日付 |
豪州 合気道ノート 2017年
|
2017.3.14 (火) |
<Sutherland道場の送別会 Farewell dinner at Engadine Japanese Restaurant>
・みんな集まってくれて感謝です。
・記念に名前入りの岩間木刀,九分の合気杖,短刀を記念にいただきました。
なんと袋はエリさんの自家製です。すごく上手にできています。凄い。
刀の置台もあって,置台には「サザーランド道場」そして合気三原則「真中,伸張力,重力」の文字が。
凄い。(^-^)
Paul,Mike,Austin,Denis,Dragan,Matt,Brian,Luke,Gus,Eriさん,Jesicaさん,Phoneさん
寄せ書きもいただきました。
<「たつひとの合気道技法」の英訳化>
・Mikeが「たつひとの合気道技法」をGoogleの翻訳を使いながら読んでいるとのことでびっくり。
・英訳してくれたらいいのにということで,Mikeが少しづつトライ。
・監修はエリさんにお願いしました。
<日本での道場ツアー計画>
・豪州合気会Sutherland道場御一行の道場ツアーを企画するすることに。
・合気道の柔術技(grading waza)を求めての道場巡りと合気技の若宮道場での講習を含め全国行脚。
・箱根と神戸六甲のCompany houseも利用して。
・4月に早速,日本訪問。まだ準備が (^ ^;
<バリでの稽古>
・Mikeが9月にバリに滞在。それに合わせてバリ訪問を計画。
・世界を回って合気道の柔術技を集めよう。新しい目標です。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.3.9 (木) |
<Sutherland道場での最後のクラス>
<真中の意味>
・杖を使って説明。
・「常に垂直」の意味
<合気三原則の審査技への応用>
・一教捌き
・一教腕落とし
・二教裏立極め
・三教裏立極め
極め落とし
・四教表極め
極め落とし
・四教裏極め
極め回し落とし
<くっつけ合気デモ>
・手掌合わせ
・拳手掌載せ
<座技呼吸法>
・膝上スタートの呼吸法稽古
・甲先行,小指先行
<記念品贈呈>
・雪駄: Gus,Phone
・室内稽古用小型杖: Paul,Mike,Brian
・岩間木剣: Dragan
・木刀入れ: Mike
・忍者シール: Brian
・日本備品: Jess,Phone,X190
Paul弐段,Mike弐段,Eri初段,Dragan,Matt,Brian,Gus,Jesica,Phone
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.3.7 (火) |
<最後から二番目のクラス >
・レビュー(review)です。
<体操>
・体操もなんでこの運動が必要なのか考えながら実施。
<受身>
・受身は,床面との接触による身体への刺激を大切に。
・前方回転受身の後,直ちに後方回転受身がスムーズにうまくできます。
・体がばらけないように,回転受身なら右半身を継続して実施。
<座技>
・殿中技はよいけど,畳はぜいたくで,一般の場所は地べた。
・武田惣角先生は,座技をやらなかったと,佐川先生の本に記述。
だれがストリーをつくったのでしょうか。
・座技は大切だけど,やりすぎて膝を合気道ができなくなるまで痛めないように。
<膝行>
・前方受身は行く先に目標を決めていく。
後方受身は,行く先の真反対に目標を決めて受身をとる。
・踵は常にお尻の下に。
・後退も難しいけど稽古。
・回転もしっかり稽古。畳半畳の角をうまく使って稽古。
<半身>
・武田惣角先生は,自然体の構え。
佐川先生も自然体の構え。
岡本正剛先生も自然体の構え。
・柔道の構えも,自然体が基本。
・帯刀していないので,つまり武器を持っていないので,自然体が自然。
・それを武器持っていないのに,半身に構える合気道。
これが,左右前後へのすばやい動きを作り出すことができるのは開祖の発明。
すごいです。
<リンゴが落ちる>
・合気三原則の一つが,「重力」。中学後半から高校の知識です。
自由落下の時間と距離の関係は以下の通りです。
・1秒で落ちる落下距離は5m。
・0.4秒で落ちる落下距離は,80p。最速横受身。
・0.3秒で落ちる落下距離は,45p。空中正座。
・0.2秒で落ちる落下距離は,20cm。20cmは手掌と指を開いた親指と小指の指先の距離。
抜刀は0.2秒とか。もっと早いような気がしますが。
・0.1秒で落ちる落下距離は,5p。親指の長さ。
0.1秒以下は人の認知不可。0.1秒にピストルで音で2発。目には一発。
・0.02秒で落ちる落下距離は,2o。膝抜きによる最速転回足。
膝の効用。瞬時無荷重法。摩擦ゼロ。
<逆半身片手取り合気上げ内外四種>
・スタートはきちっとした逆半身。前後の足はシュモクザメ(撞木ざめ),またはTatsuの「T」
・取りと受けで,イーブンでスタート。
・体は垂直に,使う順番は,「真中」「前腕伸張力」
・まっすぐ腕を伸ばすのではなく,球体の内面を滑り上げるように行います。(^-^)
<逆半身片手取り合気落とし内外四種>
・体は垂直に,合気三原則を使って重力掛け。
使う順番は,「真中」「前腕伸張力」「重力」
・途中で手を離す不届き者には,金的に裏拳当て。(^ ^;
<転回足に弾よけ>
・拇指球による転回足と膝抜きで,0.02秒で,攻撃の線外し。
<考えた結果が合気動作を作る>
・感覚で,審査技を修得。
・審査技をマスターした弐段からは,頭で考えて合気を修得。
感覚に頼っていると合気の修得は不可。
<31杖合わせ: 1から31>
・かなり,通しで合わせができるようになってきました。
まずは流れを覚えるところから。
<記念品贈呈>
・エリさんが最後のクラスの木曜日に来れるかわからないので,事前に八分の杖を贈呈。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.3.2 (木) |
<伸張力と前腕>
自分で考えてみましょう
・右半身で構えます。この時,腕は肘で曲げ体に近づけます。内肘は90度程度に曲がっています。
・前腕は個人差はあるのもの約3s,ペットボトル6本分。
・肘を曲げた状態では,上腕がこの肘全体を支えています。
・上腕を触ると,ポコッと力こぶが膨らんでいます。
・ここから手を伸ばしていきます。
力こぶが小さくなります。上腕自体が柔らかくなります。
上腕の下はポヨポヨです。
・肩は変化はありませんが,前腕が硬くなったようです。
この変化から,伸ばした腕を支えているのは,前腕と考えます。
・前腕は,上腕ことことなり,力感覚がありません。筋肉痛も疲れも感じません。
以上を,自分で考えて,腕を伸ばすことの機構を自分で考えてみます。
皆さんも自分で考えてください。これがテクニカル合気による動作を作っていきます。
(^-^)
<膝の効用と重力>
・膝の効用は,膝を抜くことにより発生します。
・この時,荷重,重力掛けに焦点が当たりますが,もう一つの効力は摩擦です。
・摩擦は,接触面で発生します。摩擦係数とかかる荷重で決まります。
膝を抜くと,接触面の荷重を一瞬ゼロにできます。
・飛び上がる必要はありません。肩の高さは同じで,膝が瞬時に曲がるので
体が空中にあるのと同じ状態を作れます。
・ここで,自然落下の問題です。
1秒で5m落下,0.1秒で5p落下,0.01秒で0.5o落下,0.02秒で2o落下。
膝を抜くということは,この動作で0.01〜0.02秒,空中または床への荷重がゼロになります。
・この時に転回足で動きます。この転回足は0.02秒と私は説明しています。
0.1秒以下は人間は動きを認知できません。
(^-^)
<31杖合わせ: 1から31>
・特に,21〜31を稽古しました。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.28 (火) |
<二教立極め>
・交差取り二教立極め
・逆半身片手取り二教立極め
<31杖合わせ: 1から31>
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.27 (月) |
<タイムラグ>
time lag /ae/,time-lag: 時間のずれ,遅れ,時間遅れ
・合気道では,膝が伸びた状態ではすぐ体を動かすことができません。
かならず,伸びた状態から膝を緩め動きます。
この分がタイムラグになります。
・気持ちを常に丹田,正しい姿勢の時の重心に。
気持ちが丹田にない場合も体の動きにタイムラグが生じます。
・膝の効力を利用した転回足は,0.02秒の世界。
・畳の上では,常に膝は緩めておきましょう。
体重も真下に自然と掛かります。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.23 (木) |
<逆半身帯取り重力落とし> 【合気動作】
・左右から帯を持たせて,重力掛けです。
・初めての人には新鮮なようです。
<逆半身片袖取り上腕手掌載せ重力落とし> 【合気動作】
・前腕伸張力は,人によってはなかなか難しいようです。
「この手掌押して」というとすぐにできます。
<31の杖合わせ>
・最後の31まで,合わせの稽古しました。最後までは,2回目です。
・杖のターゲットとなる足の「脛 すね」は,shinです。
発音は「新」「信」です。【Eriさん】
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.21 (火) |
<後方回転受身の教え方>
・豪州合気会の後方回転受身の教え方は,例えば,右半身跪座から,後ろ左手で拳を作り,
右肩の上をパンチするもの。
・感想: 後方回転受身は,この場合,左臀部の床面での着地,背中を斜めに接触,
右肩で回り終えるという,床面との接触の感覚を得ることができなくなります。
理由は,意識を左拳にもっていくからです。
右前方回転受身の後に,すぐに後方回転受身をするのは,床面との接触が,
体に感覚として残っている間に,回転することでの練習方法です。
ご参考まで。
<逆半身片手取り一教の捌き>
・表と裏をきちっと分けること。
・表は40〜45度。後足から動かします。
・裏は10〜20度。前足を動かし引いて,その後後足を動かします。
・体は,三角体で相手の丹田に向かいます。
・当身は三角体からまっすぐに相手の顎に掌底当てで当てます。
安定した三角体からの掌底当身は強力です。
・崩しは,Jolt (ジョゥト,瞬時重力掛け)です。 【合気動作】
・掴まれている手と上に載せる手で,上下同じ位置,体からすると真中になります。
・強すぎるとそのまま,重力落としになってしまいます。
<逆半身片袖取り一教の捌き>
・逆半身片手取り一教の捌きと同じです。
・Joltは,持たれた方の手を下から手掌上で肘の下に位置させます。
下から袖を引っ張るように見えますが,袖下にあてるだけです。
これで100%,自己のパワーが使える真中の位置になります。
掌底当身を入れた手の手刀部を相手の内肘にあてがいます。
そして瞬時重力掛けJoltです。 【合気動作】
<逆半身帯取り重力落とし> 【合気動作】
・塩田剛三先生のデモ技です。
・結構,観客にうけます。
・左右どちらかから受けが逆半身片手で帯を掴みます。
・相手の前腕に前腕を載せ,下方へ伸張させながら,沈みこみます。
体の沈み込みは,腕の伸張の後に行います。
順番が逆転しては,重力落としはできません。
腕を伸張させることで,compulsory forced connection (結び) ができます。
★★逆半身片袖取り上腕手掌載せ重力落とし★★ 【合気動作】
・これも塩田剛三先生のデモ技です。難易度がかなり上がります。
・相手が袖の上部を,逆半身片手で掴んできます。
・相手の上腕に外から,掌底を回しあて,伸張させて相手との結合 (結び) ができてから沈み込みます。
相手の上腕筋肉に掌底が食い込みます。
・大部分の場合,袖を上腕で掴んでくるので,相手の内肘が閉じて,つまり,上腕が接近していて,
かつ上腕が固く膨らみ,掌底との接合は強固にできます。「結び (compulsory forced connection)」です。
−袖取りの正しい持ち方−
・相手が前腕を使って,袖を掴んでいるとき(Aiki Grasp)は,すなわち正しい掴み方です,
相手の上腕に掌底を当てても,相手の上腕は伸張力で内肘が開き,
遠くに離れます。かつ,ぽよぽよで結合できません。
この場合は,正しい持ち方のでほめてあげましょう。
・この時は,相手の前腕に,前腕を載せ,伸張力で落とします。
※よいhomeworkとなりました。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.18 (土) |
<ライカート講習会>
・8:00〜10:00 2時間の講習会でした。
・参加者は,Andrewさん,Jikohさん,Wayneさん,まちこさん,Austinさん,Felicityさん,Yusufさん,Gregさん
らに加え,
Paulさん,Mikeさん,Eriさんはじめ,Sutherland道場の面々も多々参加してくれてよかったです。
・豪州での6年間の集大成を披露することができました。
多少やり忘れた合気動作もありましたが,私個人は『アドバンスト合気道』の技を披露できて満足です。
よかったです。
「見せたことは教えたこと」「見たことは教わったこと」です。
・Grading技をほぼマスターした弐段以上の黒帯が求める奥義のアドバンスト合気道は,
まだ指導法が確立していません。
そんな中でのアドバンスト合気道説明です。
今後の講習会のひな型になります。
・講習後の会食にも皆来てくれて,質問等にも多々答えることができました。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.18 (土) |
<寄せ書き>
<ポパイのワイン>
<ワインのポパイラベル>
・合気三原則の「前腕伸張力はポパイの腕 (Popeye's muscle)」にちなんで,
ワインのカバーを作ってくれました。
・本当に大きなポパイの前腕ですね。ほうれん草のおかげだけでなく,
合気道をやっていたとしか思えません。
学生時代に持った藤平光一先生の前腕の腕周りも太もものようでした。
諸手で持っても半分しか指先が届きませんでした。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.18 (土) |
2月18日(土)の講習会についての案内
<豪州合気会NSW支部のニュースレター>
<豪州合気会NSW支部のフェイスブック>
<Sutherland道場のフェイスブック>
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.16 (木) |
<2/18(土)のライカートでの講習について 第二弾>
1/26に考えたライカートでの講習について,二日前になった時点での変更点など書いてみようと思います。
・時間が限られているので,体操は簡略版に。
<講習の趣旨>
・Grading 技は大切です。本部もGrading技を中心に指導していますし,本,ビデオをほとんどが
Grading技についてです。
・合気道は95ヵ国160万の人が稽古。Grading wazaをほぼマスターするのが弐段で,
弐段は合気会で7万人。ほとんどの人がGrading 技を習得することで頑張っています。
・弐段以上の人は7万人,弐段以上の黒帯の次の目標は,Advanced Aikido技をマスターすること。
Advanced Aikido技を追求したくても,本部ではgrading技が主体ですし,
残念ながら教えてくれるところをなかなか見つけることはできません。
Advanced Aikido技は,合気を使った技です。
・Advanced Aikido技は,開祖,塩田先生,藤平先生,遠藤先生,もちろん武田惣角先生の技です。
それらの技の一部はビデオで見ることができますし,本や話と残っています。
でも,実は教えることが非常に難しく,まだ,Advanced Aikido技の指導法は確立していません。
・今日は,秘密の講習会をしようと思います。
<講習する内容>
「Advanced Aikido Wazaのデモと説明」
・合気動作を,合気道と別物とするのイメージを持たせるのではなく,合気道のGrading waza
より高度の技との位置づけに。
・Advanced 合気道技は,Grading技をマスターしていることが前提。
・前半はGrading技のブラッシュアップ方法,後半は合気動作のデモ
・簡単な私の合気履歴から,米谷先生との出会い,合気三原則の誕生まで。
・フィーリングはGrading技,頭で考える結果がAdvanced Aikido技を作る。
・合気三原則は,デモの途中で,小分けに説明
−前半−
<How to brush up grading waza>
・小手返し,一教,入身投げ,四方投げ
・四教表,三教裏,二教裏の立極め
・合気上げ四種
・合気落とし・重力落とし四種
−後半−
<Demonstration of Advanced Aikido>
・護身動作への応用
・後ろ抱きつき,後両肩取り,後ろ両手取り
・胴抱きつき
・両手襟締め,左右片手取り
・片手片袖取り上腕押し落とし
・くっつけ合気動作,くっつけ合気技
・結びとは
・手掌くっつけ合気
・拳手掌載せくっつけ合気
・体の合気
・諸手取り引っ張り投げ
・横面打ち肩入れ投げ
・座技呼吸法
・膝抑え/甲突き出し投げ。
(170217)
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.14 (火) |
<三教表立極め>
・三教は,「小手捻りひねり」です。手首ひねりでなく,小手,前腕ひねりです。
基本は前腕と手がまっすぐにして捻りますが,手が手首から外にそっていても,小手ひねりは可能です。
・前腕を捻るために,感覚で捻るのではなく,きちっと前腕伸張力が働くのように,手を使いましょう。
ややもすると上腕を使ったり,腰のひねりを主に使ったりしてしまいます。
これでも効きますが,伸張力で極めるとかなりきつく効かすことができます。
<三教の落とし>
・釣り竿を遠くへ投げるようにしてもいいですし。
三教立極めから,その形を維持してまっすぐ座ります。
それだけです。これ,三原則の「重力」ですね。
<天地投げ>
・天地投げの投げは,指先先行でまっすぐ相手の肩越しに突き刺し落とします。
・天地投げは,ゆっくりでも投げることができることが必要です。
・捌き,投げでは,三角体を維持します。ただし,投げでは腰を相手に向けます。
相手を自分の「真中に」でしたね。
<四方投げの投げ方>
・表は,昔流に,相手と直角方向で捌くのと相手の表に入身して投げるのの二通り。
直角で捌くときは,自分の表に相手がいます。
・裏は裏に入り,転換して投げるのが一般的ですが,
裏でも相手と直角方向で捌くことも可能です。
足捌きが表と異なります。相手は自己の背面に位置します。
<両手取り四方投げの表と裏>
・相手の手の取り方が,左右で4種類。
表と裏で2種類。捌き方が2種類。
全部で16種類の四方投げができます。
<柔術をしていた新人の参加>
・190pの新人さん。Paulより大きく,2mあるかとおもったら,190p。
ガイの2mはすごかったんだ。Paulは184pと1p伸びたよう?
・最初から合気三原則の説明。
・後は,逆半身片手取りからの合気上げ,合気落とし
・交差手掌合わせ合気落とし,拳手掌載せ合気上げを披露。
<受け身と構え>
・黒帯の受身が正確になってきました。説明もしっかりしています。
・白帯の受身もまとまってきました。構えもそれなりのものになってきました。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.13 (月) |
1/31のNHK「あさイチ」に,重い荷物を楽に持つ方法と家事が楽にできる方法を
心身統一合気道会藤平信一会長が出演し,説明していました。
消されていなければYouTubeで見れます。
ここで,出てくる内容について考えてみます。
<重いものを持つのは,体の全体を使って>
・爪先つまさき立ちで踵かかとを上下させることを数回行い,体をひとつにして使う
・Paulがやる体操の一部と同じです。
いままで,これについて「なぜ」を考えてきませんでした。
・自然体で行います。
・体は左右対称ですから,体の左右の中心は,正中線上にあります。
・ここで爪先立ちになることにより体の前後方向でのバランスが体の前面にきて,
体が垂直になります。
これは,合気三原則の「真中」と「重力」ですね。
意識を丹田に持っていくことが難しい人には,よい体の調整方法となります。
丹田を右手で叩いて,意識を持っていく方法と同じ効果があります。
「爪先立ち」,昔ならった気がしますが,記憶の彼方です。
あまり大切と思わなかったのですね。
合気三原則から考えると,この「爪先立ち」の意味がよく分かってきます。
<家事: 指先から動かす>
・爪先立ちになり踵を上下動してから,指先を意識して腕を使うようにする。
→まさに丹田を意識し,指先で前腕伸張力をつかって,体の中心の丹田と指先を結び付けると
効率的な仕事ができるということですね。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.09 (木) |
<四教表立極め>
・逆半身片手取り四教立極め落とし
・どのくらい強烈か,皆に味わってもらいました。
・ポイント:
・手首を持たれる直前に,手掌を上に。
・人差指の付け根のボールが出るように,手を開きながら小指と薬指で相手の前腕内側を下から掴む。
・人差指,中指を使った持ち方では,ボールが消えてしまいます。
・相手の前腕の内側の位置はだいたいでOKです。
・まっすぐ天井に向かってあげていきます。
・自分の体は安定したピラミッド。人差指のボールは,ピラミッドの頂点。
・まっすぐ上げることで,相手の体重をこのボールで受け止めます。
斜めでは,ボールに体重を乗せることができません。
・相手の体重まで載せることができます。
載せていくにしたがって,ボールは前腕のツボに移動していきます。
・相手が爪先立ちになったら,ボールでツボを押しながら,自己の真中に落とします。
<31の杖合わせ 27まで>
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.07 (火) |
<安定した岩 stable rock と 転がる岩 rolling rock>
・同じ64sの重さがあっても,丸いボール(rolling rock)とピラミッド型の64sの岩では
安定性が異なります。
・半身の構え,座法の正座はまさにこのピラミッド型の64sの岩(stable rock)です。
・この岩から,ロボットの腕 (manipulator) が伸びてる,そのようなイメージがよいかと思います。
この腕を押し返して64sの岩が動かせるか,これはボールなら動きそうです。
動きそうなボールのイメージは,呼吸投げで投げた時の後ろ足の浮いたイメージです。
・こんな風に,頭で考えましょう。
感覚,feelingでは,合気は体現,perform,できません。
頭で考えること,これが合気を体現・発現させる方法です。
<転換と指先>
・Paulの説明: 逆半身片手取りの後方転換
がっしり持たれたら動けない。持たれる前に動いたら話にならない。
持たれたと同時に転換を行う。
→白帯に対しては良い説明と思います。
黒帯はがっしり持たれたところから稽古しましょう。
がっしり持たれた方が難しいです。
・さて,その稽古です。
気持ちは無意識で動きます。
物理的な接触がある持たれた部分に気持ちがいきます。この状態では動けません。
気持ちを指先に持っていきます。この指先から動かします。
簡単に腕を動かせます。
・指先に気持ちを持っていく持っていく行き方です。
空いている手掌を指先に当てます。持たれている手の親指の爪を小指の指先に立てます。
物理的接触を自ら作り,接触した場所に気持ちを持っていけます。
・もちろん稽古で,そのような物理的な接触がなくても気持ちをもっていけるようにしましょう。
・これにより,丹田,体の中心,重心と指先が結びつきます。
・気持ちを体のどこへでも持っていける。合気三原則とは異なる大切な合気の極意です。
<丹田と前腕伸張力>
・体の中心,丹田と指先を結びつける。これは,安定した岩 (stable rock)と腕 (manipulator)
の関係です。
・そのためには,腕を伸張力で伸ばさないといけません。
伸ばし方は,1oづつ,one milimeter by one milimeter,little by little で伸ばしていきます。
・デモとしては,
逆半身片手取り側方入身投げの重力落としです。
・合気動作のデモとしては,
上袖取り上腕押し合気落としです。体はまっすぐに相手を落としていきます。
左右から二人にそれぞれ上袖を取らせて行うこともできますが,
体を垂直にするため,片側一人の方が難しいです。
今回は,BrianとGusに実施。以前は,Paulに実施。最も難しい合気動作です。
元は,塩田剛三先生の合気動作です。
テクニカル合気を理解していないとできません。
<座技一教と初動>
・相手の正面打ちを迎える場所は,相手の大きさによって異なります。
・相手が小さければ,手首と肘。
・相手が同程度なら,肘部。
・相手が非常に大きければ,相手の上腕です。
相手との相対関係で決まります。
・なお上方に位置する手の手刀は,前腕伸張力を用いた削ぎ出しにより,
打ちの攻撃ライン自体を脇にはじき出します。米谷守正先生の極意動作です。
<座技二教表と手首腕の操作>
・二教は,「手首回し(wrist turn)」です。
・相手の腕を伸ばし棒のようにして捌くのは五教です。
持った短刀の可動範囲を制限するためです。
・二教は,手首の回しと,肘の回し落としで捌きます。
したがって,肘は直角に曲げて,クランクのように回し落とします。
<座技三教極めと受けのカウンター>
・三教裏極めで極めたときに,空いている手で,顔面を打ってくる人がいます。
とにかく,ここ豪州の人はカウンターが好きです。
・この場合,カウンターに対する防御はいりません。
・三教の裏極めがきちっとできていればそれを継続すれば,相手の動きを制することができます。
・空いている手で打つのは,体をかなりひねらなければできず,
三教極めが効いているときはそればできません。
<座技四教極めと重力 gravity の使い方>
・立技でも座技でも同じです。四教表極めです。
・自分の「gravity」は,安定した岩 (stable rock)としての使用です。
・四教極めは,これに加え,相手の「gravity」を使います。
・人差し指の付け根のボールを,相手の前腕内側に充てます。
場所は大体でいいです。
・このボールに相手の腕を載せ上方へ伸張力で上げていきます。
ボールに相手の体重を載せていきます。
Paulなら100sまで載せることができます。
・上腕内側のツボにボールがひとりでにはまります。
→ここで,受けはかわいそうですが,たいてい痛さから「ギャ〜」となります。
・次いで,ツボを極めたまま,腕を返し,真中に落とします。
<座技呼吸法甲押し出し投げ>
・基本は佐川幸義先生の合気上げ Aiki lift です。
・スタートは難しい膝の上に手をおいてから行います。
胸の高さに置き持たせてスタートするのは,白帯用,審査用です。
・体を安定した岩 (stable rock)とし,そこから腕 (manipulator)を伸ばしていきます。
・座法で体を安定させるには,背中をまっすぐにピラミッド型の座法です。
・腕を伸ばすには,腕が伸びきっていてはできません。体をやや前に傾けます。背中はまっすぐです。
「やや」です。相手は気がつきません。
・そこから,両手の甲の上に載っている相手の手掌を,
甲から相手の両肩口に向けて押し出していきます。
相手の手掌を甲で押していくようにします。
佐川先生の合気上げです。
・さらに難しい合気上げ:
甲でやや押したら,そこから指先先行で相手の脇を目指してあげていきます。
手刀上げです。これができれば,座技呼吸法をマスターしたことになります。
がんばってくださいね。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.02 (木) |
いよいよ,二月になってしまいました。
・今日は,今後のスケジュールと杖は31の杖合わせの21まで行いました。
杖は二月中に稽古を完了させます。
皆も,すこしづつ様になってきています。
面白いですね。
3/9は,合気三原則の説明,稽古法を復習します。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.02.02 (木) |
<「結び」に対する独り言>
・大昔は,合気道で「むすび」は「産霊」という説明がされていたり,「結びは接点」という解説があり,
『結び(接点)を大切にする』ということをずいぶん聞きました。
・一方,「合気道は取りと受けが協力して一体になって行う。取りは受けを導き,受けは取りに協力することで,
技が成り立つ」との解説にも,そうだよねと思っていた時期もありました。
・「くっつけ合気」,特に「拳手掌載せ」をやるようになって,相手を掴まなくても,
相手を離さず,かなりの技を体現できるようになってから,「結び」の意味も,昔の人が体現した
結びは「強制的な結合(compulsory forced connection)」だったんだろうなと今は思っています。
武田惣角先生の話にでてくる手が離れない技は,まさにこの「結び」ですね。
・「くっつけ合気技」は,きちっとした合気道の動きを根本から理解しないとできません。
・ただ,簡単にはできないので,「結びは接点」や「取りは受けを導き,受けは取りに協力」と
いう説明になったのではと思います。審査技で合気道の技を学ぶ白帯の間はそれでよいかもしれません。
・2/18のデモでは,手掌合わせと拳手掌載せで,強制的な結合(compulsory forced connection)」の「結び」の
デモをバンバンやろうと思います。
<動的スタートと静的スタート対する独り言>
・動的スタートと静的スタートは,流体,固体などということもあります。
・「がっしり持たれたら動けない」では,合気道の技としては問題です。
・静的スタートは動的スタートより難しく。早く捌くより,ゆっくり捌く方がより難しいです。
審査技を一応,修得した後は,より難しい静的スタートでゆっくり捌けるかの
稽古をすることが大切ですね。
・早いのは私も好きで,「ゆっくり」と言っておきながら,すぐ早くなってしまいますが。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.31 (火) |
<杖素振り5により,31の杖の操作の練習>
・突き上段返し。
・足を一歩進めて,カウンター攻撃に。
足を一歩引いて防御,打ち受け。
・攻撃のターゲットは上段と下段。
防御も同じく,上段・頭部と下段・脛部の防御。
<杖素振り6と前腕伸張力の説明>
・合気三原則の中で,最も難しいのが前腕伸張力,小手の合気
・杖素振り6で,稽古。前腕の合気で,中段でビシッと止めます。
打ち込みを中段でビシッと止めるのは,上腕ではなく,前腕伸張力です。
下段まで振り下ろすのではありません。
<31の杖型>
<31の杖合わせ>
・1〜12
<座技呼吸法>
・膝押しつけからスタート。
・前腕伸張力を使った甲くっつけパンチ伸ばし。
ターゲットは両肩の脇。
・始動は,背中をまっすぐに,安定した座法/stable rock
背中を丸めると,rolling stone
→60sの大きな石,岩が
ピラミッドのように安定しているのか,
ボールのように丸く動きやすいのかイメージしてみましょう。
・エネルギーは,背をまっすぐに,少し体を前方へ傾けることで,内肘が閉じ,
そこから伸張力発揮。
・真後ろへ。
<質問: 諸手取りで肘を極められ動けない>
・空いている方の手の手掌を持たれている手の指先に当て,
手掌を押すように操作しましょう。
簡単に手があげられましたね。
→諸手で持たれたところに意識がいってしまい,そこで上腕を使った力比べに
なったら,動けません。前腕伸張力の合気を使います。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.26 (木) |
今日はAustralian Dayで祝日。稽古はお休みです。
<最後の講習会>
2月にライカート道場で,最後の講習会の話がきました。
最後の講習会を皆とたのしくできたらと思います。
では,当日のシナリオを作っていきましょう。
まずは冒頭でのご挨拶。
このような機会を……
次いで,合気道の私的な歴史を: 1972年,45年前に合気道を大学に入って合気道部で始めて
4年間…… 社会にでて広島福山で10年間……,参段の時アメリカで教えて,満足して日本に帰ってきた
25年前,米谷守正先生とお会いして,先生の技がコピーできない。
その後,米谷先生の不思議な技,合気技を技術的に体現できる原理を作ったのが合気三原則。
この三原則は,審査技のグレードアップと合気技を体現可能にする基本です。
一番大切なのは,感覚にたよるのではなく,考えること,考えた結果が,合気を作ります。
今日は,最後のクラスで,それを示していきたいと思います。
まず,前半と後半に分け,前半は,合気三原則の説明からはじめます。
<前半>
前半は,合気三原則の説明。
・まずは,体操ですね。合気道の体操は,すべて左側からと覚えましょうね。
・本題に入ります。合気三原則の説明は今までのここライカート道場のクラスで説明してきました。
・これは,Tatsu Aiki Three principalsとして,一般的な合気の話ではなく,
あくまで当方が考えた,technical Aiki または Tatsu Aikiの話です。
・豪州合気会では,みそぎなどを精神的な稽古をしてきた関係で,
spiritualなAikiやpsychologicalなAikiと分けた話とします。
・感覚に頼って合気道の基本技,審査技を修得すること,これは大切です。
ただし,一応,審査技の習得が終わって,それらの技を磨いていく,brush-upするには,
合気三原則を使って行くことが近道です。
感覚にたよる合気道修得から,考えた結果を使って,合気道のレベルアップです。
今回の講習は方法を少しやり方を変えます。
いつもの講習と違うところは,若手の黒帯に受けを取ってもらい,
白帯にはまじかで技と説明を見てもらいます。
説明を聞く白帯を中心に位置してもらい,黒帯の若手を中心に受けを募集します。
スタート時は,受けの黒帯は正面に向かって左側,側面に座ってもらいます。
開祖の写真のある正面とその右をあけてもらいます。
受けを取り終わったら,右に移ってもらいます。
デモを中心に,その技と説明を頭の中に焼き付けてもらいたく思います。
「私ができることは,いつかあなたもできること」です。
本日示す技は,短時間には体現するところまでできません。動きを記憶してもらいます。
主に,見る人は,足を崩しても,立っても見てもOKです。
ただ時々,三級以上の白帯の人には説明にでてもらうかもしれません。
<審査技への合気三原則の適用>
審査技を使って,合気三原則をどの部分に使用するか説明します。
白帯による技の実施,当方による技の体現,その解説の順で進めていきます。
攻撃には動的スタートと静的スタートがありますが,今日はより難しい静的スタートで行います。
@突き小手返し
・真中での操作
・転換真中落とし
・小手返し投げ極め
A正面打ち一教
・伸張力による手捌き,削ぎ出し
・重力を使った落とし
受けの空いた手による攻撃への対処を説明
・最後は,中指引っ張り座り極め
B逆半身片手取り一教
・三角体/丹田と丹田
・掌底当身 伸張力
・瞬時伸張力によるJolt
C正面打ち入身投げ
・崩し
・起こし
・柔術としての起こし
・合気を使った起こし
・その場投げ
D両手取り天地投げ
・伸張力による投げ
E逆半身片手取り四方投げ
・重力落とし
F逆半身片手取り四教表立極め
・重力の利用。
で,合気三原則を説明すると共に,柔術ポイントを解説します。
続いて,逆半身片手取り「合気上げ」を四種稽古です。
同時に合気落としもデモします。
受けの黒帯の人に次々に出てきてもらいます。
ついでに重力落としも付け加えます。
少し皆で稽古しましょう。合気上げの内,最も基本の手刀上げを稽古します。
主に,前腕伸張力の稽古です。
前半はここまでです。
<後半>
後半です。
ここでは,合気三原則を使って,合気動作,合気技を説明します。
まずは,
後ろ両手取りで,両手を後ろに持っていかれたとき,
二人に出てきてもらい,実際にやってもらいます。
通常,他の道場では,このようにならないようにと指導しています。
今度は,合気三原則のGravityを使て,合気落としをデモします。
次は,当方の体現で合気で落とします。
・後ろから強く抱きつかれたとき
・横から抱きつかれたとき
左右から逆半身で腕を持たれたときの対処
座って両肩を持たれたときの対処
・上半身の重さを使います。
次は,米谷先生の「体の合気」,Body Aiki,を使った「引っ張りもどき投げ」を稽古します。
今日,参加の皆さんに私の受けを取ってもらいます。
デモの開始です。
まず,交差取り手掌差し出し手掌載せのデモです。
・交差取り手掌くっつけ手掌返し重力落とし
・交差取り手掌くっつけ合わせ倉田投げ
・交差取り手掌くっつけ合わせ肩入れ投げ
・交差取り手掌くっつけ合わせ四方投げ表
・交差取り手掌くっつけ合わせ四方投げ裏
次は,逆半身拳手掌載せのデモです。
これを結びと関連して説明します。
・逆半身拳手掌載せ転換
・逆半身拳手掌載せ後ろ転換回し落とし
・逆半身拳手掌載せ四方投げ表・裏
・逆半身拳手掌載せ腕潜り回転投げ
・逆半身拳手掌載せ転換前方投げ
・逆半身拳手掌載せ腕潜り内回転前方投げ
目に焼き付けでくださいね。いつかできるようになります。
・逆半身拳手掌載せ合気上げ逆海老反りストレッチ
最後は座技呼吸法で終わりましょう。
・今日は,膝の上に載せたところから手の甲突き出して行います。
伸張力を使います。それぞれの甲の向かうターゲットは相手の両肩の脇です。
(170202)
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.24 (火) |
<合気三原則と審査技>
・合気三原則が理解したとしても,それを使いこなすには,通常の審査技で三原則の使い方の稽古が必要です。
審査技での稽古で修得できなければ,合気技が使えるレベルまでの到達は難しいです。
・弐段までは,審査技をしっかり修得することが必要です。
審査技をしっかり修得する過程で,合気三原則をつかって技の完成度をあげていきましょう。
そのことで,審査技を修得し終えたときには,合気技に必要なものを身に着けていることになります。
・審査技で合気三原則が自在に使えるようになると合気動作も容易に体現可能になります。
・そこで,審査技のポイントも説明しながら,
合気三原則の適用方法をかみ砕いて説明することとしました。
・合気三原則がわかるとすぐに合気技ができるとするのは少し乱暴でしたね。
頭で理解しているのだけど,なかなかできないとの感想がたくさんありました。
審査技の稽古の中で,使えるようにしていきましょう。
<逆半身片手取り一教>
(表と裏の区別)
・審査技ですから,審査の時のことを考えましょう。
ごちゃにせず,表と裏ははっきり分けましょう。
・表は受けの前面ですべてを行い,裏は相手の背面ですべての動作を行います。
・表は,入身です。裏は回転です。これを体現します。
特に裏は,途中で回転を止めることなく,床面まで回転で落としていきます。
周りから見たときには,スパイラル状に落ちていきます。
(相手の顔面への当身)
(崩し Jolt)
・顔面当身の後の動作です。
・顔面当身の後,相手の腕の上を肩口からしごくように手首まで移動させる動作は
上腕を使うのであれば,合気三原則に合致しません。
内肘が開くように手を伸ばしながら腕をしごき落とすのであれば,
丹田と結合でき,Body massが使用できます。
・おすすめ方法は,顔面当身の後,手の手刀を相手の手の上に載せ,
瞬時重力掛け(Jolt,ジョート)です。強烈に行う必要はありません。
軽くでOKです。相手のバランスを崩すのが目的ですから。
(一教座り極め)
・相手の腕を扱うには,自分のBody massを使います。
すなわち,体重です。
・背中が曲がっていては,体の力,重力を使えません。
・床に接している両膝と跪座の両足で作る三角形の上に,背筋を伸ばした上半身がのり,
このことで,手と体の中心である丹田とが結びつきます。
開祖のいわれることそのままですが,これを体現します。
・このためには,腕の操作は伸張力を使って行います。【合気三原則】
上腕を使うと,丹田と指先とは切り離されてしまいます。
<肩取り一教>
ではでは。後二ヶ月。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.19 (木) |
<合気のデモと稽古>
・逆半身拳手掌載せ結びの稽古
結びの説明。
・逆半身拳手掌載せ後方転換
・逆半身拳手掌載せ後方転換落とし
・逆半身拳手掌載せ前方投げ
・逆半身拳手掌載せ四方投げ裏
<杖の稽古>
・杖素振り5
・31の杖型 1〜12
・31の杖合わせ 1〜12
<座技呼吸法>
・今日は,膝載せでの稽古です。
一番難しい座技呼吸法ですね。
・三種
@手の甲を相手の肩脇に突き出し
A小指先行で合気上げ
B手を返して相手の手の上に甲を載せ,重力掛けで相手を捌く
・ポイント:
・上体をまっすぐに,相手に向かってやや傾け,内肘の閉じ余裕を作り
そこからスタート
・背中を丸めると腕の筋肉だけの動きに。×
・体は座技でも手と丹田がきちっと結ぶように。
座技の体の形が大切。
・体を崩すとlose power。
・受けで真後ろへそることができない人のケアを大切に。
・Draganに対してもきちっとやれば膝の位置から合気上げをすること可。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.17 (火) |
今日は,夜でも外は気温が29度。夏です。
今日は,合気の技が錆ついていないか少しチェック。
・正面打ちその場入身投げ。
→なんでこんなにスムーズに相手が背中から落ちるのと
毎度ながら感心しています。
・入身投げの基本の起こし。体の重さを上腕に載せられても,天井を指先で指示しましょう。
→体が小さい女性でもばっちりできます。(^-^)v
→これ,本当に凄いのに,気が付いている人,ほとんど皆無です。(^-^)v
・逆半身拳手掌載せ腕潜り回転投げ
→よくできますね。こんな技。(^-^)v
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.12 (木) |
本年2回目の稽古です。
まずは,「合気」を皆の記憶にとどめてもらうためのデモを行いました。
次いで,杖の稽古です。
<合気のデモ>
・後両手取り重力落とし
・後ろ抱きつき重力落とし
・逆半身拳手掌載せ合気動作
・後方転換
・前方転換
・後方転換落とし
・四方投げ裏
・四方投げ表
<杖>
・稽古の前に,パウダーで杖の表面を滑らす処置。各自実施。
・杖準備動作
・杖表面,手掌なじませ操作。
・左半身,右半身スイッチ動作4種。
・杖素振り6: 正面打ちの打ち方
・杖素振り5: 突き上段返し。攻撃と防御あり。
・31の杖型
・31杖合わせ,1〜6
<その他>
・演武は,力感覚で理解できるもの。合気は演武には不向き。見ている人には理解不可。受けのみ理解。
→エリさん: 昨年11月の武道演武会で大東流琢磨会の演武に,
Sutherland道場以外の合気道の人たちは理解できなかったよう。
→人を引き付ける演武は,合気道のデモとして大切。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.10 (火) |
・本来は1/31からのスタートでしたが,Eriさんのおかげで,1/11からスタートすることができました。
感謝です。
・豪州の稽古は残すところわずかです。31杖合わせも終えないといけません。
合気三原則を使った技能向上についても,指導方法を確立させていきます。
合気道の興味を持続させる教え方を作っていきます。
・既存の組織の枠組みを壊さないように,「合気」の指導法を確立させます。
(指導法はソフト,組織はハード。組織を作り,維持するのエネルギー消費膨大)
<固体スタートと流体スタート>
・合気の技で流れのことが話題にでます。
流れは,がっしりもたれたときに捌けないことからの便法です。
・また,がっしり持たれた時に力感覚で捌かないようにするための方法でもありますが。
・なお,白帯や初段クラスでは,流れの合気技を修得することも大切です。
技を覚えるのに,がっしり持たれて動けないのでは話が始まりません。
・弐段以上の黒帯は,静止状態,すなわち固体スタートでの稽古で技量を向上させましょうね。
それには,合気が必要です。
<拳手掌載せについて>
・拳手掌載せについて説明します。【Tatsu Original】
・逆半身か,相半身で構えます。構えは,体を斜めにきちっと相手に向き合います。
受けも取りも同じ左半身,右半身の違いがあっても同じきちっとした構えからスタートします。
稽古ではこれが大切です。
・相手の前の方の手を手掌を上に向けて差し出してもらいます。
肩は落として行います。
・取りは,差し出された手掌の上に,拳を載せます。
・取りは半身の構えから相手に正対するように膝を緩め,やや沈みながら,腰から上を相手に向けます。
両足は動かしません。
・そして,そっと相手の手掌の上に拳をなじむように載せます。
これで,拳手掌載せのスタートの体制ができました。
<「合わせ」について>
・「合わせ」はただの言葉ではありません。
「『合わせ』は大切」という人は,合気による合わせを理解していません。
・合気による「合わせ」は,外れません。
・外れない合わせは,「拳手掌載せ」によって体現,示すことができます。
後方転換,前方転換,後方転換落とし,回転投げ,四方投げ,合気上げ等
相手の手掌に拳を載せただけで行えます。
拳から手掌が外れない。これが「合気の合わせ」です。
・「外せない合気」は,「拳手掌載せ」だけでなく,「手掌合わせ」をはじめ
「くっつけ合気」として色々な合気道の捌きにみることができます。
<合気の修得について>
・合気三原則をしっているだけでは,合気動作,合気柔術はできません。
・できるようにするには,自分で考えることです。
他の人が考えてもだめです。自分で考えた人だけ,合気をものにできます。
感覚,feelingを使っては,合気は修得できません。柔術のレベルです。
<考えることが合気習得の方法>
・子供には合気柔術はできません。やる気がなくなってはいけないのでこれは秘密です。
子供は感覚で動きを修得していきます。
これは非常に大切です。
この感覚による体の運動能力向上は,非常に大切です。サッカー,野球,なんでもOKです。
・人の体は素晴らしいです。
代替,二本足で立っていることができます。
人形は立てることが極めて難しいです。
ここに,合気修得のヒントがあります。
<拳手掌載せと合気の「合わせ」について>
・ここでは,原理を考えていきます。
・「合気」は,感覚(フィーリング,feeling)では体得できません。
色々な考え方でOKです。自分の考え方で実現してください。
他人の考え方はヒントにしかなりません。
では,私の考え方です。
・人は立っているときには,足の裏が接している床だけです。
この状態で,脳は体のバランスを無意識に計算して取っています。
そのために,人間は微動しているといわれています。
手が震える人は,その微動が大きくなったためです。
・ここに手掌に,拳で,3sなのか5sなのかはわかりませんが,重さを加えると
その重さを考慮して,脳は無意識に計算し,拳からくる力も含めて
体のバランスを取ります。
・これで,相手の結びができました。
ここから,拳と丹田を結びつけ重力掛けをしてもいいですし,
合気道の技を行ってもよいです。
高度な合気道には「しっかり握って」など必要ないことがわかります。
・手掌の上に載せた拳による受けの脳による計算時間を考慮すると
手掌へ載せてすぐに動くのは,得策ではありません。
相手の手掌の上を拳が滑るだけです。
拳を支えた力を考慮した受けの体の力学的再構成の時間を確保しないといけません。
・まずは,手掌に拳をのせ,受けに接触を意識させ,相手の気持ちが手掌にいった時点で,
少しずつ,伸張力で力を加えていきます。
体は垂直のままです。真中を意識するのは大切です。
・手掌に拳を載せた段階で,手掌を引っ込めたらどうするかと聞いてくる人がいます。
この場合は,拳を直ちに裏拳で相手の顔面に持っていきます。合気道は武道です。
相手は,質問が不適切であったのを直ちに理解できます。
以上の説明を,個別に,Paul,Mike,Dragan,Brian,Jessにしました。
・12/18に鎌倉若宮合気会で稽古してから,三週間,体がさびついていることを実感しびっくりです。
日本に帰ったら,週二回は稽古できる方法を考えないと。
稽古が終わった後は爽快で,リハビリ完了です。よかった。
・Druganは,日本にPaulとMikeと一緒に私を訪ねていくとのこと。
色々な道場での稽古を準備しておくからと回答しました。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.01.01 (日) |
今年もよろしくお願いいたします
『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
今年2017年は豪州滞在,最後の年となります。
大澤先生のシドニーでの講習会(2016/11/12)の懇親会でのフォーチュンクッキー;
Exciting adventures await you.
がいよいよ始まります。
ではでは。
(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |