★たつひとの合気道極意★
合気道の技の根底にあるもの: 合気柔術と極意の表現
<いつも工事中>
合気道技法一覧
若宮合気ノート
豪州合気道ノート
たつひとの合気道
極意
礼法
体操
基本動作
呼吸法
固め技
投げ技
呼吸投げ
2017/3/12 改訂
ネットにある合気に通ずる表現
合気道修得の道 合気道の極意 極意1-9 ポイント@−E 師範・先生のポイント
ネットで見つけた合気に関する表現とその解説
番号 | ネット | 解説 |
☆ | 本ページ作成にあたって |
<このページの作成にあたって> ・インターネット空間の中にどれだけ,合気,テクニカル合気に関する話があるか調べてみます。 例えば,「くっつけ合気」は,「たつひとの合気道場」以外,日本語のインターネット空間にはありません。 「合気三原則」「前腕伸張力」という言葉も、私の造語であることがわかります。 簡単に検索できますので,挑戦してみてください。(^-^) ・「"合気の伝承"」のような言葉で検索して,その中から合気三原則,「真中」「重力」「前腕伸張力」が 絡む話がないかを,これから定期的に調べていこうと思います。 ※「"」で単語を囲むとその単語を含むサイトを捜してくれます。 「"」で挟まないと,分割した単語で検索します。 ・出てきた話にコメント,解説を加えたく思います。 話がどこに掲載されているか,URLと掲載者,掲載の時期についても示しておきます。 <お願い> ・ここの「たつひとの合気道場」を含め,ネットにある話はあくまでデータと思って, 自分で考えてくださいね。 ・感覚に頼らず,自分で考えた結果が合気の動作を作ります。 ではでは,お楽しみに。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) 170305 |
☆ | 日野晃さんの 「合気道研究」 http://www.hino-budo.com/aikido.html |
以下「合気道研究−日野武道研究所」からの引用です。 ページが字が細かいので,ワード等にコピーしてからご覧になるとよいと思います。 ●「合気道」とは「無意識反射のコントロールと体重の伝導?」 ……… 「塩田館長の「技」を拝見しての、私の新しい発見は当研究所が言うところの「体重の伝導」だった。 それは、塩田館長の百五十センチ四十三キロの体重を、 ご自分の腕や相手に触れている肉体の部分を使って見事に相手に伝えていることだ。 そうでなければ、お互いに静止状態でありながら塩田館長の小柄な身体から、倍以上もある体重や体格の人を簡単に投げたり、操るという「力」が出ることは不可能だ。 例えば、塩田館長の左手を百八十センチもあるかと思う人が、がっちりと掴む。 館長の膝が少し緩んだかと思う瞬間、その左手を掴んでいる人が崩れてしまう、という、「片手、片手持ち」という練習だ………。 当初、狐につままれたような気がしたが、館長の身体の使い方を分析するにつれ、これは「体重の移動」であり、移動に際しての運動線の変化そのものが、相手への「体重の伝わり」だと解釈した。 この発見は、俗に言う「体重を乗せる」ということの、確かな発見につながった。 だから、体重を乗せる、というのは、自分の手であったり、胴体であったり、刀、槍、拳他、 とにかく、相手と接するところどこへでも、どうにでも乗せられなければいけないのだ。」 ここで,下線,赤線,ゴシックは高橋がつけたものです。 その通りと思います。合気三原則の「重力」です。 どのように「体重の伝導」をするかの記述はありません。 「体重の伝導」は日野晃さんの造語です。 ネット空間には,「合気道研究−日野武道研究所」のほかに存在しません。 素晴らしいです。 (^-^)v |
☆ | 川村義之さんの 「浮身(浮き身)」 http://ameblo.jp/yspo/entry-10907624459.html |
以下「研勢塾 川村義之さんの記事(2011/06/12)からの引用です。 「浮身を覚えると、ワンテンポ以上早くなる」 ……… 「日本古来の武道には、“浮身”という技術がありました。 現代のスポーツ武道からは、ほぼ間違いなく失われてしまいましたが・・・。 足裏にかかる面圧を軽くし、地面・床面との摩擦抵抗を極限まで下げて、 自由自在の運動性・機動性を得る、というものです。 下半身を柔らかく使い、膝を“抜く(ちょうど膝カックンをされたような感じです)” ことでも似たような感じにはなりますが、………。 ……… これができると、地面・床面を蹴ることなく前後左右に移動したりだとか、 180°以上の方向転換をしたりだとかが非常にラクにできるようになります。 ……… ここで,赤字,ゴシックは記事のものです。 「浮身(浮き身)うきみ」という名称があることを知りました。 「膝の効用」「膝抜き」による,「足裏瞬時無荷重法」です。 身体の自然落下初期における 膝上ひざうえの身体と膝下ひざしたとのタイムラグを利用したものです。 床面への荷重をゼロにできます。床面と足裏に短時間(0.02秒以下)ですが若干の空間ができます。 摩擦力は荷重に比例するので,荷重ゼロでは,摩擦なしになります。 足裏はただちに着地しましので,0.2秒以内にこの状態は完結します。 合気道での使用は,半身からの転回足と入身です。 昔,スキーのターンの操作で,「屈伸抜重くっしんばつじゅう(Down unweighting),沈み込み抜重しずみこみばつじゅう」 という操作がありましたが,これに似ていますね。 スキーの場合は設置面積が足裏に比べて大きいですが。 この動作は,忘れられた動作だったのですね。 「膝抜き」の前半を使うのがこの摩擦ゼロの世界の発現, 「膝抜き」の後半を使うのが瞬時重力掛け。 「膝抜き」による「膝の効用」には摩擦ゼロの発現と瞬時重力掛けの二つがあります。 (^-^)v |
[▲Top]
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)