★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その9 合気剣

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ  技法目次
 

◆剣と杖は合気道の段位に関係ありません。
きちっと練習した人が上達します。【米谷守正先生】
上達した人が合気道の動きの基本を体で修得することができます。

2024/6/27 改訂

剣の基本木剣  剣の構え  振りかぶり
剣素振り素振り1 素振り2, 3 素振り4 素振り5 素振り6, 7 素振り8, 9, 10,11  剣の足運び  四方・八方切り 

剣合わせ・組太刀剣合わせ  組太刀 

岩間剣杖セミナー

剣の基本 けんのきほん
Basics of sword and sword strokes

項目 動作・技のポイント






剣と刀

けんと刀かたなの違いについて説明します。

けん: 
 ・両刃の剣つるぎと片刃の刀かたな

 ・剣 つるぎ: 両刃で直刀。

 ・刀 かたな: 片刃で反りある。「かたは」が「かたな」に。


太刀 たち: 
 ・日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上。
 ・太刀緒を用いて腰から下げる。馬上合戦用。
 ・太刀は刃を下(地面の方)へ向けて鞘に付けられている足緒あしお
  太刀緒たちおを通して腰に吊り下げる。
 ・飾るときは柄は向って左,刃は下に。

打刀 うちがたな: 
 ・刃を上向きにして腰に差。徒戦かちいくさ
 ・打刀はいつでも抜けるように腰の帯に差す。帯刀。
 ・飾るときは柄は左に,刃を上に。
 ・ただし,乗馬の際には刀の鞘の先,鐺こじりが馬に当たらないように,
  刃を下に向けた天神差しにする。

現代における「剣」「刀」「太刀」の言葉の用法【甲野善紀:武道から武術へ(2011)】
 ・日本では刀も剣も太刀も同じものを指し,これらの呼び方を
  ときと場合によって使い分けている。
 ・刀を使う武術を「剣術」,稽古を「組太刀 くみだち
  日本刀の身の部分を「刀身」,「助太刀 すけだち
  など。

(^-^)v






合気剣と居合い
合気剣あいきけんと居合いいあい,剣道の違いについて考えて見ます。

合気道の技法は,剣からきたと開祖が述べています。その剣が「合気剣」ですね。
開祖が合気道を作り上げる過程での剣の操作は,岩間で引き継がれた,
斉藤守弘師範の記録したものが残っている唯一のものです。開祖が亡くなられて4年後,
1973年(昭和48年)に発刊された「合気道 剣・杖・体術の理合」港リサーチには,
発刊を祝してとそして二代目道主の植芝吉祥道主,養神館館長の塩田剛三師範の
祝辞が載っています。
したがって,まずは,合気道の技法の成り立ちをトレースにするには,
岩間の合気剣から始めるのが適当と思います。

このときのビデオは,1974年撮影として,「斉藤守弘師範 合気道 剣・杖・体術の理合」
としてBABジャパンから発売されています。
撮影が,本の写真は動画の部分と重なりますので,1974年撮影となっていますが,
撮影は1973年以前で,1974年はフィルムで販売されたときの年です。
フィルム,ベータビデオ等と色々な媒体で販売されました。高かったです。
また,Youtubeでも「Saito Morihiro Aikido」で容易に探すことができます。
もっとも古いビデオ,すなわち翁先生に近い実際の動きを勉強してみてください。

「居合い」を勉強される人もいます。剣の知識,真剣の作法を学ぶには,有効と思います。
ただし,「居合道」にも数々の流派,技法がありますので,どれが正しいとかというは別の話です。
自分で理解しながら学んでいってください。

一方,剣道について足の位置が,合気道とも違うのは有名ですね。
そこをしっかりと抑えて,勉強してください。

しかし,まずは岩間からですね。

(^-^)v






木剣

1.剣の稽古と木剣について
  ・合気道では,剣の稽古は,木刀ぼくとう(木剣ぼっけん)を用います。

 <岩間剣・合気剣>
  ・数ある木刀の中でも,岩間で使われていた木刀を「合気剣あいきけん」と呼び,
   武道具屋さんで購入できます。反りそりが少ない木刀です。
   先端の切先きっさきを切り落とし,端部の角をわずかにとって
   角が丸みを帯びた切先が平らな太い木刀です。
   柄頭つかがしらの形状も平らです。
   重さは710g程度,初めは少し重いと感じるかもしれません。
   長さは,103p。

 <木剣の重さ>
  ・木刀は,初心者の内は,軽いもの,次第に重くしていくのがよいと思います。
   最初から思い木刀を用いると,木刀を支えるために二の腕(上腕)を使用してしまい,
   肝心の合気道に大切な前腕(合気の腕)の開発につながらなくなってしまいます。

  ・子供用の杖が長さ100cmと径22-23oと細く,重さも380g程度で,
   長さが剣の長さとほぼ同じで,
   狭い部屋のなかで杖の稽古,剣素振りの稽古に最適です。

  ・なお,真剣の重さは,ものによりますが,1kg程度です。
   竹刀は,成人男性用は 510g以上です。

 <木剣の材質>
  ・赤樫あかがし,白樫しろかし,枇杷びわ,鉄木てつぼく,スヌケ,黒檀
  ・打ち合いにには赤樫,白樫。価格も赤樫,白樫が手ごろ。
  ・スヌケ,黒檀は高価で観賞用。

<木剣の手入れ>              【東山堂 Q&Aから抜粋】
  ・刀掛などに架けるか,寝かせるように置いて保管
   立て掛けて保管をすると歪みや変形の原因
   自動車等に乗せられ…炎天下にさらされれば、数時間であっても…傷みや曲がり等の原因
  ・一度反ってしまうとほとんどの場合は元に戻りません。
  ・手入れには乾拭きがもっとも手軽で効果的
  ・油を薄く塗ると木刀の寿命が長くなる
   数ヶ月に一回程度で十分…薄く塗布した後タオルなどで磨く
   油の種類としては胡桃油くるみあぶら,椿油つばきあぶら,白木ワックス

  <椿油を使った手入れ法>        【東山堂 ツバキ油の解説から抜粋】
   ・木刀・杖の全体を丁寧に乾拭き
   ・椿油を布に染み込ませてから全体に薄く
   ・磨くと表面に艶が出て、滑らかに
   ・空気の乾燥しやすい冬場は特に念入りにお手入れ
   ・稽古や使用頻度、季節にもよりますが2〜3ヶ月に一度の割合
   ・木刀の柄部分に使用致しますと滑りやすくなりますので注意

2.開祖の木剣

3.宮本武蔵が巌流島で使用した木剣 【合気道探求第57号(2019.1)p98】
   ・舟の櫂から作ったとされる木剣。
   ・岩間合気剣のように反りは少なく直刀ぎみで,長さ127p,重さ0.9kg
   ・佐々木小次郎の刀と長さはほぼ同じ。
 
   →長さは,合気道で使用する杖と同じ。重さは,小次郎の真剣より軽い。
   →小次郎より,早く剣の操作が可能。木刀であるので打撃系の打ち。【T】

(^-^)v






剣の基本

剣の持ち方,握り方,構え等,剣を扱うときの基本をここでは説明します。

1.剣の持ち方と礼法

  ・稽古に入る前の正面に礼をするときは,木刀の刃を上にし右手に持ちます。
   左手に持っていると,真剣では直ちに鞘さやから抜くことができるので無礼になります。

 <座り方>
  ・座り方は,上体を前傾させず,腰をまっすぐにして行います。
   剣を右手にもって直立の姿勢から,まず右足をやや後ろに引き,
   右膝を床につけ,横に剣を置くときは,剣の刃が手前(内側)になるように置きます。
   跪座きざ(爪先つまさきち)の姿勢になり,
   足指先を伸ばして正座します。
  ・剣を自己の前に横にして置くときは,柄つかが左になるように,
   剣の刃が手前(内側)になるように置きます。
  ・正座の時の両手の位置は,膝と腰の中間より膝よりでにハの字になるように,
   鉄の輪の要領で置きます。
   肩が下がっているかチェックしてください。手掌を上にしてから返すと肩は
   下がった状態にできます。【米谷守正先生】

 <座礼>
  ・座礼ざいれいでは,左手から次に右手を床に着けます。
   左手を床に着けるときに体が左へ傾かないようにしましょう。
   床に着けた両手で三角をつくり,その中へ鼻が入るように礼をします。
   背中は丸めず,まっすぐ水平,床と平行にします。
  ・体を起こす時は,右手から戻し,次いで左手を戻します。

 <立ち方>
  ・立ち方は,手前に剣を置いている場合は,右横に右手で戻し,
   跪座の状態にし,右足をやや引いて,
   左膝を鋭角に立てます。剣をもってまっすぐ立ち上がります。
   後右足を引き付け直立の姿勢をとります。

 <立礼たちれい:正面>
  ・立って正面に礼をするときは,自分の前に柄を左に,
   刃を手前にして目線より上にあげます。

  ・豪州武産合気会 高安三郎先生の礼の仕方:
   右手に持っていた木刀をそのまま柄を右にし,
   左手で下からささえ,両手で,
   刃を手前にして目線より上にあげます。
   正面に礼をするときのみです。
   相手に礼をするときは,左手に持ちかえて礼をします。【150829】

  ・豪州武産合気会 Derek六段の礼の仕方:
   右手に持っていた木刀をそのまま柄を左にし,
   刃を手前にして,両手で下から持ち
   目線より上にあげます。
   正面に礼をするときのみです。
   その後,左手で左脇に下ろし,持ち,
   相手に礼をします。【150913】

 <初めと最後の礼と稽古中の礼>
  ・稽古のはじめと最後の座礼,立礼は,右に剣を置き,又は右に持ち行いますが,
   稽古の途中での礼は左に持って礼をします。

(^-^)v

2.剣の握り方

  ・剣の持ち方は,必ず右手が柄つかの前,鍔つばにつけて,
   左手が柄頭の位置になります。
   手の大きさにもよりますが,右手と左手の間は拳こぶしひとつか半分ほど空けます。
   →柄の長さは一定ですから,手の大きい人は両手の間隔は狭まります。
  ・左手の小指,次いで薬指で持ちます。他の指は徐々に握りの力を
   抜き添える程度です。
   右手はどの指も添える程度でが,握りの中心は小指と薬指です。

    『握りは左手の小指を強くし,薬指もやや強く,徐々に力を抜き
     右手を添える」【斉藤守弘 合気道(1973) p34】

    『親指,人差指を浮かべる心に持ち,中指はしめずゆるまず,
     薬指,小指をしむる心にして持つなり
【宮本武蔵 五輪書 (岩田憲一/古流居合の本道2002)】
     →合気道探求第57号(2019.1)p96 参照

  ・左右の人差指を伸ばすことは,小指と薬指で剣を持つことの良い練習です。
   素振りの時に前腕伸張力で素振りを行えます。【T170317】
  ・ただし,左右の人差指を伸ばすと合わせ等で木剣が当たり
   骨折する可能があるので
   合わせ,組太刀では鍔つばに隠れる程度に曲げるとよいです。

  ・右半身でも,左半身でも剣の持ち方は同じで右手が前です。
   杖の場合と異なります。
  ・振り下ろした時の手の握りは,左右両手の合谷(親指と人差指の間)を
   剣の真上で合わせます。
   ゴルフのクラブの握り方と同じと思ってください。
      ゴルフ屋さんで,グリップの形を練習する道具を売っていますので試してみてください。

  ・上記の握り方は「斜め握り」。

  ・「直角握り」では,剣が伸びない。【岩田憲一】2002
  ・斎藤守弘先生の木刀の握りは,斜め握りです。【斉藤守弘】1973
  ・豪州武産合気会高安三郎先生は,
   鍔があるので,前の手は直角握り。
   ただし,小指と薬指で握ります。【高安三郎】150829

  ・握り手の手掌で剣の峰みね(棟むね)を感じ,指の部分で刃部を感じる。【岩田憲一】2002

  ・剣を持つ手の握りが,すなわち合気道の手の形となり,親指と小指を
   意識した手の形となります。
   左右を合わせると,「朝顔」の形になります。【米谷守正先生】130223

(^-^)v

3.剣の抜き方

  ・右手に持っている木刀を左手に持ち替えます。刃は上です。
  ・剣を右手で抜いて,正眼・中段に構えます。
  ・右手に剣を持って,左手で抜くことはありません。

 <剣の抜き方のイメージ> 【M師範】
  ・剣を真っ直ぐ柄頭を相手の胸部に向かって抜き,
   その後,横一文字に相手を切り,
   さらに上段から面に向かって切り下します。
  ・剣を抜いたとき,柄頭で相手の腹に当身することも可。

(^-^)v

4.剣の構え


  剣の基本は中段の右構え,右半身です。スタートはまず中段です。
  他の構えに移るときでも,まず中段に構えてから他の構えに移ります。

 <中段の構え
  ・中段の構えは,剣先けんさき(切先きっさき)を相手の目に向けて構えるので
   「正眼せいがんの構え」単に「正眼」ともいいます。
   剣自体が「点」すなわち「・」になるので,
   相手からは剣の長さを認識できず,また剣自体が見えません。
  ・この正眼,中段の位置は,一人でも鏡を使って確かめられます。
   剣先と剣が,「・」に見える位置が正眼の位置です。
  ・合気道の剣の稽古では,相手の目に向ける「正眼の構えは」は,
   剣が見えないので危険です。
   剣先は相手に喉のどに向けて構えることで安全さが増します。
   自分の喉の高さでなはく,相手の喉に向かって構えるということです。【131009】
   剣の峰みね(棟むね)が見えるので,剣の存在が分かります。
   合気道で「正眼の構え」と言われても相手の喉に剣先を向けましょう。

  ・右前足は相手に向け,左後足は前足に対して,ほぼ直角right angleにします。
   正確には,前足の親指big toeと踵かかと healを結ぶ足側面が
   体の相手に向く方向(攻撃の線)と同じ(平行)になります。
   前足の5本の指の中心,真中の指と踵を結ぶ線を後ろに伸ばし,
   その線と後足の親指と踵を結ぶ側面が直角になります。
   体は正面に対して,斜めになります。すなわち,半身,右半身です。

   『合気道の半身の構え
    ・右半身の体勢で,剣を両手で持つと,
     剣先は相手に喉に柄は自分の体の前面に位置し,
     剣自体,やや斜め左向きになります。
    ・剣を握る左右の手の握りは,前後に位置するので,
     それに合わせて,体が自然に半身となる状態です。
    ・両肩もそれほど極端な半身は取っていません。
     握りに合わせて,自然と半身となります。
    ・したがって,柄頭は体から外れません。

    この形が合気道の構えです。
    昭和8年(1933年)に合気道場で撮影された開祖の構えがこれです。
       【合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(港リサーチ p36, 1973)】

  ・相手から見て,柄頭は体の幅の中にありますが,正中線よりやや右にずれています。
   気持ちは,「剣の柄頭は常に臍(丹田)に結ぶこと」【斉藤守弘師範】が大切です。
   この形は,防御defense,on-guardの形です。
   相手の攻撃を斜めに逃がす体勢で,かつ前後左右の動きが容易な体勢です。
  ・剣の柄頭は体の幅に。【岩田憲一】2002

  ・この構えから,正面の相手に打ち込むときは,腰を捻ひねり体を相手に正対squareさせ,
   真中で振りかぶることにより行います。
   剣の峰から振り上げ,振りかぶります。
   腰を相手に向ける,正対させることで打ち込みのパワーが生まれます。

  ・このように,「合気道の半身の構え」から,すぐに攻撃offenseの形に移行できます。

  ・打ち込みは正対し,刃を相手に向け,自己の真中で打ちます。
   打つときには,自己の前面のパワーゾーンで操作します。
   打ち込む間のポイントは真中です。刃は下方にきちっと相手にむかせます。

  ・「攻撃の裏三角 うらさんかく back triangle」 【T】
   防御defense,on-guardの合気の構えから,正面に打ち込むときは,
   直ちに足の拇指球ballsを中心に腰を捻ひね
   相手に腰を正対squareさせ振りかぶることにより行います。
   腰の捻りにより,足は浅い裏三角,踵かかとが内,左に自然と捻られます。
   相手の打ち込みを捌く,裏三角ではなく,攻撃を行う裏三角です。
   打ち込みも,第一撃は攻撃の裏三角を作ります。

  ・「相手の打ち込みに対するカウンターでの裏三角」 (上級)
   相手の打ち込みに対するカウンターの打ちは,
   前足を相手の中心に,後足は「裏三角」に
   一重身ひとえみになり,相手の打撃をかわしながら正面を打ちます。
  ・組太刀では,一重身にしないと相打ちになる。【斉藤守弘】

  ・日本刀では,左構えでも右構えと柄の握り方は同じで変えません。

  ・体は常に垂直に保ちます。 
   Always keep your body vertically.

 <上段の構え>
  ・中段から右足を引き,剣を頭上にあげた構えが,「上段の構え」です。
  ・相手は左前腕の下から見ます。

   →剣素振り2

 <脇構え>
  ・右足を引き,剣先を下に脇に構えます。
   相手からは剣を見ることができないので,剣の長さを生かすことができます。

   →剣素振り3
   →斜め切り下げ切り上げ:右に下に切り下げた後,斜めに切り上げる時に刃を返した形が,
    「脇構え」。【白田林二郎師範】

 <その他の構え>
  ・他に「下段の構え」,「八相の構え」がありますが,合気剣では見ません。
   八相の構えは合気杖ではよく登場します。
  ・「下段の構え」は足の攻撃に適した構えですが,体の上部ががら空きです。
   真剣の時の構えです。
  ・「八相」は重い太刀を持ち戦場で長時間戦うときに適した構えです。
   兜をかぶっていると頭の上に上げる上段の構えをとることができません。
   この時は八相の構えになります。

(^-^)v

5.振りかぶり


 <振りかぶり方>   【高安先生】150829

  ・通常,ほとんどの人が,上腕を使って剣を振りかぶっています。

  ★左手で振りかぶる
   右手を支点にして,左手で柄を押すことにより,剣の重心が手元にきて,
   素早く振りかぶることができる。
   剣がスパッと上がります。
   振りかぶろうと思う前に上がっています。
   手で振りかぶると遅いし重い。

  →これは「合気動作」ですね。
   これは凄い操作です。びっくり,知らなかった。
   伸張力ですね。【T】
  →よく考えると,以前に聞いていたかもしれません。
   当時は「伸張力」を意識していなかったので,ものになっていなかったのです。
   たぶん。(^_^;
  →★左手で伸張力を使った,振りかぶりの軌跡をみると
    『合気上げ』です。かなり近いです。
   ・右手は途中から内肘が閉じてきますから,合気上げではありません。
    この左手の伸張力での振りかぶりは,左手のみの動作と考えていいかもしれません。
    左手前腕は力を感じる神経がありませんので,左手に聞いても
    何も答えてくれません。(^-^)

 <振りかぶった状態と握り方> 【Derek】150913
  ★小指,薬指で握らないで,振りかぶると肩が上がる。
   ・小指,薬指で握らないということは,親指,人差指を使っている,すなわち上腕を使っているので肩が上がる
   ・小指と薬指で握っているという事は,柄と親指の付け根の間に空間はできない。
    容易に確認できる。

  ★振りかぶった状態で,小指と薬指で握っていると肘は左右に開かない。
   ・両肘が左右に開いているときは,小指と薬指で握っていない。

 <振りかぶりと真中> 【160716】
 ・開祖の剣を持った写真が残されていて半身は,剣を斜めにもつことを強調して教えることがあります。
  これは,防御の体勢で,相手を攻撃するときは,刃をまっすぐに向けないと
  相手を切ることもできません。
  これも,自分ですぐ確認できます。
 ・さて,体を相手の対して,正対させ,剣を構えても,剣の柄を左右で握りますので,
  当然,右手が前,左手が後なので,体がやや斜めになります。
 ・これが正眼に構えたときの構えです。

 (振りかぶり)
 ・ここから,剣を振りかぶりますが,左手を伸張力で伸ばしながら,
  右手が内肘が曲がりながら,上段に構えます。
 ・合気上げだからといって,両方の手を伸ばしたまま頭上まで持っていくと
  剣を打つとき,棒で叩くように伸張力を生かせません。
 ・右内肘は閉じます。左手はこの場合,前方に位置しますから,左内肘は右内肘に比べて開いています。
  体は左手が前に位置しますから,正眼の構えより,体はより相手に正対します。
  すなわち,真中です。
 ・ここから,伸張力で打ち下ろします。

 ・剣道をやった人は,容易にできますがやったことがない人,特に海外の人はこれなかなか難しいです。
  そこまで,素振りを練習する人がいませんので。

(^-^)v

6.剣と呼吸

 <呼吸と振りかぶり,打ち
  ・振りかぶりで息を吸い,打ちで息を吐く
  ・伸張力で振りかぶると,あっという間に,息を吸っていることになります。

  ・振り上げるときに息を吸い,振り下ろす時に息を吐きます。
   剣先から息を吸い,剣先から息を吐く要領で行います。【米谷守正先生】

  ・息を出す時は「ハッ」「ヒュ【T】。声を出す時は「イェイ」。
  ・ただし,強く息を出す時には,吐いた後,自然に息を吸っています。酸欠にはなりません。
   「ハッ,ハッ,ハッ,ハッ,ハッ」と息を出してください。息は途切れませんね。
   息を吐いた後,瞬時に息を吸っているからです。【藤平光一先生】

(^-^)v

7.剣の渡し方

  状況と考え方によって,渡し方が違ってきます。種々の方法があります。

  ・その1
   柄を左に,刃を内側にして両手で剣を支え持ち渡す。
   (位の低い人から位の高い人へ。受け取る方は剣の中央を上から掴みます。)

  ・その2
   柄を左に,刃を内側にして,剣の真ん中を右手で上から掴み渡す。
   (位の高いから位の低い人へ。受け取る方は手掌を上にし両手で受けます。)
   
  ・その3   太刀取りの時の渡し方
   <右半身で>     剣の柄を右手で逆手に持ち,刃を外側にして,柄から相手に差し出す。
   <左半身で>     剣の柄を右手で順手に持ち,刃を外側にして,
    左手で峰を支え,柄から相手に差し出す。

(^-^)v

8.運足 うんそく,はこびあし

 <歩足 あゆみあし>   岩間流剣術の運足 【Mike】150913

 ・足は回さず,前足の踵から真っ直ぐ下げるか,または後足の爪先から真っ直ぐ前進する。
 ・幅をとらず,素早い動きが可能になります。

  ★後進
   ・後足を真っ直ぐにしてから,踵から前足を真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  ★前進
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ進める。後ろになった足で半身に構える。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  これは凄い運足です。今までどこかで聞いたことはあったのかな。
  聞いたことがあっても理解していなかったのは,事実です。
  丁寧に教えてくれたMikeさんに感謝です,

  ★足の入れ替え  【T】150915
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ半歩,進める。
    前足に足が揃ったところで,
    前足の踵から真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気剣 特別講座」(撮影1980年代イタリア) 斉藤守弘 2004 合気ニュース


[▲Top]

剣素振り けんすぶり
Downward strokes of sword

剣素振り 動作・技のポイント

素振り基本7本は,斎藤守弘師範が開祖から学んだ組太刀を行うのに必要な素振りを整理したものです。
ここでは,加えて10本の基本の素振りを説明します。






剣素振り1

正面打ち

剣素振りで最も大切な剣素振り1,「正面打ち」について説明します。
合気剣の素振りは,組太刀からきたものです。

・正面打ちは,「打ち太刀」の最初の一撃は,「受け太刀」に対し真っ直ぐ正対して打ち込みますが,
 その後は,攻撃の線を左右に外して,打ち込みます。
 したがって,足は裏三角ひとえみ,一重身ひとえみが大切になります。
 しかし,初心者は,基本の真っ直ぐ「真中」で正面打ちをおこなうことを習得してから,
 裏三角の足を学んでください。
 きちっと打てないうちに,裏三角ばかりを考えていると,体がばらけてしまいます。
 裏三角,一重身は,上級者の合気剣の技法です。
 まずは,きちっと正面を打ち込みましょう。

剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。
体は,常に垂直を保ちます。


(^-^)v

 ・素振り1: 正眼から正面打ち

     ・まっすぐ振り上げて,まっすぐ振り下ろす。
      鼻先を通るように行います。【米谷守正先生】
      または,「鼻筋 はなすじ ridge of the nose,nose ridge を通して打ちます」と言います。
      すなわち,真中を通して打つということです。【T】

     ・振りかぶるときと,振り下ろし始めるときは,握りを柔らかくします。

     ・振りかぶるとき,脇を締めます。ただし締めすぎて窮屈にならないように。
      両肘がパワーゾーンの中にあることが大切です。出ないように。

     ・中段で止めます。剣の先端が水平の位置より下がらないように。
      剣先を水平より下がった状態で,剣の峰みねを抑えられると剣を上げれらなくなります。

     ・中段で前腕を伸ばし折れない腕(合気の腕,鉄の輪)を作ると,ひとりでに前腕が働き
      剣がピッタと空中で止まります。
      頭上にあって静止していた剣が,次第にスピードを増し,中段でピッタと止まる。
      これが合気道の前腕の伸張力のパワーです。これを修得してください。【T】
      力で止めようとすると二の腕を使うことになり,
      体も前傾して中段で止めることができません。

     ・打ち下ろした時の手の握りは,剣の上で両手の合谷ごうこくが合っていることです。

     ・柄頭つかがしらは,真中,丹田の前に位置します。

       <小コーヒーブレーク>
          中段で手を絞ることで剣はピッタと止まります。
          この時動作を表現するいい方として,「雑巾ぞうきん絞り」「茶巾雑巾ちゃきん絞り」という言葉があり,
          雑巾や茶巾を絞るようにするとの言葉があります。小指から薬指,前方へと絞っていくのがポイントです。
          雑巾絞りだと強すぎて,生地きじが薄く柔らかい茶巾を柔らかく絞る方が適切とのことで「茶巾絞り」がありますが,
          要は,前腕の使い方を教えるための方法です。
          ただし,最近の若い人は雑巾絞りをしたことがないので知りませんし,
          雑巾絞りも,雑巾を横にして絞るやり方があって,
          やって見せることが必要です。
          茶巾の方は,茶道をやらない人にはどんなものかわかりませんよね。(^_^)v


       →ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
       →ビデオ:「合気剣 特別講座」(撮影1980年代イタリア) 斉藤守弘 2004(平成16)年 合気ニュース

     ・「相手の打ち込み振り下しに対して,入身して振り下す」時は,
       必ず一重身ひとえみにすることが大切。【米谷守正先生】130223
             →剣素振り4 連続打ち込み3
        ・前足先は,相手の中心へ向け,後足を裏へ廻らせ,裏三角を作ることで,
         一重身 no fold body,one board,flat boardを作ります。【T】
        刃は真っ直ぐ下方にむけて,対象にまっすぐ向けて切り込みます。
         裏三角だからといって剣の刃が斜め傾いていては切ることができません。

     (ポイント)
       ・振りかぶるとき,体を浮き上がらせないこと。【米谷守正先生】
       ・腰の捻りが大切。頭上から。
        体の中心で打つために,剣道では,初心者には振りかぶりの時,
        後ろの背中の背骨に竹刀をあてる練習方法を取ります。
        木剣の峰を頭上に触れさせると真中を意識できます。
       ・伸張力を発揮するには,頭上,頭の直上から打ち下ろすこと。
        スタート地点の頭上では,頭の直上が最も内肘の閉じた状態。
        剣の峰を頭上に接触させることは,真中の確認と
        伸張力をもたらす最も内肘が閉じた状態と
        を合わせてもつことができる方法です。
       ・さらに伸張力を使うには,剣の峰をを肩にのせてから打ち込みます。
        内肘が頭上より,さらに閉じることにより,
        打ち込みの時に,より前腕の伸張力
        が発揮され,鋭い,速い,強い打ち込みになります。
        試してみてください。

       ・目の前の空気をスパッと左右に切るイメージ。
        左右に空気が飛んでいく,スイカを切る感じで行います。 【米谷守正先生】
       ・「軽い素振り1000回よりも気の入った素振り数回の方が良い」【斎藤守弘先生】
       ・剣を振り被るときに天の気を剣の先端から丹田に下し,
        剣を振り落す時に丹田から剣の先への気を出して振り下ろす。【米谷守正先生】130223

     <左構え,左半身打ち>
     ・足を入れ替え,左半身で正面打ち。【米谷守正先生】
     (ポイント)
       ・左半身打ちでは特に腰のひねりで打ち込む。上半身は正対。


(^-^)v

素振り1

  ・打ち込み1: 前後打ち込み/右半身−左半身−右半身打ち,前方後方転回 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
     位置を変えずにその場で前後に打ち込み。
      ・右半身で正面打ち。左に転回して左半身で正面打ち,右に転回して右半身で正面打ち。

  ・打ち込み2: 前後打ち込み/左半身−右半身−左半身打ち,前方後方転回 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・右半身から左足を踏み出し,左半身で正面打ち,右に転回して右半身で正面打ち,
       左に転回して左半身で正面打ち。

  ・打ち込み3: 前方打ち込み/左半身−右半身打ち,足の入れ替え,前足揃え 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・右半身から振りかぶる動作に合わせて左後足を右前足横に揃える。
      ・右足を一歩引きながら,振り下し左半身となる。足は裏三角。
      ・左半身から振りかぶる動作に合わせて右後足を左前足横に揃える。
      ・左足を一歩引きながら振り下し右半身となる。
      これを繰り返す。

  ・打ち込み4: 前方打ち込み/左半身−右半身打ち,左右横移動,前足揃え 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・右半身から振りかぶる動作に合わせて左後足を斜め左前に移し,
       右前足の横に離して位置させる。
      ・右足を斜め左後に引きながら振りおろし左半身となる。
      ・左半身から振りかぶる動作に合わせて,右後足を斜め右前に移し,
       左前足の横に離して位置させる。
      ・左足を斜め右後に引きながら振り下し右半身となる。
      これを繰り返す。

  ・打ち込み5: 前方打ち込み/左半身−右半身打ち,足の入れ替え,後足揃え 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・右半身から振りかぶる動作に合わせて,右前足を左後足の横に揃える。
      ・左足を一歩出しながら振り下し左半身となる。
      ・左半身から振りかぶる動作に合わせて,左前足を右後足の横に揃える。
      ・右足を一歩出しながら振り下し右半身なる。
      これを繰り返す。

  ・打ち込み6: 前方打ち込み/左半身−右半身打ち,左右横移動,後足揃え 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・右半身から振りかぶる動作に合わせて右前足を斜め右後,
       左後足の横に離して位置させる。
      ・左足を斜め右前に出しながら振り下し左半身となる。
      ・左半身から振りかぶる動作に合わせて左前足を斜め左後,
       右後足の横に離して位置させる。
      ・右足を斜め左前に出し,振り下し右半身となる。
      これを繰り返す。

  ・打ち込み7: 二歩打ち込み/歩行しながら打ち込み,前進−後進 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
      ・左後足を出しながら振りかぶり,右足を踏み出して打ち込む。
      ・歩足で二歩,まっすぐ歩き,右半身で打ち下ろす。
      ・二歩打ち込みが基本だが何歩歩いてもよい。
       最後の踏み出しは振りおろしに合わせる。
      ・前進,後進打ち可。

(^-^)v






剣素振り2,3

正面打ち

 剣素振り2と3です。
 剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。


(^-^)v

 ・素振り2: 上段正面打ち

     ・正眼から右足を引きながら,まっすぐ大上段に振りかぶり,同時に顔面を守ります。
      この時の設定は,腰を捻り,相手の突きを交わしながら振りかぶります。
      振りかぶったとき,心眼で丹田を見ます。丹田に気持ちを置きます。
     ・上段の構えから一気に腰を捻り振り下ろします。
     ・剣先より息を吐くように切り下します。
     (ポイント)
       ・腰で打ち込む。
       ・振りかぶった時,剣の先端を下げないようにします。

(^-^)v

 ・素振り3: 音なしの剣,気結びの太刀

     ・正眼から,天の気を吸うようにゆっくり息を吸いながら,
      右前足を引いて,上段,頭上に剣をまっすぐに立てる。
      息を止めて脇構えに移る。
      このとき,後足荷重にせず,前足に荷重したままとする。【米谷先生】190317
      後傾しない。

     ・剣を上段に戻し,息を吐きながら頭の上から一気に打ち込みます。

      脇構え:右足を引き体を左半身に,刀を右脇に剣先を後ろに下げた構え。

(^-^)v






剣素振り4

正面打ち
連続打ち込み
「正面打ち」の連続した打ち込みについて説明します。

・剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。
・体は,常に垂直を保ちます。
・連続打ち込みでは,剣の打ち下しに伸びがあるように。
 一つ一つの打ち下しがぶつ切りにならないように。【米谷守正先生 121223】

・スタートは合気道の正眼の構え,剣は斜めの構えですが,
 連続打ち込みの間は,打込んだ形が,
 スタートの構えになります。すなわち,刃は斜めにせず,真っ直ぐのまま,
 次の打ち込みの振りかぶりに移ります。

  ・素振り4: 連続打ち込み
     (1)初めは,真っ直ぐ左右に半身を変え打ち込んでいきます。
       この時は,腰は正面に正対させます。

     (2)次いで,左右に移動し,連続して打ち込みます。
       この時は,前足は相手に向け,後足は裏三角に,すわなち一重身になります。
       刃はあくまで,鉛直下方に向けています。向けていないと切れません。

  ・連続打ち込み1: 前進3本−転回−後方前進3本−転回−前方1本 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
     真っ直ぐに打ち込んでいきます。
     腰は正面に正対させます。
      ・3歩,歩足で連続打ち込みを行い,転回して3歩連続打ち込み。
       転回して正面に1本打ち込みます。

  ・連続打ち込み2: 前進3本−前方向き後退3本 【米谷守正先生】
     右半身スタート。
     真っ直ぐに打ち込んでいきます。
     腰は正面に正対させます。
      ・3歩,歩足で連続打ち込みを行い,まっすぐ歩足で後退しながら3歩正面に打ち込む。

  ・連続打ち込み3: 左右に移動しながら前進3本−後退3本 【米谷守正先生】
     ・3歩,左右に移動しながら歩足で連続打ち込みを行い,
      左右に歩足で後退しながら3歩打ち込む。
     ・打ち込んだ後,足をめぐらせ,裏三角に。一重身の形になります。

    (1) 前進
     右半身スタート
     @左後足を一歩,左斜め前方に踏み出し,右足を横にスライドさせて正面打ち。
      裏三角に。左半身に。
     A右後足を一歩,右斜め前方に踏み出し,左足を横にスライドさせて正面打ち。
      裏三角に。右半身に。
     B左後足を一歩,左斜め前方に踏み出し,右足を横にスライドさせて正面打ち。
      裏三角に。左半身に。

    (2) 後退1
     左半身スタート
     C右後足を右斜め後方に移し,左足を歩足で丸く下げ正面打ち。
      右半身に。
     D左後足を左斜め後方に移し,右足を歩足で丸く下げ正面打ち。
      左半身に。
     E右後足を右斜め後方に移し,左足を歩足で丸く下げ正面打ち。
      右半身に。

    (3) 後退2
     左半身スタート
     C左前足を丸く左斜め後方へ移し,右足を横にスライドさせて正面打ち。
      右半身に。
     D右足をを丸く右斜め後方へ移し,左足を横にスライドさせて正面打ち。
      左半身に。
     E左前足を丸く左斜め後方へ移し,右足を横にスライドさせて正面打ち。
      右半身に。

(^_^)v






剣素振り5

受け流し打ち

切り返し打ち
剣素振り5です。
剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。

  ・素振り5: 受け流し打ち切り返し(打ち)
     ・正眼から剣を頭上に上げつつ剣の握りを緩めて回し,正面から打ちます。
      左右に受け流すと同時に打ち込みます。
     ・中心を打ちます
     ・正面打ちです。横面打ちにならないように注意します。

     ・右半身で右に回し受ける。
      右半身で左に回して受ける。
     ・左半身で左に回し受ける。
      左半身で右に回して受ける。

     ・前進して連続打ち込み。
      後退して連続打ち込み。
     ・右半身で右に回し受け,左足を踏み出しながら打ち込む。
      左半身から左に回し受け,右足を踏み出しながら打ち込む。

     (ポイント)
       ・剣先,峰の方から丸く回してから受け,打ち込みます。
       ・握りの緩め方は,左右の回し方で握りの前を緩めたり,後ろを緩めたりします。
        手は離しません。
        右に剣を回す時は右手を緩め,左に剣を回す時は左手を緩めます。【斉藤先生】
        右に剣を回す時は右手を緩め,剣を手掌にのせて回す。【青木】
        右に剣を回す時は左手を緩め,左に剣を回す時は右手を緩めます。
        <高橋の整理> 【150709】
        ・右に回す時は,左手が真中に。
         したがって右手を緩めます。
        ・左に回す時は,右手が真中に。
         左手を緩めます。
         左手を真中にすると視界を遮ってしまいます。
        ここは研究してみてください。

(^_^)v






剣素振り6,7

剣突き
剣素振り6は突きです。
剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。

  <剣突き>
     ・体の中心,真中(正中線)を胸に向けて突きます。
     ・剣を立てから横に捻りながら水平に突きます。縦だと肋骨あばらぼねで妨げられます。
     (ポイント)
       ・前足が出た方に剣の峰が来ます。
        右半身では,峰が右,刃が左。
       ・腕と剣が直線になります。
        右半身では,剣と左手が,左半身では剣と右手が一直線になります。
        これにより,体のパワーが剣に載ります。
       ・肩が上がらないように,チエックしてください。【米谷守正先生 121223】
        肩が上がり,首がすぼまったような形になっている人いませんか。
        肩は下げることが大切です。
        この時,体は垂直です。体が傾いているとパワーがでません。

   ・剣突き1:右その場突き
     右半身スタート。
     ・右前足を一歩進めて,そのまま突く。
   ・剣突き2:左その場突き
     右半身スタート。
     ・左足を一歩進めて,突く。

   ・剣突き3:踏込場突き/一歩踏み出しながら突く。
     右半身スタート。
     ・右半身から突きの形を作り,剣を引きながら,右前足を左後足の横に揃える。
      左足を一歩だしながら突き。左半身になる。
     ・突きの形の左半身から剣を引きながら左前足を右後足に揃える。
      右足を一歩出しながら突き。右半身になる。
     これを繰り返す。

   ・剣突き4:踏み変え突き/踏み変えながら突く。
     右半身スタート。
     ・突きの形の右半身から剣を引きながら左後足を右前足の横に揃える。
      右足を一歩引きながら突き。左半身になる。
     ・突きの形の左半身から剣を引きながら右後足を前左足の横に揃える。
      左足を一歩引きながら突き。右半身になる。
     これを繰り返す。

  ・素振り6: 
     ・正眼から素振り2(上段正面打ち)で正面を打ちます。
      右半身から右足で打ち込み,右半身で右足で突きます。
      切り返しで左足で打ち込み,左半身で左足で突きます。
      さらに切り返しで右足で打ち込み,右半身で右足で突きます。

  ・素振り7: 
     ・素振り2(上段正面打ち)で正面を打ちます。
      受ける力を流し,左半身になりながら左足で突きます。
      切換しで右足で打ち込み,右半身から左半身になりながら左足で突きます。
     ・剣を横に払われたときは剣をたたみ,上から左へ移動させます。
      剣を上から押さえられたときは,下から剣を左へ持っていきます。

(^_^)v






剣素振り
8,9,10,11
剣素振り8〜11です。
剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。

  ・素振り8: 足払い切り
     正眼,右半身スタート。
     ・顔面を防ぎ,次いで右足を下げつつ相手の前足を斜めに右下方へ切り払う。
      次いで,顔面を防ぎながら,左足を下げつつ相手の前足を斜めに左下方へ切り払う。
      左足を一歩前へ出しながら,相手の前足を右に切り払う。
      右足を一歩出しながら,相手の前足を左に切り払う。
     ・8の字を書くように

  ・素振り9: 正面打ち斜め切り上げ切り上げ転回正面打ち【白田林二郎先生】 ★★★
     右半身スタート
     ・右半身から正面打ち。
     ・振りかぶって右足を下げつつ相手の前足を斜めに右下方へ切り払う。
      次いで,剣を返し,右足を元の位置に戻しながら斜めに切り上げる。右半身。
     ・転回して正面を打ち。左半身。

     ・左半身から正面打ち。
     ・振りかぶって左足を下げつつ相手の前足を斜めに左下方へ切り払う。
      次いで,剣を返し,左足を元の位置に戻しながら斜めに切り上げる。左半身。
     ・転回して正面を打ち。初めに戻り右半身。

  ・素振り10: 水平払い
     正眼,右半身スタート。
     ・まず,左半身から正面打ち。
     ・左手で柄を握り,刃を前面に水平に左周りに360度回転し
      元の正面で,振りかぶり正面打ち。
     スタートは左半身でも,左手で柄を握り回転。同じ。

  ・素振り11: 水平払い 【米谷先生 131215】
     正眼,右半身スタート。
     ・まず,右半身から右足を一歩引き,転回足,剣を振りかぶり,
      右足を軸に左足を一歩踏み出し,正面打ち。左半身に
     ・左半身から転回足で,右手で一本で刃を前面に水平に右周りに180度回転し
      右足を軸に,振りかぶり左足を一歩踏み出し正面打ち。左半身。
     ・左半身から,左足を一歩引いて,転回足。振りかぶり,
      右足を一歩踏み出し,正面打ち。右半身。
     ・左手一本で柄を持ち,転回足で左に水平払い。柄はいつも真中。
      振りかぶって,右足を踏み出し正面打ち。右半身。

(^_^)v






剣の足運び



裏三角
剣の足捌きは体術の基本です。杖及び体術の足運びも同じです。【米谷守正先生】

   右半身,右構えスタート
    @左後足を一歩,左前へ。右前足を横にスライド。裏三角に。
     →左半身に。
    A左後足を前足の左横へ。右前足を左後へ。裏三角に。
     →左半身に。足の入れ替え。
    B左後足を横へスライド。右前足を左後へ移動。裏三角に。
     →左半身に。
    C左後足を左後へ。右前足を左後へ大きく移動。裏三角に。
     →左半身に。

   左半身,左構えスタート
    @右後足を一歩,右前へ。左前足を横にスライド。裏三角に。
     →右半身に。
    A右後足を前足の右横へ。左前足を右後へ。裏三角に。
     →右半身に。足の入れ替え。
    B右後足を横へスライド。左前足を右後へ移動。裏三角に。
     →右半身に。
    C右後足を右後へ。左前足を右後へ大きく移動。裏三角に。
     →右半身に。

(^_^)v
コーヒーブレーク 内容






コーヒーブレーク

その壱

<剣の稽古と合気> 【150508】

・合気道の技は,剣の動きに由来と言われていますね。
 そこで,素振り,剣合わせ,組太刀を一生懸命マスターすると
 なにか,合気がマスターできるような気がしている人が多くいるのではと思います。
・実は,剣の操作で,合気道技として有効なのは,柔術としては足捌き,体捌き。
・そして,手の,腕の操作としては,小手の合気です。
 素振り,正面打ちの素振り中に,
 合気の秘密が隠されているのですね。

・まさに,開祖の
「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ深く蔵ぞうせられている」 【合気道 (和光堂 1957) p130 】
 ですね。

・ゆっくりと素振りの時の腕の動きを観察してみてください。
 それが,剣を稽古する意味です。
・剣素振り,日本で生活していれば,中学校,高校などで体育の剣道の授業やクラブ,
 どこでも目にすることがある動きです。
 海外では剣を振る動作を見ることが。難しいですね。
 この剣素振り,上段から振り下ろし中段で止める。これが極意です。
 前腕の伸張力です。腕が伸びていきながら,パワーを発揮します。
 ここでは,動的伸張力と呼んでいます。小手の合気と呼ぶ人もいます。
 ほんと素晴らしいですね。
・特に,内肘の角度とパワーの発現に注目してください。

・剣の素振りは,日本人にとってあまりに当たり前の動作で,
 これが極意と気づく人はほとんどいません。
・特に普段から剣を振っている人は,箸を使うように剣素振りを
 当たり前のようにやってしまいます。
 そのありがたさも気づかず,意識せず,したがって応用ができません。
 面白いですね。

人の技を見ていて前腕の伸張力を使っていて,素晴らしいな
 思っていると,突然,上腕を使った引きの動作をしたりするのを見ると,
 剣は振っているけど,気づいていないんだなと思うことがままあります。
 合気動作を体現していても,その原理をご本人は気づいていない。
 したがって,合気動作についての説明もできないことになります。
 体現できているのに残念です。

・合気の修得とは別に,組太刀まで全部修得するのは,
 それはそれで素晴らしいことです。
 柔術と同じで,それはそれで素晴らしいこことです。

・柔術は,格好がいいです。素敵です。きまります。
 合気動作による合気柔術は,された方も,見ている方も『エぇ〜』の世界です。
 やっている方も,力感覚はほとんどありません。
 だから修得は難しく,伝承もままなりません。

ではでは。
(^-^)v






コーヒーブレーク

その弐

<鍛錬打ち たんれんうち> 【160924】

・人から話を聞いて,そこに答えがあるということは,少なくなってきています。
 自分で答えを探さないといけません。

・今回は開祖が岩間で行っていた「鍛錬打ち」です。
 合気道−剣・杖・体術の理合− 港リサーチ(1973)のp47に写真があり,説明がp134載っています。

 Tanren Uchi...
     A practice for developing the hips.
     Usually done by hitting a bundle of branches with a bokken.

・「鍛錬打ち」という言葉は,よく聞きましたし,今でもネット,ビデオでも出てきます。
・腕を鍛える,上腕を強化する。鍛錬棒や素振り用の重めの木刀を使う。
・これらは,合気三原則からしたら,ストーリーを組み立てることはできません。
 きちっと,打ち込むとき,上腕はポヨポヨです。
 このことから上腕の筋肉は打ち込みの時に積極的役割はしていません。

・枝の束や木に縛ったタイヤで,木剣が跳ね返されないように打っていく。
・剣の先端に,合気三原則で体重を載せ,
 すなわち,剣先に体の質量の中心の丹田の力を働かせ
 かつ前腕伸張力,すなわち伸びる動きで,
 打つわけですから,打て来た方向へは跳ね返りませんよね。
 跳ねたとしても前方へ跳ねます。
・動的伸張力の後,静的伸張力で押し込めます。

・「鍛錬打ち」が大切なのではなくて,いかに前腕を使うことを修得するかが大切で,
 合気三原則ということが合気の統一原理として理解されなかった時には,
 「鍛錬打ち」を通じた試行錯誤で,前腕の使い方を学ぶということだったと思っています。

・今のところの私の合気発現の統一原理としての合気三原則をつかった素振りのチェックとしては
 ・肩が少しでも上がったら,剣を止めようとして上腕が働いたこと。
  →上腕を触って,「上腕使ったでしょ」(^_^;
   →「両肩を下げてもう一度」  ・木剣の握りは大丈夫ですか。五本の指で握ると上腕が働いてしまいます。
  親指の腹と薬指,小指で柄を握りましょう。

・上腕を使わないで,前腕のみ働かせ,「小手の合気」を体得するのが素振りの一つの目的です。

ではでは。
(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973) ★★★★★
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974) ★★★

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン ★★★★
ビデオ:「合気剣 特別講座」(撮影1980年代イタリア) 斉藤守弘 2004 合気ニュース ★★★

Youtube
 ・斉藤守弘先生の剣素振り (1974) <消去の可能性あり>

(^-^)v

[▲Top]

四方切り・四方八方切り しほうぎり・しほうはっぽうぎり
Four direction cuts,Eight direction cuts

四方切り  四方八方切り

四方切り 動作・技のポイント






四方切りとは

そのポイント
剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。
 自分の周りにいる敵に対し,
 四方切りは,90度ごとに切り分けていきます。東西南北。
 万遍なく,遠くの位置を切っていきます。角度を変える時以外は,
 北→南,西→東等180度,真後ろを切っていきます。
 角度を変えての打ち込みで,合気道に重要な足捌き,体捌き,腕捌きを学びます。
 方向に関する説明ではスタートを正面,北とします。

<四方切りの打ち込み>
    最もパワフルな真上・頭上から切り下します。

    頭上から下すと体前面が無防備になると主張する人がいます。
    「合気剣」は,合気道の動き,体捌き,足捌き,伸張力を学ぶためのものです。
    他の場所で教わる剣操作と違いところがあるかもしれませんが,
    合気道に必要なきちっとした体捌き,足捌き,腕捌きを修得してください。
    そのためにもきちっと頭上から伸張力を用いて,真中を切り下げ,打ち込んでください。

<四方切りの次の打ち込みへの開始と操作>
   ・刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
    真上・頭上から刃を先行させ打ち下します。
   ・前面を防ぎながら,次に移ります。
   ・四方切りで剣を操作しているときは,常に刃を先行させ
    連続して防御と攻撃とを同時に行っていきます。【141002】

(^_^)v






四方切り

の足捌き・体捌き

足の動かし方
 四方切りにおいて,四方向への足の廻り方には大きく三通りあります。

   ・両足を軸に体を変更する転回足。両拇指球を中心に転回します。
   ・後足を軸に前足を移動。内(表)へ,外(裏)へ,後へ。
   ・前足を軸に後足を移動。内(表)へ,外(裏)へ,後へ。

 ・足捌きで,軸足より相手に一歩近づけ間合いを詰める時と,
  軸足の後へ足を動かし,相手との距離,間合いを維持する方法があります。
  間合いの状況により自然と足捌き・体捌きが選択できるようにする稽古です。
 ・足の動く角度と,体の動く角度とは必ずしも一致しません。
 ・剣は,刃を相手に対して,遠くから次第に相手に対して向かっていくように,
  かつ真中から相手の真中に向かって操作します。

(^_^)v
右半身,右構えスタート,「北」スタート
  (1)反対方向,真後ろ,180度,1/2回転,「南」に動かす ★
    @転回足: 両足の位置はそのままです。
     右半身→左半身。
    A左後足が軸/表: 左後足を軸に真後ろへ前足を一歩前に進め,切り下す。
     転回足+歩足。内回り。時計と反対向き。左回り
     右半身→右半身。
    B左後足が軸/裏: 左後足を軸に,右前足を背面転換後,転回し,切り下す。
     裏回り。時計方向。右回り。
     右半身→右半身。
    C右前足が軸/裏: 右前足を軸に,後足を背面転換しながら切り下す。
     裏回り。反時計方向。左回り。
     右半身→右半身。
    D右前足が軸/表: 前足をそのままに,左後足を一歩前に踏込み,
     転回しながら切り下す。
     歩足+転回足。内回り。時計回り。右回り
     右半身→右半身。

  (2)左方向・内へ90度,1/4方向,「西」へ動かす
    @前右足を左廻り,反時計回り,前へ90度: 体を表へ90度,1/4回して打ち込み。
     後左足軸。
     右半身→右半身。
    A後左足を右廻り,時計回り,前へ90度: 体を右廻りに90度,1/4回して打ち込み。
     前右足軸。
     右半身→左半身。
    B後左足を左廻り,反時計回り,裏へ90度: 体を裏へ左90度,1/4回して打ち込み。
     前右足軸。
     右半身→右半身。
    C前右足を右廻り,時計回り,裏へ90度: 体を裏へ右90度,1/4回して打ち込み。
     後左足軸。
     右半身→左半身。
    D前右足を右廻り,時計廻り,裏270度背転,3/4背転。 ☆
     後左足軸。
     右半身→右半身。

  (3)右方向・裏へ90度,1/4方向,「東」へ動かす
    @前右足を右廻り,時計回りで90度: 体を裏へ90度,1/4回して打ち込み。
     後左足軸。裏回り。
     右半身→右半身。
    A後左足を左廻り,反時計回りで90度: 体を左に270度,3/4回して打ち込み。
     前右足軸。内回り。
     右半身→左半身。
    B後左足を右廻り,時計回りで90度: 体を右廻りで90度,1/4回転して打ち込み
     前右足軸。
     右半身→右半身。
    C前右足を左廻り,反時計廻りで90度: 体を左廻りで270度,3/4回して打ち込み。
     後左足軸。
     右半身→左半身。
    D前右足を反時計方向,270度左へ内回り,3/4回転して打ち込み。
     後左足軸。左回り。
     右半身→右半身
    E後左足を時計方向,270度内回り,3/4回転して打ち込み。
     前右足軸。右回り。
     右半身→左半身

(^_^)v
半身,構えスタート
もちろん,剣は右手が前で持ちます。
足のみ左半身です。
  (1)反対方向,真後ろ,180度,1/2回転,「南」へ動かす
    @転回足: 両足の位置はそのままです。両拇指球を中心に転回します。
     両足軸。
     左半身→右半身。
    A左後足を軸/表: 真後ろへ前足を一歩前に進める。転回足+歩足。
     内回り。時計方向。右回り
     左半身→左半身。
    B左後足を軸/裏: 左後足を軸に,180度背面転換し,転回足。
     裏回り。反時計方向。左回り。
     左半身→左半身。
    C左前足が軸/裏: 前左足を軸に背転しながら切り下す。
     左半身→左半身。
    D左前足が軸/表: 後左足を一歩踏み込んで,転回し打ち込む
     左半身→左半身。

  (2)右方向,内へ90度前,1/4方向,「東」へ動かす
    @前左足を右へ90度。
     後右足軸。
     左半身→左半身
    A後足を左へ90度。
     左半身→右半身。
    B後右足を右へ90度。
     前左足軸。
     左半身→左半身。
    C前左足を左,裏へ90度
     後右足軸。
     左半身→右半身。
    D前左足を反時計回りに270度廻って打ち込み。
     後右足軸。
     左半身→左半身。

  (3)左方向,裏へ90度。1/4方向,「西」へ動かす
    @前左足を左廻り,反時計回りで90度,1/4回して打ち込み。
     後右足軸。      左半身→左半身。
    A後左足を右廻り,時計回りに90度,体を右に270度,3/4回して打ち込み。
     前左足軸。
     左半身→右半身。
    B後右足を左廻りに90度,体を左に90度,1/4回して打ち込み。
     前左足軸。
     左半身→左半身。
    C前左足を右廻り90度。体を右に270度,3/4回して打ち込み。
     後右足軸。      左半身→右半身。
    D前左足を時計廻り290度右へ内回り。3/4回転して打ち込み。
     後右足軸。右回り。
     左半身→左半身
    E後右足を反時計廻りに290度内回り。3/4回転して打ち込み。
     前左足軸。左回り。
     左半身→右半身

(^_^)v






四方切り

その1
四方切り1
 (0) 呼吸転換法: 5回切り。 左回り/反時計回り
    転換法として四方切りを行います。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・左足を軸に,四方を切ります。北→南→東→西→北
    (ポイント)
      ・軸足を定め,一方向へ廻って,打ち込んでいきます。
      ・手刀を振りかぶり,打ち下していきます。
      ・常に右半身です。

 (1)四方切り1: 5回切り。 左回り/反時計回り。
    正眼,右半身スタート。正面/北。
    ・左足を軸に,四方を切ります。北→南→東→西→北

    0→1       北:右足を送足で一歩出しながら
                上段に振りかぶり打ち込む。
                右半身
    1→2 左へ1/2 南:再び刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
                左に180度転回足で向きを変え,
                右足を一歩踏み出し右半身なり振り下ろす。
                右半身。
    2→3 左へ1/4 東:次いで刃を上に返しながら振りかぶり,
                左に90度向きを変え右半身で振り下ろす。
                右半身。
    3→4 左へ1/2 西:さらに左に転回足で180度向きを変え,
                右足を一歩踏み出しながら右半身で振り下ろす。
                右半身。
    4→5 左へ3/4 北:さらに左に270度左足を軸に廻り,
                右足を踏込み振り下す。右半身。
    (ポイント)
      ・左足が軸足。軸足を左足に定め,左反時計周りで一方向へ廻り,打ち込んでいきます。
      ・剣は,刃を返して振りかぶり,打ち下していきます。
       刃が常に先行し捌き,打ちます。
      ・打ち込みは,常に右半身です。

 (2)四方切り1 5回切り。右回り/時計回り。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・右足を軸に,四方を切ります。北→南→西→東→北

    0→1       北:右半身から左後足を一歩踏み出しながら
                振りかぶり左半身で打ち下ろす。
                左半身。
    1→2 右へ1/2 南:再び刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
                右に180度転回足で向きを変え,
                左足を一歩踏み出し左半身なり振り下ろす。
                左半身。
    2→3 右へ1/4 西:次いで右に90度向きを変え,左足を踏み出し,
                左半身で振り下ろす。左半身。
    3→4 右へ1/2 東:さらに右に転回足で180度向きを変え,
                一歩踏み出しながら左半身で振り下ろす。
                左半身。
    4→5 右へ3/4 北:さらに右に270度右足を軸に廻り,斬り下す。
                左半身。
    (ポイント)
      ・右足が軸足。
      ・右時計周り。
      ・剣は,刃を返して振りかぶり,打ち下していきます。
       刃が常に先行し捌き,打ちます。
      ・打ち込みは常に左半身。

 (3)連続四方切り1 10回切り。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・まず左足を軸に,反時計回りに四方を切ります。北→南→東→西→北。
     次いで右足を軸に,時計回りに四方を切ります。北→南→東→西→北。

    0→1       北:右足を送足で一歩出しながら,振りかぶり打ち下ろす。
                右半身。
    1→2 左へ1/2 南:再び刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
                左に180度転回足で向きを変え,
                右足を一歩踏み出し右半身なり振り下ろす。
                右半身。
    2→3 左へ1/4 東:次いで左に90度向きを変え右半身で振り下ろす。
                右半身。
    3→4 左へ1/2 西:さらに左に転回足で180度向きを変え,
                一歩踏み出しながら右半身で振り下ろす。右半身。
    4→5 左へ3/4 北:さらに左に270度左足を軸に廻り,斬り下す。
                右半身。
    5→6       北:右半身から左後足を一歩踏み出しながら,
                振りかぶり左半身で打ち下ろす。
                左半身。
    6→7 右へ1/2 南:再び刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
                右に180度転回足で向きを変え,
                左足を一歩踏み出し左半身なり振り下ろす。
                左半身。
    7→8 右へ1/4 西:次いで,刃を上に返しながら振りかぶりつつ,
                右に90度向きを変え左半身で振り下ろす。
                左半身。
    8→9 右へ1/2 東:さらに右に転回足で180度向きを変え,
                一歩踏み出しながら左半身で振り下ろす。
                左半身。
    9→10 右へ3/4 北:さらに右に270度右足を軸に廻り,斬り下す。
                左半身。

(^_^)v






四方切り

その2
四方切り2
 (1)四方切り2 5回切り。体は概ね左回り。 【140710】
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→西→東→北
    0→1       北: 右足で北に正面打ち。 右半身
    1→2 左へ1/2 南: 転回して南へ。    左半身
    2→3 右へ1/4 西: 右後足を西へ。    右半身
    3→4 左へ1/2 東: 転回して東へ。    左半身
    4→5 左へ1/4 北: 右後足を270度左へ回転させ北正面へ。右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。右足前。
       偶数は左半身。左足前。
      ・奇数→偶数:左回り(反時計まわり)。
       偶数→奇数:方角は右戻し(時計まわり)。最後は特例。

 (2)連続四方切り2 9回切り。体は概ね左回り。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→西→東→南→北→東→西→北
    0→1       北:右足で北に正面打ち。 右半身
    1→2 左へ1/2 南:転回して南へ。    左半身
    2→3 右へ1/4 西:右後足を西へ。    右半身
    3→4 左へ1/2 東:転回して東へ。    左半身
    4→5 右へ1/4 南:右後足を南へ。    右半身
    5→6 左へ1/2 北:転回して北へ。    左半身
    6→7 右へ1/4 東:右後足を東へ。    右半身
    7→8 左へ1/2 西:転回して西へ。    左半身
    8→9 右へ1/4 北:右後足を北へ。    右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。右足前。
       偶数は左半身。左足前。
      ・奇数→偶数:左回り(反時計まわり)。
       偶数→奇数:方角は右戻し(時計まわり)。

 (3)四方切り2 5回切り。左足正面打ち込みでスタート。体は概ね右回り。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→東→西→北
    0→1       北:左足を踏み出し北に正面打ち。 左半身
    1→2 右へ1/2 南:転回して南へ。        右半身
    2→3 左へ1/4 東:左後足を東へ。        左半身
    3→4 右へ1/2 西:転回して西へ。        右半身
    4→5 右へ1/4 北:左後足を270度右へ回転させ北正面へ。 左半身
     (ルール)
      ・奇数は左半身。左足前。
       偶数は右半身。右足前。
      ・奇数→偶数:右回り(時計まわり)。
       偶数→奇数:方角は左戻し(反時計まわり)。最後は特例。

 (4)連続四方切り2 9回切り。左足正面打ち込みでスタート。体は概ね右回り。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→東→西→南→北→西→東→北
    0→1       北:左足を踏み出し北に正面打ち。 左半身
    1→2 右へ1/2 南:転回して南へ。        右半身
    2→3 左へ1/4 東:左後足を東へ。        左半身
    3→4 右へ1/2 西:転回して西へ。        右半身
    4→5 左へ1/4 南:左後足を南へ。        左半身
    5→6 右へ1/2 北:転回して北へ。        右半身
    6→7 左へ1/4 西:左後足を西へ。        左半身
    7→8 右へ1/2 東:転回して東へ。        右半身
    8→9 左へ1/4 北:左後足を北へ。        左半身
     (ルール)
      ・奇数は左半身。左足前。
       偶数は右半身。右足前。
      ・奇数→偶数:右回り(時計まわり)。
       偶数→奇数:方角は左戻し(反時計まわり)。


(^_^)v






四方切り

その3
四方切り3
 転回足で打ち下ろす以外は,裏回りで行います。

 (1)四方切り3 5回切り。裏廻り足運び。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→東→西→北
    0→1       北: 右足で北に正面打ち。       右半身
    1→2 左へ1/2 南: 転回して南へ。          左半身
    2→3 右へ3/4 : 後足を90度東へ。体は右へ3/4。 右半身
    3→4 左へ1/2 西: 転回して西へ。          左半身
    4→5 左へ1/4 北: 右後足を90度左に,北正面へ。   右半身
     (ポイント)
      ・裏廻り足運び。
      ・最後は特例。

 (2)四方切り3 9回切り。裏廻り足運び。
    右半身正眼スタート。正面/北。
    ・北→南→東→西→南→北→西→東→北
    0→1       北: 右足で北に正面打ち。       右半身
    1→2 左へ1/2 南: 転回して南へ。          左半身
    2→3 右へ3/4 : 後足を90度東へ。体は右へ3/4。 右半身
    3→4 左へ1/2 西: 転回して西へ。          左半身
    4→5 右へ3/4 : 後足を90度南へ。体は右へ3/4。 右半身
    5→6 左へ1/2 北: 転回して北へ。          左半身
    6→7 右へ3/4 西: 後足を90度西へ。体は右へ3/4。 右半身
    7→8 左へ1/2 東: 転回して東へ。          左半身
    8→9 右へ3/4 : 後足を90度北へ。体は右へ3/4。 右半身
     (ポイント)
      ・転回足と裏廻り足運び。

(^-^)v
四方八方切り 動作・技のポイント






四方八方切りについて

・四方八方切りは,東西南北四方向を四方切りで切った後,
 角度を45度変え,北東,南西,北西,南東と四方に切っていき,
 全部で八方切る剣捌きです。

・転回足以外の足捌きで,表廻り(その1)と裏回り(その2)があります。

・剣は真上から打っていきます。

・剣は常に刃が先行するように操作します。

(^-^)v






四方八方切り

その1


★★

剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。

四方八方切り その1
  ・表回り

   <右半身右打ちスタート>
     ・四方八方に切ります。
     ・北→南→西→東→南西→北東→南東→北西→北西→北
     0→1        右半身から右足で送足,北に正面打ち。 右半身
     1→2  左へ1/2 転回して南へ。       左半身
     2→3  右へ1/4 右後足を90度左に回し西へ。 右半身
     3→4  左へ1/2 転回して東へ。       左半身
     4→5  右へ3/8 右後足を45度左に回し南西へ。右半身
     5→6  左へ1/2 転回して北東へ。       左半身
     6→7  右へ1/4 右後足を90度左に回して南東へ。右半身
     7→8  左へ1/2 転回して北西へ。       左半身
     8→9  左へ8/8 左前足を軸に左へ360度回転し北西へ。右半身
                  回転しながら剣を斜めに切り下した後,
                  斜めに振りかぶり,
                  右足の着地とともに袈裟懸けに切り下す
     9→10 左へ7/8 後左足を軸に右前足を左に215度回し北へ。 右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。右足前。
       偶数は左半身。左足前。
      ・奇数→偶数:左回り(反時計まわり)転回足。8まで。
       偶数→奇数:左回し(反時計まわり)。 8まで。

   <右半身左打ちスタート>
     ・四方八方に切ります。
     ・北→南→東→西→南西→北東→北西→南東→南東→北
     0→1        右半身から左足で歩足,北に正面打ち。 左半身
     1→2  右へ1/2 転回して南へ。      右半身
     2→3  左へ1/4 左後足を90度右に回し東へ。 左半身
     3→4  右へ1/2 転回して西へ。       右半身
     4→5  左へ3/8 左後足を45度右に回し南東へ。左半身
     5→6  右へ1/2 転回して北西へ。     右半身
     6→7  左へ1/4 左後足を90度右に回して北西へ。左半身
     7→8  右へ1/2 転回して北東へ。     右半身
     8→9  左へ8/8 後左足を軸に左へ360度回転し北東へ。右半身
                  回転しながら剣を斜めに切り下した後,
                  斜めに振りかぶり,
                  右足の着地とともに袈裟懸けに切り下す
     9→10 左へ1/8 左後足を軸に前足を45度左に回し北へ。 右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。左足前。
       偶数は左半身。右足前。
      ・奇数→偶数:右回り(時計まわり)転回足。8まで。
       偶数→奇数:右回し(時計まわり)。 8まで。

(^-^)v






四方八方切り

その2


★★★

剣は,基本,右中段の構え(正眼),右半身スタートです。

四方八方切り その2
  ・裏回り

   <右半身右打ちスタート>
     ・四方八方に切ります。
     ・北→南→東→西→南東→北西→南西→北東→北東→北
     0→1        右半身から右足で送足,北に正面打ち。 右半身
     1→2  左へ1/2 転回して南へ。      左半身
     2→3  右へ3/4 右後足を90度右に回し東へ。 右半身
     3→4  左へ1/2 転回して西へ。      左半身
     4→5  右へ5/8 右後足を45度右に回し南東へ。右半身
     5→6  左へ1/2 転回して北西へ。     左半身
     6→7  右へ3/4 右後足を90度右に回して南西へ。右半身
     7→8  左へ1/2 転回して北東へ。     左半身
     8→9  左へ8/8 前左足を軸に左へ360度回転し北東へ。右半身
                  回転しながら剣を斜めに切り下した後,
                  斜めに振りかぶり,
                  右足の着地とともに袈裟懸けに切り下す
     9→10 右へ7/8 左後足を軸に右前足を右に215度回し北へ。 右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。右足前。
       偶数は左半身。左足前。
      ・奇数→偶数:左回り(反時計まわり)転回足。8まで。
       偶数→奇数:右回し(時計まわり)。 8まで。

   <右半身左打ちスタート>
     ・四方八方に切ります。
     ・北→南→西→東→南西→北東→南東→北西→北西→北
     0→1        右半身から左足で歩足,北に正面打ち。 左半身
     1→2  右へ1/2 転回して南へ。      右半身
     2→3  左へ3/4 左後足を90度左に回し西へ。 左半身
     3→4  右へ1/2 転回して東へ。      右半身
     4→5  左へ5/8 左後足を45度左に回し南西へ。左半身
     5→6  右へ1/2 転回して北東へ。     右半身
     6→7  左へ3/4 左後足を90度左に回して南東へ。左半身
     7→8  右へ1/2 転回して北西へ。     右半身
     8→9  左へ8/8 後左足を軸に左へ360度回転し北西へ。右半身
                  回転しながら剣を斜めに切り下した後,
                  斜めに振りかぶり,
                  右足の着地とともに袈裟懸けに切り下す
     9→10 左へ7/8 左後足を軸に前右足を215度左に回し北へ。 右半身
     (ルール)
      ・奇数は右半身。左足前。
       偶数は左半身。右足前。
      ・奇数→偶数:右回り(時計まわり)転回足。8まで。
       偶数→奇数:左回し(反時計まわり)。 8まで。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気剣 特別講座」(撮影1980年代イタリア) 斉藤守弘 2004 合気ニュース


[▲Top]

剣合わせ・組太刀 けんあわせ・くみたち

剣合わせ けんあわせ

項目 動作・技のポイント






剣の合わせ
Partner Practice with Ken

 剣合わせ7本です。
  打ち太刀と受け太刀とで行います。「打ち太刀」は打っていく方,「受け太刀」はそれを捌いていく方です。

 <ポイント>
  ・剣合わせ,組太刀の「打ち込み」では,一重身ひとえみで打ち込むことが重要です。 【米谷守正先生 121223】
   相手の攻撃の太刀筋をかわしながら,打ち込みます。
   柄頭と丹田とが結ばれていないといけません。

  ・一重身にするには,足が裏三角にすることにより体全面と足が一つの平面になります。【T】
   打ち込むとともに,後足を若干裏に廻らします。
   前足の外に後足とで三角形を作ることで「裏三角」の名前があります。
   前足内側の延長線上に後足の指先が来ます。
   上段受けの時は,前足を踵を内に捻りだすことにより,「裏三角」を作りますが,
   打ち込みの時の裏三角の作り方と異なりますね。

  @合わせ1:
  A合わせ2:
  B合わせ3:
  C合わせ4:
  D合わせ5:
  E合わせ6:
  F合わせ7:

(^-^)v
剣合わせ1 受け/Uke, Defender, Senior 打ち/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 誘いの気持ちで振り被る 正面打ち <右半身>
2 右に出て,足は裏三角に下まで切り下す
剣合わせ2 受け/Uke, Defender, Senior 打ち/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 剣を振りかぶり,相手の突きを誘う。 突き <右半身>
2 前足を引き,腰を捻り,突きをかわす。 <左半身上段構え> 突き手を引く
3 相手が引くのに合わせて,右に入り正面打ち
剣合わせ3 受け/Uke, Defender, Senior 打ち/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 誘いの気持ちで振り被る 正面打ち <右半身>
2 右に出て,足は裏三角に下まで切り下す
振りかぶる
3 振りかぶりに合わせて喉に剣を刺し突く。
剣合わせ4 受け/Uke, Defender, Senior 打ち/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 正面打ち 正面打ちを払らわれる <右半身>
2 払った力を流して中段に突き
剣合わせ5 受け/Uke, Defender, Senior 打ち/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
正面打ち
1 相手の左に手で小手を狙う それを受けつつ,上段に振りかぶる <右半身>
2 右に入って,小手に剣を当てる
気結びの太刀 受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/剣を左手に持って礼。
剣を正眼に構えてスタート
右相半身/剣を左手に持って礼
剣を正眼に構えてスタート

右半身から打ち太刀に合わせ,一歩左足を出し,
息を吸いながら,大上段に構える。 <左半身>
打ち太刀は,右半身から徐々に振りかぶり,
一歩左足を出し大上段に構える。 <左半身>
脇構えにうつる。 脇構えに移った後
素振り三の要領で面打ち。 <右半身>
1 脇構えから,右に開いて,素振り三の要領で面打ち。 <右半身>
振り被る。 <右半身>
2 振り被りに合わせ,胸突き。 <右半身>
一歩踏みながら打つ。<左半身>
3 左にでて面打ち(左流し打ち)。 <左半身>
一歩引いて,振りかぶる。 <右半身>
4 振り被りに合わせて小手を剣を当てる(小手にあわせる)。 <右半身>
構えに戻る。剣を納め左手に持って礼。 <右半身> 構えに戻る。剣を納め左手に持って礼。 <右半身>
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気剣 特別講座」(1983年撮影) 斉藤守弘 2004 合気ニュース

[▲Top]

組太刀 くみたち

項目 動作・技のポイント



組太刀

 組太刀7本です。通常は組太刀5本を稽古します。
 気結びの太刀は剣合わせにカウントしたり,それ自体としてカウントします。

  @ 組太刀1/一の太刀: 
  A 組太刀2/二の太刀:
  B 組太刀3/三の太刀:
  C 組太刀4/四の太刀:
  D 組太刀5/五の太刀:
  E 組太刀6/六の太刀:
  F 組太刀7/気結びの太刀:

(^-^)v
組太刀 受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior



打ち太刀
受け太刀

のポイント

 ・中心を打つ
 ・中心を守る

受け太刀
 ・攻撃の線は外すが,外し過ぎない。
 ・突きは肩が上がりやすいので注意。
 ・打ちを避けるに,剣を中心から出さない。切られてしまう。
 ・そっくり返らない。前足に荷重。 【Derek】150913
   →丹田に気持ちを。剣の重さでバランスを取るようにそっくり返りやすいので注意。
    腹を引っ込める。
 ・真っ直ぐ,下がる。岩間の歩足。足は回さない。
  後足を真っ直ぐにしてから,前足を引き,半身に。 【Mike】150913
 ・半身,裏三角となるときに,剣先を相手の中心から離さない。 【Derek】150913
 ・柄頭は丹田に。 【Mike】150913
 ・両肩は水平に。体を傾けない。
  特に突きの時,横面打ちの時に傾かないように注意。 【Derek】150913
 ・両肩を下げる。
  振りかぶりのとき両肩に注意。突きの時,上側の手の肩に注意。

(^-^)v

 ・中心を打つ
 ・中心を守る

打ち太刀
 ・受け太刀が,隙を見せて,そこを打ち,突いて,始まる。
 ・臍まで切り下す。 【Derek】150913
 ・きちっと届くように打つ。 【Derek】150913
組太刀1
一の太刀
受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 誘いの気持ちで振り被る <右半身> 上がる剣に合わせ
左へ左足からでて,下から斜め上に切り上げる  <右半身>
2 継足で一歩後退して打ち下ろす <右半身> 左足へ右足をひきつけ,かつ刀を担ぎ,頭部を守る <右半身>
左足から大きく踏み出し面打ち <左半身>
3 左後足を真っ直ぐにし,右前足踵からまっすぐ一歩引きながら
次いで左足を相手に合わせて裏三角半身なり,
突きの形態で受ける <左半身>
右へ転じて
連続打ち込み  <右半身>
4 左足を引き,裏三角で,
中心を両手伸張力で,水平まで切り下し相手の打ちを受ける。
腰を開き,前方へ入れ,一重身の体勢で突きとなる。
足,腰を連動させ,両腕を伸張力で伸ばす。 <右半身>
組太刀2
二の太刀
受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
右半身のまま,大上段にゆっくり振りかぶる <右半身>
1 打ち太刀に合わせて右半身のまま大上段に振りかぶる。 <右半身>
正面に打ち込めないので足を打つ<右半身>
2 右に出て打ち太刀の足への攻撃を受ける。 <右半身>
相手の右小手の内をねらう <右半身>

小手を避け,素振り7のように相手の右を突く。 <左半身>
3 一歩引いて体を捻り相手の突きを払う。 <左半身>
右足にて一歩出て左面を打つ <右半身>
4 一歩引いて相手の打ちを押さえる。
素振り7のように相手の右を突く。 <左半身>
5 一歩引いて体を捻り相手の突きを払う。 <左半身> 左面を打つ <右半身>
6 一歩引いて水平まで切り落としきめる。 <右半身>
組太刀3
三の太刀
受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
1 相手の剣を払い,打ち込みます。 <右半身> 五の素振り(切り返し)の要領で,左に入り,かわします。 <左半身>
面を打ちます。 <左半身>
2 右足を一歩下がってこれを受けます。 <左半身> 右からの打ち込みを行います。 <右半身>
3 これを左足を引き,水平まで切り下します。 <右半身>
組太刀4
四の太刀
受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
まず半歩下がる。 <右半身> まず半歩下がる。 <右半身>
真っ直ぐ,胸を突く。 <右半身>
1 右から入身で相手の中心に突き,次いで相手の剣を押さえる。 <右半身> 七の剣の要領で左から相手の右を突く。 <左半身>
2 一歩さがり,払いのける。 <左半身> 右から打つ。 <右半身>
3 さらに左足を引き,水平まで切り下します。 <右半身>
組太刀5
五の太刀
受け太刀/Uke, Defender, Senior 打ち太刀/Uchi, Attacker, Junior
スタート 右半身/正眼から 右相半身/正眼から
大きく面打ちの攻撃を加える。 <右半身>
1 右に大きくかわり,打つ。 <左半身> 打ち込みの途中から受けに変わる。<左半身>
右足からでて面打ち <右半身>
2 これをつばぜり合い。 <右半身>
つばぜり合いを避け,左足から出て,足を狙う。 <左半身>
3 左にでてこれを受け止める。 <左半身>
右に出て正面を打つ <右半身
4 上がる剣に合わせ,水平まで切り落とす。 <右半身
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973) ★★★★★
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974) ★★★

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン ★★★★
ビデオ:「合気剣 特別講座」(撮影1980年代イタリア) 斉藤守弘 2004 合気ニュース ★★★

Youtube
 ・斉藤守弘先生の組太刀 (1974) <消去の可能性あり>

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)