★合気蔵書動画解説★

<工事中です>

技法項目一覧  攻撃の種類と技  捌き  キーワード  合気蔵書 合気ビデオ  合気道FAQ  合気道英会話

たつひとの合気道技法

合気蔵書  [佐川幸義]  [岡本正剛]
合気ビデオ  [塩田剛三]  [岡本正剛]
詳細  [佐川幸義]  [塩田剛三]

◆岡本正剛 おかもと せいごう先生に関する書籍・動画について◆

2018/6/9 改訂

書籍   動画    合気動作の解説

大東流合気柔術 岡本正剛
だいとうりゅうあいきじゅうじゅつ おかもと せいごう
一瞬に決める合気

円から点に究まった奇跡の大東流技法

項 目 内       容

月刊秘伝編集部
2015年 (平成27年)
BABジャパン 本体1600円
【内容】
 今年,2015年1月に岡本正剛先生が亡くなられました。
岡本先生からは,ビデオという媒体を通じてですが,色々合気のデータをいただきました。
武田惣角翁から堀川泰宗ほりかわたいそう堀川幸道こうどう
親子をへて受け継がれた大東流の極意を継承いただいて感謝致します。

この本には写真を多数掲載していただき,感謝します。佐川先生の本は,文章だけですが,
この本は,ビデオと違い,写真で瞬間の状態を見ることができます。
考えるきっかけになります。
解説も考える際のデータになります。

【ポイント】
 お勧めです。

【おすすめ度】 ★★★
岡本正剛 略歴



岡本正剛 略歴

 1859年(安政6年)11月,武田惣角 たけだ そうかく 生誕。

 1860年(万延元年)12月,加納治五郎 かのう じごろう 生誕。

 1868 明治維新

 1882年(明治15年),講道館 こうどうかん 設立。

 1883年(明治16年)4月,三船久蔵 みふね きゅうぞう 岩手県久慈で生誕。

 1883年(明治16年)12月,植芝盛平 うえしば もりへい 和歌山県田辺で生誕。

 1894 日清戦争(-95)

 1902年(明治35年),7月3日 佐川幸義 北海道湧別生誕。

 1904 日露戦争(-05)

 1912年(大正元年),父佐川子之吉,武田惣角に入門。

 1914年(大正3年),佐川幸義 11才で武田惣角に入門

 1914 第一次世界大戦(-18)

 1915年(大正4年)2月,植芝盛平翁が武田惣角に初めて遠軽で会う。31歳。武田惣角54歳。
 1919年(大正8年),植芝翁が白滝村の全財産を武田惣角に譲り帰郷。

1925年(大正14年),岡本正剛 北海道夕張市に生誕 (2/10)

 1941 大東亜戦争

 1943年(昭和18年)4月,武田惣角逝去

 1945 終戦

 ‥‥

1963年(昭和38年),大東流堀川幸道に師事 岡本正剛38歳

 1969年(昭和44年)4月,植芝盛平翁逝去

1980年(昭和55年),六方会創立

1989年 「幻の神技・大東流合気柔術」学研
1990年 「大東流合気柔術六方会」合気ニュース
1992年 「大東流・合気神伝」BAB
1994年 「奥伝・大東流合気柔術」学研
2000年 「大東流合気柔術・原理手法」「大東流合気柔術・実践技法」気天舎

2015年1月16日,岡本正剛 満89歳で逝去 (1/16)

第1章 岡本正剛師の技


 
<基本 合気上げ下げ>

上げ始めるときは親指を空間の一点に固定する。
 いったん,手首を下げ,親指を中心に
回転させ
 指先の軌道が滑らかな曲線を描くように腕を上げる」 (10)

 →素晴らしい表現です。【T】
 →「小指から上げる」が抜けています。 【T】
 →手首を下げまでの初動は素晴らしいですが,その後は,屈筋を使って上げています。
  相手が動き出したら屈筋でも「上げ」は可能ですが,
  背が30cm近く高い人に対することも考慮して,
  「上げは常に前腕伸張力で上げていく」 【T】
  ことを常とします。
  岡本先生は,合気道家としては背が高いので,
  合気上げ後半が上腕の屈筋使用になってしまっています。
  合気上げの初動は大変素晴らしいです。

「下げ始めるときには,小指を空間の一点に固定し,いったん,手首を挙げてから
 相手の足元を差すように下げる」 (10)
 →合気上げの説明と比べるとこの表現は適確でないと思います。
  「手刀を大根の周りを滑らし回し押し切るように,
   小指先行で操作し

   相手の足元を差すように下げる」 【T】

(^-^)v
第2章 技法原理


 
<岡本師の絶妙な触れ合気>(54)
「連続写真1-4」(54)
「いったん,重心を崩してしまえば,相手は岡本師を支えとしてバランスを
 取っているため,容易に放すことも,力を抜くこともできない状態になる 」(54 写真4)

 → 【T】

(^-^)v
第3章 絶技 触れ合気


 
<掌を合わせたところからの吸いつく触れ合気> (64)
「写真1-5」 (64-65)
「掌を返しながら相手の掌を撫でるように丸めていく…」
 →差し出した手掌の上に手掌を重ねてスタートです。手掌返し。
「一瞬押されたところで指先を丸められると,
 思わず相手も引かれまいと手先に力がはいってしまう…
 条件反射を利用して一気に重心を引き下げて…」
 →指先で引っ掛ける気持ちで行っていましたが,
  岡本先生は条件反射を誘うために丸めているのかはわかりません。
 →受けは,体重を後に掛けて,仕手の手掌への力とバランスを掛けようとしています。

  これでは手を離せば後へ倒れるだけです。【T】

(^-^)v
 
<基本となる合気上げ・合気下げ>
 「合気上げ写真1-2」(67)
  →「合気上げは親指を中心に」とあります。
   このときは,写真では分かりづらいですが,内肘が開きます。
   試してみて下さい。
   合気上げは伸張力です。【T】

 「合気下げ写真2-2→2-3」(67)
  →内肘が開き開いていますね。
   動的伸張力です。【T】

<斬り崩し(合気下げ)の触れ合気>
 「写真2→3」(68)
  → 合気下げです。内肘の角度に注目くださいね。
   動的伸張力。小手の合気です。【T】

<内側からの巻き落とし>
 「写真2→3」(69)   → 合気下げです。内肘の角度に注目くださいね。
   動的伸張力。小手の合気です。「手首の回転」ではありません。
   岡本先生の体は常に垂直です。【T】

(^-^)v
第4章 足跡


 
「 」(3)
 → 【T】

(^-^)v
第5章 高弟に聞く


 
「 」(3)
 → 【T】

(^-^)v
第6章 高速度カメラによる技法分析


 
<触れるだけで崩せる謎>
「触れ合気」の図 (103)

 → 合気下げです。私の説明は「大根の回し斬り」。当然動的伸張力が基本です。
  動的伸張力は内肘の角度が開いていくことで,前腕の伸張力が働いているか確認できます。
  一度に大きく開く必要はありません。少しづつ開いていくところが大切です。【T】

「触れ合気(切り下げ)」の連続写真 (104)

 → 合気下げです。    動的伸張力は内肘の角度が開いていくところを
  104のページの写真で確認してください。【T】

(^-^)v

くっつけ合気上げ

「触れ合気(撫で上げ) 連続写真1-8」 (105)
  →くっつけ合気です。【T】
「吸い付いたように指先が離れない
 反射誘起とタイミングの妙
「相手掌の上に掌を重ね,撫でるごとく微かに引き寄せる。」
 →ここでは,相手の手掌上で説明しています。
「相手掌中央を指先で軽く押し下げつつ,自分の掌を引き下げると,
 反射により無意識に相手指先は着いてこようとしてしまう。」

写真:投げ方(写真7) (105)
 →受けは手掌を拘束され,それを体を反って逆らっている。
  後ろへ落とされる前から,受けは重心を後ろへ移動している。
  したがって,その反りを下方へ落とすことが可能。

<岡本先生のコメント>
「反射を利用
 相手を引き寄せる動きも『円』
 かかった瞬間,相手の足の親指が止まって動けなくなるんです。
 膝から腰がこちらにきちゃう…引っ張られて。
 →足は固定で,体の可動範囲で前方に重心がきてしまう。
 でも,足が動かないから,後ろに落としてやると倒れる
 『押す』『引く』,表裏一体の円の運動がここにも成立
 「そのまま相手背後へ大きな円を描くように落とし崩す。」

写真:投げ方(写真) (106)
 →(105)の写真とことなり,相手が体を垂直に保持した場合。
     指先を相手に向けて。相手の指先が反っているのがわかる。
 →受けの対応により,対処が異なってくる。

(^-^)v

体重を伝える> (116-117)

自分自身という体重を肩から腕,手に伝えなければいけない」 (117)

 →正しい姿勢の丹田にある質量パワーを,前腕伸張力によって手から,相手に伝える。 【T】

 「ぶしかまし,タックル」 (117)
  「走る勢いをもって,体重を相手にぶつけるもの。
   体重を利しているが,"走ってきた"方向にしか加力できない」
  「身体の重量を武器として使う為の運動」
  「相撲のぶちかまし,ラグビー,アメリカンフットボール」

 「押す」 (117)
  「足を床に踏ん張るなどして,その反作用をもって加力する。体重は無関係。」
  →正しい説明と思います。

 「体重を伝える」 (117)
  「体重を"力"として,腕などを通じて相手に伝える。
   ただの移動であり,床を踏ん張ったり蹴ったりする必要はない。」
  「腕→手と移動する体重の移動」
  「体重移動を腕から手に伝わらせている」
   →「腕などを通じて」は正しいですが,どのように腕を使うかが書かれていません。
    腕は,動的伸張力を使った合気がないと腕でただ押す図の中段の「押す」だけに終わってしまいます。


体重を腕に載せる> 【高速度写真】
「腕に体重を腕に載せる」 (118)
 →「逆半身片手取り手刀載せ合気下げ落とし」です。
 →岡本先生の体は垂直に,前腕の伸張力を使って,「腕に体重を腕に載せ」落としています。
  内肘の角度に注目してください。
 →本には「円運動」とありますが,円運動は結果です。
  指先から前腕伸張力を使って落としていく動きが円運動の動きを見せます。
 →動きはギクシャクはまずくスムーズに丸く行いますが,
  円運動を技の中心的な働く本と考えるのは違います。あくまで結果です。
 →現在よくいわれる「合気下げ」という言葉は岡本正剛先生が広めた言葉です。

(^-^)v
第7章 岡本師に出会った武術家たち


 
「 」(3)
 → 【T】

(^-^)v
第8章 再び,合気上げ


 
「 」(3)
 → 【T】

(^-^)v
第9章 岡本正剛師インタビュー


 

<技の伝承> (184)
 「どの流派でも集団指導をやっていますよね。…
  50人のうち一人か二人が最後に残って伝承していく,……
  自分の技をきちっと伝承してほしいと思って,…教えている…
  だからどの流派でも秘伝を教えているんだけれど,受け取り方によって
  秘伝になるか,ただの…に終わってしまうか,違いがあるのではないか」

  → 集団指導しても伝承が難しいのが合気です。【T】

  →「自分の技をきちっと伝承してほしい」
    自分が獲得した技を伝承したいと思うことは共通と思います。
    これほど難しい合気をどのように伝承するのかが課題です。
    岡本正剛先生は,六方会での指導だけでなく,
    学研のビデオ「幻の神技 大東流合気柔術」など,
    ビデオを通じ広く指導されてきました。
    その一人が私です。直接の指導は仰げませんでしたが,
    大変感謝しております。

(^-^)v

[▲Top]

大東流合気柔術 岡本正剛先生 動画

<工事中です>

項 目 内       容



岡本正剛先生

大東流合気柔術の

概要

岡本正剛先生の合気動作

 各種合気動作の紹介。

  ・合気上げ
   ・小指・薬指から上げる
  ・合気下げ
   ・合気下げの合気動作の公開
  ・「の」の字の動さ
  ・後腰落とし
  ・連動合気
  ・くっつけ合気(触れ合気)
  ・空中合気

 ※岡本正剛先生(1925.2.10-2015.1.16,享年89歳)の晩年,2008-2011に
  師事した合気道天照会 あいきどうてんしょうかいの   安積俊治 あさか としはる さんが
  YouTubeで,岡本正剛先生の合気動作を解説してくれています。

  →  YouTubeの解説「天照会」


(^-^)v
項 目 内       容
幻の神技
大東流
合気柔術




岡本正剛監修
1989(平成元)年
学研
本体2427円
【内容】VHS 30分 
 大東流合気柔術六方会師範の岡本正剛せいごう師範によるビデオ。
 この時期(1989年)の大東流のビデオに 感謝します。

【ポイント】  「合気の腕」の種々の呼吸投げでの使い方がわかり,勉強になります。
 普段やっている技のポイントを確かめられます。

【おすすめ度】★★★★★
大東流
合気柔術
六方会

技術編part1




岡本正剛師範
1990(平成2)年
合気ニュース
本体7500円
【内容】VHS 50分 大東流合気柔術六方会師範の岡本正剛師範による合気ニュースのビデオ。

【ポイント】

【おすすめ度】★★★★
奥伝
大東流
合気柔術




岡本正剛監修
1994(平成6)年
学研
本体2621円
【内容】VHS 30分 
 大東流合気柔術六方会師範の岡本正剛せいごう師範によるビデオ。
 呼吸投げのポイントがわかりやすく感謝します。

<前蹴り捌き> 【141105】
 右正面蹴りに対する対処。
 ・外に出て,右手を相手の裏膝に差し込み,
 ・左手は,胸に水平打ちをしながら,右腕を小指から合気上げ。
 ・右手の二の腕を使ってはダメ。前腕の伸張力で合気上げ。

【ポイント】
・「合気上げ」「合気下げ」の合気の腕の使い方がわかり,
 勉強になります。
・普段やっている呼吸投げのポイントを確かめられます。

【おすすめ度】 ★★★★★

(^-^)v 【141105】

大東流
合気柔術

「原理手法」
「実戦技法」



岡本正剛
2000(平成12)年
気天舎
各本体6000円
【内容】「原理手法」VHS 40分,「実戦技法」VHS 50分 
すべての技(呼吸投げ)に名前が付いていて,私ごのみです。
また,ひとつひとつの技のスローモーションがあり,拡大も
あります。親切な内容です。2巻ともお勧めです。

【ポイント】現在,ビデオ版が品切れで,気天舎ではDVD化を予定しているようです。

【おすすめ度】★★★★★
大東流
合気神伝
第1巻・第2巻



岡本正剛
2004(平成16)年
BABジャパン
各本体5238円
【内容】DVD 45分
大東流合気柔術六方会師範の岡本正剛せいごう師範の1992年5月にハワイで
行われた合宿のビデオ。第1巻と第2巻に分かれています。
「触れ合気(くっつけ合気)」の説明があります。

<岡本正剛 (おかもと せいごう)
 1925年,北海道夕張市生。
 1963年,38歳で大東流幸道会に入門。
 1978年,堀川幸道より大東流合気柔術師範免許
 2015年,逝去(享年89歳)

【ポイント】呼吸投げのポイントがわかります。

【おすすめ度】★★★★

[▲Top]

岡本正剛先生の合気動作の
合気三原則 (真中,重力,前腕伸張力)
を使っての説明の
まとめ

<いつも工事中です>

項 目 内       容



岡本正剛先生

合気動作
のまとめ


岡本正剛先生の合気動作

  ・合気上げ
   ・小指・薬指から上げる
  ・合気下げ
   ・合気下げの合気動作の公開
  ・「の」の字の動さ
  ・後腰落とし
  ・連動合気
  ・くっつけ合気(触れ合気)
  ・空中合気


たつひとの合気道場の合気三原則

  ・真中
    ・正中線,鉄の輪の内部
    ・相手に正対

  ・重力
    ・重力掛け,瞬時重力掛け
    ・膝の効用,膝カックン

  ・前腕伸張力
    ・小手の合気
    ・力を感じない前腕の力

(^-^)v
項 目 内       容


合気上げ

合気上げ

   ・岡本先生: 小指・薬指から上げる

 【解説】
   ・「合気上げ」の定義が,人によってことなります。
    ここ,たつひとの合気道場では,合気上げは,頭上まで上げれること。その操作。
    頭上まで上げれない人の「合気上げ」合気上げとはしていません。

   ・「合気上げ」の初動として,岡本先生の解説は,すばらしいものです。
    剣の握り方(宮本武蔵,五輪の書)と同じ,小指・薬指を使って上げる。

   ・体を後ろへそらす「合気上げ」は,上腕優先の「合気上げもどき」です。
   ・天照会の「合気上げ」は,
    伸張力を使った突き出し,小指・薬指から上げる前腕の伸張力,上腕で引きで
    構成。職人技です。

   【ポイント】
   ・

(^-^)v


合気下げ

合気下げ

 【解説】
   ・岡本先生が初めて発信。
   ・合気道の技に,適用ができる動作。適用することにより合気柔術に。

 【ポイント】
   ・小指と薬指先行で,手刀部をスライドさせ,内肘が開くように,
    伸張力で丸く下方へ。
   ・「小指固定で親指丸く下方へ落とす」のは,
    体現しているものと少し異なると思っています。

(^-^)v


くっつけ合気

くっつけ合気

 〇手掌差出し: 手掌を合わせてからスタート。手掌返し

 〇手掌差し出させ: 手掌を合わせてから,荷重によりスタート。
              擦り合わせも有効。

 〇手掌縦: 手掌外,横押し込み 【天照会】

 〇手掌縦: 擦り合わせ 【天照会 高速スライド】

 【ポイント】
  ・身体の一部が触れ合うことにより,意識をもっていき,スタート。
 
    →人は,気持ちを一か所にしか置くことができない。
 
     →手掌間の物理的な接触,接触による刺激で,意識が接触部分に。
 
      →動的アクションのスイッチオン

  ・相手を押すことにより,相手の重心移動。
   重心の移動をさせない方向に,反射的身体操作。

  ・継続した重力掛け(瞬時重力がけではない)による抵抗動作を封印。

(^-^)v


後腰落とし

後腰落とし

 「上にあげて,下げる」 【天照会】

 【解説】
   ・相手の後腰を手掌でなで上げることで,体が爪先立ちに。
    →重心が体の前面に。
    →重心の移動ができないように,体の前面に固定。
     荷重は爪先に。

   ・その後,後腰に手刀部を当て,伸張力で重力掛け。
    →手刀部を後腰にあてることで,前腕使用容易に。
    →内肘角度が開くことを確認してくださいね。

(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 演武

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)