★たつひとの合気道極意
Innermost secrets of AIKIDO

よくある質問  FAQ in Aikido

<いつも工事中>

たつひとの合気道 技法目次 極意 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ
  合気道英会話 蔵書・ビデオ 豪州合気道ノート 

◆今,体現できるたつひとの極意です◆

体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識

分からないところは聞いてくださいね

少しずつ,用語を英語化していこうと思います。
すべて暫定版ですので,すぐ変わることもあります。

2016/06/03 改訂

合気道修得の道  合気道の極意
  極意1-10  極意1: 静的伸張力  極意2: 動的伸張力  極意3  極意4: 真中・丹田  極意5  極意6  極意7  極意8  極意9  極意10: 重力
  ポイント@−F  ポイント@-1: 合気上げ  ポイント@-2: 合気下げ  ポイントA: 重力掛け  ポイントB: くっつけ合気  ポイントC  ポイントD  ポイントE  ポイントF
  [ 真中伸張力重力パワーゾーン合気上げ小手の合気くっつけ合気体の合気不動重力掛け ]

  師範・先生のポイント 

合気道に関するよくある質問
Frequently Asked Questions (FAQ) in Aikido

合気道について
Q  柔よく剛を制す』とは合気道のことですか? Q  合気道は他人の力を使うとよく言われますが本当ですか?
相手の力を利用して相手を倒すと合気道では言われていますが本当ですか?
Q  武産合気』とよく聞きますが意味がよく分かりません。
Q  昔の人は合気道をする前に,柔道など武道を稽古していたので,しっかり体ができているので合気道が強かったと聞きましたが本当ですか? Q  合気道を上達するのにジム通いは有効ですか? Q  相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが
Q  合気道は心得のあるものには上手く技がかかるが,素人にはかえってかからない? Q  合気道の演武をみると大きく受身をとっている人がいますが,なぜですか? Q  合気道で受身を取らないとどうなりますか?
Q  実戦(streetfighting)で道場で練習している技が使えますか? Q  合気道の『合気』」とはなんですか? 合気道にいわゆる合気は存在しますか? Q  合気道では,『気』を使わないのですか?
Q  合気道では,大東流のように「柔術」と「合気柔術」の分類はあるのですか Q  武田惣角や植芝盛平翁の体格は? Q  
Q  合気道はよくやらせと言われるのですが実際はどうなのですか? Q  合気道は護身術として使えますか? Q  かなり目が悪くメガネが必須です。コンタクトは目にあいません。合気道の稽古はできるでしょうか?
Q 正座が出来ないのですが合気道を習うことができますか? Q  18歳から合気道を始めるのは遅いでしょうか? 定年になり自分の時間ができたので合気道を始めたいと思うのですが可能ですか? Q  合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?
Q  合気道してる人がケンカに巻き込まれたら,どのように対処しますか? Q 手が離せない技など実在するのでしょうか? Q 合気には,段位があるのですか?
Q  合気を身につけたいのですが Q  Q 
合気道の技法,稽古について
Q  大東流にある『合気上げ』は合気道にはないのですか? 合気道で『合気上げ』の稽古をやったことがありませんが。 Q  合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれますか? Q 
Q  合気道では胴タックルをどう返すのでしょうか? Q  背後から突然襲われて胴を締め上げられたらどう対処するのですか? 背後から羽交い絞めにされたらどう対処するのですか? Q 合気道の突き技で,突いたあと手を引っ込められたらどうすることもできませんが。
Q  技の途中でパンチを打ってきたらどうするのですか? Q  諸手取りでしっかり掴まれ動けないのですが Q  諸手取りで手を離されたら技が出来ないと思いますが
Q  合気道の稽古でよく,「肩が上がらないように」と指導されますが,理屈がわかりません。 Q  合気道の稽古でよく,力を抜けと追われますが,一方で「力の出し方」という表現もあり,混乱しています。 Q  合気道の稽古をしていますが,自分のイメージしていたものと,なんか違うみたいなんですが
Q  「たんでん」,「臍下丹田せいかたんでん」ついて教えてください。 丹田を作りたいのですが何をすれば良いのでしょうか? Q  合気を使って技をかけるときの感覚はどのようなものですか? Q  合気道の木剣と杖はいつから稽古すればよいですか?
Q  普段の生活の中で合気道を練習する方法はありますか? Q  合気道も自分から敵の腕や手を掴みにいけば積極的に攻撃ができるのではないかと思いますが。合気道は受け身のイメージがありますが自分から掴みにいって積極的に攻撃できませんか? Q  関節が柔軟で関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
手首を固めてしまい関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
Q  合気道の鍛練法はどのようなものがありますか? Q  合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか? Q 
その他
Q  合気道の有段者なのですが引っ越しで新しい道場を見つけましたが流派の違う合気道で悩んでいます。 合気会の白帯なのですが,転勤で今までと違う道場へ通うことになりましたが今までの級はそのまま使えるのでしょうか? Q  合気会では審査は四段までしかありません。五段からはどうように取得するのでしょうか? Q 
Q  合気道の道着の選び方を教えてください。 Q  道着や帯はどうやって洗うのですか? Q 
Q  持久力をつけるにはどうしたらよいですか Q  身体を柔らかくするにはどうしたらよいですか Q  腕の動く範囲を狭いのですが,広げるにはどうしたらいいのでしょうか
Q  姿勢を正す方法を教えてください Q   Q  
以下,工事中

Q 
Q 
Q 
Q 
Q  Q  Q 

[▲Top]

No. 項目 解説等















柔よく剛を制す
 じゅうよくごうをせいす

合気道の説明

『柔よく剛を制す』とは合気道のことですか

柔よく剛を制す」は柔道の言葉として知られていますが,
合気道の方がよりこれを体現しているという人もいます。

 「相手の力を利用して相手を制する。
  そうすれば小さい者でも大きな者を倒すことができる。」

でも,少し違いますよね。
そんな風に感じられることは事実で,特に問題がないかぎり否定はしていません。

少し,説明します。

小さい者でも大きな者を倒すときに
使っている力は,
通常意識していない重力と自らが意識できない前腕の伸張力です。
ともに相手も,自分も意識していないことから,
「相手の力を利用して相手を制する」という言い方が,一般に通っています。
このことを理解し,合気動作を自分のものにしないと,
「柔よく剛を制す」「小さい者でも大きな者を倒す」ことは
できません。

道場で教わるのは柔術,これをマスターすると自分と同等の体格の人に
容易に技を掛けることができます。日本人同士なら大丈夫です。
身長185cm超,体重100s,筋肉二倍の人には,前腕の伸張力などを使った
合気柔術をマスターしないと勝てません。
でもできます。頑張ってください。

これができると
「柔よく剛を制す」
が体現できます。
合気道ではそれが可能です。

<参考: 講道館柔道の歴史より>
講道館のウエブサイトには,講道館柔道の歴史として,
柔よく剛を制す」は柔術の「柔の理」とあります。

「講道館柔道の創始者,嘉納治五郎師範は……柔術を修行…
 はじめ天神真楊流柔術を,続いて起倒流柔術を学び,…
 …技術体系を確立するとともに,理論面でも
 柔術の「柔よく剛を制す」の柔の理から
 『心身の力を最も有効に使用する』原理へと発展させ,…技術と理論を組み立てました。」

(^-^)v














合気道は,
他人の力を使う?


合気道は他人の力を使うとよく言われますが本当ですか。
相手の力を利用して相手を倒すと合気道では言われていますが本当ですか

との質問があります。

普通,自分の力がすごいという実感を持っている人はほとんどいないと思います。
そこで,自分はそんなすごい力を持っているはずはないのだから,他人の力に違いない。
ということになります。
これが,一般に通説となっている
「他人の力を使う(使っているはずだ)」との考え方になっていると思います。
自分の力を実感できずに,ほどんどの人は一生を終えてしまうので仕方ありません。
人間の体の構造がそのようになっているからです。

少し,考えてましょう。
ニュートンが万有引力すなわち重力を発見したことになっています。
でも重力は発見前から存在していました。学校で習わなければ,リンゴが落ちても,落ちただけです。

自らが持つ凄い力の確認方法
 道場の見学者に,右半身または自然体で立ってもらいます。
 右手を前に出してもらい,両膝を若干ゆるめ
 体を垂直に保ったまま,手の手刀部(小指の横から手のサイド)を手掌に当てます。
 この当てた手掌を手刀で押してもらいます。
 手掌が動かないようにその位置にとどめます。
 「もっと,もっと,もっと」と体を傾けず,押してもらいます。
 そうすると手掌を押しただけ,反発の力を自らの体で感じることができます。

凄い力です。もちろん,小柄の女性でも,男性でも同じです。

この時,私が言う言葉は,
「凄いですね。これがあなたの力です。私の力ではありません。私はあなたの力を受け止めただけです。」
ほとんどの人が,大きな力の発現にびっくりします。
「この力をどう引き出すか,合気道をはじめてみませんか。」

(^-^)v 【151003,160221】





武産合気

たけむすあいき

『武産合気』とよく聞きますが意味がよく分かりません。

との話を聞きます。

武産合気の説明で,すごいしっくりした説明を聞いたことがあります。
原典は記憶になく,そのうちまた出会うと思っています。
それは,

 『合気が修得できれば,技を無限に産み,作ることができる

というものです。

では,合気の修得は,
このウエブサイトにある合気の極意,ポイントは,合気を修得する良いポイントです。
頑張って修得してください。
そうすれば,武田惣角たけだそうかく先生,佐川幸義さがわゆきよし先生,塩田剛三しおだごうぞう先生の技が
あなたの技として蘇ることになります。
楽しみですね。

(^-^)v















昔の人は強かった


昔の人は合気道をする前に, 柔道など武道を稽古していたので,
 しっかり体ができているので合気道が強かったと聞きましたが本当ですか。


との質問があります。

 ・合気道の本質を捕まえた人が強い合気道家です。

 ・柔道は上腕で引く力が必要ですが,合気道は前腕の伸張力がポイントです。

 ・昔,道場で稽古していた一教運動や,船漕ぎ運動を最近見なくなりました。
  見ても地方の道場でです。
  「極意は日常の教えの中にあり,基本の技法の中にこそ深く蔵うせられている」
  の開祖の言葉を実行し,
  ものにしている人が少なくなっているのかもしれません。
 ・一教運動は,まさに「合気上げ」ですし,船漕ぎ運動は,「体の合気」
  の動きが「蔵うせられて」います。
 ・昔の人は,今より本質を捕まえた人が多かったかもしれません。

 ・ただ単に,「昔の人は凄かった」というものは違うようです。

<一子相伝>
 一子相伝とは,武術など秘伝や奥義を自分の子供の一人だけに伝えて,
他には秘密にして漏らさないことです。
「相伝」は代々伝えることです。
でも,こんな繊細な大東流合気柔術の極意を一人だけで後世までに伝えることができる出来る筈はないとの
話を佐川先生の本の中に書かれています。
現在,合気道,大東流を学んでいる人は世界で百万人を越えます。
この中で,何人が奥義を継承しているのでしょうか。
「今残っている技は,ほんの一部。江戸時代には今は消えてしまったもっと沢山の技があったに違いない」と
藤田昌武師範がいわれていました。
それを聞いたときには,もったいないなと思ったものでした。

では,どうしたらいいか。
とにかく,自分の頭で考えましょう。
それが,このウエブサイトの「たつひとの合気道極意」です。
武田惣角先生,佐川幸義先生,塩田剛三先生,岡本正剛先生の
かなりの技の復元ができたと思っています。

(^-^)v















筋トレ・ジム通い


合気道を上達するのにジム通いは有効ですか

の質問があります。

 ・答えは,下手になってしまいます。

 ・パワーは上腕の力こぶ ちからこぶ だと考えていると失敗します。
  力こぶはかっこよさの象徴ですね。豪州でもそうです。
  巷の広告も力強さのシンボルに上腕の筋肉の大きさを多く使っています。

 ・しかし,合気道の最も特徴的な動きを行うのに必要な筋肉は,
  前腕を使った伸張力 (小手の合気) です。
  この前腕の働きを意識している人が少ないので,筋肉をつけようして
  上腕をつけるトレーニングをしてしまいます。
  合気道では,上腕はブレーキです。

 ・そこで合気道に使う筋肉を鍛えるのはジムに通うのではなく,
  自宅で木剣を振るのが一番です。
  前腕の使い方を覚えかつ前腕の筋肉が付きます。
  木剣はきちっと振れるようになるまでは,軽いものを
  次第に重くしていきましょう。

 ・前腕があまりに太くなりすぎると合気のパワーがつきすぎて,
  合気道が面白くなくなるかも。 (^-^)

 ・藤田昌武先生もジムに通うのでなく,合気道に必要な筋肉は
  合気道の稽古をやることでつけると言われていました。

 ・佐川幸義先生の『透明な力』の本にある
  「バーベル…鉄ゲタ…ボディビル…逆三角形のすごい筋肉…は
  殆ど役に立たない事に気付いた」に通じます。(文庫145)
 答えになりましたか。頑張ってください。

 →合気道の鍛練方法ではどのようなものがありますか?

(^-^)v















技の途中の

受けからの反撃への対処

 「技の途中で相手がパンチを打ってきたらどうするのですか

 受が技の途中で,「この時にパンチを打ってきたらどうするのか」等の
質問がよく出ます。

 ・どのようにと聞くと,受けの途中で体を崩して,また仕手の動きを
  無視して動作します。
  また,はじめから受けの動作を取らずにパンチを繰り出すタイミングを
  伺う動きをします。
  このような動きは,相手の持っている手や,動作でわかります。
  これを「相手の手の内を知る」というのでしたね。

 ・この時の答えは,技の動きを止めることなく,
  真中伸張力重力のポイント外さず技を継続します。
  受けが途中から繰り出す動きを完全に抑えられ,
  かつその時受ける受けのダメージも大きく,
  同じ質問は二度とでなくなります。

 ・「あーすればこうする」との対処療法的な技の研究の結果で,
  そのような習慣が多々残っていること自体が問題と思います。
  きちっとした合気道の動きをすれば,完全に対処できます。

 ・もし対処できなければ,まだきちっとした技を行っていないことになります。

 答えになりましたか。

(^-^)v









「諸手でしっかり掴まれ動けない」


諸手取りでしっかり掴まれ動けないのですが

・道場の稽古で,腕が痛いほど両手でギューとしがみ付くように握られることがあります。
 受けの正しい握り方は剣と同じで,宮本武蔵の「五輪の書」にあるように,両手の薬指と小指で握ります。
 ギュッと握るという事は,上腕を使っているということで,かつ間合いも近くなっています。
 上腕を使っていますので,体を固めていますので,すぐには動けません。
 いわば,自ら,岩のようになっています。
・これに対処するには,正しい合気道での握り方を教えることは大切ですが,
 その前に,空いている方の人差指と中指をVの字にして相手の目を狙います。
 相手の体は固まっているのですぐには動けないので有効です。
 もちろん,指先による目つぶしは稽古ですので,寸止めでやめます。
・この後で,きちっとした握り方を教えましょうね。
 受けにとって,相手との間合いと自らが動ける握りをしないといけないことを理解させます。

・指先による目つぶしは実際にイメージトレーニングしておくといいと思います。
 抑止力の向上になります。

・本当に素人の人に対しては,目つぶしは刺激が大きすぎますので,重力落としがよいと思います。
 床の上に無様にごろんです。

(^-^)v









「手を離されたら技が出来ない」


諸手取りで離されたら技が出来ないと思いますが

・実際の道場の稽古であった質問です。
 諸手取りで技を掛ける前に手を離したら技が出来ないのではとの質問でした。
 では,離してみてといって,相手の鼻面に,裏拳を寸止めでいれました。

・受けにとって,
  「腕を持っているということは,相手の腕の動きを防いでいることで,最大の防御」
 ということを理解してくださいね。

(^-^)v









「相手が掴まなければ技が出来ない」


相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが

稽古が徒手の場合,受けが握ったところからスタートするのでこのような考えが出てくるのだと思います。
すこし,考えてみましょう。

 ・小手返しでは,相手の袖を取れば小手返しができます。
 ・四方投げでは相手の前腕を取れば四方投げができます。
 ・入身投げは相手の後側面に飛び込めば入身投げができます。
 ・固め技も握ってもらわなくてもできますね。

相手の握りは少なくとも必要条件ではありません。

(^-^)v















合気道は素人にはかからない


合気道は心得のあるものには上手く技がかかるが,素人にはかえってかからない

このような意見の方もおられます。すこし解説します。

・受けができない人を投げたら確実に怪我をします。
 受身ができない人が,受身が必要な時に
  怖くなり手をつけば腕が折れ,
  また,顔面から床にたたきつけられたり,
 素人の人に合気道の技を掛けるとは
 そういう事です。

・したがって,
  怪我をさせられないので素人の人に合気道の技をかけられない
 というのが正解です。

・でも合気道の良さを知ってもらうためのデモンストレーション
 必要な時は,それなりの工夫で,示しています。
  ・伸張力による力の出し方
  ・重力による合気落とし
 など主に,怪我なく,合気道のよさを示すことができます。

<たつひとのデモンストレーション>
 自らのデモとしては,
  ・逆半身片手取りによる合気上げ
  ・逆半身片手取りによる合気落とし
 次いで,
  ・逆半身片手拳手掌のせ重力落とし
  ・片手取り甲くっつけ合気上げ
 がよいと思います。

 首に障害がない人には,
  ・重力を使った片手取りの立て崩し(瞬時重力掛け崩し)
 をやるといいかもしれません。

 諸手取りでやる場合,体を固め掴んでくる人には合気落としで,
 まず,相手の崩すことがお勧めです。

 ただ,合気道や合気の理解度がそこまでのレベルに達していない人が,
 見学者や初心者にデモをすると二教や痛い極め技をやることになり,
 合気道は痛いというイメージだけが残り,スマートなデモとはなりません。

(^-^)v













演武での合気道の受け


合気道の演武をみると大きく受けている人がいますが,なぜですか

演武は,パーフォーマンスです。
したがって受けも大きく受けを取って派手さをアピールしているのでしょうね。
ただし,受けは,先生(取り,仕手)が技を掛けたとき,技の途中で変化したとしてもそれに追随した受けを取らないといけません。
大きな派手に飛ぶ受けは申し合せの中での動きと思います。
私の受けのイメージは,指に糸でくくりつけた風船が,先生の指先の動きに応じて自在に動くように,受けをとることと思っています。
先生は見せたい技や動きを受けを使って体現しているのであって,受けの余計な動きを望ましいものとは思っていません。
四方投げだから,小手返しだから受けはこのように受けると決めて受けをとると怪我をする可能性が大です。
四方投げや小手返しも色々な種類,動きがあります。
講習会などではこういう場合,先生が他の人を受けに指名し受けを変更するかもしれません。
変えられた本人はショックでしょうけれど,本部の講習会などでまま見る風景です。
一方,道場では受けに怪我をさせないよう稽古をします。
常に自分の受けの技量を挙げていくことが大切ですね。

(^-^)v











合気道の受けを取らないと


合気道で受けを取らないとどうなりますか

技の受けを取らないと,顔面から落ちたり,腕を骨折したり,肘が使えなくなったり,大変なことになります。
受けを取らないということは自分で自分を怪我させてしまうことになります。

そこで,受けが受けの技量がたらず怪我してしまうことにならないように,仕手が投げを調整します。
この辺がやらせに見えたり,素人には効かないとのイメージにつながっています。

相手を怪我させたら,怪我をした人は好きな合気道がそれ以上できなくなります。
仕事をしている人は,仕事ができなくなり生活に困ります。
この辺が空想での合気道のイメージと実際との差となっているものと思います。

一方,受けは常に自分の受けの技量を上げていくことが大切ですね。

(^-^)v















実戦と道場での稽古




実戦で合気道は使えますか

実戦(streetfighting)で道場で練習している技が使えますか

との質問を豪州でも受けます。

 ・道場では合気道の正しい動きを繰り返し繰り返し練習します。
  呼吸投げでは2〜3m遠くへ投げることもできますが,受けの技量,
  受けの取れる場所,すなわち怪我をしないように道場の隙間を見つけて投げます。

 ・このことは,自分の体重の1.5倍,身長が20p以上高い相手を,
  自在に遠くへ,360度どこへでも投げる訓練していることになります。
  武術で相手を遠くへ自在に投げれるのは合気道の他ほとんどありません。

 ・合気道の稽古は道場の畳の上,他の格闘技でも
  安全を確保されたリングでの試合です。
  一方,外は,昔と違って,凶器だらけです。自分で刀を持つ必要はありません。
    ・道路には車が走っています。
    ・道路脇には,そこいらに先の尖がったハンドルをもつ自転車が置いてあります。
    ・階段は下方に向けて大きな空間を開けています。 (二代目吉祥丸道主の逸話だったと)
    ・ガラスは割れれば大変な凶器になります。 (Steven Seagalの映画での定番)
    ・机も家具も,角がついていて,四隅は鋭角です。

 ・どこへでも投げることができる稽古を道場でしているのです。
  凶器に向かって投げれば,一つ間違えば,過剰防衛 excessive self-defense
  なってしまいます。

 ・道場で稽古している技は実戦で使えるのかとの質問に対しては,
  「素手で相手を無力化し,武器を取り上げる」などの合気道の
  キャチフレーズや,お話を自分の考えや行動の縛りにぜず,
  一度,じっくり種々起こるであろう実際の場面設定を自分で考えれば
  自ら答えが出ます。
  鳥肌がたちますよね。それが答えです。

 ・合気道では試合がない,できない理由です。
  「リングの中で競ってもその価値は何」
  と考えてると答えができてきます。
  実践とは何かとじっくりと考えるといいです。
  答えが見えてきます。

 ・合気道は,道場の心得にあるように
  「徒にいたずらに他人に公開し或いは市井無頼しせいぶらいの徒の悪用を避くべし
  とあり,戦前は無頼による悪用を恐れ公開しなかったのです。
  合気道を学ぶものは,礼儀,礼節を重んじ,
  きっちとしたものの考えを持っていることが必要です。
  かつ,いざというとき,自分,家族,仲間を守る手段として
  技として持っていることが大切です。

  「合気道から礼節をとったら唯の無頼漢」【M師範】

 ・抑止力維持は最大の防御です。
  抑止力は使わないことに越したことはありません。
  どこかの国の軍隊と似ています。

  家族や仲間を守るため,稽古がんばりましょうね。

 以上が,内緒の話です。

   相手が凶器をもってきても素手でそれを押さえることに美学を
   感じている人には,ここでの話はショックな話と思います。
   ですので内緒の話です。


・肩をいからして,相手を威嚇するようなこととは合気道は無縁です。
 ただし,丹田と重心を一致させる姿勢,立ち振る舞いは相手に隙をあたえません。
 鏡に映してみてみると分かります。面白いですね。

(^-^)v















合気



合気柔術



合気道の『合気』」とはなんですか

実は,合気道の「合気」とはなんですかと聞く人はあまりいません。
字からくるイメージでぼやーとなんとなくわかったような気がしているのかもしれません。
「元気」や「勇気」をはじめ,「気」のつく単語も多くありますから。
でも合気道で,この「合気」の説明ができないと困ります。
本やネットで「合気」の色々な解釈や説明を見ることができますが,
ここ「たつひとの合気道場」では,佐川幸義ゆきよし先生や岡本正剛せいごう先生の
   「合気は技術
と理解しています。

 合気は三つに分類されます。

   ・小手の合気 こてのあいき
   ・くっつけ合気 くっつけあいき
   ・体の合気 たいのあいき

 の三つです。

小手の合気
・「小手の合気」は,ここでは前腕の動的伸張力,ポパイの腕と紹介しています。
 かなり基本で合気道の上達には欠かせません。
 三つの合気道の極意・ポイント「真中」「伸張力」「重力」の
 二番目の「伸張力」がこれに相当します。
 是非,マスターしてもらいたい合気です。
・佐川先生が「小手の合気」を修得したのは17歳とのことです。

くっつけ合気
・「くっつけ合気」は,手を握らなくても技を掛ける手法です。
 これを修得しなくても,「小手の合気」ができれば,十二分に合気道を
 楽しめます。
 ただし,これを修得すると合気道の技のブラッシュアップができます。
 技のムダを省くことが可能になります。
・くっつけ合気を使った捌きが「くっつけ捌き」,くっつけから始まるものを
 「くっつけ合わせ」。くっつけ合気が主で行う技を「くっつけ合気技」としています。
・佐川先生が小手の合気を修得したのは,50歳代になってからです。

 武田惣角先生に,指導を受けた人でも取得した人はわずかとのことです。
 ※「くっつけ合気」はこのたつひとの合気道技法のオリジナル命名です。 (^-^)

体の合気
・「体の合気」は,足をほとんど動かさず,体の動きだけで行う動作です。
 主に腰が主体となります。力の発現が,体の伸張力等に現れます。
・部分的に,体の合気を使った技を行っている人もいますが,
 それを意識して,かつ積極的に他の技へ応用しているところまではいっていない
 のが現状と思います。しっかりした体系的な技法として確立していません。
 「なんでなんで」,「どうやったの」という反応がある技は,
 「体の合気」を使っています。
・見た目での判断は,足を動かさずにほとんどその場で
 技をかけていれば体の合気技である確率は高いです。
・左右で50p,前後で50pの動きを,足をほとんどその場に固定し,
 腰だけの動きで発現可能です。
 船漕ぎ運動は,前後の体の合気の練習です。
・体の合気を佐川先生が習得したのは70歳代になってからとのことです。

もう一つの「合気の理解」と「合気を使った動作」【150406】
・もう一つの「合気」の理解は,
 「真中」「小手の合気」「重力」の組合せにより
 発現する動作が合気です。
 この合気は,取りだけでなく特に受けはその動作が合気によると実感します。
・その動作をここでは「合気動作」と呼びます。
・通常の力感覚での体の動作とはまったく異なります。
 通常の力感覚での柔術の動作を,「柔術動作」とここでは呼びます。

柔術と合気柔術【150306】
・道場で,先生や指導員から教わる一連の技,動きは「柔術」です。
 柔術の延長線上に,合気柔術はありません。
 したがって,技の数を多数体現できることは,それはそれで
 素晴らしいことですが,「合気柔術」にはなりません。
 また,合気剣,合気杖を組杖まですべて修得しても
 それで「合気柔術」ができるようになるわけではありません。
 基本的な足捌き,体捌きの向上が多く望めます。

・柔術は,1,2,3,として技を分解して教えることができます。
 初心者にはわかりやすいです。柔術の修得には有効です。
 開祖は,「1,2,3」と技を分解するのを嫌ったという
 話が残っていますが,まずは柔術を覚えるためには,
 有効です。
・「合気柔術」は「合気」を使った柔術,
 柔術を「合気」を使って柔術のレベルアップしたものが
 「合気柔術」です。

・合気と合気柔術は教え,伝えることが
 非常にむずかしいです。自分で考え少しづつ体現し,
 修得してい行かなければなりません。
 頑張ってください。
・合気道における「柔術」と「合気柔術」は
 「合気道柔術」と「合気道合気柔術」ですね。

合気柔術の技の掛け加減【150401】
・「技の掛け加減」とは奇妙な言い方ですね。

・柔術に,「真中」「小手の合気」「重力」組み合わせて発現する
 「合気」は感覚がありません。
 実は,どこが最も効果的な動きになるかは,受けに聞いてみないと
 わかりません。
 仕手の方は,本当に「スヵ」と言うぐらい,拍子抜けした
 感覚なのです。それなのに,受けが受ける衝撃は
 ものすごいものがあります。相手の表情,反応を見ながら,
 技の掛け加減を体に刷り込む必要があります。
・受けは痛くて投げられるのではなく,訳がわからず
 投げられて,かつ衝撃は,柔術と比べてられないほどの
 ものです。
 訳が分からないときの受けの顔が「無表情」になることもあります。

(^-^)v















「肩が上がらないように」


合気道の稽古でよく,「肩が上がらないように」と指導されますが,理屈がわかりません。

道場の稽古での「肩が上がらないように」は,「肩の力を抜く」とほぼ同じ意味です。
ほとんどのスポーツで力を抜き,肩が上がらないように指導していますね。

私の解釈ですが,
腕が上がると手と身体とが切り離されます。上腕を使うと肩が上がります。
肩の力を抜くとは,手を身体とを結合させることとなります。

力の感覚は上腕の専売特許なので,力を抜く,すなわち上腕は使わないとなります。
上腕を使わないと前腕を使う,使わないは別です。
上腕,前腕を使わないときは,クラゲ状態です。
ただし,クラゲ状態と思っても,手を下へ下げて手首振動運動を行っているときは,力感覚はありませんが,前腕が活動しています。

肩を上げた状態では,腕は伸ばすことができない

 ・両肩を上げた状態で手を上げることはできません。
 ・面白い実験です。
  両肩を上げてもらいます。
  この状態で,指先先行で真上に手を上げてもらいます。
  できません。
 ・肩が上がった状態は,手を伸ばすことができない状態なのです。
 ・逆に言えば,伸張力を発揮させるには,肩が落ちていることがマストです。

(^-^)v















「力を出す」と「力を抜く」の違い


合気道の稽古でよく,力を抜けと追われますが,一方で「力の出し方」という表現もあり,混乱しています。

道場の稽古での「力を抜く」は,「肩の力を抜く」ということです。
「肩の力を抜く」ということは,屈筋の上腕の筋肉を使用しないという事です。

合気道 (光和堂 1957)の本には,「力の出し方」という表現がでています。
力の込め方ではありません。
このからは,屈筋の上腕でないとすると,前腕しかありません。
前腕は力を感じることができません。
この前腕が活動したときに力を出すことができます。
通常の力感覚でないので,これを合気と呼んでいます。
昔からの言葉で「小手の合気」の小手とは剣道でお馴染みの前腕のことです。
 force powerd by Aiki
です。
この小手を活性化させる方法は,手の小指と薬指です。
前腕を活性化させることにさせることになれると,小指と薬指を意識しなくてもできるようになります。
前腕を活性化させると腕は前に伸びます。これが伸張力です。
前腕が前に伸びると,肘の内肘角度が広がります。
内肘の角度が前腕が活性化したかどうかの判断に使えます。
前腕を使ったと思っても,内肘が閉じていたらそれは上腕を使ったことになります。
かなり微妙な操作なので,なかなか修得が難しいです。
当たり前のことですが,このことを指摘した人は過去に誰もいませんね。
Tatsu Originalです。

合気道だけでなく,他のスポーツでも共通した前腕の活性化の確認方法です。
したがって,小手の合気は,技術です。Technical Aiki
 force powerd by technical Aiki
です。

(^-^)v















合気道の稽古


合気道の稽古をしていますが,自分のイメージしていたものと,なんか違うみたいなんですが

道場での合気道の稽古は,柔術の稽古です。型稽古で修得する一連の合気道技です。
ここまでで,十分満足する方も多いと思います。
道場稽古で教えてもらえるのはここまでです。

一連の柔術としての合気道技を修得したところから,合気柔術の稽古が始まります。
ここからは,自分で修得しなければならない領域です。
ヒントはもらっても,やるのは自分です。
すべて自分の感覚を頼りにというのは,間違った方向へ行ってしまいます。
合気は,自分の感じる「力強さ」の感覚を頼ることができません。
稽古の相手がどのように技が影響したかを,自分の頭で考えて
身に着けるしかありません。

この「たつひとの合気道」の極意で示してある「くっつけ合気」自体,
系統だって教えてくれる道場はありません。
「くっつけ合気」自体,「真中」「前腕の伸張力」「重力」がマスターできないと
安定してくっつけ技を繰り出すことは難しいです。
すべて自分の頭で理解して,消化して,ものにしていくしかありません。
新しい発見が,常にあるのが合気柔術の段階です。
これが,色々な理解のされかたがなされている,植芝盛平翁の武産合気 たけむすあいき です。

「誰にでもできて,誰にでもできない」との塩田剛三先生の言葉は,すごいです。
誰にでもできるんです。自分の頭で消化できれば。

合気道を楽しんでくださいね。

 →「たつひとの合気道」の極意

(^-^)v 【150304】















合気道と気
あいきどうとき


合気道では,『気』を使わないのですか

佐川幸義ゆきよし先生や岡本正剛せいごう先生は
   『合気は技術
としています。

合気は技術』という言葉に励まされて,
「いつかできるのだ」と信じて
ここまで来ました。

この「たつひとの合気道場」では,
その技術を,具体的修得方法として,この
★たつひとの合気道極意★
で説明してきました。

合気道での気のイメージは,
合気道秘要の18ページに出てくる

 開祖が臍下丹田からのパワー(呼吸力)を
 右腕を通して,相手を投げる絵


が適確に示しているのではと思っています。
秘要は,1972(昭和47)年の発行です。
私が合気道を始めた時です。
この気のイメージは,前腕の伸張力と体(重力)の一体化で,
十二分に体現できますので,
これが,合気道における「気」と言ってよいのかもしれません。

 一方,私が励まされた『合気は技術』という言葉ですが
 人によっては神秘的な「気」というイメージがなくなって,
 合気道からロマンや夢が失われるように
 感じてしまうこともあるようですね。
 特に海外の人に多いかな。

(^-^)v















合気道と柔術,合気柔術
あいきどうとじゅじゅつ,あいきじゅうじゅつ


合気道では,大東流のように「柔術」と「合気柔術」の分類はあるのですか

一般に,合気道では,柔術,合気柔術との表現を用いませんが,
合気道を理解する上で,非常によい分類と思います。
そこでまず,合気道の昇段昇級審査から柔術と合気柔術の関係を考えてみます。

・合気道の審査は,見える形の技である柔術が
 きちっとできるかの審査です。
 柔術は自らの身体動作と運動感覚で理解でき,修得可能な一連の技法です。
 柔術があっての合気柔術ですので,まずはしっかり柔術を修得しましょう。
 審査は自分がどこまで柔術技法を修得できたかの確認にとてもよい機会となります。

・この柔術に,「真中」「前腕の伸張力」「重力」からもたらされる効果を
 取り入れたものが「合気柔術」になります。「柔術with合気」です。

・真中,前腕の伸張力,重力の一部でも取り入れると,
 柔術の技のレベルが向上します。華麗な柔術,技になってきます。
 この段階では,まだ合気柔術ではありません。

・これとは別に「合気の術(合気術)」は,「重力落とし」「くっつけ合気技」などです。
 柔術をベースに,かつ柔術がレベルアップされた合気柔術とは
 異なった動きが「合気の術」です。
・真中,前腕の伸張力,重力を組み合わせた動きで
 「合気の術」は体現できます。

・昇級昇段審査は,あくまで柔術の審査であるので,可能です。
 一方,合気柔術の審査は,合気柔術を修得した人が,
 審査すればレベルを評価,判断できますが,
 合気柔術ができる人の数は限定的なのが現実です。
・現状,高段者でも柔術しかできない人と
 合気柔術ができる人が混在しています。
・合気柔術ができるひとは合気柔術を教えることができますが,
 指導法が確立しているわけではないので,
 その指導は容易ではありません。

・合気道の目指す方向は,合気柔術なので,
 道場では「呼吸力」の発現等が指導されていますが,
 合気柔術が使える段階にまで至るのは容易ではありません。

・合気道において,柔術と合気柔術の違いは,
 ギシギシといったイメージで受けが痛く感じる技は,柔術です。
 訳がわからず倒される技が合気柔術で,受けはその違いを
 はっきり体感できます。

・感覚的には,弐段までが柔術,その後,合気を身に着け
 合気柔術にといったところです。
 昇級・昇段取得要項(合気会)をみても新たな徒手の技の種類としては弐段の審査内容にはありません。

・すこしづつ合気をマスターして,華麗な柔術,その先の
 合気柔術を目指してください。
・自分の体重の1.5倍,背の高さ20cm以上,筋肉2倍の人には,
 柔術では対応できません。合気柔術なら対応できます。
 頑張ってくださいね。(^-^)

・なお,「くっつけ合気」や「重力落とし」の「合気の術」は
 見ている人には手品,マジックのように感じます。そのレベルです。
 でも修得可能です。
(^-^)v 【150325】


「合気道と柔術,合気柔術」に関する独り言> 【T151106】

・昔は,合気道の技の先に,合気柔術があるのではないかと思っていました。
 たくさん,技を覚えるといつか合気柔術にたどり着けるのではと
 岩間の合気剣を一生懸命やれば,いつか合気がわかるのではと。
 一本道をひたすら行けば,合気に到達するのではと。
・しばらくして,一本道にしか見えなかったけど,二車線あるようで,
 どうも追い越し車線があるようだけど霧がかかったようによくみえない。
 でも時として,走行車線から追い越し車線が見えることがある。
 ただし,追い越し車線を走っている車はほとんどいない。
合気上げができるようになり,前腕伸張力真中重力の極意のポイントが見えてくる
 と追い越し車線がはっきり意識でき,追い越し車線が「合気柔術」で
 今まで走ってきた走行車線が「柔術」と認識できるようになってくる。

 走行車線も追い越し車線も,すなわち柔術も合気柔術も自在にできるようになる。

・さらに二車線と思っていた道路もしばらくすると片道三車線の道路ではないかと思い始めてくる。
 これが,はっきりしてくるのが,「くっつけ動作」や「体の合気」ができ始めるころ。

・佐川先生は三車線目が見えだしたのが50代になってからで,まだ見えていない
 合気があるといわれているので,四車線目があるのかも。
 そこまでいくまでに佐川先生は95歳で昇神されてしまいました。

・原理が分からないと二車線,三車線をバンバン飛ばすわけにはいきません。
 霧がかかって,走行車線に戻らざるをえません。

そんなイメージを持っています。柔術の先には合気柔術はありません。
痛い極め技の柔術の先に,痛くない合気柔術はありません。
フェーズが違うという言い方が適切かもしれません。

でも,まず,走行車線(柔術)をきちっと走れることが大切です。
きちっと走れない前に,追い越し車線にでてみようと思うこと自体,
変ですね。まずは柔術をしっかり習得して弐段までの力をつけでください。
そのあとで楽しい合気の世界が待っています。

ではでは。独り言でした。 (^-^)v


「合気の先にあるもの」に関する独り言> 【T151110】

・合気を探すのが目的になっていた人も多いのではないですか。
 実は,私もそうでした。
 簡単には見つからない「合気」。でも見つかったあとは,
 一人先にゲームに上がってしまって,ゲームをしている人を横目に見て, 
 手持ち無沙汰になっている状態といった感じでした。
 目的は合気を見つけることじゃないと気がついたのはついこの間。

・合気修得の目的は,『柔よく剛を制す』です。
 攻撃を仕掛けてくる相手がいかに自分より大きくても
 家族,仲間を守ることができる。
 そのための自衛の武術を身に着けたことになります。

・最終的に合気を修得したあとは,
 三車線道路の追い越し車線を飛ばすだけでなく,
 走行車線にもどり,ブラッシュアップした技で,
 優雅に走り続けましょう。
 その気になれば,
 いつでも追い越し車線にでることができます。

ではでは。独り言でした。

(^-^)v















武田惣角と植芝盛平の体格

武田惣角や植芝盛平翁の体格は

身長や体重も歳により変化しますので,ネット等でひろったおおよそのデータです。

・嘉納治五郎 かのうじごろう 152〜158cm,49kg
 1938没 享年77歳

・武田惣角 たけだそうかく 146cm〜147p〜148cm〜150cm,40〜50kg
 1943没 享年83歳

・三船久蔵 みつねきゅうぞう 159〜161cm,55〜56kg
 1965没 享年81歳

・植芝盛平 うえしばもりへい 149〜152cm〜156p,75〜83s
 1969没 享年86歳

・塩田剛三 しおだごうぞう 154cm〜155p程度,45kg〜50kg
 1994没 享年78歳

・佐川幸義 さがわゆきよし 163p(85歳頃),75kg(20歳)
 1998没 享年95歳

・藤平光一 とうへいこういち 162p,65kg,
 2011没 享年91歳

・岡本正剛 おかもとせいごう 170p程度 (お会いした人の話)
 2015没 享年89歳

です。結構,皆さん,小柄です。
岡本正剛先生が別格で背が高いですがそれでも170cmです。

(^-^)v 【151004】 【160120】















持久力をつけるには

持久力をつけるにはどうしたらよいですか

豪州の人は本当にタフです。
持久力をつけるには,合気道の稽古の中でつける。
合気道に必要に筋肉をつけるには合気道の稽古の中でつける。
答えは,「合気道の稽古」でつけると藤田先生等にいわれてきました。

でも通常の週に二回の稽古ではなかなか,持久力がつかないと言われる方に,
NHKのためしてガッテンで,持久力をつける方法をやっていました。放送は2015年8月26日です。

ためしてガッテン法
細胞の中のミトコンドリアを増やすことが,活力や持久力を向上させる決め手。
ミトコンドリアは,食事から得た糖や脂質,酸素を使ってATPという物質を製造。
ATPは体を動かすエネルギーのもと。手足や心臓の筋肉,脳の活動など欠かせないもので,
スタミナの有無に大きく関係。
ミトコンドリアの量を増やすには,自分が少しキツイと思うくらいの運動をすること
少しキツイ運動をするとATPが不足し,酵素の働き,スイッチ,がONに,ミトコンドリアが分裂を開始。

少しキツめの運動,「少しだけ、しんどいな」の運動例:
 ・インターバル速歩。早歩き3分間→ゆっくり歩き3分間
  通勤や買い物の合い間に小まめに1分ずつ早歩。階段を上り。
 ・家の中でスクワットを10回
小まめに繰り返すことでミトコンドリアが着実に増えスタミナアップに。
動けなくなるほどキツイ強度は必要なし。

スクワット
ポイントを以下に示します。
 ・手掌を前に向け掌底を突き出し,腕を真っ直ぐ前に伸ばします。手は肩の高さ。【151214】
 ・足は肩幅で。
 ・腰から折る。
 ・体の重心は,踵の少し前。膝は前足より前にでない。
 ・一回ずつ,膝をまっすぐに伸ばさない。曲げたまま,スクワットを継続する。
 ・10回。10回がきつくなければ,20回。きつくなる回数まで。

トレッキング
 新たな持久力養成方法です。それは,近くの山へのトレッキング。
 毎週とにかく山登り,または海岸歩き。
 効果は一年後に。

(^-^)v 【151006】








身体を柔らかくするには

身体を柔らかくするにはどうしたらよいですか

今回は,真向法でトライしましょう。3年を目安だそうです。
合気道を40年もやってきたら,3年なんて (^_^;
四つのエクササイズです。
 @足の裏同士をつけて座り,前屈です。
 A長座ですわり,足の脇を持って前屈です。
 B開脚で前屈です。
 C正座から後ろへ体を倒します。この状態で腹式呼吸します。
すべて,合気道の体操に入っているので,毎日朝晩3分間ずつ,トライです。 では,頑張ってください。

(^-^)v 【151106】








腕の可動範囲を広げるには

腕の動く範囲を狭いのですが,広げるにはどうしたらいいのでしょうか

合気道で,腕や手が動く範囲が限られている人がままいます。
講習会では,指導する先生の可動範囲を体操するときに確認します。体が後へ反れない人や腕が十分動かせない方がままいます。このような先生の技は当然,その体に相応した技となるので,いくら高名の先生でも注意が必要です。
合気以前の話です。若いころは腕の稼動範囲が広くても年を取って,狭くなってしまう人がいるのも事実です。
そこで,狭くなった腕の可動範囲を広げる訓練をここで紹介します。

<稼動範囲の調べ方>
はじめに自分の稼動範囲がどの程度か調べます。
背中を壁つけて立って,手掌を下にして,肩の高さで水平に腕を伸ばします。
この状態から,壁沿いにゆっくりと腕を上げていきます。
腕があがる角度で可動範囲と肩の硬さが分かります。
少なくとも60度以上,望ましいのは腕が耳まで触れるまで上がれることです。

腕の可動範囲を広げる方法
・腕と胴体を結ぶ肩甲骨周りの筋肉をを柔軟にすることで腕の可動範囲(movable rannge)が広がります。
 「肩甲骨をはがし」「肩甲骨ほぐし」という表現をする人もいます。
 筋肉は肩甲骨の上にかぶさるようについています。この筋肉を緩めます。
 肩甲骨は肋骨の上にのっかているだけで,肋骨と肩甲骨の間をはがします。これが「肩甲骨はがし」です。
 肩甲骨柔らかい筋肉で自由に動かす事ができるようになります。
 運動は,ほぐし系とはがし系があります。

 @肩と肘を同じ高さに水平にします。肘を上へ持ち上げ,後回しにゆっくり回します。
  肩甲骨の筋肉をはがすイメージで,上から下に筋肉を絞り込むように回します。
  3回,ゆっくり行います。

 @’肘は体に付け,手掌を上にして腕を前に伸ばします。
   この状態から息を吸いながら肘を後ろへ引いていき左右の肩甲骨を近づけます。
   この状態で3〜5秒キープします。

 A四つん這いになり,片手を水平に上げ,前に伸ばします。
  できるだけ遠くを雑巾がけするように,高さを変えず,横から後へゆっくり大きく回していきます。
  肩甲骨周りの筋肉をはがすイメージで左右5回行う。

おまけで,これは肩こりの解消にもつながります。

(^-^)v 【160130】








体を垂直に保つには

姿勢を正す方法を教えてください

合気道の極意三原則の中に,重力があります。これを用いるには,体を垂直に保つことが求められます。
垂直とは,頭の天辺を上からつるした状態にすることで,体の垂直がイメージできると思います。
猫背だったり,お腹をだすような姿勢は,重心が体の外にでたり,この重力を有効に使えません。
丹田と体の重心が一致させること自体が,丹田からパワーを引き出すポイントとなります。

きちっとした姿勢を作る> 【中村格子かくこ先生】

 朝: 30秒
  @真っ直ぐ立って,お腹を引っ込めた姿勢を作ります。
   両手を頭の上に真っ直ぐ伸ばし手掌同士をつけ,お腹を伸ばして腕を左右横に10回振る。
   この時,足は踵をつけ左右に45度開き,爪先立ちで行う。
  A右足を前に出して,腕を肩の位置で組み,右に5回身体を大きくひねる。手だけでなくお臍ごとひねる。
   次いで左足を前に出して左に5回ひねる。

 夜:
  ・寝た状態で,真っ直ぐ体を伸ばす。腕を頭の上で手掌を合わせて伸ばします。
   爪先を5回起こす。横に5回起こす。

これにより,姿勢がよくなるとともにウエストも細くなります。

正しい姿勢
  頭上に伸ばした両手掌を合わせ,音楽のメトロノームのように,左右に10回。
  正しい姿勢が実感できます。
  体がボキボキいったりして。
  時間があるとき,気がついたとき,やるとよい運動です。
  私のお気に入りです。(^-^)

(^-^)v 【160130】








メガネの着用

かなり目が悪くメガネが必須です。コンタクトは目にあいません。合気道の稽古はできるでしょうか?

<私の経験から>

・私は近眼で,30cm以上離れる視野がぼやっとしています。
 コンタクトは目にあわず,メガネだけを使用しています。
 かなり悪いほうだと思いますが,
 稽古のときは,メガネを外して行っています。
 問題はありません。
 道場へ来られた方など,誰かなと稽古相手に聞かないといけませんが。

・メガネをかけずに稽古をするようになったのは,就職して赴任した場所の通った道場で,
 メガネを含めて「光物」を道場へ持ち込むなとの先生から指示で,
 それ以来メガネを掛けずに稽古しています。もう40年以上になります。
 普段,メガネをしているので,合気道の稽古の時間は目を休める時間になっています。

・メガネをかけている人が問題になるのは,入身投げや激しい受けをとらなければならないときで,
 メガネがつぶれたり,飛んでいってしまうところをまま見ます。

・稽古は問題なくできますが,先生の説明時に細かいところは見えません。
・大きな大会や講習会では,先生になるべく近くかつ会場の壁に近いところに位置し,
 畳の壁とのコーナー部にメガネを置いて,必要なときだけメガネをしています。
 または指導する先生の目の前に陣取ります。(^-^)

<お勧め>

・稽古の初めや体操,先生の技の説明のときは,メガネを着用し,
 稽古のときは,相手にことわって
 メガネを安全なところへ置き,稽古するのがよろしいかと思います。

(^-^)v








腕が太い人への四教極め

合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれますか?

<私の経験談です>

・豪州での話です。
 皆,四教を行うのに苦労していて,四教のやり方を知りたがっていました。
 腕の太さは,私の二倍以上。
 日本で行っていたツボに体重を載せ攻める方法も改善が求められました。

・そこで,合気三原則の重力の応用です。応用としたのは,相手の体重の使います。
・相手の前腕内側のツボに人差指の付根のボールを当て,天井方向に向って,
 前腕の内側のツボに相手の全体重が載るように,前腕伸張力でゆっくり突き上げます。
・人差指付根のボールは次第に相手の前腕のツボに入り込んでいきます。
 『ギャ〜』と大抵の人は悲鳴をあげはじめます。

・その後は通常の操作で床まで落としていきます。
 うつ伏せにさせらてた時は,相手は抵抗する気力も完全になくなっているようです。

・私に四教を教えてほしいという人がいなくなってしまいました。 (^-^)v
 私も四教の痛さは好きではありません。

 結論は,今までの経験の範囲で,

  「合気道の四教の極めを腕が凄まじく太い人にもかけれます。」

(^-^)v








掴み技

合気道も自分から敵の腕や手を掴みにいけば積極的に攻撃ができるのではないかと思いますが。
合気道は受け身のイメージがありますが自分から掴みにいって積極的に攻撃できませんか?

・合気道があるレベルまで修得してくると,
 「自分から敵の腕や手を掴みにき積極的に技が掛けられる」
 ことが分かります。
・多人数掛け等では,相手が攻撃してくるのを待つのではなく,積極的に捌いていきます。

・合気道で,こうでなければならないとの観念的,精神的な縛りを自らとることができたら,
 そのレベルに達したということですね。うれしいことです。

 →Q 相手が掴まなければ徒手の技はできないと思うのですが

 →Q 諸手取りで手を離されたら技が出来ないと思いますが

(^-^)v








正座

正座が出来ないのですが合気道を習うことができますか?

・豪州では,合気道を始める人が一番大変で,つらいのは正座です。
 生まれてこのかた,正座などしたことがない人がほとんどです。
 自嘲気味にWestern legsといっていました。
・少しづつです。無理をせず,初めは,立膝でもかまいません。
 その後,あぐらで座ってもいいと思います。
・豪州でも,次第に,正座もできるようになっている人がほとんどです。

・まずは,道場の先生に相談してみましょう。

(^-^)v








胴タックル

合気道では胴タックルをどう返すのでしょうか?

・合気道の攻撃の中にはありませんね。では,どうしますか。
 合気三原則の重力による重力掛けを使います。
 技としては重力落としですね。

<その1>
・体を垂直に保ったまま,相手の背中に,伸張力で重力掛けを行います。
 膝を抜いて瞬時に重力掛けを行い,下方へ落とします。
 相手は前のめりに顔面から床に落ちていきます。

<その2>
・体を垂直に,空中正座をします。
 自由落下で床まで落ちます。
 所要時間は,0.4秒です。
・練習では,注意して稽古してください。

 通常の合気道の稽古で使用しない攻撃方法については,
 「その他の攻撃」としてまとめています。参考にしてください。

(^-^)v








護身術

合気道は護身術として使えますか?

<私の意見です>

・少なくとも弐段程度の技量があれば,護身に使えます。

・テニスやサッカーでも,そこそこのレベルになるにはそれなりの練習がいるものです。
 ただし,プロ級になる必要はありませんよね。

・ひとつの指標として,受身をとればわかると思いますが,
 どんな技に対しても受身が取れるようになるのは,
 弐段クラスですよね。

・少し習えば護身術に使えると思っている人には残念な話ですが,
 時間がかかります。

・弐段程度の技量とは合気道の技(柔術技)をほぼ修得したレベルです。
 さらに,合気を身に着けるとより容易に
 護身を目的に瞬時にダメージを与えることができます。

(^-^)v








合気道と合気上げ

大東流にある『合気上げ』は合気道にはないのですか?
合気道で『合気上げ』の稽古をやったことがありませんが。

・「合気上げ」という言葉は素晴らしい命名と思います。
 ある動作を表現しなければならないときに名前が必要ですが,
 大東流にある「合気上げ」はその中で,トップクラスの概念です。

・合気道では,この「合気上げ」が語彙として使用されてこなかったようです。
 その代わり「合気上げ」の動作を,「呼吸力を使って」,「呼吸力で」という言葉を使って動作を表します。

・昔の一教運動,立技諸手取り呼吸法,座技呼吸法では
 この「合気上げ」がまさに中心となる動作になります。

(^-^)v








合気道の稽古での
申し合わせ

合気道はよくやらせと言われるのですが実際はどうなのですか?

・「やらせ」という表現より,「申し合わせ」という方が適切と思います。
・ただすべてが「申し合わせ」の稽古だけでなく,途中から変化する技を繰り出したとき,
 それに対して,受けが追随できないのであれば,そのレベルの受けではないということになります。
・多種の申し合わせの稽古を積み重ねることにより,種々の攻撃動作にも対応できる技量が身につきます。
 そこまで,頑張りましょうね。

(^-^)v








入門

18歳から合気道を始めるのは遅いでしょうか?
定年になり自分の時間ができたので合気道を始めたいと思うのですが可能ですか?

・何時始めようと思っても遅いということはありまん。
 始めようと思って行動を起こしたときが大切です。
 合気道は自分の体に合わせて稽古できるところが素晴らしいと思います。

・合気道ではありませんが,大東流の岡本正剛先生が大東流をはじめたのは38歳からで,
 六方会をつくられ,多くの素晴らしい業績を残す師範になられました。

・60歳で定年になってから,合気道を始めた方も多くおられます。

・逆に,あまりに体ができあがっていない年齢で,関節技等で体を痛めるのはあまりお勧めできません。
 ただ,受身は有効なので,ぜひ,子供のときからマスターしてもらいたいと思っています。

(^-^)v








生活の中での練習 

普段の生活の中で合気道を練習する方法はありますか?

<道場以外でのトレーニング>
・道場以外での練習というと筋トレなどが考えられますね。
 でも,注意しないと合気道にとってマイナスとなってしまうかもしれません。
  →Q 合気道を上達するのにジム通いは有効ですか?

<家での練習>
・時間が取れるなら,素振りがお勧めです。
 繰り返し素振りを行っていると,振るコツがわかってきます。
 これが,身体が前腕伸張力に目覚めた証拠です。
 合わせて自然と前腕伸張力の使い方も学べます。

・自宅など人目が気にならないところでは,体を垂直にした正しい姿勢を作るために,
 両手掌を頭の上で合わせ,体を横に10回振ります。
 音楽の授業のときに懐かしいメトロノームと同じ動作です。
 時間が取れたら,日々の生活の中で,行うと体に正しい姿勢が取り込まれます。
 なぜ正しい姿勢必要かは,正しい姿勢のときのみ,
 体の重心を丹田の位置に合わせられるからです。

<電車に乗っているとき,歩いているとき,ランニングのときに>
 ・気持ちを体のいろいろなところに
  指先や丹田,足の裏に意識を持っていくトレーニングです。
  だれにも気づかれずに行えます。
  →合気道の極意

  これ,合気道にとって必須です。

(^-^)v








合気の使える先生

合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?

・技を見ている方と受けを取っている方では,合気の技にに触れた時に感じるものが大きく異なります。

技を見ている方

  「うそ〜」「え〜」「なんで〜

  ・目の前で見ても信じられません。
   気持ちの中では「常識では考えられない」です。

受けを取ってる方

  「わ〜」「あれっ

  ・技がどうして行われたか,理解できません。
  ・なんとなく倒されたり投げられてしまいます。
  ・自分で,受けを取ったときの感覚を思い出し,技を行ってもできません。

・米谷守正先生との出会いはそのような感じでした。
 30年前,当方が参段の時の話です。

・合気三原則,真中,前腕伸張力,重力の組み合わせで,
 合気動作の再現が可能という原理に到達するまで30年掛かりました。

合気の使える先生
 ・合気動作を行える先生は,合気道界にままおられます。
  その意味では,その先生の合気に触れることができます。

 ・道場で具体的に合気動作を教えている先生は,
  私の知る限り,又ネットでもおられないようです。

(^-^)v








後方から
抱きつかれ

背後から突然襲われて胴を締め上げられたらどう対処するのですか?
背後から羽交い絞めにされたらどう対処するのですか?

まず,「後方から胴を締め上がられるとき」の,
合気道の技法での対処,合気道以外の護身術,合気を使った対処について解説します。

合気道の技法
 ・背後から胴を締め上げられる直前に,
  両腕で,『鉄の輪』を作り,胴を締め上げを防ぎます。
 ・目の前にある相手の手をとり,捌いていきます。
  三教が代表的な技になると思います。投げることも制することも自在です。
  『鉄の輪』ですので,この部分は合気動作ですね。

合気道以外の護身術
 不覚にも背後から胴を締め上げられてしまった時の合気道以外の護身術です。

 ・その1: 足潰し あしつぶし
  胴を締め上げられたら,靴のかかとで相手の甲を踏み潰します。
  痛さで,相手は手を離します。
  逃げます。

 ・その2: 抓り上げ つねりあげ
  胴を締め上げられても手の指は自由です。
  相手の太腿に手を持っていき,相手の太腿を
  ズボンの上からためらいなくつねり上げます。
  痛さで,相手は手を離します。
  逃げます。

不覚にも背後から胴を締め上げられてしまった時の合気を使った対処法の話です。

合気三原則の重力を使用: 前方投げ
・背後から胴を締め上げられてしまったら,
 体を垂直に保ち,空中で正座します。空中正座です。
 相手は突然,両腕で60kgの重さを支えなければなりません。下方に崩れます。
・崩れた後で,正座から,背筋を伸ばし,前方に座礼します。
 所要時間,1秒です。
・相手は前方に吹っ飛ぶか,手が離せない場合,頭から床に落ちます。

 ※危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。
  首の骨が折れたら大変です (^-^)v

合気三原則の重力を使用: 顔面当て
・背後から胴を締め上げられた状態は,相手の顔面は頭のすぐ後ろに位置します。
・この状態から,体をますっぐに,首を前に倒した後に続けて,
 後に向かって後頭部で相手の顔面に当身を入れます。
・頭部は,体の一割の重さ,約6kgの重さがあります。ボーリングの玉と同じ重さです。
 ボーリング玉を相手の顔面に当てると同じ効果がある当身です。
 鼻の骨は折れてしまうでしょうね。

 ※これも危険ですので,道場での稽古は,ゆっくりとスローモーションで行ってくださいね。(^-^)v

次は羽交い絞めの場合です。

羽交い絞めの場合>
 これは,羽交い絞めの場合も同様に,適用できます。
 ・相手が背後から左右の両脇の下から腕を差込み,首の後ろで腕を組む,
  いわゆる羽交い絞めの場合は,
  体を真っ直ぐに保ち,相手両腕を脇ではさみ伸張力で押さえます。
 ・そのまま,空中正座です。
  相手の腕は固定されていて,下方へ落とされます。
 ・着地後,続けて,そのまま座礼を行います。
  腕は固定されていて相手の体のみ前方へ投げ出されます。

 羽交い絞めをされた後で,これを行うと,
 ・相手の腕が外れない場合,受身が取れず,相手の両肩が外れる可能性もありますので,
  稽古では十分注意してくださいね。
  稽古では相手は暴漢でなく,パートナーですので。

 これを知っていたら怖くて胴を締め上げや羽交い絞めなどできませんね。
 合気道は本当は恐ろしいのです。
 内緒ですけど。

 通常の合気道の稽古で使用しない攻撃方法については,
 「その他の攻撃」としてまとめています。参考にしてください。

(^-^)v








丹田 たんでん

『たんでん』,『臍下丹田せいかたんでん』ついて教えてください。
丹田を作りたいのですが何をすれば良いのでしょうか?

・武道では,丹田のことはよく話をしますし,話にでてきます。
 「丹田に力を込める」「丹田に気をしずめる」「丹田から力を出す」

でも,丹田の意味を説明されたことは記憶にありません。
ここでは,丹田の意味を考えます。

<丹田の位置>
 ・丹田は,お臍の下,3cmにある部分とされています。
 ・身体上,印も何もついていませんし,臓器があるわけではありません。

<丹田の意味>
 ・丹田の位置は,身体の重心に近いという想いはもってきましたが,
  それについて,言及した話は聞いてきません。
  体の重心は姿勢によって動くからです。

<正しい姿勢と丹田>
 ・体を垂直にという指導が合気道でも行われます。
  この意味するところは,正しい姿勢,体を垂直にしたときに体の重心と丹田とが一致します。
 ・正しい姿勢は,自然体,半身,正座でも同じです。
  丹田と体の重心は一致します。
 ・観点的なものと思ってたところが,実は物理的な意味があったことになります。
  ものに力を働きかける,力の原点としては,重心,
  身体であれば正しい姿勢を条件に丹田になります。
  凄いですね。昔の人は,体験から丹田を見つけたのですね。

<中心,真中,丹田>
 ・「丹田から力を出す」とはまさに真なのです。
 ・「丹田に気をしずめる」とは,力の源を意識するということです。
  「丹田に力を込める」のはまずいという人もしますが,下腹部を緊張させると意識がいきます。
  健康法に,下腹部をたたき意識を持っていくことで,体のバランスをリセットするとの
  話もネットに出ていました。
  まさに,この話で,体の力学的中心を体に再度覚えこませるテクニックです。

<臍下丹田>
 ・この丹田は,両足の位置を固定し,体を垂直にしても,膝を緩めることで,
  垂直方法,水平方向での自由度を得ることができます。
  その意味で,一点ではなく,ある球体と考えてよいと思います。
  重心という一点がある範囲移動することで,軌跡が球を作ります。
  あまり大きくないですが。

<相手の丹田>
 ・力を及ぼすべき対象は,相手の重心,すなわち相手の丹田です。
  無駄のない,もっとも効率のよいターゲットは相手の中心,丹田です。
 ・無駄のない動作は,自らの丹田と相手の丹田を結ぶこと,
  中心と中心を結ぶも同じことです。
  これを「結び」と称しているのですね。

まとめ
 ・丹田は,合気道的には正しい姿勢をとったときの体の中心になります。
  丹田を意識することで,効率的な力を発揮できます。
 ・相手に力を及ぼす対象は相手の丹田です。
  自分の丹田,相手の丹田,中心と中心をを結ぶことを,『結び』といいます。
 ・丹田を開発するには,丹田の場所,臍のした3cmを軽くたたくと良いです。
  体に覚えこませます。
  あとは,普段の生活の中で,丹田を意識する訓練を行えば,自然と丹田が作られていきます。

(^-^)v








合気道の木剣と杖の稽古

合気道の木剣と杖はいつから稽古すればよいですか?

・剣や杖は,豪州でも大人気です。
 格好がよいのでしょうね。

・ただし,剣や杖の技法は多々あります。
 合気道でも,居合いを含め,色々稽古している方がします。

・合気道の技法,合気に直結しているる剣と杖は,
 開祖植芝盛平翁の岩間の合気剣と合気杖です。
 合気剣の動きの中に,前腕の伸張力の動きがきちっと入っています。
 なかなか岩間の合気剣と合気杖に触れる機会が少ないですが,勉強になります。

・一番大切なのは,剣の正面打ち素振りです。
 前腕を使った素振りがまさに白帯のときから出来る剣,杖の稽古になります。
 合気を修得するためにもこれは必須です。

 後は,その後,次第に学んでいけば,足捌き,体捌きがより高度なものになっていくと思います。
 でも,素振りが一番の根本です。
 初めは軽い木剣から,次第に重いものに変えていくとよいと思います。
 初めから重いものを使うと上腕を使う癖がついてしまいます。
 振っているうちに,知らずと前腕を使うことを学べます。

・剣道の経験あるのであれば,素振りは自然とできるので,
 前腕の伸張力を使う基礎ができていることになります。
 ただし,前腕の伸張力とはなにかを理解しないといけません。
 理解していないと,合気三原則としての前腕伸張力を使うことはできません。【160529】

(^-^)v








柔軟な人・堅い人

関節が柔軟で関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?
手首を固めてしまい関節技の掛からない相手に対してはどのようにしたらよいのでしょうか?

・確かに,普段なら小手返しが出来る角度でも,相手に関節技が効かない人がいます。
 一方,手首を固めて,関節技が掛からない人がいます。

・体が柔らかい人は,もともと体が柔らかいわけで,意地悪しているわけではありません。
 手首を固めるひとは,手首を傷めているか,体がもともと堅い人で,このような人は,後ろへ反ることもできません。
 手首を固める人,体の堅い人へ無理に関節技を掛けると怪我をしてしまいます。

・そのような人には,関節技とせず,体の捌きで技をかけていきます。
 持つ場所も手首だけでなく,腕や袖を掴んだり,捌くときに合気の重力を活用する等で
 技を掛けていきます。

 たちまち,稽古で初対面のときは困りますけれど。

(^-^)v








ケンカと合気道

合気道してる人がケンカに巻き込まれたら,どのように対処しますか?

・まずは,自分や家族,仲間に向かってくる暴漢に対しては,全力でそれらを守ります。

・「ケンカ」の場合は,まずは得することがありません。わかってのことと思います。
 たまたま,居合わせたばっかりに,自分に向かってくる場合は,自分に被害が及ばないように,いなします。
 いなすとは自分にまったく触らせないようにすることです。
 後は,警察を呼びましょう。

(^-^)v








他道場への入門

合気道の有段者なのですが引っ越しで新しい道場を見つけましたが流派の違う合気道で悩んでいます。 
   合気会の白帯なのですが,転勤で今までと違う道場へ通うことになりましたが今までの級はそのまま使えるのでしょうか?


・結構,難しい話ですが,このような場面は日本だけでなく世界中でおきています。

・私も転勤族でしたし,そのようなケースを色々見てきましたので,私の経験を元にお話します。

<合気会の有段者>
・合気会で,かつ有段者でしたら,本部の登録がありますから,
 世界中,合気会に所属するどの道場でも受け入れてもらえます。
・新しい道場に入門したときに,持っている段位を,
 その時点で新たに取得したと考えるとよいと思います。
 参段なら,道場に掲げてある名前の札が,参段の枠の最後に名前の札が入るイメージです。

<合気会の級保有者>
・次は,合気会の級です。海外では,初段まで週二回以上稽古しても5年はかかります。
 その間に転勤等で,引っ越さないといけません。それも国をまたがってです。
 本部で級の免状を発行する範囲は極めて限られています。
 一般的に,新宿の合気会には級段階での登録はされていません。
 道場の先生間の話し合いでということは,現実的には難しいと思います。
 五級から取り直し場合が多いと思います。だだし,審査で実際の実力が分かりますから,
 速いスピードで,現在持っている級まで昇級することとになります。
・ただし,最終的には先生の判断になります。

<その他>
・他会派の級の場合は,取り直しが一般的ではないかと思いますが,
 あとは先生の判断と思います。

・その他の想定されるケースでは,やはり先生の判断になりますので,相談されるとよいと思います。

(^-^)v








合気の感覚

合気を使って技をかけるときの感覚はどのようなものですか

合気で技を掛けられたときの感覚は,紹介しました。

 →Q 合気道で合気が使える先生の技に触れたことがありますか?

ここでは,合気を使った技をはじめて体験したときの感覚を紹介します。

 「えっ,いまのでいいの

 「なにもしていないのに

 「なにも力を使っていないのに

その時の私からの返答です。

 ・でも,相手が吹っ飛びましたよね。
   →吹っ飛んだ相手は,「すごい」「It works.」

 ・だから,力感覚にたよっては,合気の技は修得がむずかしいのですよ。

 ・できたのですから,このことを忘れずにいてくださいね。

(おまけ)
 ・佐川幸義先生の「透明な力」というネーミングは,
  すごいネーミングと思います。

  参考に

  →『透明な力』

(^-^)v








道着の選び方

合気道の道着の選び方を教えてください。
購入した合気道の道着の色が最初から黄色がかっているのですが?

合気道の道着についてまとめてあります。参考にしてください。

 →合気道着

以下,道着に関する経験談です。
 ・普及品がお安くてお得です。
 ・高い方がしっかりしていると思って取り寄せると,しっかりは重たいの意味とわかります。
 ・「きなり(生地成り)」と「晒し」があります。合気道着には真っ白は晒しがお勧めです。
  「きなり(生地成り)は晒していないので,黄色が買っています。
  すこし,安いです。
 ・毎回,道場へ持参するものですから,軽量品がお勧めです。
 ・ネットでの購入も簡単にできます。特に海外からの調達に役に立ちます。

(^-^)v








道着の洗濯

道着や帯はどうやって洗うのですか?

・道着は毎回,洗濯機で洗濯します。
 夏などほっておくと,すぐカビが生えてしまいます。
 稽古から帰ったらすぐ洗濯することをお勧めします。

・帯は洗濯せずに陰干しです(武道具屋さんの話)。
 帯は,洗濯を繰り返すとすぐにぼろぼろになってしまいます。貫禄はでますが。

(^-^)v








昇段

合気会では審査は四段までしかありません。五段からはどうように取得するのでしょうか?

・合気会の昇段審査は四段までで,五段以上は推薦により行われます。
・所属する団体のトップの先生から推薦を受け,本部の審議を経て決定します。
・世界中の昇段のタイミングは年一回で,発表は年始の本部の鏡開きに行われます。

(^-^)v








くっつく技

手が離せない技など実在するのでしょうか?

・実在します。

・合気道の技,横面を打ってきてこれを四方投げという技で,
 対処するときに,手がくっつく状態ができることがあります。
 上級者では,多くの人が経験しているのではないかと思います。

・面白いのは,手が離せない技は相手を掴むのではないので
 手が離せず受けをとる方は,
 通常よりはるかに多くの衝撃を投げから受けます。

くっつけ合気を使った「つっくけ合わせ」,「くっつけ捌き」,「くっつけ動作」については,
 以下のページにまとめてあります。
 自力で,修得するには合気道弐段以上の技量が必要です。

 →くっつけ合気

 頑張ってください。

(^-^)v








突きのひき対応

合気道の突き技で,突いたあと手を引っ込められたらどうすることもできませんが。

合気道の技では,固め技,投げ技でも突きの手をとって捌きます。
その手が引っ込められたら困ってしまいますね。

一方,合気道は,「当身七分に投げ三分」という言葉があります。

・突きに対しては,体捌きと同時に,手による払い動作を行います。
 これで,まず突きの攻撃の線を外して,払いで突きを捌きます。
・手を引っ込められたときには,その引っ込める手の動きに合わせて,
 当身を繰り出します。
 「顔面鼻への裏拳」,「顎下への掌底打ち」などです。
・裏拳はスピードがあり,払った手でそのまま行うことができますので,
 相手が手を引き終わった時点で,裏拳を鼻の前に位置させることが出来ます。
 鼻への打撃は強烈ですので,稽古では寸止めで行いましょうね。
・投げ技への移行のための当身ですが,そのまま当身技になります。

これが合気道です。

白帯のときは,入身投げ,小手返し,四方投げ,固め技と覚えることが多くありますが,徐々に当身も覚えてください。
きちっと当身を覚えると,間合いがうまくとれるようになり,受けの時の対応も上達します。
形だけで当身を覚えていると,当てが相手の方向とは別のあさっての方向へいっている人もままみます。
頑張ってください。

(^-^)v








合気の修得の仕方

合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか?

一般論としての答えは持っていません。

自分で考え,自分で納得できる方法を,自分で獲得するしかないと思います。

合気を体現できる人はいますが,教えれる人はほんのわずかで,めぐりうことは稀有と思います。
もし,そのような出会いがあったら幸運です。幸運を大切にしてください。

参考になる話かはわかりませんが,以下は,私の経験談です。
もし,ひっかるものがあったらデータとして使ってください。

合気の修得

・合気道を始めてから15年ぐらい,参段までは
 「気の力」を発揮できる何かがあるのだと思っていました。
 関連する本はかなり読みました。
 このころは,アメリカの大学の合気道部で指導してきましたし,
 一応,合気道の技はそこそこきれいに体現できるレベルでした。

・米谷守正先生にお会いしたのは,このころです。米谷先生は技が違いました。
 演武でみて凄いと思う技とは違うのです。
 合気が体現できる先生に始めてであったのです。
 でも,一生懸命指導してくれるのですが,同じようにできません。
 指導されてできないのは私だけではありません。
 もったいないことに皆できないのです。
 ここが,私の合気道の合気の出発点です。今から25年前,1990年ごろです。

・この1990年に発売された吉丸慶雪さんの「合気道の科学」の本は,
 前腕伸張力の存在,考えるきっかけになりました。
 また,前年の1889年に学研からだされた,岡本正剛先生の「大東流合気柔術」のビデオ本は,
 合気の技が存在するのだと知るきっかけになりました。
 共に感謝しています。

・前腕伸張力は,剣道をやっている人は,自然と出来てしまいますので,
 意識できません。剣道に触れない人,海外ではほとんど剣道をしませんので,
 この前腕伸張力は,きちっと教えないといけません。
 「折れない腕」を「静的伸張力」,そして手を伸張させるときの「動的伸張力」とに
 分けて教えることにしています。
 「合気三原則の前腕伸張力」です。
 教えるために,伸張力を整理するようになったのは,豪州に来てからの話です。
 なにせ,上腕信奉者は豪州で大多数です。

・このころから,自分の「体重」を使うという話を雑誌で見るようになりましたが,
 すべての技をうまく整理できるとは思っていませんでした。
 体重を使うといっても,上腕の力や体を傾けて体重を載せることが多く行われています。

・体重を載せるやり方を試せたのは,赤穂道場に所属していたときに,
 柔道を高校時代にしていた100kgの大学生に諸手を持たせて下方に落としたのがはじめてです。
 体を真っ直ぐにして下方へ負荷を掛けたら,相手は60kgの体重を持てるはずがないと
 思い続けて,試してみました。
 試すまではどきどきします。
 いつも,考えて試すときはどきどきします。
 大学生は床まで落ちて,
 「高橋さん,何をしたんですか」の言葉。
 重力掛けがものなった瞬間です。
 「合気三原則の重力」です。
 これは,7〜8年前ですから,最近のことです。
 時間がかかりますね。

・同じ時期に,赤穂道場で指導されていた山田先生は,捌きで,両足の中心を床まで落とすのが
 お上手で,これが真中の重要さを認識するきっかけとなりました。
 「真中」を翁先生がよく言っていたと話してくれたのが30年以上前の小林裕和先生です。
 実感するまでに,十年単位の時間が掛かります。

・このころ,米谷先生のその場入身投げでバンバン投げていました。
 皆が見せていくれというので,目の前でバンバン投げるのですが,
 凄いといっても真似は出来ないのです。
 この当時は,背中への操作がポイントと思っていました。
 前腕の合気上げだと気がついたのは最近です。
 ここ豪州で,小柄な150cm台の女性に,その場入身投げで,前腕伸張力だけを使って,
 185cm,100kgの相手を投げさせました。確実に吹っ飛びました。
 吹っ飛ばされた方も,吹っ飛ばした方も,教えた方も,見ていた周りの人もびっくりです。
 米谷先生の技が初めて説明できたのは,技を教わってから25年の年月がたったことになります。

・考えたものが合気かどうかの確認は,
 佐川幸義先生の「透明な力」を一行づつ確認することで,
 確かめていきました。この本にもお世話になりました。
 著者の木村達雄さんに感謝します。
 英語版がでているのでそれを豪州では勧めています。

・豪州に来てからは,合気道について考える時間が多くなり,
 考えては道場でためして,試したものを体系化してきました。
 工事中ですが,ネットに「たつひとの合気道技法」としてまとめています。
 合気の技をほぼ再現できる元となる
 「合気三原則の真中,前腕伸張力,重力」も,
 「くっつけ合気」もここで生まれました。
 相手をしてくれた丈夫なSutherland道場の面々に感謝しています。

以上が,私の合気の修得の歴史です。

自分で考える
 ・効率よく修得する方法があるとしたら,それは,とにかく「自分で考える」ことです。
  自分で考え,自分で納得できる方法を,自分で獲得するしかないと思います。
 ・合気ができる先生についているのは素晴らしいですが,それで合気は身につきません。
  あくまで「自分で考える」です。
 ・先生に,どうして合気ができるようになったかを,
  飲み会で聞き出すのは凄く勉強になると思います。

ではでは。頑張ってください。

(^-^)v








鍛練法



【150104】

合気道の鍛練法はどのようなものがありますか?

 雑誌などに鍛練法などの話がでています。
 合気道の前腕の筋肉は,力を感じません。
 鍛練法の説明を読んで大変だなと感じたら,
 やっても意味は有りません。大変等感じるのは,通常の力感覚で,
 判断して大変ということで,合気道,大東流の力の使い方と全く異なる強化方法です。
 時間の無駄で下手をすると体を壊してしまうかもしれません。
 まずは,普通の人がだれでも持っている前腕伸張力と体重(重力)で十分です。
 それでも,強化したい場合は,それを強化の意味を考えるといいかもしれません。
 体の持久力は別の意味で,有効と思います。
 間違った鍛練方法は体を壊すだけです。
 武術の『鍛練法』の記事は要注意です。

 「昔は……」で鍛えた風の話も危険です。合気がわかっていない人の話ですから,

 「合気」を理解する前に,無理なトレーニングをすると体を壊してしまいます。
 正しい方法での鍛練は必要ですが,がむしゃらにやっても得るものはありません。

 では,どのようにすればいいのでしょうか。
 合気の鍛練は,まずは頭を使って,科学的に考えることです。
 まずは,「前腕伸張力」について勉強してみてください。

 →合気道を上達するのにジム通いは有効ですか?

(^-^)v








合気と段位

合気には,段位があるのですか?

残念ながら,合気道のような段位はありません。

合気道は,道場により多少異なるものの,審査要綱により審査する技が指定されており,それに沿って審査が行われます。
つまり,基準があって,それに対して審査を行うわけで,世界中でほぼ同じ基準で合気道の審査が行われます。

合気は,体現できる人が極めて少なく,かつ体系的に指導できる人は皆無といっていい状態です。
そのため,審査を行うシステムを作ることがかないません。

ただ,合気道の弐段クラスの技に対する知識と理解がないと,合気を修得かつ体現するのが困難ですので,
合気道に当てはめると,合気道弐段は必要条件です。

(^-^)v








 

合気を身につけたいのですが

合気は,武術の世界の話です。
その中で,合気道が一番,合気が使いやすい武術と思っていいと思います。
もちろん,他の武道でも合気の理解で,それぞれのレベルの向上が図れると思います。
また,日常の生活の中でも役にたつことがあるかもしれません。

合気だけが独立してあるのではありませんので,
まずは,合気道で種々の基本の技や受身を習うことから始めてください。
合気の原理がわかっても使えなかったら,満足できるものとはなりません。

合気がなにか特別で,スターウォーズの「フォース」ようなものを期待したり,
観念的なものに,期待している方々には残念ですが,
それらは,武道の合気とは世界が異なります。

まずは,体を動かすことからです。

 →合気はどのようにしたら効率よく身につけられますか?


(^-^)v





◇工事中



 

 


(^-^)v

[▲Top]

たつひとの合気道 礼法 体操 基本動作 呼吸法 固め技 投げ技 呼吸投げ 技法目次

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)