★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その10 短刀取り

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

武器取りは,怪我をしないように注意して行います

2024/8/16 改訂

短刀取りの基本  短刀突き  短刀正面打ち  短刀横面打ち  銃取り 

短刀取りの基本 たんとうどりのきほん

短刀での攻撃の仕方と捌き

項目 動作・技のポイント



合気道おける
短刀の持ち方
と攻撃の仕方

受け (攻撃者) の短刀の持ち方と攻撃の仕方

短刀の持ち方と刃の向き
 ・短刀の持ち方は,4通りあります。
   @順手 (regular grip) で,刃を下にして持つ。
   A順手で,刃を上にして持つ。 (合気道ではまず刃を上で稽古する)
   B逆手 (backhand grip) で,刃を下にして持つ。
   C逆手で,刃を上にして持つ。 (合気道ではまず刃を上で稽古する)

 ・一般に,短刀が鞘さやに入っていて,懐または帯に差しているは,刃は上を向いています。
 ・また,鞘なしで剥き身で短刀を持つ場合は,刃を上にして折りたたんだ手拭いの間に入れて,
  着物の懐にしまいます。
  これらの状態から,短刀を抜く場合,順手でも逆手でも刃が上を向きます。

 ・一方,鞘に入った短刀を左手に持って,右手で短刀を抜く場合は,
  短刀の持ち方は,四通りの持ち方ができます。


短刀の持ちかえ
 ・なお,短刀は手の中でくるっと回し持ちかえ,
  刃を上から下,下から上に向けること,
  順手から逆手,逆手から順手に持ち変える
ことも容易です。
  瞬時に,四通りで持ち方を変更できます。

  →したがって,いずれの刃の向きでも対応できるように稽古しておくこと。
   ただし,稽古ではまず刃を上で稽古します。

  →昇段審査では,
     ・刃を上にして,順手で突きを行います。
     ・刃を下にして逆手に持ち,横面打ちを行います。


短刀を用いた受けの攻撃法
 (1) 突き
  左半身スタート。
  ・短刀突きは,順手です。
  ・短刀の突きは通常の突きと同じです。
   短刀は通常,右手に持ちますが,
   世界には左に持つ人がいてもおかしくありません。
   稽古ではこのことも頭に入れ練習してください。
  ・受けの構えは,左半身で短刀を右手に持ってスタートです。
   相手に見せないように,背中に隠すことがあります。
  ・相手の腹に向かって短刀を縦にして一歩踏み出して突きます。
  ・短刀を真っ直ぐついた後,捻る ひねる
  ・胸をターゲットする場合は,
   胸は肋骨 あばらぼね があるので,短刀を縦にしても刺さりません。
   胸を突く場合短刀を横にして突きます。

  ・昇段審査では,刃を上にして,突きを行います。


 (2) 正面打ち
  右半身スタート。
  ・短刀を前の手で打つ場合(右半身スタート)と
   一歩踏み出して打つ場合(左半身スタート)があります。
  ・正面打ちの短刀の持ち方は順手と逆手があります。
   順手は刃が下
  ・逆手は刃が上の場合と下の場合があります。
   逆手で刃が上の場合は,刃先で突き刺し,
   返すときに刃で切り上げます。

  ・昇段審査では,刃を下にして逆手に持ち正面打ちを行います。


 (3) 横面打ち
  左半身スタート。
  ・構えは短刀を右手に持つ。見せないように背中に隠すことがあります。
  ・短刀の持ち方に順手と逆手があります。
   順手の場合は刃が下になる。
  ・逆手の場合は刃が上になる場合と下になる場合がある。
   逆手で刃が上の場合は,刃先で突き刺し,返すときに刃で横に切ります。

  ・昇段審査では,刃を下にして逆手に持ち横面打ちを行います。


 (4) 後ろからの攻撃
    @後短刀背中つきつけ
     ・右手で短刀を持っていると想定して稽古。
      ただし,左手の場合も,想定しての稽古も実施。

     ・昇段審査では,刃を上して背中に突きつけます。

    A後短刀首当て
     ・背後から片方の手で,片腕手首を持ち,
      片方の手で順手に持った短刀の刃を首筋に当てます。
      (受けは喉を切る動作で,順手で刃を上にして持ている。)
     ・取りはどちらの手で短刀を持っているかは自然とわかる。


短刀に対する取りの対応・構え
 ・相手が右手で攻めてくるとは限らない。
  相手は背中で,短刀を持ちかえることもある。
 ・自然体。
  もしくは半身で歩幅を小さくし,左右に動きやすい体勢を取る。
  左自然体 ひだりしぜんたい

(^-^)v



合気道の
稽古における
短刀取りの注意

<短刀の扱い
 ・短刀は実際に刃がついているものとして扱うこと。
  刃の部分を持ってはいけません。
  木でできている短刀だと思っていると
  実際の刃がついている本物の短刀を扱う場合,
  それが癖になって,気がついたら指がなくなっているかもしれません。
  稽古では,実際に刃がついているものとして扱うことが大切です。

受けと短刀>
 ・受けは短刀をしっかり持ち続けること。
  取りは,受けの持つ短刀が技の途中で外れ落ちないように
  技の途中の締め,極めに十分注意すること。
  短刀が手を離れて,その上に受身を取ると腹を突き刺すことになる
  模擬刀といえども危険。
  丁寧に技を行うこと。

<短刀の渡し方
 ・短刀を渡す時は,種々の方法がある。

  ・右手で柄を逆手で持ち,刃を自分に側に向け
   短刀を腕と直角にて差出し渡す。【米谷先生】20240618
    →短刀の背の部分を押されても,短刀は外に動くので
     自分が傷つくことはない。

  ・右手で柄を逆手で持ち,刃を外に向け
   柄端から,短刀を差出し渡す。【T】20240713
   刃先は,自分の右横外になる。

  ・右手で柄を逆手で持ち,刃を外に向け
   手掌を返して,短刀を手掌の上に
   柄端から,短刀を差出し渡す。【T】
   刃先は,自分の左横外になる。

  ・床に短刀を置いて渡す。
   この場合,相手との距離をとれます。

 ・刃を手の上でかえす時は,刃に注意し,刃が上を向くように手掌の上で回す。
  実際の刃がついている本物の短刀を扱う場合,
  反対に回すと手を傷つけることになります。

短刀持ち受身
 ・(右手に) 短刀を持って,左右前方回転受身の練習をする。
  受身の間,短刀を保持し続ける。


(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127



[▲Top]


短刀取り/短刀突き たんとうつき

8:02 2024/07/05(金)
項目 動作・技のポイント



短刀突きの捌き

 短刀突き捌きは,外捌き内捌き

 左相半身スタート
  受け:右手に短刀を持ち左半身。
  取り:左相半身 (左自然体) スタート。


(^-^)v
項目 動作・技のポイント



短刀突き外捌き

の基本

短刀突き外捌きの基本

 受け:右手に短刀を持ち左半身。取り:左相半身 (左自然体) スタート。

 ・相手が一歩踏み出しながら突いてくるや,
  攻撃の線を外すため左前足から受けの右側面へ。
  右後足を踵から裏に巡らし,裏三角・一重身になり
  攻撃の線を外す。
  先に動きだすと,相手も目標を変えて来る。
  0.1秒以内の動き。

 ・左手掌または前腕を垂直に立て,相手の前腕の外側面を抑えるようにして入身する。
  そして,左手掌で相手の腕の外側面から,内肘 (肘の内側) を抑える【鳥海先生】 20230806
 ・入身動作において,相手の腕を横に押しすぎない。下方に抑える。
  ダイレクトに,短刀を持つ手首を取りに行くと危険【鳥海先生】 20230806

 ・入身した後に,相手の顔面に裏拳を常に入れられる間合,
  余裕をもっておく。

 ・上腕への柔術操作に,内肘を閉じさせ,手刀のひっかりを作る。 ★★★
  →短刀取り/上腕への合気操作


(^-^)v
技別
短刀取り
突き外捌き
各種短刀取りのポイント
短刀突き外捌き: 入身投げ・ 四方投げ・ 小手返し・ 腰投げ・ 呼吸投げ・ 一教
<極め> <短刀取り> <投げ>

短刀突き外捌き
入身投げ抑え



<短刀取り>



(審査技)


短刀突き外捌き 入身投げ抑え ★★★ 【鳥海幸一先生】

 受け:右手に短刀を持ち左半身。取り:左相半身 (左自然体) スタート。

 ・相手が一歩踏み出しながら突いてくるや,
  攻撃の線を外すため左前足から受けの右側面へ。
  右後足を踵から裏に巡らし,裏三角・一重身になり
  攻撃の線を外す。
  左前腕を立てて,相手の前腕外にあて,続けて
  左拳で受けの右脇腹に当身を入れる。

 ・短刀を持つ手の前腕外側ないし外肘を顔の真中に向けて操作し,
  そのまま顔面を下方へ落とす。
 ・顔面を相手の短刀を持つ腕で上から抑え制する。
  →短刀を離すには,腕をずらし,耳もとで,肘を下方へ圧迫。(T)


(^-^)v

短刀突き外捌き
側方入身投げ抑え



<短刀取り>

短刀突き外捌き 側方入身投げ抑え ★★

 受け:右手に短刀を持ち左半身。取り:左相半身 (左自然体) スタート。

 ・相手が一歩踏み出しながら突いてくるや,
  攻撃の線を外すため左前足から受けの右側面へ。
  右後足を踵から裏に巡らし,裏三角・一重身になり
  攻撃の線を外す。
  左前腕を立てて,相手の前腕外にあて,続けて
  左拳で受けの右脇腹に当身を入れる。

 ・右手で相手の短刀を持つ右手首の内側を掴み
  左手を上方から,相手の顔面に手刀でおろし
  手掌を上に返して,伸張力を生かして側方入身
 ・相手の体をそらし,腕を極め,手刀を取る。


(^-^)v

短刀突き外捌き
内回転三教



<短刀取り>

短刀突き外捌き 内回転三教 【鳥海幸一先生】 20230806

右手で短刀を刃を上にして持ち,
左相半身スタートで直突き。

 ・突きを外から手掌で内肘 (肘の内側) を制する。
  ※直接,手首を持ちに行かない,危険。
 ・上を向いている短刀を刃を相手の太ももに向け,内回転
 ・短刀を持つ手を包むように持ち動かす。
 ・三教立極めで短刀をとった後,相手の腕を表に落とす。

 ※刃が下を向いている「短刀取り:短刀正面打ち外捌き 内回転三教」の
  短刀の刃を相手の向ける動作とは異なる。

(^-^)v

短刀突き外捌き
側方入身変形首締め



<極め>

短刀突き外捌き 側方入身変形首締め

 ・相手の首に腕を巻き付けるように操作し,
  相手を逆海老ぞりにする。
 ・受けは極まれば,空いている手で体の一部を叩いて知らせる。



短刀突き外捌き
四方投げ



<短刀取り>


短刀突き外捌き 四方投げ




短刀突き外捌き
肘極め ひじぎめ



<短刀取り>



(審査技)


短刀突き外捌き 肘極め

 小手を捻り返して受けの腕を自己の体に密着させ,肘関節を極めて短刀を取る技法。

 @合気道上達BOOK 成美堂出版2003 p162-163
 A合気道 成美堂出版2003 p154-155

左相半身スタート。

・受けが右手で短刀を持ち突いてくると同時に,
 左半身から左足を,受けの側面,自己の左方向へ進め,受けの攻撃の線を外す。
 同時に右足を引き寄せ裏三角になるように移す。一重身ひとえみの入身。
・手は,左手刀で相手の前腕を制する。
 
左手で相手の右腕の上を滑らせ,小手を掴み,
 小手を捻り返す
。これにより相手の肘が上を向く。
・受けの右腕を自己の体に密着させて,
 ゆるやかに右に転じつつ,小手を左前方へ引き延ばすようにし,
 しゃがみ肘関節を圧迫する。
 両腕で抱え込むように,自己の左肘で相手の右肘を極める。
・相手の握りが緩んだら右手で短刀を取る。

 ◇さらに,肘を極めたまま体を左に回し戻すと,さらに肘を極めることができる。
  ただし,受けの肘を痛める可能性が大。【T】


(^-^)v

短刀突き外捌き
一教引き落とし



<短刀取り>


短刀突き外捌き 一教引き落とし

 ・引き落とすように見えるが,重力掛けで行う。
  引っ張りすぎず真中で操作する。




短刀突き外捌き
小手返し



<短刀取り>



(審査技)


短刀突き外捌き 小手返し

  @合気道 成美堂出版2007 p137-138
  A合気道上達BOOK 成美堂出版2003 p164-165

左相半身スタート。

・左相半身から左足を,受けの側面,自己の左方向へ進め,受けの攻撃の線を外す。
 同時に右足を引き寄せ裏三角になるように移す。一重身ひとえみの入身。

・この裏三角から,相手の短刀の動きに合わせて,転回足で,常に相手の短刀の位置が
 自己のパワーゾーンにあるようにする。
 転回足により右爪先は,相手と同じ方向を向きます。【T】140205

・手は,左手刀で相手の前腕を制する。
 この場合の手刀とは手の手刀から前腕全体をいいます。

・左手をそのまま滑らすように受けの右小手を掴む。
 この場合掴む部分は相手の手首でもよいです。
 左足を軸に背面転換し,相手を真中に落とし崩し,
 その後,体を開き,短刀の刃が受けの顔を向くように小手を返す。
 ※素早くやりすぎると,顔面に短刀の先が突き刺さって怪我をするので注意。

 ◇転換のとき,相手の小手が自己の中心,真中で操作する。
  その後,真中に維持しながら体を開く。【T】

短刀取りの場合は,短刀を取ることが目的なので,
 受けを遠くへ投げようとせず,
 自己の前に落とすつもりで投げる。

・手首を曲げると同時に,受けの肘を曲げ,受けの頭の方へ力をかけ,
 受けのうつ伏せに抑えて,手首,肩関節を極め,受けの握りが緩んだ後,
 右手で短刀を取る。

・受けをうつ伏せにした後,立極めで膝で相手の外肘を押し攻め,短刀をとる方法もある。
 
 または,受けをうつ伏せに抑えた後,左膝を相手の背中の上にのせ,体で,
 相手の腕を真っ直ぐ,頭方向へ攻めることで容易に短刀を取り上げることができる。

・残姿・残身:
 相手の短刀を首筋にあて残姿・残身とします。
 また,相手をうつ伏せに極めたまま,短刀を逆手に振りかぶり
 残姿・残身とすることもできます。


(^-^)v

短刀突き外捌き
入身後投げ



<投げ>


短刀突き外捌き
肩入れ投げ



<投げ>


短刀突き外捌き
手首持ち突っ張り呼吸投げ



<投げ>

短刀突き外捌き
手首持ち回し呼吸投げ



<投げ>

短刀突き外捌き 手首持ち回し呼吸投げ

 ・相手の手首を持ち,大きなトラックのハンドルを回すようにして投げる。


短刀突き外捌き
両肩落し



<投げ>


短刀突き外捌き
腰引き落とし



<投げ>

短刀突き外捌き
腕拉ぎ呼吸投げ/天秤投げ



<投げ>

項目 動作・技のポイント



短刀突き内捌き

の基本

短刀突き内捌きの基本

 受け:右手に短刀を持ち左半身。取り:左相半身スタート。

 ・相手が一歩踏み込みながら突いてくるや,
  攻撃の線を外すため右後足から受けの内へ。
  左足を踵から巡らし,三角体となって体を相手に向けつつ
 ・相手の左手の当身が届かいない間合いを保持する。
  先に動きだすと,相手も目標を変えて来る。
  0.1秒以内の動き。

 ・右手掌で,相手の腕の内側面を抑えるようにして入身する。
  相手の腕を押しすぎない。

 ・入身した後に,相手の顔面に裏拳を常に入れられる間合いと
  余裕をもっておく。

 ・上腕への柔術操作に,内肘を閉じさせ,手刀のひっかりを作る。 ★★★
  →短刀取り/上腕への合気操作


<内捌き その弐>

 ・内に入った後,左手で短刀を持つ前腕を制し
  右手で,掌底当身を顎に当てる。



(^-^)v
技別
短刀取り
突き内捌き
各種短刀取りのポイント
短刀突き内捌き: 入身投げ・ 四方投げ・ 小手返し・ 腰投げ・ 呼吸投げ・ 一教
<極め> <短刀取り> <投げ>

短刀突き内捌き
固め技



<短刀取り>


短刀突き内捌き
五教



<短刀取り>


短刀突き内捌き
六教(腕拉ぎひしぎ)



<短刀取り>


短刀突き内捌き
小手返し



<短刀取り>


短刀突き内捌き
四方投げ



<短刀取り>


短刀突き内捌き
腕逆極め(肘固め)



<短刀取り>

短刀突き内捌き
裏飛込み入身投げ



<投げ>


短刀突き内捌き
巻込み後投げ



<投げ>


短刀突き内捌き
切り返し腕拉ぎ呼吸投げ
/天秤投げ



<投げ>


短刀突き内捌き
腕掴み呼吸投げ



<投げ>


短刀突き内捌き
二教落し投げ



<投げ>

短刀突き内捌き
両肩落とし



<投げ>

参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127



[▲Top]


短刀取り/短刀正面打ち たんとうしょうめんうち

項目 動作・技のポイント



短刀正面打ち
五教

短刀正面打ち五教

右相半身スタート。

 ・受けが短刀を持っての攻撃に対する固め技です。
  木製と言えども,目にあたったりすると大変ですので慎重に稽古をしてください。
 ・五教の別名は「腕伸ばし」です。
  二教の肘が曲がる「小手回し」とは異なります。
 ・腕を伸ばし腕を一直線にするのは,腕を曲げたときと比べ,
  短刀を持つ手首の自由度が制限されるからです。

<構えと受けの攻撃>
 <相半身正面打ちスタート>
  ・右相半身から受けは短刀は逆手に,刃を上にして打ってきます。
   その分,取りの頭上まで届く時間が短く,
   一教とは同じ捌きでは,遅れてしまいます。

 <逆半身正面打ちスタート>
  ・なぜか,五教は,逆半身正面打ちがスタートが一般的です。
   「少しでも,相手の正面打ちに近い方がいいから」と説明する先生もいますが,
   変ですよね。

<初動と捌き>
 <相半身正面打ちスタート>
  ・相手が振り下すと同時にでるようにします。
  ・右相半身から,左後足を一歩踏み出し,左手で相手の肘下を下から,
   支え止めます。 【開祖の写真: 武産合気第五巻p101(斉藤守弘)2001
  ・右手で,受けの手首を逆手に持ち,
   一教のように返しますが,肘を上から攻め,
   腕が一直線にするところが異なります。
   手首を極めると,肘が曲がってしまいますので,右手は緩めにして,
   肘を落として床まで。

 <逆半身正面打ちスタート> (菊島さん 190918)
  ・相手が振り落とすと同時に,攻撃の線を外し,外に出て,
   左手で相手の肘下上腕部を下方から相手の丹田の方向へ支えて止めます。
  ・逆手で相手の手首を持ち,腕を伸ばしながら下方へ落とします。

<極めと短刀外し>
  ・相手の肘を上に持ち上げ,手の甲を床に這わせることにより,短刀の握りを
  外します。肘を鋭角にして,上から抑えるとさらに効果的です。
  ・甲を床にこすると,摩擦熱でかなりダメージを与えられます。
   稽古ではほどほどにしましょう。
 

(^-^)v


短刀正面打ち
入身投げ抑え

短刀正面打ち入身投げ抑え 【鳥海幸一先生】 20230806 ★★★

右相半身スタート。

 ・通常の正面入身投げの捌きと同じように,下方へ表落としで落とす。
 ・短刀を持つ手の外肘を相手 (attacker) の顔の真中に向けて操作し,
 ・そのまま顔面を下方へ落とす。
 ・顔面を相手の短刀を持つ腕の肘を上から抑え制する。

 ・短刀を外すには,腕を 相手(attacker) の顔の脇にずらし,耳の横で肘を上方から圧し,
  腕を伸ばすことで,相手は短刀を離さざるを得なくなる。 (T)


(^-^)v


短刀正面打ち
側方入身投げ

短刀正面打ち 刃下順手打ち 側方入身投げ 【鳥海幸一先生】 20240707

右相半身スタート。

・削ぎ出しで相手の打ちを外し,相手の側面へ入身する。
・裏に20度〜30度,わずかに背転し,
 下方に大きく表崩しで崩す。
・左手を相手の顔に手刀で当身を入れるように操作し,
 手掌を上に返して側方入身を重力掛けで行う。

×首巻き付け極めは,中止。暑いからかな。


(^-^)v


<新規技>

短刀正面打ち
正面肩入れ側方入身投げ

短刀正面打ち 刃下順手打ち 正面肩入れ側方入身投げ 【鳥海幸一先生】 20240707

右相半身スタート。

受け(攻撃者)は,短刀を刃を下に順手に持ち正面打ちを行う。


・相手の正面打ちの前腕と迎える前腕でをあわせる。

・後足を,相手の裏に踏み出すと同時に,
・相手の腕の下を左肩から,左手先行で,
 相手の前面に入れ込み,相手の腕を肩の上に載せる。
・体を回しながら,側方入身投げ。

 →鳥海先生:それでいい。

 ・横面打ちで,打ちを下方から上方へ丸く流し
  体を相手の体にぶつけるように,
  相手の前面で,側方入身を行う,
  正面打ちバージョン


(^-^)v


短刀正面打ち
一教

短刀正面打ち 刃下順手打ち 一教 【鳥海幸一先生】 20240707

右相半身スタート。

表・裏
受け(攻撃者)は,短刀を刃を下に順手に持ち正面打ちを行う。

表:
・削ぎ出しで相手の打ちを外し,一教の表に。
・一教の極めで,腕を伸ばしながら
 短刀の柄の端をから叩き,短刀を外へ払いだす。

裏:


(^-^)v


短刀刃下順手正面打ち
外捌き 内回転三教

短刀刃下順手正面打ち 外捌き 内回転三教 【鳥海幸一先生】 20240811

右手で短刀を刃を下に順手で持ち,
右相半身スタートで正面打ち。

  ・捌き:二種
   ・右半身から,前足を前に進めながら,相手の打ち手を右手で捌き,
    後足を相手の右側面に踏み出し,剣筋を避け,左手で脇腹に当身。
   ・前後の足をつけた右半身から
    直接相手の右側面に後足から飛び込み,後手で脇腹に当身
  ・当身を入れた手で,相手の手首を掴み,
   反対の手で,相手の指に重ねるように手を包み持つ。
  ・下を向いている短刀を刃を相手の太ももに向けながら,
   内回転。
  ・三教立極めで短刀をとった後,短刀の峰を相手の腕にあてがい,
   相手の腕を下方へ落とし決める。

 ※刃が上を向いている「短刀取り:短刀突き外捌き 内回転三教」の
  短刀の刃を相手の向ける動作とは異なる。


(^-^)v


短刀正面打ち
肘極め



短刀正面打ち
小手返し


短刀正面打ち 刃下順手打ち 小手返し 【鳥海幸一先生】 20240707

右相半身スタート。

受け(攻撃者)は,短刀を刃を下に順手に持ち正面打ちを行う。

表:

・削ぎ出しで相手の打ちを外し,相手の側面へ入身する。
・裏に20度〜30度,わずかに背転しする,表崩しで崩す。
 大きくめぐると,刃が下で足に当たる危険。
 ほぼその場崩し,
・刃先を相手に向けながら小手返し。
 うつ伏せにした後,膝で立ち極め。短刀取り。


(^-^)v
短刀正面打ち
四方捌き天秤投げ

座技短刀正面打ち
五教

参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127



[▲Top]


短刀取り/短刀横面打ち たんとうよこめんうち

項目 動作・技のポイント



短刀横面打ち
五教

概要

 短刀取り横面打ち五教は,基本の技で,
 合気道で出版させている色々な本で解説されています。
  @合気道 成美堂出版2007 p132-136

 受けが短刀を持っての攻撃に対する固め技です。
 木製と言えども,目にあたったりすると大変ですので慎重に稽古をしてください。
 受けは短刀は逆手に,刃を上にして打ってきます。

<構えと攻撃>
 ・左相半身でのスタートとなります。
 ・受けは右後足を一歩踏み出しての横面打ちです。

<初動>
 ・相手が打ち下すと同時に側面入身ででるようにします。
 ・相手が後足を前足より前に踏み出す前に,相手の動きを制します。

<捌き>
 ・左相半身から左前足を左へ踏み出し,左手で相手の肘下を下方から,
  支え止めます。
 ・この時,右手で相手の顎に,掌底打ちの当身を入れます。
  この動きで相手の体は反った状態になり,横面の打ちを
  止める動きとなります。
 ・右手で,受けの手首を逆手に持ち,
 ・一教のように返しますが,肘を上から攻め,
  腕が一直線にするところが異なります。
  手首を決まると,肘が曲がってしまいますので,右手は緩めにして,
  肘を重点に落として床まで。

<極めと短刀外し>
 ・相手の肘を上に持ち上げ,手の甲を床に這わせることにより,短刀の握りを
  外します。肘を鋭角にして,上から抑えるとさらに効果的です。
 ・甲を床にこすると,摩擦熱でかなりダメージを与えられます。
  稽古ではほどほどにしましょう。

・表と裏があります。

(^-^)v



短刀横面打ち
五教

その1

<短刀横面打ち五教 その1 表>  【合気道 成美堂出版2007】
左相半身スタート
ポイント:
 ・短刀による横面打ちを受けの体勢が崩れるように,十分な入身で行う。
 ・五教の握りにとるときは,受けの手首関節を上から(内から)握る。
 ・短刀を取るときは,受けの腕と手首をクランク形に抑え,上から
  まっすぐ手首へ体重をかけ,手掌を開かせる。

<捌き>
 ・振りかぶると同時に動く。
 ・受けの側面へ十分入身し左手刀で受けの右腕を制し,切り下す。
  同時に顔面へ当身する。
 ・右手で受けの右手首を上から逆手で掴む。
 ・五教の表へ。

<短刀の取り方>
 ・まずは,受けの脇腹に膝を当てる。一教の座り極めと同じ。
 ・受けの腕を引き延ばすように抑える。
 ・受けの親指の付け根をしごくように圧迫して短刀をとってもよい。
 ・腕と手首がクランク形になるように手首を極める。
  受けの甲は畳に着けたまま移動させる。
 ・受けの手掌が開くまで,手首に真っ直ぐ上から力を加える。
  手掌が開いたら短刀を取る。

<短刀横面打ち五教 その1 裏>  【合気道 成美堂出版2007】
左相半身スタート

<捌き>
 ・相手の右手首を取るところまでは表と同じ。

 ・その後,相手の裏に右足を送足で進め,その足を軸に後方へ背転する。
  相手を五教裏で,制する。

 ・極めも表と同じ。

(^-^)v



短刀横面打ち
五教

その2


【T】

<短刀横面打ち五教 その2 表,裏>
左相半身スタート

・相手は左半身で右足を一歩踏み出しながら,
 逆手に持った短刀を取りの横面めがけて打ち込んでくる。
・相手が横面打ちで打ってくるや,直ちに相手の正面に入身し,
 右手で相手の顎に掌底当身を入れる。
・相手の右足が相手の前足を超す前に,
 当身を入れることで,
 相手は反り返り,当身をしのぐ。
・右手で相手の内手首を掴み,表ないし裏に捌く。

 ・短刀の取り上げ方法:
   一教の座り極め状態に極めた後,
    ・相手の肘を左手で掴みあげ,短刀を持っている相手の甲を畳にこすり,
     摩擦熱で相手の甲を攻める。→短刀を離す。
    ・肘を90度以上に曲げ,Zの字型にした後,肘の上より左手で押し,
     手首を攻める。握りができなくなる。→短刀を離す。
 ・残身:
   短刀を右手で取り上げ,相手の首筋に短刀を当ててフィニッシュ。
   短刀の刃は,相手の首に直接つけない。
   実物のナイフを用いての演武も考えて操作すること。

(^-^)v



短刀横面打ち
五教

その3


【Denis 131112】

<短刀横面打ち五教 その3/表>  【Denis 131112】
左相半身スタート

 ・相手が横面で打ってくるや,左横へ送足で入身し,相手の右足が前足より前に出るまえに,
  左手で下方より相手の肘を手を当てる。
  相手の右側面に入ることで,相手の横面打ちの動きをかわしているところがポイント。
 ・相手の右内手首を掴み,五教の表で相手をうつぶせにする。
   ・相手の短刀を握っている手を,爪先を立てた右太ももの上に載せ,
  相手の腕を伸ばし,相手の肘を上から攻めることで相手の短刀をとることも可能。
 ・次いで相手を一教の座り極めにした後,五教の極めに入る。

<短刀横面打ち五教 その3/裏>  【Denis・T 131112】
左相半身スタート
 ・相手が横面を打ってくるや,右足から後ろに送足で下がり,打ちをかわす。
 ・相手は短刀を返して,打ち込んでくるので,左,相手の右側面に入身し
  相手の手首と肘をとり,裏で五教を捌く。

(^-^)v
短刀横面打ち
四方投げ

参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127



[▲Top]


短刀取り/後ろからの攻撃 たんとうどり/うしろからのこうげき

項目 動作・技のポイント


後短刀つきつけ
小手返し

後短刀つきつけ 小手返し
 取りは自然体の体勢をとります。

 受けは右手で,短刀を持ち,取りの背中に,刃先を当てます。
 ・この時左手で,相手の肩に手を当てることもあります。
  これにより,受け (攻撃者) が右手で短刀を持っていることがわかります。

 ・取りは右足を軸に,左足を側面に体を回転しながら進めます。
  この時左腕をまっすぐたらし,相手の腕の外側に当てこすり相手の
  短刀を動きを避けます。
 ・相手の手首なし,前腕を持ち,小手返しを行います。

 <相手が左手で短刀を持っていた場合>
 ・この時は,上の動作では,相手の内に立つことになり,
  間合い的にも相手との位置は近いものとなります。
 ・直ちに,短刀を持つ左手を掴み,一教で相手を制します。
 ・通常,短刀を持っているときには,他方の手の攻撃はないと
  考えられます。



後短刀首当て
三教

後短刀首当て 三教

 取りが自然体の状態で,
 受け (攻撃者) は,後ろから左手で,取りの左手首を持ち,
 右手で短刀を持ち,刃先のど元にあてがいます。
 この時,短刀は逆手持ちになります。

 ・取りは相手の右手首を両手で固定し,その腕の下を潜るように,
  体を背中から相手の右側面にでます。
 ・これにより相手の右手は,三教極めがかかった状態になります。
 ・三教極めを強め,相手の右手から短刀を取りあげます。
 ・相手の手を,まっすぐ下方へ,重力掛けで落とし,
  相手の表にでて,相手を制します。


参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127



[▲Top]


銃取り じゅうどり

項目 動作・技のポイント






銃取りの状況

ここでは,後から銃を突き付けられた状況からの銃取りです。

<考え方と動作のポイント>

  ・相手は,弾を撃つつもりあれば,既に撃っているはずで,
   銃を突きつけることは,他の目的を達成するための動作と考えます。【藤平先生】
  ・まずは,手順を理解するために,映画でのシーンを思い出します。
   向かい合って銃を突きつけた後に,「後を向け」と言います。
   これは,より有利な体制にすること,相手の反撃ができないようにするためですね。
  ・相手は,既に弾を撃つつもりあれば,既に撃たれているはずで,
   銃を突きつけることは,他の目的を達成するための動作と考えます。
  ・銃を持っている方は,素手の相手に対しては絶対的に有利であると確信して,油断しています。
  ・相手は,通常利き腕の右手で銃を構えます。
   ただし,利き腕が左の人もいます。
   事前に銃をどちらの手で持っているかがわかれば後の動きがらくです。
  ・こちらは,左右に足を広げ,すなわち自然体の状態で,
   背中に銃口を突きつけられている状態です。
   背中に銃口をつけた方が,離しておくよりよりも確度が高いと信じています。
   相手の腕は比較的伸びています。
  ・当方の両手は下げているか,両手を上げさせているかのどちらかです。
  ・攻撃の線,銃の延長線上,を外すこと。弾は真っ直ぐにしか飛びません。
   銃の反動を逃がすときは上方向ですので,左右にぶれません。

(^-^)v


銃取り
小手返し
ここでは,後から銃を突き付けられた状況からの銃取りです。

 <考え方と動作のポイント>
  ・足を動かす暇は有りません。
   左右どちらかの足を軸に左右に廻ります。
   この時,腕を下げている場合は,腕で相手の腕を押し制することになります。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次


 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsuaiki7@gmail.com