★合気蔵書動画解説★

<工事中です>

技法項目一覧  攻撃の種類と技  捌き  キーワード  合気蔵書 合気ビデオ  合気道FAQ  合気道英会話

たつひとの合気道技法

合気蔵書  [佐川幸義]  [岡本正剛]
合気ビデオ  [塩田剛三]  [岡本正剛]
詳細  [佐川幸義]  [塩田剛三]

◆藤平光一 とうへい こういち先生に関する書籍・動画についての解説を行います◆

2018/4/25 改訂

氣をだす合氣道
きをだすあいきどう
 
藤平光一監修
丸山維敏

項 目 内       容




氣をだす合氣道



藤平光一監修
丸山維敏
1983(昭和58)年
氣の研究会出版部
定価2500円

氣をだす合氣道

【内容】
 ・「心身統一合気道」(藤平光一著 日貿出版社 B5判 1972年4月 価格:2,100円)のリメーク版です。
  現在絶版です。ネットでは8500円〜27000円で販売されていました。
 ・この「心身統一合気道」より前に出版された藤平先生の本は,
  「写真解説 合気道」東都書房(1959年) と
  「写真解説 合気道入門」東都書房(1967年)
  があります。残念ながら持っていません。

 ・「心身統一合気道」発足前後の技は,2003年米国ロサンゼルスで開催された
  合気エキスポの講習会ビデオ(合気ニュース)の今泉鎮雄先生のビデオでみることができます。
 ・また,現在の「心身統一合気道」の技は,
  藤平光一の心身統一合気道 体技皆伝 全1巻〜3巻(セットで55,000円)でみることができます。

【感想】
 ・大学時代,合気会で吉祥丸道主の本以外で,発売されていた「心身統一合気道」のリメークで懐かしいです。
 ・今となっては,この本の発行も結構古いですが。

【本ウエブページでの解説】
 ・本の中では,合気動作が,隠されて,または形骸化されて表現されています。
 ・一方,藤平先生オリジナルの重要なポイントも多々あります。
 ・そこで,この本の主に実技の内容について,
  エンジニア的見地から合気三原則(真中,重力,前腕伸張力)を使って解説を試みたいと思います。
 ・本の内容は,合気動作が痕跡的な動きの表現が多いですが,
  解説で,これの大本を浮かび上がらせていきます。
 ・心身統一合気道で稽古されている方も,確実にうまくなる解説です。

 ・A:仕手,B:受け
 ・入身:表,転換:裏

(^-^)v
第一部 内       容




第2章



第2章 心身統一の四大原則> (p18-28)

 ・ここでは,写真を見ながらコメントを記していきたいと思います。
  解説は本を参照ください。

 【写真1】「折れない腕」 (p19) 【合気動作】
 
   →折れない腕です。静的伸張力です。
    この状態では力強さは全く感じません。
   →この「折れない腕」の表現は,素晴らしいです。
    藤平光一先生による合気道における
    「小手の合気」「前腕伸張力」の初の表現です。 【T】
   →折れない腕ができたら,動的伸張力にトライしてくださいね。 【T】

 【写真2】「折れない腕 その2」(p19)
   →折れない腕を第三者が曲げようとしていますが,曲がりません。
    これで,折れない腕が強いことが経験として理解できます。【T】

 【写真3】
   →質量パワーの一つの表現です。【T】

 【写真4】自然体での爪先立ち (p21)
   →重心が前後方向で,体の前面にもってくる仕掛けです。【T】

 【写真5】自然体での統一体 (p21)
   →臍下の一点,体の重心は,臍の下,3cmあたりにあります。
    重心の位置は,左右は対称なので,正中線上。
    上下方向なら,おおよそ伸張の半分の位置になります。
    これが臍下の一点です。【T】
    足の長さ,胴の長さで,臍下の一点の位置は人により異なります。【T】
    →このあたりは,中学3年生の理科の範疇と思います。
     合気道は,自分で考えることが大切です。【T】
   →片手を横に水平に上げると,重心はわずかに手を挙げた方向へ移動します。
    手を上に上がると重心はその分上に上がります。【T】
   →臍下の一点は,いつも同じ位置ではなく,臍の下を動いていきます。
    動いく点をプロットすると球体状の丹田となります。【T】
   →「開祖の言われた『天地の理』は物理学」とは,藤田昌武師範の言葉です。

 【写真6】
   →

 【写真7】
   →

 【写真8】
   →

 【写真9】
   →

 【写真10】
   →

 【写真11】
   →

 【写真12】
   →

 【写真13】
   →

 【写真14】
   →

 【写真15】脇の下に手を差し込んで持ち上げようとするが上がらない。 (p27)
   →人の体重を60sとすると,石油缶3本分,手荷物で空港のカウンターで預けれるスーツケース2つ分。
    上がるはずがない。【T】
   →体を垂直にしていれば上がらないが,相手の体をあずけると上がってしまう。【T】

 【写真16】片手で腕を持ち上げるが上がらない。 (p28)
   →前腕伸張力を使って,腕と丹田,すなわち体重とを結びつければ,
    簡単には腕は上がらない。
   →腕だけの重さでも3kgあるので,これだけでも片手で上げるのは大変です。
    500mlのペットボトル6本分です。【T】

(^-^)v
第二部 実技 内       容




第一教程





1.腕まわし運動 (p32)

2.腕振り運動 (p34)

3.腕振り跳躍運動 (p34)

4.左右運動 【写真29-35】(p36-37)
 
 →側方入身投げの投げから,残身までの動きです。
 →動的前腕伸張力と重力掛けによる投げです。
  合気動作です。
  きわめて大切です。【T】
 →原理を理解せず,感覚だけにたよるとなかなか伝承はできません。

5.

6.前方回転運動 (前方回転受身) (p42)

7.片手交差取り呼吸投げ (交差取り入身投げ) (p43-49)
 
 ・捌き:
 
   →中段手押し出し捌き
   →捌きは,上段,中段,下段があります。
    他の捌きも,勉強してね。

 ・入身:
 ・崩し:
 ・起こし:
 
  「一旦下げた右指先を,更に円を描きながら,今度は上方を指す」
   →これは,合気上げのことを指していると思います。

 ・投げ:(p45)
  「右指先を,Bの両目の中間に突きつけるように曲げる」
  「小指側を上に,手の甲をA自身の顔の方へ向け」
  「Aの右腕全体が,ゆるいカーブを描くように」
  →指先先行もいっているので合気動作での投げに。

8.片手取り転換呼吸投げ (逆半身片手取り側方入身投げ) (p50-51)
 
 ・転換捌き
  →肘曲げ転換
  「AはBの氣をAの指先の方へ導いたまま」
   →指先に気持ちを持っていき,前腕を活性化させることですね。【前腕伸張力】
  「腰をBに近づける」
   →真中に近づけることですね。【真中】

 ・崩し:
  「Aが左腕をのばしたまま,左腕ごと腰をしずめる」
   →転換捌きで崩しを入れることもOK。
   →個別に崩しを入れるのであれば,重力崩し・重力落としで行います。【真中】
    崩しの時は,できるだけ体は垂直に。

 ・投げ:
  「Aは左手をBの顔に向け,腰,腕共に押し下げるように」
   →合気柔術では,重力掛けによる投げ 【T】

(^-^)v




第二教程





9.一教運動 (p54)
 →極めて大切な動きです。
  合気会では,この一教運動を稽古しなくなって久しいです。

10.前後運動 (p56)

11.八方運動 (p59)

12.前進後進運動 (p62)

13.呼吸動作 (p64)

14.肩取り一教 (p68)
 ・肩取り:
  →静的スタートの稽古が基本です。

15.胸突き小手返し (p74)

 <腰の転じ方 (転回足を用いた攻撃の線の外し方)> (p76) ★★★ 【藤平光一先生】

  【図4 イ図,ロ図】【写真104-105】

  →絶品の解説です。
  →相手の攻撃の線の外し方,拇指球で半身かまえ,
   相手の突きと同時に転回足で,突きを外す。
   極めて過ぎれた技法。
  →膝を緩めること(膝カックン【T】,膝の効用 【合気動作,塩田剛三先生】)で,
   0.02秒の世界で,
   相手の突きを交わすことができます。
   相手の撃つピストルの弾より早く攻撃の線をかわせます。
   すごいですね。(^-^)v

16.横面打ち四方投げ (p84)

17.正面打ち呼吸投げ (正面打ち入身投げ) (p92-97)
 ・捌き:
  「一教運動の要領で振り上げ」
   →正しい伸張力を使った捌きです

 ・崩し:
  受けの「右腕の肘のあたりを上から下へ導きおろし」
   →ここで,重力掛け落としができれば,合気動作になります。

 ・起こし:
  「首が一旦下げられた反動で起き上がる力を利用して」
   →柔術系では,顔面への当身を入れます。
   →合気動作で起こす場合は,合気上げで,相手を起き上がらしましょう。【極意,T】

 ・投げ:
  「右手の指先をBの両眼の中間へ下ろしながら」
   →これ柔術系ですね。
   →相手の肩越しに,指先先行で前腕伸張力を使って投げましょう。

 【写真127-128】
   →ここでは,崩しの説明ですが,合気動作では,
    伸張力を使った下方への重力掛けです。

(^-^)v




第三教程





18.船こぎ運動 (p98)
  →極めて大切な稽古です。

19.二教運動 (p99)

20.小手返し運動 (p100)

21.三教運動 (p101)

22.肩取り二教 (p102)
 ・肩取り
  →肩を掴ませてからの肩取りの稽古も必要です。
   動的スタートはあくまでごまかしですので。

23.肩取り三教 (p106)

24.肩取り四教 (p108)

25.横面打ち呼吸投げ (p110)

26.両手取り呼吸投げ (p112)
  →両手取り四教投げのように見えます。

(^-^)v




第四教程





27.手首交差運動 (p114)

28.後ろ取り運動 (p117)

29.後ろ手首取り前進運動 (p119)

30.後ろ手首取り後進運動 (p119)

31.後ろ手首取り呼吸投げ (p122)

32.後ろ手首取り首締め三教投げ (p124)

33.両手取り天地投げ (p128)

34.後ろ取り呼吸投げ (p136)

35.片手両手持ち呼吸投げ (諸手取り) (p140)

(^-^)v




第五教程





36.座技半立ち正面打ち呼吸投げ(入身投げ) (p142)
  →重力崩しがありません。
  →合気上げによる起こしがありません。
  →前腕伸張力を使った投げは見えません。
  →形だけになってしまっています。

37.座技半立ち胸突き小手返し (p144)

38.座技半立ち横面打ち呼吸投げ (p146)

39.胸突き呼吸投げ (前方投げ) (p148)

40.胸突き呼吸投げ (素通り) (p150)

41.胸突き呼吸投げ (回転投げ) (p152)

42.片手取り両手持ち小手返し (p154)

43.片手取り両手持ち呼吸投げ (p156)

44.横面打ち小手返し (p158)

45.横面打ち小手返し (p160)

46.正面打ち小手返し (p162)

47.正面打ち一教 (p164)

48.後ろ手首取り小手返し (p168)

49.後ろ手首取り一教 (p170)

(^-^)v




第六教程





50.短刀取り正面打ち呼吸投げ (p178)

51.短刀取り胸突き小手返し (p180)

52.短刀取り横面打ち四方投げ (p182)

53.短刀取り横面打ち五教 (p184)

54.短刀取り後ろ突き小手返し (p188)

55.四人掛け (p190)

(^-^)v

[▲Top]

藤平光一先生 動画

<工事中です>

たつひとの合気道 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 演武

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)