たつひとの合気道場編集手帳
Tatsu AikiDojo Editor's Note
若宮合気ノート
若宮合気道ノート
達人のオーストラリア雑感記
豪州合気道ノート
たつひとの道場別館
たつひとの道場別館編集手帳
2018/4/8 改訂
たつひとの合気道場 編集手帳
2017
2016
2015
2014
2013
編集手帳 2018年
日付 | たつひとの合気道場 編集手帳 2018年 |
2018.4.8 (日) |
<Sutherland道場の訪日で印象に残ったこと> ・合気三原則がきちっと理解されているのは,Sutherland道場の面々。 考えてみればあたりまえで,合気三原則を作ったのは豪州滞在時。 ・自分より大きい相手には,合気動作で対応。 ・Mikeは四方投げの投げで重力落とし ・Eriさんは,入身投げで伸張力投げ ・Paulは天地投げで伸張力投げ いずれも,合気動作で真下方向へ。 その状況を話しているときの顔は,皆,嬉々としています。(^-^)v ・Sutherland道場の面々は,先生の動きを,合気三原則で評価しています。 これには驚きました。将来が楽しみです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2018.3.26 (月) |
<合気道部: 卒業式後の昼食会> ・大学の合気道部の行事に参加してきました。 「卒業式後の昼食会」 ・ここでは,来年度の新しい部の組織の発表もありました。 ・周りの人との話題: ・塩田先生「誰にでもできて,誰にでもできない」 ・開祖盛平翁「今日の一教が本当の一教。昨日のは違う」 ・100sが投げられなくてなんぼの合気道 ・弐段取得までは合気道における義務教育。それからが面白い。 でも,高校や大学に行っても先生はいない。 ・礼法プロトコル ・藤田昌武先生「合気道の流派の違いはビールの銘柄の違い程度」 ・合気道は,もっと起源までさかのぼって全体を学ぶことが必要。 ・痛いのは柔術。わけがわからず投げられてしまうのが合気柔術。 ・大学の合気道部を作ったのは,現道主と先輩。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2018.3.23 (金) |
<合気道部ローカルOB会> ・大学合気道部入部当時の先輩,後輩,同期とローカルOB会を開催しました。 場所は,年始のOB会と同じ,小杉です。 ・今回は,丹野さん,桐原さん,山田さん,中井さん,鎌倉さん,菊池さん,小山さん,高橋の8名です。 ・たつひとの合気道のWebページの大学一年生の時の合宿の集合写真が 当時を思い出すのに役に立ちました。 2年,3年の時の合宿の集合写真がないのが残念ですが。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2018.3.18 (金) |
<武蔵小杉合気道会で稽古して1年が経ちました> ・早いもので,豪州から帰国して一年経ちました。 ・鎌倉若宮合気会に加えて,武蔵小杉合気道会で稽古を始めてから1年。 ご指導いただいている鳥海先生にお礼申し上げました。 ・今年は,5月の日本武道館での全日本合気道演武大会へ, 武蔵小杉合気道会で参加する予定です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2018.1.12 (金) |
<ミニOB会兼新年会> ・武蔵小杉近辺にお住いの大学合気道部OBのOB会を開催。 新年会も兼ねて,新丸子駅近くの飲み屋さんで開催。 ・丹野さん,中井さん,森さん,高橋の4名でのミニOB会です。 ・楽しかったです。でも合気道を続けているのは私だけです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
編集手帳 2017年
日付 | たつひとの合気道場 編集手帳 2017年 |
2017.11.26 (日) |
<大学の合気道部のOB会> ・今日は,小杉の稽古をお休みして大学の合気道部のOB会。 自分と同期の主将に,彼の結婚式以来,40年ぶりに会うことができました。 記憶の奥にしまってある引き出しから,思い出を次々引き出すことができ, 楽しいひと時となりました。 ・スマホのグーグル,ヤッフーの検索欄に 「合気道」と「高橋」を入力することで このウエブサイト「たつひとの合気道場」が,検索結果としてトップでる話で, 若手も含め各自自分のスマホで試し,話を盛り上げることができました。 ・単純な検索項目だけで,トップに出てくることは凄いことだそうです。(^-^)v ・サイトの合気道英会話も,興味を引いていました。 合気道の英語関連では,最大のボリュームと思っています。 機会があるごとに充実させていきます。 <Tのつぶやき> ・「気」と「氣」の話を持ち出しても,合気動作・合気柔術はできません。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.11.21 (火) |
<本ウエブのネット検索> ・ヤフーの日本語検索で,昔は,「たつひと」と「合気道」や,「TatsuAiki」で入れないと 「たつひとの合気道場」関連のウエブサイトがでませんでした。 ・ここ最近, ヤフーやグーグルで「合気道」と「高橋」や 「高橋」と「合気道」の掛け合わせでも, この「たつひとの合気道場」のウエブサイトが 一番最初にでるようになりました。 もともと自分の合気ノートをウエブに掲載しとけば, 世界中どこでも,ノートが開けることができ, 加工,追加も容易であることから始めたのが最初でした。 検索結果でトップは,うれしいことです。 (^-^)v 2011年からYahooはGoogleの検索技術を利用しているため, YahooとGoolgeの検索結果はほぼ同じになります。 他のネット検索で違いがあるかもしれませんけど。(171122) 本検索での「パーソナライズド検索」の影響を確認。 合気道を検索していないスマホでも,「合気道」「高橋」で(171126) 本ウエブサイトを一番で選択。(171126) ・「合気道」と「技法」の掛け合わせや 「合気道技法」でも, アマゾンのサイトの開祖監修による二代目吉祥丸道主の 「合気道技法」,「合気道」の本の販売ページを除けば, この「たつひとの合気道場」の合気道技法のウエブページが 最初にでるようになりました。(171123) これはすごいです。たいしたものです。(^-^)v これからは,当ウエブページを紹介するときに, 「 『合気道』 と 『高橋』 の掛け合わせか, 『合気道技法』 だけで検索してね。 TatsuAiki がほぼトップに出てくるから 」 と言えばよいことになります。 かっこいいですね。 (^-^)v (171129) 知り合いのシステムエンジニアも,凄いと言ってくれました。(^-^)v (171216) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.11.19 (日) |
<シンガポールからの道場訪問者> ・本日,シンガポールの柴田弐段が若宮合気会の稽古に参加しに訪問。 本ホームページをみてとのことのようです。 翌月曜日にはシンガポールに戻るとのことで, 合気動作,合気柔術のデモを中心に行いました。 遠方からの訪問者,歓迎です。 ・短時間での修得は難しいので, 合気動作,合気柔術がどのようなものか, 実際に体感してくれればと思いデモを中心に指導しました。 ・後は帰国後,自分で考えてもらえれば 修得の道が開けるのではと思います。 ・シンガポールでは,合気道の道場が合気会だけで7つもあるそうです。 びっくりですね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.11.13 (月) |
<鎌倉若宮合気会稽古スケジュールの新規開設> 鎌倉若宮合気会の「稽古スケジュール」を, 「たつひとの合気道場」に付随するページとして,新たに開設しました。 稽古スケジュール 若宮合気会の中川代表が次月のスケジュールを決定後, 速やかにスケジュールをアップします。 また,変更がある場合も,迅速に変更点をアップしていこうと思います ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.9.24 (日) |
<基本・基礎・中等柔術と合気柔術と高等柔術> 鎌倉武道館での2017年 神奈川県合気道連盟広域合同稽古を終わっての所感 ・柔術系も結構面白い。 ・いろいろなノウハウを,合気三原則で説明できるのが面白い。 できないときは,新たな原則を発掘しないと。 ・柔術系も, 弐段取得まで(白帯と初段)の基礎・基本柔術, 弐段取得以降の中等柔術, 五段以降の高等柔術に分類。 ・高等柔術より,合気柔術は簡単。 高等柔術も,味がありますね。 安倍さんのお話【170926】にありましたが, 『次のステップ』を考えましょう。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.9.10 (日) |
<初段の数> ・この8月,2017年8月に初段を取った人の番号が,172,011でした。 世界の合気道人口が160万人ですので, 1割強の17万人が初段及びそれ以上の段位の黒帯です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.3.6 (月) |
<合気ノートの整理> 合気ノート ┃ ┣━若宮合気ノート 2017 2016 ┃ ┃ ┃ ┗━小杉若宮合気会準備・合気探究会 2015-2016 ┃ ┣━若宮合気道ノート (鎌倉若宮合気会) 2015-2016 ┃ ┣━豪州合気道ノート 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 ┃ ┗━インドネシア合気道ノート 2015 <トピックスの整理> 鎌倉若宮合気会トピックス 2007-2010 兵庫合気会トピックス 2007-2010 深川合氣会トピックス 2001-2002 2003-2004 2005-2006 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2017.3.3 (金) |
今日は日本では「ひな祭り」です。 さて,「ひな祭り」を記念して『たつひとの合気道場』の名刺を改定し簡素にしました。 ![]() いかがでしょうか。実際にお渡しする名刺には電話番号が入っています。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
[▲Top]
編集手帳 2016年
日付 | たつひとの合気道場 編集手帳 2016年 |
2016.10.29 (土) |
<単語や話題の検索方法> 最近,「たつひとの合気道場」もかなり膨大なものになってきました。 どこに,記述したか見つけるのが大変です。 そこで 「TatsuAiki」と検索用語を入れると,ずばり検索できます。 たとえば,前腕の合気,すなわち小手の合気で,上腕がポヨポヨになる話をどこに書いたか知りたいときは 「TatsuAiki ポヨポヨ」のように,半角スペースで区切り,検索単語を入れて検索すると探すことができます。 すごく便利で,自分のホームページの索引になっています。 各ページのタブに記載されるタイトルバーのタイトルに「TatsuAiki」を入れたことは, 自分のページを特定するためには極めて有効でした。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.15 (土) |
フロントページを合気道を中心としました。来年,帰国後の準備です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.10.01 (土) |
「技法一覧」の項目分類と順番を整理しました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.09.20 (火) |
<動的くっつけ合気> 「動的くっつけ合気」を追加記載しました。 岡本正剛先生のビデオを編集する中で,甲をくっつけていることに初めて気が付きました。 今まで,手掌だけと思っていました。 これを「指先甲くっつけ合気上げ」として取り上げました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.24 (日) |
<『たつひとの合気道』以外ネットで見つけることのできない言葉の追加> 合気道関連ではネット検索を行っても,たつひとの合気道のサイト以外見つけられない言葉の追加です。 『内肘の角度』 ・前腕の伸張力は力感覚ゼロですので,前腕の伸張力の発揮を確認する手段として, 内肘の角度に注目します。内肘の角度が開いていたら,伸張力発揮です。 ・伸張力を発揮させるためには,まず内肘の角度を閉じる操作が必要です。 ・内肘の角度の開閉は,呼吸のようです。内肘の角度が開いたときが息を吐くとき, 伸張力が発現するときです。 ・ボクシングの説明では,「内肘の角度」という言葉がでてきます。 (訂正) 内腕の角度→内肘の角度 【160905】 これで以下の三つに加え四つに。「たつオリジナル Tatsu original」です。 『前腕伸張力』 合気三原則の一つですね。手を前に伸ばすとき前腕は張ります。 『くっつけ合気』 手掌同士など手を離せずに技をかけられ投げ飛ばすときの基本です。 岡本正剛先生が「触れ合気」と呼んでいるものと同じです。 『合気三原則』 真中,重力,前腕伸張力 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.7.22 (金) |
<『合気を使って』について> ・昨年2015年10月から,今までの合気道に対する対応を変え,フェーズ換えしました。 ・そこで,合気三原則を使った動き,仕掛けを「合気を使って」というように道場での指導でも表現しています。 合気三原則の一つを使って→合気三原則を使って→合気を使って ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.12 (日) |
<『たつひとの合気道 一問一答』を作成> よくある質問に加え,『たつひとの合気道 一問一答』を作成しました。 一問一答のページを「taikiQA.htm」としました。 これに合わせ,よくある質問のベージを「taikiFAQ.htm」に変更しました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.07 (火) |
<『たつひとの合気道』以外ネットで見つけることのできない言葉> 現時点で,ネット検索を行っても,たつひとの合気道のサイト以外見つけられない言葉です。 『前腕伸張力』 『くっつけ合気』 ・前腕伸張力は,合気三原則の一つですね。手を前に伸ばすとき前腕は張ります。 ・くっつけ合気は,手掌同士など手を離せずに技をかけられ投げ飛ばすときの基本です。 岡本正剛先生が「触れ合気」と呼んでいるものと同じです。 結構,昔から普及してもよさそうな言葉ですが,不思議ですね。面白いですね。 ということは,たつひとの合気道の造語です。 (追加) 『合気三原則』 もたつひとの合気道のサイト以外見つけられない言葉でした。 ・合気三原則とは,真中,重力,前腕伸張力 のこと,ほとんどの合気動作を体現できます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.6.06 (月) |
<『たつひとの合気道』の引用> 「たつひとの合気道」の引用がネットでちらほら。 合気道でなにが情報として求められているのかが分かります。 @ 合気道の技の種類一覧 「それぞれの技の解説やポイントを紹介してくれていてとても勉強になります」 A 正面打ちの打ち方 「一番きちんとした言葉で書いてる」 「足遣いまで説明されてるのは大変親切で解りやすいですね」 B 杖の素振りの名称 「何箇所か技の名称が曖昧だったのでネット検索して,探してきました。」 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.5.04 (水) |
<フロントページのクレジットの改定> こちらでは,呼称は,「Tatsu」ですので,日本に帰国後のことを考えて,昔の呼称「たっちゃん」を フロントページのクレジットに入れました。 ![]() ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.28 (木) |
<フロントページの改定> ・検索で"たつひとの合気道"で検索しても,すべて,ニフティーの「coocan.jp」の http://tatsuaiki.art.coocan.jp/が検索結果ででるように なりましたので, フロントページから引越しの案内を除くこととしました。 4/28までのフロントページです。 ![]() ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.27 (水) |
今週(160425-)の「たつひとの合気道技法」の改定。 ・基本動作の受身の部分を基本動作(tghito1.htm)から分離。受身 (tgiho1ukemi.htm)として独立。 受身の再チェック完了 ・固め技(tgiho3.htm)の再チェック完了 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.24 (日) |
今週(160418-24)の「たつひとの合気道技法」の改定。 ・「塩田剛三先生の合気動作」のたつひとの解説 (tlibraryshioda.htm) ・固め技 (tgiho3.htm) ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.4.22 (金) |
当サイトを紹介してくれているサイトを見つけました。 ![]()
うれしいです。内容をもっと充実させていく気にさせてくれます。 感謝です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.17 (水) |
<カウンター: 15,000回> 数字がビシッと決まりました。15,000回です。 ![]() カウンターの位置は,転居と同時にフロントページの一番後ろに移動しました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.2.11 (木) |
今日は日本の建国記念日です。英語では,National Foundation Dayです。 紀元節とも言いますね。建国は神話の世界,2676年前です。神話があるだけうれしいです。 さて,建国記念日を記念して『たつひとの合気道場』の名刺を作ってみました。 ![]() いかがでしょうか。電話番号は日本に帰ってから入れます。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと) |
2016.1.22 (金) |
<「たつひとの合気道場」の引越し> ニフティー運営のホームページシステム「@ホームページ」が9月に サービス終了となることから,1月22日に 同じニフティーの「coocan.jp」に引越しました。 新しいURLは,http://tatsuaiki.art.coocan.jp/ です。 この機会に元の「達人の合気道場」を合気道に特化していき その他の部分を『別館』として,元PSUJのホームページ案を作成してたところに引っ越しました。 新しいURLは,「http://tatsu.in.coocan.jp/」です。 もともとありましたPSU日本同窓会のホームページ案は,PSUJのホームページ案としてみることができます。 2001年の作で,私のホームページのはしりです。 深川合気会のホームページと同じ時期に作りました。深川のホームページも今回,「coocan.jp」に移動しました。 URLは, http://fukagawaaiki.art.coocan.jp/です。 よろしくお願い致します。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
[▲Top]
編集手帳 2015年
日付 | 編集手帳 2015年 |
2015.12.20(日) | <「たつひとの合気道場」のウエブサイトのクレジット> 以下のように改定しました。 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Docter T) Doctor Tの 「T」は,Tatsu,Technology,Technical Aikiの「T」です。【160625】 少し前, 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Dr Tatsuhito Takahashi) その前, 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 です。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.07.15(水) | <気がついたら> 夏の鎌倉若宮合気会の稽古スケジュールを確認するために, Webサイトに行ったら,カウントが「12453」で, 達人の合気道場が「12457」で,越えたのは昨日から今日にかけてです。 このWebサイトは,若宮合気会のホームページを補完することから 出発しました。懐かしいです。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.05.18(月) | <合気道のたのしさってなんだろう> 合気道のたのしさってなんだろうと考えてみると, 出来ないと思われていたことができる 先輩や師範の技,動作ができるようになる 見たことがなく,小説や話に聞いていてなんとなくイメージしたことが できるようになる 「できるようになる」がキーワードかな。 できるようになるには,確かめないといけませんね。 確かめる相手が近くにいることが,合気道にとって 幸せなのかもしれません。 豪州に来て四年,考えては道場で試して四年間, 本当に感謝しています。 『柔よく剛を制す』が確かめられるのは 本当に幸せだと思います。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.04.16(木) | <合気探究会> そろそろ,会の名前も造らないとと,作ったのが 「合気探究会 あいきたんきゅうかい」 ネットで,"合気探究会"で調べてゼロ。「合気探求会」も ゼロでしたがこちらの方は,「合気道探求」の雑誌からと思われますよね。 「たんきゅう」でも,探求の方は「探し求める,探索」の意味。 探究の方は,「見極める,研究」の意味。 英語では, 探究: investigation,inquiry,research,study 探求: search,quest,research です。 ドクターとしては,「探究」の方がよろしいようで, 「合気探究会」 表の柔術の合気道に対して,その背後にあるので 「裏会」との表現もありますが, 少し暗めなか。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.03.24(水) | 将来,この合気道技法の完成したら, 一番,大切なところから英語にしてねとEさんにお願いしました。 「極意」のページからと思っています。 この中の意味が理解できないと 中々英語にすることはかないません。 この合気道の技法が形になるのは5年か10年先ですね。 頼みますね。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.03.6(土) | <柔術・合気柔術> ・柔術,合気柔術,合気道柔術,合気道合気柔術, jujutsu,jujitsuの用語を入れ込みました。 ・座技呼吸法基本その2とその3の甲くっつけ合気上げと 甲くっつけ合気上げ極め動作 の順番を変更しました。 ・極意の修得の項を改訂しました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.03.4(水) | <入身げの起こし> ・入身投げの崩しの後の起こしに,前腕伸張力による 起こしを加えました。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2015.02.21(土) | <フラフープ> 日本で,帰りがけにアルペンでフラフープを買ってきました。 分割式ですので,カバンの中に収納できます。 ![]() 小学生の頃,試してみて,できなかったフラフープ。 豪州でやってみても,やはりできません。 そこで,当時はなかったネットでコツを調べました。 体は絶対回さず,腰を前後に動かす 頭を動かさず,力強く前後に, 遠心力を感じながら 等のビデオを見て, 本日,初めて数回転できました。 (^-^)v 合気道の受身や膝行が初心者にできない時の悔しい気持ち, できた時のうれしさがよく分かります。 他に書くページがないのでここへ記念に書きました。 フープの動きをみて,フープにぐんぐん当てていきます。 グワーン,グワーンという次第です。 無駄な力が体全体に入っているので, 結構大変です。 スキーのやり始めと同じです。 こちらは夏,汗だくですね。 話によると,回すのができるようになると,いつまでも, 力を使わずに回し続けることができるようで, ウエストの運動にならないとか。【利】 フラフープはウエストの運動にいいかなと思いましたが, ビデオでも,やせている人はいないように見えました。 <経過> ・150307 しばらくぶりにやってみて,フラフープは軽いねと感じました。 そして回したら,26回連続でできました。 でも,なぜ,できたのかわかりません。 考えることいい勉強と思っています。 ウエブで探してもなぜフラフープが回るか書いてありません。 ではでは。 (^_^; 高橋達人 |
2015.02.14(土) | <ボタン修正> iPad購入。「たつひとの合気道場」のホームページで, あれれ,飛べないボタンが,2014年のままになっている等 いつも変更して,アップしている部分のみに 集中して,他の部分への修正ができていないことに気づきあわてて修正しました。 たぶん,他にも多々ありそうすこしづつ直していきます。 ではでは。 (^_^; 高橋達人 |
[▲Top]
編集手帳 2014年
日付 | 編集手帳 2014年 |
2014.11.11(火) | <10,500回> 数字がビシッと決まりましたので。10,500回です。 ![]() ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2014.10.26(日) | <合気道と合気> 鶴山晃瑞著「合気道」を読み返してみました。私の持っている本は, 1972年4月発行になっています。 丁度,合気道を始めた時と42年前です。早いものです。 あの当時は,合気道の本もあまりなくて,かつ自由になるお金も少なく, 250円のこの本に手がのびたといった思い出です。 当時は,「合気道」はすでにかなりしっかりした 武道と思っていましたが,「合気道」も「大東流」も かなり,揺れ動いていた時期というのが本から感じられます。 また,今は,「合気は技術」として,小手の合気,くっつけ合気, 体の合気を,実際に道場で稽古していますが, まだ「合気」自体,とらえどころないものとして, 悩んでいる様子が,よくわかります。 「透明な力」と「孤塁の名人」を読み直してみたのがきっかけで, 昔,読んだ本もまた目を通してみようと思い立ち,始めました。 また,日本から持ってこないと。 ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2014.9.17(水) | <10,000回> 2008年お正月に 「あけましておめでとうございます.もうねずみ年です。 さて,昨年4月に赤穂に転勤してからはや9ヶ月,早いものです。 赤穂では,兵庫合気会で山田師範にお世話になっています。 今までどおり,鎌倉若宮合気会のホームページを 担当しますが,それに加えて,『達人の合気道場』」という 「たつひとの合気道ホームページ」を本日付でアップしました。 とにかく,高橋関連の話をすべて,気を合わす道場に集約しようと思っています。 ダイビングあり,英会話ありです.よろしくお願い致します。 達人の合気道場: http://homepage3.nifty.com/tatsuaiki/ です.」 として立ち上げてから,六年たちました。早いものですね。 その間,2011年には,豪州NSW州Wollongongへ転勤,早三年半です。 本日,10,000回を超えました。5桁です。 さてさて,6桁になるのはいつのことでしょうか。 ![]() ではでは。 (^-^)v 高橋達人 |
2014.6.21(土) | <日本人> 先日,職場のRさんと日本に出張。 「さきほどあった人は日本人の顔をしていなかった。彼はどこから来たの。」 「日本人だよ。日本に住んで育って『日本人の心を持っている人』はみな日本人。顔つきじゃないよ。」 なかなかうまく言えたなと(^-^)。 Rも納得していました。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.4.23(水) | <9000回> 気がついたら9000回を超えていました。 ![]() ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.4.5(土) | <合気道の造語> 技を覚えるために,合気道で色々な名称を作ってきました。 ネットで調べると本邦初,すなわちこれ世界初,の言葉かわかります。 <Tatsu Special 独自名称> ・削ぎ出し ・くっつけ合気 ・くっつけ合気技 ・くっつけ合わせ ・くっつけ合わせ技 ・ポパイの腕 ・前腕の伸張力 ぜんわんのしんちょうりょく ・内肘の角度 うちひじのかくど <現在,あまり使用されていない名称> ・真中まなか ・伸張力 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.2.16(日) | <若宮合気: 懇親会での話題> いつもの鎌倉駅近くの居酒屋さんで。 ・Kfさんの話:「Ym師範は『自分の技がどの程度効いている知りたい』と話していた」とのこと。 →Sutherland道場では,運動神経抜群でコピー上手のMikeがいるので大助かり, 贅沢をしています。 ・代表の話:「Smさんは今日稽古に来れなかったが,『ポパイの腕の鍛え方』を知りたいので聞いておいてほしい」との話でした。 →ポパイの腕とは,前腕のこと。前腕を使うと言う事は伸張力を使う事。 ポパイの腕の鍛え方は,何と言っても『剣素振り』。でもSmさんは剣がお得意。 したがって,意識の変更がポパイの腕のパワー発揮に必要ですね。 意識変革がほうれん草。 普通,腕を鍛えようと思うと力を感じる上腕を鍛えることに,ブルートの腕になってしまいます。 ・Nmさんに拳くっつけの手ほどき。 →Nmさんの左手掌の上に当方の右拳を載せて,左手で,相手の手を包むように, 時々肩を左手を置いたり,意識をNmさんの体のあちらこちらに移して, そして最後に左手掌に持ってきてから,拳で下方にグググ。 くっつけ落としです。 相手の意識を持ってくることが必要です。 そうでないとくっつけはできませんね。 見せたということは教えたということ。偉い先生の言葉でしたね。 ・佐川先生は,最終的に「合気をだれにも伝授しなかった」 →話や本では「伝授されたとする人はいない」とする考えでOKのようです。 したがって,「小手の合気」「体の合気」の正確な定義は人それぞれですね。 色々な話で,面白かったです。考えたり,考え直したりするヒントになります。 合気道の鍛錬は体を動かすことだけでなく,考えること。 考えるヒントを得ることが大切です。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.01.30 (木) |
<「合気道」と「真中まなか」で検索> 「合気道」と「真中まなか」で組み合わせて検索すると でてくるのは,本ホームページ。 開祖がいつもいっていた「真中」がネットではほとんど議論されません。 きちっとポイントがつながっていかなくていいのかなと心配になります。 当たり前すぎて,議論にならないのでしょうか。 豪州では「manaka, manaka」と説明しているのに。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.01.09 (木) |
<合気のむずかしさ> ・Paulの話:頭でわかているのだけど,体が動かない →重力場に長く生きてきた癖が,体にしみついているので, 簡単な原理でも体現が難しいです。 ・Afさんの話:合気の腕で,前腕だけを働かせることは難しい。 →合気の腕で,上腕を柔らかくできる人はまれです。 折れない腕で,前腕も,上腕もこちこち, これでも合気の腕はできますが, Maxパワーになりません。 これを前腕100%パワーにするのが合気の発現。 くっつけ合気,くっつけ合気技は,体にしみついた癖をどうとるかですね。 自然とは取れません。何回も頭に理をすりこんで,癖を外していくしかありません。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.01.07 (火) |
<佐川幸義先生の『透明な力』> 木村達雄著「透明な力−不世出の武道家 佐川幸義」の文庫版の本の解説に, 「書かれた文章を一字一句検証して加筆訂正され‥‥。 この本の内容はすべて佐川先生ご自身によるともいえる」 とあります。 そこで,この本の書かれた文章にコメントつけるページを昨年末から始めました。 よい勉強になります。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2014.01.04 (土) |
<今年も元気にくっつけ合気> 今年も昨年につづき,くっつけ合気,くっつけ合気技で頑張りますね。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
[▲Top]
編集手帳 2013年
◆新たに編集手帳を作りました。◆
ここまでくるボタンはホームページに一か所,あとは検索でここまでこられた方です。
先着5名様まで,我が家の定番,豪州で飲んでいるワイン,ニュージランド産の「Oyster Bay」をお送りします。
連絡してくださいね。
→これ終了。検索で「くっつけ合気技」と入れると一発でここまできてしまいますので。
日付 | 編集手帳 2013年 |
2013.12.07 (土) |
<くっつけ合気技> SutherLand道場では,「くっつけ合気」の技 (くっつけ合気技) を多々練習しています。 呼吸投げがメインですが,四方投げや座技呼吸法でも行えます。 ネットで調べてみました。「くっつける合気」はあっても「くっつけ合気」の名前はないのです。 「くっつけ合気」が記載されているのは,「たつひとの合気道場」だけです。 すなわち,名前として「くっつけ合気」はオリジナルです。 さて,「くっつけ合気」の話題がネットにのっていました。 「『手をくっつける合気』が出来て初めて『合気をとった』と言えるもののようです。 また、佐川先生の合気の中では初歩のものということです。 佐川先生は50代で出来るようになったと言われています」 大東流合気武術の佐川幸義先生でも50代で「くっつけ合気」ですね。(^-^) SutherLand道場ではだれでもできるようにしています。 きちっとした技法で,ちゃんとした技法の説明ができるようにしています。 説明はすべて「たつひとの合気道技法」に記載してあります。 できてしまえばなんでもない「くっつけ合気」。 初歩の「くっつけ合気」の次は何かな。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2013.12.05 (木) |
<皆に感謝> 今日はSutherLand道場のクリスマス会。 合気道を豪州で初めて,2年と8か月。早いものです。 この間,色々技に磨きを掛けることができました。 相手をしてくれる方々のおかげと思います。 Poulさんは,186ccmで体重100s。上腕の太さはこちらの2倍以上。極めてタフ。 色々な技を受けてくれます。身長差20p,体重差35s,体重比1.5倍。 日本で同じことをやったら怪我だらけになるのではと思うことが多々あります。 このPoulさんを自在に投げれるのですから,合気道の技は本当にすごいなと思います。 次はMikeさん,豪州では小柄で,私と体格はほぼ同じ。Eriさんいわく運動神経抜群で,かつ器用です。 取りとしての動きを教えるとその通りにできます。 したがって,こちらが受けを取ることで,技の出来を確認できます。 それらが,「たつひとの合気道技法」の改善につながります。 警官のMattもある動きで「It works.」と目を輝かせます。 これによっても,技の効き時が確認できます。 みなさんに感謝です。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2013.11.01 (金) |
<達人たつじんて英語でなんて言うの> 早や11月,カウントも7974となりました。さて,達人たつじんは英語でなんというのでしょうか。 「master /マaeスタ/」です。大学の学部の上の修士課程が,マスターコース(master's course)と言いますね。 「彼は合気道の達人です」は,「He is a master of Aikido.」です。 これを日本語に訳すと,「達人」の他に「大家たいか」だと訳すかもしれません。 「a」が付いているところがみそです。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2013.10.26 (土) |
<小さい時の夢> 小さいころ,小学生のまだ低学年のころ,タイガーマスクやナショナルキッドの真似をして, 正義の味方の気分をだして,風呂敷をマント代わりに,土手や垣根から飛び降りたり,物思いにふけったり,中には怪我をしたり。 今,合気道で,自分の体重の1.5倍あるまた身長が20p以上高い相手を,自在に2〜3m先に投げたり,どんな厳しい受けも悠々とっていたり,小さいころの夢だったって思い出して,不思議ですね。 思っていることがいつかは実現するんだって,いつも不思議に思います。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2013.10.07 (月) |
<今日はLabour Dayの祭日でお休み> 今日はからLabour Dayの祭日でお休みです。 ばらばらになっていた「くっつけ合気」を整理して,新たに一つのページを作りました。 もとのも残して,リンクを張ってすぐに飛んで行ける様にしました。 くっつけ合気の技がYoutube等でほとんどでていないのは不思議ですね。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
2013.09.29 (日) |
<今日から編集手帳開始> 今日から編集手帳開始です。 赤穂時代にも編集手帳を作っていましたが, 少し内容を変え「たつひとの合気道」の作成のもろもろの話をツイッター風に載せていきます。 さて,昨日は,Robertsonを通ってBowralまで,「Tulip Time」のフェスティバルへ行ってきました。 途中のRobertsonの桜並木もよかったので載せました。 ではでは。 (^_^)v 高橋達人 |
[▲Top]
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 (Doctor T)