<工事中です>
技法項目一覧 攻撃の種類と技 捌き キーワード 合気蔵書 合気ビデオ 合気道FAQ 合気道英会話
合気蔵書
[佐川幸義]
[岡本正剛]
合気ビデオ
[塩田剛三]
[岡本正剛]
詳細
[佐川幸義]
[塩田剛三]
◆植芝守央 うえしば もりてる道主に関する書籍・動画についての解説を行います◆
2022/10/7
改訂
合気道 稽古とこころ
あいきどう けいことこころ
植芝守央
項 目 | 内 容 |
合気道 稽古とこころ 植芝守央 2018(平成30)年 内外出版社 定価1600円 |
<合気道 稽古とこころ> 2018/3/30 【内容】 ・三代守央道主の今までの合気道に対するかかわり,考えを知ることができ,大変よい本です。 ・技法の部分は,今,自分の技が 「植芝家直伝の合気道」の「最も基本となる技」と どの程度,乖離しているのか,同じなのかを確認できます。 【おすすめ度】★★★★ (^-^)v |
歴史−合気道のあゆみ | 内 容 |
世界に広がる合気道 (p39) ・1953年(昭和28年) 村重有利 むらしげ ありとし 師範 (1895-1964): ビルマ ・1961年(昭和36年) 開祖植芝盛平 うえしば もりへい 翁: ハワイ ・1963年(昭和38年) 二代目植芝吉祥丸 うえしば きしょうまる 道主: 米国,ハワイ ・多田宏 ただ ひろし 師範 (1929.12.14-): イタリア ・田村信喜 たむら のぶよし 師範 (1933-2010): フランス ・山田嘉光 やまだ よしみつ 師範 (1938.2.17-): 米国 (1966年) ・金井満也 かない みつなり 師範 (1939-2004): 米国 ・千葉和雄 ちば かずお 師範 (1940-2015): イギリス ・菅野誠一 すがの せいいち 師範 (1939-2010): 豪州 (1965年) →ベルギー・ルクセンブルグ・フランス→ニューヨーク(1988年) ・浅井勝昭 あさい かつあき 師範 (1942-): ドイツ (1965年) (^-^)v |
|
稽古とこころ | 内 容 |
合気道練習上の心得 |
合気道練習上の心得 (p50) 「本部道場には開祖が残された『合気道練習上の心得』が掲げられています」 (^-^)v |
構えと間合い |
構えと間合い (p68) <構え> 「半身に構え,臍下丹田に重心を置いて下半身を安定させ,楽な気持ちで構える」 (p68) →きちっとした構えは,臍下丹田が重心になります。 (^-^)v |
呼吸力と呼吸法 |
呼吸力と呼吸法 (p72) <呼吸について> 「「呼吸」という言葉にとらわれると吸う・吐くの「呼吸」や,タイミング や動きなどを一致させる「呼吸を合わせる」との「呼吸」と思われるかもしれません」 (p72) →ここでは,そのような「呼吸」ではないと言われているのですね。 たつひとの合気道では,「呼吸」は伸張力としています。 <触れない技> 「演武などで見受けられる,高段の師範の力量や隙の無さに襲い掛れずに動けない, またこのまま襲い掛れば攻撃を受けてしまうから,それを避けるために 自ら飛ぶ………お互いの関係の上に成立する表現…世界の一つであって, …日常行っている稽古の本質ではありません。」 (p74) →きちっと,道主が説明してくれています。 (^-^)v |
各種技法 |
<諸手取り呼吸法 (表)> (p102) ・諸手取り側方入身投げの表です。 ・表ですので,前足を相手の外に,後足を相手の表に進めて 合気上げにより,「手刀を振り上げる」捌きを行っています。 →岩間流,藤平流でもありません。合気上げです。 →「手刀を振り上げる」のですから,真中にある頭上まで振り上げます。 まさに,真中の意識と,伸張力がないとできません。 <用語> ・円く まるく: 円く捌く (p82) ・丸く まるく: 丸く振り上げる (p101) ・斬り下ろす きりおろす: 一教,回転投げ,座技呼吸法 ・斬り下ろして投げる: 四方投げ ・斬り下ろすように投げる: 諸手取り呼吸法 →伸張力をもちいて,切り下ろす (^-^)v |
稽古 |
「ことさら筋力トレーニングなどで強化する必要はない」 (p108) 「合気道に必要な筋力は,合気道の技の稽古によってつけられるもの」 (p108) ・守央道主: 「引っ張るのではなく,自分の中心に相手を導く」 (p109) →真中です。伸張力を「導く」という言葉をつかって表現しています。 基本に極意がある (p112) 「吉祥丸二代道主からよく言われたのは, 『膝をゆるめて,少し腰を落として,中心をしっかりさせて,大きくうごきなさい』 ということでした。」 (p112) →重力の利用ですね。 「触れてもいないのに,技がかかってもいないのに投げ飛ばされるということは 合気道ではありえないことです」 (p117) 「稽古における手本… 良いものをただ示し続ける,それがよい結果につながる」 (p125) 合気道の修業は合気道だけでいい (p138) <合気道の稽古> 「開祖は,「……」「合気道の修業は合気道だけでよい。他の武道の助けはかりぬ」と,」 (p138) 「合気道と禅を合わせて説く方もいますが,開祖も吉祥丸二代道主も参禅をしたことはありません。 合気道に座禅がいい,といったこともありません」 (p139) <戦前・戦中の合気道> 「戦前・戦中では,今日のような合気道の技の名称は定かではありませんでした」 (p141) 「表技・裏技という表現はありませんでした」 (p141) (^-^)v |
道統 | 内 容 |
<合気道の規模> 「合気道は世界130の国と地域に広まり,世界の合気道人口は160万人」 (p172) <稽古ありき> 「合気道はまず稽古ありきです。 指導でも口だけではなくて,自分が一緒に動かなければなりません。 やって見せないといけない…」 (p186) <昇段審査・昇級審査> 「昇段審査,昇級審査のおこなえる条件が六段ですから,六段以上を「師範」と呼び, 以下を指導員と区別しています。」 (p198) 「五段以下の方でも,合気道の道場を開くことはできますが,審査をする際には, 六段以上,師範の立ち合いが必須」 (p198) <本部道場の師範と登録道場の師範の違い> 「時の道主のもとで稽古をする,いわば合気道を創始した開祖−吉祥丸二代道主−私と 続いた植芝のもとで稽古…。最も基本となる技が,伝承…。」 (p198) 「本部道場の人間は植芝家直伝の合気道を稽古」 (p199) 「本部道場の師範…体格も違えば,体の動きも人それぞれ… 本部道場の技という大枠においては,基礎から逸脱しない間違いのないものを,質の高いものを教授」 (p199) 「奥義・極意が基本に集約されているものならば,本部道場は紛れもなく, 最も基本に忠実は技を伝えています」 (p201) (^-^)v |
|
守央三代道主略歴 |
守央三代道主略歴 (p239) 1951年(昭和26年) 4月2日 合気道二代道主植芝吉祥丸の次男として出生。 ・「私が本格的に合気道の稽古をするようになったのは,大学生になってから」 (p173) 1976年(昭和51年) 明治学院大学経済学部を卒業 1999年(平成11年) 二代吉祥丸道主逝去により合気道主を継承。 (^-^)v |
[▲Top]
植芝守央道主 動画
<工事中です>
たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 演武
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)