★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その40 合気道 テキスト
<いつも工事中>
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。
2019/11/26
改訂
技 わざ
技 | 動作・技のポイント |
合気道のテキスト |
<合気道のテキスト> ここで紹介,コメントするのは, 日本武道協議会設立40周年記念 「中学校武道必須化指導書(10分冊・DVD3巻付き)」 の「合気道」の分冊についてです。 本テキストは,完成度が高く,非常によくできていると思います。 (^-^)v |
1.導入にあたって | 動作・技のポイント |
() |
<工事中)> (^-^)v |
2.基本動作 | 動作・技のポイント |
() |
<工事中)> (^-^)v |
3.体捌き | 動作・技のポイント |
3.体捌き |
<体捌きたいさばき (足の動かし方)> ・攻撃に応じる動きを体捌きという (^-^)v |
(1) 送り足 |
<送り足> (^-^)v |
(2) 歩み足 |
<歩み足 あゆみあし> (^-^)v |
(3) 転回足 |
<転回足 てんかいそく> ・180度身体の向きを変える足さばき。 ・半身の構えから両足親指のつけ根に重心を乗せ,身体を180度回転させて 再び半身に構える。 (^-^)v |
(4) 転換足 |
<転換足 てんかんそく> ・前足を軸に身体を回転させる足さばき。 前足を軸に背中側へ180度回転する。 (^-^)v |
4.受身 | 動作・技のポイント |
4 受身 |
4.受身 (p32) ここでは,後ろ受身@,後ろ受身Aで,テキストには前方受身は入っていません。 <後ろ受身@> ・半身から後ろ足の膝をついて後ろへ転がる。 →後方反転(反転)受身です。 (段階1) お尻を着き両膝を曲げた状態から @体育座りで両手を膝に添え,背中を丸めへそを見る。 →膝を抱える。顎を引き,臍を見て頭部の位置を保持し。【T】 A背中を丸めたまま転がる。頭を打たないようにする。 B起き上がり元の姿勢に戻る。 →(段階1') 胡坐あぐらの状態から【T】 (段階2) お尻を着き片膝をたたんだ状態から @左足をたたんで腰を下ろし,へそを見る。 A背中を丸めて後ろへ転がる。 B足を戻す反動で起き上がり,元の姿勢に戻る。 (段階3) 片膝を立てた状態から @右足の膝を立て,左足は甲を畳につける。 A(段階2)の@の状態になる。 B〜D 背中を丸めて後ろに転がり,元の状態に戻る。 ・@とDのワンポイント: 膝をついたときは,足の甲が畳に着くようにし,つま先を立てない。 ・A,Cの右膝をついた状態のワンポイント: 折り曲げた足は爪先をのばし,足の甲が畳につくようにする →コメントはよいが,図と説明を左膝をついたものにしないと。 (段階4) 立って半身の姿勢から @(右)半身に構える。 A後足の膝をつく。へそを見て背中を丸める B〜C後ろに転がる。 D〜E膝をつき起き上がる。 F立ちあがり(右)半身に構える ・AとEのワンポイント: 膝にしっかり体重を乗せ,畳についた足は尻の下に位置させ,甲をつける。 <後ろ受身A> ・半身から前足を後ろに下げ,膝をついて後ろへ転がる。 @(左)半身に構える。 A前の足を後ろに下げる。 B下げた足の膝をつく。へそを見て背中を丸める C〜D後ろに転がる。 E〜F身体を起こす。 G立ちあがり(右)半身に構える @左半身に構える。 (^-^)v |
5.対人的技能 | 動作・技のポイント |
(1) 逆半身片手取り角落とし |
<逆半身片手取り角落とし> ・この技は,「角落としもどき」で,「腕落とし」の名称が適当。 「角落とし」は別の技ですね。 @逆半身片手取りで構える。 ・仕手は左半身,受けは右半身。 A B C D E F G H (^-^)v |
(2) 呼吸法 (座法) |
<呼吸法 (座法)> @正座でお互いに向かい合う A B C D E F G H (^-^)v |
(3) 相半身片手取り小手返し (p36-37) |
<相半身片手取り小手返し> @相半身片手取りに構える。 ・仕手,受けともに,左半身。 A B C D E F G H (^-^)v |
(4) 逆半身片手取り四方投げ (裏) (p38-39) |
<逆半身片手取り四方投げ (裏)> @逆半身片手取りに構える。 A B C D E F G H (^-^)v |
(5) 正面打ち第一教 (表) (p40-41) |
<正面打ち第一教 (表)> @相半身の構えで手刀を合わせる。 ・手刀を合わせたところから,静的スタートです。 A B C D E F G H (^-^)v |
(6) 相半身片手取り入身投げ (転回足) (p42-43) |
<相半身片手取り入身投げ (転回足てんかいそく)> ・ここの体捌きは,「前方転換足」といわれるものです。 @相半身片手取りに構える。 ・取りも受けも右半身です。 A取りは相手の背中側に歩み足で一歩前進する。 B取りは相手の首に手を添える。 C取りは転回足を行い,相手と同じ方向を向く。 →この動作には,崩しを入れていませんね。【T】 →崩しを入れると「表崩し」になります。 D取りは腕を相手の顎付近まで上げる。 →指先先行の「合気上げ」で上げましょう。 その結果,腕が相手の顎付近まで上がります。【T】 E取りは転回足を行い,腕を前に出しながら相手のバランスを後ろへ崩す。 F取りは歩み足で一歩踏み込む。 受けは前足を一歩下げながら膝をつく。 G取りは上げた腕を下ろしながら投げる →指先先行で「前腕伸張力」で投げます。【合気】【T】 <指導上の留意点> <ワンポイント> 【取りの手の指先の向き】 ・取りは腕が弧を描くように動かし,手はしっかりと開くようにする。 →「腕が弧を描くように」は,結果です。【T】 →「手はしっかりと開くように」は,上腕を使わないための仕掛け。合気の発動です。【T】 →イラストの崩しは,重力掛けではないですね。 →イラストの起こしは,「合気上げ」で素晴らしいです。【T】 →イラストの投げは,「伸張力」による投げで素晴らしいです。【T】 【取りの足の指先の向き】 ・まっすぐ前を向くように踏み出す。 →イラストが素晴らしいです。手の方向も前面に。 かつ,矢印がまさに「合気」の動きを表しています。【T】 【受けの膝のつき方】 ・受身を行う際は必ず相手側の膝をつくようにする →よいコメントです。体がねじればらけなようにするためのコメントです。【T】 (^-^)v |
(7) 逆半身片手取り四方投げ (表) (p44-45) |
<逆半身片手取り四方投げ (表)> @逆半身片手取りに構える。 A B C D E F G H (^-^)v |
(8) 正面打ち第一教 (裏) (p46-47) |
<正面打ち第一教 (裏)> @相半身の構えで手刀を合わせる。 A B C D E F G H (^-^)v |
(9) 相半身片手取り入身投げ (転換足) (p48-49) |
<相半身片手取り入身投げ (転換足)> @相半身片手取りに構える。 A B C D E F G H I J (^-^)v |
() |
<工事中)> (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) 日本武道協議会設立40周年記念 中学校武道必須化指導書 (10分冊・DVD3巻付き) (日本武道協議会 2017) |
[▲Top]
技能の要点 ぎのうのようてん
技 | 動作・技のポイント |
ポイント |
<帯の締め方> 「帯の中心をおなかの中心にあてる」 「後で帯を交差させる」 →右からくる帯が上にくるように。 →左から帯を右脇で帯の下に持ってくる。 「帯を前に回す」 「おなかの前で再び帯を交差させる」 →左側くる帯が上になるように 「重なりが上になった帯を下から上に通す」 「上から出した端を上に重ねながらお腹の前で交差する」 「重なりが上になった帯を下から上に通す」 「両端を引いて結ぶ」 →どちらの帯が上でもOKの表現。 →左を上にしてと付け加える。 <転回足> 「両足の親指のつけ根に体重を乗せ,」 →拇指球に体重を乗せることを明示。 |
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)