達人の豪州合気道ノート
Tatsu's AIKIDO Note in Australia
<いつも工事中>
若宮合気道ノート
若宮合気ノート
達人の合気道 豪州編
豪州雑感記
インドネシア合気道ノート
合気道技法一覧
SutherlandDojoBrianFacebook
◆
オーストラリア サザーランド道場での稽古を通してみた合気道を紹介しています
◆
2024/11/06
改訂
豪州 合気道ノート 2016年
日付 | 豪州 合気道ノート 2016年 |
2016.12.8 (木) |
<左右諸手取り重力落とし> ・重力の使い方の練習です。 <杖素振り> ・素振り1: 直突き ・素振り2: 返し突き ・素振り5: 突き上段返し 31の杖合わせのDとNとS(下段打ち合わせ)で使用 <31の杖型> <31の杖合わせ> ・今日は,1〜21まで。 (コーヒーブレーク)【Eriさんとの会話等】 なぜ合気道動作ができるようになったのか ・右半身の構えをしても,昔はなんとなく右半身の構えをしていたものが, 右半身の構えで足を動かさず,膝,腰,上半身を,体を垂直を保ちながら変化させる ことを行い始めてから,合気動作の理解が飛躍的に増えることに。 →右半身の構えというと,体の斜めに固めていませんか。 →腰,状態の動きに,無意識に足を追随させていませんか。 ・精密な動きを追及しだしたのは,豪州に来てからだから,この6年弱の期間。 ・合気の原理に,気づきだしたのが8年前,赤穂道場で。重力の使い方から。 ・過去から伝わる色々はポイント,コツをまとめ上げて,作ったのが合気三原則。 これもこの豪州にて。 ・合気三原則は,幾度確認しても,根本の原理として種々の合気動作を説明できると確信中。 クレームが来たら感謝。新たな課題に。でも現時点でクレームなし。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.12.06 (火) |
<受身と空中での統一体調整> ・皆に考えてもらいたく,説明しました。 ・前方回転受身で,終段で,両足を畳から離し,空中で体を整え,着地する方法。 ・体のバランスを,体の一部が外部と接触させた状態でとるので, 接触面の状態で影響を受けやすい。 これを避けるため,空中で,自らの体だけで,バランスを整える (統一体調整) ・床が滑りやすくても,上方から足を落とすので,体を保ちやすい。 ・音が,バンとするのが難点。
<杖素振り> ・素振り1: 直突き ・素振り2: 返し突き ・素振り5: 突き上段返し 31の杖合わせのDとNで使用 <31の杖型> <31の杖合わせ> ・今日は,1〜16まで。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.25 (金) |
<合気上げを獲得するための方法について> ・手を上げる方法に20の方法があるとすると,その中に合気上げの方法も含まれています。 ・それを一つとすると,あまりにたくさんの方法があるので, どれが合気上げの方法か埋もれてしまっています。 ・合気上げの方法は,感覚的には一番なじまない方法なので,見つけ出すことが容易ではありません。 ・数ある手を上げる方法の中で,合気上げにつながるストリーを作らないといけません。 そのストーリーが公式のものとしては存在していません。 ・そのストーリー,公式を自分自身で理解し,納得すると種々の合気上げができます。 だから私はできるのです。 ・私ができるのですから,あなたもできます。 I can, you can too. I can do it, you can do it too. ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.24 (木) |
<拳手掌くっつけ転換> ・後方転換 ・後方転換落とし <杖素振り 20本> <31の杖型> <31の杖合わせ> ・今日は,1〜12までです。 ・みんな熱心です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.22 (火) |
<合気上げ四種> ・本当に簡単な動きなのに,できない人はできません。 少しでもできるとそれを基に確固たる動きにつなげていけるので面白いですね。 ・この四種の合気上げ,世界でそうそうできる人はいませんよ。 There is not very often the person who can do it in the world. <拳手掌くっつけ合気上げ> ・今まで,デモをやりましたが,稽古は初めてです。 ・手掌の上に載せた拳を伸張力で下方に押し付けます。これで結合ができました。 ・後は,拳の小指の部分に意識を持っていて,小指から先行して頭上まで上げて行きます。 ・握りは,マグカップを持つイメージでも,卵を持つイメージでも大丈夫です。 握り締めると上腕が働き,体を硬くしてしまいます。 (Paulからの質問1) 逆半身拳手掌くっつけ載せでの結合は 「結びなのか?」「これが『結び』なのですね」 →「そうです。これが本当の結びです」 「合気ができない人の『結び』は話としての『結び』です。」 「これが本当の結びです。簡単には外せませんね。」 (Paulからの質問2) 「伸張力に膝まで使うのか」 →「腕だけの伸張力で結合ができます。」 と回答したところで,そのまま重力落し。100kgの体重が床にベチャです。 本当に合気は凄いです。 ・原理: →手掌に載せた拳を,体の経験から,手掌で支えようと受けは思います。 少し張り付いたところでバランスします。 受けは少し張り付いたところでバランスするので,押された荷重が保たれた状態で, 受けの体を保持します。したがって,荷重を抜かない限りそのままです。 →合気上げでは,この荷重を前腕伸張力つかって,体のBody massをベースに上方へ向けて,上げます。 →合気落としでは,相手の手掌に自己の体重を少しづつ載せていきます。 60kgに達するまでに相手は床にへばりついています。 →上げるか,落とすかはあなたの想いだけです。 <拳手掌くっつけ合気上げバックストレッチ> ・上げた拳を受けの背後に移動させます。 ・受けが小柄な場合,拳を高くあげることで爪先立ちになります。 そしてその状態でバックストレッチです。 <杖素振り (Jo Kata) 20本> <31の杖> <31の杖合わせ> ・今日は,1〜6までです。 ・杖を大きく振り過ぎないようにしましょう。隙ができ放題です。 ・間合いをしかりとりましょう。間合いは人によって異なります。 身長が人それぞれですから。 杖の先端が使える距離を考え,身に着けます。 他の話題: ・Paul: きちっとした先生はちゃんと真中を取っているね。 →T: そうですね。だけど,それを意識的に行っていないと思う。 色々なポイントを関連付けるところまではいっていないと思う。 ・今年のSUtherlandのクリスマス Eriさん: 今年は最後のクリスマスなので,予定にあわせないと。 →本当に豪州最後のクリスマスなんだ。 <知識: 酒樽の大きさ> ・酒樽は4斗。1斗は10升。1升は1.8リットル。1斗は18リットル。 1斗缶は18リットルの石油缶。 酒樽4斗は72リットル。酒樽自体の重さは18kg。したがって酒樽は約90kg。 お米一俵は60kgなので,その1.5倍。 ・なお,用途に応じて,大きさは4斗樽で底上げの容量のみ1斗と2斗の酒樽があります。 ・酒樽の蓋は鏡といい,神事では酒樽を開ける行事を「鏡開き」といいます。 合気道でも新年,本部道場で道主の奉納演武と鏡開きを行いますね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.17 (木) |
<杖素振り: 八相返し> ・八相返しの足捌き 三種 @足を引いて A足を一歩前へ B足を一歩前へ進めた後,転換 →13の杖の第5ステップ目です。 <31の杖> ・Jessが一番,記憶。ビデオ見ずして,立派。 <31の杖合わせ> (ポイント) ・真中を打って,真中を突く ・間合いを常に考える ・突くのは攻撃の線にON,防御は攻撃の線からOFF ・安全のため,杖を絶対,相手に接触させない。 ・Step 1〜Step 4まで。 <拳手掌くっつけ合気上げ > 【Tatsu Original】 ・手掌に拳をのせたまま,合気上げの様にあげると離れてしまう。 ・手掌にGravityを前腕伸張力で載せることで,強固な結合ができる。 載せたGravityを手掌から除かないと手を離すことはできない。 除く為に手掌から力を抜くと手掌を下方に落とされてしまう。 ・結合ができたあと,伸張力で頭上まで上げていく。 ・Jessの質問(稽古の後):上げるとき内肘が開くように上げるのか。 →押し出すように,上げていく。このときは内肘を徐々に開いていく。 →内肘が曲がったときに,ガソリンを入れた状態。 手掌に拳と載せるときにガソリンを使いきっては問題。 結合をつけるのが目的。 結合ができるだけのガソリンを使えばOK。 →本当にくっつけられます。 →上げた後は,拳を上位に保ったまま,相手の背後に移動。ストレッチに。 「拳手掌くっつけ合気上げストレッチ」 【Tatsu Original】 <交差手掌合わせストレッチ> ・交差取りで手掌合わせからスタートします。 そのままゆする限り,上部まで上げていきます。 ・ストレッチまで一気に上がります。 (稽古の後に) <講習会での技のポイントについて> Jess,Gus,Foneの会話 ・「講習会での技のポイントは,CenterとExtendとGravityで説明できるね。」 →合気三原則は,技の根本原理でもあるのですね。 <いつから合気道を始めたのですか> ・大学からでもう40年以上になります。 でも合気が分かりだしたは8年前からで,gravityからです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.15 (火) |
<前半: マイクのクラス> ・説明はすべて,合気三原則になりました。 ・逆半身片手取り表差込ストレッチ 逆半身ゼロ度転換ストレッチ →この間に,逆半身拳手掌載せ合気上げストレッチの稽古を相手にしてもらいました。 ・突き転換落とし捌き回転投げ <後半: 久々のデニスのクラス> ・グループ稽古(かかり稽古)で実施。 ・後両手取り前方呼吸投げ →時々,呼吸落しを織り込みます。(^-^)v →初めに持たれた手を体の前面に固着させるのは柔術。 →同じ柔術ですが,相手の動きに耐えるのではなく,後足を軸に同期させます。 →初めに持たれた手が上方に上がれない人は,指先から天井を指差すと楽にあがります。これは合気。 ・後上袖取り呼吸投げ ・後両肩取り呼吸投げ <大東流のデモの検証> ・日曜日の大東流琢磨会の演武のように,至近で相手に両手を掴ませ,瞬時重力掛け/knee jolt (膝抜き) →Paul,Mike,Drugan,Brian,Jess,エリさん ・至近,かつ自然体で相手に両手で,前襟を掴ませ,瞬時重力掛け/knee jolt (膝抜き) →エリさん ・エリさん談: 大澤先生の逆半身片手取りの瞬時重力掛け, 大東流の両手取り瞬時重力掛けなど,結構,合気の動作があるのですね。 →合気動作を自らの努力で獲得しても,その根本原理を説明できていない。 ばらばらに,個別の動きとして存在していると思っています。 →伝えることができない。 <メモ: リラックスということ> ・手首から下をリラックスさせることは,上腕の筋肉を作動させないようにするテクニックとして有効です。 ・ただし,手をぶらぶらさせた状態では,剣を握ることはできません。 ・剣を握るには,握るだけの力を与え,かつ上腕をリラックスさせる小指と薬指を使った握り方が必要です。 親指と人差指を使うと上腕の筋肉が作動してしまいます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.13 (日) |
<日豪友好協力基本条約調印40周年記念 日本武道代表団による演武会> ・今日は,シドニーオリンピックパークで,日本武道の演武会にいってきました。 主要なシドニーの合気道の面々はみな見学に参加して、合気道の演武などに,拍手で声援を送りました。 ・12団体の中で,薙刀,銃剣道が初めてで,興味深いものでした。 <大東流琢磨会の演武> ・大東流琢磨会の演武でも,受けを固める技をポールは,折り紙と表現していました。 また,琢磨会での演武は,「jolt」と「伸張力」を見ることができました。 ・サポートがないと歩けない森恕もりはかる総務長(1931生)の演武。 胸倉掴みと両手取りで,間合いは極めて近く,瞬時重力掛け。 →エリさんも「joltですね」驚きません。 目が肥えてきています。 パンフレット表紙 合気道解説 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.12 (土) |
<合気会 本部道場 大澤勇人師範による合気道講習会> ・開催場所は,Hunters Hill High School, Reiby Rd, Hunters Hill, 2110 シドニーの北に位置した町にある高校の体育館をかりて開催。畳はライカート道場から運び込み95畳。 指導: (本部道場) 大澤勇人師範(七段),日野皓正(五段),里館潤(弐段) (他道場) 伊師雅人(仙川合気道春風,五段),酒井(学生),中村(学生) 参加数: 70名 参加費: $50 <講習1: 日野指導員> ・転換 ・転換四方投げ ・転換突き出し呼吸投げ ・座技一教 黒帯は正座からスタート。 白帯は跪座からスタート。 ・座技呼吸法 ・足をすぼめて。 <講習2: 大澤師範> ・立技諸手取り呼吸法(側方入身投げ) ・持たせる位置は,剣を振り落とした位置を目安に持たせる。 ・交差取り入身投げ 手捌き四種: 内手首切り,そのまま切離し,甲返し小,甲返し大 ・正面打ち入身投げ ・正面打ち入身投げ三種 直入り入身投げ,表崩し入身投げ,裏崩し入身投げ →投げは指先から上げる。相手が大きく持ち上がらなそうと思ったら指先から上げる。 【T】 ・座技呼吸法 ・低い位置で持たせる。 ・足を開かず,膝をすぼめて。 <講習1: 伊師五段> ・横面打ちの打ち方 ・上げて打つ ・攻撃の線を外す。受けが両手を合わせ,まっすぐ切り下す。 ・横面打ち入身投げ ・横面打ち一教 ・入身捌き,表極め ・表捌き,裏極め ・後ろ両手取り一教 ・持たれてから足はそのままに転回足 ・横面打ち側方入身 ・後足を踏み出してから下げる ・最初に持たれた手を相手の前に差し入れてから側方入身。 ・座技呼吸法。 <講習4: 大澤師範> (足捌き・構え) ・足捌き ・足を揃えたところから右足を前に,その後,後足を斜めに。右半身に。 ・後足をまっすぐに戻して,前足を引き戻し,足を揃える。 ・左足を前に,その後,後足を斜めに。左半身に。 ・後足をまっすぐに戻して,前足を引き戻し,足を揃えた体勢に。 ・構えの最適な体の向き ・肩を前に正対させ,足のみ右半身に,体を斜めに。 楽な斜めの位置に。これが半身の体の位置。 ・構えでの足の間隔 ・前後の足の間隔は,動きやすい位置が自ずとある。 ・前後の足を狭めたことろから次第に大きくしていき,今度は戻してくる。 動きやすい,楽な位置が自ずときまる。 ・構えにおける膝の状態と前後の位置 ・体を前に,体を後ろに。 ・構えの位置は,膝を緩め,両足の中間に。 ・逆半身入身投げ ・持たれた手をその場で下方へ落として。 →瞬時重力掛け (Jolt,エリさんの訳,動きを見て翻訳) ・相手が手を緩く持ち,外れたら,即,側方入身投げ。 ・一教の極めは,体を捻らない。 ・天地投げ ・大澤先生の天地投げは,表裏天地投げ。 →Jemineyと稽古,合気三原則を交えての説明でえらく感動していました。 ・座技呼吸法 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
<大澤先生を囲んでの懇親会> ・大澤先生と日野さん、伊師いしさん、里舘さとだてさんら日本から来られた合気会の方々ーと 豪州合気会の会食がシドニー中心のTown Hallに近い中華料理 Fortune Village で行われました。 NSW合気会からは,Jikou代表,Andrew六段,Wayne六段,Machiko六段が参加, Sutherland道場からはEriさん,Jessさん,高橋が参加しました。 ・久しぶりに、合気会の方々と話しが出来、よかつたです。 ・伊師さんとは,帰国したらワインを持って仙川の道場を訪問するお約束をしました。 ・Combination あんかけ焼そばが美味しかったです。 ・最後のフォーチュンクッキーは 「 Exciting adventures await you.」 でした。 →すごいですね。来年の帰国が楽しみです。 中央は大澤先生,写真の右は,Machiko六段,Wayne六段,Andrew六段 写真の左は,日野指導員,伊師五段,高橋 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
|
2016.11.10 (木) |
<拳手掌くっつけ合気上げストレッチ> ・デモのみ。【Tatsuの武産合気】 (解説) ・逆半身で,相手に手掌を差し出してもらい,拳を載せます。 拳は,手掌にすわりのよい位置に。 ・両足の位置はそのままに,体を相手に正対させ, 拳の小指を先行で,伸張力で合気上げ。 拳手掌くっつけ合気上げのあとからはストレッチ。 ・合気上げの後,送足で拳をあいての背後に,ゆっくり逆海老ぞりになりように。 その後,拳の腕をゆっくり相手の胸の上におろしてストレッチ。 ・常に前腕伸張力を使用。初動は小指先行で合気上げ。 ・頭上まで上げると,相手の手がねじれ,拳と手掌が強固に接続。 受けはエリさん。 ・火曜は合気上げのみ初公開。今日は,合気上げの後ストレッチにこれも初公開。 ・もっとも難しい合気上げストレッチです。 <拳手掌くっつけ転換落としストレッチ> ・拳手掌くっつけ転換真中落としでその後,合気で上げてストレッチ。 これも今日はデモだけ。受けは同じくエリさん。 <31の杖> ・順番にカウントをしてもらいました。 21からは,one,twoとしていました。。 <31の杖合わせ> ・1〜3まで。 (ポイント) ・体は垂直に ・伸張力を生かして,杖を操作。 ・安全のため,杖を相手に接触させない。 ・相手の真中を突き,真中を打つ。 杖の合わせは,豪州合気会では今まで稽古していないとのこと。 皆,なれずに四苦八苦。 <多人数掛け用呼吸投げ> ・後両手取り前方投げ ・後両手取り前方落とし ・後ろ両手取り反転投げ ・これMikeのお気に入りだそうです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.08 (火) |
<太刀持ち受身> ・Paulさんの指導で太刀持ち受身の練習です。 前方回転,後方回転。左右で行います。 <くっつけ合わせ転換動作> ・くっつけ合わせ転換動作のデモです。 時間がないので,デモだけ。目に焼き付けてくださいね。 手の甲手掌くっつけ合わせと手掌甲載せくっつけで行いました。受けはJessさん。 ・後方転換 ・後方転換落とし ・前方転換 →初めての人が多く,目が点に。(゚0゚) <拳手掌くっつけ合気上げ> ・拳手掌くっつけ合気上げは本豪初公開。本邦は未公開です。 これも今日はデモだけ。受けは同じくJessさん。 ・もっとも難しい合気上げです。【Tatsuの武産合気】 (解説) ・逆半身から,手掌を差し出してもらいます。 ・この手掌に,拳を載せます。すわりのよい位置で載せます。 ・足の位置はそのままに,腰を動かし前足荷重で相手に正対します。 ・ここから,小指に意識を持っていき,合気上げ。頭上まで上げます。 ・伸張力を継続して発揮することが必要です。 それも徐々に行います。 内肘が閉じては,拳が相手の手掌から離れてしまいます。 ・イメージは剣道での竹刀の素振りで,竹刀を背中の中心にあてる練習のときの 左手の動きです。このとき,左手は最終的には頭上まで上がります。 →もちろん,皆,目が点に。(゚0゚) ・手掌くっつけ合わせでも,甲手掌くっつけ合わせでもできます。 見た目,拳手掌くっつけ合わせた一番難しそうです。 <31の杖> <13の杖> ・リクエストにお答えして。 <杖素振りJ片手下段返し> <杖素振りK遠間片手打ち> <両手取り腕潜り呼吸投げ> ・これPaulのお気に入りだそうです。 <逆半身片手取り手首絡ませ呼吸投げ> ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.03 (木) |
今日は,Nickさんが初段をとってから初めてのSutherland道場での稽古参加です。 袴がさまになっています。 7月からSutherland道場にくるようになって,体をまっすぐにして技をするようになりかなりの改善ができてきました。 よかったです。 <くっつけ動作と転換法> ・Jessさんにお願いし,色々なくっつけ転換で転換ストレッチを試しました。 結構できますね。伸張力が常時働いているかの確認になります。 <Grading技と合気動作,合気柔術> ・柔術技のGrading技は大切です。 ただし,将来,見る機会がなかなか得ることがない合気動作と合気柔術をこれから多く示すことにしました。 目に焼き付けて,記憶の中にしまっておいてくださいね。 今は体現ができなくても,将来の修得のきっかけになります。 ・デモ内容です。 <後両手取り一教真中落とし> ・持たれたと同時に相手とスピードを同期させ 【柔術動作】 その後,同期を止めて,相手の腕の下をくぐり, 持たれた手を真中に床まで落とし。 【合気動作】 そのまま,一教。 <後両手取りで両手を背後で掴まれた場合> ・そのまま,持たれた両手を下方へ伸張力であて,下方へ沈むだけ。 【合気動作】 <後両手取りで両手を背後で上方で掴まれた場合> ・持たれた両手を下方へ伸張力下ろすだけ。 【合気動作】 ・持たれた両手はそのままに固定し,体を下方へ沈めるだけ。 【合気動作】 <背後より抱きつかれた場合> ・ただ座るだけ。 【合気動作】 ・または,空中正座。 【合気動作】 <31の杖> ・先週,火曜に引き続き31の杖の練習です。 二回目の人は,比較的スムーズに,初めての人は混乱気味に稽古しました。 ・英語で,カウントするのは,最初は結構大変でした。 日本語でのカウントで杖の動きを覚えているとよく認識できました。 ・Nick: 杖の打ち込みで上腕を使って,杖を止めています。 内肘がやや閉じたままで打ち込み終了です。 腕が「く」の字です。上腕を使う時にこのようになります。 本人も気づいていて,伸張力で打ち込むを理解。 納得して稽古していました。 →打ち込みで,上腕筋肉で止めることが常になっている人は, なかなか前腕の伸張力で,打ち込みが自然と止まることを 体験するところまでいきません。 →小柄ですが,筋肉自慢のNickは,特徴的な筋肉質の人の動きを体現しています。 本人は,合気をしりたいし,合気を使った動きをしたいのです。 「合気とは…」と聞いてきます。 私はただ,合気上げと合気落としをしてみせ, Nickの目を点(゚0゚)にさせながら,これが合気ですと。 Nickは,合気三原則での改善が目覚ましいです。 改善の進捗をしることも私の勉強になります。 <杖素振り 11,12> ・J片手下段返しと K遠間片手打ちを稽古しました。 共に,迫力がありますね。 <多人数掛けでの呼吸投げ> ・相手のスピードに合わせる足捌きが大切。 <逆半身片手取り手刀投げ> ・呼吸投げも基本です。 ・Nick: 上腕筋肉を使って投げてはだめですよ。 体は垂直に,伸張力で前方へ突き出すように手刀を伸ばして投げます。 後は,重力が相手を引っ張り落としてくれます。 <逆半身片手取り腕くぐり手刀投げ> ・半身のまま,後ろの手で相手の顔面に当身を入れスピードを牽制, 相手の速度を落とし,持たれている相手の腕を腕を潜って, 手刀投げで投げます。 ・Mike: 静的スタートになれているためか,後足を踏み込んでしまします。 これでは相手とぶつかってしまいます。 半身はそのままに捌きます。 <逆半身片手取り転換捌き肩入れ投げ> ・これ合気柔術です。 腰の動きだけで投げます。 ・初めての人もいて,難しそうでしたが,熱心に稽古していました。 ・体を傾け投げる人が少なくなったのは改善効果です。 後足の踵も上がることも見なくなりました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.03 (木) |
日本武道代表団による演武会のチラシ エリさんが日本武道代表団による演武会のチラシを入手してくれました。 ポスターはこちら→ 日本武道館が「日豪友好協力基本条約調印40周年記念事業」の一環として 柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・長刀・銃剣道の現代武道9道, 大東流合気柔術 琢磨会・北辰一刀流剣術・宝蔵院流高田派槍術の古武道3流派 からなる日本武道代表団の豪州派遣。 (1) Modern Budo (9 Disciplines, 6 members each) Judo, Kendo, Kyudo, Sumo, Karatedo, Aikido, Shorinji Kempo, Naginata, Jukendo (2) Kobudo (3 Classical Martial Art Schools, 4 members each) Daito-ryu Aiki-jujutsu Takuma Kai, Hokushin Itto-ryu Kenjutsu, Hozoin-ryu Takada-ha Sojutsu 武道文化セミナー Mini Budo Seminar and Demonstration 日時: 2016.11.11(金)14:00-16:00 場所: NSW大学内 Colombo Theatre A 武道演武会 Budo Demonstration 日時: 2016.11.13(日)14:00-17:00 場所: オリンピックパーク内Sydney Showgrounds Hall 4 詳細: http://www.nipponbudokan.or.jp/english/delegation2016_to_Australia ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.02 (水) |
「1,2,3の柔術と数えられない合気柔術」 斉藤守弘先生の言葉に,「開祖は1,2,3とすることを嫌った」というものがありました。 柔術は,「1,2,3」と分解することができます。 分解して教えないと,初心者が技を修得することができません。 この段階は,柔術の勉強なのですね。 一通り,技を修得した後は,合気の出番です。 合気三原則の「真中」「前腕伸張力」「重力」に関する動作,動きに,「1,2,3」を見つけることができません。 本当ですね。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.11.01 (火) |
今日は,Mikeの体術のクラス。Mikeの説明は,完全に合気三原則で表現。説明もかなり充実したもになっています。 そこで,その説明にさらに,合気のポイントを付加します。 <逆半身片手取り転換動作> ・逆半身片手取り後方転換と後方転換落としです。 (くっつけ転換動作) ・今日のメンバーには初披露で,受けに手掌を出させて, その上に甲を順手であわせ,二つの転換動作を披露。 すべてのメンバーが目が「・」に (゚0゚) ・転換で,伸張力を使わないと手が離れて転換になりません。 ・伸張力を使うと,手を持たなくても,転換ができます。 ・150万人の合気道家で何人がこれをできるでしょうか。 柔術と合気柔術の導入動作です。 <逆半身片手取り転換落とし回転投げ> ・Mikeの説明は良かったです。伸張力と真中,重力を使っての回転投げです。 ・ただし,残姿で前かがみは,気分が出ていますが,「体は垂直」を忘れています。 蹴って投げるのでなく,マスパワーで投げます。合気です。 <両手取り天地投げ> ・Mikeの説明は良かったです。両手を合気を使って,天と地に分ける。 そのまま,発散しては困ります。 ・天の手を,指先先行で,相手の後肩から背中をなでるように下方へ操作します。 わずかに内肘が開く程度ですが,パワー全開です。 ・投げられた方も気分がいいそうです。エリさん談。 地球が引っ張っているので,無理やり投げる人工的な動きでなく, 自然の動きなのでしょうか。 <座技呼吸法> ・Mikeから両手を同時に使う合気上げの練習方法はあるのかで座技呼吸法を紹介。 ・両手取りで相手に膝に両手を押し付けられたところからスタート。 ・体をやや前傾させて,内肘を閉じ,ここから左右の肩を外側の的を狙って 甲で合気上げ。 ・相手は真後ろに飛び受身。Mikeは目が「・」に。 (゚0゚) ・そのほか,小指から上げる手刀合気上げ, 手掌を返して手の甲で相手をコントロールする呼吸法を紹介。 ・パワーは,見掛けは閉じた内肘が開くことで発生。 実は前腕伸張力で発生。 <突き外捌き転換真中落とし小手返し> ・外に出て,相手の拳を真中に。 ・転換して,両足の真中に落として, ・落とした位置から小手返し。 (おまけ) ・相手の側面にでたら,相手の顔面に裏拳を入れられるように 常に準備しておきます。 ・続けて相手が反対の手で,打ってきたら,すかさず裏拳です。 当方の裏拳は,相手に対して近い手で,相手の第二撃は,遠い手ですから, こちら裏拳が鼻に食い込みます。 ・こちらの人は,受けがすぐ悪さをしたがります。 一度,痛い目にあうと二度としませんが。 ・稽古では寸止めは必須です。稽古が続けられなくなります。(^-^)v ・寸止めでは,裏拳で相手に当てません。 相手が受けが上手なら,裏拳をみて体の動きを止めます。 がむしゃらな人は,自分から止めた裏拳に当たってきます。 稽古では裏拳の力を抜いて当たっても怪我をしないようにしましょう。 自分から止めた裏拳に当たる人は,気まずそうな態度をとります。(^-^) ・なお,裏拳は,伸張力と生かした打撃で,上腕を使わないので, 力強さは感じません。 打撃力は極めて大きいです。 <小手返しの投げへの合気の適用> ・この方法,危険なのでれSutherland道場だけの秘密です。 小手返しで相手が手を固めてできないなどの経験がある人は是非マスターしてください。 でも危険です。 ・合気を使った小手返しの投げ方に二通りのやり方があります。 @相手の小手へ瞬時重力掛け。注意して稽古してください。 相手の手首が壊れます。 Aゆっくり相手の小手に体重を載せていきます。 伸張力と重力です。体は垂直にただ沈んでいきます。 急ぐ必要はありません。 こちらは安全です。 ・「一度,真中に下方へ崩したので,その位置を維持して」など 気にする必要はありません。どの位置でも,小手に60kgを載せられたら たまりません。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.29 (土) |
「ポヨポヨ」のお話 <上腕がポヨポヨ> 上腕がポヨポヨについて,コメントを作ろうを,「よくある質問(FAQ)」「質問と回答(QA)」を の中を探しましたがありません。 そこで,どこに記載したかヤフーを使って,ポヨポヨをどこに記載したか調べてみました。 「TatsuAiki ポヨポヨ」で検索します。 出てきたのが, ・合気道極意 ・合気英語 ・剣 ・立技呼吸法(諸手取り呼吸法) ・この豪州合気ノート2016 でした。 センテンスを拾ってみると,合気道極意では, ・ポヨポヨの上腕,二の腕 合気英語では, ・上腕がポヨポヨの上体で, 前腕が機能して,伸張力が発揮できる 剣では, ・きちっと,打ち込むとき,上腕はポヨポヨ 立技呼吸法では, ・上げた状態では,上腕はポヨポヨと柔らかく,前腕が張っています TatsuAiki 豪ノート2016では, ・打ち込んだあと,上腕を触ります。ポヨポヨならOKです。 甲野善紀さんのページでは, ・小手の合気では,伸張力発揮のため上腕は「ポヨポヨ」 としてきましたが,腹筋は驚きです。 と,腹筋を固めてしまうときの問題の話に対する私のコメントで記載しています。 <ポヨポヨは,TatsuAikiが発祥> ・「ポヨポヨ」は,合気道と掛け合わせても,検索で検索結果はなしです。 いままで,合気道で「ポヨポヨ」の話がでたことはないのですと断定したくなります。 ・前腕を伸張させたときに,上腕を触って,気がついたのかもしれません。 私の勘違いかもしれませんので,勘違いの時は教えてください。 <上腕が「ポヨポヨ」の人> ・さて,実は手,腕を伸張させたときに,昔は色々な人に,見せていました。 「ほら,上腕がポヨポヨでしょ」と ・段位が上の人がいるときには,「ポヨポヨ」の話はする前に,腕を伸ばして,上腕を触らせてもらっていました。 段位が上の人が上腕が固い場合は,「ポヨポヨ」の話はしませんでした。 すごく,日本人的な対応を思います。私も日本人ですから。 ・上腕を固めることが,習慣になっている人は,腕を伸ばしても上腕は硬いままです。 ・剣も,親指,人差指で握る人は,上腕は硬いです。 剣も伸び切りません。でも,それが当然と思っています。 ・剣を小指と薬指,親指の付け根で持ち,振ると上腕は「ポヨポヨ」です。 ・さて,上腕がポヨポヨの人それほどいません。 数えるほどしかいません。 <「ポヨポヨ」の英訳> 「like marshmallow」 カタカナの「マシュマロ」で通じます。前にアクセントがあります。 「合気道のポヨポヨ,マシュマロは,TatsuAikiの商標登録です。」 身近な言葉で表現する。これテクニカル合気の特徴です。 合気道の合気を,観念的,精神的,心理的なものにせず,身近な言葉で表現していきたいです。 それ自身は否定しませんが,禊みぞぎや滝に打たれなくても,合気はできます。 おこられそうな物言いですが。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.25 (火) |
<31の杖> ・31の杖を一通り稽古しました。 ・体術は,剣術,杖術からきましたが,我々は体術を先に学びます。 体術の合気のポイント,合気三原則を,杖の操作でも織り込まれていないといけません。 <呼吸投げ> ・逆半身片手取り呼吸投げの稽古を道場を斜めに使って距離を稼いで行いました。 ・Sutherland道場では,呼吸投げの種類が限られているため, 審査にも役立つ稽古を呼吸投げに取り組みました。 ・まずは,受けのスピードと取りの足捌きから。 受けは,静止状態から,歩くスピード,走ってくるスピード様々です。 これに,合わせる,同調させる,シンクロナイズさせる必要があります。 このために足捌きです。 ・投げ技の種類として,稽古したのは,基本の手刀投げ,手首絡め投げです。 ・呼吸投げは,合気投げですから,合気三原則がどこに使われているか 考えながら修得していくことが必要です。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.20 (木) |
合気上げ・合気落としの稽古 ・合気上げ四種,合気落とし六種です。 <体の合気> ・火曜日の復習からです。 <諸手取り引っ張り投げ> ・船漕ぎ運動の技化です。 船頭さんが船を漕ぎます。人力でです。凄いパワーだと気がつかないといけないですね。 <両手取り引っ張り落とし> ・体の合気と前腕伸張力の合作です。 ・投げ手の意識と,投げられた受けの受けるイメージが極めて大きいです。 <後両手取り体絡め投げ> ・体の合気と転回足の合体です。 ・腕を帯のように使います。 ・ここからは,火曜日にできなかった稽古。 <逆半身片手取り転換回し体絡め投げ> <逆半身片手取り転換回し肩入れ投げ> ・「肩入れ投げ」は受けの背が極端に高い場合に行います。 ・相手の腕に体を当てるときは,後の足に体重を載せています。 投げるとき,体の合気を使い,後ろ足から前足に腰で移動させます。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.18 (火) |
合気上げ・合気下げ・合気落としのまとめ稽古 ・合気上げ四種・合気下げ二種・合気落とし六種のまとめ稽古 <合気上げ(Aiki lift)四種> ・頭上まで上げます。 ・高度な手法(advanced method)は,持たれた手の位置,足の位置をそのままに,体のみ相手に正対させます。 ・両膝を緩め,上体を垂直に保ちつつ,重心を半身三角体の中心から,前足に移してきます。 ・これで,持たれた位置の自己の真中への接近と, 持たれた腕の内肘の角度を閉じることができます。 ・ここから,@指先,A拳,B甲,C手刀部を使って上げていきます。 ・完璧な「合気上げ」です。 ・「合気上げ」が正しく行われたかは,内肘角度が開くことで確認します。 @逆半身片手取り手刀上げ ・指先先行です。指先は小指と薬指から上げます。 A逆半身片手取り拳上げ ・拳といってもビールジョッキをもつように,あげて行きます。 小指の基節骨の外側から上げていきます。 B逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ ・「上げる」と思わず,相手の肩の横に,パンチをゆっくり繰り出します。 C逆半身片手取り手刀部内手首切り上げ ・持たれる直前に親指を下方に向けます。 ・相手の内手首を下方から切り上げます。 ・天地投げの天の手と同じ操作ですね。 <合気下げ(Aiki lower)二種> ・逆半身片手取りでの「合気下げ」の練習です。 ・手,体の操作を学びます。 回し切り (rolling /ou/ cut )の要領で,指先から落とし,手刀部は前方へ滑らすようにもっていきます。 ・落とし倒すことが目的ではありませんので,途中まで下げた段階で中断してもOKです。 大切な「合気下げ」の手捌きを修得してください。 ・正面打ち一教の捌き返しの返した後の相手の腕の操作です。 回し切りの間,全体重が回し切りの手刀部にのっかります。 接触点が移動しながらの荷重です。 @逆半身片手取り前方切り下げ ・回し切りの要領で,指先から,前足の爪先方法へ落としていきます。 A逆半身片手取り内手首切り回し合気下げ ・持たれる直前に親指を下方に向けます。 ・相手の内手首を下方から回し切り下げます。 ・相手の内手首を切り回します。 最終的な指先の方向は真下です。 <合気落とし(Aiki drop)六種> ・逆半身片手取りでの「合気落とし」の稽古です。 ・単純に,前腕伸張力と重力による落しです。 合気下げのように,高度な手の操作は不要です。 ・ただし,体捌きは高度な手法(advanced method)を用います。 持たれた手の位置,足の位置をそのままに,体のみ相手に正対させます。 ・両膝を緩め,上体を垂直に保ちつつ,重心を半身三角体の中心から,前足に移してきます。 ・これで,持たれた位置の自己の真中への接近と, 持たれた腕の内肘の角度を閉じることができます。 @逆半身片手取り前真中合気落とし ・軽く拳を作って両足の間に床まで落とします。 ・力で落とそうとする気持ちは,前腕に脳から上腕に指令がいってしまいます。 拳を床につける気持ちで行います。 A逆半身片手取り外合気後し ・軽く拳を作って握られている位置の外側に落とします。 ・手の位置は自己の真中ではありませんが,相対的に相手の真中と自己の真中との 比較で,自己の真中に近い位置に手が位置します。 ・体を垂直に保ちます。 B逆半身片手取り甲返し真中落とし ・甲から内に返し甲で相手の手掌に加重し,両足の間に床まで落とします。 ・自己二教で痛いのを少し我慢します。 C逆半身片手取り甲返し甲重力落し ・手掌を返し,甲で相手の手掌を,最初の位置より外側に垂直に落としていきます。 D逆半身片手取り手首外切り回し真中合気落とし ・手刀部で相手の手首を外から内に切り回し,両足の間に床まで落とします。 ・手刀部と相手の内手首の接触部は固定です。 手刀部を通じて,相手に加重します。 E逆半身片手取り手刀内手首切り回し下げ外合気落とし ・手刀部で相手の手首を内から切り回し,最初の位置より外側に垂直に落としていきます。 ・「合気下げ」と異なり,「回し切り」でなく手刀部に伸張力で重力掛けをして落とします。 手刀部と相手の内手首の接触部は固定です。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
<体の合気> ・両足を動かさない範囲で,体の移動だけで投げます。 ・手は,帯・紐のように使います。張力がポイントです。 ・投げられた方は投げられたので技が有効であることを理解しますが, 投げた方は,投げた感覚がありません。 投げた受けの状態をみて,技の良し悪し,ポイントを理解します。 ・周りの人は,どうやって投げたのか理解できません。 観ても再現できません。 だから,秘伝・極意です。 米谷先生の技を目の前でみても再現できないのと同じです。 <諸手取り引っ張り投げ> ・米谷先生の技です。 引っ張りの名称は,見た目です。引っ張りません。 ・諸手取りの状態から,前後の腰と体の移動で投げます。 ・投げは引っ張っているように見えますが,腕は引っ張りません。 腰と体の動きで,腕は自然と畳まれます。 ・一番近い動きが,船漕ぎ運動です。 考えてみれば,船を漕ぐのですから,大きなパワーを作り出してます。 実感できないだけです。 This is Aikido using Aiki of Aikido. ・Mikeからのビデオを撮っていいかのお願い。もちろん撮影はダメです。 <両手取り引っ張り落とし> ・米谷先生の技です。 引っ張りの名称は,見た目です。引っ張りません。 床に向かって投げます。 ・左右の前腕の伸張力で投げます。 ・体の前に落とす方法と体の外に落とす方法の二通りがあります。 ・投げている方は,これでよかったとの感覚を得ることができません。 受けは投げられてので納得しますが, 投げは受けの様子をみて,技の出来を理解します。 極意は難しいのです。 (操作その1: 前落とし) ・まずは,半身で重心は真中で両手を掴ませます。 ・小指を少し上方へ向けながら,半身を保ち,重心を前足に移します。 持たれた手首の位置はほとんど動きません。 ・重心を後足に移しながら手刀部の付根から,床に向かって前腕伸張力を使って,伸ばします。 体を垂直に保っていれば,前腕の伸ばしつつ,重力をもちいての体沈めもOKです。 (操作その2: 側面裏落とし) ・投げの方向が,側面裏になります。 他は,前落としと同じです。 <後両手取り体絡め投げ> ・まずは,足を動かさず,体の前方への移動で,腕に張力発生。 ・転回足により,体前面をを反対方向へ一気に向けます。 ・臍を向けるといいねとのコメントも。 時間がなくて,最後はデモだけ, <後両手取りその場重力落し> <後両手取り体絡め投げその2> <逆半身片手取り転換回し体絡め投げ> <逆半身片手取り転換回し肩入れ投げ> 今日の「体の合気」の稽古は,有段者三人衆 Paul,Mike,Eriさんも満足そうでした。 「続きは木曜に」とDrganの言。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
|
2016.10.16 (日) |
日本武道代表団による演武会に絡めた大澤先生による合気道講習会 日時: 2016.11.12(土)9:30-15:30 場所: Hunters Hill High School, Reiby Rd, Hunters Hill, 2110 指導: 合気会 本部道場 大澤勇人 おおさわ はやと 師範 七段 参加費: $50 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.16 (日) |
日本武道代表団による演武会の実施 日本武道館が「日豪友好協力基本条約調印40周年記念事業」の一環として 柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・長刀・銃剣道の現代武道9道, 大東流合気柔術 琢磨会・北辰一刀流剣術・宝蔵院流高田派槍術の古武道3流派 からなる日本武道代表団の豪州派遣。 (1) Modern Budo (9 Disciplines, 6 members each) Judo, Kendo, Kyudo, Sumo, Karatedo, Aikido, Shorinji Kempo, Naginata, Jukendo (2) Kobudo (3 Classical Martial Art Schools, 4 members each) Daito-ryu Aiki-jujutsu Takuma Kai, Hokushin Itto-ryu Kenjutsu, Hozoin-ryu Takada-ha Sojutsu 武道文化セミナー Mini Budo Seminar and Demonstration 日時: 2016.11.11(金)14:00-16:00 場所: NSW大学内 Colombo Theatre A 武道演武会 Budo Demonstration 日時: 2016.11.13(日)14:00-17:00 場所: オリンピックパーク内Sydney Showgrounds Hall 4 詳細: http://www.nipponbudokan.or.jp/english/delegation2016_to_Australia ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.13 (木) |
<合気三原則を使った合気動作の稽古: 合気上げ> ・逆半身片手取り合気手刀上げ(指先先行合気手刀上げ) ・昔は真中を作るために足をこそっとスライドさせていました。 今は,さらにレベルが上がって,半身三角体の両足の位置はそのままに,膝をゆるめて 相手に正対,腰から上が相手に正対します。 上級編です。 人によっては,この腰から下の形が難しいとのこと。稽古だからね。頑張って。(^-^)v ・正対するとき,前足に多く荷重。体の重心が前足に近くなります。 この辺は,「体の合気」の発現時の操作にも関係します。 ・その位置から合気上げ。指先先行合気手刀上げ。 ・だんだん,皆もスムーズに。 <素振りと内肘角度> ・木剣を使っての右手と左手の内肘の角度を見てもらい どこで伸張力が発動するかをチェック。 ・振り被るとき,左内肘がオープンに,右内肘がクローズに。 打ち込むとき,右内肘がオープンに,左内肘がクローズに。 ・次いで,「逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ」に →積み残し,次回以降に 手刀内手首切り上げ合気上げ/手刀部先行 <合気三原則を使った合気動作の稽古: 合気落とし> ・逆半身片手取り前真中合気落とし ・逆半身片手取り外合気後し ・逆半身片手取り甲返し真中落とし ・逆半身片手取り甲返し甲重力落し ・交差手掌差出し手掌合わせ手掌返し真中落とし ・逆半身手掌差出し手掌合わせ手掌返し真中落とし →積み残し,次回以降に ・手刀内手首切り回し真中合気落とし/手刀部先行 ・手刀内回し内手首切り回し外合気落とし/手刀部先行 ※「合気下げ」は,手刀部を大根の回し切りの要領で操作します。 「手刀部先行」は,手刀部と接触する部分は固定です。 (^-^)v |
<動的くっつけ操作> ・今日は,brianにお願いし,「動的(ダイナミック)くっつけ操作」について, 検討しました。 ・交差手掌差出し手掌合わせから,手掌返しで真中に落とし始める手前で, 脱力,指先を丸め上げると,相手の手は当方の指先に絡んで 上方へ強烈に上がってきます。 ・スピードが速いほど,効果的です。 相手は,当方の手掌返しが強力なので,その動きに逆らいます。 手を返したときに相手の手の動きは上方へ。 これを使って,合気上げ。 ・以前のくっつけは,どちからというとおとなしい,くっつけですが, そこで名称を 「動的くっつけ」 「ダイナミックくっつけ」 「パワフルくっつけ」 と使用しようと思います →ほんとうに「合気」には終わりがありません。 佐川幸義先生のいわれる通り。 ・上がった相手の手をどうしましょうか。 →Brian推薦の入身投げ。 →肩入れ投げ。これは体の合気使用の合気柔術。 ・協力してくれたBrianも喜んでいました。 秘技を稽古できて幸せとのこと。 ・Gasの質問: 色々な技はどこからくるのか (答)すべて自分の頭で考えるのです。そこから生まれるのです。 「これが武産合気」とは説明しませんでした。(^-^)v (^-^)v |
|
<体の合気による合気柔術> ・体の合気とは,半身三角体の両足の位置をほとんど動かさず, 上半身は垂直に,腰を動かすことで,体の重心の位置を変え相手を捌く合気。 マスパワーを使います。すなわち,合気三原則の重力です。 ・体の合気技は,極めて強烈。パワフル。 相手は瞬時に吹っ飛びます。「ぎゃ〜」(^-^)v <諸手取り引っ張り投げ> ・腕では引っ張っていません。 ・持たれている方の腕を相手との間合いを調整し, →ここが手品の部分 両足の位置はそのままに,腰を引きながら投げます。 「ぎゃ〜」(^-^)v ・稽古をはじめると,皆,足を引きます。 見た目から理解した技と実際との差が現れます。 →だから,手品です。目の前でみせても種は分からない。 <後両手取り体絡め投げ> 【Sutherland初公開】 ・後両手取りで持たせます。 (その1) ・腕がやや後に引かれて持たれた場合は, 半身三角体の後足から前足へ重心を持ってきます。 これは,体が前に移動することで, 相手の腕が張ります。 ・体は垂直のまま,相手はすっ飛びます。「ぎゃ〜」(^-^)v (その2) ・自分の両手が体の脇でもたれているときは, 腕を体に固定し,そのまま転回足。 <後両手取り引き落とし投げ> 【Sutherland初公開】 ・米谷先生の技です。一生懸命指導してくれるのに理解するまでに時間が掛かりました。 前腕伸張力がポイントです。 ・腕で引き落としていません。 ・まずは,相手に両手取りで持たせますが,間合いを調整し,腕が張るようにします。 ・持たれた腕の手首を小指から少し丸く上方へ。 内肘が若干閉じます。 ・上体は垂直のまま,両手刀部を前腕伸張力で,自分の真中に落とします。 このとき,前足から後足へ荷重を移動します。 ・両膝を緩めるのも,さらに効果的です。瞬時重力掛け。 「わッ〜」(^-^)v ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
|
2016.10.11 (火) |
<合気三原則を使った合気動作の稽古> ・今回は,足を動かさず,膝を緩めて体の向きを制御。相手に正対,相手を真中に。 ・相手は,真中の意味を理解していないので,真中に向ける動作に危機感を覚えることはない。 合気の極意。極意は相手が知らないから極意。 −逆半身片手取り手刀合気上げ −逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ −逆半身片手取り前真中落とし −逆半身片手取り外合気落とし −交差手掌差出し手掌合わせ,真中くっつけ落とし −逆半身手掌差出し手掌合わせ,真中くっつけ落とし 一教の形になるので,膝を相手の上腕二頭筋(biceps)の上に。凄く痛いです(Paul談) ・Paulの質問: 逆半身片手取り外合気落としは,真中に落とさないが良いのか。 (答)仕手,受け双方が各人の真中に対してどの程度真中からの距離をゆうしているか 相対的な比較。この場合, 仕手は,パワーゾーンのエッジ。体の真中から45度外。 受けは,体の外真中から100度外。90度を超えています。ほとんどパワーゼロです。 これも,真中の利用の一つ。 ・Draganの質問: なんでTatsuはいつも,肩が下がっているのだ。 (答)身長,体重,筋肉すべてにおいて皆に負けているので,力を入れようとしないだけ。 無駄な抵抗はしない。合気三原則を使うだけ。 みんなは頑張ろうとするので,上腕に脳から指令がいって,その結果肩が上がって, 合気が使えない。 <逆半身片手取り呼吸投げ> Gradingに必要な呼吸投げの稽古です。 ・下方に投げようとする人が多いです。 呼吸投げは前方に投げます。あとは重力が下方へ引っ張ってくれます。 −手刀投げ −腕絡め投げ −腕くぐり前方投げ −キャッチャー投げ −内入り倉田投げ ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.6 (木) |
今日は,合気の復習。合気三原則の使い方の稽古です。 <逆半身片手取り手刀先行合気上げ> ・もちろん,合気上げの基本は諸手取り呼吸法ですが, ありがちな相手が肩を怒らせたかたをいからせた握り方をした場合, 合気上げの精妙な動きの稽古にならないので, Sutherland道場では片手取りに変更して稽古しています。 →「相手が肩を怒らせる」とは, 肩を高く張りそびやかして威圧的な態度をとるです。 力を鼓舞するしぐさです。 肩が上がっていますので,上腕を使って 体を固めることをいいます。 まさに合気の逆です。 受けも仕手の手を持つときは,合気を使った握りをするのがベストです。 ・諸手取りでももちろん同じ合気動作でOKです。 ・持たれていない後方の手の位置,操作が「真中」確保のポイントになります。 ・小指と薬指から上げるのが,「前腕伸張力」を使うポイントです。 ・今日の特徴は,反対の手で,小指を逆手さかてに握り引き上げたときの 合気上げの威力倍増に皆驚いていました。 これは両前腕の伸張力を使った合気上げになります。 →二本の腕で,まさに倍増です。 ・これは剣を鞘さやから抜くときの動作と同じで,極めてパワフルであるのにも かかわらず,ほとんどすべての人がこのパワフルさを知りません。 →このような過去から伝わるノウハウもなぜのところが説明されないので, しっかりした合気技法,極意として残らないのですね。 「合気三原則」はしっかりした合気発現の原則です。【T構築】 (垂直に関する例え話) ・なぜ垂直が大切なのか,建設用のクレーンもクレーンを支える柱がしっかりしています。 人も手が,ロボットの腕とロボットアームと考えてみます。 人の腕の重さは約3kgですので私の場合体重の5%です。 ・もし,手を除いた体の方が3kgなら,手を伸ばすと容易に倒れてしまうのは想像できますね。 ・手を伸ばしても残る体の体重との案分きまる重心の位置が両足がつくる面積の中にあるので 倒れません。体はものすごく重たいのです。 ・今度は,重くても体がぐらぐらしたらどうでしょうか, 伸ばした手の先も十分働くことができません。 クレーンも,ロボットアームもそうですが,大本の土台,基礎がしっかりして初めて 有効に使うことができます。 ・人の場合は,体が動きやすいです。体重を有効に使うには,体を垂直保って 腕を働かすことが,大切なことがイメージできます。 体重を使う,すわなわ,合気三原則の「重力」です。 ・遠藤征四郎師範の動きは常に体は垂直です。 技に合気動作の動きも多々見られます。 ビデオで観察してみてください。 遠藤先生自身はなぜ垂直が大切かは説明されていないと思います。 <逆半身片手取り甲くっつけ外合気上げ> ・コツを覚えるまでが難しいです。普段の感覚にとらわれると難しいです。 一度できるとあとは容易です。佐川幸義先生の合気上げですね。 ・「パンチを打つ」といって理解する人 中段にある拳を上段の顔面の高さにある肩方向に向かって繰り出すので, 高さが上がり,すなわち「上げ」になります。 ・「相手の手掌を甲で押す」といって理解する人 押すこと自体,伸張力の利用です。 色々です。 ・「合気上げ」の「上げ」の言葉にとらわれると上腕を使ってしまいます。 <交差取り片手差出し手掌合わせ返し真中落とし> ・手掌を返すのが難しいようです。 ショートカットすると手が外れてしまいます。 ・常に相手の手掌に直角に力を加え続けることが大切です。 ・体は常に垂直に。 ・両足の真中に,返した相手の手掌へ伸張力で体重,重力を掛けます。 ・今回は逆半身は省略です。 (Mike弐段の話) ・Mikeはよく柔術と合気,合気柔術の違いを理解していて,頼もしいです。 白帯にしっかり説明しています。 ・Mikeは,合気三原則の「重力」の説明など,部分的に講習会で先生から聞くが, すべての技について合気三原則で説明,解説するのはSutherland道場だけ。 合気三原則の「真中」「重力」「前腕伸張力」で,技が効果的にきちっと整っていくとのこと。 ・日本では,背丈がほとんど変わらず,「合気」が本当に有効かを判断しにくい。 柔術レベルで十分対応化。 豪州は大きな人が多く,合気を試す機会に恵まれているとの話に同意していました。 今日の稽古を続けます。 <交差手掌合わせ合気上げ 逆海老ぞり> ・火曜日は,「交差手掌合わせ合気上げ捌き真中押込み倒し」を行いました。 今日は,「交差手掌合わせ合気上げ逆海老ぞり」です。 ・繰り返しになりますが,再度解説です。 ・相半身の状態(交差)から,差し出した手掌に手掌を重ねてもらいます。 ・両足を動かさず,両膝をゆるめ,重ねた手の位置はそのままに, やや前足加重で体を相手に正対させます。 ・両足均等荷重からすこし前足加重で正対する過程で,内肘が閉じた状態がつくれます。 ・相手の手掌に直角に力を加えながら,丸く手掌を返し, 手先を少し丸めて,手掌返しの途中から手掌を上方へ上げていきます。 ・上げる手を,最大限の高さまで上げていきます。 ・この状態で相手はやや後ろへ反りぎみになります。 ・相手の手を,指先をひっかけながら,高さを維持したまま, 相手の後ろへ,手を伸ばしながら,持って行きます。 ・後足を相手の横に踏み出し,相手の肘が相手の耳の横に位置させ, 相手を逆海老反りにします。 ※手掌返しで,相手を泳がせるとこの足の踏み出しは不要になります。 背の高さが20pも違う相手に対し手を最大限上げても,まっすぐ上げるだけでは高さが足りません。 泳がすような変化が必要になります。 次の稽古は次回以降に。 <交差指先甲くっつけ合気の練習> ・今日は,相手の手の上げ方を稽古します。 ・繰り返しになりますが,再度解説です。 ・相手が手掌を下に手を伸ばした時に, 手を相手の甲に被せるように載せ,相手の手首の上に中三指の指先を当て, 下方に伸張力を使って押し下げます。 体は垂直のままです。 ・手首が外から押し下げられると相手の手は上向きになります。 手首が外に曲がった状態,上から見るとへこんだ状態になります。 ・手を少しまるめ,中三指の腹と親指,小指で包むように相手の手の甲を覆い, 上向きの相手の甲を上方へ引き上げます。 ・相手は,手の甲を拘束されてかつ前方へ持っていかれるので, それに抵抗するように反応します。 すなわち, 腕が伸ばされ,体が前方に移動し,それ以上,腕が前方に行かないように抵抗します。 その結果,指先と相手の甲の間にくっつけの状態が維持されます。 (指先甲くっつけ,動的くっつけ合気) ・上げた相手の手を,鎌手首状にして,相手の正中線,そして丹田に落としていきます。 ・逆半身片手出しでも交差片手出しでも可能です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.4 (火) |
・Jessが日本での国際合気道大会から帰還。10月の審査の練習に復帰。 ・座技1教から4教のデモするも早すぎたかも (^_^; ・Jessの審査向けの稽古が終わった後で,くっつけの稽古に <交差・逆半身手掌合わせ重力落とし> ・相半身の状態から,差し出した手掌に手掌を重ねてもらいます。 ・両足を動かさず,両膝をゆるめ,重ねた手の位置はそのままに, やや前足加重で体を相手に正対させます。 できるところまでOKです。 真中の状態が作れました。 ・両足均等荷重から前足加重で正対する過程で,内肘が閉じた状態がつくれます。 ・相手の手掌に直角に力を加えながら,丸く手掌を返し, 自己の真中に床まで落としていきます。 (ポイント) ・途中で止めることも,緩めることもできます。 ただし,相手は逃げることはできません。 ・相手は背中から床に倒れますが, 手の位置はそのままに,相手が起き上がろうとしたときに, 再度,手掌にあてた手掌を操作し,相手を倒せます。 何回でも可能です。 手は外れません。 ・次に逆半身の状態から,差し出した手掌に手掌を重ねてもらいます。 ・後は,交差の場合と同じです。 ・受けは,うつ伏せに床に倒れます。一教のすわり極めに近い状態です。 <交差手掌合わせ合気上げ捌き 真中押込み倒し> ・手掌返しまで,合気落としと同じですが,途中から手掌を上方へ上げていきます。 手掌を少し丸めるとよいかもしれません。 ・その後,相手の手掌を丸めるように,かつ相手の丹田に向かい, 合気三原則を用いて押込せめていきます。 ・または,相手の手掌を広げ,相手の指先を外に向かって曲げるように 操作し,その部分を相手の丹田に向け押し込めていきます。 ・相手は,真中という丹田を攻められたたため,真後ろへ倒されます。 <合気道シャツ> ・Mikeが合気道のシャツをくれました。 「Some old men play golf, real old men do AIKIDO」 感謝。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.29 (木) |
<くっつけ合気の紹介> 今日は,小クラスでしたので秘伝のくっつけ合気をMike,Dragan,Erwinに実施。 交差・逆半身手掌合わせくっつけ合気の紹介 ・以前紹介したと思っていたら,初めてとのこと。 ・手掌を差し出してその上に手を載せてもらいます。 これを返して,真中に落とし,相手を崩し落とします。 →お盆を空中で返すようにするのがコツですが, ショートカットで手掌が離れてしまいます。 相手の手掌に対し直角に力を加え続けることが大切です。 ・そのままにしていれば,相手が起き上がろうとするときに,真中に再度落とすことで 相手をコントロールできます。 ・交差,逆半身とも同じです。
・先週は杖の打ち込みで,杖を三本壊してしまいました。 ・大切な動きなので再度。今度は私の杖で行いました。 ぼこぼこになりましたが,破損をまぬがれました。 ・使った単語: ・a bunch of branches ・crispy sound ・合気剣,合気杖に関する歴史の説明 ・なぜ本部で剣杖の稽古をしないのか。 ・ライカートの剣と岩間の剣 ・合気剣の打ち込みのポイント。 ・鍛錬打ち込みの目的は,前腕伸張力の理解と開発。 <将来の日本へのツアー> ・来年,私が日本に帰国した後も日本に稽古に行くとの話で盛り上がっていました。 excursionだね。 excursionとは遠足のこと。 ・皆,日本に行って,日本通です。 ところで,「Shikansenn」はよかった。 ホームで追い越していくスピードはすごい。すれ違い時は一瞬。 すれ違いの時の相対速度は新幹線のスピードは二倍だから600km。 ・次は新幹線の先端の形についての蘊蓄を披露。 トンネルに入るときに,列車に押されてトンネル内で空気密度が上がるので, 海鳥が海に飛び込むときの密度差のあるものに飛び込むときの 形状を真似して採用したとか。 とにかく色々知っています。私より。 ・ところで,「Shikansenn」の意味はときかれて,「New truck」と説明。 そのことに笑い転げていました。 戦闘機のファルコンとかそうゆう意味をイメージしていたようです。 ・帰国したら,皆を迎える道場を作らないと,合気道のツアーは,鎌倉若宮合気会と 西日本や兵庫合気会の山田先生にお願いしようかなとか考えました。 ・宿など色々考えていきます。 皆は観光の楽しみ+合気道で満足です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.28 (水) |
<「真中」のネット検索> 合気三原則のひとつの「真中まなか」について,「合気道+真中」で検索しました。 その中で, 大阪北武育会川西道場 のブログに「真中」の話がでていました。
私が「真中」話を初めて聞いたのは,両備支部に属していたときの 40年近く前の小林裕和先生の稽古からでした。 真中に関する小林先生の話題は,この他は当「たつひとの合気道場」ウエブしか見当たりませんでした。 <前腕「伸張力」のネット検索> 合気三原則のひとつの「前腕伸張力ぜんわんしんちょうりょく」について,「合気道+伸張力」で検索しました。 「伸張力」の最初の提案者は,故吉丸慶雪氏。「合気道の科学」が最初の提案。 この合気道の極意に対して,否定的なコメントが多々あって,興味深いです。 伸張力を使った話は皆無です。 合気三原則の一つとして「前腕伸張力」を使い, 身長差20cm,体重1.5倍,腕の筋肉2倍の豪州人をバンバン投げている私にとって不思議なコメントの数々です。 初めて,吉丸慶雪氏の「合気道の科学」にであったのが1990年。 伸張力を世に出していただいて感謝しています。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.27 (火) |
<Paulの諸手取り各種> Paulの諸手取り各種技の説明,「真中」を使っての説明,よかったです。 「真中」はライカート道場では誰も言わない。 常時,真中を維持して技を行う。 ここだけの極意だねとのこと。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.22 (木) |
<Johnさん再々登場> すごいです。3回連続の稽古参加です。 <杖投げの合気三原則からみたポイント> ・先々週,Paulさんの杖投げの稽古。説明もよかったですが, 投げで,体重を杖にのせるように傾けるのはいかがなものかと。 後足も浮いていますし。 ・そこで解説。体の質量パワーの使うには,体を垂直に。これ重量です。 足は踏ん張らず。膝を緩めて。 さて,そこから,腕の伸張力で杖に体の重さを載せて行きます。 体を傾けたくなる気持ちを抑えて行います。 できる限り,投げの相手に正対しますので,合気三原則の重力,前腕伸張力,真中, すべてを使います。 <杖素振り20本> ・気分で体を傾けたいときもあるでしょうが,気持ちはいつも垂直(vertical,perpendicular) ・斉藤先生の杖素振り20を元に各素振りでの変化・応用を加えています。 <杖素振り3 後突き> ・後突きは,右からと左から,さらに下段,中段,上段とターゲットを変えます。 これに,前方への逆手突きを加えます。 <杖素振り4 突き下段返し> ・突き下段返しは,右後突き,左後突きの二通りがあります。 ・前足を軸に返すのと,後足を軸に返す方法があり,足の入れ替えで返す方法 の三通りがあります。 <杖素振り8 面打ち下段返し> ・面打ち下段返しも,右後突き,左後突きの二通りがあります。 ・返しの足捌きも三通り: 前足軸,後足軸,入れ替えの三つ <杖素振り9 面打ち下段返し> ・後突きは,右からと左から,さらに下段,中段,上段とターゲットを変えます。 <杖素振り14-18 八相返し> 八相返しの足は四通り。右半身中段構えからスタートです。 @ 足引き。これが基本。 A 踏み込み。 B 前方転換。後足を踏み出してから転換。 13の杖の中にこの動きがあります。 向きが真後ろへ変わります。 C 前足を軸に360度右回転(時計回り)。その後,足を引きます。 1973年の白黒のフイルムの斉藤先生のビデオにあります。 <左流れ返し> ・左流れ返し打ち ・後ろを打ちます。 ・めぐって正面を打ちます。 ・左流れ返し突き <右流れ返し> ・右流れ返し突き ・右流れ返し打ち <杖の打ち込みで杖が三本破損> ・前腕伸張力を使った打ち込みの練習で,横にして持った杖に打ち込みます。 いかに上腕を使わないかがポイントです。 打ち込んだあと,上腕を触ります。ポヨポヨならOKです。 ・この練習で,次々に杖が破損。被害大です。 杖がなくなると稽古ができないので,三本目が壊れたところで,打ち込みの練習は終了。 ・ちなみに,打ち込みは,strike,hitどちらも使います。 hitは的を絞って打ち込みます。 ・壊れた杖は,壊れた部分をノコギリで切って,自宅の室内練習用にすることに。 ・杖の材質がわるかったのか,打ち込みがよかったのかの話に。 <31の杖の12まで> ・まずは12まで。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.20 (火) |
<指先甲くっつけ合気> ★★★ ・言葉の定義ですが,「指先甲くっつけ合気」とは, 相手が手掌を下に手を出した状態で,相手の手の甲の部分に対して, 手の指先で働き掛け,相手の腕を上げる方法です。 合気上げ,くっつけ上げですね。 ・この方法は,岡本正剛先生のビデオで 「触れ合気」としてみることができます。 ・岡本正剛先生の触れ合気ではありませんが, 塩田剛三先生も,相手の手の甲の部分に瞬時重力掛けで 相手を投げる技を行っています。 ・他の「指先甲くっつけ」は見たことがありません。 ・この体現稽古が「たつひとの合気道場」ではいままで抜けていました。 ・実は岡本正剛先生のこの技に今まで気が付きませんでした。 手掌くっつけ上げとして認識していました。 Youtubeから,合気動作,合気柔術の動きを抜き出し分類整理する作業の中で 気が付きました。 最も難しい合気動作です。やりがいがあります。 ・なお,この指先甲くっつけ合気上げは,逆半身と交差のどちらでも可能です。 ・また,相手の手を出す高さは,肩の高さから,腰の位置まであります。 ・新しい課題で,今日は,PhoneさんとBrianに稽古の相手をお願いしました。感謝。 ・相手が手を伸ばした時に働き掛けます。 →手の甲ではなくて,手首の上に指先で働きかけます。【T 160928】 ・人間は意識しませんが,腕の重さは3kgあります。 腕を出すということは3kgの腕を空中に保持しています。 クレーンと同じ片持ち梁はりです。 ・この腕に対し,瞬時に下方へ力をかけると相手はその位置を保持しようと 自己の腕に対する動きに反応します。 この向きは,下方への動きに対する上方への動きになります。 この上方への動きに指先,手掌を合わせていきます。 ・手掌を相手に常時つけているわけではありません。 そのように見えますが。 →相手の甲に手掌を載せたときは,手掌が甲についているように見えますが, 手の甲ででなく,相手の手首の上に指先を載せ働きかけますので その後,手掌と甲は離れます。【T 160928】 ・他のくっつけ合気は,ゆっくり動いていても,静止状態でもできますが, その意味で,静的くっつけ合気。 この指先甲くっつけ合気は,動的くっつけ合気ですね。 <指先甲くっつけ合気上げからの落とし投げ> ・甲くっつけ上げからの相手の投げは,「鎌手首かまてくび」「小手返し変形」です。 ・「鎌手首かまてくび」は,相手の手を折りたたみ, 手の甲のほうへ手掌を当てたときの方法。手掌を使って, 相手の甲を相手に向かって操作。相手の腕の形が鎌手首になります。 相手の肘は相手の体の外にあります。 ・「小手返し変形」は相手の手掌の方へ指先を操作したときに,手掌を相手の手の手刀部に回し 小手返しの形に。手刀部を手掌でコントロールし落とし投げへ。 相手の肘の位置は体の内にあります。 ・形ができたら,相手の腕の形を「鎌手首」「小手返し変形」で相手の中心に働きかけ, 相手を落としていきます。落とすときは重力掛けです。 相手の中心への働きかけの気持ちを失うと手がすっぽ抜けてしまいます。 (^-^)v |
<Johnさん再登場> ・先週木曜日の稽古が始まる前はSutherland道場は遠いとこぼしていましたが, 稽古が面白かったのか,Johnさんが再び稽古に顔をだしました。 Johnさんは弐段ですので,合気を身に着けるのに必要となる柔術の素地はできています。 ・木曜日は杖の稽古でしたので今日は合気を中心に説明。 ・半身での78kgマスパワーの出し方: 垂直(重力)と前腕伸張力です。 →これで,合気道の凄さは,自らのパワーと自覚してもらいます。 けっして他人の力ではありません。あるとすれば重力です。 ・逆半身片手取りから4種の合気動作: 表重力落とし,外重力落とし,表指先先行合気上げ,外甲くっつけ合気上げ →前や後へ,落とされ,上げられ,どうしようもないといった表情。 ・真中チェック法。ゼロ度から135度まで。 →Tasuの発明品と必ず説明します。 ・四方投げの重量落とし投げ。これは合気動作。 ついでに,肩上げ四方投げ。これはTatsuSpecialで柔術の分類。 投げた後も何もなかったように突っ立ったままなので かっこよいと自分では思っています。(^-^)v →この二つの投げはかなり強烈で,今日もPaulもGasも受けで体験することに。 いつものことですがPualは100kgなので,受けのとき床が揺れることに。 ・重力の利用 ・後ろ抱きつき空中正座落とし ・後ろ両肩取り空中正座落し座礼投げ ・座技呼吸法。 ・「座技呼吸法は腕をまっすぐだして始める」と菅野先生に教わったと。 それは一番楽な座技呼吸法。色々な呼吸法があります。 勉強してね。 ・多々,座技呼吸法における合気動作。 両手を膝に押し付けられたところからの合気上げ。 これが一番難しい座技呼吸法。審査用ではありません。 小指薬指先行。甲先行。手掌返し。内腕の角度等,合気の解説満載。 ・普通のことなのですが,初めて訪れた先週と異なり顔からはこわばりなくなりました。 二度目の稽古で今度は最初は遠慮がち,はじめは近くにこなかったですが, 最後は上述の合気を専属で教えました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
|
2016.9.15 (木) |
本日は杖のその5です。 今日は,杖素振りの19と20です。流れ返しの部です。 まずは,杖素振り1からの復習です。 <打ち込み> ・杖素振り5の打ち込みで,前腕伸張力を用いた打ち込みを説明します。 ・今日は,初めての参加者で,黒帯の弐段。私は初対面。 豪州剣がメインの人で,剣でなく杖での説明で岩間の剣を紹介。 ・一人が杖を横にして持ち,そこへ打ち込み。 パカーンと前腕伸張力で打ち込みでのメカニズムを解説。 ・全体重を杖の先端に乗せるには,体を垂直に,伸張力を使って杖打ち。 皆,稽古になったようです。 <八相返し> ・足捌きから。ここでは,4種類の足捌き。 Step back,Step forward,前方転換,360度回転の四通り。 <杖素振り19: 左流れ返し> 左流れ返し打ち ・後方打ち,360回転前方打ち →左流れ返し突き (杖素振り21) <杖素振り20: 右流れ返し> 右流れ返し突き ・後方突き →右流れ返し打ち (杖素振り22) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.13 (火) |
今日の解説は,第一部と第二部に分かれます。第一部は体験入門者への合気道の紹介,第二部は四教立極めです。 この体験入門者は,体重78kg,身長175cm程度でかなり胸板のあつい人です。 エンジンを作っていて,かつ航空工学に明るいとか,それなら合気の説明に使う中学3年から高校一年の物理は優に理解可能で説明しやすいです。 では第一部から始めましょう。 第一部 まずは,半身と力の出し方から。 <半身の形> ・半身は,右半身から。刀を左にさすので右半身に。 これは右手が利き手なのも右半身になるのが自然と説明。 ・次いで,半身は三角体,体全体が相手に向かうと説明。 ・足の位置は右前足の内側が相手にまっすぐに, 前足の真中の指と踵の線を延長した先に後足を。 この後足はこの延長線上に対して直角。 ・この前足の位置を爪先を内に向けた場合と爪先を外に向けた場合を 真っ直ぐ向けた場合とを胸を押して比較。 爪先を外に向けると体が強くなることを理解させます。 足を外に向けると前足の内側面の延長線上より,後足の爪先は後ろになります。 これを裏三角(Back triangle)といいます。 ・手は,両手で剣の柄を持った状態をイメージしそれぞれの手を前の右手は相手に向け, 左手は体の前面を守る形をとります。 <半身と力の出し方> ・半身の形ができたので,次は力の出し方です。 ・前の右手の手刀部に手掌を当てます。 この状態で腕を伸ばしてもらいます。 体を傾けやすいので体を垂直に保つように説明します。 ・「体を傾けるとパワーを損失する」 「体が垂直のときに,体の力,重力を最大源使うことができる」 ・押された手掌はその位置を保つことで,相手の力を相手に知らしめます。 ・「すごいでしょ。これがあなたの力です」 「合気道は他人の力を使うというのは違います。自分の凄い力を使うのです」 と説明します。凄い力を自ら実感したので納得します。 <重力落としと合気上げ> ・今度は逆半身で片手を掴んでもらいます。 自分のやり方で,当方の手首を持ってもらいます。 ・ここから,当方の前面への重力落とし,合気落としです。 相手はころっと床まで落とされます。 ・次いで,逆半身の状態から外への重力落とし・合気落としです ・さらに,合気上げ(指先先行),甲あて合気上げ(甲先行)を行います。 ・全部で四通りです。「これが合気です」 ・おまけで,手掌合わせの重力落とし,拳のせ重力落し,手掌合わせ逆海老反りストレッチと デモを行います。 ・これらのデモは,技を知らない,受けを取れない体験入門者にも実施することが可能です。 <真中の大切さ> ・合気の動きを見せたところで,少し種明かしをします。 ・まずは真中です。 ・まず,握手をします。した後で,手掌同士をあわせます。 これが真中です。自分の前をゼロ度とします。 この状態で相手に手掌を押してもらいます。 相手が押した手の力を受け止めます。受け止めることによって, 自分の力を計ることができます。 ・相手は最初の自然体のままに,手の力を緩めてもらい,私だけ45度動きます。 でも,私の手はゼロ度のままです。相手は45度右に移ります。 相手に再び一所懸命手掌を押してもらいます。 ・次いで,90度,135度と位置を変えます。 ・45度であれっとした顔に,90度になると困惑した顔に,135度であきらめ顔に。 ・これで,真中の大切さを分かってもらえます。 真中を100%の力とすると,左右に外れれば外れるだけ,力が減っていくことを 理解します。これSuhterland道場だけのテスト方法です。 ・逆半身片手取りの重力落し,合気上げのときの真中の作り方を みせ,理解させます。 すなわち,相手に正対させることの大切さの理解です。 <伸張力の説明> ・半身から,腕を伸ばして,自己の持つ力の大きさを体感してもらいましたが, 手を伸ばす。前腕の役割について説明します。 ・手を伸ばしたときに,上腕がマシュマロ状態。腕を曲げたときに 上腕が膨らみ力コブができるのを観てもらいます。 ・そして,上腕しか力を感じず,前腕は力を感じることができないので, 力を出そうとすると,肩に力が入って,肩が上がってしますことになると説明します。 ・肩を上げたまま,指で天を指しながら手を伸ばしてもらいます。 伸ばせません。 ・肩を上げたまま,手を前に伸ばしてもらいます。伸ばせません。 伸びない状態のまま,今度は肩を下げます。手を伸すことができるようになりました。 ・力を出そうと思うと上腕が働いてしまうことの体のつくりを理解してもらいました。 ・これ物理(physics)でなく,身体力学(physical physics)です。 <重力の説明> ・先ほどの重力落しは,相手が持つ部分を通じて,自己の体重を相手にもたらすものでした。 準備もなしに突然65kgの重さを片手で持つことはほとんど難しいと思います。 ・今度は,後から抱きしめられた状態にして,重力掛け,すなわち,重力落しを行います。 ドスッと落ちます。 ・ここで,体験入門者は米国からと判明。後からの羽交い絞めの場合はどうするのかの質問。 やってみてと脇の手を伸ばしたときに重力掛け。ドスンで終わり。 ・あとの説明。実際,羽交い絞めをされても同じで,危ないから脇でみさせて, 一人デモ。 ・羽交い絞めの場合は,同じく重力落しで下方へ。正座状態で前に座礼のお辞儀をするように 相手は,手が離すことができずに,顔面から床に,顔を床に叩きつけることに。 たぶん,救急車を呼ばないといけないと思うと説明。 ・そこで,さらに質問。横から胴をタックルされたらとどうする。 やってみてで,また床にドスン。相手は床を這いずることに。 ・重力の基本的な凄さを知ったようです。 でもこのようなこと,合気道の道場では教えないですよね。 <重力とスピード> ・今回は,膝を緩めた転回足のスピードを照会。 ・自由落下は,落ち始めは遅いので,ひざを緩めた状態で,床面に体重を及ぼさない。 すなわち,摩擦ゼロの世界を作ること可能。 これにより,180度向きを変えるのに0.02秒。 0.1秒以下は,人間の知覚ができない領域ですと説明。 <スティーブンセガールの合気道> ・道場へ来る前にセガールのビデオを見てきたとのこと。 ・セガールにの合気道について,意見を求められました。 ・セガールは193cm,体重は100kg超で,柔術で十分な範囲。 柔術の合気道と思っていますと回答。 ・私の場合は65kgだから,合気がないとね。(^-^)v <一教の技> ・まずは,一教は柔術として説明。 生まれて初めての動きで難しいですよね。 途中から床にドスン。受けを知らないからしょうがないですが,丈夫そうなので継続。 ・一教の座り極めも実施。 おまけに背中への背骨当て,離れての手押さえによるピニングも披露。 ・途中,空いてる方の手でパンチがきたらどうするとの話に。 どのようにするかやらせて,技継続で, パンチの動きは,相手に倍返しの反動。 ・「パンチが打てそうだけど,打つ動きはすぐ,体に現れるし, パンチの動きを無視して技の動きを継続すればそのまま捌ける」 と説明。昔のPaulもそのような質問をしていたけれど,今はそのような質問はなくなりましたね。 ・正しい技の動きができれば,パンチなど意味がなくなりますが, 隙がある動きでは当然パンチがでても対応できません。 パンチそれ自体に対応すると技が継続できません。 正しい技を習得するのが稽古ですね。 <二教,三教,四教の立極め> ・二教,三教,四教の立極めも,柔術技として体験してもらいました。 痛かったと思います。痛いのは私も好きではありません。 ・ここで,エリさんにバトンタッチ。 第二部 <正面打ち四教表立極め> ・5年前の豪州合気会では,四教が課題の人が多くいました。 教える人がいないから仕方がありません。 ・Paulは,審査技としての正面打ち四教をきちっと説明していました。 ・そこで,私の四教立極めに対する解説です。 ・四教の表は,一教のように相手の腕を膝の高さまで落としてから, 四教の極めに入ります。これは正しいです。 ・私の場合は,正面打ちから相手を返し捌いた後, 相手の前腕内側に,人差指付根のボールを当てます。 手の形は,手を開いた状態で指先をまげます。 これにより,人差指付根のボールができてきます。 手を握りしめるとこのボールが隠れてしまいます。 ・このボールの上に,相手の前腕内側をあて,ボール上に相手の全体重が掛かるようにします。 このようにすると,ボールが前腕のツボにはまっていきます。 ・相手の顔が「ギャ」となって引きつり,上方へ逃げます。 すなわち,爪先立ちです。 ・つま先立ちの相手を,当てた指付根のボール先行で,伸張力を使って前方へ落とします。 落とした状態でもう極まっています。 ・私も昔は,一教のように相手の腕を水平にしてから四教を極めていましたが, 相手の前腕が丸く張って,ツボに指先付根のボールを当てることが難しく, 相手の腕の角度を肘で直角にし,腕全体を極めていました。 ・相手を上に吊り上げるときは,相手の腕は張っていませんので,容易にツボに 指の付根のボールをはめることができます。 傍から見ると,余計な動作のように見えると思いますが, 相手の顔つきをみれば有効と思います。 ・相手の体重を使うというところが新鮮ですね。 <正面打ち四教裏立極め> ・裏はめぐりながらで,表と攻めるツボが異なります。 以前は合気会でも表と裏で同じ前腕内の同じツボを攻めていたことがありました。 ・裏の攻めどころは,前腕脇の骨です。その意味ではツボではないかもしれません。 ・この前腕側面の骨部に,人差指脇の骨をぎりぎりと動かし攻めます。 これがまた強烈に痛いです。 ・痛いのを習いたがっているので,皆,ヒーヒーいいながら我慢して教わっています。 ・私はマゾヒストやサディストでないので,この痛い四教の極めは好みではありません。 Paulが稽古後に体験入門者へ語った内容 ・「自分の体重は100kgあるが,Tatsuは65kg。でも99.8% 勝てない。」 「自分より力のあるDraganも同様。」 ・初めて聞きました。そのような感想。 0.2%はどのような場合なのでしょうかね (^-^) ・道着をどこでかったらいいか,体験入門者君はPaulに聞いていたので, 今日の体験入門はよかったということですね。(^-^) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.12 (月) |
<合気について今思うこと> 「合気」について,色々な人が解説していますが,その解説や方法で合気が体現できたという話は聞こえてきません。 したがって,合気を体現させることができない説明はどこか本質をつかんでいないのではと思っています。 体現させることができない話に突っ込んでいっても,得るものは少ないと思います。 ただし,ヒントはあるかもしれません。 合気の観念的な話については,まったく役に立ちません。 合気を体現して残っているビデオは,岡本正剛先生のビデオと塩田剛三先生のビデオです。 佐川幸義先生のビデオは残念ながら残っていません。 岡本正剛先生のビデオと塩田剛三先生のビデオを見たときはびっくりしました。 合気道などで稽古する技とはまったく違うのです。 私は技術屋ですから,なぜを考えます。 このとき,ヒントになるのが,佐川幸義先生の本です。 合気は技術,なおかつ簡単なもの,なぜこんな簡単なことに気が付かないのか の言葉は大きなヒントです。 佐川幸義先生は技術畑です。 したがって,物理的な要素があるとしたら"簡単"なのですから,中学校レベルから高校1年生レベルです。 そしてたどりついたのが,合気三原則です。 真中,前腕伸張力,重力 の三つです。 この三要素は,植芝盛平翁からいただいたもの,多くの先生,先人の話の中にあるものから,選んだものです。 過去,合気のできる人は,できる要素を捕まえながらも全部を捕まえきれていなかったと思います。 この三要素,三原則,どれが一番でなく,順番に関係なく,すべての合気が説明できる大本で, これにより合気を体現させられます。 岡本正剛先生のビデオと塩田剛三先生のほとんどの動きを体現させることができるようになりました。 合気をものにしたかどうかは,やって見せればいいのですから簡単です。 デモンストレーションです。 口で言うだけでなく,体現すればいいので簡単です。 武田惣角先生の小説にある手が離せない「くっつけ合気」もできるようになります。 相手がつぶやく私の好きな言葉は, 「今までの合気道はなんだったんだ」 です。 でも,今までの合気道があるから,合気に触れることができたんです。 「無駄ではないんですよ」 と言いたいです。 私の思いは,この合気の大本を理解し,教え伝えることができる人を作ることです。 箱モノの道場を作ることは憧れますが,人を作らなければ,すたれてしまいます。 まずは,人を作りたいと思っています。 Sutherland道場では,ほとんどの人が合気三原則を理解しましたし,黒帯も三人いるので大丈夫と思います。 今度は日本です。来年帰国したら,人作りを始めたいと思います。 これで米谷守正先生の合気道がつながります。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.08 (木) |
今日は技のポイントを解説。 <肩取り正面打ち> ・表捌きと裏捌きがあります。 ・裏捌き 裏捌きでは,相手の打ちに対して持たれた肩のほう腕で顔面に向かって腕を伸ばし合わせます。 腕の伸張力を使って伸ばしますので,丹田の力,重力を用いますので非常に強いです。 相手の合わせるときは,体の正面で行います。100%のパワーです。 ・合わせた後,合わせた部分を自己の真中に維持し,腕を伸ばしつつ腕の裏にめぐりながら, 自己の中心に落としていきます。 相手の腕と離れたときが相手からの力がゼロになる点で,そこから反撃を始めます。 ・中心を維持し,かつ腕を少しづつ伸ばしていくのですから, 相手が感じる力は増大していきます。 中心,真中からづれると相手は力が弱くなったと感じて反撃や抵抗しようという気持ちになります。 無駄な動きが増えることになります。 常に相手には,力が増大していくように感じさせ,反抗の気持ちを起こさせないように捌きます。 <入身投げの起し投げ> ・柔術と合気柔術の違いの説明です。 ・相手が,上腕から肩にかけて,体重をかけ載せてきた場合,柔術では, 腰の力を利用して,自らの肩で押し返します。 相手の体重の載せ方が大きいと返すのが大変です。 ・次は,体を垂直に保ち,体重を載せてきた方の腕で,指先先行で,天を指します。 「ぎャッ」と発声し相手は吹っ飛びます。「わッ」のこともあります。 ・「大丈夫? (Are you OK?)」と相手をいたわり声を掛けます。(^-^) <杖捌き投げ> ・豪州合気会で,審査の項目になっている杖捌き投げです。 ・まずは,左半身中段から杖先端を持たせて,手繰り寄せ,相手の背面に突き落とし。 ・次いで,杖を上段受け構えから,横面打ちで相手の上段に杖を運び, これを掴んで,前方転換足で体を入れ替え,上段から前方投げ, ・さらに,下段返しで相手の顔側面に,杖を運び掴ませて,同じく前方転換で,体を入れ替え, 上段投げ ・杖を返して,つかまれるところを,つかませずに,相手の頭上を越えて, 箒のように持ち替えて,杖先端で相手の膝の後ろを持ち上げ倒す。 これには,上段投げでなく,下から繰り出して,突き投げを行う変化も存在します。 さて,ここで問題なのは,気分をだして,体を傾けたり,後足が浮いたり。 完璧に,合気の三大原則を忘れています。重力,真中,前腕伸張力。 杖捌き投げにおいてもう少し噛み砕くと ・膝は緩め,体は垂直に (重力) ・投げは,体を垂直にした状態で,伸張力で (前腕伸張力) ・相手はいつも自分の前面に。(真中) です。 最終的に大切なのは体術です。杖術は,体術を向上させるためのトレーニングになります。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.06 (火) |
本日は杖のその4です。 先週のレビューに加えてのポイントのみ記載します。 今日は八相の部です。杖素振り14から杖素振り18までです。 この八相返しの部分は,八相返しの動きと,八相からの攻撃に分けられます。 <八相返しの足捌き,体捌き> 右半身スタートです。 @足引き: 右前足を引いて八相です。向きは同じです。 A踏み出し: 後足を一歩踏み出します。向きは同じです。 B前方転換: 後足を一歩踏み出したあと,踏み出した左足を軸に転換します。向きは180度変わります。 13の杖の中に見られる足捌きです。 C全前方転換転換: 前足を軸に後足を右回りに360度めぐった後,足を引きます。向きは同じです。 <八相からの攻撃> @正面打ち (素振り14) A正面突き (素振り15) B後突き (素振り16) C後方打ち (素振り17) D後方払い (素振り18) <13の杖> <31の杖の1〜12まで> <話題: 八相> ・八相の意味をここでは,どの向きにも打ち込める体勢と説明しています。 ・八相の構えの言葉の由来については,あまりお目にかかりません。 ・剣のでの八相の構えは,鎧を着けていたとき構えで,かつ野山を駆け巡るときの構えになります。 剣由来なので,剣も持ち方から左半身での構えしかありません。 ・杖でも同様に右構えから,八相返しで,左構えの八相の構えになります。 <話題: 座技は大東流にはなかった> ・今日は,膝をいためて合気道ができなくなった年配の人が道場へ挨拶にこられました。 そのお兄さんも合気道を菅野先生の下で稽古していて,やはり15年前に膝をいためて合気道ができなくなったとか。 ・年配の人で,膝をいためる人が多いのは,座技が合気道の特徴で,膝行や座技を一生懸命やることが 大切と信じて稽古しているひとが,私を含めて多くいたことに原因があると思っています。 ・合気道に座技があるのは,大東流由来で,大東流は会津藩のお留め技,殿中技だったからと 説明されてきました。 ・大東流の中興の祖といわれる武田惣角先生は,座技をしなかったと 十代から武田先生がなくなるまでそばでつかえた佐川幸義先生の話です。 ・誰が,座技を作ったのでしょうか。 その座技を一生懸命稽古した結果,膝を痛めて合気道ができなくなったとしたら悲しいですね。 座技は殿中技だからは,だれかのメーキングストーリーです。 ・私個人としては,座技はほどほどにすることにしています。 大東流ではなかった座技です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.9.01 (木) |
剣杖の稽古は,基本,木曜となりました。 本日は杖のその3です。 先週のレビューに加えてのポイントのみ記載します。 <杖の振りかぶり方> ・振りかぶりは,右半身では,左手掌で杖端を押し上げる。 これがまさに合気上げ。 ・右手は支点の役目。右腕の肘は閉じていきます。 <杖の上段での位置> ・振りかぶった状態で両手が伸びていては,打ち込めません。 内肘が閉じていないと前腕の伸張力が生かせません。 <杖の上段の構えと脇> ・色々なスポーツで脇を閉めろといわれます。 ・小指と薬指で杖を持ち,振りかぶると脇が閉まります。 親指と人差指を主体に杖を握り,振りかぶると脇が脇があきます。 <遠間打ち> ・危ないですから,周りに注意して練習してください。 ・相手は目の前です。ただ振り回すことだけではなく,ターゲットを作って操作します。 ・杖は振り回さず,反対の手掌で受け止めます。 <片手下段返し> ・危ないですから,周りに注意して練習してください。 ・相手は目の前です。ただ振り回すことだけではなく,ターゲットを作って操作します。 ・杖は振り回さず,反対の手掌で受け止めます。 <半身と正対 その2> ・構えの半身以外は,自然と相手と正対して,杖の操作を行います。 杖の操作の最中にも,斜に構えた半身を維持しては,力を100%だすことはできません。 ・腰が斜になった半身は,防御(defence,on-guard)の体制です。 ・杖操作の最中は,攻撃態勢を維持した状態の中にあります。 <31の杖の1〜12まで> ・合わせの前に,杖捌きを覚えましょうね。 <13の杖> 「2」は早打ちです。 <杖操作ではけらない> ・雪駄の裏はフラット。これで杖操作を行うには,きちっと垂直を保つことが必要。 ・杖操作での垂直は,verticalが適語。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.8.30 (火) |
剣杖の稽古は,基本,木曜となりました。 本日は体術のPaulのクラスです。以下雑感。 <合気三原則は白帯の技の上達にも有効> ・合気動作の修得だけでなく,普段のリーズナブルな動きに通じます。 <「丸く」は手段でなく,結果> ・ぎこちない動きを,丸く捌くと指導するのはよいとと思いますが, 「丸く捌く」ことがパワーを生み出すと勘違いしやすいです。 ・綺麗な動きは,円の動きになりますが,あくまで結果です。 ・勘違いしやすいポイントです。 ・下方へ落とす動きは,筋肉を使うか,重力を使うかで, 傍から見た見え方は同じでも内容はまったく異なります。 結果的に相手が落ちたのは結果です。 内容が合気と柔術の違いです。 <Thinking is power> ・合気道は考えないと上達しません。特に弐段以上の黒帯にとっては。 考えないといけないので,大人の,年配の武道ですね。 <今までの合気道は何んだったのだ> ・豪州で何回も聞いたフレーズです。 ・今まで,習ってきたものが別物だったらショックですね。 ・まずは,言葉に表れます。「こう教わった」「○○先生のやり方は…」 最終的には,自分でどちらがリーズナブルか判断します。 ・態度がやわらかくなってきます。 <片手二教立極め: 逆半身片手取りと交差取り> ・ますは相手の各部所を直角に: 相手の肘を直角に。手首を直角に。腕に載せた手の指は腕に対して直角に。 ・ターゲッとは,相手の丹田。 ・手が外れたら,外れた手で,甲から顔面,裏拳当て。 <四教立極め: 逆半身片手取り> ・人差指の付根のボールに,相手の体重を載せる。 人差指の付根のボールをツボにあてるところは柔術。 ・強く握るとボールは隠れてしまいます。 半掴みがポイント。 ・相手の体重を載せるところは合気の重力利用。 ・以前と異なり,Sutherland道場では,四教が効かないと嘆く人はいません。 <当身> ・当身の時の,足は半身で,前足は相手に向けて,体は三角体(trigonal pyramid)で相手に正対。 ・体は三角体(trigonal pyramid)で相手に正対とは,両膝を緩め,前足の前で,両手を合わせた形です。 後足を腰とが平行になり,相手につよいピラミッドの先を向けます。 <呼吸投げ> ・呼吸投げの投げは,腕の伸張力で。 閉じた腕を伸ばす。このときに前腕伸張力が発動。 ・伸びきったら,体の前進で。 ・下方へ投げるより,前方へ投げる。後は,重力が相手を落としてくれる。 <その場入身投げの考察> ・米谷守正先生の合気柔術技です。 ・以前は,背中への働きかけがポイントと思っていましたが, 青木さんの背中でなくても,肩に当てても同じで, ???だったところへ,起こしの合気上げがかなり強烈で, それだけで相手が吹っ飛ぶことから,合気上げが主体と メカニズムを変更したところへ,「背中への働きかけがすごい」との ご意見。背中への働きかけも無視できないことに。 背中への働きかけは,外から真中へ。力が増加する方向。 これが効いているとの昔のストーリーも復活させることに。 技が体現できても,説明が難しいこの技。 まさに,合気柔術技です。 静止状態から,100kgでも優にひっくり返せるその場入身投げです。 「その技は道場ではしないように」との合気道秘伝技。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.8.25 (木) |
剣杖の稽古の二回目です。 まずは,第一回目のおさらいです。 <杖作法のウォームアップ> ・杖返し,左右八の字回し <杖の基本> ・合気三原則,真中,前腕伸張力,重力は常に杖の捌きでも必須のポイントです。 <杖の構え> ・縦構え,横構え <体の入れ替え> 半身を左半身から右半身,右半身から左半身に変えます。 ・空中保持,上回し,下回し,上段返し <突き> ・直突き,返し突き,後突き (左・右,下段・中段・上段) ・逆手突き (前方後突き) ・突き下段返し,突き上段返し ここまでが復習。今日は,打ち込みの部。杖素振り5〜10までです。 <打ち込みの部> ・6: 正面打ち込み ・7: 連続打ち込み ・8: 面打ち下段返し ・9: 面打ち後突き ・10: 逆横面後突き <13の杖> ・以前,指導した13の杖をかなり覚えていて良かったです。 ・Youtubeでは,「Saito Aikido 13」で検索し,白黒フィルム版が1973年撮影のものです。 白黒フィルム撮影です。 この1973年度のものが13の杖のオリジナルと考えてよいと思います。 開祖がなくなられたのが1969年ですので。 <デモ> ・31の杖型 <半身と正対> ・半身は,合気道独特の構えで,大東流の構えは自然体です。 自然体とは相手に常に正対します。 ・剣道も相手に常に正対します。 ・相手に正対することは,真中を常に維持できるので100%の力を発揮できます。 ・合気道の半身は,剣から植芝盛平翁が取り入れたものです。 半身は,防御体勢にある構えで,即座に動くことが可能です。 膝の効用で,0.02秒で体の180度の転回が可能です。 ・半身の足の位置を位置しながら,相手に腰を正対させることも可能です。 この正対をよく認識していないことがあります。 半身における腰の正対は,相手を真中に置くことができる方法で,極めて重要です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.8.2 (火) |
本日から,機会があったら剣杖の稽古を行います。 <豪州合気会の剣と岩間の合気剣の違い> ・豪州合気会の剣は昇段昇級審査のときは大切です。 ・岩間の合気剣・合気杖は,合気道の大本ですので,ここSutherkand道場だけは修得しておきましょうね。 開祖植芝盛平翁が創設した合気道は,武田惣角翁の大東流と合気剣の技法が大きく影響しています。 <杖について> ・武道具店での杖の選び方。 ・杖のケア <杖作法のウォームアップ> ・杖返し ・左右八の字回し <杖の基本> ・合気三原則,真中,前腕伸張力,重力は常に杖の捌きでも必須のポイントです。 <杖の構え> ・縦構え ・横構え <体の入れ替え> 半身を左半身から右半身,右半身から左半身に変えます。 ・空中保持 ・上回し ・下回し ・上段返し <突き> ・直突き ・返し突き ・後突き ・左右 ・下段,中段,上段 ・逆手突き (前方後突き) ・突き下段返し ・突き上段返し <デモ> ・13の杖型 ・31の杖型 <おまけ; 合気走り> ・合気三原則の重力を使った走り。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.29 (金) |
<ここ豪州を離れるまであと11ヶ月> ・豪州合気会Sutherland道場の指導者グループに 来年6月までの間に何を伝えれるかを考えています。 ・合気三原則は十分に伝わったと思っています。 あとは,稽古や指導の中で, 合気三原則の真中,前腕伸張力,重力を各技に適用していけば大丈夫です。 ・次に考えられるのが剣と杖です。 豪州で50年間指導され,受け継がれてきた菅野誠一先生の剣杖があります。 ただし,岩間の合気剣や杖とはかなり異なります。 この剣杖があるので,今まで遠慮していましたが,残された時間を使って, 合気道の技法の大本である開祖の岩間の合気剣と合気杖を伝えるのが適当かなと思っています。 ・合気剣は,今までの豪州合気会の剣と完全に異なるものとして。 分離して考えないと難しいです。 ・しかし,岩間の合気剣杖は合気道の世界標準。 是非,修得してもらいたいと思います。 ・合気杖の方は,剣より抵抗が少ないと思います。 13杖と31杖の形は少なくとも完全にマスターしないと。 杖合わせ,組杖もできません。 <豪州合気会の剣と岩間の合気剣> ・豪州合気会の剣は,岩間の合気剣とはまったく異なります。 少し,理由を考えてみようと思います。 推測も多いので,今後,修正も多々あると思います。 ・菅野誠一師範(1939-2010)は1957年に合気会に入会。 開祖植芝盛平翁(1983-1969)の命により 豪州へ合気道の普及に来豪したのは1965年。 ・開祖が生前,本部道場で稽古していた剣の手法が, 岩間の開祖の合気剣とあまりに違っていたので, 新宿の本部道場での剣の稽古を禁止。 岩間の剣を指導するように斉藤守弘先生(1928-2002)に指示するも, 当時本部道場には二代目道主となる吉祥丸道主(1921-1999)や 藤平光一師範(1920-2011)といった先輩が多数いるなかで, 斉藤守弘先生が岩間の剣を本部で指導は不可。 【高安三郎師範】 ・開祖が1969年に昇神し,斉藤守弘先生が 岩間の合気剣杖を本やフィルムで公開したのが1973年から。 私が合気道を始めたころ。 ・この時系列を考えると, 菅野誠一師範は岩間の合気剣杖に触れる機会がなく, 豪州で独学で剣杖を研究し,指導されてきたものと思います。 それが今の豪州合気会の剣杖になってるものと思います。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.26 (火) |
今日も,感想文的に。 <仕掛けと結果 Action and result> ・今日は,Mikeが指導。主に三級受審のための稽古。 その中で片手取り回転投げの崩しの部分。 「丸く下方へ崩して」 これに突っ込みを入れました。 ・「丸く崩しているように見えるけど」それは結果。 真中を保ち,重力掛けで崩しながら,足を引けば 「丸く崩しているように見えます」 ・「丸く下方へ崩す」として行うと 丸く下方へ崩している動作を,真中の観点からチェックすると 中心からずれて,ブレが生じていることが分かります。 すなわち,発動されるべき100%のものから,かなりロスを生じてしまいます。 ・先生の真似だけでは,本質と差が必ずあります。 各道場で合気道の技に種々の方法があるのはそのためです。 ・合気三原則,「真中」「重力」「前腕伸張力」で各技を一つ一つ確認すると勉強になります。 <英国からのビジター> ・先週に続けて,ビジターさんが稽古に。 合気道ではなく,柔術の組織に属しているそうです。 ただ,合気道の技はすべて問題なくこなしていました。 ・私とは横面打ち四方投げ 二通り四方投げの紹介。 一つは重力落し。顔がまじになっていました。 二つ目は,tatsuスペシャルの体の合気を使った肩上げ投げ。 投げた相手は,すなわち,私は立っているだけ,先方は床に叩きつけられて。 顔面は固まっていました。 ・張り合おうという気持ちは消し飛んだようです。 始めは肩肘張ってきますよね。よく理解できます。 <GasさんとPhongさん> ・GasさんとPhongさんは,ここ最近,Sutherland道場に顔を出すようになった白帯です。 最初は,所属道場の技が「是」ですので,どうしてもSutherland道場の技に抵抗があるのでしょうね。 色々と抵抗が続きます。 でも通ってくるのは,それなりになんか良いと思っているところがあるのでしょう。 通いつづけてくる間に,段々理解が深まってSutherland道場のファンになっくれたようです。 うれしい限りです。 <孫弟子> ・Mikeの指導は,真中(中心),重力掛けなど技の説明が,当方とほとんど同じになってきました。 今日は,現在NSW合気会の代表で, 今度,豪州合気会のAdministrationの筆頭(事務局長)になるAustin六段も参加。 Mikeの指導法が他の道場と違うのでびっくりでしょうね。 ・Suthrland道場のMike 弐段,Paul弐段,Eri初段,この三名の黒帯は, 米谷守正先生の孫弟子ということになります。(^-^)v <雪駄> ・昇級,昇段記念に,雪駄をプレゼントしてきました。 送っている雪駄は,底との間にスポンジが入ってないもので, シンプルで気にっているものです。 もとは今から25年前に,深川の靴屋さんにおいてあるのをみつけて購入。 愛用してきたものと同じものを日本で調達し,記念に配っています。 ・この雪駄をはいている人は,Sutherland道場の応援団,たつひと合気道の一応の理解者です。 Austinさんには六段のときにプレゼントしましたが,今日もはいていました。(^-^)v <Mikeの昇段祝いの会食> ・いつものSutherland駅前のレストランで行いました。 14名と盛況でした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.21 (木) |
今日は,感想文的に。 <Mikeが弐段に> ・先週,冬合宿(こちらは7月が冬)でMikeが弐段を取得。 今日,お約束の岩間の合気剣を昇段祝いに進呈。 ・ところで,こちらの昇級昇段審査は, 技法の習熟度の確認としての審査だけでなく, 豪州人の持久力測定の試験のようなところも…… 大変そう。 <Mikeの技> ・Mikeは身体的にも器用な人で,既存の技への合気三原則の利用だけでなく 合気三原則を使って色々技や動きを作っています。 なかには,それはないだろうという動きもありますが。 研究熱心なのは凄いところです。 <合気柔術の受け> ・なかなか,合気柔術の受けをとる機会はありません。 ・合気柔術を教えても,それをすぐに体現できるとは限らないので。 ・今日は,Eriさんの直入り入身投げの受けを取りました。 ポイントは投げで,指先先行で,豆腐に指を突っ込むように投げる (うまい表現と思っています。プリンでもよいですが。) ・受けは,難なく床に叩きつけられます。 投げた方は,投げたつもりはありません。 これが合気柔術です。 受けを取って,すごいと思います。 いつも私の受けを取っている人は大変ですね。 ・投げを行う方は,投げた感覚がないので,受けの様子をみて, 投げの動作を調整する必要があります。 ・Eriさんは,天地投げに続いて,直入り入身投げも合気柔術としてマスターですね。 <合気走り> ・やばかった。とまらない。 ・筋肉を使う走りと,合気三原則の重力を使う走りを説明でのデモで, 走り出したらとまらない。危うく,ロッカーに激突するところでした。 (^_^; ・今度,デモをやるときは,壁にマットが張ってあるところへ向かって走ります。 ・この合気走りは体が上下しません。腕も振りません。上半身はほとんど固定です。 体が倒れるのを足を出して支えて走ります。 刀を脇に差していても走れます。 <英国からのビジター> ・今日は,英国で合気道をやっている家族が稽古に参加しました。 一人は,初段ですが,帯がボロボロ。 ・本人,柔術のイメージで合気道を稽古しているそうです。 ・体はがちがちで,それでよいのでしょうね。 英国の道場ではそう習っているのでしょう。 ・初めて,出会ったひとに色々話しても消化できないでしょうから。 ・そこで,逆半身片手取りから 外重力落し,真中重力落し,手刀合気上げ,佐川先生の甲合気上げ を紹介しました。 そして,上腕を見せてマシュマロのようにポヨポヨでしょ。 合気柔術は,柔術と違い,筋肉を使わないのですよと解説しました。(^-^)v <技の上達> ・Jessさんの技の上達は極めて急激に改善されてきてビックリしています。 Sutherland道場へきたときは五級で,まだなよなよでしたが, 四級を受けた前後から急激にうまくなりました。身長は150cm半ばと思います。 豪州の男性相手に頑張っています。 積極的に質問してくるようになりました。 もう大丈夫ですね。今後が楽しみです。 <あと11ヶ月> ・このSutherland道場も残り11ヶ月となりました。 ・そこで残りの11ヶ月で,合気剣と合気杖の稽古をすることに。 剣素振りと四方八方斬り,杖素振りと31の杖,13の杖。 ・お手本は,Youtubeの岩間の斉藤先生のビデオを観てくださいね。 ・佐川先生流に,私のビデオ撮りはなし。 ・Mikeは,11ヶ月後は日本に稽古に行くとのこと。 小杉合気会をきちっと作らないとね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.20 (火) |
本日のPaulのレシピ <両手取り側方入身ストレッチ> <両手取り天地投げ> ・表: 足捌きで三角体に。まっすぐ入って天地投げ ・裏; 両手を真中に。下の手の指先で誘導。 <横面打ち入身投げ三態> ・内入り捌き入身投げ ・下段 ・中段 ・上段 ・内入り巻込み入身投げ ・上腕押込み投げ ・上腕押込み手降ろし投げ ・裏入身裁き入身投げ ・切り上げ ・鉄の輪捌き Eriさんへのスペシャル講義 ・半身における真中から攻撃態勢での真中 ・半身からの手合わせ ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.14 (木) |
今日は真中について <半身における真中から攻撃態勢での真中> ・まず,自然体で両手を合わせてみます。当然,体の真中に来ます。 ・今度は,右半身なって,手を合わせてみます。 正面に向かって,約60度の位置が真中になります。両手もその位置です。 ・そして,今度は,膝を緩めながら,あわせた手を正面に向けます。 左右の腕の形は同じです。 ・腰を含めて上半身が正面に向きます。相手に正対したことになります。 これが,藤田昌武先生がいわれる「拝む」です。 ・半身から,体を正対させ,相手に自己の真中を向けることが実感できましたね。 <半身からの手合わせ> ・今度は右半身の形で,通常の左右の手を,半身に合わせて構えてをとります。 右手刀は相手に向け,左手を自己の体の前で,体の下半身を防御します。 ・右手をそのままに,左手を右手の位置に持って行き,手と手を合わせます。 左右の腕の形は同じです。 ・膝を緩めていると,自然と体が,正面を向きます。 これが,藤田昌武先生が言われる「拝む」です。 ・相手に対して,正対すること,真中に位置させ,最大のパワーで対処すること。 大切ですね。 ・合気三原則の「真中」と半身の関係でした。 半身というと,体を常に傾けていないといけないと思い込んでいる人がいます。 ・合気道は剣の動作から来ました。じっくりその動きを研究すると なるほどと納得できることあると思います。 ・半身は,足の位置は同じでも,防御の体制と攻撃の態勢があるということ理解しましょう。 <剣素振りにおける真中> ・開祖の剣を持った写真が残されていて半身は,剣を斜めにもつことを強調して教えることがあります。 これは,防御の体勢で,相手を攻撃するときは,刃をまっすぐに向けないと 相手を切ることもできません。 これも,自分ですぐ確認できます。 ・さて,体を相手の対して,正対させ,剣を構えても,剣の柄を左右で握りますので, 当然,右手が前,左手が後なので,体がやや斜めになります。 ・これが正眼に構えたときの構えです。 ・ここから,剣を振りかぶりますが,左手が伸張力で伸ばしながら, 右手が内肘が曲がりながら,上段に構えます。 ・合気上げだからといって,両方の手を伸ばしたまま頭上まで持っていくと 剣を打つとき,棒で叩くように伸張力を生かせません。 ・右内肘は閉じます。左手はこの場合,前方に位置しますから,左内肘は右内肘に比べて開いています。 体は左手が前に位置しますから,正眼の構えより,体はより相手に正対します。 すなわち,真中です。 ・ここから,伸張力で打ち下ろします。 剣道をやった人は,容易にできますがやったことがない人,特に海外の人はこれなかなか難しいです。 そこまで,素振りは練習する人がいませんので。 ・剣素振りにおける真中の説明でした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.12 (火) |
今日は趣きを変えて。 <走りと合気> ・合気三原則は,前腕伸張力,真中,重力でしたね。 ・そこで,走ることと合気です。合気三原則の一つ,重力を使います。 ・走るのは,地面を蹴ります。 そこで,いつもの調子で道場を走ってもらいます。 ・次いで,合気です。合気の重力です。 ・体を倒します。このままでは,前受身をしないといけません。 ・そこで足を出します。さらに前に倒したまま,反対を足を出します。 ・これが,合気の重力を使った走りです。 傍から見た目は同じですが,感覚はぜんぜん違います。 ・なぜこれを,持ち出したかというと, 重力なんて知っていて,使っているよと思っている人に, 考えるもらうきっかけにしてもらいたいからです。 <俵がひょんぴょん> ・次も,考えるもらうきっかけにしてもらい説明です。 ・体を真っ直ぐにして,左右,前後にぴょんぴょん。 ・体は60kg。俵一俵と同じ。頭の中で,俵が前後,左右にぴょんぴょんと想像します。 どれだけの力が要る思いますか。 自分の感覚は,使った力はゼロです。 ・自分の力を使う力感覚はそのようなものです。 <perpendicularとverticalの違い> ・perpendicularは,まさに地面に垂直。地面に対しすべて90度。 ・verticalは,上に向かって。角度90度も含みます。 →したがって,合気道では重力を生かすために,perpendicularを使うのが正。 <こうしたらどうする> 185cm,90kgの普段疑問に思っている色々な質問。 ・両手襟を両手できつく締め上げたらどうする →空中正座で,ドスン。 ここで,両者「ニタッ」でおわり。 ・逆半身片手取りで手を解けないように手首をしっかり掴んだらどうする →親指先行で難なく解けた。 「あれッ」でおわり。 ・逆半身片手取りから手を離したらどうする →すかさず顔面に掌底当て 当方「ニタッ」,先方 (^_^; でおわり。 ・逆半身片手取りで手をきつく持ったらどうする →そのまま外に重力掛け落し。 →『あれれ〜』でおわり。 ・くっつけ動作で,手を離したらどうする。 →『手がはなせないよ〜』でおわり。 <剣の握り> ・五指でもつのと小指,薬指,親指のはらでもつのと, 傍からは観ても区別がつきません。 ・体全体から見ると五指でもつのと体が固まっているので 見る人がみると分かります。(^-^) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.07 (木) |
今日は,日本では七夕ですね。 稽古のほうは,来週ある冬合宿でのMikeの弐段受審のための最後の稽古です。 <両肩取り呼吸投げ> <両袖取り腕落としまわし> <両手取り顎当て投げ> 太刀取り(剣取り)です。 ・剣取りのときは,捌きを行わない手がリラックスしていると体に追随せず, 剣に当たることがあるので注意が必要です。 ・背に隠すか,ある人は親指を袴に掛けると教わりました。 <柄取り前方投げ> ・腕の前腕伸張力で投げます。 腕を閉じ,前方に押出し投げます。 ・体は垂直です。 ・前方への移動は送り足で行います。 ・内入りと外入りがあります。 ・外入りは,まずは胴に当身を入れてから腕の下から柄を掴みます。 ・内入りは,相手の顔面に手刀当身を入れてから柄を掴みます。 <柄取り柄回し天秤投げ> ・つかんだ柄を垂直に立てまわし, 天秤投げで投げます。 ・私の場合は,体の合気を使った肩入れ投げです。 俵が相手の上腕にぶつかりさまのイメージです。 <真剣白羽取り> ・峰に当てる手は峰に対して直角です。。 手が滑って,刃にあたると危険です。真剣を想定して稽古します。 ・内入りと外入りがあります。 ・受け ・受けは,真剣が下方から刷り上ってくることを想定した受けをとります。 ・後ろに下がる逃げでは,間に合いません。 体を後に倒し,重力を使った後受身をとります。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.05 (火) |
今日は弐段を対象とした弐段から必要な合気の稽古を行いました。 もちろん,白帯も参加していますが,理解すると技がうまくなります。 弐段は,ほとんどの合気道の技をマスターした段階です。 それで,その後の稽古について,悩む時期でもあります。 合気道の普及に力を注ぐ人もいます。それはそれで大切です。 さらに,合気を身に着けると新しい目標が見えてきます。 まずは,両肩の話から。 <両肩と上腕> ・スポーツですぐ両肩が上がってしまうことがあります。 ・これは自然なのですが,なぜか説明できる人は今までいませんでした。 ・両手が上がってしまうのは上腕と関係があります。 ・上腕は,引っ張る力,これ自体大切ですが,伸ばす力の反対です。 ・試しに両肩を上げたまま,腕を上げる動作をしてみます。 また,前方に伸ばす動作してみます。 途中でストップです。 びっくりです。 ・両肩は上がるのは結果ですが,上腕が働いていることが分かります。 両肩を下げると,容易に手を上に伸ばすことも 前方へ伸ばすこともできるようになります。 ・両肩が上がるのは,力いっぱいやろうと思ったときに 上腕が働き,肩が上がってしまいます。 その結果,腕を伸ばすことができなくなります。 ・「力いっぱい○○する」と思わないことが 肩が上がらないことを防ぐ方法です。 「ただ○○する」これが秘訣です。遠藤先生ですね。 これは,自分に対するマインドコントロールです。 結果,体がリラックスします。 <拳と伸張力> ・「拳を固めて思いっきり人を殴った」という表現は普通あります。 でも普通ではありません。 思いっきり拳を固めると人を殴れません。 ・これも試してみると面白いです。 拳を強く握ると腕を伸ばしきることができません。 ・卵を握るようにするとすばやく腕を伸ばしきることができます。 ・ボクシングのグローブをはめたほうが早いパンチが繰り出せます。 ・強く握ると上腕が働いて,伸ばす筋肉動作の妨げになっていますのですね。 <ボール投げと伸張力> ・「ボールをしかっり握って投げた」という表現を普通に有りそうです。 でも普通ではありません。 野球でも,ピッチャでなく球を地面に投げつけるシーンを見たような記憶はないですか。 ・強く握ると腕を伸ばすことの妨げになってしまいます。 ・この辺は練習の中でマスターしていくのでしょうね。 <袖掴み投げ> ・ようやく,合気道の話です。 「突き外捌き袖持ち反転投げ」の袖掴みの話です。 ・この袖掴みをしっかり掴むと,腕を伸ばすことができません。 したがって,投げる方向は足元になってしまいます。 ・しっかり掴んで,目いっぱい投げた結果が足元です。 これは柔術のレベルです。 力があれば技として有効です。 ・上腕を使わず,前腕のみで掴み投げができる方法。これが合気技の極意です。 <掴みと合気> ・合気の定義は,合気道において 「通常,行われる動作や動きと違った動作,動きをもたらす根本のもの」 と定義しています。 だれがと言われれば,私がです。(^-^)v ・そこで, 『合気の常識,体の非常識。体の常識,合気の非常識。』 『体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識。』 という標語を作りました。 ・さて,握りの話に話を進めます。 ・合気の掴みは,親指の付け根の腹と小指,薬指で掴みます。 このように掴むと上腕を働かせずに掴むことができます。 ・このつかみ方は,剣の持ち方そのものですね。 ゴルフのクラブの持ち方も同じです。 <掴みかたの比較> ・人差指,中指,親指で強く掴む動作で,腕を伸ばすと 途中で止まってしまいます。 ・小指と薬指と親指の腹で掴むと腕を容易に伸ばすことができます。 ・もちろん,硬く,五指で掴んだときは,人差指,中指,親指で強く 掴んだ時と同じで腕を伸ばすとことが途中までで妨げられます。 ・上腕を使わないで掴むには, 親指の付け根の腹と小指,薬指で掴むことと理解できます。 ・これが,合気の三原則の前腕の伸張力を発動させる仕掛けです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.01 (金) |
<合気道をされない方への前腕伸張力の説明> Mご夫妻とお食事をしました。その時の前腕伸張力の話です。 <いつもの前腕伸張力の話から> ・人は上腕で力を感じますが,前腕では力を感じられません。 ・力を使おうと思うと上腕に力を入れてしまいます。 ・手を伸ばす動作は,前腕を使いますが,前腕は力を感じることができません。 ・これは,人間が立っているの自然ですが,人形は立たせることが難しいのがわかっても, 立っていることが,常識になってしまっているのと同じように, 身体動作に関する常識はあやしいものがあります。 ・力を感じるから上腕を用います。実は上腕は腕を縮める時に使います。 上腕の筋肉が膨らむのは腕を縮めたときです。 ・よく,肩が上がってしまうことがあります。 この時は,上腕を使っているのです。 ・両肩が上がると運動の妨げになることは分かっても両肩が上がってしまいます。 ・なぜ,が分かっていないので,いつも「肩を下げて」と注意を受けます。 注意している方も,なぜ肩を下げることが必要なのか,理由はわかりません。 そうしないと漠然とまずいと経験上知っているから, 「肩を下げて」と言うだけです。 <肩を下げる> ・肩を上げたらどうなるか,実は簡単にチェックができます。 肩を上げたまま,手を上に上げます。上がりません。 試してみてください。みな試す事していないでしょ。 ・次に,肩を上げたまま手を前に伸ばしてみてください。 途中で止まってしまいます。 ・答えは,肩が上がると上腕が働き,腕が伸ばせなくなるのです。 自分の身体だからすぐに確認ができます。 <腕を伸ばした時,上腕はポヨポヨ> ・よく,腕を伸ばして,上腕がポヨポヨ,前腕が張っていることを見てもらいます。 ・上腕を使うことを長けている人は,これが出来ずに,上腕も張っています。 上腕が張ることが正しいと体が覚えてしまっているので,すぐには上腕がポヨポヨになりません。 ・そのような人には,お話だけ。しょうがありません。 いつか体が気が付きます。 <手の握り方と伸張力> ・人差指,中指と親指を強く握って,腕を前に伸ばしてもらいます。 途中で止まってしまいます。 自分で確認できます。 ・次に小指と薬指と親指の腹で握り,腕を伸ばすと容易にスゥーと腕が伸ばせます。 やってみてください。不思議ですね。 ・これは剣の握り方とゴルフとクラブの握り方そのものです。 ・宮本武蔵の「五輪の書」に書いてある握り方です。 スポーツに長けた人は,自然と身についているものです。 ・これもなぜがわかってません。漠然としたその分野のノウハウです。 ・答えは,人差指,中指と親指を強く握ると上腕が働き,屈筋優位。 すなわち,伸筋をつかって伸ばすブレーキになってしまします。 ・小指と薬指と親指の腹で握るとものを掴みながら 前腕の伸筋を活性化させ,容易に腕が伸ばせます。 <ゴルフと前腕伸張力,真中> ・ゴルフのスイングでは,テークバックで内肘が閉じ,ゴルフボールに向かって, 打ち下ろす時に,前腕伸筋を使って打ちます。 ・上腕を使うと腕が縮こまりトップしてしまいます。 肩が上がっても腕が伸びませんからトップになります。 ・もう一つ大事なのが,合気三原則の真中です。 体は,気が付きませんからしょうがないですが, 体の前が一番,力が出る場所です,体の真ん中,真中から離れるほど 力はでなくなります。 ・体が開くことは,インパクトの時に体の前で,球をとらえていないことになります。 まさに,合気道と同じですね。 ・では,合気三原則の重力はどのように使うのでしょうか。 これは,膝を硬直させずに緩めることで,人体の重さ,俵一俵をどっしりと 使うのとです。俵が左右動いたら,つまりスェーですが良くないことは明白ですね。 <ポパイの前腕> ・ポパイの腕は前腕が大きいです。ブルートは上腕が大きいです。 「ポパイの作者はそれをしっていたのですね」 ・そのとおりだと思います。 <ボクシングと前腕伸張力> ・ボクシングのグローブも握り締めないことの仕掛けと思います。 「本当にそうですね。握り締められないからパンチが繰り出せます」 ・強く拳を握って,相手を殴るという表現はおかしいことがわかります。 <ダンベルによる腕の強化はやり方考えないと> ・ダンベルによる腕の強化はゴルフにとってマイナスになるかもしれません。 「えェ〜」 ・ダンベルを掴んで,手前に引き上げると動きは,上腕強化です。 ゴルフのボールを飛ばすには前腕強化が必要です。 持ったダンベルを肩から真上にあげるのは良い動きと思います。 ・腕立て伏せも有効と考えています。 ・最近,裁判の判決のでた野球選手が,ジムで筋肉を強化して球が打てなくなった過去があります。 それまでの野球に対するセンスはよかった名選手ですが, 筋肉をトレーニングするときの常識が本当の意味の常識ではなかったのですね。 合気道の経験ない方への「前腕伸張力」の話は初めてでした。 ご自分の運動経験と比較し,ご理解いただけたようです。 当方の話にお付き合いいただきありがとうございました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.30 (木) |
Mike弐段受審の稽古に,各種呼吸投げの第二弾です。 <突き> <突き内入り上段捌き天秤投げ> ・掴む手は,手の中で相手の腕が回る程度で固定しません。 ・できれば,体の合気を使います。あいんがい,皆できていましたね。 <突き内入り中段四方投げ捌き天秤投げ> <突き内入り回転回し投げ(倉田投げ)> ・大きなトラックのハンドルを回す要領で投げます。 ・相手の位置関係で,後方の手の当てる位置は,首,脇,足と変化します。 <突き外捌き重力落し投げ> ・相手の体を開いてから,重力掛けです。 掛ける場所は,内肘から上腕に掛けての部分です。 <突き外捌き腰投げ> ・相手の体と自分の体は「T字」です。 ・背中に載せません。 <突き外捌き側方入身投げ> <突き外捌き腕下潜り前方投げ> <突き外捌き回転回し投げ(倉田投げ)> <突き外捌き袖持ち投げ> ・掴む手は小指と人差指と親指の腹を使います。 握り示すと,伸張力を生かした投げができません。 ・他の指は道着に触れているだけです。 <突き内入り手首持ち前方突き出し投げ> ・掴む手は小指と人差指と親指の腹を使います。 握り示すと,伸張力を生かした投げができません。 ・他の指は触れているか宙に浮かします。 浮かしすぎると,ひっかかって指を骨折する可能もあり注意が必要です。 <突き外捌き手首持ち前方突き出し投げ> ・掴む手は小指と人差指と親指の腹を使います。 握り示すと,伸張力を生かした投げができません。 浮かしすぎると,ひっかかって指を骨折する可能もあり注意が必要です。 <両手取り> <両手取り万歳後方投げ> ・両手で相手を真上に甲合気上げで吊り上げてからしゃがみます。 吊り上げるのが先です。 <両手取り転換側方入身投げ> ・側方入身は体を垂直に,相手の上に重力掛けです。 <両手二教前方投げ> ・真中に向かって両手を進めます。 <両手取り腕潜り前方投げ> ・上げる手は,手刀で内手首を切り上げます。 ・反対の手は,脱力し,甲から腰につけます。 <両手取り転換前方投げ> ・両手を前方へ伸張力で伸ばし出し。 <両手取り転換両内手首絡め投げ ・絡め押し出すときは前腕伸張力を使います。 <両手取り転換腕落とし投げ> ・相手の片腕に重力掛けです。 <両手取り片手内手首絡め前方投げ> ・絡め押し出すときは伸張力を使います。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.28 (火) |
今日は,有級者相手に,基本動作のチェックを行いました。 黒帯になるまでに,きちっとした基本をマスターしておきたいです。 黒帯になったらあまりに基本的なことは指摘してくれません。 後は,基本技における合気の使い方,呼吸投げとして後両手取りを行いました。 <正座> ・お尻は,かかとの間に沈めます。 ・背中は真っ直ぐ ・手の指はそろえて,両腕全体が「鉄の輪」になるように。 <前方回転受身> ・右半身からスタートして右半身で終わることができるか。 ・きちっとした右半身からきちっとした右半身で終われば, 途中はきちっとした回転受身となっているわけです。 ・着地した時,後足はきちっと甲の部分が延びているか確認です。 <足の入れ替え> ・右半身から左半身に。左半身から右半身に。 ・ポイントは,足を進めるときは,爪先からまっすぐ前へ。 足を下げるときは,踵からまっすぐ下げます。 <飛び込み回転受身> ・踏み切るときの足はいつも同じではないですね。 右で踏み切ったら,次は左で行います。 <半身> ・待機時の半身と攻撃時の半身は違います。 だれも教えてくれないです。 ・膝は緩めて,体重が真下に掛かるように。 膝が硬いと意識的にバランスを取らないといけません。 ・膝を緩めて,待機時の半身と攻撃時の半身の体制がスムーズにできるように訓練します。 <横面打ち両肩落としの合気付加のポイント> ・相手の内に入り,相手の動きを止めずに,相手の腕を絡め上げます。 このとき,伸張力を使います。 これにより,相手の後両肩が目の前にきます。 ・両肩を引っ張り落としません。引っ張る動作は,柔術動作です。 上腕を使います。 ・両肩を跳び箱の台と思って,両手を両肩に着き受けの反対方向へ飛び越します。 ・相手を見ません。向かう方向のみを見ます。 これは,合気の重力の利用です。 <天地投げの合気付加のポイント> ・合気の使いどころは,天の手の手刀で相手の内手首をそぎ上げるところ。 伸張力ですね。 ・投げにおいて,天の手の指先から肩越しに突き刺すように行う動作で投げます。 身長差が大きいときには,相手の肩の後に向けて突き刺すようにします。 肩の後ろをなでるようにしても同じです。 <後両手取り前方投げと落とし投げ> ・受けに,両手を掴ませるのが基本です。 ・前方投げは前へ。 ・落としは,手掌を床につけるようにして投げます。 重力落しですね。 <合気道人口> ・昨年,初段を取ったEriさんの登録番号は27万3000番台ということは, 合気会の初段ですので,世界中の通しの番号ですね。 ・黒帯になる前に白帯でやめるひともいるでしょうから,約5倍の合気道人口がいるのではと思います。 150万人程度かな。従来,100万人と話していましたので,それより多いのは当然でしょうね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.23 (木) |
今日は,少人数で,かつ初心者が参加していないので,Mike弐段受審の稽古に,各種呼吸投げを稽古しました。 ・正面打ち ・内入り天秤投げ ・しゃがみ <横面打ち> ・重力落とし ・腕落とし (深く入る) ・裏入身捌き両肩落とし←前足手刀打ちしゃがみ両肩落とし <両手取り> ・万歳後方投げ ・両手後方投げ ・転換側方投げ <後両手取り> ・前方重力落とし ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.21 (火) |
今日も,初心者が二名いるので,Eriさんの転換動作のあと先週木曜の稽古と同じレシピで行いました。 <転換動作> ・受けの相手の腕のつかみ方は,上腕が膨らまないように持ちます。これは剣の持ち方。 親指の付根と小指,薬指で持ちます。他の指は添えるだけ。 ・転換で相手の手が離れたら,顔面への裏拳か,胸への肘当てを行います。 手が離れる原因は,二通り。 ・一つはきつく握り,上腕が張って,体まで硬直。 転換の動きについて来れず手が離れてしまう場合。 ・漫然と持っている場合。 離れたら顔面に当身を入れます。 ただし,前腕伸張力を使うと,強烈な転換動作になので,加減をします。 前腕伸張力も筋肉の強さをまったく感じないので, 加減は,相手の動作を理解し行まいます。 ・転換裏落としで,相手の手が離れたら,動きをマスターして, 強すぎる動きになっていることが多いです。 適度に加減してください。 加減をマスターすることが合気をマスターすることです。 <呼吸投げ> ・木曜と違うのは,呼吸投げの基本,「逆半身片手取り手刀投げ」,で体を温めました。 こちらは冬で,今日6/21は冬至です。 ・手刀投げ,ここ豪州ではあまりやっていないようです。 諸手取りの前方投げは,やるとのこと。 初心者は,片手取りからやると良いです。合気上げも同様に逆半身片手取りで行います。 <逆半身片手取り重力落とし,表と裏> ・両者とも足の位置はそのままで,技,落としを行います。 ・まず,スタートは,取りと受けが,同じ体制,半身からスタートします。 同じ半身でスタートするのは,稽古だからです。 どのように操作したら,技が有利になるかを確認するためです。 ・膝を緩めて,体を相手に向けます。完全に正対させることはできませんが, 相対的に,相手が自己の真中に近づき,有利になります。 →半身はいつも半身と固定して思っている人は多くないですか。 大昔は,私もそう思っていたころがあります。 教えてくれないですものね。 教える方も,技はわかっても原理は分かっていないので仕方がありません。 ・表落としは簡単です。軽く拳をつくって,自分の両足の間の床にパンチします。 ゆっくりで大丈夫です。体はいつもの通り垂直に。 ・裏落としは,相手の裏に落としますが, これは,自己の真中への落としではないですね。 でも,相手と相対的に,膝を緩めて体を相手に向けている分, 相手が持つ手の位置は,自分の真中に近く位置しています。 十分に,簡単に重力落し,合気落としですができます。 <後方からの羽交い絞めでの重力落とし> ・後からの胴抱きつき重力落としに加え,羽交い絞めを行いました。 ・同様に,重力落としは有効です。 ・後からの胴抱きつきでは,後頭突きが当身として有効ですが, 羽交い絞めでは,後首にある相手の手が邪魔して頭突きはできませんね。(^_^; <横からの胴抱きつき重力落とし> ・横から体にタックルするように抱きつきます。 ・相手の体上部に,肘等を接触させ,重力落としです。 <左右からの逆半身片手取り重力落とし> ・重力落としだけでなく,瞬間重力掛け(ジョート)も有効です。 <四教表立極め> ・四教表立極めのやり方を,DraganもMattも,巨体同士でやり合って満足していました。 ポイントは,人差指の付根のボールに,相手の体重をすべて載せるように操作すること。 半掴みでやらないと,ボールが隠れてしまうということ。 <その他> ・「合気動作のことを,昨年10月からきちっと『合気』というようにしているんだ。 合気をきちっと分かっている人いないから,それは違うという人がいないと思ってね。」 →もし「それが違う」といわれたらラッキーで,喜んで,その人の合気を教えてもらいます。(^-^) ・合気はできる先生はいますが,教えることはできていません。 ご本人も合気を認識していると思うのですが。 原理が不明なので,体現だけにとどまっています。 これネットでみたレベルでの話です。 ・Mattが今日は色々知って勉強になった。 →案外,基本的なことがやっていなかったんですね。 ・DraganはAlways newといっていました。 →いつも同じことを教えていると思っているのですけど。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.16 (木) |
Mikeが7月のウインタースクールで,弐段を受審するので,そのための練習に専念。 そのため,道着をきていない初心者を三人を含め,白帯クラスの指導。他,見学者一名。 <固め技の立極め四種> ・二教裏立極め: 交差取りで。一本極めも。 ・三教裏立極め: 片手で三教極め。先端指つぶしも。 ・四教表立極め: 相手の体重を人差指の付根のボール載せ。 ・四教裏立極め: のこぎりのようにぎりぎり。 一名,不感の人。皆がヒーヒー言っているのにこれが痛くないんだ。 <重力落とし> ・後抱きつき ・二名左右から手首取り 体は垂直に。自分を岩と思って。 <膝抜き転回足> <座技呼吸法: 甲突き出し> 稽古後, ・極めは痛かっただろうに,みんなニコニコ満足そう。 ・見学者も見ていて面白そうなので,合気道を始めるとのことでした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.02 (木) |
<天地投げに関する話> <天地投げと角落とし> ・ここ豪州合気会では,天地投げというと角落としを強調する指導をしています。 どなたが,いつ指導したかわかりませんが,豪州人には納得できる説明なのか,この5年繰り返し繰り返し聞きました。 ・両手を上下に広げたら,いくらでも腕が伸びるわけではありませんよね。 地の手を下げたら,天の手の位置も下がります。 ・一方,天の手の説明は聞きません。 ・我々,日本人は,天地というネーミングがぴたり腑に落ちますから, 天地に切り分けるなどよい説明がありますが, 「Tenchinage」はただの技の呼び名でしかないのでしょうね。 そうなんです。 豪州人は,Tenchinage(天地投げ)を角落とし+前方投げと思っているのだと 今,文章にして初めて気がつきました。 耳で音として聞くと,「Tenchinage」も「天地投げ」も同じです。 識字と識意は違うのです。 ・この不思議な説明,今後も続いていくと思います。 <天地投げは合気柔術> ・天地投げは,合気動作,満載です。 まずは,切り上げ,相手の内手首を上方へ切り上げます。 前腕伸張力の発揮です。 ・下の手,地の手は,下方に押さえます。 やはり,伸張動作です。 ・ここから,投げですが,天の手の指先の向きを変え,肩越しに下方へ 指先から突き落とします。 相手のことは何も考えません。 相手の背中を親指の外側がこする感じでもいいと思います。 ・強烈に技が決まります。 まさにこれが合気柔術です。 <合気柔術としての天地投げと受け> ・最近,Sutherland道場では,合気動作を理解する人が多くなり, この天地投げの受けを取ったときの感想です。 ・通常,こちらは教える方ですし,教えても教えた相手がすぐできるわけではないので, 自らが合気柔術受けをとる機会はほとんどありません。 ・二人の人の受けを取りましたが,指先先行による投げは, なぜ投げられたのか理解できなく,投げられていると いった感覚です。 今まで,こんな感覚で,私に投げられていたんだと新たな感激です。 ・合気柔術の投げのコントロールは,力感覚を使えないので, 受けの状態,投げらた受けからの反応,感想で調整しないと, 投げが強すぎて,怪我をさせてしまうことがあるので,要注意です。 ・Sutherland道場の面々のレベルアップはうれしい限りです。 <天地投げのネーミング> ・投げとしての天地投げは昔からありましたが,名前がなかったそうです。 ・本部道場の弟子の中で,名前をつけた人がいて後から,開祖がいい名前と追認したとの話でした。 ・藤田昌武先生から聞いた話です。 ・いずれにせよ,すばらしい技のネーミングですね。 <マイクと合気三原則> ・マイクは,合気三原則,真中,重力,前腕伸張力をよく理解して, 始めは,豪州合気会の夏合宿や冬合宿で,大きな相手に試すことからはじめ, その報告が常でした。 ・最近は,動きをすべてこの三原則にからめて若手を指導するようになり, 新たな動きに見えるものを多々考案しています。 面白いです。あまり日本人にはいないタイプです。 道場では先生や先輩の動きの模倣をするのが,通常の稽古ですが, その中で,マイクの指導は面白いです。 これも武産合気ですね。 ・体の大きさが,身長でいっても150cmから200m,体重では50kgから100kgと違う豪州では, ただ,動きを真似るだけでは,本当の意味での技の修得はできません。 その中で,合気三原則は,ただしい動きに近づける道具となることうれしく思います。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.27 (金) |
<オバマ大統領とSutherland道場の面々の身長> 今日,オバマ大統領の広島訪問で,結構高く見えるオバマ大統領の身長が185pと知りました。 かなり,大きな方とと思っていましたが,Poulさんたちと同じ高さです。 合気道の稽古では,この程度の高さは高いと思いませんが。 Buy君の2mはちょっと高かったですね。いつも半身半立ち状態でした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.26 (木) |
<突きの払いかわしと,当身> 本日は,突きによる払いかわしと当身です。 豪州で,まとまった話は初めてです。 <突きの稽古の構え> ・通常,突きの稽古のときは,取りは左半身,受けも左半身で構えます。 これは,攻撃を仕掛けるほうが,利き手の右手を使うような設定にしたためで, 稽古は,左相半身,右相半身の順で稽古します。 突きは,取りは右半身,打撃系は相半身とおぼえましょう。 <突きについて> ・合気道の突きと空手の突きは異なります。 合気道の突きは短刀からきたものです。したがって,すぐに戻しません。 空手は次の攻撃のために,すぐに引きます。 ・豪州では,大きな人と小さな人が混在しています。 身長差が30cmあるのもままあり, 中段突きが,上段突きに近くなることありますので自分での調整が必要です。 日本では画一に技を稽古しがちですが,体格差の考慮も時々考えることをお勧めします。 <中段つきと体捌き,払い> ・体の捌きとしては,相手の外に入るか,内に入るかの二通りあります。 ・当てを主にした入り方は,相手の突きに正対するように入ります。 外に入る場合は,左半身から送足で相手の右側面に入身します。 外入り捌きです。 内に入る場合は,左半身から,後足を一歩進める歩み足で相手の前面に入ります。 内入り捌きです。 共に突きの攻撃の線を外すことが大切です。 <中段つきと体捌きに伴う払い> ・払いは,伸張力で手刀部から前腕を使い,相手の突きを交わす動作です。 手は手刀状にします。 ・内払いは,外から自分の中心に向かって払うはらい方。 外払い(外打ち払い)は自分の中心から外に向かって払うはらい方です。 ・したがって,相手の側面,前面に移動した時の前足側の腕が行うのが内払い。 後足側の腕が行うのが外払いになります。 体捌きと払いとをケース別に分け,それにないする動きを考えます。 <外入り捌き,内払い その1> ・左手による内払いと続けての左手裏拳 <外入り捌き,内払い その2> ・左手による内払いし, 右手で顎掌底当て <外入り捌き,外払い その1> ・右手で外払い。 右手で脇拳当て <外入り捌き,外払い その2> ・右手で外払い。 ・その右手で,甲から顎下裏拳 <外入り捌き,外払い その3> ・右手で外払い。 ・右手をかえして,顎下掌底当て <外入り捌き,外払い その1> ・右手で外払い。 ・その右手で相手の右腕を切り上げ,腕の下から両手刀,胸打ち <外入り捌き,払いなし その1> ・突きを外にでて, ・上下,両拳当て。 <内入り捌き,内払い その1> ・右手で内払い。 その右手で相手の顔面に裏拳当て。 <内入り捌き,内払い その2> ・右手で内払い。 ・その右手肘で鳩尾に肘当て,続けて顔面に裏拳。 <内入り捌き,外払い その1> ・左手で外払い ・右手で顎下に掌底当て。 <内入り捌き,外払い その2> ・左手で外払い ・右手で鳩尾に拳当て。 ・次いで,左手で顎下に掌底当て。 <内入り捌き,外払い その2変化> ・左手で外払い ・相手が,右手の突きに続けて左手で突いてきた場合。 ・右手で,第二の突きを外払い。 ・次いで,左手で顎下に掌底当て。 <蹴りの払いかわしと,当身> ・突きの場合の払いかわしと同じ動き。 ・蹴り足の合気上げ垂直投げ。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.24 (火) |
<合気三原則の重力を用いての護身: 胴タックル> ・胴タックルは,横から胴の部分に抱きつくようにしがみ付きます。 ・下方に崩された人のイメージは 「あれれ」「なんでぇ〜」 ・ちなみに,崩れるは「collapse」を使います。 ・重力使うときのポイントは,体を垂直にすること。 ・体が垂直になることで,重力が有効に相手の上半身に載ります。 ・ただし,稽古をみていると, ・腕を使って押している。 ・相手に対して体を斜めにして押し落とそうとしている。 体に染み込んだ動きなのでしょうね。 <簡単な腰投げ修得> ・三級では審査項目に腰投げがあります。 豪州合気会の腰投げはもろ柔術です。 一度,腰に乗せてから落とします。 ・まずは,受身から,一人が跳び箱になって,その上を飛ぶ受身の練習です。 ・腰投げもどき呼吸投げ。 これを練習して,動きを覚えましょう。 投げのほうは,背中を限りなく低くします。 ・逆半身片手取りと正面打ちの二種類は必要です。 ・自分の体と受けの体が直角になるように位置させます。 Tです。 ・受けの重心が,背中の中心線より,反対側にいくことで,自然と投げが決まります。 ・そのための誘導として,背中を受け側から次第に反対がに振ります。 ・手の動きは,柱時計の振り子のように動かします。 ・空いている方の手で,受けの足を払い上げます。 ・全体を,バランスよく動かすことが大切です。 次いで,審査用突きの投げ技です。 <突き内捌き内入り天秤投げ> 審査の多人数掛けでよく使われる技です。 (捌き) 突きですから左相半身スタートで説明します。 その1 ・右手手刀で相手の顔面への当ての動作で相手を牽制しつつ 相手の内に入り相手の右突きを捌き,右手で下から手首を掴み捌き,天秤投げ。 その2 ・相手との間合いをとし,後足から相手の表に入る。 右手で相手の突きを水平にいなし, ・突きを捌いた右手で,相手の顔面に裏拳が入るような位置関係で行う。 ・その右手で,相手の右手首を掴み捌き,天秤投げを行う。 <突き掴み投げ> ・掴む場所は,腕,手首,袖あります。 捌きは三通り) その1: 外,反転,掴み上げ ・相手の打ちを,左前足から,相手の外に入り 左手で相手の突きを水平にいなし捌く。 ・右手で相手の手首を逆手に取り, 大きく,丸く,上方に返して, 相手を反転させ,相手が来たほうへ 一歩,踏み出し伸張力で投げる。 次の二つは簡単ですが,かなり高度な技です。 その2: 内入り ・右手で相手の顔面に当身動作で牽制しながら, 右後足から相手の表に入り, その右手で相手の腕を掴み転換し,相手の前方へ投げる。 ・このとき,相手が前足に加重している状態を維持, 伸張力で送足で前方に押出し,送り出すように投げる。 その3: 外 ・相手の打ちを,左前足から,相手の外に入り 左手で相手の突きを水平にいなし捌く。 ・その左手で,相手の右手首を掴み,転換, 送足で相手の動きを殺さず前方へ伸張力で投げる。 <突き顎当て投げ> ・外にでて,下方から相手の腕を手繰り寄せ,右掌底で下方からまっすぐ顎へ顎当て。 ・相手の顎と掌底とが結びを作った後,前腕伸張力で相手の真後ろへ投げる。 投げの方向は真後ろです。 (捌き) その1: 外捌き手繰り寄せ顎当て投げ ・相手の側面,外にでて,相手を突きを捌き, ・その後,左手で,相手の腕を下から手繰り寄せ, 相手の体をこちらに向け,下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て投げ その2: 外・重力落とし捌き顎当て投げ ・相手の打ちを左半身のまま,相手の外に捌き, 左手刀部で相手の内肘部を中心に 重力捌きで下方へ落とす。 ・落とした手で相手の腕の上を滑らすように, 右手掌を相手の顎に向け動かし, 下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て,投げに。 ・背の高い人を上半身を下方に落とし, 顎の位置に掌底を当てやすくするのに重力落としは有効。 その3: 外・受け流し顎当て投げ ・相手の打ちを,左前足から,相手の外に入り 左手で相手の突きを水平にいなし捌く。 ・相手の右腕の上を 右手掌を相手の顎に向け動かし, 下方より右掌底を真っ直ぐ顎当て,投げに。 ・背が低い人は,顎の位置がすでに掌底が届きやすい位置にあり, 下方に落とす必要がない場合に有効。 <座技呼吸法: 両手を両膝に押し付けられてもたれたとき> 両手を両膝に押し付けられてもたれたときの方法は, 上体をまっすぐにしたまま,上体を前方に傾け, 内肘を少し閉じます。前腕伸張力の発揮の準備です。 押さえられている手の位置は変えません。 ここから三通りの方法があります。 @一番古い方法は, 甲から下方へ突き出します。船漕ぎ運動のように。 A二番目の方法は。 それぞれの甲を,相手の両肩の脇をターゲットに突き出します。 パンチするイメージで行います。 これは甲先行合気上げですね。佐川幸義先生の合気上げです。 B新しい三番目は, 小指と薬指から上方へ向けて上げていきます。 これができないようで優れものです。 入身投げの起こしの合気上げと同じですね。 誰も気がつきません。 まさに指先先行合気上げです。 確認は自分の内肘が開き続けているかです。 Cおまけで,四番目の方法です。 甲の方から,外にひっくり返します。 相手の手の位置が上下逆転します。 ひっくり返すとき,やはり前腕伸張力を使います。 確認は自分の内肘が開き続けているかです。 ・練習のポイントですが,片手でやると微妙な動きが 分かりやすくなります。 ・今日は,100kg級の3人が集まって座技呼吸法の稽古をしていました。 A:「理屈は理解しているのだけど,頭から筋肉への指示がどうもうまくいかない」 A:「これは体の大きい人にはできない。小柄な人しかできない」 T:「これが身につけば,立派は筋肉があるのだから,凄いパワーがだせることになる」 A:「がんばる」 B:「あいつは警官なのに,ぶっ飛ばしたらやばいだろ」 T:「あっ,忘れてた」 C:「警察でも合気道をやらないといけないね」 T:「そうしたら先生だね」 C:「……」(^_^; ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.19 (木) |
<合気三原則の重力を用いての護身法> 体を真っ直ぐにが基本。 体の大きいドラゴンがいるので,容易に効果確認可。 ・後抱きつき重力落とし。 ・後羽交い絞め重力落としと投げ ・後真後ろ両手取り掴み重力落とし 後真後ろ両手取り掴み重力掛け崩し,肘当て ・横から腰タックル重力落とし。 <多人数掛けにおける正面打ち呼吸投げ多種> ・正面打ち四方投げ表捌き天秤投げ ・正面打ち外捌き腕絡め反転投げ ・正面打ち腕落し投げ その1 外当身捌き,手繰り寄せ反転腕落し投げ その2 外捌き,上げ回し反転腕落とし投げ その3 一教受け捌き,内入り落し投げ ・正面打ち顎あご当て投げ その1: 重力落とし捌き顎当て投げ その2: 直入り顎当て投げ その3: 外捌き手繰り寄せ顎当て投げ ・正面打ち外当身捌き内回り呼吸投げ(素通り,背中通し) <座技呼吸法における膝の上に手を押し付けられた状態からの合気上げ> ・相手に膝の上に手を押し付けられた状態からの合気上げによる呼吸法です。 一番難しい,座技呼吸法です。 ・その1 以前の方法は,体を前に傾け,内肘に余裕をつくり,すなわち内肘を閉じ, その状態から突き出し,崩しを行うものでした。 これは,前腕伸張力です。 ・その2 ついでの方法は,体を傾け,内肘に余裕をつくり, 両手の甲から相手の肩の両横を目指し突き出すものでした。 これも前腕伸張力の利用です。甲くっつけ上げ,佐川先生の合気上げです。 ・その3 最新のものは,何のことはない,小指から上げる合気上げです。 相手の顔面・頭部に向けて上げていきます。 同じく,体を傾けて,内肘に余裕をつくり, 上げていきます。 必ず,内肘が開いていくことを目で確認してください。 力感覚を使うことができませんので,目での確認が必要です。 ・一番の障害は,上がるはすがないとの心の問題です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.17 (火) |
・今日は,Mikeが,合気三原則,真中,伸張力,重力を使って,種々の基本技の稽古をしました。 合気三原則を使って,他人が指導するのを見るのも新鮮です。 ・Mikeは豪州人としては小柄ですが,身体能力が高く,合気三原則を使った技への工夫が面白いです。 Mikeが特に強調したのは,自己を原点としてそこから外へ,Extendする(腕を伸張させる)というもので, そのために伸張できるような位置に自分を置き,作ることを説明していました。 さて,稽古の中で特に面白かったところを示します。 <入身投げにおける起こしと合気上げ> ・あらためて感心しますが,入身投げの崩しの後での起こし動作で, 指先から上げる合気上げが極めて有効であるのを再度実感しています。 この合気上げを使った起こしで, 以前,小柄な女性のチュウーパンが100kgのポールを投げ飛ばしている のですが,いつ見てもびっくりの再確認です。 自分で教えていて,自分でびっくりするのも変なものですけど。(^-^) ・崩しからの起こしで,指先から上げる合気上げが有効なのは, 世界百万人の合気道を稽古している人で何人が知っているのでしょうかね。 限りなくゼロに近いと思います。 これ,本当に,抵抗なくぶっ飛びます。(^-^)v 力感覚はゼロです。 ・秘伝とは,案外あっけなく,目の前にあるものなのですね。 あまりに簡単なので教えられてもなかなか理解できないし, 力感覚ゼロですから,実感に乏しいのかもしれません。 また,あまりに簡単すぎるので教えたがらないのかもしれません。 ・通常,入身投げの崩しの後での起こし動作では 気の効いた柔術動作の方法として, 肩を頭部にあて体を使って起こすものでしたね。 柔術技としてはこれでよいと思います。 ・なぜ,合気上げによる起こしと気づかないかといえば, 相手の頭部が上腕,二の腕にじかに接触していて, さらに,相手の体重が掛かっていて,その部分に気持ちがいき, 積極感覚のある上腕を使用した動作がメインになってしまうためと想像ができます。 ・米谷先生伝授のその場入身投げも, 昔は背中への操作が,この技の特徴と思っていましたが, 本当は,こちらの合気上げの方が,主だったと今は思っています。 Aさんの背中に手を当てなくても米谷先生のその場入身投げができるとの話はここに通じますね。(^-^) <当身と伸張力> ・当身をきちっと技の中で行っている人はまれです。 顔面への掌底当身をとっても,ただ手を伸ばしているだけで,それも あさっての方向に対して行っています。 したがって,当身がつくる取りと受けの間の間合いもきちっと取れていません。 ・受けの方も,きちっと当身が来ないので,顔面を防御しようとは思いません。 掌底当身 ・さて,当身の入れ方,掌底当てについて話します。 ・顎の下に向けて下方より掌底当身を繰り出します。 手を伸ばすのだから,前腕伸張力です。つまり,合気です。 ・相手の顎の下ですから,2mの人と150cmの身長の人に対して掌底当ての方向は, 大きく異なります。きちっと相手の顎の下をターゲットとして,当てを繰り出します。 ・相手が反り返ってよけて顎から外れても, 鼻がありますので,鼻を下方から突き上げます。 痛そうですね。 ・さて,稽古では,怪我をしないようにゆっくりと顎当てを行いますが, 顎に掌底をあて,その掌底を伸ばすことで,掌底当ての稽古ができます。 ゆっくり伸ばしますが,受けは後へ吹っ飛びます。 ・掌底当ては,打撃だけでなく,投げでもあるわけですね。 当身としての掌底当てでなく掌底投げを主に行うのであれば, 顎の下に掌底をあてるところまでゆくりと行い,その後, 前腕伸張力で真後ろへ掌底を伸ばしていきます。 ・受けの方は,空いている方の手刀で顔面を守ります。守るべき大事な顔面です。 顔面を守る動作は受けのためですが, 当身の攻撃は,その顔面を守る手の上から当てを継続します。 手が顔面と掌底の間に入るわけで,受けはより後方へ持っていかれます。 相手は,顔面を守るけれど,それはそれで,当てを入れるほうのマイナスにはなりません。 今日の稽古は面白かったです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.12 (木) |
今日は,合気三原則の重力を主としたの利用の稽古です。 もちろん,前腕伸張力,真中は自然に活躍します。 <合気による護身への対処> ・少なくとも弐段程度の技量があれば,護身に使えます。 弐段程度の技量とは合気道の柔術技のことですが,合気を身に着けるとより容易に 護身を目的に瞬時にダメージを与えることができます。 <背後から胴を締め上げ> ここでは,三通りの解説をします。 <合気道の技法> ・背後から胴を締め上げされる寸前に,両腕で,鉄の輪を作り,締め上げを防ぎます。 目の前にある相手の手をとり,捌いていきます。 鉄の輪も合気動作でしたね。 不覚にも背後から胴を締め上げされてしまったらの話です。 <合気三原則の重力を使用: 前方投げ> ・相手から背後より胴を締め上げられたら,体を垂直に保ち,空中で正座します。空中正座です。 相手は突然,両腕で60kgの重さを支えなければなりません。下方に崩れます。 ・崩れた後で,正座から背筋を伸ばし,前方へ座礼します。 所要時間,1秒です。 ・相手は前方に吹っ飛ぶか,手が離せない場合,頭から床に落ちます。 ※危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。 首の骨が折れたら大変です (^-^)v <合気三原則の重力を使用: 顔面当て> ・背後から胴を締め上げられた状態は,相手の顔面は頭のすぐ後ろに位置します。 ・この状態から,体をますっぐに,首を前に倒した後に続けて, 後に向かって後頭部で相手の顔面に当身を入れます。 ・頭部は,体の一割の重さ,約6kgの重さがあります。ボーリングの玉と同じ重さです。 ボーリング玉を相手の顔面に当てると同じ効果がある当身です。 鼻の骨は折れてしまうでしょうね。 ※これも危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。(^-^)v これを知っていた怖くて背後から胴を締め上げなどできませんね。合気道は本当は恐ろしいのです。 内緒ですけど。 <後両手取り> ・両手が背後へ行かないように操作するのがポイントでした。 では両手が後へいってしまったらどうしますか。 <その1> まずは,柔術動作です。 ・掴まれている手の位置はそのままに,お尻を後ろへ突き出します。 あとは,合気道技で対処です。 次は,手を背中の後までもっていかれ,掴まれたらどうしますか。 合気の登場です。 ・身体を真っ直ぐに,両手を下方へ突き出しながら沈み込みます。 相手は下方へ崩れます。 びっくりして,手を離す暇もありません。 離したらはなしたで,OKですね。自由になれました。 <胴タックル> ・合気道の攻撃の中にはありませんね。では,どうしますか。 <その1> ・体を垂直に保ったまま,相手の背中に,伸張力で重力掛けを行います。 膝を抜いて瞬時に重力掛けを行い,下方へ落とします。 相手は前のめりに顔面から床に落ちていきます。 <その2> ・体を垂直に,空中正座をします。 自由落下で床まで落ちます。 所要時間は,0.4秒です。 ・練習では,注意して稽古して合気落としをコントロールできるようになってください。 <一教への合気動作としての重力の応用> ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.28 (木) |
Stherland道場での稽古です。 <横面打ち外呼吸投げ> ・相手の横面に手刀を載せ外方向へ投げます。くっつけ合気投げです。 <座技呼吸法での指先先行合気上げ> ・座技呼吸法では主に前腕伸張力による「佐川流合気上げ(甲くっつけ合気上げ」や「手刀先行合気上げ」を行ってきましたが, 「指先先行合気上げ」は行ってきませんでした。 ・今までの座技呼吸法での稽古の形が,「指先先行合気上げ」を行うことを無意識で妨げていたのかもしれません。 なんとなく,「指先先行合気上げ」では,相手の体の重さが邪魔して難しそうというイメージが先行していました。 そこで,今日は,座技呼吸法での「指先先行合気上げ」のトライです。 ・まず,両手を膝の受けに置き,相手がその手首を掴みます。 背を真っ直ぐに保ったまま,体を腰から前方に傾けます。 これで,内肘の曲げることができ,前腕伸張力発揮のガソリン注入完了です。 ・次いで,小指と薬指の指先をやや前に押出しながら,次いで上方へ,相手の顔を挟むように上げていきます。 ロケットのように上げていきます。 簡単に上がります。 ・手が相手の高さまできたときには,相手の脇は完全に開きますので,ここから通常の座技呼吸法の動作に移ります。 以上です。少し新鮮ですね。 合気上げの方法は理解しているのに,難しいというイメージを自ら作っていたのが,試すことが遅れた原因です。 座技呼吸法における指先先行合気上げのまとめ: ・両脇や両肩脇を目指して前腕伸張力を発揮させていたものを, 相手の顔面横,両耳をターゲットに小指,薬指,中指の指先から上げてきます。 指先先行合気上げにおける指先とは: ・体に近い合気上げほど,中指に意識をおいて大丈夫です。しっかり上がります。 ・体から遠いほど,小指の指先に意識を持っていきます。 ・体の脇から真上へ上げるときは,指先と思うだけで問題なく,上げることができます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.27 (水) |
<極意>の【コーヒーブレーク】から <丹田と体の重心> ・合気道だけでなく,武道全般で「丹田」のことは,色々話になります。 ・『正しい姿勢の時,丹田と体の重心が一致し,丹田からのパワーが出ます。』 このように言う人はまれですね。 正しい姿勢と丹田はセットなのです。 ・正しい姿勢があっての丹田です。 立法の半身でも,座法でも,自然体でもです。 ・体の重心の方から,考えてみると丹田の原理がもう少し見えてくるのかもしれません。 ・ビリヤードでも,真っ直ぐ球の中心,重心に球が真っ直ぐ当たるとき,真後ろに球が飛んでいきます。 重心を外れると,球は回転したり,重心とのあたり具合によって球が進む角度が異なってきます。 ・私の場合,「真中」を説明するときに,茶筒をテーブルに置き,茶筒の側面を押すことで, 重心と真中の関係を説明しています。 ・西野流呼吸法の「対気」や太極拳の練習法である「推手 (push-hands,pushing hands)」も同じ原理です。 重心に力を及ぼすと,左右に体を振ることができずに真後ろへ下がるしかありません。 足が追い付いて行かない場合は,後へ吹っ飛びます。 ・体の中心を押されたとイメージすると真後ろへ飛びそうになります。 <丹田から力を出す> ・自分の体の質量を生かした動きとしては,重心から発する動きをすれば,体の中のねじれ,回転等の 無駄なエネルギーを使う必要はなく, 素直に,体のパワーを出すことができます。 ・これが開祖の丹田と結びつける。丹田からの力と表現されるものと思います。 ・昔の人は,経験で体感として会得したものですが, 現在では,中学校や高校で理科や物理の法則を習うわけで, また,映画でも,例えばゼログラビティ(Gravity)の映画など,宇宙空間での体の動きが 視覚的にも見れるわけで,これらを通じて, 体の重心の大切さを自分自身でなっとくできる形でものにすることができると思います。 ・もう少し,観念的なものから,科学的に自分で考えることに重きを置いていいのではと思います。 合気道では,自分で答えを出すことが,極意を修得する最も大切な稽古方法と思います。 ・合気三原則の,「真中」と「重力」について,理解が進むともっと合気柔術のマスターがしやすくなるかもしれません。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.26 (火) |
ひさびさのSutherland道場での稽古です。 <両肩を上げた状態で手を上げることはできない> ・面白い実験です。 両肩を上げてもらいます。 この状態で,指先先行で真上に手を上げてもらいます。 できません。 ・肩が上がった状態は,手を伸ばすことができない状態なのです。 ・逆に言えば,伸張力を発揮させるには,肩が落ちていることがマストです。 <指先への刺激> ・マイクが指先に刺激を与えるために,指を鳴らす動作をしていました。 ・そこで,親指の爪の先で,中指の指先に爪をたてます。 指先に気持ちがバシッといきます。 これで,種々の腕の動きを楽に腕を動かせます。 ・中指でなく,薬指の方が,剣の握りからふさわしいのではと思いますが, 中指の方が手のバランス,一体感からしっくりします。 ・剣の握りは,親指の付け根の腹と薬指と小指で,中指は半分程度を使って行うのでしたね。 親指と人差指は触れるだけです。 中指も半分程度,握りに関与させているので,刺激を中指に与えることで,よいのかもしれません。 ・指先に気持ちが行けば,前腕伸張力の発揮は容易です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.21 (月) |
<イチローの筋肉> ・イチロー(42)がタイガースのVIZQUELコーチ(48)と話している内容がネットに出ていました。 コーチは現役時代は名遊撃手でゴールドグラブ賞を11回獲得。通算2877安打録。 2012年5月に遊撃手では史上最年長となる45歳引退。 ・さてそのコーチからの話: 「野球に筋肉の量は必要ない。必要なのは柔軟性。2人の意見が一致した事柄の一つ」とのこと。 他のネット記事でも「大きな筋肉はいらない。柔軟性が大切という考えは一緒だった」 →大きな筋肉は,上腕の筋肉でしたね。大きな筋肉はいらない。 これを柔軟性が大切としています。パワーを出す筋肉については言及していませんね。 ただ柔軟性だけではパワーはでません。 合気道では上腕の筋肉ではなく前腕の伸張力が大切。 イチローも前腕の伸張力の開発は,不断の練習から身につけたのでしょうね。 凄いです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.17 (木) |
<受けの心得> ・受けの心得・心構えを先生や先輩から指導されたことはありません。 ・ただ,講習会などで,指導する先生が道場から任意に指定した受けを,途中で他の人に変えることがままあります。 受けを変えられた本人はショックでしょうが,先生の技を表現するための受けの技量が足らないことが原因です。 技量が足らないということは,勝手に受けをとらず,先生の技の動きに応じて受けを取れるということです。 先生が受けのお供をつれて講習会にくるのは,先生の技を見せれるための受けをお供としてつれてこられるのです。 ・先生から受けを変えられショックを受けた人は,たぶん自分では受けがうまいと思っているひとです。 勘違いしている人が案外多くいます。受けの心得・心構えなどを教えないから仕方ないですけど。 受けがうまいという意味は,先生の技をきちっと受けとめ体現,技を表現できる人です。 受けは黒子に徹します。 先生の技を読んで受ける人はまだまだレベルが高くありません。 途中で変化する変化技についていけません。 ・私の持っているイメージは,ヘリウム入りの宙に浮かぶ風船が, 糸で先生の指に結ばれていて,先生の動きとあわせて,左右前後,上下と動く,そんな受けです。 先生の技を想定するのではありません。 予告なしに無言ではじめる先生の技に対応できたらすばらしい受けです。 (^-^)v <各地での技の違いとwith合気> ・合気会では,守央道主の技がベース,標準の技として修得することが大切ですね。 一方で,各地で教えられている技にはかなり特徴があるものも多いです。 ・それらの技は,武田惣角先生,植芝盛平翁を通じて,門人が見て消化した技が現在まで伝えられたもので, それぞれの支部,道場,会で時として標準の技として教えられています。 ここ豪州でも同じです。 それらの技は,開祖が指導した時代,指導された人の体格等によって,消化のされ方が異なります。 その中には,かなり光る技法も見られますが,一方,考えさせられる動きもあります。 ・個人的にも,合気道の技の手順は教えられても,その技の中心にある原則までは教わってきませんでした。 ・「円転の理」は,「丸く」「螺旋状に」とか私も指導に使っていますが,これは動きの結果(result)ではと思っています。 観念的な原則も,マインドコントロールとしては役に立っても,それが合気道の極意とは違うのではと思ってきました。 ・私は技術屋ですので技術的観点で,伝え聞く合気道,大東流の技法ポイント,考え,ストーリーから 選びだしてきたのが合気三原則です。 合気三原則は,前腕伸張力(extension),真中(Manaka,center),重力(gravity)です。 ・これらの原則を使うと例えばビデオに残る塩田剛三先生の技を再現できます。 小説にある武田惣角先生の手がくっついて離れない技も容易に体現できるようになります。 ・合気三原則を使って,ここ豪州で色々な技で確認してきました。 原則から外れる動きに対しては,どう変性してきたかも推定できますし,修正も可能です。 ・いまでは,Sutherland道場の指導者が,合気三原則を使って指導するようになってきました。 真中を維持しながらの入身投げ。 重力掛けによる崩しもなかなかのものです。 技自身が,綺麗に強くなります。 受けの方ももうびっくりしません。当然の動きと理解しています。 ・私の定義ですが,通常の合気道技が合気三原則でブラッシュアップされるのを「柔術 with 合気」としています。 この合気は,技術で体現できるので「テクニカル合気」と呼んでいます。 それ対語はスピリチュアル合気です。 スピリチュアル合気自体は素晴らしいですが,技の向上の観点からは疑問です。 ・「10年後には豪州の合気道の技が変わっていると思う」と,指導員の頼もしい言葉です。 現在の基本とされて,指導されている技が, 合気三原則でブラッシュアップされるのですからうれしい限りです。 米谷守正先生の伝える技がここ豪州で残るということです。 「人を残すのは人生の上」後藤新平先生の言葉です。 <上段突き顎当て> ・取りはきちっと上げに当てを入れましょうね。 ・受けの人は大切な自分の顔面は守りましょうね。 当てを本当に当ててこないと思っていてはだめです。 <上段突き腕絡め反転呼吸投げ> ・腕絡めはくっつけ技ですね。 <顔面への合気道の当身と空手> ・一発必撃の空手の突きは,ナックル部を石のように硬くして,当たったら怖いですね。 ・顔面への当身を説明します。 ・顎,鼻への掌底当て ・こめかみへの手刀当て ・鼻への裏拳当て の三つの当てです。 合気三原則的には,拳を使った当身はできるだけ使いません。 拳を使うと握りで上腕を使い,前腕伸張力の発動の妨げになってしまいます。 したがって,ナックル部を石のように鍛える必要なありません。 ・顎への掌底当て 掌底当て(palm heel punch)は,前腕伸張力を使います。 ゆっくりやっても伸張力ですので,かなり強烈です。 下手をすると顎を砕いたり,受けが舌をかんだりして,病院行きになりますので注意してください。 掌底は鍛える必要はありません。 前腕伸張力を理解していればOKです。 静止状態から相手の顎の下に掌底を当て,腕を伸ばすだけで,後ろへ飛ばせます。 受けは,これを避けるためのけぞって真後ろへ後方受身で受けをとります。 余裕があれば,掌底当てを自らの空いた方の手で受けます。 ・鼻への掌底当て これも,前腕伸張力を使います。 鼻をそぎ上げるように当てます。 受けは涙がこぼれて,涙で周りが見えなくなります。これで終わりです。 道場では寸止めにしましょう。恨まれます。 受けは,のけぞって真後ろへ後方受身で受けをとります。 ・こめかみへの手刀当て 手刀当ては,当然手を伸ばしながら打ちますので,前腕伸張力を使います。 こめかみは,頭蓋骨の骨の薄いところで,脳へのダメージが大きいところです。 こめかみに当たらなくても手刀打ちの流れで,指先が目にかすります。 メガネをしいれば,メガネがぶっ飛びます。 いずれにしても相手は視野を奪われます。 手刀当ては,手刀部の指先の部分を使うので,間合いも大きく取れます。 受けは,こめかみ当てを後ろに反りながら,空いた方の手で防ぎます。 ・鼻への裏拳当て 顔の中心の鼻へ裏拳を当てます。 手首のスナップをきませますが,腕の動きを観察すると分かりますが, 裏拳の動きは前腕伸張力をきちっと発動させています。 鼻がつぶされれば,涙の世界で,相手の視野は塞がれます。 稽古では当然ですが寸止めで止めます。 なお,裏拳では拳を固めません。生卵を持つイメージです。 拳を固めると上腕を使い,前腕伸張力や手首スナップの動きの妨げになります。 <突きの引きへの対応> ・空手のように,突いた後に直ちに突いた拳を引き戻されたら手首を掴めないということを 話す人がいます。 ・「合気道はは当身七分投げ三分」ですので,掴もうとした腕を引かれたら, その引きの動きに合わせて顔面に裏拳当てを入れます。 それだけです。 腕を掴まないと技をかけられないと思う固定観念をなくしましょうね。 追加です。 ・片手取りで,相手が腕を離したら技ができないという人がこれまたいます。 この場合も,手を離されたら,顔面に裏拳当てを入れましょう。 ・相手の手を握っているということは,最大の防御ですが,それを放棄してしまっては, 相手からカウンターを当てられるのは当然です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.15 (火) |
<固め技の受けの稽古> 初心者の固め技の受けは,スムーズでなくかなりギクシャクします。 その原因は,畳の面に付いた足,手を固定していることによります。 取りは,相手を前後,左右,回転させるべく,技を掛けているのに受けは体を床に固定していては,体がギクシャクした動きになるのは当然かもしれません。 また,バランスを崩すと高さはないにしても肩から畳みに落ちて肩を痛めることもあります。 では,固め技の受けの方法を伝授します。まずは表の受けの練習です。 接触面は畳み面に固定しません。 まずは,練習です。正座の状態から立て膝になり,次いで両手で,前方にスライディングします。 そして畳みにベタと受けをとります。 両手,両肘は,バネや車のショックアブソーバをイメージし,使います。 腕をピンと張っては,バネやショックアブソーバの役目は出来ません。 次は,立膝で,両手を畳み面につけ,手の位置はそのままに,足を後方へビヨンと伸ばします。 そして畳みにベタと受けをとります。 これを,固め技では片方の腕を取りにとられているので,片手で行います。 次は,少し高度な裏の受け方です。 相手が裏にめぐるとき,片手を床につき,裏にめぐるのに合わせて,両足を畳み面から宙に上げます。 取りの動きのまま,受けが受けることができます。 動きがとまったら,畳み面にタッチダウンです。 綺麗な受けが取れるようになりましたね。 <ここの稽古のスタート形> 稽古を例えば逆半身片手取りで始める場合,取りと受けは,共に等しいところからはじめないと稽古になりません。 腕にしがみ付くような格好をしたりしては,稽古になりません。 半身をきちっととり,前足の内側面は相手に向け,前足の中心の延長線上に後足の中心が当たるように, 「T」の字,または「レ」の字に構えます。 体は垂直です。 手は握りつぶすのではなく,剣と持ち方と同じ小指と薬指と親指の腹で挟み持ちます。 宮本武蔵の五輪の書の握りです。他の指,親指,人差指,中指は触れるだけにします。 取りと受けの真中はまだ,相手に向いていません。斜め方向にパワーゾーンがあります。 ここから稽古が始まります。 取りはどのようにして,自己のパワーゾーンを相手に向けるか,考えどころです。 <逆半身片手取り後方転換捌き,外回転裏崩し,回転裏投げ> ・めぐり,めぐりで目が回りますね。 ・最後の残身はしっかり取りましょう。 ・合気動作としては,裏崩しの真中での床面への重力落とし崩しですね。 <審査のときの礼の仕方> 質問がありましたので,審査のときの礼の仕方について説明します。 ・初め 審査を受けるものと,受けをとるものが,正面に向かい横に座ります。 通例向かって右側が審査を受ける人となります。東側です。 これは通常,正面は北側,正面を背にすると左が,すなわち東側が審査を受ける者となります。 正面に向かって,右側が審査を受けるものです。 審査を受けるものが,先導に,正面に礼,審査員・先生に礼,そしてお互い向き合って礼です。 ・終わり 通例,お互いに礼,審査の先生に礼,そして正面に礼ですが。 審査の進行で,礼の順番を先生が指示するときはそれに従いましょう。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.12 (日) |
<昇級審査> ・今日はライカート道場で,昇級審査がありました。 ・Sutherland道場からは,ブライアン四級を,ラファイエルとチュウパンが三級に挑戦し,無事合格しました。 応援に,デニス,マイク,かなさんが駆けつけました。 ・昇級審査は,ここ豪州ではgradingといいます。 指定される技の名前はすべて日本語なのでほんとに大変です。 技を出す方も,間違えたりして。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.10 (木) |
<ポールの正面打ち一教捌き腕潜り(一教表入身反転捌き/一教受け捌き)側方入身> ・相手が正面打ちで打ち込んでくるや,右前に足を踏み出しつつ, 相手の腕の手首と肘ひじを,両手で, 一教運動の動きで,それぞれ受け抑えます。 ・右手で相手の手首,左手で軽く相手の上腕部を支えます。 ・相手の腕を押しながら,その下を左足から踏み込みます。 ・反転し,相手の右腕内側を丸く下方に重力掛けで落し,相手の体勢を崩します。 ・側方入身投げをかけます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.8 (火) |
<膝行> ・膝行は「なんば」で行います。半身を取りながら,膝で移動します。 ・半身跪座きざからスタートし, 前膝が床に着くと同時に,膝がついた方の爪先を宙に上げ,踵かかとを常におしりの下に位置させながら他方の脚を進め, 反対の半身跪座となります。 ・膝が着地したあとに,爪先を床面を滑らしながら半身をとるのは,床面との摩擦でのろい動きとなります。 爪先を宙に浮かべるのは,キーワードは摩擦力がゼロです。ゼロなら爪先が床面と触れても問題ありません。 ・以前,道場で教わったことが自分にとって正しい動きかもう一度考えてましょう。 初心者のとき教わった動きは,あくまで初心者用です。動作,技の向上の先生は自分です。 <逆半身片手取り回転投げ> ・逆半身片手取り回転投げの大きな分類は内回転と外回転です。 ・内回転: 相手の腕の下をぐる ・外回転: 相手の腕の外で捌く とそれぞれの表と裏; ・表: 表とは,崩しの表,投げの表があります。 ・裏: 裏とは,崩しの裏,投げの裏があります。 です。ただし,このほかに上級技で,表裏があります。 表でも裏でもない。 ・表裏ひょうり: 崩しの表裏,投げの表裏があります。 ・手の持たせ方は,内回転と外回転では異なります。 内回転はそのまま持たせ,外回転は,手を外に捻り持たせます。手刀部が上を向きます。 手の向きを変えるのは手を持たれる直前,相手に悟られません。 手品と同じです。 なぜての向きを変えるのかは,相手の握りの中で自分の手首を動かさなくすむようにしたいからです。 握力の強い人の握りの中で手を動かすと,皮膚の損傷を起こします。 これが理由です。相手の握りの中で手を動かさない。 相手に手の内を知られないポイントでもあります。 小さな技のポイントです。 ・当身は,内回転のときは,相手に接近するので特に大事です。 この当身は相手の空いた手の攻撃を防ぎ,同時に相手をそっくり返し,相手の腕に下に空間を作ります。 ・当身は,掌底heal当身を使います。 ・受けはかならず,この掌底当身に対し空いてるてで,掌底当身を防ぐ動作をします。 ・内回転で,腕の下を潜るときは,体は垂直に,手で相手の側胴を軽く押さえ気味にたたき,次いで肘で相手の側胴に当身を軽く入れます。 強く入れるとそこで技が終了してしまいますので,ほどほどに。 打とうとおもったできるという余裕で内回転します。 ・崩し方は,表崩し,裏崩し,表裏崩し(上級技)の三通り。 いずれも,合気が必要です。 合気を使わないと相手は立ったままで,首の位置が高く,投げができません。 ・表崩し: 相手の持たれた手を,足を引き相手に正対して,床まで自己の真中を保ちつつ落とします。 落として,瞬時相手の動きをとます。止めることで相手の首の高さが固定されます。 ・裏崩し: 転換により相手に背面を向けたまま,相手を誘導して,両足の真中に床まで落とします。 強く行うとこれだけで相手は床に倒れ,回転投げへ移行できませんのでほどほどに。 ・表裏崩し: 逆半半身片手取りから外回転のように手刀で手首をからめ,自己の半身はそのままに相手を真中に落とす崩しです。 ・投げは,表投げ,裏投げ,表裏投げ三通り。 ・表投げ: 足を一歩踏み出して,相手の肩の方向へ投げます。 ・裏投げ: 相手の後ろへ足を移動させ,裏へめぐりながら投げます。 投げる場所が見つからないときは,移動させた足を中心に裏に回転しながら場所を探します。 ・表裏投げ: 足の位置はそのままに,相手を伸張力だけで投げます。 ・残身ざんしんはしっかりとります。カメラに写されてもよい姿勢です。 後足が上がってはだめです。足を引き,きちっとした半身をとります。 「ざんしん」は合気道では「残身」,剣道では「残心」です。「ざんし」といい「残姿」も残身と同じ意味です。 <合気用語> ・テクニカル合気(technical Aiki): <定義> 合気三原則を使って発現する力,パワー。テクニカル合気はネット検索でヒットなし。【T】 ほとんどの過去の合気柔術が体現できます。 対語は,spiritual Aiki。ただし,technical Aiki にも自らへのマインドコントロール (mind control) は必要です。 ・合気三原則: <定義> 小手の合気,真中,重力の三つを言います。合気三原則はネット検索でヒットなし。【T】 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.6 (日) |
<丹田と重心と姿勢> ・昔は,「臍下丹田一点に集中し心を静める」とか「臍下丹田に意識を置く」とか教わってきましたし, 漠然と,臍の下3cmに「丹田」があり,これを臍下丹田というとか, 藤平光一先生からは「臍下の一点」と教わりました。 丹田はどちらかというと観念的なツボのイメージが強かったです。 ・その後,臍下丹田と体の重心は近い位置にある。 臍下丹田は体の重心ではと思うようになってきました。 それで,道場では「丹田は体の重心」と教えてきました。 ・でも,体の重心は,前かがみ,側倒,後ろに反り返ることで,変化します。 正しい姿勢,体が垂直の時だけ,丹田と体の重心が位置する。 ・逆に言えば,体の重心が丹田と一致するとき,パワーがでると考えることができ, したがって,正しい姿勢,垂直な(perpendicular)が体が,丹田を作るとも言えます。 ・正座しているとき,座禅の時も丹田が有効ですが,寝ているとき丹田をあまりいいません。 ・さて,上体を垂直にし,前後,左右に体を動かすことが可能です。 体の重心は,自然体でも半身でも腹部の中である程度移動します。 ・移動する範囲を,丹田とある体積をもっていうのか, 重心が一点という意味で,臍下の一点というのかというところですかね。 昔は,そこまで考えるところまで行きませんでした。 ・当方,技術屋ですので,なんとか理由付けができると落ち着きますが, 文学的に,観念的に説明されるとなんとなく落ち着きません。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.3 (木) |
<マイクの武産合気> ・今日はマイクの指導。交差取り入身投げに合気上げと合気落としを取り入れる技の紹介を行いました。 合気動作の原理原則が,分かってくると色々技を加工できて面白いですね。 それでは紹介します。 <交差取り入身投げ> 【Mike】 ・右半身スタート ・持たれた位置はそのままに,肘を緩め前足から相手の裏側面に入ります。 ・相手の裏側面に入ったら,前転換で右半身となります。 この右半身から,合気上げを頭上高く行います。 「手を伸ばしながら上げる」 ・次いでこの上げた手を床まで重力落とし(合気落とし)で,落とします。 ・相手は下方に落ちていますから,再度,合気上げで頭上高く上げます。 ・最後は投げです。 ・技は,上下動と合気上げと合気落とし(重力落とし)で行います。 マイクに,自分で作ったのと聞いたら,合気の練習に,自分で作ったとの回答でした。 合気三原則,役にたっています。(^-^) <入身投げの投げ> ・投げでは,投げた相手を視野の中に入れます。 そっぽを向いてします人が多いです。 形だけにとらわれると相手を視野に入れることを忘れてしまいます。 ・視野に入れるといっても,真中に見据える必要はありません。 真中に見据えようとすると体が崩れてしまう可能性が大です。 あくまで視野の端に入ってればOKです。 ・ただし,投げる相手に対しては正対するようにします。 自己のパワーゾーンに入っていればOKです。 ・投げの方向は,相手の居場所によってことなります。 これも形だけにとらわれず,相手との位置関係で投げる方向を決めます。 ・相手に対しては,相手の両肩を結ぶ方向が投げの方向です。 通常,この受けは難しいですが,研究すれば,この受けも容易にできるようになります。【tatsu original】 <受身の前後> ・前方回転受身,後方回転受身では,受けの初めをきちっとした半身で決めます。 受けの前後で,きちっとした半身が取れることは,受けの最中は,きちっとして体勢ができていることになります。 ・受けた後は,そのままに逃げるか,相手に向かっていくかはどちらもきちっとした体制,半身が大切です。 ・受けの途中で体がバラける人は,受けが終わった後,きちっと半身が取れるはずがありません。 ・受けをはじめる前に受ける方向にあるターゲットを目指し,受けます。 受けが終わったあと,同じターゲットを見ることができるかもよい練習です。 体がターゲットを覚えていてくれます。 自転車でほどよい位置を見ながら,ペダルをこいでいくのと同じです。 足元だけ見ると自転車はふらついてしまいます。 <受身での足のコントロール> ・受けとき,慣性力だけで,足の位置を決めないようにします。 自分の足ですから,きちっと受けの最後が半身になるように,足の位置を決めてその位置に足を着地させます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.3.1 (火) |
<ポールと真中> ・ポールの技の説明は,すべて真中を中心に,動作の途中での真中の確認を話していました。 いいですね。 <四教について> 四教は,まず形を覚えましょう。 審査では,四教の表,裏への動作がきちっとできるかを見ます。 四教のツボに決まっているかは,受けの人のみぞ知るです。 ツボが決まらなくても,四教の動作だけで相手を崩し制する事ができないといけません。 ・私も相手に四教が効いているかは,相手の顔をを覗き込みます。 ・四教の形,動作ができるようになった次は,実際に極めていきます。 実際の四教に極めは合気を使います。 ・四教表極め: 相手の前腕のツボがあると思われる位置を伸張力で人差指の付根の出っ張りを当てていきます。 手首をこねてやると効きません。 伸張力で押していくとツボに出っ張りがスポットはまります。 相手のツボを下から攻めあがると相手の体重がツボに集中します。 これは重力の利用です。十分の体重だけでなく,相手の体重,重力を使うところがいいですね。 ・四教裏極め: 橈骨部の骨を,ぎしぎし攻めます。これは痛いです。 ・昔,豪州合気会では四教が課題であったようで皆苦労していました。 今はそんなことはないので,よかったのかな。教え方がうまいので。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.25 (木) |
<柔術,合気柔術,合気術のたとえ話> 柔術,合気柔術,合気術の関係を道路にたとえて説明しますね。 ・山の中の霧のかかった一本道を想像してみてください。 とにかく霧がかかっているので見えにくいのですが車は道に沿って山の頂上に向かって進んでいます。 この道を「柔術」とします。合気道における柔術です。 この道の先に「合気柔術」があると思って一生懸命走っています。 ・霧が少し晴れてくると,同じ方向に追い越し車線がときどき見え出します。対向車線ではありません。 片道二車線の追い越し車線です。追い越し車線も霧がかかってぼんやりしています。 この追い越し車線が「合気柔術」です。 「合気」が分かってくると「柔術 with 合気」となります。追い越し車線にでる準備です。 やがて,「合気」が使えるようになると,追い越し車線の「合気柔術」に移り, 高速で走ることができるようになります。 合気柔術は,柔術のすぐとなりにあったのです。 ただし,しっかり走行車線で走る技量がないと追い越し車線にでれません。 ・ところが,さらに霧が晴れてくるとさらに脇に三車線目の車線が見えてきます。 これが,「合気の技」,「合気の術」,「合気術」の車線です。 超高速車用の車線です。 やはり,柔術,合気柔術のすぐ脇にあったのですが今まで見えなかったのです。 合気の術は,くっつけ合気の技,体の合気を使った技,動作です。 今日,マイクに説明した合気のたとえ話でした。 <合気柔術としての突き小手返し> 合気柔術としての技は,審査用ではありません。 やってもOKですが,できるまでにそこそこの時間が必要です。 でも,見て理解しておくことが大切です。 簡単すぎる動きなので,技が早く見えてよくわからないとの感想を持つかもしれません。 合気道は,「1,2,3」技を分解するものではないとの開祖の話はこのことです。 今回は,「突き小手返し」の合気柔術技を説明します。合気発現の三原則,真中,前腕伸張力,重力を使います。 ほぼ空中で処理します。一瞬で技が完了します。手を取らず道着の袖を取っての技です。 ・左半身から,相手が右拳で突いてきます。 ・合気柔術ですので,常に真中です。 左半身で体を垂直のまま,左足を攻撃の線から外し,相手の拳を外しつつ相手の側面に浅く入身します。 相手の拳から手首,前腕が,自己の体の前に来るようにします。 今回は,相手の手を取りません。 目の前にある相手の前腕部の道着の袖を左手で掴みます。 ・掴むと同時に,入身した左足を中心に転換します。持っている手は,真中を保ちつつ床まで落とします。 相手は完全に崩れ,片足状態となります。 ・相手の腕が小手返し状になるように,袖を操作します。 右手刀を相手の上腕にあて,小手返しの動作をサポートします。 両手が相手の前腕部にそろうことで,真中が確実になります。 ・相手の体が返ったところで,背中が床に着くか,着かないかのタイミングで相手の腕をやや上方へ引き上げます。 相手は上向きから,うつ伏せ状態に体が回ります。 ・相手のうつ伏せ状態で床にタッチダウンさせます。 ・小手返しの極めは種々ありますので,適当を思われるもので極めます。 ポイントは, ・動作の妨げとなる床との摩擦を避け,空中でほぼ動きを完了させます。 ・常に,操作は真中で行います。 ・相手の崩しは,前腕伸張力と重力落としで行います。 ・細かい極意ポイントですが,相手の手を取らないことで,相手にこちらの手の内をさとられません。 合気柔術技は,受けを取るときの床との衝撃以外は,関節等痛くありません。柔術はぎしぎしと痛いです。 違いは覚えやすいですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.22 (火) |
合気動作の稽古 (Aiki Exercise) <合気柔術としての動的スタート後両手取り一教> デモのみ。 ・通常の後両手取り一教と異なり,重力落としで,一気に床まで握り手を落とします。 後はゆっくりと一教に。 ・ポイントは 初めに掴まれた手を自己のパワーゾーン内の自らの脇を真っ直ぐ上方に。 上がった腕の下を背中から潜り 持たれた手を真中を維持し,下方に伸ばしつつ,手が床につくまで落とす。 反対の手を掴ませる必要はありません。 目が点になった人がいました。初めて合気柔術を見たのでしょうね。 こんなデモを見るとその後の態度が変わります。 (^-^) <後首締め合気落とし座礼投げ> ・相手の腕を固定するために強く掴みたくなりますが,強く掴むと体が固まり重力動作が妨げられます。 <両手両襟取り合気落とし座礼投げ> ・座礼投げは,きちっと両手を前に出して礼をしましょう。 上腕が相手の腕を張らせるのに効果的に作用します。 <逆半身片手手掌のさせ手掌返し重力落とし> ・両足の足の位置はそのままに,両足を相手に体を正対させます。 ・手掌を返して自己の両足の間,真中に床まで落とします。 以上が合気動作の稽古でした。 その他 <合気柔術としての後両肩落し> 両肩落としでの合気動作のポイントを説明したく思います。 ・まずは,相手の肩の接点を固定しないこと。 手掌を相手の肩の上に載せますが,そこから背中をすべらし下ろします。 相手は力の作用点が動くので,体が反応しようがなくなってしまいます。 ・相手の真後ろは,受けるためにあけます。 相手の真後ろにいると相手が倒れこんできます。 したがって,相手の後ろをすり抜けるように動きます。 ・相手の後ろをすり抜けるとき,相手の肩に当てた手掌をすべり下ろします。 この感覚は,昔,学校の体育の授業で行った跳び箱に近いです。 これは,後をすり抜けるとき,相手の背中を跳び箱にするのと同じです。 相手の背中に,最大60kgの重力が作用点が定まらずのしかかってくる合気柔術技です。 一方,柔術技は,相手の両肩を掴んで下方に引き落とします。 <足捌き> ・足を前に動かすときは爪先から,足を後へ動かすときは踵から。 ・足の動きは,直線的に。 ・左右への足の動く範囲を最小に。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.18 (木) |
合気動作の稽古 (Aiki Exercise) 今日は,火曜日に初めて稽古した人が,その友人を連れてきたので,新に合気の基本からの説明です。 ・道場に掲げてある加納治五郎と開祖植芝盛平翁の写真の説明 ・正座の仕方の説明 ・半身の説明 続いて,「合気道は他人の力を使う」という話は本当は正しくなく,自分の持っている強大な力を使うという説明。 半身になって,静的伸張力を使っての「力の出し方」の稽古。 <静的伸張力による力の出し方> ・ポイントは,体は垂直に。指先を1mm,1mmと前へ。 <動的伸張力による力の出し方> ・ポイントは,体は垂直に。内肘が開くように指先を前へ。 強大な力を,自分自身が持っていることを理解。 次いで,重力の使い方の「合気 Exercise」。 半身から片手で上袖口を掴んでもらいスタート。 <逆半身上袖口掴み腕載せ重力落とし> ・ポイントは,体を垂直に。掴まれた方の腕を外から絡ませるように, 相手の上腕に,自らの前腕を載せ,下方へ押し気味に体の丹田と結合させ沈み込みます。 ここで,前腕はポパイの腕,上腕はブルートの腕と説明。 次は,相手の手掌に拳を載せて落す重力落とし。 <逆半身手掌拳載せ重力落とし> ・今日のポイントは,足の位置はそのままで,膝を緩めて体を相手に正対。 半身を保ったまま,足の中心に拳を押し落とす。 最後は,合気上げ <逆半身片手取り合気上げ> ・自分が球の中心にいるとして,その球の内表面を小指と薬指を先行させ,頭上まで手刀で撫で上げる(slide up)。 おまけに。 <逆半身片手取り合気上げその2: 甲くっつけ上げ> ・ポイントとして,指を含めた手の甲全体を相手の内手首にくっつけ押し上げる。 ここでの合気の稽古(Aiki Exercise)は,合気は技術(Technical Aiki)で呼び起こすことが可能であることをはじめての人にも示すことができるというデモ(demonstration)でもありますね。 面白かったですか。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.16 (火) |
合気動作の稽古 (Aiki Exercise) 今日は,初めての人がいたので,合気道動作のうち,重力(体重)利用のデモと稽古を行いました。 <片手取り帯もち重力落とし> ・先週からはじめた塩田剛三先生のパーフォーマンスです。 これは,相手と丹田を前腕伸張力で結びつける良い練習になります。 ・まずは,帯を掴んだ相手の肘をすぐ上の上腕に手掌を指先を相手の肩に向けるようにそっと置きます。 ・肩を上げずに手掌で相手の上腕を斜め下に方向に押していきます。 ・手がこれ以上,伸びないところから,自己の体と相手の体とが結びつきます。(power train) ・次に,手掌と丹田を結びつけてゆっくりと体を垂直に保ち,沈んでいきます。 <逆半身片手手掌差出し拳載せ重力落とし> ・今回は,逆半身から相手に手掌を上にして手をだしてもらい,その上に拳を載せます。 ・足を位置をそのままに,膝を緩めて,体を相手に正対させ,拳の位置を自己の真中に近づけます。 ・ゆっくり下方へ落としていきます。体は垂直です。拳と丹田を結合する間隔を修得してください。 <両手両襟取り重力落とし> ・街中で起こるかもしれないシチュエーションです。ただ,座るだけです。 <両手両襟取り腕載せ重力落とし> ・両手襟取りで,相手の腕の上に腕組みをするように両腕を載せます。 自分の腕を押しぎみにし,腕と丹田を結合させます。 →少し,難しいです。内肘を開こうとする気持ちが大切です。 ・ゆっくり座ります。 <後首締め重力落とし> ・垂直に正座をするように沈み込みます。 相手が,容易に追随してくることを確認します。 ・正座したあと,相手が受けができる場合,座礼し前方に投げます。 <後抱きつき重力落とし> ・後に反り返るように抱きつかれたら,お尻を相手に突き出します。 体の重心が前に気にて,自分の体を真っ直ぐにできます。 ・ここから正座します。 ただそれだけです。ただ,正座するところがポイントです。 <後両手取り重力落とし> ・後ろ両手取りで左右の手をそれぞれつかまれたら,手の握りを床につけるように下方に押しだしてから,静かに正座します。 腕を下方に押出す動作は,腕と体とを結合させます。順番は腕が先です。 ・体がまっすぐであることがポイントです。 ・後両手取りで,動けるようにする色々なテクニックを学んできたと思いますが,重力落としが基本と思います。 誰も教えてくれませんが。塩田剛三先生の動作です。 <座技両手両襟取り座礼投げ> ・ともに座ったままスタートします。受けができない初心者に少し投げのイメージを知ってもらうために行いました。 ・相手が両手で両襟首を掴みます。 ・取りはゆっくり相手の体に直角に体を移動させます。 このとき,相手の腕が張るように移動します。 相手の腕が張らないと投げは決まりません。腕で調整できるからです。 ・きちっと間合いを取れたら,ゆっくりと前へ座礼します。 上体の重さで相手を相手を投げます。 ・相手が掴んでいる両襟の位置は,上体の真ん中付近ですので,体重の半分の重さを掛けられます。30kgです。 手を伸ばした上体で,30kgを持つ人はほとんどいないと思います。 ・立ち技で行うと,厳しい投げになりますので,受けの上手な人だけ練習してみてください。 <両肩を上げた状態でのスマイル> ・両肩を上げたまま,微笑むのは難しいことが分かりました。 これをみんなに試してもらいました。 肩を上げたまま微笑もうとすると顔が引きつります。 微笑んでいるときには,肩があがりません。 肩が上がると,腕と丹田が切り離されます。 ・丹田が丹田として機能する穂は,体が垂直で,体の重心が丹田と一致するときだけです。 大切なポイントです。 ・結論は,姿勢よく,微笑んで技を行いましょう。 ・合気道は,稽古の心得にある「練習は常に愉快に実施するを要す」でしたね。 ・Keep on smiling! 肩の力を抜く秘訣です。 <逆半身片手取り合気上げその1: 合気手刀上げ> ・今回は,足の位置をそのままに,腰を相手に正対させます。 膝を緩めて状態を相手に向けることは,比較的なじみがない動きかもしれません。 いいトレーニングです。相手に悟られにくいです。subtle movementです。 ・基本の合気上げですが,かなり微妙なテクニックで,繰り返し繰り返し正しい動きを体に染み込ませないといけません。 自信を持ってできるまで頑張ってください。 <逆半身片手取り合気上げその2: 合気裏拳上げ> ・ポイントは,相手の内手首に自己の甲をつけることです。 指先は相手の腕に沿って肩口に向けます。 ・後は甲から腕を上方に伸ばして生きます。 ・コツを掴めば簡単。これは,佐川先生の合気上げでしたね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.11 (木) |
合気動作の稽古 (Aiki Exercise) 今日は,初めての人が多々,参加しましたので,合気動作のデモンストレーションから始めました。 まずは,難しい ・逆半身肩袖取り片手重力落とし そこで,稽古は,逆半身で,相手が片手を帯に入れ,重力落とす ・逆半身帯掴み片手重力落とし を稽古しました。塩田剛三先生の独自技です。 <逆半身帯掴み片手重力落とし> 逆半身肩袖取り片手重力落としは塩田先生の言われているように難しいので,「逆半身帯掴み片手重力落とし」を稽古しました。 なぜ難しいかは,相手の上腕に置く手の位置が,相手が大きい豪州人では肩より上になってしまう事です。 帯掴みでは大きな相手でも自分の肩の高さより下に相手の上腕が来ます。 肘から少し上の上腕の上にに手掌をそっと当て,体は垂直のまま伸張力を使って手掌を押していきます。 この手掌と丹田を結合します。 丹田は,体が垂直の時,体の重心と丹田とが一致し,体のパワーを強力に発揮できます。 この丹田と手掌の結合を,仕手は体の統一体で保ちます。 仕手が丹田と手掌を結合すると,受けもそのことを感じることができます。 すなわち上腕に相手の重力がかかったことを感じます。 この状態から,丹田と手掌の相対的位置を変えず,ゆっくり体を垂直に保ち沈んでいきます。 相手もゆっくりと下方に落ちます。 左右に一人ずつ帯を持っても同じです。 <左右諸手取り重力落とし> 持たれた手を自己の真中,中心に向かって落としていきます。 落す時は体は垂直に。 ・諸手取りで持つ時,腕を縮めて体を固め仕手の腕に抱きつくように持つと人がいます。 それだけ必死なのはわかりますが。 自分の近くで持つことはそれだけ自分の体の力を使えることは正しいですが, 間合いが極端に近いので,仕手の反対の手で容易に当身を受けることにもなります。 筋肉を固め,自分の体を硬直させることになり,合気道の受けの動作と無縁です。 気をつけましょうね。 諸手取りは剣を柄を持つように握ります。(^-^) <後首締め重力落とし座礼投げ> 次に,後方から片手で首を,片手で手を掴まれたときの投げです。 そのまま,ただ真っ直ぐに座り,正座します。 この状態で前に座礼します。 これで相手の投げは決まります。それだけです。 受けができる人に行ってくださいね。 <片手両襟持ち両手腕組み重力落とし> いつものやつです。右手で両襟を掴まれ,左手で金を請求されたときの重力落としです。 <逆半身片手取り拳外重力落とし> 順番が異なりましたが,足の位置をそのままに体を相手に正対させ,外へ拳を使って丹田と連動させ落していきます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.11 (木) |
今日は日本の建国記念日です。英語では,National Foundation Dayです。 紀元節とも言いますね。建国は神話の世界,2676年前です。神話があるだけうれしいです。 さて,建国記念日を記念して『たつひとの合気道場』の名刺を作ってみました。 いかがでしょうか。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.9 (火) |
<前転換と前転換ストレッチ> 前転換まえてんかんは,相手をその場で180度向きを変える転換です。 取りは,相手の前方(前面)に動きます。 ・逆半身片手取りからスタートします。手は手刀が部分が下に,自然に持たせます。 この時,相手との間合いにより,前足からでるか,後足から出るかを決めます。 さらに一歩相手の前に体を進めていきます。 丹田から進んでいきます。 受けは,前方に対する姿勢から,腕を引っ張られることで後ろに対する姿勢になります。 ・前方にでると同時に手を手刀状にして,体の中心より手を伸ばしていきます。 左右バランスを取りながら同時に伸ばすとよいでしょう。 ・この手(腕)が大切で,合気の腕ができていないと,手が曲がってしまいます。 転換法には,転換のみで終わるものと,準備体操として体のストレッチを組み合わせて, 転換から側方入身投げの直前で,体を「逆海老反りぎゃくえびぞり」にした状態でとめる『転換ストレッチ』の二通りがあります。 この前転換で,右足から一歩でて,次いで左足を相手の側方へ進め,相手の体を逆海老反りにストレッチするのが,前転換ストレッチです。 <前転換とサンドバック> ここで,この前転換の動きの考えてみたいと思います。 ボクシングのサンドバックは,55s。ほとんど日本人の体重と同じです。お米の米俵一俵と同じです。 この俵が,空中を動くイメージを考えてください。米俵がイメージできないひとは,ボクシングのサンドバックをイメージしてください。 自分の力感覚は使用できない合気は,イメージの構築が大切です。 イメージを作り,自己へのマインドコントロール行い,修得します。 サンドバックの場合,これが,天井から吊るされていて,かつ吊るす部分が天井クレーンように,前後左右に動くと考えます。 このサンドバックが相手,受けに向かって動いてきます。空港で預ける30kgのスーツケースが二つ重なってぶつかってきたら,のけぞってひっくり返ってしまいます。 ぶつかる本人は,床の上に立っているので,体の重心が足が作る面積から倒れてしまいます。 したがって,倒れないように,体を後へ反り,全体の重心が足が作る面積内に留まるようにするか,足を後に出しますが,継続しておされば倒れてしまうかもしれません。 一方,押す方は,30kgのスーツケースが二つ分ですので,持たれた手で合気の腕を作り,手の先端を自己の丹田を結び付け,体で押していきます。 体は垂直のままです。これが前転換です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.4 (木) |
合気動作の稽古 <逆半身片手取り合気上げ> ・今日の合気上げは,足の位置はそのままに,上げては拳であげる合気上げです。 拳は剣の柄を握るように,生卵を握るでもいいかもしれません。 <逆半身片手取り内手首合気下げ Aiki Lower> ・火曜に続いて,内手首の回し切り下げでの合気下げです。 ・大根の回し切りは,良い表現と思っていましたが,通じない方もいるようです。 小学校の家庭科でならったような記憶がありますが。(^_^; <袖取り二の腕手掌当て重力落とし> ・本豪二回目のトライです。 塩田先生が言われるように,相手が腕をピンと伸ばし,丹田で体をコントロールすると なかなか相手の上腕に,重力を載せるのが難しいです。 相手の上腕は,前腕と異なり,より相手の中心に近くなります。 相手の上腕の位置が自分の肩より低くなれば容易に落ちます。 ・そこで,塩田先生は,相手に帯を掴ませることを考案したのではと推察しています。 これは相手の肘から上腕の位置が自己の肩より下がるので,容易に動的伸張力で相手の上腕に重力掛けできます。 今日はここまで。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.2 (火) |
<合気動作の稽古> 合気上げ,合気下げ,合気落としと繰り返し稽古していきますが,少しずつ内容を 変化させて,より厚みのある合気動作の稽古となるようにしていきます。 <逆半身片手取り合気上げ> 今日の合気上げは,足の位置は動かさずに腰と体の位置を相手に正対させるように動かし,合気上げを行います。 スタートは半身で,前足と後足の間は五分五分で,中心に重心を置きますが,腰を相手に向けながら前足に重心を移していきます。 前足,後足で8:2の割合です。 これにより,持たれた位置は動かしませんので,前の腕の肘は曲がり,内肘が閉じます。 小指と薬指から合気上げで頭上へ上げていきます。 <Dさんの感想> Dさん「まったく力を感じないじゃないですか」。 →「だからこれが合気なのですよ。力を感じたら上腕を使ってることで合気ではなくなります。」 Dさん「力がでたかわからないじゃないですか」 →「力がでたが分かるような合気なら誰でも合気ができるようになるけど,合気の力が感じられないから誰も簡単に合気を修得することがかなわないのですよ。」 →「力を感じなければ合気を使ったということです」 身体の大きなDさんは,合気を使わなくてもどうにかなる世界にいたので合気を悟るのは大変なのでしょうね。 当方は,豪州人に比べればかなり小柄なので,相手が吹っ飛べば合気が発動されたと容易に解釈できますが,合気を使わなくても相手がぶっ飛んでします人には,合気が発動されたことをなかなか知ることが難しく,その時の動作の修得も難しいと言えそうです。 <逆半身片手取り内手首合気下げ Aiki Lower> ・今日は逆半身片手取り合気下げで,まず,相手に体と腰を向け,ここから手を相手の内手首に絡め,小指と薬指から相手のを手首を回し落としていきます。 ・指先は床に向くまで落としていきます。 ・大根の回し切りです。 <袖取り二の腕手掌当て重力落とし> ・相手が上腕袖を掴んだ状態から,上袖を掴んでいる相手の腕の上から,相手の二の腕に手掌を当て載せせます。 この状態で,相手を下方へ沈めていきます。 ・塩田剛三先生の合気動作です。塩田先生も難しい(much harder)と言われている者です。本豪初公開です。 ・コツは,相手の二の腕に体重をのせてから自ら体を垂直に沈み込むことでこの合気動作が成り立ちます。 相手に体重を乗せるには,まずパワートレインを作ること,これは相手に当てた手を押すことで成り立ちます。 ・動的伸張力を使います。 静的伸張力では,相手が袖を掴む力を緩めるとパワートレインが切れてしまいます。 ・動的伸長力では,内肘が広がるすなわち相手に手掌で押し続けるので,相手とのパワートレインが切れにくいです。 ・このパワートレインができるまえに前に沈み込むと体重を掛けられません。 ・体重を掛ける,載せるには手掌の位置が自分の肩より下方にないとできません。 背が大きな人には二の腕が自分の肩の上方にあります。 この時は,相手の前腕に前腕を当て相手を少し下方へ落としてからこの二の腕当てを始めるのがよいです。 ・相手を落していく間は,体の統一体が重要です。 <はじめて合気動作を試すときのお話> ・合気動作をはじめてトライするときは,一生懸命考えてもドキドキです。 赤穂時代,重力落としを初めて試したときは,大学の合気道部の柔道をやっていた体重100kg学生に,諸手で手首を持ってもらいました。 この状態から下方へ当時名前も決めていなかった重力落としを試し,相手をゆっくりと床に落としました。 落とされた相手は,「高橋さん,何をやったんですか」と,重力落としの初の体現の時の話です。 やっぱり考えたとおりできるんだ。 ・くっつけ合気も同様で,これはSutherkand道場へ来てからのお話。 できるかできないかドキドキしながらトライしました。 一度できたら,あとは少しずつ調整して,合気動作として仕上げています。 ・今回は,塩田剛三先生の合気動作,塩田先生も難しいという「袖取り二の腕手掌当て重力落とし」の初トライです。 Kさんにお手伝い願い,初めての体現ができ,今回はすぐに皆に紹介し,稽古しました。 試してできてから,皆の稽古に入るまで,最短記録です。 稽古の途中色々改善しながら進め,行いました。 ・Aさんは,体の中心に重心をしっかり置くので,落とすことが難しかったですが, まず,相手の二の腕の上にしっかりパワートレインを載せ作ることが先決という事を理解できました。 感謝です。 早めの沈み込みは,手掌の位置が自分の肩より上に上がり失敗につながります。 <Paulの柔術稽古> <柔術稽古:両上袖取り呼吸投げ> ・片方の手を下方に,片方の肘を上方に上げ投げます。 ・イメージは,大きなトラックのハンドルを回すように行います。 ・下げる方の相手の腕は,相手の速度,位置により, 腕の外から,腕の内から絡めるか,腕の肘袖下から掴んで下げます。 <柔術稽古:両上袖取り顎当て> ・顎に掌底を当ててから伸ばし投げます。 当てるときは,掌底当身でななく,顎の下に手掌を当てます。 腕をスプリングのように使います。 ・「顎に触ってはいけない」ということはまったくありません。 今日も,面白かったですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.1 (月) |
もう二月です。早いものです。 <二刀流と一刀流> さて,ネットで「どうして日本は二刀が普及せず一刀で戦うのが主体になったのだろうか? 」 という質問がでていました。 私も昔から不思議でした。 いま思うに,左右に,剣を持つと二刀流では,剣を『真中』に位置させることができません。それぞれの剣は,ほとんど鉄の輪のパワーゾーンのエッジ上に位置します。これでは,パワーが出ない分,重くも感じます。 これ,『真中』は万人の法則なので,二刀流が普及しなかった理由がここにあると思っています。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.28 (木) |
火曜日がAustralian Dayでお休みだったため,一週間ぶりの稽古です。 <合気動作の稽古> 同じ稽古をやってもなかなか体に覚え込ませることが難しい「合気動作」です。 自分で考えつつ,繰り返し,繰り返しやって自分自身をだまさないといけません。 『 体の常識,合気の非常識。 合気の常識,体の非常識 』 ですので。 本日の「合気動作の稽古」の内容は,いつもと同じメニューです。 <逆半身片手取り合気手刀上げ> <逆半身片手取り合気拳上げ> (初登場) <逆半身片手取り佐川先生風合気上げ> <逆半身片手取り外合気拳落とし> <正面両手両胸取り腕組み落とし> <正面片手両胸取り腕組み落とし> <Webサイトをみての道場への来訪者> この「たつひとの合気道場」のWebサイト自体が日本語なので,このホームページをみて豪州合気会以外の人が道場を訪問してくれるとは思っていませんでした。 現在のホームページは常に<いつも工事中>で,いい意味で内容をどんどん追加,改定しているのでなかなか英語版にできません。将来は,したいと思っているのですが,いつのことになるやら。 来ていただいた方は,新年のご挨拶に書いた 「合気を技術として稽古しているのは豪州合気会 Sutherland道場 だけ」 の文言が気にいっていただけたようで。 わたし個人は今のところそのように思っています。 合気柔術や合気動作のできれる先生は多くとはいませんがおられます。でも,合気動作を教えている道場を,現時点で少なくともネットや本では発見できません。 (帰国後) ・帰国後は,若宮合気会を日本で唯一の合気や合気動作を教える場所にしたいと,私の夢です。 若宮合気会には米谷守正先生がおられますし。 さて,初めての方には,稽古の前半で特別稽古 ・自己の力の大きさの認知 合気道は他人の力を使うというメーキングされたストリーを砕くべく, 自分の持っている凄い力を実体験してもらいます。【T original】 これは凄く大切なことと思っています。 次いで,合気発現の三原則, ・前腕伸張力 ・真中 ・重力 の説明です。 これが終わると皆と,合気動作の稽古へ入れます。 <柔術と合気柔術の見た目の区別> 「傍からみて,通常の柔術としての合気道の技と合気柔術としての技が区別できるか」という質問です。 「一般には難しい」が答えです。 見分けるポイントは,技を行っているときに, ・体が垂直か, ・内肘の角度が「閉→開」に大きくなっているか です。受けている本人は違いがよくわかりますね。 (昔話) ・以前,豪州合気会NSW支部いた元ストリートファイター君がいて, 韓国の合気道「ハプキドー」はだめだ。身体を傾けるといっているを聞いて なるほど,理解しているなと思ったものでした。 やっている仕手自身が,筋肉的満足感があれば合気柔術ではありません。柔術としての技です。 なんでそんなんでたおれちゃうのと思う技が,合気柔術です。 遠藤征四郎先生のビデオで勉強してみてください。 目が肥えてくると,塩田剛三先生のビデオをみて,合気動作とそれ以外を区別することが可能になります。 楽しんでください。 最後に,合気道で柔術技が大切なのはいうまでもありません。少なくとも弐段までは柔術の修得に励んでくださいね ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.21 (木) |
<合気動作の稽古> 2016年は, 「合気動作,合気技だけの稽古法」を確立していきたく思います。 合気の極意の三原則,真中,重力,前腕伸張力,どれが先でもあとでもなくみな重要です。 これを使って,ほとんどの合気動作,合気技は説明と体現が可能です。 「合気動作,合気技の稽古」に入りますが, ここSutherland道場ではこの三原則の説明をしなくてももう大丈夫ですね。 新人さんだけに教えます。 あとは外部での講習会はこの極意三原則からはいらないとね。 「合気動作,合気技の稽古」では 転換動作のように,繰り返し繰り返し合気動作の稽古を行うことで, 各人に確実に合気が身につくように,修得していってほしいと思います。 <武田惣角先生と講習> 武田惣角先生も,外部の講習会では,デモとして合気柔術,合気技を披露しても, その後に行われる2〜3日,一週間の講習では柔術の稽古で終わるのは当然かもしれません。 この講習に参加した人たちが,英名録に載っている方々で, 合気技を見ても修得したことにはなりません。 そのように考えていいと思います。 柔術の稽古,それ自体は大切です。柔術がないと 合気を身につけても合気柔術になりません。 <逆半身片手取り合気上げ> ・逆半身片手取りは, 諸手取りより動きが分かりやすく,受けからの抵抗も少ないので, 合気の原理をよく理解できる方法と思っています。 逆半身片手取りで合気上げをマスターできれば, 合気上げとしての立法諸手取り呼吸法も容易です。 ・今回は,持たれていない方の手の使い方です。 ・相手に持たれている右手の位置に左手を持ってくるも 左手と右手の間に空間を作る。 ・左手の手掌で右手の手刀部をなで上げる。 ・左手で右手の小指を左手の親指・人差指側から掴み上げる 剣を抜く動作と同じです。 右手と左手で二倍の伸張力になる。 もう一つは稽古しなかったですが,次回行う ・合掌しての合気上げ があります。 ・真中へ持ってくる動作は,今回は持たれた手の位置はそのままに, 右前足を受けの外へすり足でスライドさせます。 このとき,相手の掴みで,こちらの動きを知られてはなりません。 『手の内』を知らせないということです。 ・この動きで,持たれている位置を自己の真中に近づけ,かつ 持たれた手の内肘角度を閉じることができます。 内肘の角度は,合気発現を確認する計測器です。 ・内肘が閉じた状態は,燃料が満タンになった状態です。 これで前腕を使った合気が使えます。 ・前腕伸張力を使うか上腕の力を使うかの境目は,自己の目の前にあります。 もちろん見えません。 この境界(critical boundary surface)は,上は額から下は丹田まで曲面でできています。 この外側が合気の世界,内側が上腕力の世界です。 または外がポパイの世界,内がブルートの世界となります。 ・合気上げは,小指と薬指から上げていきます。【岡本正剛先生】 ・合気上げは,相手の身長に関係なく,自己の頭上まで確実に上げます。 途中でやめないこと,ここが大切なポイントです。 <逆半身片手取り合気下げ外落とし> ・ここでは,持たれた手の位置を真中に持ってくるのに 持たれた手の位置はそのままに,かつ 両足の位置を動かさず,体の動きだけで行います。 膝を緩め,体を相手に正対させます。 相手にこの動きを悟られてはいけません。 ・この動きは,持たれている位置を自己の真中に近づるだけでなく 持たれた手の内肘角度を閉じることができます。 ・後は,手の形を手刀や拳を作り,押し出し行きます。 拳で突き出していくことが,イメージしやすいかと思います。 ・体は垂直を保ちます。 体が傾くと,パワーが抜けます。 塩田先生はこれを腰をビシッと入れると表現しています。 ・前腕伸張力を使うか上腕の力を使うかの境目は,相手と自分の間, 相手が握る手の位置にあります。 これももちろん見えません。 この境界面(critical boundary plane)は,曲面でなく平面です。 相手側,外側が合気の世界,面の手前,内側が上腕力の世界。 または外がポパイの世界,内がブルートの世界。 ・塩田剛三先生の動きの中にも,ポパイとブルートが混ざっています。 柔術としてはまったく問題ありません。 ただし,一般の人は,区別して理解しないと『合気』マスターすることが 難しくなります。 <片手両襟掴み腕組み落とし> 【TatsuSpecial】 ・火曜の復習です。 ・体は垂直に。 <後両手取り重力落とし> ・ただ座るだけです。 ・相手が腕を上げても,下げても同じです。 <後両手取り瞬時重力掛け> ・瞬時重力掛けは「合気ジョート」と呼んでいます。 もう皆さん簡単にできます。 <後抱きつき重力落とし> ・相手に後から抱きついてもらいます。 ・ただ,体を垂直に保ち,座るだけです。 ・体が相手の上に乗ると重力を生かせません。 ・これを前からやったのが,藤平光一先生のデモ動作で, 相手に脇に両手を入れさせ,持ち上げさせる動作です。 持ち上がるときは,相手に体を預けているときで, 体が垂直のとき,体を相手は持ち上げることができません。 ・後から抱きつかれたときに,瞬時に『鉄の輪』を作って と習いました。 これで重力落しをやると,相手の腕からすっぽ抜けます。 これはこれでOKです。 ・相手に後から抱きつかれて,相手の上に載せられたときは, 持ち上げられたときは,お尻を相手に突き出します。 これにより,体の重心が前に来て,相手は持ち上げている ことができなくなります。デモで見せましたね。 <逆半身片手取り甲合気上げ> ・甲から上げていきます。 ・前腕伸張力を使うか上腕の力を使うかの境目は,相手と自分の間, 相手が握る手の位置にあります。 ・この境界面(critical boundary plane)は平面です。 相手側,外側が合気の世界,面の手前,内側が上腕力の世界。 または外がポパイの世界,内がブルートの世界。 ・皆,かなりすんなりできるようになってきました。 <片手両襟掴み拝礼投げ> ・これは,デモだけでみせました。 ・手を使いませんので,自分の道着がはだけないように, 自己の左側に向かって拝礼します。 ・相手の腕が完全に張るまで,左に向きを変え 相手の腕が十分に張ったら,上体を重力で落とします。 これらの動きの大部分は,ネットで「塩田剛三」「Shionda Gozo」で検索すれば, Youtube等で見ることができます。何回もみて自分の頭に焼き付けてください。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.19 (火) |
<合気動作の稽古> 今年は,塩田先生,岡本正剛先生等のビデオで見ることのできる合気動作を 一つ一つ確認していきます。 <合気上げ> ・逆半身片手取り合気上げ【T】 ・逆半身片手取り合気甲上げ【佐川幸義先生】 <合気下げ落とし> ・逆半身片手取り手掌返し合気下げ落とし【塩田剛三先生】 →体は岩,手はスチールバーのイメージで。 ・逆半身片手取り拳突き出し合気下げ落とし【塩田剛三先生】 →まず相手に正対する動き,次いで船漕ぎ運動の要領で, 拳を突き出し下方へ落とします。 手の伸張力と重力です。 →受けが取りの手を掴み二人が稽古しているときに, 掴んでいる上から,重力掛けを行い二人とも下方へ落す デモもありますね。【塩田剛三先生】 目が・になり面白いです。 <重力落とし> ・片手両襟掴み腕組み重力落とし【TatsuOriginal】初公開 →自然体で,正面から右手で両襟を掴み上げ,左手で金を要求するような設定です。 相手の腕の上で,腕組みします。 そのまま体を垂直に保って沈み込みます。 最も早い動きは,両足を正座のように畳むことですが, 相手へのダメージが大きいかもしれません。 沈み込みのスピードを腰筋肉でコントロールしてください。 ・片手上袖取り重力落とし【塩田剛三】 →体を垂直に。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.14 (木) |
<2016年第二回目の稽古> 火曜に続いて,重力掛け,重力落とし,重力投げの稽古です。 前から両手で両襟を掴まれたときの対処法 <両手両襟締め上げ重力落とし> ・火曜日の稽古の復習です。 ・締め上げにより,相手と取りが強固に連結されます。 <両手各襟取り重力落とし> ・今度は,両手で両襟を握るのではなく,左右それぞれ, 自分の前にあり襟を左右握ります。 締め上げるのより,結合が緩くなります。 ・相手の腕の上に上腕を左右から載せます。 ・体を垂直にし,自分の重みが相手にかかるか確かめます。 相手との結合ができたら,腕と体を統一させ, 体を垂直に保持しながら,下方へ沈みます。 ・腕は伸張力を少しづつ発揮させるという気持ちを持って行うと 良いと思います。気持ちを持つことが腕の動きに影響します。 ・肩は上がってはいけません。 横から上袖を掴まれたときの対処 <片手上袖掴み腕載せ重力落とし> ・体を垂直にし,相手の腕の上に,自己の前腕を載せます。 自己の前腕の真中程度が載せやすいと思います。 ・相手のとの結合をためして,下方へ沈みます。 <片手上袖掴み腕載せ捌き重力投げ> ・「片手上袖掴み腕載せ重力落とし」の要領で,相手との結合をつくりかつ, 相手を崩し,足を入れ替えて,体が相手の腕に巻きつくように移動します。 体を相手の腕に巻きつけたら,重力投げである拝礼投げで,重力を使って相手を投げます。 ・重力投げでは,腕を使いません。相手の腕を持ったり, すると自己の重さを使うことができなくなります。 腕っぷしの強い人は注意が必要です。合気動作でなく柔術動作になってしまいます。 <片手上袖掴み腕載せ捌き腕落とし投げ> ・「片手上袖掴み腕載せ捌き重力投げ」のように体を絡ませるのではなく, その一歩手前で,掴まれていない方の手を相手の内肘に当てます。 前腕の伸張力で相手の内肘を下方に落とし投げます。 後両手取りでの重力掛けの使い方を勉強します。 重力掛けは,落としだけでなく,合気Joltを使った崩しにも使えます。 <後両手取り両腕引き下げ重力落とし> ・相手が下方へ押し下げているので,そのまま重力掛けで座りましょう。 足に相手が乗らないように注意してください。 ・下方に引き下げられているのに頑張って上へ上げる必要はありません。 ・体を垂直にすることで,重力が使えます。 <後両手取り両腕引き上げ重力落とし> ・相手は真上へ押し上げるのでなく,前方へ押してきます。 ・体を垂直に保って,重力掛けです。 案外簡単です。 <後両手取り合気上げ> ・相手が後から両手を持ち,かつ両手を背中側につけているときに, 手の位置はそのままに,尻を相手に突き出し, 体の重心を自己の前に持ってきます。 ・これにより,相対的に相手の持つ手の位置が前側,パワーゾーン内に 入ってきますので, そこから合気上げです。 ・それでも持たれた位置が体の横に近いのでそのまま上げようとすると 上腕を使ってしまします。 小指と薬指の指先から前方へ滑り出すように合気上げを行います。 後から抱きつかれたときの勉強です。 <後羽交い絞め重力掛け> ・鉄の輪をつくり,体が締め付けられるのを防ぎます。 この状態で,重力掛けをするとするりと相手の羽交い絞めから逃れることができます。 すっぽ抜ける感じですね。 ・相手を落すには,羽交い絞めをあえて,行わせ,相手との結合をつくり 重力掛けで落せます。 <後羽交い絞め重力投げ> ・相手に気づかれないように,片方の足を前に出し,ただ拝礼するだけです。 重力を使った拝礼投げです。 ・相手の腕を持つ必要はありません。 逆半身片手取りからの重力落としです。 <逆半身片手取り手掌返し重力落とし> ・火曜日の復習です。 ・伸張力を発揮する前に,どのようにして内肘を曲げるか研究してください。 原理が身に付き,なれたら意識しなくなります。 <逆半身片手取り内手首合気下げ> ・岡本正剛先生の合気下げでしたね。 ・この時は,手刀を相手の手首に絡める時に,内肘を曲げます。 <逆半身片手取り突き出し重力掛け落とし> ・逆半身の体勢から,足の位置はそのままに 持たれた手を,手の甲から突き出すように, 伸張力を使って押出します。 ・形は,逆片手取り角落としに似ています。 ・イメージとしては,船こぎ運動での前に両手を突き出す動きです。 ただし,ゆっくりと行います。 逆半身片手取り合気上げ <佐川先生の合気上げ> ・半身から相手の正対さえつつ,相手の手を上げる合気上げ。 皆,マスターした合気上げですね。 「こんな簡単なこと」佐川幸義先生の言葉ですね。 <手刀合気上げ> ・諸手取り呼吸法と同じです。 ・手の動き位置を確認します。 ・合気上げは,自分の頭より上まで上がることが,合気上げを行った確認になります。 途中まで,合気上げで後は,肘を閉じてしまう人は,背の高い人に多いとおもいますが, 注意しましょう。 背の高い人が自分の頭より高く手を上がるときに,相手の手が切れてしまう ことがあるかもしれませんが,これはそれだけ合気上げのパワーがあるということです。 <合気上げ時の左手のサポート> ・左手を右手の合気上げのサポートに使うと さらに効率的にな合気上げとなります。 ・左手の手掌で右手の手刀部を撫であがる: 真中の利用 ・左手を右手に合わせ,合掌状態で上げる: 真中の利用 ・左手で右手の小指を親指側から掴み引きある: 左手の伸張力の利用 刀の鞘から抜く動作と同じです。 <右半身という意味> ・右半身というと,写真で見るような形が決まった右半身を想像してしまうかもしれません。 ・右半身は,足の形が右半身になってれば,前後の体重の掛け方, 腰の向き,肩の位置,手の位置は任意で取ることができます。 ・ポイントは体は垂直にするという意識を保ちます。後は自由です。 この自由さが,「体の合気」を発現するもとにもなります。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.12 (火) |
<2016年初稽古> <前から両手両襟締め上げ掴み重力落とし> ・ゆっくり落そうと力のある相手では,それに対応して頑張られてしまうこともあるようです。 そのときは,体を垂直に正座のように足を畳んでしまいましょう。 <後両手両肩掴み座礼投げ> ・前方へパタンと体を倒します。 ・体重が60kgある人の上半身は30kg。重たいスーツケースがバタンと倒れるイメージです。 自己のマインドコントロールをつくりあげてください。 <片手襟取り重力捌き小手返し> <片手襟取り重力捌き手首拉ぎ投げ> ・相手の手は掴みません。体の動きで投げます。 ・相手の腕が体に絡むように体の位置を変え,上半身の重さ,重力で投げます。 ・掴む襟によっては,襟がはだけてしまいます。 この場合は襟を掴み襟がはだけないようにし技を掛けます。 <片手襟取り二教立極め> ・相手の手首を掴みません。 ・自分の襟を相手握り越しに掴み, 拝礼投げのように重力投げの要領で行います。 ・加減をしないと二教の前に相手を投げてしまいます。 <逆半身片手取り手掌返し重力落とし> ・手掌を返したあと,相手の手掌の上に,重力を掛けていきます。 ・体は垂直に,前腕の伸張力で重力を相手の手掌に伝えます。 ・伸張力の発揮には,まず,内肘が閉じることが必要ですが, これは,手掌を返すときに,実施します。 水泳の息継ぎのイメージですね。 <逆半身片手取り内手首合気下げ> ・基本的には重力落しです。 ・相手の手首を大根の回し切りのように回し落としていきます。 切るのが目的でなく,この動作で,重力パワーを内腕に加えていきます。 ・伸張力の発揮に,内肘が閉じることがひつようですが, この場合は,体を相手に正対させるように操作することで, 可能になります。 <逆半身片手取り佐川先生合気上げ> ・皆,すいすいできます。(^-^) 今年前半は,まず,重力投げから →塩田剛三先生のページを作成することとしました。→[塩田剛三] ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.01.01 (金) |
あけましておめでとうございます シドニー中心街にいる三匹のさるです Wise Monkeys Pub 『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』 合気を技術として稽古しているのは豪州合気会 Sutherland道場 だけと思っています。 本年もよろしくお願いします。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
若宮合気ノート
豪州 合気道ノート 2011-
2016
2015
2014
2013
2012
2011
鎌倉若宮合気会トピックス2007-10
兵庫合気会トピックス2007-11
深川合気会トピックス 2001-06
2001-02
2003-04
2005-06
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T) 合気探究会・小杉若宮合気会