★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その7 攻撃法と技の捌き
<いつも工事中>
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
◆動き・技の基本は,一通り理解しているとして,ポイントを見ていきたいと思います。
2024/7/5
改訂
攻撃法と技の捌き
正面打ち
横面打ち
正面突き
逆半身片手取り
交差取り(綾取り)
両手取り
諸手取り
後両手首取り
肩取り
肩取り正面打ち
短刀正面打ち
短刀横面打ち
短刀正面突き
その他の攻撃への対処
正面打ち しょうめんうち
Frontal strike, Strike forehead
正面打ち | 動作・技のポイント |
正面打ち の構え |
1) 取りと受けの構え ・右相半身。打ち技(正面打ち,横面打ち),突き技の基本の構えはすべて相半身で。 ・剣の構えから右相半身がスタートの基本。 2) 間合い ・手刀は相手の顔の高さに上げる,肩は張らないように。 ・腕は軽く曲げる。折れない合気の腕で。 ・手を伸ばした時に相手の手刀の先と触れるか触れないかの距離。 3) 打ち込ませるための隙の作り方 打ってこさせるために, ・右手刀の位置を下方へとゆっくり下げる。 ・丸く螺旋状に手刀を下す。 ただし,目はそらさない。 |
正面打ち の打ち方 |
正面打ちの打ち方は,米国などでは,一歩踏み出して正面打ちを行うのが一般的になっていますが,
「正面打ち」ですので,基本は,右相半身の右構えから,その場で右手を頭上に振りかぶって,打ち込んでください。 ・右手で頭上から下に刀を振り下ろすように打つ。 ・足は右前足から出る。 ・ほどよい間合いの時は「送足」で,離れている場合は「継足」で打ち込みます。 さらに離れている場合は「歩足」で打ち込みます。 ・頭の上まできちっと振り上げて,相手の正中線上で頭部へ打ち込みます。 ・掛稽古においては間合いが広くあり,後足から一歩踏み出しながら打ち込むこともある。 構えは逆半身で,打ち手は後の手になる。 <米国での足を踏み出しての正面打ち> 【141110】 ・日本では,小さいころから剣道をみたりして,右半身から 打ち込んで行くことが自然と体に入っています。 ・米国では太刀を持っての歴史や剣道などが一般的ではありません。 一般的なのは,ナイフです。 ナイフは太刀,剣に比べ,長さが短く,踏み込んで打つのが 一般的です。短刀正面打ちでは,踏み込み打っていきます。 ・合気道の正面打ちの稽古では,あくまで手刀を太刀と見立てての 稽古ですので,まずは右半身の右構えから,振りかぶり打つ稽古を行ってください。 ・短刀を想定した踏み込んでの「短刀正面打ち」は,上級者の稽古として 行ってくださいね。 この場合,通常,右利きを想定して,受け(attacker)は,突きと同じく左半身スタートなります。 すわなち,「短刀正面打ち」は右逆半身スタートです。 (^-^)v |
正面打ちの捌き | 動作・技のポイント |
正面打ち の捌き |
右相半身スタートで説明します。 1) 斬り返し ・固め技の表の捌きです。 ・正面打ちで打ち込んでくるや,右前に足を踏み出しつつ,相手の腕の手首と肘ひじを, 両手で,「一教運動」の動きで,それぞれ受け,抑えます。 ※一教運動は,前腕伸張力による合気動作です。 ・受けが背の高い場合は,二の腕と肘,または,両手を二の腕にあてがいます。 または相手の肘へ右手であてがい,相手の右肋あばらへ左拳で当身を入れます。 この時,右手を相手の右手首にあてがうと,相手は右肘で顔面に 当身がくることがありますので注意してください。 <米谷先生の手捌き: 削ぎ出し> 【合気動作】 米谷先生の手捌きは,前方の右手の甲から,打ちこんでくる相手の右腕の肘上, 二の腕にあてがい右手を親指を軸に外にひねり開きながら 相手の腕を外に誘導し,相手の攻撃の線を外します。 この動作は自己の右前腕の伸張力を使用するので,かなりパワフルです。 「パラッ」【米谷守正先生】 ・主な技:正面打ち一教表。 2) 一教表入身反転捌き/一教受け捌き ・相手が正面打ちで打ち込んでくるや,右前に足を踏み出しつつ, 相手の腕の手首と肘ひじを,両手で, 一教運動の動きで,それぞれ受け抑えます。 ・右手で相手の手首,左手で軽く相手の上腕の道着の袖を掴みます。 ・相手の腕を押しながら,その下を左足から踏み込みます。 ・反転し,相手の右腕内側を丸く下方に重力掛けで落し,相手の体勢を崩し, 技をかけます。 ・常に,相手を捌く位置が自己の真中にあること,技により, 受けの体重を左右のどちらの足に多くかけるかを考え操作することです。 ・主な技:正面打ち一教表入身反転捌き側方入身投げ,四方投げ,腕落し投げ。【Mathew120425】 一教受け捌き手刀くっつけ呼吸投げ。【T130829】 3) 内当身捌き ・相手が正面打ちを打ってくるや,相手の内に,右前足から入り, 右掌底で顔面顎当て,左手で正面打ちを手刀で捌きます。 ・主な技:正面打ち四方投げ。 <内当身捌きその2> ・相手が正面打ちを打ってくるや,右手で相手の右手刀打ちに合わせ受け, 次いで,相手の内に右前足から浅く入りつつ,右手肘を折り,顔面に肘当てをいれる。 ・さらに,右ひじを開き,裏拳を相手の顔面に入れ,同時に左手で,相手の右腕の内手首を制する。 【Mathew130207】 ・主な技:正面打ち内当身捌き外踏み出し呼吸落とし,腰投げ。 4) 内腕落し 4-1) 内腕落し 【150516】 ・右手で相手の右手を受け,左手で自己の右腕の下から相手の前腕を内から, 左後足をやや前方(相手の表)に踏み出しながら 内腕に左手刀を当て下方に重力掛けで落しつつ, 右足を一歩踏み出しながら,相手の顔面に横面当身。 次いでその手を内肘から前腕に掛け 重力落としで,前腕の上に手掌くっつけに。 【合気動作】 【遠藤征四郎師】 ・自分から見て,この時自己の腕はXに見える。 ・右手で相手の右手を受け,左手で自己の右腕の下から相手の肘を内から, 左後足をやや前方(相手の表)に踏み出しながら 内腕に左手刀を当て下方に重力掛けで落す。【遠藤征四郎師】 ・自分から見て,この時自己の腕はXに見える。 ・右足を踏み出しながら右手刀で胸に水平打ち当身。 (手首絡め) ・右手で相手の右手を受け,左手で右腕の下から相手の手首を内から, 右前足をやや右前方(相手の表)に出しながら絡め落す。 ・自分から見て,この時自己の腕はXに見える。 ・主な技:正面打ち四方投げ。 4-2) 内腕落し 2 【遠藤征四郎師】 ・右手で相手の右手を打ちを受け,自己の右腕の下から 左手刀で,相手の右前腕を支え, 次いで,右手をおり,肘当てのように肘から相手顔面に抜き 右腕を抜いた後,手刀で相手の顔面を斜めに打つ 次いで, 右前足をやや右前方(相手の表)に出し 顔面を打った右手刀を相手の内肘に当て下方に重力掛けで落とし捌きます。【150516】 ・その後,手掌くっつけに。 【合気動作】 5) 外捌き内回り ・右手をすり上げながら,左後足をやや左前方に移し相手の攻撃の線を外す。 ・右手を相手の腕に外から絡め落す。 ・落した相手の手を反対の左手で持ち替え掴む ・相手の手を持ち替えることにより,相手は向きを取りの方へ誘導される。 ・右手で相手の顔面に当身を入れ,相手を仰け反らす。 ・相手の腕の下を潜る。(内回り) ・主な技:正面打ち外捌き内回転投げ。 6) 裏背転捌き ・固め技裏の捌きです。 ・右手を相手の腕に沿って摺り上げながら,右前足をやや左前に移す。 ・左後足をさらに前に踏み出しながら左手で相手を腕を上から取る。 または,相手の肘下に左手掌をあてがえ相手の肘を返すように腕を操作する。 ・この左足を軸に右足を大きく背転し相手を崩す。 ・操作は,相手の裏面のみで操作し,すべて自己のパワーが最大の自分の真中を維持し行う。 ・主な技:正面打ち一教裏。 7) 裏捌き 相手の腕に沿って,右手を摺り上げながら。足捌きは, @飛び込み表 ・右足から大きく相手の右側面に後方(裏)に飛び込み 相手のほぼ真後ろまで入身で入る。 A表裏,その場足替え ・左後足を右前足の横へ踏み出し移し,次いでこの左足を軸に体を開き, 攻撃の線を外し,右足を引く。 ・相手の対する位置は同じ位置で攻撃の線が外し捌ける。 ・相手が向かってくるスピードが速く,間合いが近いときに用いる。 B足引き表 ・左後足を左後方に引き,次いでこの左足を軸に体を開き,攻撃の線を外し, 右足を引く。 ・相手の真後ろに入ることがポイントで,相手のスピードがかなり速いときに用いる。 ・主な技:正面打ち入身投げ。 8) 外当身捌き 【Mathew・T】 ・相手の右手の振り下ろしを右手をすり上げながら捌き, 左後足をやや左前方に移し相手の攻撃の線を外す。 ・右手刀を相手の手首に当て,または右手で相手の手首を掴みつつ, 相手の右脇腹に拳を縦に当身をいれる。 この時,左前足先を相手の中心に,三角体をしっかり作る。 ・「外当身捌き」をイメージし,早業では当身の動きを省略することもできる。 ・主な技:正面打ち外当身捌き内回り呼吸投げ(素通り,背中通し),腰投げ。 (^_^)v |
正面打ち 横田師範 正面打ち3捌き ★★ |
9) 横田愛明師範 正面打ち3捌き 【第10回国際合気道大会2008年】 @正面打ち外下方捌き ・右手をすり上げながら,左後足をやや左前方に移し 相手の攻撃の線を外す。 ・左右両手で相手の打ちを下方に, 踏み出した左足を軸に裏に90度の廻りながら, 相手の打ち腕を下方に落とす。 →体は垂直に真中で両手を使って重力落とし捌き。【T】 A正面打ち内入り側方投げ捌き ・右手をすり上げながら,左後足をやや前方, 相手の側面に移し,腰を右に捻りながら, ・相手の右腕の下に左手を差し入れながら, さらに体ごと,腕の二の腕の下へ滑り込ませる。 この形が側方入身の形で,直ちに投げることができる。 B正面打ち内入り背中抑え ・右手を相手の打ち腕の下に滑らし入れながら, 左後足を相手の側面に大きく踏み出し, 右手で相手の背中を切り落とす。 (^_^)v |
正面打ち 片手重力落とし捌き 1 ★★★★ 【150510】 |
10-1) 片手手刀重力落とし捌き 【合気柔術動作】 【遠藤征四郎師範 2008 第10回国際合気道大会】 ・正面打ちの仕手の構えは,右半身が基本です。 この右半身のときの相手の打ちが通常の右打ち, 多人数掛けでときどき起きる左正面打ち打ちに対し, 右半身を維持しての重力落としを使っての捌きを解説します。 ・重力掛けによるJolt ガックの崩しは 相手の打ち下ろす腕の速度を,重力の働きで下方へ 加速させることにより可能になります。 ・瞬時に重力掛けは0.1秒以内(5cm下降)で行います。【T】151208 ● 右相半身スタート <片手手刀重力落とし捌き: 外捌き> ★★★ ・相手が右手刀で正面打ちを打ってくるやいなや, 攻撃の線を外し,送足で相手の側面外にでて 相手の打ちを迎えて,右半身のまま, 相手の内肘に右手刀を当て下方へ相手を落とし捌きます。 ・相手の腕とこちらの腕がなす角度はあまり大きくありません。 また,あまり高くまで迎えにいきません。 ・相手の腕が相手の肩より下方に打ち下されるのと同時に, 相手の内肘近くの前腕外に手刀部の甲からあて, 相手の打ち下しに合わせて, 手刀部を相手の内肘から前腕にかけて 相手の腕の表面を滑らすように 伸張力で内肘へ手刀を回しながら, 腕を伸ばしながら落します。 ・相手の腕を上から落とし捌くのでは,時間的に間に合いません。 ・Joltガックの崩しができればOKです。 体は垂直に,伸張力と合わせ,体を反り返るぐらいの気持ちで行うと体を垂直を保てます。 ・落としは自らの体に対して真中です。 膝を緩め上半身を相手の丹田に向けます。 これで体の垂直を保ち,重力掛けが効率よくできます。 ・体は三角体を保ちます。 ・伸張力を使っている限り,脇は開きません。 ・入身のときのポイント: 相手となすの角度,攻撃の線と三角体との前足との角度は小さく,10〜20度。 大きく角度を取らないこと,深く入りすぎないこと ※内肘部に手刀を当てるのは,腕自体の重心がほぼ肘部になるためと今は思っています。 <片手手刀重力落とし捌き: 内捌き> ・相手の内に右半身のまま入り,右手刀で相手の内肘を下方へ落とす。 ・体は,三角体を立ち,相手に正対します。 三角体は,裏三角です。 ● 右逆半身スタート ・多人数掛け等,動いているときに, 当方が右半身で,受けが左半身から左手で正面打ちを打って 来ることがあります。この場合を設定しての捌きです。 左正面打ち。 逆半身ですので,横面打ちの打ちが立って正面打ちになる設定です。 ※右相半身で構えていて,相手が横面打ちのように後足を踏み出し, 左手で正面打ちを打ってくる場合もままあります。(米国正面打ち) 右半身で,左右どちらから打たれても 捌けるように稽古しておきましょう。 右半身で,相手は左半身から左手刀で正面を打ってきます。 <片手手刀重力落とし捌き: 外捌き> ・相手が正面打ちを打ってくるやいなや, 攻撃の線を外し,相手の側面外にでて 相手の打ちを迎えて,右半身のまま, 相手の内肘に右手刀を当て下方へ相手を落とし捌きます。 相手の内肘近くの上腕外に手掌からあて,手を手刀状に しながら,相手の腕の表面を滑らすように 伸張力で内肘へ腕を伸ばしながら落します。 落としは自らの体に対しては真中方向です。 ・右半身は三角体,三角体は相手の丹田に向かいます。 三角体は裏三角です。 ・伸張力を使っている限り,脇は開きません。 <片手手刀重力落とし捌き: 内捌き> ・相手の左正面打ちに対し,右半身のまま相手の内に入身し捌きます。 相手との間合いを考え深く入りません。 <整理: 右半身スタート/右半身入身片手手刀重力落とし捌き> ・右半身で構えているときに,相手が,左手ないし右手で 正面を打ってくる場合を整理します。 ・右手,左手どちらの手刀で打ってきても,右半身のまま, 入身し,捌きます。 ・入身は左右の打ちの内外と四通りあります。 右半身スタート ・相手に対して,前の手,右手および右手刀で捌きます。 ・攻撃の線を外しての相手への入身は,常に相手の丹田に向かって三角体を作ります。 三角体は,裏三角です。 ・相手との間合いを考え,深く入らず,比較的浅い入身です。 ・相手の腕を高くまで迎えに行きません。相手の打ちの動きに遅れてしまいます。 相手の肩より下に打ちが来た時に横から相手の腕に手刀ないし手掌を乗せ捌きます。 ・相手の腕は,内肘を中心に,相手の腕に手刀を当てていきます。 ・伸張力で,相手の腕に重力掛けを行います。 伸張力で重力掛けするときに,同時に気持ち的に少し反り返ると 体を垂直に保て,効率よい重力掛けができます。 ・重力掛けは,自己の真中で行います。 ・相手が,捨て身で,腕の力を抜いた場合は,即座に顔面に 当身を繰り出します。 ・捨て身で腕の力を抜く場合,完璧に無防備になりますので, 通常,相手は怖くて,腕の力は抜けません。 (^-^)v |
正面打ち 片手重力落とし捌き 2 ★★★ 【150512】 |
10-2) 片手手刀重力落とし捌き 【合気柔術動作】 ● 右相半身スタート <片手手刀重力落とし捌き: 打ち正対外捌き> ・相手が右手刀で正面打ちを打ってくるやいなや, 攻撃の線を外し,後左足から側面にでて左半身となります。 裏三角で,半身の体を相手の丹田に向けます。 ・相手の内肘に左手刀を当て下方へ相手を落とし捌きます。 ・相手の内肘近くの上腕外に手掌からあて,手を手刀状に しながら,相手の腕の表面を滑らすように 伸張力で内肘へ腕を伸ばしながら落します。 落としは自らの体に対しては真中方向です。 【参考; 遠藤征四郎師範 2008 第10回国際合気道大会】 <整理: 右半身スタート/打ち腕正対入身 片手手刀重力落とし捌き> ・右相半身で構えているときに,相手が右手で 正面を打ってくる打ちに対し,常に打ち腕に正対し入身する 場合を整理します。 (外捌き) ・相手の外に入身する場合は,後足から相手側面に 入り,攻撃の線を外し,左半身となります。 ・半身は三角体を相手の丹田を向けます。 したがって,相手となす角度は,わずかになります。 ・この時,間合いを考え,あまり深くに入身しません。 ・相手の打ちを高く迎えに行きません。 ・相手の打ち腕が肩より低くなったところで, 左手掌を相手の上腕外から内肘に向かって, 手刀状にしながら,滑らし, ・体を垂直に保ち,伸張力を用いて,相手の腕を重力掛けで 下方へ落とします。落とす方向は自己の真中です。 ・伸張力を使うとき,気持ち的に反り返ると体を垂直に保て 効率よく,重力掛けができます。 真中を保ちつつ, 腕を伸ばし押し出し前下方に落とすイメージです。 (内捌き) ・相手の内に入身するときは,右半身のまま, 攻撃の線をわずかに外しながら,前足から入身します。 ・内に入った場合は,右手刀を相手の内腕に, 相手の上腕上から内肘に向かって, 手刀状にしながら,滑らし, ・体を垂直に保ち,伸張力を用いて,相手の腕を重力掛けで 下方へ落とします。落とす方向は自己の真中です。 ● 右逆半身スタート ・多人数掛け等,動いているときに,左半身で正面打ちが 来ることがあります。この場合を設定しての捌きです。 左正面打ち。 逆半身ですので,横面打ちの打ちが立って正面打ちに なる設定です。 ※右相半身で構えていて,相手が横面打ちのように 後足を踏み出し,左手で正面打ちを 打ってくる場合もままあります。(米国正面打ち) 右半身で,左右どちらから打たれても 捌けるように稽古しておきましょう。 ・今度は,相手の外に出る時は,右半身まま, 内に入るときは,足を入れ替えて半身を右半身から左半身に変え 行います。 ・後の操作は同じです。 (^-^)v |
正面打ち の裏捌きの崩し ★★ 【140916】 |
11) 両手重力落とし捌き <両手重力落とし捌き: 裏捌き> ・正面打ちの裏捌きで,自己の真中に相手の腕の中心, 肘を位置させたあとの崩し。 ・肩取り,逆半身肩取りの崩しと同じ原理で崩します。 「膝の効用」という言い方もあります。 かなり高度の技になります。 右相半身スタート 右相半身で,相手が右手で正面打ちをしてきます。 ・裏崩しで相手の右側面にでた後, 相手の内肘を自己の真中に位置させます。 ・相手の内肘に,両手刀を当てます。 ・両手刀を伸張力を使いながら伸ばし,体を垂直に維持したまま, 一瞬,膝を緩めるか,あるいは足を中に位置させます。 これにより,取りの体重が,一瞬,相手の腕に乗ります。 ・相手は,体を前方に崩されます。Jolt。 ・鉛直に重力で落とすことが大切で,腕の筋肉を使い下げようとすると失敗します。 方向は,真下。十円玉が落ちる方法です。 ・相手が腕のみ下す場合は,すかさず左裏拳で,相手の顔面に当身を入れます。 ・主な技:正面打ち側方入身投げ。 (^_^)v |
正面打ち 技一覧 |
正面打ち一教,二教,三教,四教,五教 正面打ち入身投げ 正面打ち四方投げ 正面打ち小手返し 正面打ち回転投げ 正面打ち側方入身投げ 正面打ち直入入身投げ 正面打ち巻込入身投げ 正面打ち角落し 正面打ち両肩落し 正面打ち腰投げ 正面打ち合気落し 正面打ち十字投げ 正面打ち顎当て投げ 正面打ち呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
横面打ち よこめんうち
Diagonal strike, Striking side of head
横面打ち | 動作・技のポイント |
横面打ちの 構え |
基本的に,相手の受けの近い方の顔の横面に打ち込みます。 受けは,取りの構えに合わせますが,攻撃者である受けは, 右利きであるとして,右手で打ってくることを想定して, 通常,取りは左構えで,受けも左構えの状態から, 右手で打ってきます。 すなわちスタートは左相半身になります。 受けは,自分に近いほうの顔側面のこめかみをねらって, 後ろ手で一歩踏み込んで打ちこみます。 (^-^)v |
受けとしての 横面打ちの 打ち方 |
横面打ちの打つ手は,左構えでは,後ろの右手になります。 スタートは頭の上からです。すなわち,真中からです。 手刀を,一歩踏み出しながら,相手のこめかみ(Temple,霞かすみ)を目標に斜めに(Diagonally)打ちこみます。 打ちは,体の全面で操作します。体が先行しないように注意しましょう。 一方,前の手は,手刀状にして自分の顔を守ります。 打込みのときの両手は,木剣で横面を打つ時の両手の握りとほとんど同じで, 左右両方の握りを手刀に変え,手掌と手掌を向い合せにして,両手刀部を相手に向け, 右手で相手の横面を,左手で顔面を守る動きを連動させて行います。 取りは,受けの横面打ちを,捌くとともに当身をこめかみ(霞,temple)に入れていきます。 この霞当てを,左手で防ぎます。 (^-^)v |
横面打ち 表捌き |
動作・技のポイント |
横面打ちの 表の捌き方 <手捌き> |
横面打ちの表の捌き方 <手捌き> <基本> ・前の手(左手)で,相手の横面打ちの腕の内側をなで捌きます。 この時,左手を甲の方から,相手の右腕の内側に当て,手を外にひねり開くことで, 相手の腕を外側へずらすことができます。正面打ち一教の捌きと同じです。 「削ぎ出し」「パラッ」の動作。【米谷守正先生,合気動作】 <手捌きと当身> 【150219】 ・このとき,相手の顔面へ後の手(右手)のカウンターの当身が重要です。 当身は,手刀で顔面に行うのが,横面打ちの動きから適当です。 ・手刀による顔面への当身は,相手の顔側面のこめかみへ。 もっとも頭蓋骨が薄い部分で,急所です。 そこが外れても,手刀の先,つまり指先で目をカット。目つぶしです。 メガネをかけていたら,メガネ飛ばしです。 ・受けはこの当身を防ぐように,空いている方の手で, 自らの手刀で防ぎます。 ・この相手の顔面への当身で,相手との距離がきちっと測られ, 間合いをとれることと, 相手の動きをコントロール(抑制)できます。 ・稽古では,受けにこの当身を防ぐための意識付けのために, 防御の対応をしない場合は,相手の頬っぺたをピンピンと 手刀の指先で,叩きましょう。 あわてて防御の体勢を取ります。(^-^) <両手での捌き> 相手の顔面への当身する後の手(右手),相手の横面打ちの腕の内側を捌く前の手(左手)の 両方の手を連動させて操作します。 取りの方も,両手で相手に横面を打つイメージです。 → 横面打ち表 両手重力落とし捌き 【守央道主】180915 <片手捌き/ワンハンドテクニック> 一本の手で,当身と捌きを同時にする方法です。 素早くできるのが特徴です。 まず,後手(右手)で,相手の顔面(顎)に手刀で当身を入れ,連続して, 横面打ちの腕の内側をなぞるように捌きます。 <片手捌き手掌合わせ捌き> まず,後手(右手)で,相手の顔面(顎)に手刀で当身を入れ,連続して, 横面打ちの腕の内側をなぞるように捌きます。 相手の手首の上に,右手の手首が合わさったところから, 手を滑らして,手掌と手掌を合わせます。 ここから,交差取り手掌合わせに移行します。 <横面打ち表 両手重力落とし捌き> ・転身捌きで,相手の打ちを,自己の真中下方へ, 打ちの腕の中央部に両手で重力掛けを使って落とす。 【守央道主】180915 →受けは,真下に落ちます。捌きだけで終わってしまいます。 【T】 (^-^)v ・相半身両手取り重力落とし捌きからの展開。 →巻込み入身投げ,側方入身投げ (^-^)v |
横面打ちの 表の捌き方 <足捌き> |
横面打ちの表の捌き方 <足捌き> 表では,受けの攻撃を,相手の内に,体を横に開いてから回転させて攻撃をかわします。 この動きを「転身てんしん」と呼んでいます。【守央道主】 まず攻撃と同時に相手の表へ後足(右足)を一歩進め,その右足を軸に体を開き, 前足を廻り回転させます。 表の場合は,重力落とし捌きは,攻撃線に対して10度程度ですが, 他は攻撃線に対して 45度,90度,180度と選択することができます。 相手の体格にもよります。 いつも同じ角度で固定するのではなく,時々変えてみてください。 (^-^)v |
横面打ち 裏の捌き |
動作・技のポイント |
横面打ちの 裏の 捌き方 |
横面打ちの裏の捌きは,5通りあります。 <裏捌きその1> 【守央道主】 ・一つは表のように,表に角度で10度〜15度入った足捌きで捌きます。 手の捌きは,表と同じです。 <裏捌きその2: 側面入身捌き> ・もう一つは,相手の打ってくる,その瞬間に相手の側面脇後ろに入身で入り, 相手の打ちを止めます。(-90度) ・この時,体を低く沈める。 打ち手刀が,腕の下からくるのを防ぐ。 打ち手刀が,腕の上を通過しても技を継続できる 【鳥海幸一先生】221016 ・後右手は顔面へ当身,前の左手の手刀は相手の腕の内へあててます。 顔面への当身は伸張力を使った顎への掌底当身がお勧めです。【T】★★ 当身によって受けがそっくり返える方向が最も適切な方向となります。 ・相手の顔面への当身だけで,相手の横面打ちの動きを止めることができます。【T】 ややもすると,横面打ちで打ってくる腕の方が気になりますが, 顔面への当身を7〜8分,腕への捌きを2〜3分で行うことが効果です。 ・このとき,視野に相手の顔面,相手の右手の動きを必ず入れてください。 打ってくる右手を凝視する人が時々います。 これは,相手のカウンターを誘います。 ・繰り返しですが, この時の当身は,まっすぐに掌底で顎をねらい相手を反り返すのがポイントです。 拳こぶしの当身もありますが,ここでは,顎への下からの掌底当身がお勧めです。【T】 <裏捌きその3: 打ち連動捌き> 【米谷先生】 ★★★ ・もう一つは,相手の右手による横面打ちを,左手で連動させ,相手の真後ろ死角へ出る捌きです。 左右の腕で鉄の輪を作る時の左手と腕の形で,相手の右前腕の打ちに左手を当てます。 相手の打ちに合わせて左腕を丸く時計回りに,体も廻り,相手の打ちを捌きます。 相手の裏にでることができます。【米谷守正先生】 この左腕のサポートなしには怖くてできません。 打ち手からすると,打つ対象の取りが突然,目の前から消えるように感じます。【T】120828 死角 blind spotに入ることになります。 死角の位置は,ズボンの後ろのポケット back pocketの位置です。【T, Paul】121101 →米谷先生は片手で捌きますが,初めは鉄の輪を作って練習しましょう。 →体は垂直に。垂直でないと,鉄の輪も弱くなります。 →連動は,米谷先生独自のもの。猿田先生にヒントとのこと。【T】190407 <裏捌きその4: 裏捌きその2側面入身捌きから連動捌き> 【遠藤師範】 ・側面入身捌きから,相手が押してくる圧力を感じて, 鉄の輪のイメージで当てた腕の合気の腕を維持して 連動捌きと同様に丸く裏に入ります。 →合気の腕を使った,前方回し落しによる背後への移動 ・相手はたたらを踏み,前につんのめるか,前に投げ出されます。 ・裏に入ってからは,入身投げ,両肩落とし等が有効です。 【141118】 <裏捌きその5: 打ち払い捌き> 【米谷先生】190407 ・体は、相手の打ちをよけながら, ・相手の打ちを手掌で払い ・相手の側面裏へ入る →体を傾けよけるので,合気動作系ではありません。 柔術系です。 【T】190407 (^-^)v |
横面打ち 技一覧 |
横面打ち一教,二教,三教,四教,五教 横面打ち入身投げ 横面打ち四方投げ 横面打ち小手返し 横面打ち回転投げ 横面打ち側方入身投げ 横面打ち直入入身投げ 横面打ち巻込入身投げ 横面打ち角落し 横面打ち両肩落し 横面打ち腰投げ 横面打ち合気落し 横面打ち十字投げ 横面打ち呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
正面突き しょうめんつき
Thrust addack, Straight punch
突き | 動作・技のポイント |
正面突き の突き方 |
正面突きは,パンチとは少し違います。短刀(ドスともいいますね)を腹に向かって差し込むのを想定しています。 突きは相半身の構えから始まります。受けは後手で後足を一歩踏込ながら突いていきます。 腕を引いて突くのではなく,半身の構えから,後ろ手で拳こぶしを握り,一歩踏込ながら,振り子のように下から腹部(みぞおち)めがけて突きます。 また,短刀ですから,刺したままの状態になります。 パンチの攻撃の捌き方は,上段突きとして別に練習しましょう。 肩取りで掴ませない捌きは,胸突きの変形と考えられますので,そこでも勉強してください。 |
正面突き に対する構え |
<突きに対する構え> ・突きには,どちらの手から来るかわかりません。 ・受けにとって取りが近い方から打つという決まりがありますが, 動きの中で,この関係も刻々と変わっていきます。 そのため取りは自然体がよいと教わりましたが,攻撃技として相手が突いてくる前提です。 ・多人数掛けは別として,稽古として,捌きの練習では, 受けは取りの近い方の手で打っていきましょう。 ・私の場合は,それでも受けが反対から打ってくることもあるので, 半身構えでは歩幅を狭くして対応しています。 ・半身の歩幅を狭くしておくと,相手の内にも,外にも,どちらにも瞬時に入れます。【T】 (^-^)v |
突き外捌き の捌き方 その1 |
・通常,突きに対しては,外捌きが基本です。 <たつひと流突き外捌き> ・突きの外捌きで攻撃の線を外に外す時,私は, 拳を振り出すように前腕を縦にして突きをいなす手捌きをします。 ・一方,足捌きでは,攻撃の線を外すのに転回足てんかいそくだけで可能ですが, やはり少し怖いですよね。 この足捌きは,確認はしてみてください。できることが確認できると余裕につながります。 <突きのその場外捌きの捌き方> ・大学時代教わった捌き方です。 相手が右拳でついてくると同時に,両足の拇指球ぼしきゅうを中心に, 転回足で,相手と同じ方向を向きます。 これにより,相手の攻撃の線は外れ,相手の拳は腹を擦こすって, 流れていきます。【藤平光一先生】 ・実際には,左前足をやや横に踏みかえて,転回足をすると うまく相手の左手首を取ることができます。 その場で捌くと腕の長さから手首を取ることがあまり上手にいきません。 その場合は,下方へ手刀で崩し落としてから掴むのが適当です。 ・相手は,腹を狙ねらってきますので,踏み込むと相手の手首が自分の真中から 外れてしまいます。横への移動が,突き小手返しでは適当です。 <突きその場崩し> 【合気動作】 ・相手の横にでて,相手の突きの腕の上に前腕を載せ, 瞬時に重力掛けを行います。0.1秒以内(5cm下降)です。 その後,ゆっくりと真中重力落とし捌きに移行します。 0.1秒以上掛けるのは意味がありません。考えましょうね。【T】151208 (^-^)v |
突き外捌き の捌き方 その2 整理 |
ここで,突きの外捌きについて,足捌きについて整理します。 <足捌き> ・相手の動き,技の種類で,外に捌いたあとの体の位置関係が変わってきます。 外に捌いた時,対象となる部位が自己の真中になっていることです。 左相半身スタートで 相手が左半身から右手で踏み込み中段を打ってきたときに, 取りは左半身から最終的に左逆構えとなります。 ・大きく左前へ: 右後足を大きく左方向,相手の右横に踏み出し入り, 右相構え。 さらに左足を進め,左逆構えとなります。 ・入身投げ(真後ろに入身) ・左前へ: 左前足を相手の右横に踏み出し入り, さらに右足を後へ引き,攻撃の線を外し 左逆構え,三角体,半身を維持します。 ・直ちに脇腹への拳当て ・左横へスライド: 左前足を,自己の前足の横に移動させ, 移動させた後足も移し, 攻撃の線を外す。体が横にスライド。 左逆構えに ・右外払いで,小手返し(相手の手首に正対)。 ・左内払いで,顔面への裏拳当て ・左横へ,体の入れ替え: 左前足を,後足の位置まで一歩引き, 攻撃の線を外して,右足は前に踏み込む。 右相構えに。 ・顎への右手掌底当て ・左後へ体の開き: 左前足を,後足の位置まで一歩引き, 体を開いて,攻撃の線を外します。 左逆構えに。 ・一教,引き落とし。実は重力落とし。 外捌きにおいて,足の捌きにより,技に適した位置を得ることができます。 入身投げは受けの真後ろ,小手返しは相手の手首が 真中の位置に入り,当身は最適な位置に移動します。 (^-^)v |
突き内捌き の捌き方 |
<突きの内へのかわし捌き:内捌き> さてここでは,左半身スタートでの説明です。 ・捌きの時の,体は垂直に保ちましょう。パワーが最大限出せます。 相手が,右手で,腹部に直突きで来たとき,後右足から相手の内に一歩入り, 左足を裏に少し背転,移動させることで,突きの攻撃の線を外します。 まずはかわすことが大切です。右足と左足を結ぶ線は相手の中心に向かっています。 三角体の向かう先は相手の中心です。 これは,肩取りの表,逆半身片手取りの表の内へ捌いた足の位置と同じです。 ・あまり深く入ると相手の左手の攻撃,後足の蹴りがきますので間合いが大切です。 ・足捌きと同時に,相手の突きを,自己の右手の前腕を縦気味にして捌きます。 ・この右手で,相手の顔面に裏拳うらけんで当身が入れられる距離が適当です。 受けはそり気味によけます。 ・自分の手と相手の手の長さはほぼ同じですから, 相手のこのよけた体勢からは相手の左拳は届きません。 ・一方,受けは顔の前面で,取りの裏拳を防いでください。 自己の顔は常に守りましょう。 間合いが近いと,顔面に裏拳が当たってしまうかもしれません。 痛いです。 自分の顔面をカバーするように手刀状にした手で顔を守りましょう。 癖くせのようにしてください。 <固め技へ> 内に捌いたときに,相手の手首は,自己の真ん前にあります。 即ち真中,自己の合気パワーゾーンにあります。 この時の気持ちは,相手の中心と相手の手首です。視野も広くとり受けの全体を見れるようにしましょう。 右手で,相手の右手手首を上から取り,上方へ持ち上げ,固め技の表,ないし裏へ移行します。 <正面直突きと引き> ・この合気道の正面突きでは,手をすぐ引くという設定はありません。 ・合気道の突きは,ドス(短刀,あいくち合口,匕首などの懐ふところにもつ小型の刀) による直突きですので, 腹を刺しに来てすぐ戻し抜くことは動きとしてありません。 ・もし相手が拳を引いたら,相手の手首を掴む必要はありません。 引く動きに合わせて相手の顔面にスナップを効かせて裏拳を当ててください。 ・「合気道は突きで引かれたら,手首を掴めず技がかけられない」という人への答えです。 ためらわず顔面に裏拳を入れましょう。ただし,寸止めで。 二度とそのような質問はなくなります。 開祖が言われているように合気道は七割が当身です。 (^-^)v |
突き 技一覧 |
突き一教,二教,三教,四教,五教 突き入身投げ 突き四方投げ 突き小手返し 突き回転投げ 突き側方入身投げ 突き直入入身投げ 突き巻込入身投げ 突き角落し 突き両肩落し 突き腰投げ 突き合気落し 突き十字投げ 突き呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
逆半身片手取り ぎゃくはんみかたてどり
Straight grip
Hold one wrist in opposite stance
逆半身片手取り | 動作・技のポイント | 逆半身片手取り の 受けの手首の持ち方 |
<手の持ち方> 【鳥海先生】 ・逆半身片手取りは,相手が短刀やナイフを持った時に, 手首の側面から掴み,体を短刀やナイフの前面に置かないのが前提です。 ・取りが,短刀やナイフを持っていなくても,そのような想定で側面から手首を掴み, 体は相手の手の前方には位置させません。 |
逆半身片手取り の 取りの手の持たせ方 |
<手の持たせ方> ・手の持たせ方は,種々あります。 ・まずは手は親指を上にして構えますが,受けが取る瞬間, 行う技の種類によって手の向きを変えます。 握られたの手首を相手の握りの中で動かさないように持たせるのがポイントです。 ・親指下で,手掌を外に向け,受けに小指,手刀の方から持たせる:手刀投げ。 ・親指外,手掌上で持たせる:手首絡め投げ ・親指上で横方向,甲の方から掴ませる: |
逆半身片手取り の捌き その1 |
<片手二教極め捌き> 右逆半身スタートで説明します。 相手に手掌の方から掴ませます 逆半身片手取りの二教立ち極めは,相手の左前へ前足を踏みなおした後 相手の左手を外から絡ませ,二教の立極めを極めます。 これを,持たれている右手一本で行います。 相手の肘,手首が直角に折れる方向へ誘導します。 次いで,手刀及び手掌,または握りの小指側を用いて,相手の中心へ 二教を決めます。 →基本は交差取り二教立極めです。 |
逆半身片手取り の捌き その2 |
<角落とし捌き> 右逆半身片手取りスタート。 逆半身から右前方に,足を踏み出すとともに,持たれた右手を下方へ伸ばしながら 体を落し,左手で相手の前足を動かないように抑えます。 この角落としの初動動作を「角落とし捌き」と称しています。 →逆半身片手取り角落とし捌き肩落し固め技一教裏 |
逆半身片手取り の捌き その3 腕潜り捌き・内回転 |
<逆半身片手取り 腕潜り捌き・内回転> 相手の腕の下を潜る捌きです。 ・体は垂直をもって行います。 <直入り表腕潜り捌き> ・そのまま,相手の腕の下を潜るときに相手の顔面に当身を入れ, 相手の体勢を崩してから腕の下を潜り入ります。 <転換腕潜り捌き> ・相手が動きが速いときは,一度転換してから 相手の速度を抑え 相手を当方へ向かせ, 空いてる手で空いている顔面に当身を入れて 相手の速度をさらに止め 腕潜りで捌く。 (20220412) (^-^) |
逆半身片手取り 技一覧 |
逆半身片手取り一教,二教,三教,四教 逆半身片手取り入身投げ 逆半身片手取り四方投げ/直入り四方投げ 逆半身片手取り小手返し 逆半身片手取り回転投げ 逆半身片手取り側方入身投げ 逆半身片手取り直入入身投げ 逆半身片手取り巻込入身投げ 逆半身片手取り角落し 逆半身片手取り両肩落し 逆半身片手取り腰投げ 逆半身片手取り合気落し 逆半身片手取り十字投げ 逆半身片手取り呼吸投げ 逆半身片手取り合気落し(重力落し) |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
交差取り こうさどり
綾取りあやどり ・相半身片手取り
Cross grip
Hold one wrist in same stance
交差取り | 動作・技のポイント |
交差取り の取り方 |
交差取りは,綾取り,相半身片手取りと呼ばれるように,互いに相半身で, 受けは取りの前手の手首を取ります。 右相半身交差取りは,ちょうど握手をする時の腕の出し方になります。 交差取りは,初心者に入身投げ,固め技を教える時に最も適した攻撃の形と思います。 技のポイントとなる真中まなか(パワーゾーン)に初めから, 相手の握り手があるので,逆半身片手取りように,この握り手の位置を自らの中心に持ってくる 操作がいりません。このことから初心者が技を修得しやすくなります。 持たせ方は,逆半身片手取りと同じく,種々あります。 まずは手は親指を上にして構えます。受けが手首を取る瞬間,行う技の種類によって手の向きを変えます。 これも,握られたの手首を相手の握りの中で動かさないように持たせるのがポイントです。 ・親指下で,手掌を外に向け,受けに小指,手刀の方から持たせる。 ・親指外,手掌上で持たせる。 ・親指上で横方向,甲の方から掴ませる。 |
交差取り の捌き その1 片手二教極め捌き |
<交差取り片手二教極め捌き> 右相半身スタートで説明します。 相手に手の甲の方から掴ませます 交差取りの二教極めは,相手の前へ前足を踏みなおした後 相手の右手甲の上に左手を載せ,二教の立極めを極めます。 これを,持たれている右手一本で行います。 まずは,手刀を上にし,相手の手首を下から切り上げ,やや右方向へ, 相手の手首が直角に折れる方向へ誘導します。 次いで,手刀及び手掌,あるいは握りの小指の部分を用いて,相手の右前腕を相手の前面へ 左方向へ戻します。これで,相手の手首が外れなければ二教が決まります。 相手の腕は,手首及び肘が直角に折れている形が理想です。 右手の指先を相手の丹田へ向かって,回し落とします。 二教の極めを丹田ではなく,下方へ行いすぎると手が外れてしまいます。 これは手刀で行っても,手掌全体を相手の腕にのせ行っても,右手を握り,小指の脇で行っても 同様に二教を極めるころができます。練習してください。 これを,両手取りで行うと「両手二教」になります。相手は真後ろへ受けを取ります。 <交差取り片手二教極め捌きからの技> ・二教の極めが外れたときは,すかさず相手の胸に右手を当て, 腰を前へ移動を胸押し投げへ移行します。 ・このままの形で,相手の中心へ向かって押すと,相手への後方への投げが決まります。 →二教押し投げ。 ・相手の上腕に下方へ体重を乗せると二教落しになります。 →片手二教極め落し。 相手を落とした後,ゆっくりと相手の体を前方へ伸ばすことできます。 →片手二教落し前方引延し。 ・二教極めした後,相手の右肘を左手で返して裏に廻り二教裏へ →片手二教極め二教裏。 ・相手の二教を極めたまま,相手の側面裏へ入り,相手の前方へ二教を極めたまま投げます。 →片手二教極め投げ。 ・二教を極めたまま,裏に飛び込み,入身投げに。二教の形は,投げる時まで維持。 →片手二教捌き入身投げ。 ・二教極めをした後,二教極めを緩め,手首を前方へ誘導し,倉田投げ。 →片手二教極め倉田投げ。 |
交差取り の捌き その2 腕潜り捌き |
相手の腕の下を潜る捌きです。 そのまま,相手の腕の下を潜ると相手に背中を見せることになります。 相手が自己の前に常に位置させることが大切です。 そこで, ・まず,右相半身から,持たれている位置はそのままに,歩足で,後足を右へ運びます。 これにより,持たれている位置が,自己の真中に来,かつ相手の死角に入ります。 ・これと同時に,左肘で,相手の脇に当身を入れます。これにより,相手の近くに足を踏み出すことができます。 当身自身が主目的ではなく,相手の側近に足を置く仕掛けです。 ・次いで,右足を相手の側面右に,相手の右手を上方へ上げながら,踏み出し,相手の腕の下を潜ります。 ・瞬時にこれを行うことで,相手に背中を見せることなく,入身することが可能になります。 ・形としては,後両手取りで捌いた形と同じ位置関係になります。 【横田師範 第10回国際合気道大会上巻,55回東京都指導者講習会/交差取り内回転三教】 |
交差取り の捌き その3 重力落とし捌き |
右相半身スタート。 相手に手掌上で持たせます。 <片手重力掛け> ・ほぼそのままの位置で,体は垂直に, ・胸を突きだすように 手掌を返し,伸張力でそのまま下方へ崩します。 ・そのまま突き出しても投げれます。 また,相手の腕に絡めても投げることができます <両手重力掛け> ・手掌を返しながら相手の側面にですます。 この時,返した手は自分の前に位置させます。 ・左手を相手の内肘に当てます。 ・右手は半掴みで,体を垂直に,真中で両手を下方に重力掛けで崩します。 【横田師範 第10回国際合気道大会上巻,東京都55回講習会/交差取り側方入身投げ】 |
交差取り 技一覧 |
交差取り一教,二教,三教,四教 交差取り入身投げ 交差取り四方投げ 交差取り小手返し 交差取り回転投げ 交差取り側方入身投げ 交差取り直入入身投げ 交差取り巻込入身投げ 交差取り角落し 交差取り両肩落し 交差取り腰投げ 交差取り合気落し 交差取り十字投げ 交差取り呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
両手取り りょうてどり
両手首取り りょうてくびどり
Hold both wrists
両手取り | 動作・技のポイント |
両手取り の構え |
・取りの両手をそれぞれ受けの両手で握りますが,構えは逆半身と相半身があります。 ・両手取りについて 両手取りは,相半身か,逆半身かと,よく聞かれます。 腕の長さは同じですから,両手持ちは相半身となりすが, 取り,受けの身体からなるべく離すということからは,逆半身です。 ・受けの相対的な位置関係で,相半身や逆半身になります。 逆半身も,相半身も,取りが足を一歩だすか出さないかの違いです。 各自確かめてください。 ・基本は逆半身ですが,その時々の逆半身か相半身かの対応は,動きの中で考えていきます。 (^-^)v |
受けの取りへの 攻撃の仕方 |
右逆半身スタートで説明します。 静的スタート <ポイント> ・相手に強く握らせるとやりやすい。相手が強く握ることは自分が強く握っている ことと同じこと。【小林裕和師範】 動的スタート ・相手に近づきながら,相手の両手を取ります。 スピードは,小走りの時や歩く速度の時,まちまちです。 (^-^)v |
両手取りの手捌き |
両手取りの手捌きを考えていきます。 ・左右手の手首を,受けの左右の手で持たれることで, 受けの右手によるで受けの左手首の掴み, 受けの左手による取りの右手首の掴みを考えると, これは,逆半身片手取りと同じと考えることができます。 ・ただし,逆半身片手取りは,相手が短刀やナイフを持った時に, 手首の側面から掴み,体を短刀やナイフの前面に置かない のが前提ですから,シチュエーションは厳密には違います。 ・一方,容易に取りは受けの手を綾に取ることができるので, 交差取り(綾取り,相半身片手取り)の技捌きとに考えることもできます。 (^-^)v |
両手取りの捌き |
<基本的な両手取りの捌きのポイント> ・相手が両手で持っているということは,相手からの蹴りはありますが, 当身はありません。 ・掴まれた腕は前後に動かすことは難しいですが,肩を軸として左右に動かすことは比較的容易です。 右逆半身スタートで説明します。 動的スタート ・両手取り呼吸投げは,多人数掛けがけの中で多く用いられますので, この時は動的スタートです。 ・いなし: 相手の裏に転換して相手のスピード・動きをいなすこともが多く行われます。 相手の方向を180度変えることになるので,受けがブレーキを掛けられたと同じ事です。 転換の軸になる足の踏み出しと,転換時の体の保持(垂直に)をしっかりすることが大切です。 合気三原則の重力の利用です。 ・相手の背面側に後転換することが基本ですが,次々と相手との位置関係が変わりますが, 基本だけをおさえて,多人数掛けのときなどは逆半身・相半身をあまり気にしなくてOKです。 ・動的スタートは転換からと覚えると相手とぶつからなく済みます。 (^-^)v |
両手取り 技一覧 |
・両手取り一教,二教,三教,四教 (ghito3) ・両手取り入身投げ (ghito4) ・両手取り四方投げ (ghito4) ・両手取り小手返し (ghito4) ・両手取り天地投げ (ghito4) ・両手取り回転投げ ・両手取り側方入身投げ (ghito4) ・両手取り直入入身投げ ・両手取り巻込入身投げ ・両手取り角落し ・両手取り両肩落し ・両手取り腰投げ (ghito4) ・両手取り合気落し ・両手取り十字投げ ・両手取り呼吸投げ (ghito5) (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
諸手取り もろてどり
Hold one wrist with both hands
諸手取り | 動作・技のポイント |
諸手取り の捌き方 |
基本的に,諸手取りの捌きは,立技呼吸法(諸手取り呼吸法)がベースとなります。 片手が,受けの両手に固定されているところが片手取りと違っています。 また,受けのどちらの手を捌くかで技が異なります。 諸手取りは,逆半身で持ちます。固め技では受けの外の腕と内の腕をどちからを捌きますが, 通常は,内の腕を捌いていきます。 <その場捌き/表捌き> ・立技諸手取り呼吸法の表の要領で行います。 合気上げができることが基本です。 ・合気上げが修得できていない場合は,高い位置(上段)で相手の掴ませることにより これを補います。 <転換捌き/裏捌き> ・後方転換を上段,中段,下段で行うかで,指先の向かう方向が異なります。 右足を相手の左へ踏み出した後,その足を軸に背転し捌きます。 ・上段:後方転換+合気上げ(頭の天辺,すなわち真中) 後方転換しながら,指先先行で自らの頭上へ向けて,上げていきます。 外からは螺旋らせん(スパイラル)状に上がる軌跡となります。 ・中段:後方転換+真中(丹田) 後方転換するとともに,自己の真中,丹田へ向けて,水平に腕を動かしていきます。 手掌下では,指先先行で。手掌上では手刀先行で。 ・下段:後方転換+重力掛け+真中 後方転換するとともに,持たれている自己の手を両足の真中に落していきます。 外からは螺旋らせん(スパイラル)状に下がる軌跡となります。 ・技により,手の持たせ方は異なりますが,いずれの手の持たせ方でも (親指上して,親指を下にして,手掌を下にして,手掌を上にして持たせても) 同じ転換(上段,中段,下段)の動きです。 ・手の位置を中心(真中)に向けて動かす,正面に維持させることが重要なポイントです。 指先に意識を保ち,指先を先行させる気持ちで,実際には,手は自己の前に位置させ, 体の捌きで,相手を捌いていきます。 ・体の転換動作が先行して,手の位置が中心から脇にずれないように,手と体が一体となってtogether 動かしていくことが必要です。 ・体が先行し,持たれた手の位置が自己の中心(パワーゾーン)から外れると, 急に相手の手が重く感じることで体の先行がわかります。 <転換斬り返し(スイングバック)捌き> ・右腕手首を受けの両手で掴ませると同時に,前右足を相手の左足横へ踏み入れます。 同時に,その右足を軸に背転しながら,持たれている部分を,合気上げで, 頭の位置まで持ってきます。 ・右足を一歩下げ,体を開き,持たれている手を,手刀状にし,両足の間に廻し落し,(スイングバック) その流れを切らずに,今度は丸く回し上げ,相手の左肩越し上まで上げます。 (^_^)v |
諸手取り 技一覧 |
諸手取り一教,二教,三教,四教 諸手取り入身投げ 諸手取り巻込み入身投げ 諸手取り直入り入身投げ 諸手取り四方投げ 諸手取り小手返し 諸手取り回転投げ 諸手取り側方入身投げ 諸手取り角落し 諸手取り両肩落し 諸手取り腰投げ 諸手取り合気落し(重力落とし) 諸手取り十字絡み投げ 諸手取り呼吸投げ: 前方投げ,前方落とし,手刀投げ,手首絡ませ投げ,天秤投げ,肩入れ投げ, 突っ張り投げ,一教投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
後両手首取り うしろりょうてくびどり
Hold both wrists from behind
後両手首取り | 動作・技のポイント |
後両手首取り の捌き方 |
流体捌きと固体捌きがあります。 後両手首取りは共に最初は右半身動的スタートですが, 固体捌きの場合,いったん左半身で後ろ両手を取られた状態から再スタートします。 すなわち,固体捌きは左半身スタートとなります。 (^-^)v |
後両手首取り 流体捌き |
動作・技のポイント |
後両手首取り の捌き方 <流体捌き> 【140814】 【190625】 |
後両手首取りの捌きを右半身スタートで説明します。 ・後両手首取りの流体捌きでは, 受けの回り込んで後ろから両手を掴む, その受けの動きを妨げないように, 取りは体を動かしていきます。 ・受けの動きは,取りの周りをまわる円運動です。 受けの速さにより,円の大きさがことなります。 早いほど大きくなります。 ・取りは,受けのスピードに合わせ捌きます。 (1) 歩く速度, (2) 早歩きの速度, (3) かるく走る速度, (4) 早く走って取りに来る速度 に合わせます。 ・後両手取りにおいて,受けは常に取りの左手を取りにいき続けなければいけません。 もし,受けが左手を取るのを止めたら, 取りは,すかさず,自らの左手でスナップを効かせ受けの顔面に裏拳当身を入れます。 (^-^)v |
後両手取り流体捌き: (1) 歩く速度への捌き 後両手取りの捌きを右半身スタートで説明します。 歩く速度での捌きを説明しながら,(2)〜(4)の速度が速くなった場合にも共通する ポイントをここで説明していきます。 <構えと後両手取りの動作> ・取り: 右半身で手刀を中段に構えます。 ・受け: 受けは歩く速度で, この手を右手で下方に下げながら, 甲の方から右手を掴み 取りの背後に回り込みます。 そして左手で,取りの左手首を取りにいきます。 ポイント: ・受けが右手で取りの右手を取るところは,交差取り(綾取り・相半身片手取り)と同じです。 交差取りで,背中から相手の腕の下をくぐる捌きがありますが,違いは受けが静止し, 取りが動くところの違いだけで, 取りにとっては,この交差取りと後両手取りとは相対的に動きは同じになります。 ・ただし交差取り腕潜り捌きでは,ダイレクトに受けの下を潜ると受けから左手の当身が来ますので, 一度,左外に出てから行うところが違います。 ・取り: 取りは上半身を垂直に保ちながら,腰をわずかに前に屈め, 右半身で体の統一体を作りを安定させ, 次いで相手の動きに体と腰を追随, すなわち,相手の動きに同調,同期・シンクロナイズ synchroniseさせます。【T】 ポイント: ・体を垂直に保つのは,しっかりした中心を作ることです。 重力の利用です。 冷蔵庫は真っ直ぐの時は,重たいですね。 倒してから動かしますね。 簡単な中学の物理学です。 自分が重たい冷蔵庫になったつもりで相手を捌きます。 ・後両手取りの場合,受けは動いていますので, 取りが止まったままでいると 後ろへ引っ張られてしまいます。 <取りの足捌きと受けの動き> ・相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左後方へ踏みかえた後,この左足に, 右足を踵かかとから引きます。【Mathew】 両足は半身の「T」,体は右半身三角体を保ちます。【T】 ポイント: ・左足を踏み替えずそのままで左足を軸に体と腰を廻ると, 往々にして受けの動きは受けが当初想定したものより 外に広がってしまいます。 ・受けの動きを妨げないように体と腰を動かしていきます。 ・左足をやや左後方へ踏み替えることにより, 相手と離れず,受けの描く円の中心に左足を位置できます。 ・受け: 取りの左手を取るために取りの回りを廻り続けます。 受けですから,稽古では取りの左手を取りにいきます。 ・取り: 左足に右足を引きつけながら,自らの体と腰を相手と同期させると, 相手は取りの右前にいつもいることになります。 <取りの手捌き,体捌き> ・相手の動きに合わせ,受けに持たれている右手を 垂直に右脇の上方へ上げていきます。 右手を前方に上げると受けは後ろへ回り込めず, 受けの体が取りにぶつかってしまいます。 ・左足を軸にした体と腰の動きを止めると相手は, 初めて左手首を取りにいくことができます。 ここで,両足を軸にした歩幅の狭い転回足を することにより左足が相手に向き, これにより相手の腕の下をくぐり, 瞬時に相手の右手首を自己の前へ持ってくることができ, 左半身となります。 【T】 ポイント: ・上方へ垂直に上げる取りの右手の位置は, 自己のパワーゾーンの中にあります。 ・これにより,相手に背中を見せる時間は, ほんの一瞬で済みます。 ・相手は自己の右前から左前に瞬時に移動したことに なります。ワープです。 ワープ:Warp/move instantly by supernatural power →早取り【米谷守正先生】191006・早捌き【T】です。 <取りの技への移行> ・取り: 体は,相手に対して左半身の三角体となり,ここから種々の技に移れます。 (^-^)v |
|
後両手取り流体捌き: (2) 早歩きの速度へ対応 <構えと後両手取りの動作> ・相手の速度が,少し早くなりますので, それに合わせて対応します。 上半身を垂直に保ちながら, 腰を(1)の場合よりやや前に屈め, 体の統一体を作りを安定させ, 次いで相手の動きに追随, すなわち,相手の動きに同期・シンクロナイズ synchroniseさせます。【T】 この同調,同期は,受けのスピードの変化に対応するにはいずれもキーとなるポイントです。 <取りの足捌きと体捌き,手捌き> ・相手が右手を掴むと同時に, 相手の速度が速くなったため, 左足をやや左後方に踏みかえた後, この左足を軸に,右足を後方へ丸く掃くように 背転します。 ・左足を軸に相手と同期させると, 相手は取りの右前にいつもいることになります。 背転する角度は任意です。 ・取りの体は常に右半身三角体を保ちます。 ・受け: 取りの左手を取るために取りの回りを廻り続けます。 受けですから,稽古では取りの左手を取りにいき続けなければいけません。 もし,受けが左手を取るのを止めたら, すかさず,取りは左手で受けの顔面に裏拳当身を入れます。 ・取り: 受けに持たれている右手を垂直に右脇の上方へ上げていきます。 左足を軸にした背転を止めると相手は,初めて左手首を取りにいくことができます。 ここで,止めた状態から右足を逆回りにすると 相手とは今までの倍のスピードでめぐることで,素早い捌きができます。【T】 この時,右足を踏み出すとともに転回し,右半身から左半身になります。 これにより相手の腕の下をくぐり,瞬時に相手の右手首を自己の前へ持ってくることができます。 ポイント: ・上方へ垂直に上げる取りの右手の位置は,自己のパワーゾーンの中にあります。 ・これにより,相手に背中を見せる時間は,ほんの一瞬で済みます。 ・相手は自己の右前から左前に瞬時に移動したことになります。ワープです。 ワープ:Warp/move instantly by supernatural power <取りの技への移行> ・取り: 体は,相手に対して左半身の三角体となり,ここから種々の技に移れます。 (^-^)v |
|
<後両手取り流体捌き: (3) かるく走ってくる速度への対応> ・(2)の早歩きの場合と同じですが,左足を左後へ引く角度を,やや浅くします。 ・一番のポイントは,相手の動きに追随, 相手の動きに同期・シンクロナイズ synchroniseです。【T】 <取りの足捌きと体捌き,手捌き> ・かるく走ってくる場合は, 相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左後方へ踏みかえた後,この左足を軸に, 右足を後方へ丸く大きく背転します。 ・左足を軸に相手と同期させると,相手は取りの右前にいつもいることになります。 受けは,取りの左手を取るために取りの回りを廻り続けます。 ・次いで取りは受けに持たれている右手を動きに合わせ,垂直に右脇の上方へ上げていきます。 上方へ垂直に上げる取りの右手の位置は,自己のパワーゾーンの中にあります。 ・左足を軸にした背転を止めると相手は,初めて左手首を取りにいくことができます。 ここで,止めた状態から右足を逆回り踏み出すと 相手とは今までの倍のスピードでめぐることになり,素早い捌きができます。 これにより,相手に背中を見せる時間は,ほんの一瞬で済みます。 ・これにより相手の腕の下をくぐり,瞬時に相手の右手首を自己の前へ持ってくることができます。 背転を止めた状態から右足を逆回りにすことは,一歩踏み出すことと同じで, 踏み出した後に,両足を軸に転回し,右半身から左半身となります。(前方転換足) 相手は自己の右前から左前に瞬時に移動したことになります。ワープです。 ・これで相手の対して,三角体が作れるとともに,相手が持つ右手が, 自己の真中に位置します。 <取りの技への移行> ・取り: 体は,相手に対して左半身の三角体となり,ここから種々の技に移れます。 (^-^)v |
|
<後両手取り流体捌き: (4) 早く走って取りにくる時の対応> 早く走ってくるということは,移動する距離が大きくなります。 そこで,相手の動きをコントロールするために, 左足の動かし方を後方から前方に変えます。 <構えと後両手取りの動作> ・後は同じで,まず,右半身から上半身を垂直に保ちながら,腰をやや前に屈め, 強固な体の統一体を作りを安定させ,次いで相手の動きに追随させます。 すなわち,相手の動きに同期・シンクロナイズ synchroniseさせます。【T】 <取りの足捌きと体捌き,手捌き> ・相手が速い場合, 相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左前方に踏みかえた後, この左足を軸に, 右足を後方へ丸く背転します。 ポイント: ・常に,受けの動きを妨げないように足を動かしていきます。 ・この左足をやや左前方へ踏み出すことにより, 受けの左手と取りの左手の距離を大きくとることができます。 また,左手を取るために,受けは自己のスピードを落とさなければなりません。 総じて時間が稼げます。 ・左足を軸に相手と同期させると,相手は取りの右前にいつもいることになります。 取りの左手を取るために取りの回りを廻り続けます。 ・受けに持たれている右手を垂直に右脇の上方へ上げていきます。 左足を軸にした背転を止めると相手は,初めて左手首を取りにいくことができます。 ここで,止めた状態から右足を逆回り大きく踏み出します。 これにより相手とは今までの倍のスピードでめぐることになり,素早い捌きができます。 右足を踏み出すと同時に左半身になります。 これにより相手の腕の下をくぐり,瞬時に相手の右手首を自己の前へ持ってくることができます。 <取りの技への移行> ・取り: 体は,相手に対して左半身の三角体となり,ここから種々の技に移れます。 (^-^)v |
|
後両手取り流体捌き 前方呼吸投げ の捌き方 ★★☆ |
<後両手取り流体捌きにおける前方呼吸投げ> 後両手取り前方呼吸投げの捌きを右半身スタートで説明します。 ・後両手取りの流体捌きでは,回り込んで,後ろから両手を掴む受けの動きを妨げないように, 取りは体を動かし投げていきます。 ・受けの動きは,取りの周りをまわる円運動です。 受けの速さにより,円の大きさがことなります。 受けの動きが早いほど大きくなります。 ・取りは,受けのスピードに合わせ捌き投げます。 (1) 歩く速度, (2) 早歩きの速度, (3) かるく走る速度, (4) 早く走って取りに来る速度 に合わせた足捌き,足の出し方が異なります。 ・投げる報告は,基本的には受けが来た方向へ投げますが, 受けのスピードが速くなるにしたがって,相手の動きをいなすので, 投げる方向がその都度変化します。 (1) 歩く速度, ・相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左後方へ踏みかえた後,この左足に, 右足を踵かかとから引きます。 ・右足を「V」の字で捌いた後, 左足を「V」の字で踏み出し投げます。 (2) 早歩きの速度, ・相手が右手を掴むと同時に, 相手の速度が速くなったため,左足をやや左後方に踏みかえた後, この左足を軸に,右足を後方へ丸く掃くように背転します。 ・背転を止めた後, 右足を「U」の字で捌いた後。左足を「V」の字で踏み出し投げます。 (3) かるく走る速度, ・相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左後方へ踏みかえた後,この左足を軸に, 右足を後方へ丸く大きく背転します。 ・相手の体格の差により足を変えます。 背転を止めた後, ・あまり大きくない人には,左足を踏み出し投げます。 「U」の字のイメージ投げます。 ・大きな人には,左足を踏み替え,次いで右足を大きく前方へ踏み出します。 (4) 早く走って取りに来る速度 ・相手が右手を掴むと同時に, 左足をやや左前方に踏みかえた後,この左足を軸に, 右足を後方へ丸く背転します。 ・背転を止めた後, 大きく右足を前に踏み出し投げます。 (^-^)v |
後両手取り流体捌き 固め技表 の捌き方 ★★☆ |
<後両手取り流体捌きにおける固め技(一教〜四教)表> 流体捌きにおける固め技 その1 【米谷守正先生】 ・右足を大きく前へ出すことにより,相手はつんのめるように,前へ崩れます。 釣り出すようにとの言い方もできます。 崩した後,受けが体勢を整える前に,固め技(一教〜四教)の表に移ります。 流体捌きにおける固め技 その2 【T】【合気動作】 ・右足を前へ出し,両足の真中に右手を落します。 重力落としです。 ・受けは大きく下方へ前へ崩れます。 崩した後,固め技(一教〜四教)の表に移ります。 ・動きを切らず,持たれている右手を両足の間の床まで伸張力で導き落とす ことが大切です。 相手を固め技の座り極めの一歩手前まで瞬時に持っていくことができます。 (^-^)v |
後両手取り流体捌き 固め技裏 の捌き方 |
<後両手取り流体捌きにおける固め技(一教〜四教) 裏> ・手を自分の脇でまっすぐ上げ,後廻りをとめ,反対に戻し, 相手の腕の下をくぐるまでは同じです。 その後, 相手の右手が体の前に来ると同時に, 左足を相手の背後に進め, この左足を軸に右足を再度, 背転させ裏にめぐり固め技(一教〜四教)の裏に移ります。 (^-^)v |
後両手取り の 早取り/早捌き 【米谷守正先生】 |
<早取り/早捌き> ・相手が右手を掴むやいなや,自己の側面で手を上方へ上げ, 相手の背面への回り込みを待たず, 相手の右腕の下を前足から(背中から)潜り, 後両手取りの最終の形へもっていく。 【米谷守正先生】130223,170917 ・相半身片手取り(交差取り)で, 持たれた相手の腕の下を背中から潜り捌く動きとほぼ同じですが, 相手は,反対の手を取りにくるために, 反対の手で当身を入れられることはありません。 →入身投げ, →そのまま,もたれた手を床面に落とし,一教等固め技 (^-^)v |
後両手首取り 固体捌き |
動作・技のポイント |
後両手取り の捌き方 <固体捌き> |
後両手取りの固体捌きを右半身スタートで説明します。 <固体捌き> ・取り: 右半身で手刀を中段に構えます。 両手を取りに来る相手の動きに合わせ, 左足を前方に進め左半身になります。 ・受け: 右手を右手で下方に下げながら,取りの背後に回り込み, 左手で,取りの左手首を取ります。 相手の両手を腰よりやや後ろにして持ちます。hold his hands behind his back <固体捌き> 【鳥海先生】 (20230709) ・取り: 右半身で手刀を中段に構えます。 右手を取られたら,手掌を上に手刀から中心に向けて操作します。 左手を受けが掴んだら,ともに手掌うえで, 右半身で両手を掴ませます。 そこから両手の手掌を返し下に向けながら,左足を一歩だし, 相手をつり出すように,左半身となります。 ・受け: 取りの右手を右手で甲の方から掴み,取りの背後に回り込み, 左手で,取りの左手首を取ります。 ここから,取りが左半身からスタートします。 ただし,受けの持ち方によって,取りは自然体にもなります。 <両方の腕が,自分の腰より後へ引張り持たれたとき> 両手は,腰につけていればよいのですが, 相手が両手を引っ張り,手が 腰より後になってしまった時の対処法です。 ・まず,両手掌を上に向け,両手位置はそのままにお尻を相手に押しつけます。 または,両手位置はそのままにお尻を相手に押しつけながら,両手掌を上に向けます。 こうすることで,持たれた手は,腰より前,自己のパワーゾーンの中へ入れることができます。 ・持たれている部分は気にせず,指先から手を内に捻りながら, 方向は真っ直ぐ上にあげていきます。 頭上に上げた時は,手掌は前方を向いています。 手を上がること自体は,簡単に上げることができます。 ・相手の右腕の下を背中から潜り,固め技に移行します。 <後に両手首を引っ張られた時> 【塩田剛三先生】 合気動作で容易に対処できます。 ・重力掛け崩し ・重力落とし (^-^)v |
後両手首取り 技一覧 |
・後両手首取り一教,二教,三教,四教 ・後両手首取り入身投げ ・後両手首取り四方投げ ・後両手首取り小手返し ・後両手首取り回転投げ ・後両手首取り側方入身投げ ・後両手首取り直入入身投げ ・後両手首取り巻込入身投げ ・後両手首取り一教投げ ・後両手首取り角落し ・後両手首取り両肩落し ・後両手首取り腰投げ ・後両手首取り合気落し ・後両手首取り十字投げ ・後両手取り腕拡げ万歳落とし ・両手を重力掛けで落とす。【T】181205 ・後両手首取り呼吸投げ (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
肩取り かたどり
Hold the shoulder
肩取り | 動作・技のポイント |
受けの 肩の取り方 |
<受けの肩の取り方> 肩取りは,取りの体を掴むのではなく,肩口のすぐ下の道着の袖を掴みます。 取りの肌に赤痣あかあざ,青痣あおあざをつけないようにお願いします。 肩取りを取りに来るのを捌く方法もありますが,きちっと掴まれた状態から, 捌くことができることが重要です。 (^-^; |
肩取り 表 の捌き方 |
<肩取り表の捌き方> 左半身スタートで説明します。 ・相手は右手で仕手の左肩口の袖を掴みに来ます。 その1 【米谷守正先生】 ・肩を掴ませると同時に後右足を,受けの前面,自己の横に開きながら<進め, 受けの顔面の顎に右手で下方より掌底当身を入れます。 【優れた柔術操作】 これにより,相手との間合いがきっちりと取れるようになります。 →手は,ものさしです。 →踏み込んだ前肩の方の手で当身をいれますが,相手の空いている左手は,後肩になるために, 仕手までカウンターの当てを届かすことがかないません。 そのため,顎へ来る掌底を体をそらせながら, 左手で掌底当身を防ぐことになります。 →これにより,肩を掴む受けの右腕は伸びることとになります。 ・出した右足を軸に転身で前足を引き, 攻撃線に対して30〜40度の線上に位置させ,右半身になります。 ・前足の足先は相手の丹田に向けと後足とでつくる三角体は, 相手の中心に向くことになります。 きわめて強い半身の体勢です。 ・これにより相手の腕は伸びているので,当身を入れた手を 手刀状にし受けの内肘にあて, 伸張力で前腕を下方へ伸ばしつつ, 次いで,受けの内肘を瞬時に下方に重力を掛けし, 崩し落します。(瞬時重力掛け崩し) 【合気動作】 この間,0.05〜0.1秒です。 【151216】 →重力掛けは,時として体を先に落としてしまいがちです。 これでは逆に緩んでしまいます。 まず,腕の伸張力,次いで体の重力載せです。 「1」「2」と手刀と体を順番に動かすことが大切です。 ・当身を当てた手で,受けを引き落とそうとすると二の腕を使うことになります。 あくまで前腕の伸張力と,自己の体を垂直に保ち,受けの内肘に重力をかけることが重要です。 ・この時,肩を掴まれている方の左手で,相手の腕の下の袖を軽く持つことにより, 内肘に当てた右手刀とこの左手とで,自己の左右の手が上下になり,即ち取りの体の中心に 受けの内肘がくることで,真中を作りやすくなります。 【合気動作】 ・この動作は,相手の首に衝撃を与えますので,むち打ち症にさせないように注意してください。 ・崩した後,腕を返して固め技(一教〜四教)の表に移ります。 表技は常に相手の表で技を行います。 その2 【米谷守正先生】 ・肩を掴ませると同時に後右足を,受けの前面,自己の横に開きながら<進め, 受けの顔面の顎に右手で下方より掌底当身を入れます。 ・当身を当てた右手を相手の内腕に載せ, 出した右足を軸に転身で,相手を振り回し崩します →このときに,体は垂直して行います。 以下,「その1」と同じです。 (^-^)v |
肩取り 裏 の捌き方 |
<肩取り裏の捌き方> 左半身スタートで説明します。 ・相手は右手で仕手の左肩口の袖を掴みに来ます。 その1 【米谷守正先生】 ・肩を掴ませると同時に,顔面に掌底当身を入れますが,表とは異なり, 前左足を相手の裏,攻撃線の外,10度の角度に下げて位置させます。 ・後右足を前方にこの線上に載せ,右半身となります。 右足の爪先は相手の丹田に向け,半身でつくるの強固な三角体を相手に向けます。 ・手刀を用いて,受けの腕に下方に瞬時重力掛け崩しを行います。 【合気動作】 ・崩した後は,腕を返して裏にめぐり固め技裏に移ります。 →裏技は常に相手の裏で技を行います。表に出てから裏に行くことのないようにします。 審査のポイントです。 その2 【鳥海先生】 190217 ・肩を掴ませると同時に,顔面に掌底当身を入れますが,表とは異なり, 後足を前足に揃えます。 前左足を相手の裏,攻撃線の外,10度の角度に下げて位置させます。 (足の入れ替え) ・後右足を前方にこの線上に載せ,右半身となります。 右足の爪先は相手の丹田に向け,半身でつくるの強固な三角体を相手に向けます。 以下は同じです。 (^-^)v |
肩取り 絞り落とし捌き |
<絞り落とし捌き> 【140902】 左半身スタートで説明します。 ・逆半身で肩を取られた後,取られた方の腕を外から回し, 手刀を相手の内肘に当て,伸張力で自己の真中へ絞り落します。 ・相手は,床に絞り落されます。 ・この動作は,急に行うと相手の首や体に大きな衝撃を与えますので, むち打ちにならないように注意してください。 相手に,「首は大丈夫か」と確認してから行ってください。 ・2mもの背の高い人には,手刀を相手の内肘に当てると, 脇が上がり,自己のパワーゾーンから腕がでしまうことがあります。 ゆっくりと相手の内肘に前腕を載せ,脇を閉めながら前腕で重力掛けし, 自己の真中に向けて絞り落とし,崩します。 一旦,動き出したら背の高い分だけ落差があり,床にたたきつけれます。 ・あとは,絞り落した手による顔面への裏拳か,相手をゆっくり誘導し側方入身を行います。 (^_^)v |
肩取り 返し落とし捌き |
<返し落とし捌き> 【140907,140909】 左半身スタートで説明します。 ・逆半身で肩を取られた後,取られた方の手の手掌を相手の肘の下に当て 下から持ち上げ,その肘を,伸張力で自己の真中へ絞り落します。 ・相手は,床に絞り落されます。 強く行うと相手は足元に崩れ落ちます。下方への投げになります。 ・手が衣服に絡まない限り,手が方から外れます。 (^_^)v |
肩取り 技一覧 |
肩取り一教,二教,三教,四教 肩取り入身投げ 肩取り四方投げ 肩取り小手返し 肩取り回転投げ 肩取り側方入身投げ 肩取り直入入身投げ 肩取り巻込入身投げ 肩取り腰投げ 肩取り合気落し 肩取り十字投げ 肩取り呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
肩取り正面打ち かたどりしょうめんうち
Hold the shoulder had strike forehead
肩取り正面打ち | 動作・技のポイント |
肩取り正面打ち について 【141112】 |
肩取り正面打ちのについて考えてみます。 ・肩取り正面打ちですが, まず,片方の手で肩を持って,反対の手で正面打ちを行うという 前提で肩を掴んでいきます。 ・具体的には,持った瞬間に相手(仕手,取り,投げ)の 手刀当てや裏拳当てによる当身が 来ますので,それを避けるために反対の手で防ぐ動作と それに反撃するために当てた手を押し戻す動作で成り立ちます。 押し戻す動作が正面打ちです。 ・ここで,利き腕が右腕として,どちらの手で肩を掴んでいくかに ついて考えます。 答えは,掴みが大切と思っていれば右手で掴みに行きます。 掴んで,次の攻撃が大切だとすると左手で肩を掴んでいきます。 ・相手の思いによって,どちらの手で肩を掴むかが決まります。 (^-^)v |
肩取り正面打ち の捌き |
肩取り正面打ちの捌きを右半身で説明します。 <捌きその1> 右逆半身スタートで説明します。 ・相手が右肩を掴むや否や,取りは右手を手刀状にし顔面に, 左手を拳でで肋あばらに 同時に当身を入れます。 ・肋への拳は深く入れる必要はありません。 深く当身を入れると自らの体を垂直に保つという体制が崩れてしまいます。 ・右手の手刀当身と左手の拳で,相手に向かいますので,体は相手の中心に向きます。 まさに自己の真中に相手がいることになります。 ・受けは,取りの顔面への当身を手刀で受け,押し返します。 ・この動きに合わせて右足を相手の左足の外側に踏みかえるように進め,右足を軸に背転し, 相手の下方へ崩します。 ・下方まで崩すと相手のパワーは完全に抜けます。 <捌きその2> 【141111】 左逆半身スタートで説明します。 ・相手が肩に触れた瞬間に,間髪入れず肩を掴まれた方の左手で顔面に裏拳当身を入れます。 受けはこの裏拳を反対の手で防ぐとともに,その後,この手を手刀で 押し返します。 (^-^)v |
肩取り正面打ち 技一覧 |
肩取り正面打ち一教,二教,三教,四教 肩取り正面打ち入身投げ 肩取り正面打ち四方投げ 肩取り正面打ち小手返し 肩取り正面打ち回転投げ 肩取り正面打ち側方入身投げ 肩取り正面打ち直入入身投げ 肩取り正面打ち巻込入身投げ 肩取り正面打ち腰投げ 肩取り正面打ち合気落し 肩取り正面打ち十字投げ 肩取り正面打ち呼吸投げ |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
攻撃法と技の捌き: 短刀
短刀取り へ
短刀の持ち方 たんとうのもちかた
With tanto (knife)
短刀の持ち方 | 動作・技のポイント |
合気道おける 短刀の持ち方 と攻撃の仕方 |
短刀の持ち方と攻撃の仕方 <短刀の持ち方と刃の向き> ・短刀の持ち方は,4通りあります。 @順手で,刃を下にして持つ。 A順手で,刃を上にして持つ。 (合気道ではまず刃を上で稽古する) B逆手で,刃を下にして持つ。 C逆手で,刃を上にして持つ。 (合気道ではまず刃を上で稽古する) ・一般に,短刀が鞘さやに入っていて,懐または帯に差しているは,刃は上を向いています。 ・また,鞘なしで剥き身で短刀を持つ場合は,刃を上にして折りたたんだ手拭いの間に入れて, 着物の懐にしまいます。 これらの状態から,短刀を抜く場合,順手でも逆手でも刃が上を向きます。 一方,鞘に入った短刀を左手に持って右手で抜く場合は, 短刀の持ち方は,四通りできます。 ・なお,短刀は手の中でくるっと回し持ちかえ,刃を下に向けることも容易です。 →したがって,いずれの刃の向きでも対応できるように稽古しておくこと。 ただし,稽古ではまず刃を上で稽古します。 <短刀を用いた受け (attacker) の攻撃法> (1) 突き 左相半身スタート。 ・突きと同じです。短刀は通常,右手に持ちますが, 世界には左に持つ人がいてもおかしくありません。 稽古ではこのことも頭に入れ練習してください。 ・受け(attacker)は,左半身で短刀を右手に持ってスタートです。 相手に見せないように,背中に隠すことがあります。 ・相手の腹に向かって短刀を縦にして一歩踏み出して突きます。 ・短刀を真っ直ぐついた後,捻る。 ・胸は肋骨あばらぼねがあるので,短刀を縦にしても刺さりません。 胸を突く場合短刀を横にして突きます。 ・昇段審査では,刃を上にして突く。 (2) 正面打ち 右半身スタート。 ・短刀を前の手で打つ場合(右半身スタート)と 一歩踏み出して打つ場合(左半身スタート)がある。 ・正面打ちの短刀の持ち方は順手と逆手がある。 順手は刃が下。 逆手は刃が上の場合と下の場合がある。 逆手で刃が上の場合は,刃先で突き刺す。返すときに刃で切り上げる。 (3) 横面打ち 左半身スタート。 ・構えは短刀を右手に持つ。見せないように背中に隠すことがある。 ・短刀の持ち方に順手と逆手がある。 順手の場合は刃が下になる。。 逆手の場合は刃が上になる場合と下になる場合がある。 逆手で刃が上の場合は,刃先で突き刺す。返すときに刃で横に切る。 ・昇段審査では,刃を下にして横面を打つ。 (4) 後ろからの攻撃 ・後短刀つきつけ ・後短刀首当て <短刀に対する取り (defender) の対応> ・相手が右手で攻めてくるとは限らない。 背中で,短刀を持ちかえることもある。 ・取りは自然体。 もしくは半身で歩幅を小さくし,左右に動きやすい体勢を取る。 (^-^)v |
合気道おける 短刀取りの注意 |
・受けは短刀をしっかり持ち続けること。 取りは,受けの持つ短刀が技の途中で外れ落ちないように 技の途中の締め,極めに十分注意すること。 短刀が手を離れて,その上に受身を取ると腹を突き刺すことになる。 模擬刀といえども危険。 丁寧に技を行うこと。 ・短刀は実際に刃がついているものとして扱うこと。 ・短刀を渡す時は,考えによって種々の方法がある 刃を自分に向けて渡す。 ・右手で柄を逆手で持ち,刃を自分に向けて差出し渡す。【米谷先生】20240618 →短刀の背の部分を押されても,短刀は外に動くので 自分が傷つくことはない。 ・刃を返す時は,刃に注意し,刃が上を向くように回す。 反対に回すと手を傷つける。 ・(右手に) 短刀を持って前方回転受身を左右の練習をする。 受身の間,短刀を保持し続ける。 (^-^)v |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
武産合気道 第5巻 武器取り・二人取り編 (斉藤守弘 合気ニュース 2001) p95〜127 |
[▲Top]
短刀正面打ち たんとうしょうめんうち
strike forehead with tanto (knife)
短刀正面打ち | 動作・技のポイント |
短刀正面打ち とは |
<短刀正面打ち> ・利き手が右手の場合,ほぼ100%,右手で短刀を持って打ってきます。 ・右手に短刀を持つ構えは,右半身と左半身があります。 短刀はナイフと同等と考えられますので, 右半身では,深く飛び込む必要があります。 左半身では,一歩踏み出して打ちます。 ・どちらの場合も稽古では取りは,右半身です。 実際の短刀をもっての攻撃では 左相半身で,相手(受け)は横面打ちか,正面打ちか 分からない状態となると思います。 稽古では 受けが左半身の時は右逆半身スタート。 受けが右半身の時は右相半身スタートになります。 右逆半身スタートは,米国流正面打ちですね。 ・短刀は順手に持つ場合と逆手に持つ場合があります。 順手持ちでは,刃が下にして打ってきますが, 逆手持ちでは刃が上向きの場合と下向きの場合があります。 ・現在では,短刀に相当するのは,現代では台所で使用する包丁で, 順手持ちで打ってくるのが自然です。 ・短刀を持つことで,短刀に相手 (attacker) は注力するので, 短刀を持っていない方の拳による攻撃はないと考えていいと思います。 <正面打ちと短刀正面打ちの違い> ・米国での足を踏み出しての正面打ちをします。 ・日本では,小さいころから剣道をみたりして,右半身から 打ち込んで行くことが自然と体に入っています。 ・米国では太刀を持っての歴史や剣道などが一般的ではありません。 一般的なのは,ナイフです。 ナイフは太刀,剣に比べ,長さが短く,踏み込んで打つのが 一般的です。短刀正面打ちでは,踏み込み打っていきます。 ・合気道の正面打ちの稽古では,あくまで手刀を太刀と見立てての 稽古ですので,受け(attaker)は,まずは右半身の右構えから, その場で振りかぶり打つ稽古を行ってください。 ・短刀を想定した踏み込んでの「短刀正面打ち」は, 上級者の稽古として行ってくださいね。 この場合,通常,右利きを想定して, 受け (attacker) は,突きと同じく左半身スタートなります。 取り (defender) は右半身。 すわなち,踏み込んでの「短刀正面打ち」は右逆半身スタートです。 (^-^)v |
短刀正面打ち の捌き |
<短刀正面打ちの捌き> 短刀正面打ちの捌きを取りが右半身スタートで説明します。 外捌きと内捌きがあります。 外捌き <短刀正面打ち外捌き1> ・相手の打ちを正面から迎え,相手の前腕と当方の右手刀前腕が触れるや, 相手の右側面外へ前右足を進め, 前腕の伸張力で相手の前腕を削ぎ出し,かつ ・巻き込むように,半円状に切り落す。 技への移行1: ・そのまま,床まで落とし,一教で極める。 技への移行2: ・中段で手首を極め止め,顔面に左手で側方入身の要領で, 左裏拳を入れる。 さらに,左腕を相手の首に巻きつけ,相手を逆海老反りに極める。 内捌き <短刀正面打ち内捌き1> ・内へはいりつつ,左手刀で相手の手首部を削ぎだす。 技への移行1: ・右手刀で相手の頸動脈打ち <短刀正面打ち内捌き2> ・左半身で相手の内手首を上方へ払い打ち 技への移行1: ・右膝で相手の水月(胸部)へ膝蹴り当て ・右膝を戻すと同時に腰を落とし ・胸部前面と相手の腕に手刀二段当て突き放し。 (^-^)v |
短刀正面打ち 技一覧 |
短刀正面打ち呼吸投げ 短刀取り: 短刀正面打ち |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
短刀横面打ち たんとうよこめんうち
Olique strike with tanto (knife)
短刀横面打ち | 動作・技のポイント |
短刀横面打ち とは |
<短刀横面打ち> ・受け (attacker) は,利き手が右手の場合,ほぼ100%,右手で短刀を持って打ってきます。 ・受け (attacker) は,短刀を持っていても,スタートは頭の上からです。すなわち,真中からです。 ・受け (attacker) は,手刀を,一歩踏み出しながら,相手のこめかみ(Temple,霞かすみ)を目標に斜めに(Diagonally)打ちこみます。 ・短刀の持ち方に順手と逆手があります。 順手の場合は刃が下になる。 逆手の場合は刃が上になる場合と下になる場合があります。 (^-^)v |
短刀横面打ち の捌き |
<短刀横面打ちの捌き> 短刀横面打ちの取りの捌きを左半身で説明します。 外捌きと内捌きがあります。 外・側面入身捌き ・相手の打ってくる,その瞬間に左前足から相手の側面脇後ろに入身で入り, 相手の打ちを止めます。(-90度〜-100度) ・後右手は顔面へ当身,前の左手の手刀は相手の腕の内へあててます。 ・顔面への当身は伸張力を使った顎への掌底当身がお勧めです。【T】 ★★ 当身によって受けがそっくり返える方向が最も適切な方向となります。 ・相手の顔面への当身だけで,相手の横面打ちの動きを止めることができます。【T】 ややもすると,横面打ちで打ってくる腕の方が気になりますが, 顔面への当身を7〜8分,腕への捌きを2〜3分で行うことが効果です。 ・このとき,相手の顔面,相手の右手の動きの両方を視野に必ず入れてください。 【T】 内捌き ・前の手(左手)で,相手の横面打ちの前腕の内側をなで捌きます。 この時,左手を甲の方から,相手の右腕の内側に当て, 手を外にひねり開くこと (削ぎだし/scrape out) で, 相手の腕を外側へずらすことができます。【米谷守正先生,合気動作】 ★★ ・後の手(右手)の相手の顔面へ当身が重要です。 当身は,手刀で顔面に行うのが,横面打ちの動きから適当です。 当身は相手の顔側面のこめかみへ。 ・相手の顔面への当身する後の手(右手)と相手の横面打ちの腕の内側を捌く前の手(左手)の 両方の手を連動させて操作します。 (^-^)v |
短刀横面打ち 技一覧 |
短刀横面打ち呼吸投げ 短刀取り: 短刀横面打ち |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
短刀正面突き たんとうしょうめんつき
thrust with tanto (knife)
短刀突き | 動作・技のポイント |
短刀突き とは |
<短刀突き> <短刀を持つ手> ・受け (attacker) は,利き手が右手の場合,ほぼ100%,右手で短刀を持って突いてきます。 ・受け (attacker) は,右手に短刀を持つ構えは,右半身と左半身があります。 短刀はナイフと同等と考えられますので。 ・基本的な話ですが,左右の半身に関係なく,短刀をもっている手で突いてきます。 注意は,体の後ろで,見えないように持っている短刀を持ちかえ場合です。 これはかなり特別な場合です。 ・通常は,右利きの場合,右手で持ち突いてきます。 すなわち,短刀も利き手でもってくる場合はほとんどで,右手での攻撃です。 効き腕はどちらの手に短刀があるかで判断できます。 ・右手で短刀を持つ場合,短刀を相手にひけらかして脅す時は, 自然体かやや右構えとなり, 短刀自身を隠して持つ場合は,左半身から踏み込んで突いてきます。 ただし,左利きやわざと左でついてくる場合があることを頭に入れておきます。 短刀突き場合見えにくいので注意が必要です。 <短刀突きのターゲット> ・短刀の突きの攻撃は,短刀を突き刺すという目的で,腹部を狙ってきます。 背の高い人,低い人もターゲットは同じで,腹部です。 ・短刀では,短刀を縦にして胸を突き刺すと肋で短刀の先が止まってしまう。 と説明を聞いたことがあります。 胸を刺す時は刃を横に寝かさないと刺さらないと。 知識として知っておきましょう。 <短刀と拳> ・短刀を持っての攻撃では 短刀を持っていない方の手で 拳を使っての攻撃はないと思っていいと思います。 気持ちが短刀に頼っていますので,反対の手での拳による突きはありません。 短刀を使う意味で,拳による攻撃に自信がないと考えられます。 <現代における短刀突き> ・短刀は,刃が上の場合と下の場合があります。どちらの場合もありますので, 頭に入れておきましょう。 ・ただし,短刀に相当するのは,現代では台所で使用する包丁で, 包丁を持つときに刃を上にはしませんよね。 カツオのたたきは別ですが。 ・現代的には,刃は下にして突く方が自然です。 (^-^)v |
短刀正面突き の捌き |
<攻撃の線を外す> ・大原則は,攻撃の線を外すことです。 外捌き 相手が右手で腹部に短刀を突いてきた場合。 左相半身スタート。 <短刀突き外捌き1> ・左足から,左前方,相手の右側面外側に入りつつ ・右手刀で伸張力を使い,外に捌くように払い出す。 当身技1: ・左肘で相手の胸部正面に肘当て ・その後,裏拳を相手の顔面に繰り出し当てる。 ・当てた後,手を戻し,残身を取る。 当身技2 ・左足を一歩踏込み,左手で相手の腕の下から, 水平に脇の肋 あばら に手刀打ち。 <短刀突き外捌き2> ・左足から,左前方,相手の右側面外側に入りつつ ・左手刀で伸張力を使い,短刀を持つ相手の外手首を横に内払い。 当身技1: ・左腕をたたんで,左肘で相手の側面脇腹に肘当て。 当身技2: ・左腕をたたんで,相手の右顔面に裏拳を繰り出す。 <短刀突き外捌き3> ・右足より,左前方,相手の右側面に入りつつ, 右手刀で伸張力を使い,相手の外手首を外へ払い流す。 当身技1: ・左足を一歩進め,左肘で相手の背中に垂直に肘打ち。 瞬時重力掛けでは破壊力大で注意。 <短刀突き外捌き4> ★★ ・左足から,左前方,相手 (attacker) の右側面外側に入りつつ ・左手刀で伸張力を使い,受け (attacker) の上腕への柔術操作。 → 短刀取り: 短刀突き/上腕への合気操作 内捌き 受け (attacker) が右手で腹部に短刀を突いてきた場合。 左相半身スタート。 <短刀突き内捌き1> ・相手の内に右後足より一歩入り ・伸張力を用い,左手刀で短刀を持つ相手の内手首を外に払い出します。 横払い。 当身技: ・右手刀で受け (attacker) の頸動部に当て。 ・受け (attacker) が体を反らし,間合いがあいた場合は, 右手刀を相手を顔面をかすめ戻し, 右肘で相手の鳩尾みぞおちに肘当て, 次いで右裏拳で顔面に裏拳当て。顔面当て。 <短刀突き内捌き2> ・相手 (attacker) の内に右後足より一歩入り ・伸張力を用い,右手刀で短刀を持つ受け (attacker) の内手首に横払い。 当身技: ・右腕をたたんで,受け (attacker) の鳩尾に右肘当て, 続けて,受け (attacker) の13:12 2023/08/20顔面に裏拳当て <短刀突き内捌き3> ★★ ・相手 (attacker) の内に右後足より一歩入り 右手刀により,受け (attacker) の上腕への柔術操作。 → 短刀取り: 短刀突き/上腕への合気操作 |
短刀突き 技一覧 |
短刀突き呼吸投げ 短刀取り: 短刀正面突き |
参照 ☆達人の合気蔵書☆ ☆達人の合気ビデオ☆ |
合気道技報(光和堂 1962) 合気道秘要(東京書店) |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com