★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
その21 合気剣杖 岩間流

<いつも工事中>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ  技目次

◆剣杖の基本から,ポイントを見ていきたいと思います。

2016/07/25 改訂

岩間剣杖セミナー
Iwama Weapon Seminar

岩間剣杖セミナー剣  岩間剣  岩間杖 

項目 動作・技のポイント







岩間剣杖セミナー
について

Sydney

2015.8.29-30

岩間剣杖セミナー/高安三郎師範

 ・斉藤先生の剣杖の初版本「合気道−剣杖体術の理合−(1973)港リサーチ」を買ってから,
  40年ぶりに初めて岩間の剣杖のセミナー(シドニー)に参加してきました。
 ・開催したのは,合気会豪州武産合気会(Takemusu Aiki Association Australia)で,
  指導は師範の高安三郎 (たかやすさぶろう) 七段です。
  岩間関連の師範では唯一,海外で活躍している日本の師範です。
 ・今年,2015年1月にメルボルンで開催された豪州合気会で,剣杖を習いたい人が多いことが分かったことが,
  今回の開催のきっかけになったとのことです。
 ・正面打ちの打ち方,半身の種類をはじめ,剣杖に関するポイントが満載でした。
  儲けてしまうセミナーです。
  今回のセミナーは約40名の参加者がありましたが,メルボルンからJohn六段が,
  また柔術の先生も参加していました。
 ・ここでは,セミナーの内容をたつひとの合気道としてまとめました。

<武産合気会の先生,指導者>
 Derek 六段 (Ku-ring-gai道場)
 Roger 五段 (North Sydney道場)
 Oscar 五段
 Adam 四段 (高安先生の打ち太刀),  Timさん

<内容>
 一日目
  ☆ Ken Suburi 剣素振り
  ☆ Ken Awase and Kimusubinotachi 剣合わせ,気結びの太刀
  ★ Jo Suburi 杖素振り
  ★ Jo Awase 杖合わせ

 

 二日目
  ☆ Happougiri 八方切り
  ☆ Kumitachi 組太刀
  ★ 31 Jo Kata 31の杖
  ★ 31 Jo Awase 31の杖合わせ
  ★ Kumijo 組杖

 

次回のセミナーも参加したく思います。

(^-^)v
岩間剣杖稽古
岩間剣杖セミナーをきっかけに,
岩間の剣杖の稽古に,豪州武産合気会 Ku-ring-gai道場(道場長 Derek六段)へ通ってみようと思います。
Ku-ring-gai道場(Pymble, Sydney)はシドニーの北,
シドニー中心街を越え,ハーバーブリッジを渡って,なんとWollongongから100km近く,
電車でシドニーのタウンホール駅で乗り換えて,2時間半も掛かります。
なんと東京と岩間の距離とほとんど同じです。
ここで仕入れたものは,このページに追加していきます。
【年月日】でその追加分を示します。
ではでは。

【150913】
今日は快晴,向かう電車の中から,タスマニア海の水平線から昇る朝日,
パーバーブリッジからのそれはきれいなシドニー湾の景色をみることができました。
・今日の内容は,組太刀1から5まで, DerekさんとMikeさんに丁寧に教えていただきました。
 感謝です。

(^-^)v





★たつひとの合気道技法★

たつひとの剣・杖へ



 剣操作

 剣素振り7本
  素振り1  素振り2, 3  素振り4  素振り5  素振り6, 7

 四方・八方切り 

 剣合わせ・組太刀

  剣合わせ 

  組太刀 


(^-^)v



 杖素振り 1〜20

 杖型: 31の杖

 杖合わせ・組杖

  杖合わせ法 8本 

  31の杖合わせ (組杖) 

  組杖10本

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気剣 特別講座」(1983年撮影) 斉藤守弘 2004 合気ニュース
ビデオ:「合気杖 特別講座」(1983年撮影) 斉藤守弘 2004 合気ニュース

[▲Top]

岩間剣  いわまけん

剣合わせ  組太刀

剣 項目 動作・技のポイント



半身と構えについて

半身の足の型
・半身の前足は足を真っ直ぐ相手に向けます。
 後足は,前足に対して,カタカナの「レ」の字の逆にします。
 合気道の流派によっては,前足を外に向けるところもあるが,
 岩間では,前足を真っ直ぐ向けます。
 →ここまでは同じですね。詳しくは,前足の内側面を真っ直ぐ向けます。
・後足の位置で,半身は三通りとなります。
 「表半身(おもてはんみ)」,「裏半身(うらはんみ)」,「ニュートラル半身」
 ・表半身: 前足の踵が後足の踵より位置します。後足の後半分に位置します。
       強いパワーが出せる。
 ・裏半身: 前足の踵が後足のつま先よりに位置します。後足の前半分に位置します。
       前に入るとき,打ちを避ける時の半身です。
 ・ニュートラル半身: 前足の踵が後足の中間に位置します。表半身でも裏半身でもない半身です。
 →たつひとの合気道では,ニュートラル半身を半身としています。
  「裏三角」との言葉はでてきませんでした。
  「裏三角」は死語かな

半身における両足の間隔
・両足の間隔が大きくなると左右のバランスを取るために,前足は外に向きます。
 両足の間隔が狭い時は,前足は真っ直ぐ前方へ向けます。
・打ち,突きの時のつま先は常に,剣先,杖先と同じになります。
 爪先方向へ膝が曲がり,強い力が出せます。

柄の握り方
 ・左手で柄の端を,右手で鍔のつけて握ります。
  小指と薬指に力を入れて。人差指と親指は触れている程度。
 ・片手を離したときに,柄に当っている手の部分に同じ圧力であるならマル。
 ・前の手は斜め握りにして持てるが,鍔があるので直角握りに持つ持ち方に,ただし,小指と薬指で持つ。
 ・左手の小指は,半分柄頭にかける。
  この状態では,突きの時,手掌下部が柄頭にかかる。小指をかけないと突きの時,手が柄上をすべることがある。
  【Derek】150913

構え
 ・そっくり返らないこと。 【Derek】150913
  →剣を持つと,剣の重さのバランスをとるために,そっくり返りやすいです。
   これでは,剣先が後退して,が相手から離れることになります。
   体は垂直に,前足加重で。
   イメージはお腹を引っ込めて,丹田に意識を持っていきます。
   →姿勢と格好はよくなります。

雪駄
今回の剣杖の稽古は雪駄を履いて行いました。
参加者から
「裏がすべすべの雪駄でよく稽古ができますね」
とのコメントを頂きました。
そこで,簡単に体は動くので問題ありませんと
0.02秒の転回足を披露しました。(^-^)v

(^-^)v




開祖の木刀
・剣の曲がりが剣により異なる。
・翁先生,手元が真っ直ぐで,その後,曲がった木刀を使用。
 打った後の伸張力による突出しがあるので打てる。

剣がぼこぼこ
・四方切りで実際に,木刀を四方に横に持たせて打つ訓練。
 弱い木刀はぼろぼろに。
 柄が割れてしまったものも。
 やはり,日本製でないととの意見も
 →(^-^)

直刀と曲がった刀
・直刀の方が強い。
 曲がった刀の方が破損する。
・合気剣,岩間剣は直刀に近い。

柄と鍔
・実戦の時は,刀の柄と鍔を大きめのものに交換する。

剣の重さ
・実際の剣は,木剣の二倍。
 →でも,体の2%以下でしかありません。(^-^)

John六段の私への質問 「刀をもっている?」
 「真剣はやばいので,模擬刀をもっている。」
 模擬刀でも持っていてよかった。

(^-^)v



正面打ちの打ち方,足捌き

開祖の打ち方

 ★正面打ちで振り下ろした後,両手を合気下げで伸張力を用いて伸ばして打つ

  →剣を最後に伸ばす打ち方をすることは,耳にしていましたが,
   いわゆる「合気下げ」で伸ばすとの説明。
   自己の内肘を観察すると,打ち終わるまで内肘が開いていくのが確認できます。
  →「合気下げ」とは表現していませんが,まさに両手「合気下げ」の動きです。
 ・強い太刀。強い打ち。

  →<組太刀の正面打ち

居合の打ち方と合気剣の違い
 ・居合いは音が最大になるような打ち方をする。
  居合いは引いて切る。
  引くと人は,手前に倒れてくる。
 ・刀は曲がりが大きい。
 ・合気剣は,伸ばして切る。素早く早い強い打ちを行う。
  伸ばして突き切ると相手は外に倒れる。
  合気剣は直刀に近い。


    居合い
    ・居合いは,刀のカーブを生かして,引いてきります。
     打ち込みは大きく弧を描くように。
     大きな音がでればマル。
    ・相手は内に倒れこみます。

    合気剣 (岩間剣,翁先生の太刀)
    ・合気剣は,すばやく打って最後は前腕伸張力伸ばします。
     外に打ち出します。
    ・相手は外に打ち出されます。

剣素振りと前腕
・剣素振りは,最終的には前腕を用いた伸張力で打ち伸ばす。
・「剣素振りは前腕を用いる。」
 →はっきり前腕と使うとの話は,大学で聞いた以降初めてでした。

打ちと前足
 ・打ちの時の爪先は常に剣先と同じになります。
  爪先方向へ膝が曲がり,強い力が出せます。
  逆に,膝が爪先を向いていないと力が出せません。
 ・剣の刃,剣,膝,爪先は,皆,相手に向きます。

横面打ちと正面打ち
 ・正面打ちは,横面打ちに比べて強い。
  横面打ちは片手で打つ。正面打ちは両手で真中で打つ。
  岩間の打ちは,横面打ちに見えるものも,ほとんどすべて正面打ち。
  →真中です。その通りです。
   ビデオ等でも横面打ちに見えてしまうものも多いです。
   しっかりした説明があれば,正面打ちで打っていけます。

<岩間流 歩足あゆみあし> 【Mike】150913
 ・足は回さず,前足の踵から真っ直ぐ下げるか,または後足の爪先から真っ直ぐ前進する。
 ・幅をとらず,素早い動きが可能になります。

  ★後進
   ・後足を真っ直ぐにしてから,踵から前足を真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  ★前進
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ進める。後ろになった足で半身に構える。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

  これは凄い運足です。今までどこかで聞いたことはあったのかな。
  聞いたことがあっても理解していなかったのは,事実です。
  丁寧に教えてくれたMikeさんに感謝です,

  ★足の入れ替え  【T】150915
   ・後足の爪先から前足の横を滑らすように真っ直ぐに前へ半歩,進める。
    前足に足が揃ったところで,
    前足の踵から真っ直ぐ引く。引いた足を半身にする。
    これに伴い,体は半身から,正対,半身となる。

(^-^)v



剣の振りかぶり方

振りかぶり方
 ★左手で振りかぶる
  右手を支点にして,左手で柄を押すことにより,剣の重心が手元にきて,
  素早く振りかぶることができる。
  剣がスパッと上がります。
  振りかぶろうと思う前に上がっています。
  手で振りかぶると遅いし重い。

 →これは「合気動作」ですね。
  これは凄い操作です。びっくり,知らなかった。
  伸張力ですね。【T】
 →よく考えると,以前に聞いていたかもしれません。
  当時は「伸張力」を意識していなかったので,ものになっていなかったのです。
  たぶん。(^_^;

振りかぶりと握り方> 【Derek】150913
 ★小指,薬指で握らないで,振りかぶると肩が上がる。
  ・小指,薬指で握らないということは,親指,人差指を使っている,すなわち上腕を使っているので肩が上がる
  ・小指と薬指で握っているという事は,柄と親指の付け根の間に空間はできない。
   容易に確認できる。
 ★振りかぶった状態で,小指と薬指で握っていると肘は左右に開かない。
  ・両肘が左右に開いているときは,小指と薬指で握っていない。

呼吸と振りかぶり,打ち
 ・振りかぶりで息を吸い,打ちで息を吐く
 ・伸張力で振りかぶると,あっという間に,息を吸っていることになります。

(^-^)v
剣素振り 項目 動作・技のポイント



剣素振り
【剣素振り1/正面打ち】
 ・片手で打てるように。伸ばす。
  右手で柄の前を持ち打つ。
 ・左手で柄の端を持ち打つ。
 ・通常,手の位置は変えずに,左半身でも素振りを行うが,
  体のバランスから,手を変えて持つことも練習の内。
  左半身で,左手前で素振りする。(高安先生のトレーニング方法)

  <正面打ち:第一撃とカウンターの打ちとの違い>

    第一撃の打ち込み
      ・前足は相手に向け半身(前足の側面が相手に向く,ニュートラル半身)
       上半身は相手に正対して正面打ち
      ・打ち込みの終段で,合気下げで打ち込み。

    カウンター打ち: 相手の攻撃の線を外して正面打ち
      @足は前足から攻撃の線を外し斜め前に,裏三角
      A上半身を相手に向け,正面打ち。
      B打ち込みの終段で,合気下げで打ち込み。
      C体を腰から前方へひねりだしながら,剣を内へひねり出す。
       剣は,打ち込みが終わった段階では丹田の前に
       腰のひねり出しにより,体は一重身に,剣の位置は相対的に内側に。
       この動きは相手の剣筋を外に押出すことに。
       ・思ったより,捻りださず,剣は垂直をイメージ。 【Derek】150913
        →体の捻りで自然と刃が外へ向く。
         足は裏三角
         腰の捻りは,ほとんど,相手に直角。後の腰で丹田を前に押し右腰前へ。
         前足荷重。後足をしっかり伸ばし,両腕は伸張力で剣を前へ。 【T】
        →両手は伸張力で伸ばします。したがって,腰以上の上体,両肩は柄を持つときに
         自然となる半身の角度になります。
         腰から下は,一重身。 【T】
         
【剣素振り2/上段打ち】
 ・剣を大上段に振りかぶった状態で,転回ができるかがポイント。
  剣は立て気味に。
 ・振り下ろす時に,一旦後へ引かない。それだけ遅くなる。
 ・刃は常に自己に正対。

 ・上段の構えは,剣を立て気味に。
  縦気味にすることで,転回でも大きく剣がふれない。
 ・体は垂直に。転回も容易。

【剣素振り3/気結びの太刀】
 ・後ろに隠す。
 ・頭上から切り下す。

【剣素振り4/連続打ち込み】
 ・連続打ち込み
 ・中心線を外して
 ・膝は爪先に対して曲げる。

【剣素振り5/切り返し】
 ・攻撃の線を外して,左右に。
 ・切り返して,中心を打つ。

【剣素振り6】
 ・右打ちで,右突き。
 ・左打ちで,左突き。
 ・二人で稽古するときは,正面に構えて歩足で下がる。

【剣素振り7】
 ・左打ちで右突き
 ・二人で稽古するときは,正面に構えて歩足で下がる。

(^-^)v



剣合わせ,組杖のポイント

<合気剣のポイント>
 ・ブロックしない。かわして,打っていく。
 ・前足の爪先と打ちとは同じ向き。強い。
 ・表半身と裏半身の使い分け。
 ・打ちの後の腰を使った前への伸び。
 ・打ちを避ける突きは丸く,中心から真っ直ぐ出すと切られる。
 ・正面打ちが主。横面打ちより強い。

<稽古のポイント>
 ・ゆっくり行うことで体に染み込ませ,覚えさせる。記憶させる。
 ・相手に対して打っていく。相手のいたところを打っていく。
 ・大きく動かない。  ・寿司(刺身,お造り)を作るようなイメージで。


(^-^)v
剣合わせ 項目 動作・技のポイント



剣合わせ

【剣合わせ1】
 ・右に出て打ち。

【剣合わせ2】

【剣合わせ3】

【剣合わせ4】

【剣合わせ5】

【剣合わせ6/気結びの太刀】

【剣合わせ7】


(^-^)v
組太刀 項目 動作・技のポイント



組太刀

組太刀のポイント

組太刀の正面打ち
 ・合気剣は受けない。ブロックしない。
 ・正面打ちで打ち下ろした後,両手を合気下げで伸張力を用いて伸ばして打つ
  この時,攻撃の線を外し,裏三角(裏半身)で相手の側面にでています。
  ただ,体はまだ最大の力を出すために相手に正対しています。
 ・ここから,さらに,腰を主に体を前方へ捻り出し前へ。
 ・体を打ち筋から外しつつ攻撃する。
  剣は相手の打ち筋に向き,相手の打ちを外へと導き,
  合わせて相手に突きが入ります。
 ・伸ばして打つのはフェンシングと同じ。

組太刀の振りかぶりと稽古での振りかぶり
 ・素振りの練習の時の振りかぶりと実戦,実際の時の振りかぶりはその大きさが異なる。
 ・実戦では,頭上まで振りかぶらない。顔を守り顔の高さまで。

組太刀の変化
・組太刀も1970年代のベーシックなものと,
 斉藤先生が1985年以降に変化を加えたものの二通りがある。
 高安先生は混乱しないように,この点を強調していました。

打ち太刀と受け太刀
・「打ち太刀」を10年やって,初めて「受け太刀」が許されるとの
 話です。このセミナーでは,「打ち太刀」を「junior」,「受け太刀」を
 「senior」と呼んでいました。

打ち太刀
 ・受け太刀が,隙を見せて,そこを打ち,突いて,始まります。
 ・臍まで切り下す。 【Derek】150913
 ・きちっと届くように打つ。 【Derek】150913

受け太刀
 ・攻撃の線は外すが,外し過ぎない。
 ・突きは肩が上がりやすいので注意。
 ・打ちを避けるに,剣を中心から出さない。切られてしまう。
 ・そっくり返らない。前足に荷重。 【Derek】150913
 →丹田に気持ちを。剣の重さでバランスを取るようにそっくり返りやすいので注意。
  腹を引っ込める。
 ・真っ直ぐ,下がる。岩間の歩足。足は回さない。後足を真っ直ぐにしてから,前足を引き,半身に。 【Mike】150913
 ・半身,裏三角となるときに,剣先を相手から離さない。 【Derek】150913
 ・柄頭は丹田に。 【Mike】150913
 ・両肩は水平に。体を傾けない。
  特に突きの時,横面打ちの時に傾かないように注意。 【Derek】150913
 ・両肩を下げる。
  振りかぶりのとき両肩に注意。突きの時,上側の手の肩に注意。

組太刀5本

【組太刀1/一の太刀】
 ・上げて横斬り。二種:近接でそのままつくか,離れて。

【組太刀2/二の太刀】

【組太刀3/三の太刀】

【組太刀4/四の太刀】
 ・横に倒して。

【組太刀5/五の太刀】
 ・つばぜり合い。正面打ち同士で強さの違い。負けそうなら変化。
  →柄持ち前方投げ

(^-^)v



四方八方切り
<足幅>
・足幅は狭く。大きく取ると方向性がでて,動きづらくなる。

<実際の打ちの稽古>
・四方切りで実際に,木刀を四方に横に持たせて打つ訓練。
 はじめは,ゆっくり,横もつ四方の剣の位置を確認。
 そして剣打ち込み

<転回足>
・回転軸は,踵あるいは爪先を用いる 
 表半身,裏半身で体が開いてしまうことがあるので注意。
 →膝を緩めての転回足は自在。  →多田先生の話にある翁先生の足袋の裏は,親指の付け根の部分のみ黒かった
  との話から,翁先生は拇指球での転回足をしていたとの話を「たつひとの合気道」では正としています。

・体は真っ直ぐ。頭を真っ直ぐ。ぐらぐらさせない。

(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気剣 特別講座」(1983年撮影) 斉藤守弘 2004 合気ニュース

[▲Top]

岩間杖  いわまじょう

杖 項目 動作・技のポイント



杖のポイント
<杖のポイント>
 ・擦り落し,相手を動かす。
  →ここで重力掛けができれば,パーフェクト。
 ・杖は先端で打つ。先端が,最もパワフル。
 ・相手の中心を狙う。
 ・合わせ,組杖では,動きを理解するため,
  相手が打ってから,突いてから動く。

(^-^)v



杖型20本
<突きの部>
【突き1/直突き】

【突き2/返し突き】

【突き3/後突き】
 ・足はあくまで前を向けたまま。後突きなので
 ・首を回して後ろを観る。
 ・手掌を下にして持ち,腕の下で繰り出す。力強い突き。
 ・相手の膝を狙う。

【突き4/突き下段返し】
 ・相手に杖を端を持ち,垂直に保持してもらい,それを下段返しで打つ練習。

【突き5/突き上段返し】

<打ち込みの部>
【6/正面打ち込み】
 ・杖の尖端を当てる。

【7/連続打ち込み】

【8/面打ち下段返し】

【9/面打ち後突き】

【10/逆横面後突き】

<片手の部>
【11/片手下段返し】

【12/遠間片手打ち】

【13/片手八の字返し】

<八相返しの部>
【14/八相返し打ち】

【15/八相返し突き】

【16/八相返し後方突き】

【17/八相返し後方打ち】

【18/八相返し後方払い】


<流れ返しの部>
【19/左流れ返し打ち】

【20/右流れ返し突き】

(^-^)v



杖合わせ

・動きを理解するため。相手が突いてから動く。
・相手の中心を狙う。
・最後は腰の力で。

【杖合わせ1】
 31の杖の「3」「4」「5」に相当。
 ・立杖をそのまま横持にしてスタート。
 − 直突き
 ・下から捌いて正面打ち。
 ・突いてきたのを正面打ち。

【杖合わせ2】
 31の杖の「1」「2」「3」に相当。
 − 直突き
 ・相手の杖を掻き下げて,
  突き
 ・接触時間が長いほど相手の体は前のめり。

【杖合わせ3】
 ・横にでて後突き。
  返して杖の尖端で膝打ち。(突き下段返し)

【杖合わせ4】
 ・面打ち下段返し

【杖合わせ5】
 ・早打ち。
  相手の打ちを受けて,後手を杖の中心まで滑らせて横面打ち

【杖合わせ6】
 31の杖の「10」「11」に相当。

【杖合わせ7】

【杖合わせ8】
 ・二段突き
 ・相手の突きをスーと払いさけて

(^-^)v



31の杖
・中心線を左右に。
 


(^-^)v



31の杖合わせ
・動きを理解するため。
・相手が突いてから動く。
・相手の中心を狙う。
・最後は腰の力で。

 


(^-^)v



組杖

・基本と応用(変化)有。斎藤先生が翁先生の動きから変えてきた。

【組杖1】
 −直突き
 ・返し突き。
 ・振りかぶるときは足と一緒。

【組杖2】
 ・喉は危険なので胸を狙う。

【組杖3】
 − 下段突き。
 ・二段突き

【組杖4】
 − 直突き
 ・大きく下がって,片手遠間打ち
 −
 ・正面から逆手突き

【組杖5】
 −直突き
 ・払って突き返す。
 −片手下段返し。
 ・大きく後ろにしゃがみながらよける。
 −
 ・手繰り直して突き。

【組杖6】
 −直突き  ・突きを押さえる
 ・杖横にし抑える
 ・杖を差し込んで。

【組杖7】
 ・立て杖
 −足を攻撃
 ・
(^-^)v
参照
 
☆達人の合気蔵書☆
☆達人の合気ビデオ☆
合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻(斉藤守弘 港リサーチ 1973)
合気道 剣・杖・体術の理合 第二巻(斉藤守弘 港リサーチ 1974)

ビデオ:「1974年撮影 斉藤守弘師範 合気道 剣,杖,体術の理合」BABジャパン
ビデオ:「合気杖 特別講座」(1983年撮影) 斉藤守弘 2004 合気ニュース

[▲Top]

こもれ話




こもれ話


150829-30

<なぜ本部では剣杖をしないのか>
 ・独自に剣と杖を本部で稽古していて,それを開祖がみつけて,怒ってしまって,
  本部では剣杖の稽古ができなくなった。
  斎藤先生がまだ若く,本部に吉祥丸先生や藤平先生がおられ,
  翁先生の剣を本部の重鎮の先輩方に対して,指導できる環境になかった。
 ・現状は,合気道の歴史から岩間の翁先生の事,技が消えて行っている。

<剣術の歴史>
 ・小野派一刀流
 ・陰流,新陰流
 ・千葉の名前は源氏から
 ・鹿島,香取

<合気ニュース スタンニー氏>
 ・日本人なら遠慮して,行けない場所,聞けない話を収集
  合気道の歴史が明らかになった功績は大。

(^-^)v



こもれ話


150913

<2015年8月の豪州武産合気会の剣杖セミナー>
 ・豪州合気会の今年1月の50周年記念大会の様子から,開祖が残した
  合気剣・合気杖のセミナーにはもっと豪州合気会から参加があると
  思っていたのが少ないのでびっくりとのこと。
 ・岩間の開祖の剣杖が伝わっていかなくなるとの懸念。

<真中まなか
 ・30年以上前,大阪の小林裕和ひろかず先生が,開祖が真中まなか
  よく言っていたと話してくれた話を紹介。
 ・中心に剣の正面打ちを振り下ろすことと同じですねとの話を出したところ。
  偉くDerekさんが感激。「まなか」の言葉を覚えてしまいました。
 ・ついでにパワーゾーンについても披露。正面からの角度と力の出方など。

<天地の理>
 ・藤田先生の「翁先生の天地の理は物理学」と言う話を紹介。
  直接的には,Gravityで,そのために,真っ直ぐたつ(perpendicular)ことが大切との話にも
  うなずいていました。

<前腕>
 ・前腕は剣では大切なことであるにもかかわらず,前腕は力を感じる神経がなく
  使いにくい。
 ・前腕を活性化させるためには,小指と薬指を使用することで,
  剣と同じですねと話すとこれに対しびっくり,
  静的伸張力の確認として,小指と薬指でどんどん手掌を押す
  デモ。ポイントは同じですね。

<岩間の剣と体術>
 ・体術を剣の動きから説明してくれることに対し,
  改めて感心。
  今まで,岩間の剣からの説明はなかったので,
 ・当方は,過去45年の合気道の動きからポイントを抽出してきて
  それが,同じことを説明していることにあらために納得。

<仕事が終わった後の夢は合気道で世界をまわるのですかの質問>
 ・米谷守正先生をお連れして,カナダ,アメリカを回りたいと話に,
  いいですねとの感想をもらいました。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ  技目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)