★たつひとの合気道技法★
合気道の極意を技に展開して
合気道技法の用語一覧
<いつも工事中>
たつひとの合気道
極意
技法目次
礼法
体操
基本動作
呼吸法
固め技
投げ技
呼吸投げ
合気道英語
蔵書・ビデオ
豪州合気道ノート
◆たつひとの合気道技法の用語を整理しました。
2023/1/16
改訂
たつひとの合気道技法用語集
『体の常識,合気の非常識。 合気の常識,体の非常識』
Using Aiki of Aikido
合気道技の分類
番号 | 技の分類 1 | 解説と技 |
☆ | 技の分類 1 ついて |
技の分類として,「基礎の技」「基本の技」「応用技」「変化技」「返し技」があります。 ここでの分類は,「たつひとの合気道」の分類です。 ほぼ,本部道場に準拠しています。 |
☆ | 基礎の技 |
<基礎の技> 【合気道入門 1970】 合気道技法の中心をなすもの ◇正面打ち入身投げ ◇(逆半身)片手取り四方投げ ◇正面打ち一教 <たつひとの合気道場> 合気道を始める初心者がまず修得する技です。 攻撃方法を覚えなくても,握手をするように右手で相手の右手首を持つところから始めます。 これで,技の流れとポイントを身につけていきます。 技としては,合気道の基本中の基本ですので,これをまず習得します。 ◇交差取り一教 ◇交差取り入身投げ ◇交差取り四方投げ |
☆ | 基本の技 |
<基本の技> 【合気道入門 1970】 基礎の技で概念を掴み,その上に基本の技を修練して,広く高く技法を 積み重ねていくのが順序。 ◇一教,二教,三教,四教 ◇入身投げ ◇四方投げ ◇小手返し ◇回転投げ <たつひとの合気道場> 初段になるまで,昇級審査で繰り返し繰り返し出題される基本の技です。 攻撃方法は,正面打ち,横面打ち,突き,逆半身片手取り,諸手取り, 両手取り,後両手取りと数多くの攻撃から技をかけることを学びます。 技の種類は以下のものです。 ◇一教,二教,三教,四教 ◇入身投げ ◇四方投げ ◇小手返し ◇回転投げ ◇天地投げ |
☆ | 応用技 |
初めは色々な技に興味があります。そこで応用技です。 攻撃の基本は,正面打ち,横面打ち,突き,逆半身片手取り,諸手取り,両手取り,後両手取りと変わりません。 呼吸投げは,多種にわたります。合気道技は本来呼吸投げです。合気道のポイントを理解すると多様な呼吸投げができます。 技の種類は以下のものです。 ◇五教 ◇角落とし ◇直入り入身投げ ◇直入り四方投げ ◇合気落とし ◇両肩落とし ◇呼吸投げ |
☆ | 変化技 |
技の途中から,異なった技に移行するものです。 相手の動き,体格の差,位置関係により,技を変えていくことができます。 相手が返し技を変えてきたときの変化や,相手が流れに逆らい受けを取らないときの変化があります。 |
☆ | 返し技 |
取りの途中から,受けが技を返していく技です。 受けが初めから返し技を使用としてくると,受けの動きが違ってきますので すぐにわかります。これが相手の手の内を知るということです。 返し技を下手にかけると返し技をかけた自分へのダメージが大きくなることがあります。 返し技の仕方を知っているのは,返し技をさせないためにはいいですが, あまりよい練習にはなりません。 基本のポイントしっかりおさえて合気道技をおこなえば,返し技をほとんど無効にできます。 |
☆ | くっつけ合気技 |
くっつけ合気を用いて行う合気道技です。 基本的な合気道技ができて,かつくっつけ動作ができるようになると このくっつけ合気道技ができるようになります。 基本的に呼吸投げ主ですが,基本技でも可能です。 |
番号 | 技の分類 2 | 解説と技 |
☆ | 技の分類 2 ついて |
合気道の技は,別の観点から。 「柔術」「合気柔術」「合気の術(合気術)」に 分けることができます。 ・一般に,道場で稽古するのは柔術です。 ・合気道の目指す方向は,合気柔術なので, 道場では「呼吸力」の発現めざす諸手取り呼吸法, 座技呼吸法等が指導されていますが, 合気柔術が使える段階にまで至るのは容易ではありません。 ・感覚的には,弐段から参段までが柔術,その後,合気を身に着け 合気柔術にといったところです。 ・すこしづつ合気をマスターして,華麗な柔術,その先の 合気柔術を目指してください。 ・自分の体重の1.5倍,背の高さ20cm以上,筋肉2倍の人には, 柔術では対応できません。合気柔術なら対応できます。 頑張ってくださいね。 (^-^)v |
☆ | 柔術 |
<柔術> 柔術は自らの身体動作と運動感覚で理解でき,修得が可能な一連の技です。 道場で教わる技は,この合気道における「柔術」です。 昇級昇段審査も,この柔術の熟達度をみて判定されます。 ・柔術は,ギシギシといったイメージで受けが痛く感じる技は,柔術です。 ・二教立極め,三教立極めなどは柔術動作の代表例です。 ・大東流のビデオで,受けが一生懸命,イタイイタイと技が効いている ことを手でたたいてアピールしているのを見ることができます。 これは技が大東流柔術であることを示しています。 ・合気道では,まずは柔術の各種技を覚えなければなりません。 色々な技の習得は楽しいものです。 (^-^)v |
☆ | 合気柔術 |
<合気柔術> 柔術に,真中,前腕の伸張力,重力の合気三原則からもたらされる効果を 取り入れたものが合気柔術になります。 「柔術 with 合気」は「合気柔術」に至る過程での技です。 ・真中,前腕の伸張力,重力の合気動作から一部でも取り入れると, 柔術の技のレベルが向上します。より良い技,華麗なものになってきます。 ただし,この段階はまだ柔術です。 (柔術 with 合気) ・合気柔術では,柔術と異なり, ギシギシといった痛みを感じる技ではなく 訳がわからず倒されてしまったという技が合気柔術です。 受けをとる人は柔術と合気柔術の違いを体感することができます。 ・受けは「合気」の存在を実感します。 ・合気柔術を仕掛ける方は,力感覚でのコントロールができず, きちっと技をおこなっても,体感的には満足してできないとの 思いを当初抱きます。これでいいのかとの思いです。 受けに及ぼす効果,ダメージをひとつひとつ見極めながら, 次第に合気動作を身に着けて 合気柔術を修得していくしか方法はありません。 ・昇級昇段審査は,あくまで柔術の審査です。 合気柔術の審査は,合気柔術を修得した人が, 審査すればレベルを評価,判断できますが, 合気柔術ができる人の数は限定的なのが現実です。 ・現状,高段者でも柔術しかできない人と 合気柔術ができる人が混在しています。 ・合気柔術ができるひとは合気柔術を教えることができますが, 指導法が確立されておらず, その指導は容易ではありません。 <合気柔術動作> 「真中」「伸張力」「重力」の合気三原則の合気動作を用いて行う, 「柔術動作」を「合気柔術動作」とここでは呼びます。 (^-^)v |
☆ | 合気の術,合気術 |
<合気の術(合気術)> これとは別に「合気の術(合気術)」は, 「重力落とし」「重力投げ」「くっつけ合気技」などの合気技が相当します。 ・柔術をベースに,かつ柔術がレベルアップされた合気柔術とは 異なった動きが「合気の術」です。 ・「真中」,「前腕の伸張力」,「重力」の合気三原則を組み合わせた動き,合気動作で 「合気の術」は体現できます。 ・なお,「くっつけ合気」や「重力落とし」の「合気の術」は まわりで見ている人には手品,マジックのように感じます。 そんな通常感覚では理解しがたいレベルです。 でも修得可能です。楽しんでください。 (^-^)v |
[▲Top]
キーワードの解説
key words番号 | キーワード | 解説 |
☆ | 伸張力 しんちょうりょく extension power |
<伸張力> 主に,合気道における前腕の働きをいいます。 合気の腕。ポパイの腕です。 前腕の伸張力を使う合気道での動きを「小手の合気」と言います。 右半身の構えから,右手を中段に構え,指先に手掌をあてがってもらい, 伸張力で手掌に圧を掛けることで,伸張力の凄さと 隠された力の大きさを実感できます。 初めて体験した人は自らが有している力の大きさに驚かされます。 初めてでなくても,いつも個々人が持っている力の大きさに 感心します。使わないともったいないです。(^-^) ●極意,◆立技諸手取り呼吸法(合気上げ),◆座技両手取り呼吸法 ☆たつひとの合気道極意の1と2です。(^-^) (^-^)v |
☆ | 真中 まなか center,tanden,median line |
<真中> ・合気道での真中は,丹田たんでん,体の重心じゅうしん, 正中線せいちゅうせんを言います。 ・真中は合気三原則の一つです。 ●極意,◇諸手取り呼吸法,◇転換動作 ☆たつひとの合気道極意の4です。(^-^) |
☆ | パワーゾーン power zone |
<パワーゾーン> ・両手が作る「鉄の輪 てつのわっか (iron ring)」の内側が,パワーゾーンです。 丹田がもっと強く,そこからパワーゾーンに波紋広がるイメージです。 ・この「鉄の輪」の外側は,急にパワーが減じていく領域になります。 パワーゾーンの中で技を行うようにします。 ●極意,◇転換動作 (^-^)v |
☆ | 重力 じゅうりょく gravity |
<重力> ・地球が物体を引っ張る力です。地球上では,リンゴが鉛直方向に落ちます。 体重は地球が体を引っ張っている結果です。 ・人間は重力場に生きているので,重力のことを意識して行動していません。 ・合気道では,この重力を技に用います。 ・「逆半身片手甲手掌載せ瞬時重力掛け」で,重力のすごさを 味わった人は,愕然とします。 ・重力は合気三原則の一つです。 ●極意, ◇重力落とし(その場落とし) ◇重力投げ (拝礼投げ,座礼投げ) (^-^)v |
☆ | 削ぎ出し そぎだし scrape out 削ぎ上げ そぎあげ scrape up |
<削ぎ出し> 前腕の伸張力(小手の合気)を用いて行います。 外へはじき出す動きです。 ●極意, ◇正面打ち一教,◇横面打ち捌き ☆たつひとの合気道の技法のポイント2です。(^-^) <削ぎ上げ> ・前腕の伸張力(小手の合気)を用いて行います。 上方,斜め上へ外へはじき出す動きです。 ・手刀先行合気上げです。 (^-^)v |
☆ | 合気上げ あいきあげ Aiki lift |
<合気上げ> ・手首を掴まれた状態から,相手の腕を頭上高く,持ち上げます。 ・特の背の低い人は,特に頭上高く上げることが大切です。 ・たつひとの合気道技法では,三種類の合気上げをとり上げています。 <指先先行上げ> ・諸手取りで,指先,特に小指の指先先行で, 頭の真上まで一気にあげられるかがポイントです。 前腕の伸張力,「小手の合気」,真中の原理を使います。 ・基本で,かつ最も難しい合気上げです。 指先に気持ちを持っていかないといけません。 ・岡本正剛先生の合気上げです。 <甲くっつけ上げ> ・逆半身片手取りで,甲を相手の手首につけ, かつ人差指から小指までの四指の裏を相手の 内腕につけ斜め上方に前腕伸張力を使って上げる合気上げです。 ・甲が相手の手掌に接触しているので, 意識を甲に持っていくのはたやすいですが, 上げようとする気持ちがややもすると 上腕使用に向かってしまいます。 ・佐川幸義先生の合気上げです。 ・逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ 座技呼吸法甲くっつけ合気上げ, 立法自然体両手取り甲くっつけ合気上げで 使う動作です。 前腕の伸張力,「小手の合気」を使います。 <手刀先行上げ> ・手刀部を先行させ合気上げ。 手刀部で頭上まで押し上げる。 ・腕を伸ばし上げる(extend and up)。【Mike 160303】 ・天地投げの天の手の操作です。 手刀部で相手の内手首を切り上げていきます。 ・甲くっつけと同じように,手刀部に相手の内手首を 直接感じることができるので,気持ちを手刀部へ 持っていくのは容易です。 ●極意 (^-^)v |
☆ | 合気直上げ あいきちょくあげ Aiki direct up 【160311】 |
<合気直上げ> ・合気上げは,相手に手をとられた位置から上げていきます。 持たれた手の位置は体から離れています。 ・一方,体に腕を折りたたんででつけ,ここ状態から手を上げていく動作があります。 具体的には, ・立法諸手取り呼吸法で,相手の側面に移動し,肘を下げ 手を折りたたんでから,立ち上がり, さらに腕を上方に上げ,その後,側方入身の体制に移行する動きです。 また ・後両手取りで動的スタートで,相手が手を取りに来てその手を上方に垂直に上げる動作です。 ・両方とも,腕を上に上げるとき,前腕を使いますが,上腕は使うことはありません。 前腕の伸張力がそのまま気づかずに発揮できています。 ここでは,これを特に,「合気直上げ」と命名します。 気がつかない「前腕伸張力の使用」です。 だれでも無意識に使っているので,極意になりませんね。(^-^)v |
☆ | 合気下げ あいきさげ Aiki drop |
<合気下げ> ・「合気下げ」は,「合気上げ」に比べポピュラーではありませんが大切な操作。 ・個人的に「合気下げ」という言葉は,岡本正剛先生のビデオから。 「合気上げ」と同様に,合気道にはこの言葉はありません。 ・合気の極意ポイント,合気三原則;『重力』,『前腕伸張力』,『真中』を使っての説明としては, 体を垂直に,これは重力。 手の動作,これは動的伸張力。小手の合気。 あとは,真中はいうまでもありません。 ・手先の動作だけにとらわれてるのではなく, 内肘の角度が大きくなっているかをみます。 大きくなっているなら合気下げです。 動的伸張力が発動。 ・合気下げは,岩間の剣の打ち込みで,二段目の打ちがこの合気下げ。 岩間の合気剣の作法は合気道の動きの基本です。 <たつひとの合気道の「合気下げ」> 体は垂直に,小指と人差指の指先から,手刀部を滑らすように下方へ丸く押出します。 ・近い動作としては, ・大根の回し斬り ・マージャンのロンで,杯を倒す動作 ・前腕の伸張力が発動されることが,合気下げができることになりますので, 内肘の角度に注目してくだい。内肘が開いてくればOKです。 ●極意 ◇合気道の一教の腕押さえや ◇二教裏立極め (^-^)v |
☆ | 合気 あいき Aiki |
<合気> 合気道の合気です。 ・柔術における「合気」という言葉は,大東流合気柔術の武田惣角によって, 明治時代から使われていました。 ・植芝盛平翁が武田惣角と会う前から,武田惣角は 技の説明に使っていたと佐川幸義先生の本にあります。 ・植芝盛平翁は大正四年(1915年)二月にこの大東流合気柔術に出会いました。 合気道で用いる合気はしっかり体現できる技術で,観念的なものではありません。 この合気には,三つの合気があります。 「小手の合気」, 「くっつけ合気」, 「体の合気」 があります。 この順に,修得の難易度が上がります。 ただ,これら合気はすべて技法ですので,誰にでも修得可能ですが, 修得は簡単ではなく,やりがいがあります。 合気三原則は,これらを体現する基本となります。 ・合気を使って合気技ができるようになるには,ベースである合気道の技が できることが前提です。合気が別個にあるわけではありません。 当然,十分な受けもできないと怪我をしてしまいます。 (^-^) 弐段程度の技量がれば,合気修得に十分です。 <合気という言葉> ・この「たつひとの合気道場」では,上記のことを勘案して 「合気」「合気を使う」という意味は,通常の身体操作では理解できない 動き(unusual moves)の総称として使用しています。 ・通常の身体操作では理解できない合気道の動きはすべて「合気」です。 『体の常識,合気の非常識。 合気の常識,体の非常識』 Using Aiki of Aikido 合気道なんですから合気を使いましょうね ●極意,◇呼吸投げ (^-^)v |
☆ | 小手の合気 こてのあいき |
<小手の合気> ・「小手」とは前腕のこと,前腕の伸張力を用いた動きを「小手の合気」と言います。 最も基本となる合気です。これを習得すると一気に合気道が上達します。 ・前腕伸張力は,合気三原則の一つです。 ・「小手の合気」発現の確認方法は,「内肘が開く動きを伴っていたか」です。 腕を使って相手に影響を及ぼしても,それが内肘の閉じる動きを伴っていれば, それは小手の合気ではなく上腕の力を使った動きです。 ・代表的な小手の合気を用いた技,動きは,諸手取り呼吸法,座技呼吸法, 削ぎ出し捌きがあります。 <剣道にみる「小手の合気」の動作> ・素振りで 打ち込むときの右腕の動作 振りかぶるときの左手の動作 が小手の合気の動作です。 ・日本人は,自然と素振りをすることで修得します。 ただし,「小手の合気」を認識していないので,使えていません。 海外の人は,剣を振る動作自体ができませんので, まず,素振りから始める必要があります。 <佐川先生と小手の合気> ・佐川幸義先生は17歳で修得したと言われています。 「小手の合気」が最初に習得した合気です。 ・開祖が武田惣角と初めて遠軽で出会ったのが1915年 佐川先生が合気上げができるようになったのがその4年後の 1919年。17歳の時。 ●極意 (^-^)v |
☆ | くっつけ合気 くっつけ捌き くっつけ合わせ くっつけ合気技 くっつけ上げ |
<くっつけ合気> 「くっつけ合気」とは,仕手の手掌や甲が, 受けの手掌に張り付いて離れない状態を 体現させている技術をいいます。 「くっつけ合気」の発現できているかどうかは, 常時くっつけの状態が維持されているで判断できます。 判別は見ている人には難しいですが, 受けは,「くっつけ合気」かどうか容易に判別できます。 はじめて「くっつけ合気」で捌かれた人は,目が点になります。 相手の目が点になることで,相手が「くっつけ合気」状態であることがわかります。 ※「目が点」とは,一瞬相手の表情がなくなり,ボー然とした状態をいいます。(^-^) 佐川幸義先生は50歳代で修得されたと言われています。 くっつけ合気は,武田惣角先生に指導を受けていたときには, 習得できず,戦後になって修得した合気です。2番の合気です。 ●極意, ◆くっつけ合わせ・捌き ◆くっつけ呼吸投げ, ◇座技呼吸法, <動的くっつけ合気> ・通常,くっつけ合気は,ゆっくり動いていても,静止状態でもできますが, その意味で,静的くっつけ合気です。 ・動的にくっつけ状態をつくるのを「動的くっつけ合気」とします。 ・指先甲くっつけ合気上げ ・手掌返しくっつけ合気上げ 「動的くっつけ合気」つかった合気動作です。 ★「くっつけ合気」という用語は「たつひとの合気道」オリジナルです。(^-^) (^-^)v |
☆ | くっつけ上げ |
<くっつけ上げ> 「手掌くっつけ上げ」 ・手掌を相手の手掌につけ合わせ,相手の手を垂直にくっつけ状態を 維持し上げる上げ方。 「甲くっつけ上げ」 ・甲を相手の手掌,指の裏を内手首に当て,相手の手をくっつけ状態を 維持し上げる上げ方。 合気上げです。 「逆半身片手取り甲くっつけ合気上げ」 ☆「くっつけ上げ」という用語は合気関連では「たつひとの合気道」オリジナルです。(^-^) <動的くっつけ上げ> ・相手の身体的反動を利用してくっつけ上げます。 静的,ゆっくりとした動きの「つっくけ」ではありません。 ・代表的なものは, ・交差手掌差出し手掌合わせ手掌返しくっつけ上げ ・指先甲くっつけ合気によるくっつけ上げ です。 (^-^)v |
☆ | 動的くっつけ合気 交差手掌返し |
<交差手掌返し> ・交差で手掌を差し出し,相手に手掌を合わせてもらった状態から手掌を返し, 相手の掌が帰った状態で力を瞬時に抜きます。 指先を丸め上げると,相手の手も丸まり,強固な結合(結び)が作られます。 <原理> ・相手が手掌を返された状態でも,仕手の受けへの手掌への加圧に対して, カウンターとして圧を返しますので,手掌が返され上方へ向いた状態で, 力を抜かれると,手掌を上方へ上げることになります。 さらに,手の指も自然と曲がるので, 仕手の指が曲がった部分としっかりした結合ができることになります。 かなり高い位置まで一気に上がります。 ・相手の手掌への操作はほとんどいりません。 ・これも岡本正剛先生の合気動作です。 (^-^)v |
☆ | 動的くっつけ合気 指先甲くっつけ合気 【160921】 |
<指先甲くっつけ合気>【160921】 ・岡本正剛先生の合気動作です。 ・「くっつけ合気は」は特殊ですが, 特にこの「指先甲くっつけ合気」は極めて特殊な「くっつけ合気」です。 ・通常は,相手の手掌にくっつけますが,これは相手の甲の部分にくっつけを行います。 相手が手掌を下に手を出した状態で,相手の甲に対して, 手の指先で働き掛け,相手の腕を上げる方法です。 <原理> ・相手が手を伸ばした時に働き掛けます。 甲の手首に近い部分です。 ・人間は意識しませんが,腕の重さは3kgあります。 腕を出すということは3kgの腕を空中に保持しています。 クレーンと同じ片持ち梁はりです。 ・この腕に対し,瞬時に下方へ力をかけると相手はその位置を保持しようと 自己の腕に対する動きに反応します。 この向きは,下方への動きに対する上方への動きになります。 この上方への動きに指先,手掌を合わせていきます。 ・手掌を相手に常時つけているわけではありません。 そのように見えますが。 ・他のくっつけ合気は,ゆっくり動いていても,静止状態でもできますが, その意味で,静的くっつけ合気。 この指先甲くっつけ合気は,動的くっつけ合気ですね。 (^-^)v |
☆ | 体の合気 たいのあいき body aiki |
<体の合気> 両足をほとんど動かさず,固定して, 体の伸張力や腰・重心の移動の体のわずかな動きを利用して 発現させるパワーです。 『体の合気』の頭の中でのイメージは,体重に匹敵する60kgの俵が, 仕手の方は,体の重さを感じることなく,空間を前後,左右,上下に移動することにより 発現する力です。 60kgの俵にぶつけられたら堪りません。【T】 「体の合気」の発現の確認方法は,足が動いているかいないかです。 両足はほとんど動かず,固定して行われます。 足を踏み出したり,転換したり,足捌きが伴うものは,体の合気ではありません。 相手の重さを感じたら「体の合気」ではありません。 体の合気を用いた動きは,船漕ぎ運動。 船漕ぎ運動は,前後の体の合気の体操です。 左右の体の合気の動きの体操は,腰を左右に振る込みます。 体の合気を用いた技,体の合気技は, ・諸手取り引っ張り投げ, ・正面打ち肩入れ投げ, ・正面打ちその場入身投げ(表裏), ・四方投げ(肩上げ投げ) ・後ろ両手取り転回投げ, ・両手取りその場落とし です。 佐川幸義先生は70歳代で修得されたと言われています。 「体の合気」は佐川幸義先生が,最後に修得した合気です。 ●極意 技法ポイントF 体の合気 |
☆ |
柔術動作 じゅうじゅつどうさ 合気柔術動作 あいきじゅうじゅつどうさ 合気動作 あいきどうさ |
「柔術動作」「合気柔術動作」「合気動作」のたつひとの合気道場での定義は, 以下のようにしています。 ・柔術動作: 柔術技で使用する特徴的な技法動作です。 ・合気動作: 「真中」「伸張力」「重力」の合気三原則のそれぞれ動作を「合気動作」とします。 ・合気柔術動作: 「真中」「伸張力」「重力」の三つの合気動作を用いて行う, 「柔術動作」を「合気柔術動作」とここでは呼びます。 (^-^)v |
☆ | 構え かまえ |
・合気道は主として大東流柔術と剣術から植芝盛平翁が作り上げました。 ・合気道の構えは剣から来ています。 半身の構えが基本です。 ・この半身をとることで,素早い動きが可能となります。 ・構えの半身はあくまで,defenceで,on-guard positionです。 捌きの途中の半身と構えの半身は異なります。 <大東流の構え> ・大東流の武田先生は自然体です。佐川先生も岡本先生も自然体です。 ●基本動作,◆剣の構え, (^-^)v |
☆ | 残身・残心・残姿 ざんしん・ざんしん・ざんし |
・技を掛けた後の姿勢。特に投げ技。 ・心を中心に「残心」,身体を意味して「残身」「残姿」 <ポイント> ・投げる前と投げた後で正しい姿勢なら,技を投げている間も動的に正しい姿勢です。 ・受けの前後も同じです。 受けをとった後,体がバラけては,正しい受けがきちっと出来ているとはいえません。 ●基本動作,◆剣の構え, (^-^)v |
[▲Top]
たつひとの合気道
極意
礼法
体操
基本動作
呼吸法
固め技
投げ技
呼吸投げ
合気デモ
archive演武
審査技
誌上講習
本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com 合気探究会