打ちが縦になってくると考えればいいかと思います。 ・側方入身投げ: 脇腹当て捌き,腕重力落とし捌き二態 ・巻込み入身投げ: 内入り,外捌き ・直入り入身投げ: 脇腹当て捌き,腕重力落とし捌き二態 ・顎当て投げ: 掌底で下方より,顎を狙います。下方から狙うので,受けは気がつくのが遅れます。 相手が空いた手で顔面を防いでも,その外から顎を目指します。 しっかり腕を伸ばし投げます。 受けは真後ろへ受けを取ります。両手で畳をたたき,後頭部を打たないようにします。 ・肩入れ投げ: 外入り転換。体の合気技です。合気柔術。 ・天秤投げ: ・一教投げ; 大きく二の腕を前方に,向かって投げます。 ・一教投げ: 一旦,水平まで落としてから相手の腕を片方向に詰め投げ ・両肩落とし ・バウンド投げ <横面打ち> ・巻込み入身投げ; 内入り捌き,外捌き ・天秤投げ: 四方投げ表のように捌いてから, ・内捌き,持ち替え,顎当て投げ ・側方入身投げ ・後両肩落とし <突き> ・側方入身投げ ・直入り入身投げ ・巻込み入身投げ ・後両肩落とし <腰投げ> ・逆半身片手取り基本二態 ・交差取り:四方投げのように <座技呼吸法> ・手掌を上に返して, ・伸張力を使って, ・体は垂直をイメージして,体を動かします。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.11 (木) |
YouzさんSutherland道場初稽古 <座技前方からの両肩押し> <座技前方からの頭前方押し> <座技側方から片手肩押し> <諸手取り呼吸法/合気上げ> <諸手取り合気落とし> <交差取りくっつけ直四方投げ落とし> <逆半身片手取りくっつけ直四方投げ落とし> <座技呼吸法/両手甲合気上げ> (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.9 (火) |
<突きの捌き> ・背の高いDenisは突きは,受けから引っ掛けまわし,捌いていました。 当方は,豪州人よりはるかに小さいので,相手手を,下から からめ捌いています。体の大きさにより,自然と違った手捌き,体捌きに なる例です。 <突き片手前腕突き出し投げ> ★☆ ・突きから相手の体を開かせ,向きを変え, 相手の内肘から前腕内側にかけて,捌いた方と違った方の手を当て, 前方に片手で投げます。 ・伸張力を生かして,相手の背面がへ投げるのがポイントです。 相手の腕は引っ掛けるだけの半掴みです。 【Denis special】 <突き捌きの当身> ・外にでて,前足の方の手で,相手の脇に拳で当身を入れます。 打つよりも,相手がぶつかるのを待っていて当てます。 相手が深く入りすぎるともろに当身が効きます。 ・脇への当身と顔面への当身を両手拳で行います。 両方の拳は,上下になります。 相手はのけぞりますので,次の投げに移ります。 <突き重力崩し> 突きの外に出て,下方に伸張力と重力で落とします。 Joltで崩しますが,ゆっくりと下方まで落としこともできます。 体は前かがみになりやすいので,気持ち的に反り返るくらいで, 体を垂直に保つことができます。これにより, 自己の体重を手刀部ないし手掌に掛けることができます。 <突き直入り入身投げ> ・一歩踏み込みながら。指先から前方へ手を伸ばします。 ただ,これだけで,相手は吹っ飛びます。 <突きあご当て> ・下から相手の顎を突き上げます。 相手の動きを手で感じて突き上げる方向を極めます。 ・相手が他方手で顔面を守っても,その外から突き上げます。 守っても守らなくても動作は同じですが, 受けが顔面へのダメージを最小限減らすことができます。 ・体が小さいほうが容易にできやすいと思います。 ・受けは体をひねったり,よじったする時間がありません。 受けは,突き上げに対して真っ直ぐに後方に受けが取れるように, なると,受けの上達が確認できます。 <腰投げ> 腰投げの基本は,逆半身片手取りの二態と交差取りの四方捌きです。 まずは,逆半身片手取りが基本です。 (逆半身片手取り腰投げ その1) ・相手の内手首を手刀で切り上げます。 ・後足を表から相手の足の間に差し込みいれます。 態を密着して,腰から臀部掛けてのせ投げます。 背中にはのせません。そのため投げる手の位置は, 腰の横になります。肩の横ではありません。 (逆半身片手取り腰投げ その2) ・相手の内手首を下方から,四教のように掴みあげます。 半掴みです。 ・手を上方に,背中の方から,後足を相手の足の間に差込みます。 ・必要に応じて,足の位置を調整します。 この逆半身片手取り腰投げ二態をマスターすれば,両手取り,正面打ち, 突き等の腰投げに適用できます。 投げのとき,相手を一旦腰の上に載せてから投げるのは柔術です。 のせずに投げるのが上級技ですが,なぜか豪州ではのせてから投げます。 力を使った感覚が腰投げには伴うので,それを大切にしているでは と思います。これは合気道ですが,あくまで柔術技です。 ここを理解しないと,合気柔術には進めません。 (綾取り腰投げ) もう一つは,綾取り(交差取り,相半身片手取り)で,相手の手を四方投げ表の 要領で絞り,腰投げを行います。 横面打ち腰投げに適用できます。ただし,横面打ちを捌いた後,手を持ち変えれば 逆半身片手取り腰投げと同じになります。 手を持たれているか,持っているかの違いはありますが。 諸手取りの場合は,手によって,逆半身片手取り腰投げと,綾取り腰投げの方法とが 混在します。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.4 (金) |
<座法両肩押し> <座法頭押し> <座法肩押し肩回し> <左右を二人に掴ませての,座りと立ち> ・丹田と両手の結合【★合気動作】 左右に一人づつ立ってもらい,それぞれ手首を片手で掴んでもらう。 右側にいる人は,左半身で片手を取り,左側にいる人は右半身で片手をとって もらいます。 そのまま,伸張力で丹田と両手を結んで,座ることで, 相手もそれに追随せざるを得ないなります。 ・動きを早くすると相手が手首を握る力より大きな力となり,外れてしまいます。 ゆっくり過ぎるかなと思う速度で行います。 ・ゆっくりとすこし沈んだ後,すこし緩め,また少し沈んでと繰り返し 行い,床まで落としていきます。 沈み込むを緩めると,その体勢で相手は体のバランスを再調整(rebalance)する, 限界近いバランスを調整するので,さらにきつい体勢でのバランス調整を 繰り返させることで,階段を降りるように,相手を下方へ崩し落とせます。 初心者にも有効です。 ・これをマスターすると相手に手を持たれたまま,立ったり座ったり自在にできます。 ・Paulのお気に入りになったようです。 <左右の重力落としで人重ね> ・片手取りで持つ右の人をまず,重力落としで,【★合気柔術動作】 重力落としで真下に。 ・ついで左の人を,その上に重力落としで重ねる。 <横面打ち四方投げの投げ> ・四方投げの投げ,40年前大学当時に藤平光一先生の講習会で 「まず,受けの手首を,相手の肩にあて,肩の脇を手首を下方へ落とす」 と教わった技ですが, 手首を相手の肩に着ける,これで受けが 肘を痛めることはなくなる。あと相手の腕越しに下に落とすだけ とのことで,初めの理解は,怪我の防止で,引っ張り落としていました。【柔術動作】 そこそこ十分に効いていました。 次は,引っ張り落としに加えて,伸張力を用いて下方へ落とすものです。【★合気動作】 そして今の「重力落とし」と変化してきました。【★合気柔術動作】 相手の手首を持つ位置を固定して,ただ座るだけ, 「ただ」がキーワードです。 筋肉を使った満足感が伴うと,合気柔術ではありません。 相手が完全に崩れ落ち,「いまのでいいの」と思ったら合気柔術動作ができたということです。 その感覚や操作を覚えておきましょう。 見かけは同じでも,動作内容が違うと結果として発現する効果が違ってきます。 やはり佐川先生の言われているように,自分で考えないとだめですね。 ・体重100sのポールさんの話: ポールさんの相手は,ポールさんより大きく難儀な相手。 四方投げの重力落としは有効でよく効く。どうやったんだとよく聞かれる。 でも相手はもともとの理屈がわからないので,理解できない。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.6.2 (火) |
出張等で,久々の稽古です。 <正面打ち入身投げ> (崩し捌き) ・普通は飛び込み裏へ。真後ろに −当方は,片手重力落とし捌き 【★合気柔術動作】 ・右半身のまま,外へ入身。相手の打ちに合わせ,相手の前腕を下方へ 相手の前腕に当てた腕は伸張力で伸ばし, 体は垂直に,前かがみになりやすいので, 気持ち的はそっくり返るイメージで。これで,手刀を丹田が結合し, 相手の前腕に重力掛けができます。 ・「jolt」で十分です。 受けの体はすでに崩れているので,後はゆっくり次の動作に移ります。 ・普通の崩しは,裏めぐり30度,90度,180度,全回転(吉祥丸道主の崩し) 吉祥丸道主の崩し全回転の動作ができないと, 伸張力と真中を修得したことになりません。 【合気動作】 (起こしと投げ) ・これから,起こしと投げへ。 起こしと投げは連続して,一つのものとして行います。 ・真中と前腕を使った指先動作で,相手は吹っ飛びます。 【合気柔術動作】 投げにおける合気上げともいえます。 前方へ突き出すために,垂直方向への合気上げのように,小指への意識は 必要なく,人差指から四指の指先先行での突き出しで行います。 投げの感覚は,「ただ,指先を伸ばしただけ」です。 これが合気柔術です。 ・通常の起こしは,顔への攻撃や肩を使っての体の動きで行います。 これは,柔術です。合気道では,これから修得することは自然です。 投げた充実感があります。 合気柔術での投げは,投げた気がしませんが,相手はぶっ飛ぶだけです。 体重差1.5倍,100kgある人には,柔術動作ではきついです。 合気道は,柔道のように体重制ではありません。 合気柔術の投げでは,体重差1.5倍,100kgの相手も容易に投げられます。 本当に頼もしいです。 <横面打ち四方投げ> ・体術技:痛い極め技 ・手掌くっつけ捌き ・手首リング捌き (四方投げの投げ) ・相手が腕を固めたときの投げ方の話題になりました。 肘を落とし,腕を固めて, 「投げてごらん」と意地悪な先輩が後輩をいびります。 四方投げの投げ方は色々ありますが,一番は,重力落としです。 相手の手首に,瞬時に全体重を掛けます。 【合気動作】 ほとほどにしないと,肩が抜けて,救急車を呼ぶことになってしまいます。 頭から落ちたらもっと,まずいことになるかも。 そこで,ゆっくり体重掛けで相手を落としていくころをお勧めします。 いわゆる力はまったくいりません。 100kgの人だろうとそれ以上の人だろうと確実に崩れて行きます。 ・教えるのもったいないから, 「先輩すごいですね」で終わることもありです。(^-^) ・この「まず,受けの手首を,相手の肩にあて,肩の脇を手首を下方へ落とす」 は,40年前大学当時に藤平光一先生の講習会で教わった技ですが, その後,どの道場でも見ることはありません。 今は,受けの手を後へ伸ばし投げるのが,ここ豪州では主流です。 また,危険はわざとしては,相手の手首を自己の丹田方向へ持ってくる 方法がありますが,柔術として肘を折る方法で,現代の合気道では なじみません。受けは空転するしかなく,体重の重い豪州の人は, やはり病院行きになってしまいます。 <横面打ち肩入れ投げ> ・横面打ちで四方投げのように捌き, 天秤投げにもって行きますが,こちらの人は,背が高いので, 腕の位置が高く,上腕を相手の腕の外にあて投げる 肩入れ投げで投げます。 ・相手に近い方の足をだし,腰は,残したままにします。 ここから,腰を回し前方に突き出します。 船漕ぎ運動の要領です。 腰を回すだけなく,相手の方向にあわせて,前方へ 腰を突き出します。これにより,相手に当てた前腕も前に繰り出され, 相手が吹っ飛びます。体の合気です。 【合気柔術動作】 ・練習方法として,相手の上腕上部に手を当て,相手に この動きを練習させます。押し出す方向が大切です。 <横面打ち呼吸投げ> ・相手の打ちの軌跡と,捌きの円弧の軌跡を絡めて。 ・外へ向けて伸張力で投げます。 ゆっくりした動作でもOKです。 ・投げようと,回転動作で,腕を回すと,相手との接触が外れてしまします。 ・外れたときは,直ちに相手の顔面に。裏拳を入れます。 <半身半立四方投げ三態> ・表,裏,回し ・裏は,前膝を相手の前足の外にスライドさせて。 <半身半立入身投げ> ・落としは伸張力で 伸張力を発揮するには,内肘が閉じることが必要で, この準備としての内肘の閉じるタイミングを作り,見つけることが必要です。 伸張力に目が行きがちですが, 肘が閉じてもよい状況を考えましょう。 <その他> ・相手に力を掛けようとすると,腕が折れ肘が曲がり,体を傾けます。 観察すると面白いです。 合気を発現するには,体は垂直に,すなわち傾けない。 伸張力を発揮するためには,内肘が伸びる。 です。 ・翁先生の言われた「剣の理合」を 「前腕の伸張力」と理解している人はどのくらいいるのでしょうか。 内肘の開きが伸張力のバロメータです。 一番大切なのは,剣の素振りで,素振りは繰り返し行っていると 自然と修得できます。 そして今度はその素振りの観察と理解です。 合気道,合気柔術は佐川先生がいわれているように, 頭を使わないと修得できません。 今日も面白かった。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.5.17 (日) |
Leichhardt(ライカート)道場 <Robert Botterill師範講習会> ・古い素振りと新しい素振り ・杖取り:巻込み入身投げ,内捌き引き回し落とし固め ・太刀取り: 入身投げ,四方投げ,小手返し <昇級試験> ・Sutherland道場のBrianさんが5級を受審 無事,合格。おめでとうございます。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.5.14 (木) |
<正面打ち片手重力落とし捌き> ・右半身のまま,外へ入身。相手の打ちに合わせ,内肘に 伸張力で重力掛け 【合気柔術動作】 <左右を二人に掴ませての,座りと立ち> ・丹田と両手の結合 【合気動作】 左右に一人づつ立ってもらい,それぞれ手首を掴んでもらう。 そのまま,伸張力で丹田と両手を結んで,座ることで, 相手もそれに追随せざるを得ない。 立ったり座ったり自在にできる。 ・最後は,前方投げ。 <左右の重力落としで人重ね> ・片手取りで持つ右の人をまず,重力落としで, 【合気柔術動作】 真下に。 ・ついで左の人を,その上に重力落としで重ねる。 <入身投げ起こしと合気上げ> ・入身投げの起こしの操作を,合気上げで実施。 【合気動作】 →思った動きをはるかに超えて,相手は吹っ飛び起こされます。 <多人数掛け> ・正面打ち:内入り天秤投げ,外腕落とし投げ,一教投げ,外肩入れ投げ ・横面打ち:内入り天秤投げ ・突き:内入り天秤投げ,外腕落とし投げ (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.5.12 (火) |
<正面打ち片手重力落とし捌き> <杖投げ> ・中段,下段,上下投げ ・方向,四方向。 戻す方向(表),相手の背,裏方向(裏),前方向(表),前方向(裏) ・捌き; 手繰り寄せ,転換。 <多人数掛け> (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.5.7 (木) |
<腰投げ> ・腰投げは代表的な柔術技です。 力を使うイメージが存分にあります。豪州好みですね。 ・基本は,逆半身片手取り。 方法に二通りあります。手首を切り上げる方法と 手掌を上にして,相手の内手首を上に載せる方法です。 相手の両足の間に足を入れるまでの体のめぐる方向が反対になります。 ・この二種類をマスターすれば,諸手取り,交差取り,横面打ち,正面打ち,後両手取り等で 容易に腰投げをすることができます。 ・持たれている手と反対側の脇から載せます。 載せるときは,体を沈め,相手の重心(丹田,臍の位置)を 自分の背中の中心以上,先に置きます。 これができないと相手を引っ張り上げることになります。 ・体がしっかりしていないと土台が崩れることになり, 怪我の原因になりますので,注意してください。 ・投げは伸張力で手を伸ばし投げます。ここが合気柔術動作です。 ・一旦,背中に載せてから,投げるのはまさに柔術動作です。 背中に載ったかどうかわからない間に投げるのが合気柔術風技となります。 完全に空間が相手の腹と投げの背の間にある場合は呼吸投げですね。 ・一旦,背中に載せる方法,100sの人を一旦背中に載せると 考えるだけでも,大変なことが分かります。 したがって,軽量級の人は,柔術動作の腰投げでなく, 呼吸投げ風の腰投げをマスターすることをお勧めします。 実際,私の豪州での腰投げは,背中に相手のお腹は擦りますが, 載せていません。 <重力落としと重力掛け> ・逆半身片手取り連続重力掛け 手を捻り,手掌を外に向けて持たせます。 相手の内手首上を捻り持ちながら,相手の内手首をを 真中で重力掛けで下方へ落としていきます。 真中で,重力掛けをしては,緩めて,また掛けての連続で落とします。 相手は落とされた位置で,体のバランスを再調整。 次第に体の余裕がなくなり,床面に落ちます。 ・逆半身片手取り甲返し重力落とし。 真中に落とします。 ・逆半身片手取りの手掌返し重力落とし 手掌を手前で返すと柔術動作。 伸張力で手掌を先へ返すと合気柔術動作。 そのまま,返した手掌を下方へゆっくり落とします。 相手は床に崩れていきます。 ・相手はこの二つの操作の違いを大きく違うものと認識できます。 <太刀取り> ・受けは,どこに剣があるのか分からないので, すぐには動かず,剣の位置を確認した後に動くこと。 ・四方投げ表二種,裏一種 表は, 左右の手で,相手の握りをそれぞれかぶせ持つ方法と 中柄をしたからつかみ,他方の手掌を峰に直角にあて, 押込んでいく方法 の二通り。 裏は,上から中柄をつかみ裏四方投げ。 ・呼吸投げ1:ツッパリ投げ 表と裏。剣に正対して入身。近いほうの手で, 中柄を掴み,伸張力で前方へ突っ張り投げ。 裏は相手の腕の下から中柄を掴むことになります。 刃が外を向くようにして投げます。 ・呼吸投げ2:天秤投げ 表と裏。 入身したあと,相手に遠い方の手で中柄を掴みます。 刃は常に外に向けるように操作。 ・太刀落とし投げ 内に入り,近い方の手で中柄を掴み,下方へ重力掛け。 ・真剣白羽取り 表と裏があります。 近い方の手で中柄を掴み,他方の手で,剣の峰に直角に手掌をあて, 剣を相手の真中に向かって送り込みます。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.5.5 (火) |
<重力落とし捌き> 重力掛けは,膝抜きで行います。足の裏が床から一瞬離れます。 5cm落下,0.1秒の世界です。 ・交差取り ・手掌上で手首を持たせます。手掌を返して,真中で重力掛け。 相手の手首は意識して持ちません。伸張力を使って,手掌で落とすか 半掴みで落とします。 ・または,外にでて真中で両手で下方に重力掛け。 これは,強烈です。相手の首へのダメージに注意してください。 ・正面打ち ・外に出て,両手で,すなわち,真中を作って重力掛け捌き。 真下に。片方の手は,手刀で内肘に。 ・横面打ち ・内に入り,当身の手で相手の内手首を下方へ重力掛け。 ・または,相手の腕を真中で両手で重力掛け。 <重力段階落とし> ・断続的に重力掛け。 落とされて,緩めて,落とされて,緩めて 重力掛けで落とされたときの状態で,緩めたときに体勢を整えて また,落とされての連続で床まで。 →リズムよくやると塩田先生の技になります。 <合気上げのよる入身投げ起し> ・合気柔術ですね。 本当によく起き上がります。柔術で色んな方法をやりましたが, 合気柔術は簡単な操作で強大なパワーを発揮します。 <小手返しにおける重力掛け> ・相手の腕の筋肉が一瞬で,ピーンと張ります。 危険です。注意方。 ・これは合気柔術です。 <座技呼吸法> ・甲突き上げによる合気上げ 相手は背面方向へぶっ飛びます。 これは合気柔術よりは合気術ですね。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.30 (木) |
・Grading(昇段昇級審査) に対する練習 ・Seanに対す杖の半身入れ替え,杖取り,太刀取り,四方八方切りの指導 ・Mathewさんが久しぶりに道場に顔を出す。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.28 (火) |
Tatsuクラス <杖のウオームアップ> ・左右構え切り替え ・上段 ・下段 ・切り替えし 八の字返し 左半身縦杖から,左で横八の字状に杖を振り回し, 右半身に移りながら,左手から右手に杖を移し持ち 最後は,八相の構えに。 ・左半身八相から 八相打ちから八相に:そのまま 八相打ちから八相に:360度回転して <杖取り> 杖取りは,内と外への入り方が二種類,投げる方向は,来た方向へ戻す。 突く方向へ行かせる,相手の背中方向へ転進させて投げるの 三通りがあります。いずれも体は垂直に保ちます。 ○外入り ・前方突出し投げ ・押込投げ ・突き投げ ・上げ下げ投げ ○内入り ・顎当て二種。 ・上げ回し投げ ・下げ送り出し投げ。 <木剣の重さ> ・初心者は,軽い木剣からスタートしましょう。 そうでないと上腕を使ってしまう素振りになり, 合気道の基本である前腕の使い方が修得できません。 ・上級者は,600〜700gの木剣がいいと思います。 ・さらに重い木剣は,重い木剣を使うときの意味を考えてから 使用しましょう。上腕を鍛えても仕方ありません。 合気道にはマイナスです。柔術ではOKからもしれませんが, 合気柔術にはマイナスです。 ・なお,真剣は1000g強と覚えておいてください。 <素振りと前腕伸張力> ・肩載せ素振り:伸張力は閉じた肘から ・素振りのパワーは,前腕の利用によります。 腕全体を棒のように振っては発揮できません。遠藤師範 ・前腕が働いているかのセンサーは,内肘の角度です。 閉じた状態から開いた状態に。 ・太刀を振った最終の形は, 腕が開いた状態が合気の腕,折れない腕,静的伸張力が発揮された状態です。 ・正面打ちで考えると,頭上に直接,木剣の峰をつけた位置が 最も腕が曲がった,折れた状態です。 これから正面を打っていきます。 これ以上に真中を維持しながら,腕を曲げることができません。 ・さらに腕を曲げた,折った状態から前腕パワーの体現と体感は, 木剣を肩に担いだ状態から素振りをします。 ・頭上スタートでは味わえないスピードで, 木剣が振り下ろすことが実感できます。 ・大学時代に教わったこの肩載せスタートの方法で, なぜすごい素振りができるのか理解できたのは, 前腕のパワーの発現原理が分かってからのことです。 <太刀取り> ・内入り突っ張り投げ。 剣の刃は外に向けて。 ・外入り突っ張り投げ。 剣の刃は外に向けて。 ・内入り天秤投げ 剣の刃は外に向けて。 ・外入り天秤投げ 剣の刃は外に向けて。 ・内入り真剣白羽取り ・真中で,送り込む。受けは送りだされる剣を真後ろへ下がり避ける。 ・外入り真剣白羽取り ・真中で,送り込む。受けは送りだされる剣を真後ろへ下がり避ける。 ・外入り側方入身投げ。 握った杖は,下方に保持。手の腕で重力落とし <重力掛けの体感> 【T】 ・重力0.1秒の落下度合の体感。 ・「膝の効用」「垂直離陸」「足裏ジャンプ」による重力落としを理解させる方法。 ・自然体で立って,左右の手を手掌上にして,腰の内に指先を当てる 脇は開け,腕はまるくなる。 ・腕の力を抜き,両指先の位置は腰の位置,その状態で,体は垂直に保ち, 「膝の効用」「垂直離陸」「足裏ジャンプ」 腰は指先の位置から下方へ落下。 「ジャンプ」に見えるけど「ジャンプ」していません。 ・腰から下が,電車のパンダグラフみたいに縮むイメージ。 ・これが「膝の効用」「垂直離陸」「足裏ジャンプ」による重力落としです。 0.1秒で5cm落下。 実際の腰の位置と指先の差が,落下していることを如実に示すことに。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.23 (木) |
Tatsuクラス 今日は火曜日と違って,晴れ。Southerlandまでのドライブも楽です。 さて今日は,メインが有段者の審査の練習です。 <受け> ・受けは皆,かなり様さまになってきました。 きちっと受けの前後で,同じ半身が取れるようになっています。 30年前,米国で教えた時も受けがすごくうまくなっていると 指導にきた現地の指導員から評価されたの記憶しています。 受けの教え方がうまいのでしょうね,(^-^) <剣の構えと振り> ・合気道の剣の構えは,正眼(中段)に構えた後,右構えの半身を取ります。 正面打ちは,丹田と剣の柄頭を結び,丹田は相手に正対します。 正面打ちで振り終わった後,右半身の体勢にすると,剣の刃がやや左下を向き, 柄頭がやや左に移動します。ただし,前方からみて体の幅からは外れす。 意識的には柄頭は丹田と結合したままです。 昭和8年(1933年)に合気道旧本部道場で撮影された開祖の構えがこれです。 【合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻 (港リサーチ p36, 1973)】 <剣の振り方> ・合気道で剣の振り方が大切なのは,前腕の使い方を修得するためです。 剣が振れるのは,頭上に揚げた剣が前腕の力で,振り下ろす, その原動力が分かるのは,内肘の角度です。 これが閉じてれば閉じるほど,強烈な振りができます。 頭上にある剣ですから, 正面打ちの場合,剣の峰が,頭に触れることころが, 最も内肘が閉じています。 ・この腕の使い方が,「小手の合気」です。 剣を振っている人は,知らずに小手の合気を修得しています。 ほとんど意識していません。 剣道の打ち込みが強烈なのは,この小手の合気を使っているからです。 ・この理をきちっと把握し,体得することが,合気道において大切です。 <太刀取りの捌き> ・太刀取りのスタートは,右相半身です。 技によって,足を変えるのは適当ではありません。 ・右半身から,内へと外へ,それぞれ,二通りの入り方があります。 前足先行か,後足先行です。 これにより,剣に正対するか,背を向けるかの違いができます。 ・剣に正対する場合は,受けの脇腹に当身を入れます。 柄を操作するときに,距離的に容易です。 内入りに時に,顔面に当身を入れる人もいますが, 入れるのであれば,手刀による横面打ちの当身で,その流れで, 中柄へ手を誘導していきます。 ・相手の振りかぶりと同時に,自分の動きを同期させて, 合わせていきます。 ・まずは,振り下ろす太刀に,真っ直ぐ入り,直後に内か外へ入ります。 ・動きの初動は,足の蹴りでなく,体の傾き,重力で行います。 スピードが異なります。 ・先行しない方の手が攻撃の線上に,脱力により残る場合があり, 注意が必要です。脱力はリラックスを意味し,通常よいことですが, 振り下ろす剣に当っては問題です。 <太刀取り> ・呼吸投げ 内入り前方投げ ・呼吸投げ 外入り前方投げ ・呼吸投げ 内入り重力場落とし投げ ・呼吸投げ 内入り天秤投げ ・呼吸投げ 外入り天秤投げ ・真剣白羽取り 内入り ・真剣白羽取り 外入り ・外入り入身投げ ・外入り巻込み入身投げ ・外入り側方入身投げ <多人数掛け用正面打ち呼吸投げ> ・一教投げ ・外入り肩入れ投げ ・内入り天秤投げ二種 ・両肩落とし <多人数掛け用正面打ち入身投げ> ・入身投げ ・巻込み入身投げ <多人数掛け用横面打ち入身投げ> ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.21 (火) |
嵐の中の稽古にいく途中の道路は大きな木が倒れていて,大変。 このような時には案外,人は稽古にきます。 <後方転換での残姿> ・後方転換で,両手を前に揃えて出し, 両手の尖端に当てた手掌を押します。 どんどん押していくとどんどん力が出るのが分かります。 ・体は垂直です。動かしません。 ・これが人が持つパワーです。 空中に手を差し出しているだけなので, ほとんどの人がこの隠れた力に気がついていません。 <半身での前腕の力> ・静的伸張力です。 ・右半身とり,前の手の指先に,手掌をあてがいます。 折れない腕の形で行います。 ・この手掌を押していきます。 ・手掌を当てている方は,手が動かないようにします。 ・どんどん押していくと,反力として自分の出す力を感じることができます。 すごい力です。 ・手掌が当たっていないときも,力が出ているわけで, この動作を体得します。 ・これが静的伸張力です。 <半身で動的伸張力> ・動的伸張力です。 ・内肘が閉じていることから,指先に手掌を当て,押していきます。 ・この時も,指先と体の丹田が連結しているのを感じることができます。 ・手掌は,相手の内肘が開き,折れない腕になるまで,相手の 動作に合わせます。 ・腕が伸びている間は,静的伸張力の折れない腕と, 同程度の力を出すことができることが体感できます。 ・手掌が当たっていないときも,力が出ているわけで, この動作を体得します。 ・これが動的伸張力です。 <諸手取り引っ張り投げ> ・足を動かさずに,腰の前後動だけで投げます。 体の合気です。 ・傍からは,ひっぱっているように見えますが, 腕が縮むのは,結果で(byproducts)で,主の動きでは ありません。これも手品ですね。 ・足を一歩下げて,引く方が力がでるのではと 漠然と思っていますが,ここが合気の隠れどころです。 ・これは米谷先生の技で,合気柔術そのものです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.19 (日) |
今日は今年初めての鎌倉若宮合気会での稽古, 米谷先生のクラスです。 <船漕ぎ運動> 道場によってかなり変化があります。 一般に左半身スタートですが, 場所によっては,右半身からスタートするところもあります。 @左足前で,「ホーエィ」 ・手を出す時「ホー」引くとき「エィ」 「エィホー」としたい場合,出したところからスタート。 ・指先を下げ,甲の付け根から押し出す。 指先を伸ばして行うところもあります。 ・伸ばす時は伸張力。 引くときは,一見,手を引いているように見えますが, 腰が先行をします。前後の「体の合気」です。 米谷先生の諸手取り呼吸投げ(一見では引っ張り投げですが, 引いていません)の基本です。 A右足前「ィエィ,ィエィ」 ・やや斜はすになって 甲の裏を突きだすように。 B左足前「サーエィ」 <後方転換での残姿> ・【米谷先生】俵を両手に載せたイメージで。 →確かに,指先に気持ちがいき,かつ両手が合気の腕になります。 あるときには,自然と合気を使っていることがよくわかりますね。 稽古の中で,各面々に示した合気道のポイントは以下の通りです。 <自己パワーの確認: 後方転換の最終形> (岩,館) ・両手を前に揃えて,指先に当てた手掌に力を掛けていきます。 静的伸張力の大きさの確認します。 体は垂直に。 <自己パワーの確認: 半身> (岩) ・半身で構える片手の指先に当てた手掌に力を掛けていきます。 静的伸張力の大きさの確認します。 ・腕を曲げてからの動的伸張力を同じように行い, 自己パワーを確認します。 すごいパワーですね。 体は垂直に。 <甲からの合気上げ> (岩) ・逆半身片手取りで,佐川先生の合気上げ 足を動かさないときは,膝を緩めて体を相手に正対に。 これで,手の位置を動かさなければ(immobility) 肘が曲がり,合気上げが可能になります。 伸張力は,腕を伸張させる仕掛けが必要です。 <後両手取り三教表: 真中> (中) ・真中へ落とす。 <入身投げ: 起しでの合気上げ> (川) ・指先先行。 <入身投げ: 回転回し> (川) ・真中と伸張力による回転回し。 <手掌差出させ,直入り投げの導入部と反りっ返し: くっつけ合気> (川) ・真中と伸張力による回転回し。 <交差手掌差出し合わせ,手掌返しくっつけ落とし> (米) ・手掌返しくっつけ落としで,軽く。 →と思ったら左顔面から床に落ちて。(^_^; 大丈夫と祈念しています。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.09 (木) |
Tatsuクラス <後方転換における柔術と合気柔術> ・稽古の初めに,まず後方転換から始めます。 ○柔術による後方転換 ・この時,力感覚で行うと,最終的な形が,相手と同じ方向を 向き,両手の指先もそろっていながら, 肘が曲がります。腕全体の張りはありません。 力感覚では,上腕を使用するので腕が曲がり(折れ)ます。 ・最終的に腕が緩むので,相手は前にひかれることはありません。 ○合気柔術による後方転換 ・指先先行で行います。 ・前腕の伸張力を使用するので,腕全体に張りがあり, 最終の形も柔術と同じでも, 相手は前方にぐんと引き出されます。 ・後方転換をみるだけで,合気柔術のレベルまで到達 しているか知ることができます。 <固め技一教と柔術,合気柔術> ・柔術では,「1,2,3」と分解して技を説明することが できます。 ・合気柔術では,前腕伸張力と重力落としを使い,ほぼひと呼吸で 技を終えます。 ・開祖が,合気道で「1,2,3」を嫌ったとの話が残っていますが, 初心者はまずは柔術から,「1,2,3,4」で覚えましょう。 <多人数掛けに適した呼吸投げ> ・多人数掛けでは,攻撃として,通常,逆半身片手取り, 両手取り,後両手取り,正面打ち,横面打ち,突きが用いられます。 ・相手とぶつかる可能性のある攻撃方法,静止した状態からの 攻撃方法は多人数掛けに適しません。 <多人数掛けと自由技> ・時間のかかる技,ほぼ止まった状態で行う技は適しません。 横面打ちの巻込み入身投げ,正面打ちの入身投げでも 払い下方へ落とすものが適しています。 投げ,捌いた後,直ちに次の相手に向かっていけます。 <剣素振り,四方八方切り> ・構え: Sutherland道場では,正眼中段の構えです。 ・四方八方切り: 転回足と裏廻りの組合せです。 刃がいつも先行するように操作します。 <杖素振り,13の杖> ・右左入れ替え: @上回り A下回り B切り返し ・13の杖 <杖,八相返しにおける足捌き> 右半身中段構え,北向きスタート。 右中段構えから左半身右八相に。 ・前足を引いて, 向きを変えず,左半身右八相に。 ・後足を一歩進めて。 向きを変えず,左半身右八相に。 ・後足を一歩進めて,前右足を一歩引いて, 向きを変えて,南向き左半身右八相に。 ・後足を前足を軸に一回転させてから,前右足を引いて。 北向き左半身右八相に。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.07 (火) |
<座技呼吸法> ・BrianとChupanが,手を膝に押し付けらて状態でも, 甲くっつけ合気上げで,容易に座技呼吸法をこなしています。 →今まで,座技呼吸法で手を膝におしつけられたら,容易には, 相手を跳ね返せないとの頭に染み込んだイメージから解き放せれば このように簡単にできることが証明できました。 本当に,考え方だけですね。 あとは,誰かが初めて体現して見せる,見ることですね。 <逆半身片手取り手首返し甲落とし> ・これは,塩田先生の伝授技です。 逆半身片手取りで,持たれてから手首を返し,相手の手掌に 甲をくっつけた状態を作ります。 ・これの状態で,甲に,重力を一瞬にして掛けます。 塩田先生は,「膝の効用」より,「中心力」といいます。 重力のことです。 ・やられた方は,首に衝撃を受けます。むち打ち症的な衝撃です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.4.02 (木) |
Georgeクラス <両手取り側方入身投げ> →柔術の側方入身と合気柔術の側方入身を区別して稽古しましょう。 合気柔術の側方入身は,側方入身落とし投げで重力を用います。 もちろん,前腕の伸張力,真中も大切です。【T】 <両手取り仕手掴み呼吸投げ> ・相手が両手を掴みに来るや,相手の両手を外から掴み ・丸く転換し,前方へ投げる。 <前両肩取り腕落とし一教> ・外の手で片方の腕を下方に落とし ・他方の手で,その落ちた腕の内を下方にさらに落とす ・尻から落ちた相手の手首を掴み,相手を引き,一教の体勢にうつ伏せに。 <後両肩取り三教> <後首締め三教> →三教の落とし方は二種類。【T】 ・伸張力を使っての落とし ・重力を使っての落とし。 三教立ち極めを体の近くで極めただ座ります。 →反動を使って落とすのは,柔術動作です。【T】 <後両手取り小手返し> <肩取り正面打ち小手返し> →掴まれた肩の方の手の手刀で顔面に当身。 空いている反対の手の突きは不要。受けの体まで届かない。【T】 →小手返しの極めは四種【T】 ・通常の二教座り極め, ・立ち膝当て極め ・逆回転回しうつ伏せ一教極めないし二教極め ・上向き腕伸ばし極め。四方投げ腕伸ばし極め <後両手取り背面両手落とし(ストレッチ)> ・足を出すのと引く方法がある。 【T】 ・合気道の技における柔術と合気柔術の分類。説明が楽になりました。 ・腕が痛くなるのは上腕を使っているからですよ。(^-^) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
日付 | 豪州 合気道ノート 2015年 1月〜3月 |
2015.3.31 (火) |
Tatsuクラス <前方回転受身> ・始めと終わりの半身を同じにし構えます。 回転が途中でバラケルと最後の構えがきちっとできません。 <前方反転受身> ・立ちながら,180度向きを変えます。 前足の着地を前方に対して90度にします。 <柔術と合気柔術と合気術> ・合気道の関連技を三つに分類する説明です。 <剣の構え> ・構えは正眼に。 ただし,正眼では相手の剣が点となり見えない。 道場では,危険なので,相手の喉をターゲットに。 剣の峰(棟)を見ることで,剣の存在がわかります。 <剣素振り> ・四方切り 三種 北をスタートに,四方,東西南北に切り分ける 遠いところを打っていく。 <杖振り> ・突き六種 返し突き,直突き,逆手突き,後突き,上段返し,下段返し ・八相からの素振り各種 ・13の杖 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.30 (月) |
<<ひとりごと>> <五年目> 今月末で,豪州での生活も4年が終わり来月から5年目に突入です。 早いものです。 特に,合気道は,周りに日本人がいないので, 自然と考える時間が多くなります。 考えた動作を,週二回道場で試すことができます。 こちらの人は日本人より三倍はタフで怪我もしません。 もちろん危険な技をやるわけではありません。 合気動作は自分で感じることできないので, 加減を感覚にたよることができません。 相手の反応を見ながら,最適な動作を体に刷り込んでいます。 基本となるベースは今まで修得した「柔術」ですが,「合気柔術」になると, 本当に簡単な動きとなります。この簡単な動きを見つけ,確信を 得るまでに時間がかかります。 私の技法ノートで膨大な説明をしている技も, 読み返してみて,あーでもないこーでもないと多くの動きを 考えてきたんだと驚かされます。 甲野善紀さんの本にも,その時にベストと思ったものが, しばらくするとさらに改善されたものが自分の中に出てくる。 というような記述がありますが,本当にそのような感じです。 タイミング,タイミングで過去の極意ノートを見直して, 新たな説明を加えたり,書き換えています。 したがって,いつも【工事中】です。 良い表現ですね。 いつか,技法ノートも内容がかなり落ち着いてきたら 英語版に変えていきたいと 思っています。まずは,極意編からですかね。 最近の自分のトピックスは, 合気道における「柔術」と「合気柔術」の分類です。 段位と比例するのは「柔術」の熟達度です。合気道の「柔術」で 素晴らしい先生は多々おられますし,その技は十分習得するに 値します。 一方,困ってしまうのは「合気柔術」の方です。 「合気柔術」のベースとなる技は道場で 修得する「柔術」ですが,指導法が確立していません。 「合気柔術」を体現できる先生にとっても指導はかなり難しいのが現状です。 「力を抜いて力を出せ」と言われても, 教わる方は,「とほほ」状態の人はかなりいると思います。 「力」の定義が違うのですが,その「力」定義自体の説明が難しいです。 合気道の稽古でも,あまり稽古しなくなった船漕ぎ運動や,昔の一教運動, 諸手取り呼吸法や座技呼吸法に 「合気柔術」に至る合気動作が盛り込まれているのですが, なかなか,その稽古の意味するところに気づきません。 「合気柔術」「合気動作」ができる人の数が 減っているのかもしれません。 受けは,「柔術」と「合気柔術」は簡単に理解できます。 ギシギシイメージで,受けが痛く感じる技は,「柔術」です。 訳がわからず倒されてしまうのが「合気柔術」です。 「気持ちよく倒される」と表現するひともいます。 大切な前腕の伸張力,小手の合気,も 剣を常に振っている人にはあたり前の動作で, ことさら強調することではありません。 人によっては意識すらしていないと思います。 それはそれで素晴らしいですが, 剣を振っていない人には,そのところから 始めないといけません。素振りが大切な所以です。 しっかりそのようなすばらしい先生の動きをみて, 自分で掴んで行きましょう。それしかありません。 <重力と垂直離陸と膝抜き> 150903追加 重力に関する技法として塩田剛三先生の「膝抜き」と甲野善紀さんの「垂直離陸」が あります。どちらも表現力がすごいですし,技法を伝えると いうのとでは感謝します。 さて,たつひとの合気道の三大極意のひとつ「重力」との関係ですが, 鏡の前に自然体で立ちます。腰の脇に両手を置きます。 この手は,腰の高さを見るためのものです。 膝抜きと「垂直離陸」を試してください。 どちらも腰が下方に落ちます。 離陸だからジャンプではありません。 感覚的なもので,膝を瞬時に抜くと,床面への荷重が減じます。 これが,「離陸」のイメージです。 全足裏上げという表現を作りました。 「垂直離陸」の方がいいかな (^-^) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.26 (木) |
Tatsuクラス <柔術と合気柔術> 今日は,合気道の柔術と合気柔術の違いをまず稽古しました。 ・入身投げ ・四方投げ ・一教 ・四教表立極め,裏立極め ・肩取りの崩し ・座技呼吸法 柔術ができないと合気柔術までたどり着けません。 途中の過程で,真中,前腕伸張力,重力を用いることで, 柔術がより良い技,華麗なものへ変身していきます。 <剣の構え> ・正眼/中段の構えはそのまま,合気の腕に。 ・右と左の手は,剣の柄を持つために前後に, それに合わせて,自然と肩と腰をを平行にした半身で, 持つ。 ・剣の柄頭は丹田に。 <剣の素振り方> ・ゆっくり,素振りをすることにより,腕がどのように動いているかを ・確認。内肘の角度に注目。 ・腕の内肘の角度は,ちょうど呼吸をするように,閉じて開いて, 振りのパワーを発現。 楽しんでくれたようです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.24 (火) |
<合気道における審査と柔術と合気柔術の関係> 今日は,このことについて,説明しました。 ・合気道の審査は,見える形の技である柔術がきちっとできるかの審査 ・柔術に,真中,前腕の伸張力,重力からもたらされる効果を 取り入れたものが合気柔術。柔術with合気。 ・真中,前腕の伸張力,重力の一部でも取り入れると, 柔術の技のレベルが向上。華麗な柔術,技に。 ・これとは別に合気の術は,「重力落とし」「くっつけ合気技」。 柔術をベースに,かつ柔術のレベルアップである合気柔術とは 異なった動きが「合気の術」。 真中,前腕の伸張力,重力を組み合わせた動きで体現。 ・昇級昇段審査は,あくまで柔術の審査であるので,可能。 ・合気柔術を修得した人が,審査で合気柔術を評価,判断できるが, 合気柔術ができる人の数は限定的。 ・現状,高段者でも柔術しかできない人と合気柔術ができる人が混在。 ・合気柔術ができるひとは合気柔術を教えることができるが, 指導は容易ではない。 ・合気道の目指す方向は,合気柔術なので, 道場では「呼吸力」の発現等が指導されるが, 合気柔術が使える段階にまで至るのは容易ではない。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.19 (木) |
Goergeクラス ・まずは,Goegeさんと転換法から。 <太刀取り一教> 外捌き 表 ・受けが取りの正面を打とうとするや,左後足から左方向,相手の右側面に入身し, 左拳で相手の右脇腹肋に当身を入れる。 ・右手で相手の右腕の下から,中柄を掴み,柄を返し立て, ・柄の端で相手の右手首を返し,刃を外に向けつつ,右腕を一教表で抑える。 ・刃の向きに常に注意する。 <太刀取り二教> 外捌き →かなり難しい動きです。 <太刀取り三教> 内捌き ・相手の内,表に踏み込み,左手で柄を掴み, ・相手の左側面で,右手で相手の左手を三教に取る。 ・三教を極め,太刀を取り,相手の左肩を下方に落とし,裏極め。 ・刃の向きに常に注意する。 <肩取り一教> ・Geogeさんのは絞り落す捌き。 →Tatsu-specialは,相手の内肘への重力掛け崩しでしたね。(^-^) <両肩取り一教> ・片方を内から押し下げ,上方に上がった他方の腕を一教に。 <両肩取り呼吸投げ> ・相手の上腕下に手掌をあて,体を開いて呼吸投げ。 →相手を回わし投げようとせず。 片方の上腕を上方に,伸張力で上げると 吹っ飛びます。 <<剣の構えについて>> 【T】 太刀取りですので,剣の構えについて考えてみます。 切先の高さ: ・正眼とは,剣の先(切先)を相手の目の位置に向けて中段に構えること。 ・こちらの人は,構えで切先,剣の先,を高く上げます。 今まで,このような構えを見たことがなかったのでびっくりです。 皆が皆,そうですからびっくりします。 ・中段,正眼せいがんは,相手の目の向けて, 剣自体が「点」すなわち「・」になるように, 相手からは剣が見えません。 ・この正眼,中段の位置は,一人でも鏡を使って確かめられます。 剣先と剣が,「・」に見える位置が正眼の位置です。 ・ただし,道場では危ないですので,切先を喉に向けます。 剣の峰みね(棟むね)が見えるので,剣の存在が分かります。 ・なぜ,このように豪州では,切先を高く上げるのかの理由を想像するに, 「切先を目に向ける」と「切先を目の高さにする」との誤訳を信じて, そうなったのかなと思っています。 ・剣は前腕の伸張力で持ちますが, 上腕の屈筋を使って,剣を支え持つと剣は立ってくるので それが原因かな。 ・斎藤先生の港リサーチから1973年に出版されている 「合気道 剣・杖・体術の理合」第一巻の中で示されている写真の, 切先は普通の正眼,中段の位置ですし, 豪州合気会を支援いただいている ニューヨークの山田先生の1981年の出版の本でも太刀取りの写真の 剣は中段です。 ・開祖の構えが,斎藤先生の本の36ページに出ていますが, 剣の切先が高い位置で構えているように映っています。 この切先は,開祖の目にかぶっているように見えますが, 膝の高さから撮った写真ですので当然と思います。 ・不思議です。 構えと半身: ・こちらの人は,構えで半身の形をとり,剣も斜めに構えます。 ・先の斎藤先生の本の開祖の構えは 合気道の半身のままに太刀を握り, 剣は やや横を向き刃も左を向きます。 両肩はそれほど極端な半身は取っていません。 剣を握る左右の手の握りは,前後に位置するので, それに合わせて,体が自然に半身となる状態です。 ・本の斎藤先生の構えも柄頭は体から外れません。 ・こちらの人の構えは柄頭が大きく体から外れます。 これも伝承により斜めに構えるということで そうなったのかなと思います。 ・昔は,本も少なく,口頭による伝承で,ポイントが極端に 反映され指導されてきたのではと考えています。 ・この体勢から,正面打ちは,剣を斜めにしたままの正面打ちを している人もいます。 ・不思議です。 今は,昔と違い,合気道の技法をyoutube等使ってビデオで見ることが可能ですので, 勉強はできますが,オージー流合気剣の構え,50年の歴史の重さは大きいです。 <<菅野誠一 すがのせいいち 先生の経歴>> 1939年(昭和14年)12月生れ。 1957年(昭和32年)18歳で合気会入門。 1958年(昭和33年)内弟子。 1965年(昭和40年)25歳渡豪。豪州で15年指導。 その後欧州で指導。 1988年よりはニューヨークで山田嘉光師範と合流。 2003年に左足手術。 2010年没。享年70歳。八段。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.17 (火) |
Tatsuクラス <前方回転-転回立ち> ・前足の着地を90度横にして,立ながら,180度反対方向に 構える受身です。 <横面打ち側方入身投げ> ・側方入身投げで,重力落としで行う入身落としの練習です。(合気柔術) <横面打ち直入り入身投げ> ・横面打ちの打ち手を,払落としから,連続して流れを切らず, 頭上高く上げる捌きです。 これだけで,相手は崩れて落ちてしまうこともあります。 ・相手の背面が見えるまで,回し崩すことが理想です。 その後,直に入身に入れます。 ・投げは指先から,肩方向,若干後へ投げます。 ・受けを取るのが難しい方向は,真後ろか両肩を結ぶ肩ラインの斜め後ろ方向です。 <杖> ・エリサんのリクエストです。 ・杖の長さ: 脇の下の長さ。Paulには,通常の杖の長さでは短いです。 ・杖の両手なじませ。【石山先生】 ・構え方:縦構え。 ・杖操作と説明。 ・直突きの説明。 ・頭上構え。 ・横面打ち ・後突き ・返し ・八相構え ・八相前突き,八相打ち,八相後突き,八相回し打ち ・杖回し振り ・13の杖。Paulはきちっと覚えていました。いつも練習しているとのこと偉いです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.12 (木) |
Geoge六段クラス <逆半身片手取り内入り転換崩し> ・右半身スタート ・米谷先生の内入り回し落としです。 傍から見ていると,手を振り回しているように見えますが, これでは,真中から外れてしまいます。 ・後足から内に踏込み,踏み込んだ足を軸に,他の足を裏に丸く廻ります。【T】 この時に,手捌きは,指先先行で,自己の真中,下方へ。 動きとして,らせん状に下方へ降りていきます。 この手捌きは,伸張力を使って自己の重力掛けです。【T】 ・逆半身片手取りから,そのまま下方へ落とす合気落としを してからこの動きをすると,動き方が分かると思います。【T】 ・かなり難しい動きですね <内入り転換崩し四方投げ> ・四方投げのポイントは,転換の時に,相手との間を開けないことです。 自己の背中の道着で相手の道着を擦るぐらいでいいかもしれません。 もちろんぶつかってはだめですが。【T】 ・TatsuSpecialでは,転回のとき相手の肘を肩の上を滑らせていきます。 30年前,米国で編み出した方法です。 私以外の人がやっているのを見たことがありません。 相手は逃げられません。【T】 ・相手が腕を固めた時,肘が上がりませんから, 今度は,膝をついて行います。半身半立四方投げと考えればOKです。【T】 <横面打ち四方投げ> <横面打ち天秤投げ> ・投げでは,まず,手掌上で相手の腕の下に差し入れ,手掌を返しながら, 指先から伸張力を生かし,相手の肘から上腕を極め投げます。 クランク状に回すと相手の腕が上方へ持ちあがり, 肘から上腕が極まります。【T】 ・背の高い人には,直ちに,手刀部を上にして,そのまま指先から投げます。【T】 ・肩入れ投げで,肩口を相手の上腕上部にあて,体の合気で投げます。 これ合気柔術です。【T】 <横面打ち立ち腕拉ぎ側方入身投げ> 【George】 ・横面打ちを捌いてから,相手の打ち手首を右手で掴み 相手の側面裏にでて,左手で顔面に当身。 ・続けて,左手で巻き込むように相手の肘を絡み回し 腕拉ぎ。 →相手の手首を持つ手は,下方で維持します。 肘極めの形を作った後は,相手の手首を下方へ押し下げます。 ・極めてから左腕をほどき側方入身。【T】 ・側方入身で,相手の胸に当方の肘を中心に腕を載せ, 重力掛けで下方へ落とします。【T】 ・重力掛けは,「膝抜き」か「足裏全面ジャンプ」で行います。 いずれの場合も,腰の位置は,直ちに下降をはじめ,相手の胸に載せた 腕を通して,60kgの体重が相手にのり,相手は下方へ崩れていきます。【T】 <横面打ち側方入身落とし投げ> with Anthony ・横面打ちで,相手を下方に崩し捌いた後,相手の後横側面に位置し, ・側方入身で,相手の胸に当方の肘を中心に腕を載せ, 重力掛けで下方へ落とします。【T】 ・重力掛けは,「両膝抜き」か「両足裏全面上げ」で行います。 共に,腰の位置は,直ちに下降をはじめ,相手の胸に載せた 腕を通して,60kgの体重が相手にのり,相手は下方へ崩れていきます。【T】 →見た目が,肘で相手の胸を押しているように見えます。 うまくこの技の中身が理解できているかは,相手の上半身が垂直を維持 しているかでわかります。重力を有効に使うには垂直がキーワードでしたね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.10 (火) |
Tatsuクラス 今日はDenisさんがお休みなので代わりに稽古を行いました。 <体操> ・左から始めます。 ・長座から正座にするには,まず胡坐あぐらをかいてから 体を足の上に載せ,正座にします。 格好がよく正座できます。 <受身> ・向かう壁にターゲットを。これで,真っ直ぐの受身が取れます。 ・一回,一回,きちっと半身をとって。受身の前と後で同じ半身を取ります。 いい加減な受身はできなくなります。 →みな,きちっとできるようになっています。 すなわち,体がばらけていないということです。 ・畳の叩き方: 体の近くでたたく。受身はなるべく,少ない面積で受身を取ります。 <正座から反対方向への正座へ> ・初めに正面をむかって礼をするときに役に立ちます。 なんといっても格好がいいです。 ・立膝を,直角に折って,反対の膝を立てて。 <膝行半身での方向転換> ・前の膝先に,後の膝をぶつける様に。右半身から左半身に。 左半身から右半身に。 <柔術と合気柔術> ・道場で教えるのが柔術。きちっと習えば,通常の力感覚で技ができます。 十分,有効です。 ・真中,前腕伸張力,重力で合気柔術に。 ・185p超の身長,100kgの体重があっても, さらに大きい人対しては,合気がないと技がきかいないと 面白いですね。 <ゆっくり剣素振り> ・前腕の使い方を覚えましょう。 斬りおろしは,体を正対させて,パワーマックスで。 ・肩が上がっていると,肩で腕と胴体の間に余裕ができ, 手を丹田の結合ができません。 ・肩を落とすには,木剣を脇において, 両手掌を上にしてから手首で手掌を返します。 これで,肩を落としたときの身体の状態を確認してから木剣を持ちます。 お釈迦様の仏像はすべて,手掌が上にです。 ・微笑むと肩が上がりません。稽古は開祖が述べているように愉快にやりましょう。 <逆半身片手取り合気上げ> ・まずは,肘を折って沈み込み,手の位置を体に固定して,立ちあがり それから上を上げます。40年前からの立技呼吸法の腕上げです。 ・これに合気上げ三種:指先先行,甲くっつけ,手刀先行を加えて行います。 全部で四種類です。 ・座技呼吸法甲くっつけ合気上げと異なり,甲くっつけ合気上げが,上腕に意識がいって 難しそうです。皆,一生懸命,頭の中で,動きを整理してから上げています。 これ,佐川先生の合気上げですね。 <横面打ちの足捌きと手捌き> ・足捌き,表に10度,45度,90度,180度 →体に染み込んだ角度は,いつも固定です。これを色々角度を変えることで, 動きに柔軟性が付きます。 ・手捌き,二つの腕で。 一つは,打ちに対する対応,一つはカウンターでの当身です。 二刀流,二手刀流です。受けも顔面を守るため,打ちの手刀と顔面を防御する手刀の 二手刀で相手の相手に攻撃を仕掛けます。受けと取りどちらもほぼ同じ動きになります。 ・カウンターの当身は,相手のこめかみ。目,眼鏡がターゲット。 受けが防御しないときは,相手の頬を当身の手刀指先でペンペン。 <正面打ち入身投げの起しにおける柔術と合気柔術> ・相手が崩しで体重を上腕からにかけてきたとき, 相手の肩口付け,胴体,腰の力で起こすのは柔術。指先先行で起こすのが合気柔術。 →前者はかなり前から教わっていたもの,以前はこのように教えていました。 合気柔術ではなんで相手が起き上がるのかわかりませんが, 起き上がってしますという感覚ならマルです。 <横面打ち直入り入身投げ (straight iriminage,direct iriminage)> ・捌きのポイントは, 相手の横面打ちを捌きの手の手刀部で下から上方へ切り上げところです。 →これも伸張力を使いますね。 ・投げのポイントは,足を踏み替えだして,指先から下方へ投げます。 相手の位置をそのままに投げます。天地投げの天の投げです。 →この直入り入身投げはあまりなじみがないようです。 ・投げでの指先からの下方への投げは,「豆腐に指先を突っ込む(into Tofu)」です。 →なかなかすぐれた表現と思ってます。 みな,にたっとします。 ・結構,いい練習になったようで,Paulから投げで 「It works」の言葉がでました。「これ効くぅ〜」の意味です。 <座技呼吸法> ・甲くっつけ合気上げ →結構,みんなきちっとできるように。 一度,できるとわかると後は簡単。面白いです。 既存の考え,感覚にとらわれていると いつまでもできないものです。 <合気は技術と夢> ・佐川先生が言う「合気は技術」という言葉に, 私など,「いつかできるのだ」と 励まされて今まで一生懸命考えてきました。 ・しかし,人によっては「合気は技術」というと 合気道での「気」というイメージがなくなって, ロマンや夢が失われるように感じてしまうことも あるようですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.5 (木) |
Georgeさんのクラス 最初は3人の小クラスだったので,Georgeさんも含めてかわるがわる。 少しずつ人が増えて通常のクラスに。 <後両手取りストレッチ> ・足踏み出しと足引きで相手を反転。 ・ストレッチでは,相手の体重は,相手の足元にのせ 取りへの負荷をなくしてください。 ・投げの場合は,相手のバランス域を外すことで 投げが成立します。 <後両手取り一教> ・下方まで落としましょう。 下方まで持たれている手を落とせば, 上腕,肩もそれだけ下方へ落ち,楽に操作できます。 <後両手取り肩入れ投げ> ・体の合気で。ブゥン。 手洗いで手についた水を振って払う動作と同じ原理。 <後両手取り上腕載せ前方投げ> ・しっかり上腕に載せ,指先に腰のパワーを載せて。 <後両手取り上腕載せ回し落とし> ・指先先行で。 <後両手取り二教> ・表は,手首回しを体現して落とします。 ・裏は立極めは,相手の中心に向かって,腰から上の上肢の パワーを有効に使ってください。 ・落とす位置は,両足,両膝の間。素早い座り極めに。 ・技の途中,ギシギシ極めすぎては,取りの体も,受けの体も 固まって,スムーズな動きができません。 メリハリをつけて極めるところは極める。 動きやすさを優先するところは緩め行うことをしてください。 もちろん,変な動きには即座に極めの対応ができるように することは言うまでもありまん。 <後両手取り三教> ・落とす位置は,両足,両膝の間。素早い座り極めに。 <座技呼吸法> ・両手を膝に押し付けてのスタートです。 両手甲合気上げでは爆弾が破裂したイメージでぶっ飛びます。 本当に爆発物が爆発したように感じます。 すごいですね。前腕の合気パワーは。 ・「下段に持たせると揚げられなくなるので,中段で持たせるように」 と説明してはレベルが知れてしまします。 ・初心者には,きちっとした座技呼吸法として, 中段で持たせてと教えましょう。 あとは,両手を膝に体重をかけて押さえつけられた状態での 甲合気上げです。ドャ〜と吹っ飛びます。 ・これ,Tatsu Specialですが,Sutherland生まれでSutherland Wayです。 ・途中から通常の座技極めの動作に移行してもOKです。 決まります。(^-^) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.3.3 (火) |
<片手取り転換法二種表直入り,裏回し落としストレッチ> ・表は,真っ直ぐに入ります。 指先から前腕の伸張力を生かし,かつ丹田とを結びつけて。 体は統一体Unity。ターゲットは,顔に向かうと危険ですので, 顔の横の空間目指して,真っ直ぐ行きます。 ・裏は,転換回し落としから腕を返してストレッチです。 転換時,相手の足が片方,宙に舞えばOKです。 落としは,腕の伸張力に重力を載せていきます。 体を先行して落とさないように。「落とした気分」で 自分の体だけを落としている人をまま,見ます。 ・表も裏もストレッチでは,腕を通して相手の体に自己の体の 重さを乗せていきます。 <正面打ち一教表・裏> ・表は,伸張力による削ぎ出し。重力落としによる崩し。 ・裏は,表ないし戻しによらず,裏の領域での受けの腕の返しと裏廻り ・極めは,膝立て,前方移動により半立ち極め。腕伸ばしによる最終pinning。 極めはフォーマルな極めに加え,各種極めを修得してください。 ・審査用に,表と裏をきちっと区別しましょう。 相手を結ぶ,攻撃のライン上に透明なガラスがあると思って, 表は表で,裏は裏で捌きます。 <正面打ち入身投げ> ・入身投げの初動は,伸張力を削ぎ出しです。 これにより,攻撃の線から相手の打ちを外します。 ・相手の腕と肩に手を載せて,下方へ崩します。 崩す角度は,人によって,場合によって変化させます。 決まった角度しか崩せない人は,色々裏廻りの角度を変えてみて ください。裏に10度,45度,90度,180度,360度と自在に 出来るようにしましょう。 ・さて崩しから,上げ戻しです。 今回は,極意技の相手の肩への操作はしません。 ・少し上級の説明: 相手の捌きで相手の頭部と肩を自己の肩口につけ,崩し捌き, その後,腰の力で相手を押し返す →このように私も教わりましたし,長らくこれを使用していました。 これは柔術ですね。 →合気柔術としては,この状態,相手が頭部と肩を自己の肩口に付け, 体重を載せてきても,指先から,自己の真中に向け, 伸張力で前腕を伸ばし,その動きを継続し,指先先行で 投げの動作に移行します。 常に真中に相手を位置させることも合わせて重要です。 真中,伸張力を使っての投げ捌きです。 →相手の重さや力を感じずに,相手を起き上がらせかつ強力に投げることができます。 繰り返しますが,力を感じないところが合気動作です。 →柔術と合気柔術。合気道で一連の動きをマスターするのが柔術です。 そこから合気道の色々な秘伝を身に着けブラッシュアップした動きが合気柔術です。 →傍からみたら,動きはほとんど同じで違いはわかりません。 ただし,結果として相手,受けが受ける力と衝撃ははるかに大きい ものになります。受けもなんで投げられたか理解できません。(^-^) 合気柔術,合気の技,合気技,合気動作。 ・投げでは,最後まで自己のパワーを乗せていくように。 時々,形だけで,腕が別の方向へいって,スッポ抜ける人がいます。 きちっと投げると投げた「力強さ」を感じませんが,なおのこと, きちっとした動きをすることが大切です。 投げられる方は,すぐにスッポ抜けたことが分かります。 <諸手取り二教立極め> ・持たれる直前に手の向きを変えることで,左右のどちらの前腕にも 二教極めを掛けることができます。 ・手の指を相手の腕に巻きつけるように押し出し, その向きは相手の中心,丹田です。 ・前腕の伸張力と腰から上の上肢のパワーを使います。 ・できるなら片手で行ましょう。 手が外れたら,即,裏拳を相手の鼻に繰り出します。 もちろん,寸止めです。 鼻にあたると涙で回りが見えなくなります。 <諸手取り上段水平回し捌き一教表> ・手を目の高さで水平に回します。 手の位置が,自己の真ん前,真中で行うことで 効率よくできます。 <諸手取り上段水平回し捌き一教裏> ・裏は,右下に導き,手を掴み上げて, 裏に廻って一教の裏です。 <諸手取り上段水平回し捌き腕差し込み呼吸投げ> ・最後の腕差し込み呼吸投げは,体の合気を用います。 体の合気の使い方は,手を洗った後,手を振って水を切る原理と同じです。 相手を自分の動きに同調させ,その後,自分の動きをぴっしと止めます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.2.26 (木) |
Mathewさん不在のため,Gorge六段が指導に。 座技一教から五教まで。基本の技。 チュウパンさん,ラファエルさん,ドラゴンさんに, 四教の立極めを。表極めは前腕伸張力で。 裏極めは,のこぎり状に,擦り合わせて。 個人的には,痛いので好きでない極めですが, きちっと教えないと。(^_^; ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.2.24 (火) |
<小手返しの仰向けからうつ伏せへの返し方> ・小手返しに決めた手は,相手の顔面上に,反対の前腕を 相手の前腕に重ね,肘で相手の肘を押しながら 相手を返します。 手掌を使うより,スムーズにいきます。 【Mike: Roger先生から】 <小手返しへの重力落としの利用> ・手首を固めた人に対し,膝の効用で, 伸張力を使って,相手の甲へ,瞬時に体重を載せます。 ・相手の手首前腕にびしっと重力がのります。 ・危険ですので,怪我防止のため,直ちに動作を止めます。 稽古ですので。 <小手返しの最終極め> ・仰向け極め: 仰向けのまま,相手の小手返しを極めている手をまっすぐ相手の頭上に伸ばして, 手掌を下,肘を上にして,かつ肘の部分を相手の耳につけ, 相手の肘を上から圧迫。人により個人差がありますが, 腰が浮き,極めることができます。 ・うつ伏せ立ち極め: ・相手の上腕を脛に当て,極め ・相手の手掌を膝に被せるように当て,極め 膝の高さを稼ぐため,爪先立ちに。 ・相手の手首を後足の内太腿に当て極め <横面打ち呼吸投げ> ・横面打ちで,相手の打ち手に,こちらの捌き手を乗せ, 前方に呼吸投げ。 ・ポイント: ・相手の内に入り,伸張力を使えるようにすること ・相手の手が限界点を超すように誘導すること ・絡めているように見えても,相手が手を引き戻せない位置に, 当方の手をあてがうこと。くっつけ合気。 <横面打ちで受けへの当身の防御の指導> ・取りが横面打ちのカウンターとして当身を顔面こめかみに繰り出すときの 防御方法について ・受けが防御を忘れた時は,こめかみでなく,相手の頬っぺたを 手刀の先で,ペンペンと叩いてあげること。 「もしもし,防御を忘れていますよ」の意。 <座技呼吸法> ・合気上げ飛ばし ・膝の上に,甲を体重を載せて抑えられたところからスタート。 ・肩の外を側にターゲットを作って,そこに向けて甲パンチ。 ・相手は後ろにどさっと飛ばされます。 ・通常の捌きがしたいときは,途中でとめ,座技呼吸法の極め捌きに 移行します。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.2.19 (木) |
今日は,久々のSutherland道場での稽古です。 Mathewさんがマレーシアに帰国しているので, 代わりに稽古を行いました。 <受身> ・一人一人が前方回転受身と後方回転受身。 他の人の受身をみて自分の受身との比較です。 ・前方回転受身は一回,一回,構えを確認します。 右構えスタートで,前方回転した後, きちっと同じ右半身で構えていられるかのチェックです。 前方回転受身は,前方の壁にターゲットを作り, 回転後もそのターゲットを見ることで, 回転中,回転後の体勢を整えます。 これもマインドコントロールです。 ・一方,後回転受身は連続して行います。 これも壁に作ったマークを一回,一回確認しながら 回転します。これで,真っ直ぐ受身が取れます。 ・受身の時の畳の叩き方 体の近くを叩く,より下方にある手掌でたたく。 真後ろには両手でたたく。 稽古はゆっくり後ろに座ってから叩く。 頭を打たないように,丹田を見る。 <膝行> ・膝行,両手を太ももの上に置いて膝行です。 前進,後進の膝行を行います。 ・甲野善紀先生の話では,江戸時代の人は,手を振らずに歩いたそうです。 通常歩くように手を振ると,右半身では右手は後ろになってしまって, 瞬時に刀が抜けません。 なんば歩きで,言われているように,足と同じ側の手を出すと まさにロボットになってしまいます。 手を振らずにあるくこと,現時点では納得しています。 <剣素振りと前腕伸張力(小手の合気)> ・ゆっくり木剣を振ることで,前腕の動きを理解します。 ・ゆっくり振ることで,各自の振り方がかなり良くなってきました。 ・頭上で,手を伸ばしたままでは,剣は触れません。 呼吸をするように,内肘の角度が大きくなるように,前腕を伸ばしていきます。 ・剣は,握り締めない。小指と薬指で持つ。 生卵を持つように,握りつぶさなさい。 ・木剣は,わずか体重の1%です。その木剣に振り回せること自体, おかしいと思うと案外容易にコントロールできます。 これもマインドコントロールです。 ちなみに,真剣の重さは1kgです。それほどの重さではありません。 <横面打ちの捌き> ・まずは,足捌きから,内に転身,20度,45度,90度,180度。 外に30度入身。 ・手捌きは両手捌きと片手捌き。 両手捌きが標準。剣を持つ形で,手を手刀状にして。 片手捌きは速い動きができます。 ・手刀による顔面への当身は,相手の眉間へ。 もっとも頭蓋骨が薄い部分で,急所です。 そこが外れても,手刀の先,つまり指先で目をカット。目つぶしです。 メガネをかけていたら,メガネ飛ばしです。 受けはこの当身を防ぐように,自らの手刀で防ぎます。 <横面打ち両肩落とし> ・相手の後両肩に,跳び箱の飛ぶようなイメージで,両手を当て, 反対方向へ飛び移ります。 <横面打ち巻込み入身投げ> ・体を傾け相手の前方に飛び込むことで,素早い動きを行います。 <座技呼吸法> ・両手を膝に押し付けられたところからスタート。 ・相手の両肩の外をターゲットに,甲からパンチ。 ・これ合気上げです。 ・相手は真後ろへ吹っ飛びます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.2.14 (日) |
<豪州と腰投げ> ・なぜ,豪州では腰投げが人気なのでしょうか。 ・腰投げは,投げたという実感がもっとも感じやすい技です。 ・本当は,腰投げの同じ動きで,相手と背との間に隙間のある 呼吸投げが上位の技ですが,呼吸投げより,背に載せて, 投げる腰投げの方が投げた実感が得やすいためと思います。 ・腰投げのポイントは相手の重心を,背中の中心を越えて 相手の反対側に置くことで,,すなわち,相手の重心の高さ以下に, 腰をかがめることで,容易に技ができます。 ・しかし,当地,豪州では, 背が高い,すなわち腰,重心が高い,腰を落とすことが得意でない。 という事で,まず相手を腰を上にのせてから,投げに移ります。 ・相手が100sなら,100sの人を腰にのせてから投げるのと 相手を腰に載せずに呼吸投げで投げるので,どちらが合気道らしく, なおかつ上級技か,考えればわかりますが, 腰に載せるのがこちらの人は好きです。 ・"か弱い"日本の女性が100sの豪州人を腰に載せたら つぶれるイメージが先行しますよね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.1.29 (木) |
火曜日の稽古は,停電で道場が使えず,キャンセルに。 今日は,メルボルンの夏合宿後の初めての稽古。冬合宿の昇段試験に向けて, 皆,張り切っている様子。 今日は,遠くBlacktownから,Bread弐段が参加。面識はあったものの, 手をとっての稽古は初めて。 初めの構え,特に足の構え,垂直な体の保持,前腕の使い方,重力の効果, 真中をいっぺんに説明。 <真中> この中で,一番しっくりきたのか,技での真中の維持ができるように, 劇的に動きが改善。よかったです。 <前腕> 仕事で上腕を使うとのことで,上腕の筋肉は私の三倍はありそう。 諸手取りは「しっかりもって」を信じて,握ると内肘が閉じることで, 上腕の使用がはっきりとわかります。 合気の腕を見せて,「上腕ポヨポヨ」でしょと見せて, カルチャーショックを。 これで,諸手取り合気上げから入身投げ。 入身投げでの指先の先行による上腕の発動を説明するも 中々難しいですね。 <重力> これは,まず諸手取り合気上げとセットになった重力落とし。 ついでに,片手取りでの持たれた手の重力落とし崩し。 首にショックが来るやつです。 これにもショックあったようでびっくり。 次はBrian,正面打ち入身投げ。 捌きの途中の真中の維持はかなり修得。 投げになると体が先行。投げという意識が体を先行させるのかなと。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.1.21 (水) 〜1.24 (土) |
<豪州合気会の50周年記念夏合宿>に参加 メルボルンで行われた豪州合気会の50周年記念夏合宿に参加しました。 午後から,休みを取り,シドニー空港へ。 Qantas航空で初めてのメルボルン入りです。 すでに,Sutherland道場の面々は,月曜日から稽古。 丁度半分が終わったところです。 夕方,Queen Victoria Marketの外で合流,テニスの全豪オープンが開催とあたり 混み混みのなか中華屋さんで食事をして,大学の寮へ, 寮といっても,ホテルの簡素化した部屋のよう,机と照明がしっかりしています。 道主は,21日の真夜中に成田より到着,お付きの鈴木五段,内田四段ともに オーストラリア入りです。 翌22日(木)は朝,寮からでる専用のバスで会場に,9:30からの講習は ニュージーランド高瀬師範。『センターで落とす』との説明に, あとで,『いつもの真中に落とす』と同じではないかと話題に。 豪州では,『センターに落とす』は今まで,私以外にいった人がいなかたったようです。 午後は,第1回目の道主のクラス,入身,転換,転進と呼吸法(合気上げ)との組合せで 基本の技を指導。その後,集合写真。 夜は市内のホテルで記念パーティー。 道主とは私の大学の合気道部の設立当時の話を聞くことができました。 続けて,23日,24日とに道主の講習があり, 最後は,メルボルンの街中のホールで演武会。ここは,階段式の会場で, 外からも見える開放的なところ,芸術の都市らしく, かなりしゃれています。 最後が道主の演武。かなり決まっていて,みなびっくりといった様子でした。 翌日,シドニーへの帰宅の途に就きました。 50周年記念夏合宿には,世界各地から集まり,参加者は400人と盛況でした。 <Sutherland道場から大会に参加した面々> ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.01.15 (木) |
今日は,来週の夏合宿で初段を取る人(他道場所属)がいるので,二つに分かれて稽古。 私のクラスは,基礎の見直しをしました。 <受身> ・受身,壁に目標を定めて,一回一回その目標を確認し受身を取ります。 一回づつ,きちっと自分の半身を確認します。 <パワーゾーン> ・自分のパワーゾーンの確認です。 自然体で立って,それぞれの右手を出して,手掌を合わせ, 自分の目の前を0度として,45度,90度,135度 でどう力が減っていくかの確認です。 片方の人は常に自分の真中で相手の力を受け止めます。 それを正面入身投げで確認します。 <重力と垂直な姿勢> ・次は重力です。 自分の重さがどれだけ大切かを自ら確認します。 ・自然体で立って,相手に両手で,両肩を前方から突き出してもらいます。 肩に手があたる瞬間に,軽くジャンプします。 つぎに,両足固めて,上半身で相手の両肩突きを耐えてみます。 この比較をし,自分の常識を見直します。 考え方は,中空に浮いた60kgの物体(大きなボールでのいいです)を 突っつきだけでどこまで動かせるかです。 軽くジャンプした場合は,突き出した手の距離だけ後ろに体が移動します。 下半身をしっかり固定した場合は,突き出した動きがきっかけとなり, あとは重量により継続して上半身が後へ引っ張られますから, 倒れてしまいます ・あわせて,常に垂直な姿勢で,対応することが理解できます。 <指先を使った合気上げ1> ・次は伸張力です。 諸手取り呼吸法の合気上げです。 指先から上げる合気上げその1の方です。 <真中への重力落とし> ・これは諸手取り呼吸法のおまけです。 <甲を使ったくっつけ合気上げ2と座技呼吸法> ・甲くっつけによる合気上げです。 これは座技呼吸法で両手を同時に合気上げ(甲くっつけ) 次いで,片手だけ,相手の手掌を通じて,横面に。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.01.13 (火) |
<2015年Sutherland道場初稽古> 今日が今年最初の初稽古,体がなまってきたのか,皆,勢揃いしました。 Denis,Matthew,Paul,Mike,Eri,Sean,Dragan,Rafael,Chulpan,Matt,Brian 気分爽快です。 <正座して諸手取りで持たせての投げ> ・正座して,相手が諸手で右手をつまみます。 ・まずは,右手の伸張力を生かせるように,内肘が必要な分だけ閉じているかです。 体を前に傾けても内肘は閉じます。 ・次いで伸張力で相手の両手首を返していきます。 ・そして甲に重力を載せていきます。 倒れるまで載せ続けることができます。 ・一方,腕を引いて相手を投げる場合,正座しているので, 腰を使った「体の合気」は使えません。 引き投げに相手に耐えられたらそこでストップになってしまいます。 ・重力は無限に使える力ですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.01.10 (日) |
<豪州合気会の50周年記念夏合宿>について 今回の50周年豪州合気会記念大会についてお話します。 豪州合気会創始者の菅野誠一(Seichi Sugano)先生(1939生)は, 1957年に合気道を始め,その後,1965年に豪州に渡り合気道の指導を開始しました。 本年はその50周年にあたります。 その後,1988年からはニューヨークへ移り, ニューヨーク合気会の山田嘉光とともに合気道の普及に努めてきました。 菅野先生は,私が豪州へ赴任する前年の2010年8月29日に 亡くなられました。享年70歳でした。 50周年豪州合気会記念大会の表紙の写真は,子息の菅野慈宏(Jikou Sugano)五段です。 山田嘉光(Yoshimitsu Yamada)師範は,現在の豪州合気会の後援者(patron)となっています。 残念ながら昨年の手術の影響で医者から参加を止められ 大会不参加との発表がありました。 山田嘉光師範(1938生)は,大学時代から合気道を始め, 菅野先生が豪州へ旅立つ前年の1964年に米国に渡り, ニューヨークで合気道を普及してきました。 50周年豪州合気会記念大会には,ニュージランド高瀬信夫(Nobuo Takase)師範七段と 豪州合気会とは別にシドニーで合気道を教えいる高安三郎(Saburo Takayasu)師範七段が 参加されます。 高瀬信夫師範(1947生)は,大学時代より合気道を始められ, 1969年にニュージーランドへ渡航。合気道を普及されました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2015.01.01 (木) |
あけましておめでとうございます Goulburnの世界一大きい羊,Big Merinoです。 本年も宜しくお願い致します。 オーストラリアでの合気道も4年目となりました。 今月第四週目に,豪州合気会の50周年記念夏合宿がメルボルン大学で開催されます。 仕事の関係で一週間すべての稽古に参加できませんが, 道主の来られる後半に参加を考えています。 今年は,Sutherland道場から弐段と初段を狙います。楽しみですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
若宮合気ノート
豪州 合気道ノート 2011-
2016
2015
2014
2013
2012
2011
鎌倉若宮合気会トピックス2007-10
兵庫合気会トピックス2007-11
深川合気会トピックス 2001-06
2001-02
2003-04
2005-06
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T) 合気探究会・小杉若宮合気会