達人のオーストラリア合気道ノート
Tatsu's AIKIDO Note in Australia

達人の合気道 豪州編  たつひとの豪州雑感記  合気道技法一覧

◆ オーストラリア サザーランド道場での稽古を通してみた合気道を紹介しています ◆

2016/11/04 改訂

2016  2015   2014   2013   2012   2011 

豪州 合気道ノート 2014年

日付 豪州 合気道ノート 2014年



2014.12.21(日)

今日は久しぶりの鎌倉若宮合気会での稽古,
米谷先生のクラスです。

稽古の中で,各面々に示した合気道のポイントは以下の通りです。

<自己パワーの確認> (イ,タ)
 ・折れない腕による手掌当てによる静的伸張力の大きさの確認
  体は垂直に。
  ※72億のほとんどの人が,自分の持っている力のすごさを知らずに一生を終えます。もったいないですね。

<真中,パワーゾーン> (イ,タ)
 ・真中,45度,90度,135度

<諸手取り呼吸法> (ナ)
 ・指先から上げる合気上げ(イ)
  指先とは,小指と薬指でしたね。

<甲くっつけ合気上げ> (コ,タ,ナ)
 ・一番星を指し示す。
  マインドコントロールです。

<四方投げ> (マ)
 ・肩の背四方投げ
 ・四方投げの重力落とし,肩上げ落とし

<一教> (シ)
 ・削ぎ出しと腕重力落とし

<座技呼吸法> (コ)
 ・両手甲くっつけ合気上げ
 ・重力載せ落とし

<番外編> (タ)
 ・町で暴漢に襲われたときの合気道:
  家族,仲間を守るための合気道の使い方

ポイントをデータに考えて,自分の合気道を確立してくださいね。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.12.16(火)


今日が今年最後のSutherland道場での稽古となりました。

指導内容

<後両手取り>
・右半身スタートで,受けは右手で,まず取りの右手をとり,
 次いで取りの後ろをまわり,左手で取りの左手を取りに行きます。
・取りの捌きの基本は,受けの相手を真中に,パワーゾーン内に位置させることです。
 持たれた右手は,体の脇より後方にはいかないように
 パワーゾーンのエッジより外に行かないように体を操作します。
・相手を前で捌くため,相手の右腕の下を潜る必要があり,
 持たれた右手をパワーゾーンの中で,指先より垂直に
 上げていきます。

<後両手取り顔面肘当て>
・受けが,右手を掴み,左手を掴みに来るときに,
 左肘を顔面の高さに保持し,相手が,左手を取りにくるタイミングで当てます。
 体を垂直に保持し,相手から肘に当るようにします。
・受けは,目の前の肘鉄をみて,動きに急ブレーキがかかります。
 稽古では,まともにあたると危険ですので注意して行ってください。
・合気道の当ては,一撃必倒の必要はなく,次の技のための崩し,いなしに用います。

<後両手取り足捌き>
・受けのスピードにより異なります。基本の三つ。
 技によって,足捌きが微妙に異なりますが,ここに示すものは,呼吸投げの足捌きです。

 @受けがゆっくりと取りに来る場合
  ・足捌きは,左足を斜め後方にスライドさせて,
   右足をTの字になるように踵から引き
   腰を相手に正対するように動かします。
  ・転回足で半身を変え,左足を操作する。

 A少し早歩きで取りに来る場合
  ・足捌きは,左足を斜め後方にスライドさせて,右足を相手に同期させ,
   背転する。
  ・次いで,背転を止めたのち,左足を動かす。

 B走ってくる場合
  ・足捌きは,左足を斜め前方へスライドさせて,右足を相手に同期させ,
   背転する。
  ・次いで,背転を止めたのち,右足を操作する。

・いづれの場合も体は垂直に保ち,捌ききます。
 意識が垂直としていればOKです。

<後両手取り呼吸投げ>
・四つの呼吸投げを覚えましょう。
 @前方投げ
  ・持たれた両手を前方へ伸張力で突き出します。

 A前方落とし
  ・持たれた両手を,伸張力で床に置きます。

 B反転反転顔面擦こすり投げ
  ・相手が右手をとるや,体を開き,右手手刀で相手の顔面を
   削ぐように伸張力で操作します。
  ・次いで,開く体に追随させるように右足を一歩引き,
   右手で相手を投げます。
  ・相手は向かう方向に投げられます。

 C切り替えし投げ
  ・相手が右手をとり,次いで左手をとったあと,下方に落とし
   相手の力を中和します。
   初めに持たれた右手は,甲から自己の後腰に当てます。
   この時,体の垂直を維持することが大切です。(Paulの質問)
  ・その後,左手を相手の顔面に返すように
   戻していき,体を開きます。
  ・側方入身に近い形で投げます。

<後両手取り一教と回転投げ>
・持たれた右手を自己の真中,両膝の間に落とします。
 真中,伸張力,重力の三つのポイントを使う捌きです。
・相手を床まで落とすと,ほぼ一教の座り極めの形なりますので,
 若干受けが床に伸びるように,右手を操作します。
・相手を床近くまで落とし,持たれた手と反対の左手で,
 甲の方から相手の右手を矢筈にとります。
 右手を外し,相手の首筋に矢筈で当てます。
 矢筈にするのは,上腕を使わない仕掛けです。
 相手との位置関係により,表投げ,裏投げ,その場投げを選び
 投げます。

<後両手取り四方投げ>
・持たれた右手で,次にとりにくる相手の左手を四方投げで捌きます。
 捌く位置は,常に自己の真中です。

 (Tatsu special)
  ・相手の肘を肩の上を滑らす四方投げです。
  ・相手は逃げられません。
  ・米国で四方投げを教えているとき,相手が大きく相手の肘が肩の上に
   自然と乗るのを利用したものです。
   背の高さが同じ場合は,より沈み込んで行います。
   もちろん体は垂直です。
   相手と離れて四方投げをする人にはできません。
  ・最後は,体の合気で,肩を上げ,相手を真下に頭から落します。
   危険ですのでゆっくりと優しく行ってください。

<後両手取り小手返し>
・持たれた左手で,次にとりにくる相手の左手を小手返しで捌きます。
 捌く位置は,常に自己の真中です。

<残身ざんしん
・投げた最後の体勢です。剣道では残心といいます。
 投げた最後の形ですので,残姿との言葉も聞きました。
・ここで写真を撮ってもらうと決まります。
・最後の形が悪いと投げもよくないことは,
 ゴルフでも同じですね。フォロースルーが決まっているか大切です。
・ポイントはバランス。足の踵が上がるようでしたら,
 裏三角になるように引きつけましょう。
・バランスは,体が垂直がちゃんとできているかです。
 気持ちが垂直を維持しようとしているなら,
 体全体のバランスが取れています。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.12.11(木)

指導内容

<甲くっつけ合気上げ>
・初めての人に,甲くっつけ合気上げを教える時に感じることは,
  ・上げるという意識は,体に上腕を使えという指示を出しているということ
  ・物をゆび指さす動作は前腕を使って行っているということ
 です。
 ここでは,人差し指ではなく甲で指しますが。
 「甲くっつけ」での「合気上げ(Aiki lift)」は,「lift」とか
 「raise」と意識するので上腕使用してしまいます。
・そこで,何度か,甲から斜め上を指し示すような
 動きをしてから,それから,腕を持つと,めでたく「合気上げ」

・世界72億の人口のうち,合気道を行っている人は100万人。
 このできてしまえば簡単な「甲くっつけ合気上げ」は
 現在,何人できるのだろうか。

<座技呼吸法での甲くっつけ合気上げ>
・甲が指し示すターゲットは両肩の脇。
 相手の手が肩より後ろへは行かず,
 甲がこの位置に達した後は,体が後へバーンと。
 スタート時点で持たれた位置から両肩横の位置は最短距離。

<回転投げの裏の動き>
・逆半身片手取りで練習です。
・相手が持った手を自己の前に手掌下にして,
 反対の手掌を,持たれた手の指先に当てて
 一歩,受けの背面側方に踏み出し,
 指先で手掌を押しながら背面回転します。
・指先,手掌は自己の真中を維持し行います。

・受けの持ち方:
 きつく握る,すなわち親指,人差指,中指で強く握ると
 体が硬直。ついて行けず,手が切れてしまいます。
 上腕を使っていることが,上腕を触ることで固くなっているのでわかります。
 薬指,小指と親指で握った場合は,上腕はポヨポヨで,
 体もフレキシブルで取りの動きについて行けます。

・相手の手が外れたら,即,肘当て,裏拳当てを顔面に送ります。

<四教立ち極め>
・四教の極めは,豪州の道場の課題となっていました。
 腕が2倍以上に太い。握りの力ははるかに強烈な二つの条件下で,
 皆,悩んでいました。効かないと。
・四教の表極めは,人差指の付け根の飛び出た骨を前腕の
 内関のツボに当て,極める極めで,
 握りで絞り極めると思っている人とが大部分です。
・さて,どうするか,答えは,「伸張力」です。
 人差指の付け根を内関のツボに当て,ツボに対して直角,垂直に,
 受けを動かしていきます。
 今のところ,180cm超,100s程度の人には,100%効いています。
 今後とも,色々な方に試していきたいと思います。
 最近,四教が効かないがどうしたらという質問が来なくなりました。
 聞くと痛い目に合わないといけなくなるからでしょうかね。

・合気道は考えるて開ける武道です。
 力の感覚はある技能レベル以上になるとほとんど役に立ちません。
 だから「合気」という表現を使っているのです。
 考えたことが体現できるかは,相手がいて初めてできます。
 「It works」といったら,受けがイメージしている以上の
 技の効果があったということです。
 「It works」は真顔で言って,その後,笑顔になります。
・いつも技の効果を試すことに協力してくれる各位に本当に感謝しています。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.12.09(火)
またまた出張で,一週間ぶりの稽古です。

指導内容

<座技呼吸法> (Eri)
両手を下方で上から押さえつけられた時,
・相手の両肩の外に設定した的に向かって,
 甲から突き出します。
 相手は後ろにすっとびます。
 両手甲くっつけ合気上げです。
・今までこんなに簡単な呼吸法をやってきませんでした。
 動きが一度整理され,その動きが本質的なものであれば,
 色々な技,動きに適用できます。
 武産合気です。(^-^)

<交差取り入身投げ> (Eri)
捌き方は,上段,中段,下段の上中下三つです。
中段は四つあります。
手の持たせ方が異なってきます。持たれる直前に相手に気づかれずに変更します。
 ・上段: 切上げ。手刀で相手の手首を切り回し上げます。背の低い人に有効。
 ・中段: 手を横に押し出して
      四方投げ捌き
      持たれた手を全く動かさず(不動),肘を折りたたんで裏へ。
      手首絡め切り回し,手首の外を掴み裏へ。
 ・下段: 切り下げ。相手の手首切り回し落します。背の高い人に有効。

<入身投げの投げ> (Dragan,Eri)
・指先から。【T】
 第三者に指先に手掌を当ててもらい,これを指先で押します。
 イメージは,豆腐に指を突き刺すようにです。
 相手は,自己のパワーゾーンに位置させます。
・かなりの人が上腕の力の使ってしまいます。
 →重たいですよね。こちらの人は80〜90s,100kgはあります。
・少し,レベルが高くなると,上腕を相手の顔,額にあて,
 体と腰を使って投げます。
 ただし,これも力の体感を使っての投げです。
・指先を使うだけで,なんでこうも簡単に投げられるのでしょうか。
 「合気」です。
 通常の力感覚で説明できないパワーが「合気」です。
 ここでは,前腕の伸張力(小手の合気)と真中(パワーゾーン)です。

<正面打ち腕落し当て> (Dragan,Eri)
・相手の側面にでて
 両手で相手が打込んできた右腕を上から
 下方に重力落しで落します。【米谷先生】
 →両手を使う。すなわち真中です。それに伸張力と重力です。
  重力を使うので瞬時に行います。ブゥ〜ンといった感じです。

・相手が落ちたら,外の拳で顔面に当てを入れます。
 →これが決まると両者「ニタ」。
  「合気技ですね」
  「そうです」
  という意味です。

<体の統一> (Drugun,Eri)
・体の統一(Unity)は,丹田に気持ちを持っていきます。
・気持ちを持っていくという操作をしないで統一体を作る方法として
 自然体,又は半身に構え,両手を自然に下し,
 小指と薬指を軽くカールさせます。剣の握りです。
 この小指と薬指の先端を軽く,震わせます(振動させます)。
 これにより,丹田と両手が結合し,体全体が統一されます。
 気持ちは,両手の指先にいっています。
 わざわざ,よいしょと意識を丹田にもっていくより,
 素早くできます。
 覚えておくといいですね。
 不思議と統一体になると見た目の格好もよくなるから不思議です。

本当に合気道はいつでもいつになっても面白いですね!

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.27(木)
出張で,一週間ぶりの稽古です。

指導内容

<一教運動> (Mike,Bryan,Eri)
 ・ポイントは指先先行。
  指先は小指,薬指に意識を。
 ・一教運動は,前腕伸張力の動き,体の前後の移動の理解・習得。
 ・一教運動の稽古は現在ではほとんど道場では見られない。
 ・空中への押し出し動きは抵抗がないので,
  一教運動の大切さが意識されない。
 ・前腕の伸張力の稽古なのに,それを意識していないので,
  すたれてしまっている。
 ・一教運動の稽古時の補助:
  一教運動を行っている指先に,手掌を当て,
  この手掌を押すことで抵抗を与え,
  前腕伸張力の発現を意識させる。【T】
 
<短刀を持つ (受け) >
 ・短刀は現在は大型のナイフを想定。
 ・短刀を持つとしたら利き腕。
  利き腕でない手で持つことは,ほとんどなし。
  一部,場馴れストリートファイターは背中で短刀を持ちかえる可能性あり。
 ・短刀を持っている時は,短刀に依存しているため,突き,蹴りはなし。
  空手等が得手であれば,ナイフは持たない。
 ・突いてくるときは,後ろの手に持つ。
  相手に見えないように背後に隠し持つことあり。
 ・利き手でナイフをひけらかす時は,突いてこない。
  脅すだけ。この場合,右利きであれば右半身。
 ・合気道がかなりやっている人は,刃の向が気になりますね。
  懐刀ふところがたな,かいとうやむき身のドス等,
  帯にさしたまたは懐にしまった短刀は,刃が上です。
  これをそのまま右手で掴むと刃が上になります。
  でも,刀を抜くように掴み持つと,刃が下です。
  刃が上でも,柄の部分をくるっと回せば,刃が下になります。
  すなわちどっちの場合もあると考えて対処が必要です。
 ・昔の短刀の保持の仕方から,利き腕がどちらでも,
  右手で持つのが普通ですね。
  そのような着物が左前が常識のように,
  帯刀は左です。
  ナイフは日本の短刀とは別の文化ですのでその対応が必要です。

<短刀による攻撃 (受け) > (Paul,Mike,Dragan)
 ・右利きは右手で突く。左半身スタート。
 ・背中で持ち手を変え,左手で突いく方法あり。
 ・相手は,腹をめがけて刺す。
  ナイフは縦に持っているので胸突きでは肋骨あばらぼねでナイフがストップ。
  ナイフを寝かせるとはよほどの場馴れファイター。

<短刀の捌き> (Paul,Mike,Dragan)
 ・右利き腕で突いてくることを主に稽古。
  左手で突いてくるときは,外捌きが内捌きに変化。
 ・相手は,右手にもとうが左手に持とうが,
  腹をめがけて刺してきます。
  攻撃の線を左右に外すことが大切で,
  右手に持っているか左手に持っているかで,
  外捌きになったり,内捌きになったりします。
  とにかく,攻撃の線を外すことが初動となります。
  ナイフは縦に持っているので胸突きでは肋骨あばらぼねでナイフがストップ。
  ナイフを寝かせるとはよほどの場馴れファイター。
 ・手捌き(内払い,外払い)
 ・足捌き

<当身>
 ・短刀突きにはまずは当身。
 ・上下二段入身当て
  →これは,合気道技法に載っている「入身一足」の説明と
   同じ動きです。
   両方の手で,「鉄の輪」を作って当てます。
   型をつくって,待っていれば相手からぶつかります。
 ・手刀当て
  掌底の手刀部を使用。(Mike)
  →Mikeに対しては初めて,掌底の手刀部で,上腕を叩き,
   いわゆる手刀部との違いを伝授。Mikeの反応はDraganの反応と同じ。
   痛い,痛いです。合気道の手刀は太刀と短刀の代用です。
 ・掌底当て
 ・裏拳当て
  ・裏拳の威力
 ・拳当て
  ・握り方。しっかり握ると上腕使用。
   前腕と上腕で突きが威力半減。
   前腕の動作を最大に。
 ・顔面,首への当て。
 ・横面打ちの当てに対する受け防御。
  受けは,横面打ちは両手で攻撃。
 ・打撃部は鍛える必要なし。
  伸張力で十分強烈。
 ・道場での当ての稽古は伸張に。寸止め。
  知識は重要。
  特に急所への当ては,生命に影響,注意要。

<蹴りへの捌き> (Paul)
 ・蹴りは効き足で行うので,効き足は構えでわかる。
  通常,左半身から右足で蹴ってくる。回し蹴りも同じ。
  左半身で,左足の蹴りは通常あってもリーチがありません。
  また,右足を左足に寄せるのでわかります。
 ・蹴りは平行立ち(自然体)から蹴ってくるものありますので
  研究してみてください。
 ・蹴りに対する捌きは,直突き,短刀直突きと同じ。
  内払い,外払いと足捌き。
  カウンターの当身も短刀に対する対応と同じ。

<前蹴り太腿合気上げ> (Paul)
 受身難。危険な技で注意要。
 ・カウンターの当身のほかに,相手の側面へでて,
  太腿の下に手を差し入れる方法があります。
 ・二の腕を使って太腿を上げようとすると
  重くて上がりません。
  そこで足の踵に手を回すことをする人もいますが,
  踵を頭上高くまであるのも容易ではありません。
 ・そこで合気上げです。諸手取り呼吸法の要領で,
  頭上まで一気に上げます。太腿合気上げ
 ・頭上まで上がればその時には当ては,
  頭から床に落ちています。
  前回,Eriさんにゆっくりやっても背中の受けで,
  注意して行ってください。安全第一です。

 ・上がらないと思っていても合気上げなら上がります。
  まずは,合気上げができなとできません。
  相手は自立しているので,太腿に乗っている体重は
  それほどのものではありません。

<Mathew>
 ・諸手取りで持たせて,
  合気上げと合気その場落しのデモ。
  ひょっとしたら初めてかもしれません。
 ・最近では,逆半身からの後方転換と後方転換回転落しを
  デモ済。

<合気落しができない>
 ・Paul: 合気落しができなくなったとの相談。
  こんなに簡単なのに,できない人はできない人には難しい。
  体の沈み込みの先行。腕の過度の使用による体との連結不十分。
  チェックは肩の上がり
  真中の意識要。
  諸手取り合気落しの前に,逆半身拳のせ合気落しが
  イメージを作ることから有効です。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.20(木)
くっつけ合気上げ

・「逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ」,「立法自然体両手持ち甲くっつけ合気上げ」を
 色々な人と稽古しました。
・今までのこの動きをしていても,合気上げと理解せず行っていました。
 天地投げの天の手の動かし方等がそれです。
 多くの人が,合気上げと気づかず,意識せず行っているのです。
 意識せずに行ってきた動きが,合気上げと意識すると,
 動き自身がブラッシュアップ,洗練化されます。
 面白いです。 (^-^)
・これができるには,強力なマインドコントロールが必要で,
 Paulなど,目を開けているのに,意識は別のところに
 あるようで,聞くと,「大変なんだ,意識を変えるのは」とのこと,
 「常時これができればいいのに」と。
 少なくともたまにできているので,常時できるのも夢では
 ありません。
・この合気上げ,
 世の中の人はほとんどできないということになっています。
・Eriさん,Doraguさんとも稽古。諸手取り呼吸法のように
 かしこまってやる必要がなく,カジュアルな合気上げです。

<転校生君>
・今日,転校生君が二回目の参加。全身筋肉だらけ,
 仕事は道路建設関係とか,
 聞くと身長180cm,90kgとのこと。
・合気上げと合気落し(その場落し)で,上げられたり,落されたり,
 顔は,「なぜ」「なぜ」「なぜ」
 これが合気道です。「Sutherland Way」というとニタッとします。
 合気道の「道」は「Way」です。
・この転校生に「良い筋肉しているね」というと,
 「使い物にならない筋肉」との返答。
 合気道頑張ってね。

<調べてみました>
・開祖が武田惣角と初めて遠軽で出会ったのが1915年。
 今から100年前。
 佐川先生が合気上げができるようになったのがその4年後の
 1919年。17歳の時。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.18(火)
横面打ち各種

<取りの捌きと当身の入れ方>
 ・基本の取りの横面打ちに対する捌きは,両手で行います。
  受けと同じように,頭上から,両手を手掌を向かい合わせ,
  ある間隔を持って,左半身から左手で相手の右手の内を外に払い出し,
  右手で相手の左右の目を指先でカットする「当て」を行います。
  指先で相手の左右の目を斬ります。
  指先が当たることで相手の目は涙があふれ目が見えなくなります。
  ほぼ,受けの同じ動きとなります。【T】
 ・霞当て:
  実際の当身の場所は霞 かすみ (こめかみ,頭蓋骨でもっとも薄い部分,temple)で
  霞当て かすみあて といい,危険です。

<受けの横面の打ち方と防御の仕方>
 ・受けは,右手で相手の横面を打つとともに,
  左手で,顔面を防御します。
 ・両手を使いますので,太刀を頭上から横面に斬り下すと
  同じに左右の手掌を向い合せ,ある間隔を持って,両手で打っていきます。
  左手は,相手の霞当てを防ぎます。

<横面打ち側方入身ストレッチ>
 ・相手が打ってきた右手を左手,次いで右手で下方に落します。
 ・右手で相手の手首を掴み,伸張力によって真中への操作と
  重力を使った下方への崩しで相手の体勢を崩します。
 ・左肘を相手の顔面下にあて,腕を広げるようにして,
  側方入身の形にします。
  この時,相手が体を固めたとき,肘で顔面に当身を入れます。
 ・ストレッチですから,相手の体の柔らかさをみて,途中で
  側方入身の投げ動作を止めます。

<横面打ち四方投げ: 当身と極め>
 ・連続当身の入れ方
   @相手の肘へ左手裏拳
   A相手の右脇腹に左手裏拳
   B相手の右脇腹に左肘当て
   C相手の右腕肘を左肩に載せて,逆ひじ極め
   そして,四方投げへ。

 ・四方投げの極めと腕伸ばし極め
  ・当ての右手小指を耳へつけ。
  ・続けて相手の右腕を
   相手の右耳をこする擦るようにゆっくり伸ばし
   相手の肘を下方へ圧迫して極め。
  ・相手は体が固い場合,腰が持ち上がります。

<横面打ち小手返し>
 ・返し方三種
   @小手返しの最中にひっくり返し,着地時,うつ伏せにする。
   A肘を相手の頭上方向へ押しあげ,仰向けからうつ伏せにする。
   B相手の肩の下に足の甲を突っ込み,相手の腕を床に滑らし,
    仰向けからうつ伏せにする。
   C相手が固くまたは体が極めて大きい時→仰向け腕伸ばし極めへ

 ・仰向け腕伸ばし極め
   四方投げの腕伸ばし極めと同じです。
   コバ返しの極めにも使えます。

 ・爪攻め落し

<横面打ち切上げ,体当て>
 ・名前と異なり,体当たりで相手を飛ばさない。
  体が大きいと飛ばず,跳ね返される。
 ・体を接触させてからの腰の移動による真中平行移動。
  体の合気。

<横面打ちの裏捌き: 側面入身捌きから連動捌き>
 ・側面入身捌きから,相手が押してくる圧力を感じて,
  鉄の輪のイメージで当てた腕の合気の腕を維持して
  連動捌きと同様に丸く裏に入ります。
  →合気の腕を使った,前方回し落しによる背後への移動
 ・相手はたたらを踏み,前につんのめるか,前に投げ出されます。
  裏に入ってからは,入身投げ,両肩落とし等が有効です。
  【Guy,Paul】

<呼吸法>
 ・座法呼吸法
 ・立法自然体両手取り呼吸法
  【Guy】

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.14(金)
たつひとの「合気上げ伝授」

諸手取り呼吸法による合気上げできなく,
逆半身片手取りにおける合気上げです。

逆半身片手取りにおける合気上げとは,
逆半身で,片手を持たれ,その片手を,
スパーと頭上高く上げ動きをいいます。

まずはトライ。うんうんうなって上がりません。
意識はしなくても,上腕を使っているからです。
次は,手を持たずに,夜空に輝くを星を指さします。
人差指で差す。次は,手首の力を抜いき甲で星を差します。
数回行います。
再度片手取りで掴んでもらいます。
スーと頭上高く上がります。
ハイ,できました。
前腕,合気の腕を使った合気上げです。
佐川先生の本によると,これを弟子に示したものの
直接,方法を「伝授」しなかったとあります。
あまりに簡単なので,こんなこと,
「自ら気づけ」と思ったからですかね。
ほんとうに簡単で誰にでもできます。
以上,逆半身片手取り合気上げ技法伝授です。

頑張らなくてもできます。
自分の意識を変えるだけで,体に持っている
凄い力が,発現します。

今日は,ショーンとガイと新人君の三人に伝授。
まずは,逆半身片手取りで手を持たせて
バンバン合気上げで上げて見せます。次いで,
仕手と取りの交代,
持たれた手がびくともせず上がらなくて,顔は苦笑。
次いで,輝く星をイメージしてさし示すトレーニング。
そして,手を掴んで同じ動きで,スーと「合気上げ」。
本人自身がびっくりして,目が点。
力を使った感覚ゼロです。不思議,これが合気です。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.11(火)
本日の指導ノート

<肩取り正面打ち>
・受けが肩に触れた瞬間に,間髪入れず肩を掴まれた方の手で顔面に裏拳当身を入れます。
 受けはこの裏拳を反対の手で防ぐとともに,その後,この手を手刀で
 押していきます。

<他道場経験者の転入お試し稽古>
・今日は,まだ初心者ですが,他の道場での経験者が,
 転居の関係でSutherland道場へ。
 体重は90kg弱。身長は180pはあるかな。
 全身筋肉。珍しく前腕と上腕が同じぐらいの大きさ。私の二倍。
 説明のしがいがあります。 (^-^)

・一連の「たつひとの合気道(Tatsu special,Sutherland way)」の説明をしました。
 ・まずは,三つのポイント,「真中」,「前腕の伸張力(ポパイの腕)」,「重力」。
 ・「重力」の説明は,逆半身拳手掌のせ重力落しで,簡単に崩れてまずショック。
 ・次いで,諸手取り呼吸法合気上げとその場重力落し。
  合気上げは,スパンと高々と頭上高く。
  この諸手取り呼吸法は初めてとのこと。
  その場落しも初めて,
  合気上げとその場落しの2mの落差。
 ・逆身片手取りの合気上げはスーと上げて。
 ・正面打ち一教は,重力腕落し,背中極め,二の腕極めと手伸ばしピニング。
 ・四方投げの重力落しで。手掌くっつけ合わせ四方投げ。
  拳乗せくっつけ四方投げ。
 ・交差くっつけ合わせ手掌返し落し一教。
 ・合気の腕で,上腕がポヨポヨは,自分の上腕と比べて??。

 目が点のこと多々でしたけど,
 楽しんでくれたと思います。これが合気道です。(^-^)

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.11.06(木)
本日の指導ノート

<正拳中段突きの攻撃>
・先ずは攻撃について考えてみます。
 突きは普通は利き腕で打ってきます。
・ただし,相手がどちらで突いてきても,どちらの側に捌いても,
 それが内に捌くか,外に捌くかの違いだけです。
・一方,内に捌いた場合,反対の手による連続拳突きが考えられます。
・稽古では,相手が右手突いてくる場合の外捌き,内捌きを始めに練習し,
 次いで,左で突いてきた時の,外捌き,内捌きを
 稽古するとよいと思います。
・合気道では,左右均等に,交互に
 稽古しますが,特に右から突いてくる場合を多く研究してくださいね。
 また連続突きも内に捌いた時を
 想定し,当身の入れ方等,研究してください。
 正拳: 拳の手の甲を上,手掌は下に向けた形

<短刀による突きの攻撃>
・短刀を持っての攻撃では,
 気持ちが短刀に頼っていますので,反対の手での拳による突きはありません。
 短刀も利き手でもってくる場合はほとんど右手での攻撃です。
・短刀の突きでは,刃を上にして持つ持ち方と刃を下にして持つ持ち方が
 あります。
・短刀に相当するのは,現代では台所で使用する包丁で,
 包丁を持つときに刃を上にはしませんよね。
   カツオのたたきは別ですが。
・現代的には,刃は下にして突く方が自然と思います。

<突き・短刀の伸張力による払い捌き>
・伸張力を用いての内払い,外払い
 短刀持ちを含め右手で突きの場合は,外にでて,右手で外払いか左手で内払い。
 内に入っては,左手で外払いか,右手で内払いで,
 計4種類の払い捌きの方法があります。
・外払いは,中段,下段があり,中段では指先が上を向き
 下段では指先が下を向きます。
 いずれも前腕の伸張力で手刀による削ぎ出しの動きで操作し,
 手刀部が先行して相手の手首から上腕当て捌きにかけて操作します。
・内払いは斜め下に,真中に向かって手刀を使って,
 斬り落します。これも伸張力を使います。

<当身の当て>
・払い捌きの後は,当身による当てです。
 肘当て,裏拳,掌底当て,手刀当てを繰り出していきます。
・同時に当ては相手との間合い,距離を測ることにも使えます。
 相手が当てを避けるということは相手の連続した拳の突きを防ぐ
 ことにもつながります。
 受けに避けさすことで間合いが遠くなり,拳突きが届かない
 状態を作ります。避けなければ,当身を入れます。
 といっても寸止めして指導します。
・掌底当ては掌底部を伸張力を用いて,
 主に下方から相手の顎に当てを入れます。
 かなり強烈です。
・手刀当ては掌底部の手刀側を当てに使用します。
 正面打ち,横面打ちで使う手刀より,手を若干,
 指先を極軽く丸めます。
・当てのために体を崩してはいけません。体は常に垂直です。
 気持ちを垂直を保つと意識して,当てを繰り出します。
・当てに使う部分を強化しようと当てのみをサンドバック等で
 訓練することは無用です。
 サンドバックで当てを訓練するときは,自分の感覚を頼り
 ますので,上腕を使ってしまいます。当ては,上腕を使わず,
 前腕を使って行います。

<蹴りの攻撃に対する捌き>
・普通は右足で正面から蹴ってきます。
・捌きは,突きの場合と同じで,外にでて右手の外払い,左手の内払い
 内に入って,左手の外払い,右手の内払い。
 いずれも伸張力を使います。
・左足での蹴りは普通では少ないでしょうが,これも外にでるか,
 内に入るかで,右足での蹴りの捌きができれば,応用はすぐにできます。
・あとは,効率的な当身を当てていきます
 肘当て,掌底当て,裏拳,手刀当て等,研究してください。
 体を崩しての当身は無用です。
 体は垂直に保って当て身を繰り出すことで,パワーが載ります。

<蹴りと合気上げ>
・右足による蹴りを外にでて,右手の外払いで捌き,次いで膝から太腿にかけて
 右前腕を差し込んで,上に持ち上げて倒す。
 もうかなり前に稽古した記憶がありますが,しっくりこなかったのか
 その後稽古したことはありませんでした。
・今日は,太腿の下に差し込んだ右手を合気上げで,上げれば
 投げ技のきっかけになると,Eriさんに説明したら,
 合気上げでスーと顔まで膝が上がって,背中から
 落ちることに。両手も使い,うまく受けを取ってくれたので
 よかったですが,それでも頭を少し打ったとのこと。危ない危ない。
・説明しながらやったのでゆっくりでしたので,
 投げされ方は,両手での花嫁抱えで,その状態で,両手を離す
 背中からドスンのイメージです。
 素早くやったら頭から落ちるところでした。
・これを稽古するときは,十分注意して行ってください。
 受けを取る場所にクッションを置いておくこともいいかも。
 足の代わりに突きの腕を合気上げで上げる練習も
 イメージを作り上げるのに有効です。
・また,太腿の下に差し入れた腕を上腕で持ち上げて
 合気上げと比較してください。
 上腕を使うと唸るだけで太腿は容易に持ち上がらないです。
 一方,合気上げはスーと上がります。
 合気上げの凄さを本当に実感できます。(^-^)

<「合気」という言葉>
・「合気」は,植芝盛平翁が武田惣角と会う前から,武田惣角は
  技の説明に使っていたという話が佐川幸義先生の本にでています。
・そこで,たつひとの合気道場では,
 「合気」「合気を使う」という意味は,通常の身体操作では理解できない
 動きの総称として使用すると考えることにしています。
・「小手の合気(前腕の伸張力,ポパイの腕)」「くっつけ合気」「体の合気」
 は,合気の技法でしょうし,「真中」や「重力」を使った身体操作も
 「合気」といっていいと思っています。
 通常の身体感覚,常識では得られない動きを「合気」として使っています。

・「合気」という言葉や字面は好きですが,漢字から「合気」を理解しようと思っても,
 自動車や自転車を見たことがない人が,「自動車」や「自転車」の漢字だけで
 理解しようと思っても無理があるのと同じと思います。
 逆に,武田惣角が行った不思議な動きを,「合気」として,それを
 理解,再現,体現することが必要と思います。
 まずは,「真中」「前腕の伸張力」「重力」の理解ですね。(^-^)

<ガイ君復帰>
・受身の一人稽古で,肩を痛めていたガイ君が稽古に復帰。
 肩の骨折だったそうです。先輩の受けを見てイメージだけで
 受けの稽古をやると怪我がまま起きます。怖いですね。
・ガイ君は身長は2mを越えたとか,身長差35cmの相手に稽古する
 ことはなかなか日本ではできません。
 いい勉強になります。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.28(火)

<個人のパワー>
・初心者,始めたばかりの人へ,個人が持っているパワー凄さを
 体感してもらうことをSutherland 道場ではやっています。
・方法は簡単で,
 右半身になり右手を中段にすこし高めに構えてもらいます。
・この指先に手掌を当て,手掌を押してもらい,そのStress(力の反発)を
 感じてもらいます。
・体は垂直で,傾けずに,もっともっとと力をかけてもらいます。
・ご存知のように,この時の腕は「合気の腕」となります。
 「折れない腕」という言い方もありますね。
・この時,手掌を当てている方も,また手掌に指先を当てている方も,
 あまりの力の大きさに驚きます。
 説明している本人もいつもすごいなと感心しています。

・そこで,
 「あなたはこんなに大きな力を持っているのに知らなかったでしょう。
  ほとんどの人がこの力を知らないのです。
  これを生かすのが合気道です」
 と説明します。

<手掌返し>
・右手を手掌を下に前に出して,そこから外へ甲を外へ返す動きが
 「手掌返し」です。
・この手掌返しは,手前に返す,横へ返す,斜め前に返すと
 大きく三通りできますが,どれも一人で操作すると
 同じ感覚でしか感じません。
・ですが,合気道の前腕の伸張力の観点からは,斜め前に出す
 「手掌返し」が唯一,小手の合気を発現させる方法です。
・逆半身片手取りでの手掌が返し,座技呼吸法での手掌返しが,
 この斜め前への手掌返しです。大きく斜め前にする必要はありません。
 内腕の角度が羅針盤となります。
 内腕の角度が開くように操作すれば,それが「手掌返し」の
 合気道での操作となります。

<後首締め三教>
・右半身相半身から,受けは後両手取りのように,右手で
 を仕手の左手首を取りに行きます。
・そして,右手で仕手の左手首を掴んだまま,
 仕手の後ろから,左手で相手の首を絞めます。
 よくありそうなパターンですね。

<後首締め三教の手捌き>
・取られた右手を,自己のパワーゾーンの中で,真上に上げます。
 天にむかって,天井に向かった真っ直ぐ上げます。
・上げることで相手の右腕の下を背中から後へ動き,
 相手の側面に立ちます。
・三教立極めです。
・三教立極めでは,相手の左手,左足の攻撃を防ぐため,脇に立ちます。
 立つ方法は,
 三教で受けを極め回すか,三教に立極めして,
 自らが脇に動くがですが,わざわざ痛い思いを受けにさせて,
 自らの脇に動かすよりは,相手を三教極めで,極めたまま,
 自分が,相手の脇に移動する方が容易と思います。

<三教極め落し>
・落し方は多々あります。
 今日は,合気道の三つのポイントをおえた極め落しを紹介します。
・一つ目は,相手の三教を極めた位置を自己に対し相対的に固定し,
 すなわち自己の脇に固定し,
 体は垂直で,ただ座ります。これ重力の利用です。
 四方投げの極め落しと同じです。
・座った後,さらに手を両手の伸張力で,床まで落します。
 両手を使いますから落す位置は自己の真中です。

・二つ目は,相手の三教をしたまま,両手を自己の真中下方に向けて,
 伸張力で落していきます。
 確実に床まで落ちます。

以上ができない人は,合気道のポイントの三つが理解から始めてください。

<合気の動きの修得>
合気道で,動きのポイントを三つに絞りました。
真中」「前腕の伸張力」「重力」です。
この三つの原理が合気道の動きの中で,その効果を表しているか,
逆に,三つの原理にのっとり動きを行っているか
常に確認しています。
その意味で,初めて道場を訪れる人,長年合気道を学んできた人,
すべての人が研究の対象になってくれています。
本当に感謝です。
これら,三つの原理を用いても,自らの力の出す感覚は
ほとんどゼロです。何も感じません。
変な言い方ですが,なんでそんなに効いているのと
いった感じです。
でも,そこが大切。この動きは,効いているんだと
自分の体に言い聞かせます。刷り込みます。
その繰り返しで,次第に動きが自分のものになります。
教えた相手が,その動きができると受けを取る
自分にはかなりの衝撃。みんなこんな衝撃を体験しているんだと
申し訳なくなります。
でも技を行った方は,「今のでいいですか?」と。
「いいです」「その動きを忘れないように」
その動きを自分に刷り込まないと自分のものにはできません。
これができると,『くっつけ合気』修得の道が開けます。
修得が難しいので,この動きを『秘伝』としなくても,
ひとりでに『秘伝』となってしまっているのが現状と思います。

合気の動きの修得は本当に難しいです。
でも,諦めたらゲームセット。
合気道を稽古しているあなたが,この合気の動きをマスターする
一番近い場所にいるのです。
世界70億の人が個々人がみんな持っているこの凄さを,
知らずに一生を終えています。
なんか,なんかもったいないような,またすごい話ですね。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.23(木)
<指導ノート>
・正面の壁に的を作って,連続前方右回転受身,左回転受身,連続後方回転受身,
・連続受身のあと,立ち上がり,気持ちを足の裏に持っていて眩暈めまい(dizzy /ディジィ/)止め
・壁に的を作っての膝行前進,後退
・逆半身片手取り,受けは上から相手の手首を掴みます。
 ・甲くっつけ合気上げ
 ・手掌外返し   伸張力を使って,手を返します。
 ・甲二教真中落とし
 ・後転換
 ・後転換回転落とし
・逆半身片手拳手掌乗せ瞬時重力掛け:垂直,Max掛け,膝の効用(knee effect)
 →相手の手掌に載せている拳によっかかって体重をかけても
  相手はささえられますが,
  瞬時に真中で垂直にかけると耐えきれません。
・自然体両手取り合気上げ,合気落し
・逆半身片手掴み外四教真中落し
 逆半身片手取り内四教真中落し
・剣の構え(正眼,中段,打ちの構え,守りの構え)
・剣素振り(振りと伸張力)

<四教に対する感想>
・Bryan: 「手が爆発したようだ」 凄い表現ですね。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.21(火)
<指導ノート>
・正面の壁に的を作って,連続前方右回転受身,左回転受身,連続後方回転受身,
・壁に的を作っての膝行前進,後退,畳の半分を使っての膝行転換
・連続受身のあと,立ち上がり,気持ちを足の裏に持っていて眩暈めまい止め
・諸手取り呼吸法
  (伸張力をつかって頭直上までの合気上げ)
・諸手取りその場落し
  (重力を使っての場落し)
・逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ
・座技呼吸法手首膝頭押し付けから甲くっつけ合気上げで呼吸動作
・自然体両手取りから合気上げ,合気落し
・袴の着用の仕方
 対象:Paul,Eri,Drugun

<腕への指示>
 ・皆,あるときはできてあるときはできない。
  稽古との中で,考えながら繰り返しています。
 ・私の場合,上腕(二の腕)に力を入れて操作することの方が難しいです。
  そのようになってしまいました。
  「上げようと思うか」「斜め上の壁の一点指さそうとするか」
  夜空の輝く星を指で指し示すイメージで,壁の一点をさす。
  ただそれだけで,持たれている手がスーと上がる。
  指し示すには,手の先,この場合は相手に接触してる甲に。
  意識を持って行って行います。
  (星を指さすイメージは,「巨人の星」かな)
 ・一度ならずとも,できたことを少しずつえり分けて,
  無意識にさっとできるように頑張ってください。
 ・筋肉二倍のPaulやGregにもたれたら,普通の人は,身構えます。
  身構えることが体に力を込めること,
  面白い,反応ですね。
 ・Paulに意識して,上腕を使って手を上げてもらいましたが,
  上がりません。上腕も前腕も大きいですが,
  使い方が合気上げに対し正しくないと上がりません。
  こんな確認を繰り返して,自分の意識と体への刷り込みを
  日々行っています。(^-^)

<合気上げのポイントのおさらい>
 ・自己の真中の利用
 ・前腕の伸張力開始のための肘のゆとり(余裕)創造
 ・前腕の伸張力発現のために意識を手の先に
 ・内肘の角度で,前腕の伸張力起動を確認。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.16(木)
甲くっつけ合気上げ その2

合気上げは,火曜日に集中的にやりましたた,今日は,
 MikeとSeanに。
・Seanは,逆半身片手取りでななめ上方に高々と合気上げて上げてみせると,
 顔が「ニタ」と。
・Mikeは技のコピーがうまいのですが,初めての合気動作はやはり難しいようです。
 夜空に輝く星を指さすというイメージが有効でした。Paulへの説明でも。
 甲くっつけ合気上げは,初めは,
 上腕が動き出してしまって,かなり混乱するようです。
 自らへのマインドコントロール。自分にあったイメージ利用。
 頑張ってください。
・日本を離れて遠く,Sutherlandの地で蘇る合気技ですね。
・Paulには,転換の運動の延長で,逆半身四方投げ裏の動作で
 片手を極め,反対の手を抜いて袈裟懸けに投げる時の投げ方について,
 指先から投げる,すわなち伸張力で投げることを伝授。
 伝授はいいですが,186p,100kgのPaulがやると本当にパワフル。受けがきついです。
 ただし,本人はパワフルに投げた意識は全くなし。
 合気の動作は,そういうものですね。
・Eriさんに,合気の技の気づきの本,「透明な力」と「孤塁の名人」を紹介。
 がんばってください。他の人は日本語なので読めません。

ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.14(火)
甲くっつけ合気上げ

・「合気上げ」は,指先先行で手を垂直に頭上まで上げる動作と定義してきました。
 一方,天地投げの天の方の手の操作は,手を高く上げる操作として,
 おこなってきましたが,これを「合気上げ」とは認識してきませんでした。
・通常,天の手は,受けの手首を内から切り上げる動作で,
 米谷先生の一教表の削ぎ出しの動作と同じです。

・これを受けの持ち手が外れないように,相手の手首に手の甲を当てくっつけて
 手を上方に持ち上げる方法を『甲くっつけ合気上げ』として稽古しました。

・これは,諸手取り呼吸法の頭の直上に高々と上げる合気上げとは異なり,
 自分の斜め上方に上げていきます。
 高さは,身長よりは高く,顔の位置を越えて頭上高く上げていきます。
上げた状態では,上腕はポヨポヨと柔らかく,前腕が張っていれば,
 きちっと伸張力を使った合気上げであることが確認できます。
・Paul,Dragan,Eri,Matt, Brianさん相手に片っ端から,
 この『甲くっつけ合気上げ』を
 逆半身片手取り,自然体両手取り,座技呼吸法で確認しました。
 どれも有効なので,このWebsiteの合気道技法の記述にも追加し,
 改訂していこうと思います。
・『甲くっつけ合気上げ』の動きは,
 天地投げ,座技呼吸法,裏拳,呼吸投げ
 で有効です。
・皆さん,協力ありがとうございました。

1.座技呼吸法

座技呼吸法と伸張力操作,手首返し
・相手に両手を膝の上で上から押さえられたとき,従来は,
 持たれた手の位置はそのままに,
 体を前にやや傾け内肘に余裕を持たせてから,膝の上を
 滑らすように,船漕ぎ運動の動作で手首外側からつき出し,
 相手の体に瞬時に衝撃(jolt)を与えて,
 相手の力を削ぎ,そこから呼吸法動作をしていました。
・今日は,持たれた両手首を伸張力で相手の方へ出しながら外へ返し,
 相手の力を上下逆転させてから,
 呼吸法動作に移る方法を稽古しました。

座技呼吸法と甲くっつけ合気上げ
・両手を中段で持たれたとき,相手の手首に自己の甲を押し付け,
 さらに指の裏を相手の内腕にぴったりつけ,前腕の伸張力で左右斜め上方へ
 上げていきます。(甲くっつけ合気上げ)
・体は,ほぼ垂直を保ちます。
・相手の両腕が上方高く吊り上りますので,
 その後,両手を外に削ぎだすように返し,
 両手刀を相手のそれぞれの内手首にあてがい呼吸法動作に移ります。

2.逆半身片手取り

逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ
・今までの逆半身片手取りの合気上げは,諸手取り呼吸法と同じ方法でしたが,
 甲くっつけ合気上げでは,斜め上方へ上げていきます。
・やや右外へ前右足をスライドさせ,相手とを結ぶ攻撃のラインを外した後,
 体を手首の位置に正対させつつ,
 手の甲を相手の内手首に,人差指から小指までの四指の裏を
 相手の内前腕にあて,右上方向へ,
 伸張力を使い上げ伸ばしていきます。
・ただし,初めは腕を上げようと思うと上腕を無意識に使ってしまうようです。
 合気上げで,腕を上げる時に,上げようと思わないで上げなければならない。
 コツを掴むまで大変です。
・稽古では,「deliver」の言葉を使いましたが,
 「手を伸ばす」だけのイメージ方が,うまくいくようです。
 または,夜空の右上に輝く星を指さすように手を伸ばしていきます。
・でも,合気上げ,時々,皆も体現できていましたから,
 頑張って,修得してください。
 もうすこしです。

(お試し) 上腕を使った合気上げのトライ
  ・今回,上腕を使ったの合気上げをトライしてみました。
   もちろん,上がりません。
   このおかげで夜遅くまで,上腕が痛かったです。
  ・皆もこんな痛い思いをしているんだと
   改めて,「前腕の伸張力は楽でいい」と思いました。
  ・以前も腰投げの悪い例を示して,腰を痛めました。
  ・良い見本だけを示すことでで,やった方が身のためですね。(^_^; 

(参考) 前腕を使いすぎると痛みは
  ・私の場合,前腕に痛さが走ることはありませんが,
   前腕自体が大きくなるのと前腕の芯が腕に沿ってジーンとした
   痛痒さが走ることがあります。
  ・あくまで個人差があるでしょうけど。(^-^)

(質問) 逆半身片手取り甲くっつけ合気上げでは真中はポイントでない【Paul】
  ・手首を持っている位置に,体は正対させるように体を操作しますが,
   指先,特に小指の先から真上に上げる合気上げほど,
   真中をあまり意識しません。
  ・掴んでいる相手の手は,必ず外にあるので,内にある仕手の方が
   空間的位置関係(spacial position)では有利です。
  ・受け(相手)は手を外へ運ばれるので,空間的位置関係は
   受けに関して,弱まる方向に動いていきます。
  ・したがって,甲くっつけ合気上げでは,仕手の動的伸張力が
   強い力を発揮することの主な原理と思います。
   操作の最中,意識は甲の裏に持っていきます。

逆半身片手取り甲くっつけ手掌返し合気落とし
・上から持たれた手を,伸張力を使って甲の方から返し,
 相手の力を上下逆転させてから,
 相手の手掌に重力掛けをし落としていきます。
・きわめてゆっくりとしたスピードで行います。
 動きが早いと手が相手の手掌から滑りでてしまうことがあります。

3.自然体両手取り
・膝が悪く,正座ができない人向けの合気上げの稽古です。
 オーストラリアでの正座を不得手としている人は多いです。
・合気道の半身を取らず,稽古のための体勢で,
 ともに自然体で向き合って,受けが両手で仕手の両手を上から掴みます。

自然体両手取り甲くっつけ合気上げ

・立った状態での座技呼吸法です。
 この状態で合気上げを行います。
・座技と異なり,二本足で立っているので,
 前後への余裕はあまりありません。
・体を垂直保ち,合気上げ行います。
 仕手がしっかりした直立状態で
 合気上げを行いますので,相手は両手の合気上げで前のめりになります。
・相手に両手を中段で上から持たれたら,ゆっくりとした動作で,
 相手の手首に自己の甲を押し付け,
 さらに人差指から小指までの四指の裏を相手の内腕にぴったりつけ,
 前腕の伸張力で左右斜め上方へ上げていきます。
 甲くっつけ合気上げです。
・最終的には,両手で相手の両手を上方へ吊り上げます。
 伸張力を使い,上げ伸ばすのがポイントで,
 内肘の角度は次第に広がっていきます。

・その後,吊り上げた状態から,容易に種々の投げに移行できます。

自然体両手取り合気落とし
・上から持たれた両手を,伸張力で甲の方から外へ返し,
 相手の力を上下逆転させてから,
 相手の手掌に重力掛けをし落としていきます。
・きわめてゆっくりとしたスピードで行います。
 動きが早いと手が相手の手掌から滑りでてしまうことがあります。
・重力掛けは体を垂直にして行います。

<おまけ>
・今日のDraganの正面打ち一教表の「削ぎ出し」は良かったです。
・また,逆半身片手取りの甲くっつけ合気上げからの合気落としもよかったです。
 このように受けは落とされるのか体感しました。
 捉えどころなく落される。なかなかこのような体験をする機会は少ないです。
 よかったです。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.9(木)
<指導ノート>
・正面の壁に的を作って,連続前方受身,連続後方受身
・連続受身のあと,立ち上がり,気持ちを足の裏に持っていて眩暈めまい止め
・座技一教と三教
・三教立ち極めからの各崩し方法
・三教での返し技の返し方
・四方切り二種と四方切りの足捌き
 対象:Paul,Eri,Drugun,Matt等

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.7(火)
<指導ノート>
・座技一教,二教

<Denisに「くっつけ合気」を開示>
・初めて,Denisに「くっつけ合気」を見せました。
・Eriさん相手のデモと
・拳手掌のせその場落としと連続後方回転回し(くっつけ誘導),
 そしてくっつけ合気投げの実体験です。
 →目が点になっていました。「腕が離せなかった」と。
  「今まで,知らなかった。いつからやるようになったのか」の質問に,
  「1年半ぐらい前かな。Made in Sutherland」だよと答えておきました。
   ※調べてみたら2013年5月28日にくっつけ合気の稽古した旨の記述がありました。
  Paulをはじめ,いろんな人にくっつけ合気や合気技の確認のお手伝いを
  してもらいましたから。
  今年の春のライカートでの講習会で披露したのですが,Denisは欠席でした。
  昨年暮れに若宮合気会でもちょっとKさん,岩本さん,岩原さんに見せました。

<「くっつけ合気」の検索>
・この「つっくけ合気」は,ネット(Website)の検索で,
 「くっつけ合気」の前後に「"」をつけ"くっつけ合気"として
 検索するとこの「たつひとの合気道場」しかでていきません。
 もちろん,「kuttsuke」でも同じです。
 →すなわち,この「くっつけ合気」の名前は本邦初,世界初です。
  商品なら商標登録できますね。
  つまり,他の道場では稽古していないと思います。
  「くっつける合気」は本にはありますが,普段,稽古していたら
  日本なら短くして,「くっつけ合気」になりますよね。(^-^)

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.10.3(木)
<指導ノート>
・心の置き方
 歩行時には,丹田に気持ちを置くと,体の統一体が作れる☆
 頭で体を統一しようとすると体がふらつく。
・正面の壁に的を作って,連続前方受身,連続連続受身
・正面打ち一教,四教
・四方切りの足運び,北,南,西,北
・四方切り
 対象:Paol,Eri,Drugun

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.9.16(火)
正面打ちの技と真中
今日はDenisのクラス。メインは正面打ちの技です。
正面打ちの技において,「真中」がどう使われ,
作用しているか確認しながら稽古しました。

・正面打ち入身投げ表崩し,裏崩し
 ・表崩し,裏崩しにおいて常に相手が自分の真中(パワーゾーン)にいますか。
 ・投げの時,相手に体を向けていますか。つまり,真中に相手がいますか。
・正面打ち小手返し
 ・小手返しを持つ手を常に真中に。
・正面打ち回転投げ
 ・相手との接点はいつも真中に。
・正面打ち側方入身投げ
 ・側方入身の崩しは,相手の側面に入って,相手の腕,その内肘に手刀を当て
  重力掛けのJolt(膝の効用)で。
 ・側方入身投げの投げは,手の位置を常に真中へ。
  そのため,送り足で。
・正面打ち側面体ぶっつけ投げ
 ・打ちをかわし,相手の脇下に,合気落としのように入る。
 ・自己の体を,体を垂直にしたまま,横へずらし,相手を崩し投げる。
  自己の真中を相手への移動。送足(slide)で。
・正面打ち二教裏
 ・二教極めは自己の真中で。極めの向きは相手の真中方向へ
 ・相手の肘を返し,裏に廻りながら自己の真中へ落とす。

技の過程で「真中」から外れることがあると,Stopして確認。
Paul,Eriさん,Mattとも「真中づくし」の稽古,満足そうでした。
それにしても,翁先生の「真中」,すごいですね。

ワンポイント
 ・体の捻りはパワーを生みません。
 ・螺旋は,あくまで外から見た動き。体の回転と真中の動作が生み出します。
 Two pointsでした。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.8.28(木)
Paulの独り言
「なんで俺は3年もTatsuに教わっているのにできないんだ」
今日は,少人数なので,じっくりとPaulと稽古。
Paulの独り言とは,合気道の三つのポイントの「真中」のお話。

技の動きはすべて自分のパワーゾーンで。
合気道を長年やっている人でも,
 ・真中の言葉の意味が分かっている人が少ない。
 ・具体的な真中の場所がどこなのかが分かっていない人がほとんど。
翁先生の言葉として「真中」の言葉を教わったのは,30年前の小林裕和先生です。
丹田が大切。中心が大切ということは具体的に技の中でどこなのでしょうね。
そのような稽古は40年間教わったことがありませんでした。

したがって自分で自分の身体で見つけるしかありません。
Paulも技をやりながら,私が「Stop」というとそこでFreezeして説明を受けます。
「はい,真中(パワーゾーン)から外れましたね」と。
「また外れましたね」と。

私がPaulに勝てるのは,真中(パワーゾーン)の位置関係だけです。
身長差20p,体重差35kg,筋肉の大きさ2倍以上。
でも,Paulに合気道で優っているのはこの合気道のポイントを押さえているからです。

同じ技でも,白帯のただ技の動きを知っているレベルから,
技がうまくできるレベルへと
段々とレベルアップして,最終目標は100%の技に近づけること。
ポイントをしっかり押さえないと100%は中々難しいですね。
だから,合気道は面白いです。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.7.24(木)
ああすればこうする。こうすればああする。
今日は,Seanとゆっくり稽古する時間があって,色々質問に答えました。
質問の多くは,受けが行う返し技,技の中でのパンチ等反撃が大部分でした。
若い人では,稽古の中でこのような会話がされているのだなと興味あるものでした。

<逆半身片手取りからのパンチ>
まずは,逆半身片手取りから受けが空いた方の手でパンチを繰り出した場合です。
取りの右逆半身でスタート。受けは右手で取りを打とうとします。
 ・片方の手で,相手の手をしっかり掴んで,空いている方でパンチを入れても,
  まともなパンチは入れられません。しっかり掴むという事は,体が硬直していることです。
 ・掴んでいる手を緩めると相手が,掴んでいる手を通じて何かするかわかります。
  これを相手の手の内を読むという事です。
 ・手の掴みがゆるくなるので,掴まれている手で相手の顔面に伸張力とスナップで裏拳を入れます。
  相手は,後方にある右手でパンチですから,時間がかかります。
 ・これで,相手は顔面を両手で覆って,座り込み,戦闘意欲をなくします。
  道場では,裏拳が当たる直前でストップさせましょう。

<座技呼吸法で,受けが相手の持つ握りの滑らし回し,下から両手を繰り出し押し出し攻める>
 ・受けがこのような動作をし始めたら,相手が持つ手を緩めた状態なので,
  両手で受けの胸を真っ直ぐ突きだします。
  相手は真後ろにすっ飛びます。

<突きの小手返しで,突きの後,すぐ引きも戻す>
 ・突きの線を外し,相手の裏側面にでます。
 ・相手が突いた手を引いた場合,
  その1
   それの引きに合わせ,連動させ,
   相手の顔面と側面に当身(入身当て)を入れます。【入身当て: 合気道技法(1962) p35 写真4 】
  その2
   外にでて捌く手で,相手の引きに合わせ,顔面に裏拳を入れます。

 ・小手返しに固執する必要はありません。

<二教の裏の立ち極めで受けが手首の外を回して外し,その手で攻めてくる>
 ・受けが手首を回した時点で,二の腕に掛けている腕を真っ直ぐ相手の顔面に伸ばし打ちます。

<相手がボクシングのように顔面をなぐってきたら>
 ・相手の内に入り,顎に向かって掌底当身を繰り出します。
 ・大事なことは,位置関係が対称であれば,相手の手が届くと言う事は,
  腕の長さが同じとすれば,こちらも腕が届くということです。
 ・相手の攻撃の線を外し,内に入り直線的に伸張力を用い掌底で顎をねらいましょう。

ほとんどの返し技,途中での反撃は,動作が体の動き,手の内に表れるので容易に対応できます。
当身は,掌底当身,裏拳は,上腕を使用せず,前腕の伸張力有効に使うことができ,
すばやく,かつ強い当身を繰り出すことができます。
拳を使うときは,固く握ると,上腕を使い,前腕の伸張力を削ぐことになり,注意しましょう。

【おまけ: つっくけ上げの上空内捻り
 ・いままでくっつけ上げだけでしたが,上端まで上げてから手掌が外を向くようにで捻りを入れます。
  小手返しと反対方向です。
 ・これにより手掌を押すだけで,相手を逆エビぞりにできます。
 ・手の位置は,肩の位置から外さないのがポイントです。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.7.18(土)
<豪州合気会2015年夏合宿:50周年記念>
豪州合気会が,50周年となるのを記念して,来年1月下旬のメルボルン大学で開催される夏合宿を50周年行事として実施します。
本部から道主が,またニューヨークから山田師範がこられ講習会,記念懇親会,演武が開催されます。
1月19日から1月24日までで,道主の来られる後半に参加する予定にしています。

      写真をクリックすると大判のポスターになります(A3 pdf)

スケジュールです。

      写真をクリックするとスケジュール(A4 pdf)となります

案内は下記のWebSiteまで
   http://www.aikido.org.au/SS2015/SS2015-Home.html

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.7.08(火)

2014.7.10(木)
今週は,シドニーの北に位置するNarrabeenで,豪州合気会の冬合宿。
Sutherland道場でいけない人のために火曜日と木曜日に稽古をしました。
PaulとEriさんは,合宿も参加し,Suthelandの稽古も参加です。すごいですね。

<火曜日の稽古>
 ・交差取り入身投げ各種。
 ・上段捌き,下段捌き,中段捌き。
 ・入身投げ,直入り入身投げ,巻込み入身投げ,側方入身投げ。

<火曜日の稽古>
 ・横面打ち入身投げ各種。
 ・表捌き(下段,中段,上段),裏捌き(下段,上段),打ち連動裏捌き
 ・入身投げ,直入り入身投げ,巻込み入身投げ,側方入身投げ。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.4.03(木)
<PaulとMikeの日本訪問>
・日本訪問組のPaulとMikeが道場に帰ってきました。
 Paulは火曜からですが。お土産の日本のお菓子もおいしかったです。
 両名とも日本は極めて良かったと。よかった話はまた後日に。
・面白かったのは「東京の人は英語を話すのに,大阪の人は英語を話さない」そうです。

<後両手取りと体格差>
・さて,今日の稽古は後両手取り。相手の身長が大きかったり,小さかったり,
 身長差が30cm以上あると足捌きは,同じとはならないことを実感しています。
・この差は,日本では大人と小学校三年生の身長差です。小学校三年生が大人を相手に
 合気道で捌かなければならないと考えるとイメージがわきます。
・日本では大人の体格はほとんど同じで,基本動作,体捌き,足捌きは型通りでOKですが,
 海外にでると工夫が必要です。

<後両手取り肩入れ投げ>
・右半身スタート,後両肩取り前方投げと途中まで同じですが,
 途中,一度,相手の両腕を片方,
 すなわち左側に集め,その腕に下に,
 左上腕部をあてがいます。
・そこで,両足の位置を維持したまま,
 腰と上体を横移動で,体をブルンと体の合気を使って投げます。
・両足を動かさないのがポイントでしたね。

<後両手取りくっつけ合わせ>
・さて,後両手取りでくっつけ合わせ,手掌上で手を差し出してのスタートです。
 柔体スタートでは,反対の手はほとんど囮おとりのですから,
 手の扱いは,交差取り手掌合わせ腕潜り捌きに似ています。
・右半身でこちらの右手掌に相手は右手掌を載せてから,後にまわり左手で,
 取りの左手首を取りに行きます。
・右手掌は,上方へ真っ直ぐ上げます。
 自己の体の右前でパワーゾーンを外さず上げるのがポイントです。
 まずは左足を踏み替えた後,左足を軸に背転し,受けの動きに同期・同調(synchronize)させます。
・過去に習った形通りの手捌きで,すぐに手を引くと,相手の手が手掌からすべりおちます。
 手を握ってないので当たり前ですが,相手に無駄な力を及ぼさないで捌くよいトレーニングです。
 何が大切なのかを,このくっつけ合わせは教えてくれます。
・丁度,ウエートレスがお盆を持つイメージで,手を無造作に動かすと,お盆を落として,
 その上に載っている料理も床に落ちてしまいます。
 このようなイメージは,合気道の動きを修得する上でとても大切です。

<後両手取りくっつけ合わせ技>
 ・入身投げ
  ・右手掌を返して,相手の手を真中に落としていき,やや背転し相手を崩します。
   右手の指先を少し曲げると相手とのコネクトがしっかりでき,相手を誘導しやすいです。
  ・投げは,相手の手の甲を相手の顔面に押し当てるように操作します。
   これにより,相手の真中に力を集中できます。
  ・取りの投げは,相手の顔面に相手の手を挟んで押し出しパンチする形になります。
   無駄のないパンチとなります。
   パンチ,パンチ,パンチです。(^-^)

 ・前方投げ
  ・相手の右手掌に集中して,前方に伸張力で投げます。
  ・あまり急がず,相手の左手が自己の左手首を掴む瞬間に前方に投げます。
  ・これも相手が吹っ飛んでいきます。

 ・前方落とし
  ・前方投げを前方足元に落とします。
  ・受けは前方投げかなと思っているときに,ドスッと落とされるので
   びっくりします。

 ・回転投げ
  ・真中に床まで崩してから,回転投げです。
   相手の腕と首は,掴まず,矢筈で投げます。
  ・投げは,表投げ,その場投げ,裏投げです。
   投げは自在です。掴まないのがパワーをだす秘訣です。

 ・一教
  ・両足の真中に床まで落とします。
  ・相手が床まで達するのを待って
   床を滑らすように,相手の手を相手の斜め上方へ誘導します。
  ・相手がうつ伏せになったら相手の右腕を,自己の右足付け根に当て,
   左膝は相手の右背中に自己の体重を載せながら,
   相手の腕を相手の左肩に向けて押し出します。
  ・通常の後両手取りの捌きに使えます。真中に落とし,
   後両手取りで取りに来た受けを
   流れのままに落とすところです。
   よく見かけるのは,途中で休んでしまって,そこ後,腕を下方へ落とすところで
   苦労している姿です。

<初心者とくっつけ合気>
・くっつけ合気,くっつけ合わせは,結びの方法を学ぶにはよい方法です。
 相手の重心(丹田)と自己の重心(丹田)を意識しかつ,
 合気道のポイント「真中」やパワーゾーンの存在,「伸張力」が学べるからです。
・頭の中でただ「結びが大切」念じても結びができるわけではありません。
 くっつけ合わせは,結びとは何かを理解させてくれます。
・今まで,くっつけ合気は,極めて上級者の技,アドバンス用と考えていましたが,
 案外,合気道の本質を学ぶにはいい方法かもしれません。
 くっつけの初心者用の稽古への活用方法を考えていきます。
・見学者や初心者も「目が点」になってくれますから。

<指先から:直入り入身投げ>
・さて,最後は初心者くんと突き直入り入身投げの指導。
 直入り入身投げで肩越しに当てた手を指先から背中に沿って
 下方へ落とすポイントの説明です。
・ゆっくりやっても,初心者くんは畳に腰から仰向けにドスッと落ちて,
 空中で足をバタバタ。
 「なんでそんなに力がでるの」と不思議がります。
・合気道は面白いですね。
 自分でも投げた感覚がないのに。
・今度は初心者くんの番です。
 なかなか指先に気持ちが行きません。
 すぐに,肩に触れている手の部分に気持ちが行ってしまいます。
 指先に当てた手掌を押すようにとマインドコントロールを促します。
 最後にはできて,本人満足。
 受けたこちらも表現しようない力でストンと落とされます。
 できましたね。
・「後,何年ここにいるの」との質問。
 修得したいとの気持ちうれしいです。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



2014.3.29(土)
<昇級審査>
3時からLeichhardt道場で昇級審査が行われました。
Sutherland道場からは,4級にMatt,2級にDrugan,1級にEriさんとShaneの4名がトライし,
みごと合格しました。
おめでとうございます。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)







2014.3.22(土)
久しぶりのLeichhardt道場での技の講習です。

  

まずは体操から,
1.柔軟体操
 ・すべて自らの左側から始めます。

以降は,受けをFelicityさんにお願いしました。

2.転換動作 tenkan move
 ・後方転換 outward turning: 真中,伸張力
 ・後方転換回し落し outward turning drop: 真中,伸張力,重力

<復習,チェック>
・合気道の三つのポイントの復習です。
 合気道技の三つのポイントは,真中,ポパイの腕,重力です
 ポパイの腕は,三つの合気の一番目,小手の合気です。
 「ポパイの腕」はLeichhardt道場では有名になっていました。
 皆,前腕のパワーの腕と知っています。

<転換動作の前に>
 <構え>
 まずは,構え方。三角体。
 ・足は三角形,前足と後足で「T」を作ります。T as in Tatsu
 ・爪先を相手に向けます。
 ・この構えからは,転回足を用い容易に方向を変えることができます。
  待機の体制(on-guard position)です。

 <逆半身片手取り>
 ・スタートは,逆半身片手取りでは,手を境に鏡面対象。
  ともにスタートはニュートラル,break evenです。
 ・取りと受けともに,両拇指球は相手の結ぶ線上に載せます。
  構えでは,斜めに体がなっているために,パワーゾーンも斜めになります。
 ・手を持ち,持たれている位置は,取り,受けともに
  それぞれのパワーゾーンの外になります。

<転換動作の解説>
 <後方転換 outward turning>:真中,伸張力
  持たれた手をそのままに,前足を右外へそっとスライドさせます。
 ・受けには気づかれずに,取りだけ,持たれた手の位置を
  自らの真中に近づけるテクニックです。
  ここが手品 magic trickです。あとは指先から。
  最終的な形は,両手は手掌上で前で揃えます。
  持たれた手はパワーゾーンの中にあります。
  これも手品です。
  受けのパワーゾーンは,斜めのまま。相手を持っている位置は,
  パワーゾーンのはるか外。

 <後方転換回し落し outward turning drop>:真中,伸張力,重力
  途中まで,後方動作と同じ。
  あとは,両足の真中に,甲から床まで落します。
  真中に落とすことの癖がつくといいのですが。
  本当にパワフルです。

3.諸手取り呼吸法:合気上げと重力落とし
<合気上げ(Aiki lift)>
 ・諸手取り呼吸法で,合気上げを真中とポパイの腕で上げます。
  一度に,自らの頭上まで上げるのがポイントです。
  指先から,特に小指と薬指の指先から,
  ドヒャ〜と上げましょう。
  英語で「finger tip」は親指が含まれないのは面白いですね。
  日本では,指先は親指も含まれますから,わざわざ,小指の先とか,
  薬指の先とかいう必要がありますね。
 ・この動きは,一教運動の動きです。また,
  ビールが入ったマグカップで,自分の頭の上にビールを注ぐ
  動きと同じです。
 ・一教運動は,合気上げの素晴らしいトレーニングなのに,
  最近,練習しているところはほとんど見ません。
 ・この合気上げの動きは,呼吸転換法や呼吸の変化,面打ち一教運動として,
  合気道(光和堂1957,p105),合気道技法(光和堂1962,p62)に掲載されています。
 ・合気上げと合気上げもどきの差は,内肘がオープンになるか,
  クローズドになるかの差です。かなりきわどい差です。
  認識している人が少ないので,技がうまくいったり,行かなかったり
  の原因になっています。

<合気下げ(Aiki drop)>
 ・次いで,重力を用いた諸手取り重力落とし,その場落とし,合気落としです。
  諸手取り合気落とし:真中とポパイの腕と重力の三つを使います。
  真中へ持ってくることろまでは合気上げと同じです。
 ・両足の真中です。皆さん,少しずれています。もったいないです。
 ・一辺に,急にに落すと,相手の手の握りがから外れてしまいますので,
  じわ〜と落していきましょう。
 ・この重力落としには,腕は体重を伝えるためのpower trainで
  そうなるためには,伸張力が必要です。やはりポパイの腕です。

これで,三つのポイントの復習はおわりです。

ここからが Today's Special,「くっつけ合わせ」です。
Sutherland道場以外でこれをやるのは初めてです。
もちろん,ここLeichhardt道場では初公開です。
今回は「deepな合気道の技の世界」で,「legend move」「special move」の指導です。

4.拳こぶし,fist手掌くっつけ合わせ,重力落とし,回転投げ

逆半身片手拳手掌のせくっつけ合わせ重力落とし【T original】
・今回のスペシャルの第1弾は,
 拳落としです。左逆半身で相手に左手掌を出してもらいます。
 この手掌に,右拳を載せます。
 この拳でゆっくり相手を落としていくのですが,
 まず,必要なのは,連結,すなわち結びです。
 右拳と左手掌でスリスリと相手の左手をさすってみたり
 右拳でポンポンと手掌を叩いたりします。
 相手の意識を左手にとどけるおまじないです。
 合気道は手品ですので。
・そこ後,諸手取り合気落としと同じく前腕の伸張力と重力で,
 手掌を押し下げる動作を行います。
・グググッと相手の手掌に力が伝わり,相手の体が沈んでいく
 感触がつかめたらOKです。
 この感覚も「手の内」を得た感覚です。
・急ぐと相手の手で支えきれずに右拳が手掌を滑り,外れてしまいますので。
 ゆっくりと相手を落としていきましょう。
・拳のナックル(knuckle)を相手の手掌の中心にするとずれにくいです。
・これ多分オリジナルと思います。
・相手がしっかり腕を持たなくても技ができるんだとの,今までの呪縛を解く
 きっかけになります。「しっかり持って」という言葉が古語になります。

逆半身片手拳手掌載せくっつけ合わせ回転投げ【T original】
・今度は,受けの左手掌に拳を載せてのスタートのくっつけ合わせ技です。
 逆半身で同じく出してもらった相手の左手掌に拳を載せます。
 重力落としと同じです。
・右前足をやや前方に出したあと,すなわち手の位置を真中にして,
 相手の手掌を拳で下方へ押して,両足の間床に向けて落します。
 相手の後首筋が自己の目の前に来ます。
 すなわち,自己の真中で床まで相手の手掌を落とすので当然です。
・相手の左腕を右手甲の方から矢筈やはず(nock)状態で引っかけ,
 右手は相手の後首にやはり矢筈であてがい,
 両足を動かさずに回転投げで投げます。
・その場投げ(表裏投げ, staying-throwing)です。
 相手の腕を掴まないことろがポイントです。
 右手の矢筈が外れても心配いりません。腕を絡めて投げます。
 おまけで,足を踏み出す表投げ(front-throwing, forward-throwing),
 後右足を軸に背転して投げる裏投げ(tenkan-throwing)も行いました。

逆半身片手拳手掌載せくっつけ合わせ内回転投げ,手掌差出させ手掌くっつけ合わせ内回転投げ【T original】
・次は,拳載せで内廻り回転投げを行います。
・相手の腕が縮むと外れやすくなります。
 相手の腕の内肘の角度を大きく,かつ一定に保つことがポイントです。
・右拳を相手の左手掌に押し付け続けながら,左手で顔面に掌底当身を入れ
 相手の左腕の下を潜ります。体は垂直に。
 前方転換足で相手に正対し,相手の左手掌を自らの両足の間に床まで落とします。
 後は,甲の方から相手の手首を矢筈でとって,
 回転投げです。投げは,その場投げ,表投げ,裏投げです。

・その後,今度は,手掌合わせでこれを行います。
 相手の左手を手掌上でだしてもらい,左手掌に右手掌をを載せます。
 右前足をやや前方に出したあと,すなわち手の位置を真中にして,
 相手の手掌を押し気味に結合し,相手の手掌を右方向へ誘導します。
 左手で,顎に掌底当身で,相手を反りかえらして,
 相手の左腕の下を潜ります。体は垂直に。
 前方転換足で相手に正対し,相手の手掌を自らの両足の間に床まで落とします。
 後は,甲の方から相手の左手首を矢筈(nock)でとって,
 回転投げです。投げは,その場投げ,表投げ,裏投げです。

5.くっつけ合わせ前方呼吸投げ
逆半身片手拳こぶし手掌のせくっつけ合わせ重力落とし変化前方投げ【T original】
・重力落としで膝の高さまで落とした後,
 後方転換しつつ,伸張力で,相手の手掌を前方上へ誘導します。
・拳が相手の手掌を滑るんではないかと心配ですが
 ゆっくり,伸張力を生かしていけば,相手の手掌を掴んで動かすことができます。
・拳を突きだすようにし,体を使って送足で前方に投げます。
 相手は吹っ飛んでいきます。
・相手の重さが拳に載り,投げを実感できます。
 伸張力が総て相手の投げるパワーに使うことができます。
 これ,オリジナルです。

逆半身片手拳こぶし手掌のせつっつけ合わせ内回転前方投げ【T original】
・これは,先ほどの「逆半身片手拳手掌載せ内回転投げ」と同じ要領で,
 相手の下を潜り,前方転回足で右半身なり,拳を突出しながら前方へ投げます。
・拳が手掌から外れるのではないかと心配しますが,きちっと拳で,
 相手の手掌を捕まえ,投げることができます。
・パワフルで,相手はぶっ飛んでいきます。

逆半身手掌差出させ手掌くっつけ合わせ重力落とし変化前方投げ【T original】
・相手の左手を手掌上でだしてもらい,左手掌に右手掌をを載せます。
 手掌と手掌を合わせるようにして下方に押し,結合を確かめ下方へ少し落します。
・後方転換しながら,相手の手掌を前方へ押し出し気味に誘導します。
・転換後,送足で,相手の手掌を指先から手刀部を使って前方へ押しぎみに突出し投げます。
・相手の手が外れるか心配ですが,きちっと保持され投げることができます。

逆半身手掌差出させ手掌くっつけ合わせ内回転前方投げ【T original】
・相手の左手を手掌上でだしてもらい,左手掌に右手掌をを載せます。
・「手掌差出させ手掌合わせ内回転投げ」同様に,相手の左腕の下を潜り,
 前方転回足で,方向を変え,前方に手掌先行で,手掌をピタッとくっつけたまま,
 前方に投げます。

逆半身手掌差出し手掌くっつけ合わせ外捌き前方投げ【T original】
・今度は,取りから手掌を上にして手を差出し,その上に受けが手掌を合わせます。
 右方向に前足を進め,右前足を軸に転換しながら,相手の手掌を吊り上げます。
 ちょうどウエイトレスがお盆を持つようにです。
・そのお盆を返すように,相手の手掌を返し,手掌先行で前方へ送足で投げます。

逆半身甲差出し手掌載せくっつけ合わせ内回転前方投げ【T original】
・同じように,取りから手を差出しますが,手掌を下に,甲を上にして,
 その上に手を重ねてもらいます。
・左手で掌底当身を相手の顎へ入れた後,相手の左腕の下を潜り,甲を相手の手掌に
 つけたまま,前方転回足を行います。
・甲は相手の手掌につけたままですが,指先を上に向け,甲側の手首を先行させ,
 押し気味に相手を送足で投げます。

6.座技呼吸法
・今回は,膝上に両手を押し付けられたときの方法を練習しました。
 前腕の伸張力,ポパイの腕を使います。
 押し付けられた部分をそのままに,体をやや前に傾けます。
 これにより内肘がクローズドになりました。すなわちポパイの腕,
 小手の合気ができる状態です。
・体を保持して両手を足の上を膝に向かって甲から突きだします。
 船漕ぎ運動の要領です。こんなところに船漕ぎ運動が出てきました。
 相手はガクッと崩れます。joltです。
 そのまま,両手甲を相手の中心に向け押し出します。
 相手は真後ろにぶっ飛びます。

稽古後,NSW代表のオースチンさんからこれはオリジナルですかの問いかけ。
そう,オリジナルです(^-^)。
質問自体,過去,くっつけ合わせ技の稽古の経験がないと言う事です。
皆,今日の稽古を喜んでくれました。教えていて,相手の目が輝くのがうれしいです。
今回の講習は,基本的な「たつ合気」の知識を持っている面々に,
一歩進んだ技を系統だって,流れをもって教えることができ,
満足しています。
そうそう,ポパイマッスルは,一番目の合気「小手の合気」,くっつけ合わせは,
二番目の合気「くっつけ合気」でしたね。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.3.20(木) 初めは全員で。
諸手取り呼吸法。表と裏。
諸手取り呼吸投げ。転換流し腕ひしぎ投げ(肩入れ投げ),前方投げ,倉田投げ。
その後,GuyとDruganへの指導です。
まずは,連続前方回転受身,転回足,前方転回足,後方転換足。加えて前方転換足。
ついで基礎の技。入身投げ,四方投げ,一教表・裏の三つの基礎技を,すべて交差取りで行いました。
交差取りは真中をきちっと認識,確認することができます。
手を持ったところから始めますので,初心者には最適です。
最後は,同じく交差取りで内捌きと外捌きの小手返しです。
これも真中の維持が大切です。外捌きの崩しは,真中落とし。
合気道の三つのポイントの内の真中を確認しながらの稽古でした。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.3.18(火) 今日は,EriさんとDruganが昇級審査の練習。
PaulとMikeは,本部道場で稽古するために,
日本にいって不在。
新しく入った初心者と体験入学者の四名に稽古することになりました。
さて,今日のメニューは:
前方回転受身,構え,足運び/転回足,前方転回足,後方転換足,
真中とポパイの腕,重力の三つの合気道ポイントの説明。
技としては受けが十分でないので,角落としと重力落としを行い,
後は,立ち極め/二教,三教,四教を行いました。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.3.14(木) 今日は,MathewがEriさんとShaneの一級に向けての審査(grading)の準備で特訓。
私は,その他の人の講習となりました。
先週,顔をだし体験した3人が新たに稽古を始めたことから,
基本からの説明を。
まずは,座法での礼の仕方,座り方,立ち方,半身の説明。
そして,真中の説明。二人でお互いのパワーゾーンの場所の確認,鉄の輪と
折れない腕,
この折れない腕の流れで,前腕の動的伸張力,すなわち合気の腕,ポパイの腕,小手の合気の説明です。
ここで,合気道の合気の説明;合気は,小手の合気,くっつけ合気,体の合気の
三つで構成。Paulの受けで,この三つを披露。
まずは,大切なポパイの腕と真中パワーで諸手取り呼吸法の合気上げ,
頭上まで,スパッと上げて。
初心者でもきちっと誘導するとスパッと頭上まで。
次は,合気道技の三つ目のポイント,重力。諸手取りから,
重力を使っての合気落し,その場落し。
諸手取りで,頭上まで上げたり,床まで落したり,落差が2m。激しいですね。
さて,合気道の技のポイント三つ,真中,ポパイの腕,重力を一応説明したところで,
交差取りの片手二教立極めを披露。これも久しぶり。
ポイントは,形と,真中と,伸張力。
受けが満足にできない初心者への科目として各種,極めがありますが,痛いです。
痛くてもダメージありませんからと説明。
最後は,座技呼吸法。今回は,手をもって,脇をしめ体を固めた時の対処の方法。
180cm超,90kg超の人が体を固めた場合の対処方法です。
前腕の伸張力と真中のパワーで,ドヒャ〜と真後ろへ飛ばします。
新人にはきちっとした基本の方法で指導ですが,いつも競い合っている仲間同士では,
新たなテクニックに満足げ。
こちらの人は正座が不得意ですので,正座から真後ろへ飛ばされるのは,
かなりきついようです。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.3.6(木) 今日は,MathewがNo showで,代わりに29日に行われる審査の稽古をしました。
まずは,入身投げ。審査では足を踏み出しながら投げる入身投げの表投げ。
次は正面打ち一教。あくまで日本の合気道技のモデルは同じ背の高さ,同じ体格です。
30cmも身長差があり,体重差が30kgある人とやるには,独自の工夫が必要と説明したあと, 審査では,表と裏をしっかり区別すること。表は入身,裏は廻りを体現することが必要。
三番目は,肩取り二教。これも表と裏をしっかり区別すること。
二教であるので,崩し,立ち極め,座り極めを二教のポイントをしっかり審査の先生に示すこと。
多人数掛けのやり方。投げる方向は,他のアタッカーがいる方向。
下がらず,前へ。なんでもかんでも攻撃すればよいのではなく,
多人数掛けに適した攻撃方法:正面打ち,横面打ち,突き,
逆半身片手取り,両手取り,後両取り。
固体からスタートするものは適しません。また,取りに衝突しやすい攻撃方法も適しません。
あくまで捌きをみる審査ですので。
最後は両肘取りのまさに捌きを見る攻撃で終わります。

おまけは,逆半身片手手掌合わせ外回転投げです。
くっつけ合気による技です。
手掌の上に,相手の手掌を載せてもらい,真中で床まで落とし,
投げは三種類,表投げ,裏投げ,その場投げです。
この片手手掌合わせは,逆半身片手取りの持たれる瞬間に,
手の方向変え,手掌上で捌くのと同じです。
相手が手を握ろうを握るまいとくっついたまま捌くことができ,
回転投げができます。
これは逆半身片手取りくっつけ捌きとなります。
くっつけは技をレベルアップする道具ですね。
最後に,座技呼吸法の基本版で締めくくりました。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.2.27(木)  今日は,特別稽古です。
お相手は,Paul,Mike,Eriさん,Shaneです。
一つ目は,諸手取りの引っ張り呼吸投げ,若宮で先週16日にやったもの。
やりたりなかったので,バンバンやりました。
体全体が引っ張られドヒャ〜と飛んでいきます。
引っ張られるといっても投げる方は腕を使っていないので,
後で腕が痛くなることはありません。
両足を固定したままの体の合気技たいのあいきわざ
二つ目は,正面打ち肩入れ呼吸投げ投げ。
これも投げは両足を固定した体の合気技ですね。
体の中の重心移動で,イメージはブ〜ンと投げます。
受けが難しいのか,受身がとれず,飛ばされたあと
ベッシャとShaneはつぶれてしまいました。
いずれも米谷先生の技です。
三つ目は,拳の手掌乗せから,重力落し,続いて前方拳こぶし投げです。
これはオリジナルの技です。
運動神経抜群で技のコピーのうまいMikeの感想。
「簡単な原理だけど,なかなかできず難しい。」
佐川幸義先生の言葉と同じですね。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.2.16(日)  今日は,日本への出張の休みを利用して若宮合気で稽古です。
東京は何十年ぶりかの大雪で,出張もできないのではと危ぶんでいましたが,
前日の成田からのJAL便も定刻より30分遅れで,Sydneyへ
折り返しで,成田へ,成田へも定刻の少し遅れただけで無事到着。
途中,成田エクスプレスが遅れたものの我が家へ到着。
という訳で,昨年12月以来の2ヵ月ぶりの若宮での稽古です。

<天地投げの天と地の切り分け>
転換法の練習は中田さんと。
天地投げの上下の切り分けでストレッチ。
後での話ですが,「無重力のように感じた」とのこと,初めてのかつ面白い表現でした。
片方の手が上げられ,片方の手が下げられ,かつ重心が両足がつくる安定域のエッジに
位置すると浮遊感が出ることがあるのですね。
通常の天地投げでは,その後,安定域の外に外され,畳に背中から落下するわけですが,
ここでは,体を反りかえすところまで。

<一教>
次は一教。米谷先生の一教は床まで一気に落します。
でも大部分の人は,途中で一休み。受けが初心者の場合は良いですが。
途中で一休みの理由は,膝を少し曲げ,腕を下方の伸ばすと畳の上30p程度でストップです。
意識して下方まで持っていくことの稽古が必要ですね。
受けは,顔面を打たぬように反対の手を軟着陸が必要です。
受けのMfさんはやばいと思ったのかメガネをはずしておきに行きました。

<正面打ち入身投げ>
まずは正面打ちの打ち方から。
きちっと剣を振れない人は,仕手の正面,頭上に打ち込むことができず,
左肩に向かって打ってきます。
また,受けの裏に入身で入らせないようにと,わざと左の方へずらして打ってくる
よからぬ先輩もいます。これが先生クラスだと困ってしまいます。
稽古のためにきちっと仕手の正面を打ちましょう。正面打ちですから。
もし,左肩口に打ってきたら,まず受けの内に入り,相手の打ちを切り下げ,
そこ後,切り上げてから裏へ入身します。
入身投げは,真中で処理し,表投げ,裏投げ,その場投げ(表裏投げ)が
自在にできるようにしましょう。

正面打ち回転投げ
正面打ちの回転投げで,
正面打ちの崩しは,両手で落とすとの米谷先生の説明です。
両手で落とす。すなわち,落とす相手の腕は,仕手の真中になります。
単純に一本より二本の方が強いという常識とは違う仕掛けです。
両手をうまく使うことで,合気道のポイントがきちっと実現できることに。
藤田先生の言われていた『手を合わす』ことと同じですね。

Vさんには,回転投げの崩しは,きちっと表崩しと裏崩しを分けて,
投げも表投げと裏投げを分けて覚えるようにと説明。
米谷先生が体現する技をどう理解し,きちっと覚えるのも
習得ためですね。

諸手取りその場投げ
両足を動かさず投げる技。
米谷先生の技です。40年間,他の道場では見たことがありません。
これもずいぶん長い間,課題となっていた技です。
受けは,確実に引っ張られます。腕も引っ張っているように見えます。
したがって,最初に私のつけた名前も「引っ張り投げ」。
ところがところが,これは引っ張っていない。
腕では引っ張っていない。
伸張力で投げていると昔は理解していましたが,実は
腰の動きだけで投げるのです。
腕を操作すると遅くなります。
そこで今の名前は「その場投げ」
Kfさんはよく見ていて,私の投げをみて腰で投げてましたねと。
私の手品はバレバレですね。
受けは持っている手を引かれるのではなく,体の中心がガバッと動かされるとの
表現です。なかなかいい表現ですね。
受けがガッと仕手の方へ動きますので,仕手の腕は縮みます。
これが,外から見ても腕で引っ張っているように見えます。
皆,目の前で米谷先生が実演しているにも関わらず,
米谷先生の腰へ目が行っていないです。
面白いですね。
この技,Sutherland道場でもたまにやっています。
 ※なおこの腰の動き,比較的はっきり見える「体の合気」です。

懇親会の時のお話はまた別のところで。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.2.13(木)  今日は,Paulが合気道10年目とのことで,早々,稽古を切り上げ,お祝いに。
NSW会長ののAustinさんも呼んで,Paulが皆の飲み物を買う方法でのパーティです。
Southland駅前のいつものお店で。
当方,アルコール検査でドキドキし,心臓に悪いことをさけるためコーラにしました。
フライドポテトが結構いけました。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.1.30(木)
 来年,2015年は豪州合気会の50周年にあたり,メルボルンでの夏合宿には道主が来られます。

  

冬合宿,夏合宿は,仕事の関係でなかなか参加できませんが,
来年は調整して参加をと考えています。

一月の合宿は,オーストラリアでは夏合宿になります。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.1.23(木)  今日は,久しぶりのMathewのクラスです。
転換法の稽古で,Mattは目をつぶって考えいます。
体が思っているように動かないので,頭の中で転換の最中のイメージを作っているそうです。
今は,「真中」の維持と足捌きです。
体に染みついた動きが邪魔をするとのこと。
きちっと合気道が分かってきています。
体が覚えた感覚で稽古を行ってもなかなか合気道独特の動きをマスターできません。
頭で考えて,体の残っている動きの習慣を少しずつ変えていくことが必要です。
その意味で,Mattはがんばっています。
Mikeとは,正面打ちの呼吸投げを行いました。
正面打ち内入りつっくけ前方投げ,内入り倉田投げ,外での倉田投げ,
腕落とし差し込み肩入れ投げ,腕落とし差し込み天秤投げ,
腕引っかけ引き戻し呼吸落とし,腕引っかけ引き戻し腕絡み投げなど
Mikiは身長がやや私より大きいですが,オーストラリア人の中では小柄。
運動神経抜群で,本当に技のコピーが上手です。
自分の技を,自分の受けで味わえるのはまたとない機会です。
習得した技を夏合宿等でためして報告してくれます。

 余談: Paulが車をかえて,三菱Lancerから新型トヨタAurionのスポーツタイプになりました。

ではでは。
暑いオーストラリアより。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)
2014.1.14(火) <初稽古>
 今日は,Sutherland道場の初稽古です。
Denis,Paul,Mike,Eri,Matt, チュウパン,ラファイエルさんが参加。
アデレードでは気温が45度を越したとのこと。
ここでも汗びっしょりの久しぶりの稽古でした。
今年は『くっつけ合気技の』レベルアップ,深化を図ります。
くっつけ捌きと意識しなくても,通常の技の中で結構くっつけ動作を行っているのに気付きます。
くっつけをマスターしているかどうかは,やろうと思えばいつでもできるかです。
ところで,今日の稽古の立法諸手取りの呼吸法で,2m近くあるDenisも真中で持たれた手を
操作してかつ頭の上まで手を上げていました。
上達したなとうれしく思います。
昔は背が高いので,自分の顔あたりまでもってくるだけで満足してました。
一方,Mikeはこの呼吸法で,前腕と上腕の微妙は使い方を理解していても
かならずしもいつも合気上げができるとはかぎらず,今一歩。
本人も一生懸命努力して頑張っています。
ことしPaulは弐段,Eriさんは一級に挑戦。
頑張ってください。応援します。

ではでは。
(^_^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

若宮合気ノート
  豪州 合気道ノート 2011-  2016  2015  2014  2013  2012  2011 
  鎌倉若宮合気会トピックス2007-10
  兵庫合気会トピックス2007-11
  深川合気会トピックス 2001-06  2001-02 2003-04 2005-06

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)   合気探究会・小杉若宮合気会